並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 309件

新着順 人気順

田端信太郎の検索結果121 - 160 件 / 309件

  • 田端信太郎×本田哲也×佐々木紀彦【第2回】「サラリーマン根性を捨て、本気で考え抜いた人が、人を動かせる時代」() @gendai_biz

    田端信太郎×本田哲也×佐々木紀彦【第2回】「サラリーマン根性を捨て、本気で考え抜いた人が、人を動かせる時代」 発売からわずか2ヵ月で5万部を突破し、話題を呼んでいる『広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。8月某日、丸善丸の内本店にて、共著者であるLINE株式会社上級執行役員の田端信太郎氏とブルーカレント・ジャパン代表取締役社長本田哲也氏に、「NewsPicks」編集長の佐々木紀彦氏が交わり、刊行記念トークショーが行われた。本の中に詰め込みきれなかった「プロとして、個人としてのメディア、マーケティングに対する思い」を語る。 ⇒第1回はこちらからご覧ください。 失うものがない本気の素人こそ、膨大なパワーを持つ時代 佐々木 この本を通じて、読者の皆さんや日本全体の行動をどう変えていきたいと考えていますか? 本田 「今はソーシャルメディ

      田端信太郎×本田哲也×佐々木紀彦【第2回】「サラリーマン根性を捨て、本気で考え抜いた人が、人を動かせる時代」() @gendai_biz
    • 【嶋浩一郎×田端信太郎×本田哲也×谷口マサト】2014年の広告業界を振り返る(後編) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

      2014年も残すところ1カ月を切りました。今年も次々と新しい手法や概念が登場した、日本の広告業界。今回は博報堂ケトルの嶋浩一郎氏、さらに今年『広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。』を共著で刊行した田端信太郎氏、本田哲也氏、『広告なのにシェアされるコンテンツマーケティング入門』(宣伝会議)を刊行した谷口正人氏の4名の広告・メディア業界の論客に集まっていただき、2014年を振り返っていただきました。<本文中・敬称略> 田端:オウンドメディアも今、企業の人たちが力を入れていますよね。これって、やる側の論理は分かるんだけれど、でも、「それって見る人、読む人は何が嬉しいんでしたっけ?」みたいな視点が欠けているような気がします。 谷口:そもそも、メディアのオーナーは怒られることを覚悟しないとできないですよね。「叱られる力」がオウンドメディアの編集長には必要だな、と。 田端:そう

        【嶋浩一郎×田端信太郎×本田哲也×谷口マサト】2014年の広告業界を振り返る(後編) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
      • 「前澤さん、調子に乗りすぎ?」世間の疑問に、ZOZO田端信太郎さんが出した答えとは

        ハフポスト日本版 編集長, HuffPost Japan EIC yuriko.izutani@huffpost.jp Twitter:@IzutaniYuriko

          「前澤さん、調子に乗りすぎ?」世間の疑問に、ZOZO田端信太郎さんが出した答えとは
        • 【水原希子騒動】LINE株式会社・田端信太郎上級役員がヘイト発言「日本人とかどうでもええ! 水原希子のような美人がCMに出ることに意味がある!醜い日本人はCMに出る価値がない」→ネット大炎上!! | 保守速報

          田端 信太郎‏ @tabbata 水原希子のビールCMへのヘイトだけど、日本人かどうかとか別にどうでもええ(っていうか日本人の定義って何?)。沢山の人が見るCMには、彼女のような美人が画面に出ることに意味があるのだ。画面に出る価値があるのは、醜い日本人よりも、美しい地球人。芸名なんかリングネームみたいなもんじゃ。 https://twitter.com/tabbata/status/909231975143059456 関連:【水原希子騒動】東洋大学教授・藤本貴之「偏見・差別だけではない本人の言動に問題」 http://hosyusokuhou.jp/archives/48801333.html フィフィ、水原希子にアドバイス 「偏見がなくなって欲しいと願うなら、生まれ持った名前で活動する方が素敵」 http://hosyusokuhou.jp/archives/48801236.html

            【水原希子騒動】LINE株式会社・田端信太郎上級役員がヘイト発言「日本人とかどうでもええ! 水原希子のような美人がCMに出ることに意味がある!醜い日本人はCMに出る価値がない」→ネット大炎上!! | 保守速報
          • 【第二回】ヒットする新規メディアは、「ニーズ」ではなく、「抑圧」から生まれる。 ——「美魔女」ブームが解放した40代女性の「抑圧」とは?|田端信太郎/Shintaro Tabata

            【第二回】ヒットする新規メディアは、「ニーズ」ではなく、「抑圧」から生まれる。 ——「美魔女」ブームが解放した40代女性の「抑圧」とは? さて、前回はメディア立ちあげにあたって必要な「理念」について、岩波文庫を例に語りました。が、「理念」だけでは、読者にとってはクソの役にも立ちません。「理念」という精神に、骨を通し肉付けしていく段階に入ります。具体的には「何を」(=テーマ設定)、「誰に」(=ターゲット読者)、「どのように」(編集的な方法論やトーン&マナー)伝えていくか、これらを決めるプロセスになります。そして、この「誰に」「何を」「どのように」の3点セットが、いわゆるメディアとしてのコンセプトの中核になります。 私もこの10年ほど散々、新規メディアのコンセプト設定について考えてきました。そして、通常のプロダクトマーケティングの手法をメディア作りに当てはめて、「消費者ニーズ」(読者の情報ニー

              【第二回】ヒットする新規メディアは、「ニーズ」ではなく、「抑圧」から生まれる。 ——「美魔女」ブームが解放した40代女性の「抑圧」とは?|田端信太郎/Shintaro Tabata
            • AbemaTVで「田端信太郎VS藤田孝典」の対談を見物した #田端藤田の生討論

              平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

                AbemaTVで「田端信太郎VS藤田孝典」の対談を見物した #田端藤田の生討論
              • 「日本のインターネットは、弱者に優しい」こうみく×田端信太郎が語る“日本と中国”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                先日、「SNSをレバレッジにして、ブランド人になるためには?」という対談イベントが行われました。 登壇したのは、LINE、ZOZOなどを渡り歩く田端信太郎さんと、中国の最新トレンドを発信するこうみくさん。 ※前編の記事はこちら 今回は、このイベントの“後半”の様子をお届けします! 三井物産を経て、「中国トレンド情報局」というオンラインサロンを立ち上げた、中国出身のこうみくさん。彼女が語る「中国と日本のインターネット」論とは…? 田端さんも「こんなに解説できる人いないよ!」と舌を巻いた、有益すぎる対談の様子をお楽しみください! 【田端信太郎(たばた・しんたろう)】(写真左)株式会社ZOZO コミュニケーションデザイン室長。NTTデータを経てリクルートへ。フリーマガジン『R25』を立ち上げ、創刊後は広告営業の責任者を務める。その後ライブドア、コンデナスト・デジタル、NHN JAPAN、LINE

                  「日本のインターネットは、弱者に優しい」こうみく×田端信太郎が語る“日本と中国”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                • 田端信太郎が“キャリア成功のコツ”を語るとき、「運と謙虚さしかないよ」とはぐらかすワケ|新R25転職 - キャリアづくりを楽しもう

                  どうしたら、前澤さんに「ウチに来て」って言われる? 田端信太郎が“キャリア成功のコツ”を語るとき、「運と謙虚さしかないよ」とはぐらかすワケ このページには広告が含まれています 新R25が掲載するサービスや商品の一部には、アフィリエイトプログラムを利用した商品の紹介が含まれます。本記事を経由し、サービスや商品の登録・購入などをすると、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。ただし、新R25が提供する情報については、読者の利益を第一として新R25が独自に決定しており、企業様からの報酬の有無がランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。 キャリアについての“哲学”“本音”を著名な方にお伺いすべく、新R25が立ち上げた新連載「キャリ凸」。 1人目のゲストは田端信太郎さん。 7月31日に公開した前編に続き、後編となる今回は、コンデナストジャパン→LINE→

                    田端信太郎が“キャリア成功のコツ”を語るとき、「運と謙虚さしかないよ」とはぐらかすワケ|新R25転職 - キャリアづくりを楽しもう
                  • LINE田端信太郎氏が語る、LINE広告事業の「現在」と「求めている人材」とは? | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                    はい、広告事業はここ数年、昨対比150〜160%で伸びています。さらに、直近の四半期でもLINE事業の中で広告売上の比率が最も高くなりました。 LINEというプロダクトが生まれて5年、広告事業を開始して4年が経ち、ようやくメッセンジャーアプリを広告やマーケティングに活用することが“当たり前の世界”が到来した、という手応えを得ているところですね。 ――LINEの広告事業がそれだけ成長できている要因はどこにあると考えていますか? さまざまな要因があると思っていますが、一つはメール離れやアドブロックの普及などによって、従来の広告枠自体がなかなか見られにくくなっていることが挙げられるでしょう。さらには、企業がスマホ向けにアプリをつくったとしても、ダウンロードした後に継続的に使ってもらうことは難しいという状況もあります。 とはいえ、スマートフォンがもはやユーザーにとっての“ファーストスクリーン”にな

                      LINE田端信太郎氏が語る、LINE広告事業の「現在」と「求めている人材」とは? | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                    • 「ノンリニア」から考えたWebでウケる文章と読み手のわがままな姿勢 → 田端 信太郎著「MEDIA MAKERS」 | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

                        「ノンリニア」から考えたWebでウケる文章と読み手のわがままな姿勢 → 田端 信太郎著「MEDIA MAKERS」 | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
                      • 【決定版】田端信太郎氏に学ぶそこそこの確率で億万長者になる方法 - とにかく元気を出すことだよ

                        田端信太郎さんにクソリプを送っている暇があるなら、 「勝ち組」がときどき漏らす勝ち方を謙虚に学んで、実践しましょう。 今回は、田端信太郎さんがツイッターでつぶやいていた そこそこの確率で億万長者になる方法をまとめてみました。 1.月3万円の積み立て+金利8%の運用で億万長者になれる、は本当か 2.手数料の高い金融商品にだまされないように 3.より詳しく知りたい方は根拠本を読もう 4.それでもぼくらは億万長者になりたがらない 5.おまけ 1.月3万円の積み立て+金利8%の運用で億万長者になれる、は本当か 絶対確実ではないが、誰でも、そこそこの確率(50%以上?)で億万長者になる方法。まず週に合計8時間、コンビニ等(時給1000円強)でバイトする。増えた収入の月3万円をMSCIワールドに連動するインデックス投信で積立る。そして、これを40年続ける。はい、億万長者(1億)の出来上がり — 田端 

                          【決定版】田端信太郎氏に学ぶそこそこの確率で億万長者になる方法 - とにかく元気を出すことだよ
                        • メディアの未来、メディアビジネスの未来、ビジネススクールの未来 コンデナスト・デジタル 田端信太郎氏 (前編・動画) | GLOBIS.JP

                          インターネットの普及、デジタル時代の到来により、メディアの果たす役割が劇的に変化している。そもそも、メディアは何のために存在してきたのか。雑誌に可能でGoogleにできないことは何なのか。今後のメディアビジネスはテクノロジーによってどのような影響を受けるのか。フリーマガジンR25やBLOGOSなど、世の中の変化に即した人気メディア誕生の立役者であるコンデナスト・デジタル、カントリーマネージャーの田端信太郎氏が語った。前編ではメディアの歴史と存在意義をひもとく(文中敬称略。肩書は登壇当時のもの。視聴時間:31分44秒)。 Tweet スピーカー 田端信太郎 コンデナスト・デジタル カントリーマネージャー 2012年5月29日 於:グロービス経営大学院東京校 ・メディアとファイナンスはよく似ている(3:15) ・お金がビジネスのボトルネックではなくなっている!?(7:00) ・これ

                          • 田端 信太郎

                            就活自殺問題について、薄らぼんやり考えてるけど、そもそも、就職活動とは、学生が企業に対して「自分を採用すべき必然性を証明する場」という気構えがある学生が少ないですよね。証明できない限り、デフォルトは「非採用」なんです。これは刑事裁判における「推定無罪」みたいな意味で,最近の採用活動を貫く無言のルール。だから...

                              田端 信太郎
                            • facebookでフォローすると楽しい人達5人(田端信太郎さん、ヨッピーさんetc) - はいぱーおーばーへっど。

                              どうも、自他共に認めるネット依存症の僕です。そんな僕はfacebookやツイッター(https://twitter.com/hanaya111 )を良く使ってます。 特にfacebookに関しては友達以外に、有名人や業界人、面白そうな人をフォローしまくってます。 仕事柄、ウェブ系やIT系、スタートアップ系の人たちが多め。 そんな僕のタイムラインの大半は友達以外で埋まってます。 そこで今日は、ウェブ系などにこだわらず、フォローしている人たちの中で面白いなぁという投稿をよくしている方々を5名ご紹介〜。 ★フォローの意味や仕方がわからない人はこちらをどうぞ Facebookで相手をフォローする方法&フォローを許可する方法 ※カッコ内の肩書みたいなのは僕が独断でつけてるだけなので、間違ってても責任はとりません。笑 田端 信太郎さん(メディア野郎 兼 LINEの人) メディア野郎という呼ばれ方もされ

                                facebookでフォローすると楽しい人達5人(田端信太郎さん、ヨッピーさんetc) - はいぱーおーばーへっど。
                              • ZOZOTOWN田端信太郎氏の仕事論「接待ゴルフはしません」 - ライブドアニュース

                                by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと スタートトゥデイの田端信太郎氏に、仕事論について聞いている 「接待ゴルフはしません」といい、代わりにSNSで外交活動をするそう 家庭人でもあり、休日に物理的に拘束されるような予定は入れないという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                  ZOZOTOWN田端信太郎氏の仕事論「接待ゴルフはしません」 - ライブドアニュース
                                • Amazon.co.jp: 広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。: 本田哲也, 田端信太郎: 本

                                    Amazon.co.jp: 広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。: 本田哲也, 田端信太郎: 本
                                  • 「ガソリンじゃなくワインを目指せ」田端信太郎×こうみくが語る“会社員が価値を上げる方法”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                    「『サウジアラビア産のガソリンしか入れたくねえ!』って言わないじゃん」 「ガソリンじゃなくワインを目指せ」田端信太郎×こうみくが語る“会社員が価値を上げる方法” 先日、「SNSをレバレッジにして、ブランド人になるためには?」という対談イベントが行われました。 登壇したのは、LINE、ZOZOなどを渡り歩く田端信太郎さんと、中国の最新トレンドを発信するこうみくさん。 田端さんの著書『ブランド人になれ!』(幻冬舎)の出版以降、「会社員でも、個人をブランド化してキャリアアップにつなげたい」という風潮はトレンドになっています。 今回は、「ブランド人」をテーマに行われた、このイベントの様子をお届けします! お話のなかで出た「会社員が自分をブランド化する方法」は、「銅やガソリンではなく、牛肉やワインを目指せ」とのこと… いったいどういうことですか…? 【田端信太郎(たばた・しんたろう)】(写真左)株式

                                      「ガソリンじゃなくワインを目指せ」田端信太郎×こうみくが語る“会社員が価値を上げる方法”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                    • 【第三回】「世話焼きおばさん」としての広告営業を「じゃらん」の「貸切風呂特集」に見た!|田端信太郎/Shintaro Tabata

                                      メディア立ち上げ前の「予想」は、絵に描いた餅だと心得よさて、前回はメディア立ちあげにあたって必要となる編集コンセプトについて、どのように考えればヒットするメディアが生まれるのか。「美魔女」で有名な「美STORY(現在は「美ST」に改称)」や、リクルートのフリーマガジン「R25」を例に語りました。 メディアとしての「理念」があり、「何を」「誰に」「どのように」伝えていくのか、といったメディアとしての編集コンセプトが具体的に設定された後に、必要となるものは何でしょうか。 営利事業としてメディアを立ちあげ、運営するために必要なものは、継続的に収入が得られるためのビジネスモデルであり、ネット業界風にいえば「マネタイズ」の方法論です。課金を前提としなければ、広告営業としての競争力や提供価値をどう定義し実現していくのか、という話でもあります。 さて、新規メディアを立ち上げるにあたっては、よく事業計画書

                                        【第三回】「世話焼きおばさん」としての広告営業を「じゃらん」の「貸切風呂特集」に見た!|田端信太郎/Shintaro Tabata
                                      • オーケー、認めよう。広告はもはや「嫌われもの」なのだ — LINE 田端信太郎 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                        昨年の12月、筆者の家に「Amazon Dash」がやってきた。筆者は、大のウイスキー好きであり、家にいる夜は、ほぼ毎晩、ハイボールを飲んでいる。そのような筆者にとって「炭酸水」が冷蔵庫から切れていることは、トイレにトイレットペーパーがない、というような惨事であるため、物理的にワンボタンをPUSHするだけで迷わずに、とあるメーカーの「炭酸水」がすぐに届くAmazon Dashボタンを頼んだのだ(ちなみにAmazon Dashボタン自体は500円ほどする)。 家にAmazon Dashボタンが届き、冷蔵庫に貼り付けた。Amazon Dashのボタン上には、当然のことながら、その商品のロゴ(筆者の場合は、ウィルキンソンの赤いロゴ)が表示されている。 それをみてハタと気づいたのだ。なんだ、Amazon Dashって最新かつ最善の広告フォーマットの2016年12月Versionではないか、と。 冒

                                          オーケー、認めよう。広告はもはや「嫌われもの」なのだ — LINE 田端信太郎 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                        • 【終了】田端信太郎×中川淳一郎「デジタルサバイバル講座」

                                          競争激しいネットの世界で、数々のヒットサイトを立ち上げてきた二人が本音で語るデジタル業界で成功するビジネスのつくり方。 最前線で活躍する二人が超実践的なテクニックを伝授。 第一回(8/9) PVをどう稼ぐ? テクニック教えます 第二回(8/23) 新しいネットメディアを作る心得 第三回(9/13) ネット上で好かれる人になるには? 第四回(9/27) 紙、テレビ…… 既存メディアとの両立の図り方 第五回(10/11) 炎上したら? トラブル対処法教えます 第六回(10/25) こうしたらマネタイズできる! 【受講申込】 seminar<AT>bookandbeer.com (※<AT>の部分は「@」に直してください )まで「 田端信太郎・中川淳一郎ゼミ受講希望」として、お名前、所属、電話番号、メールアドレスを明記して、メールにてお申込ください。追ってお振込先などをご連絡させていただきます。

                                          • 「過労死は自己責任」で炎上の田端信太郎氏にみるグローバルマッチョイズムと、その支持者の”病理”<北条かや> « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                            北条かやの「炎上したくないのは、やまやまですが」その27 今年2月にLINEの執行役員を退き、3月から「ZOZOTOWN」運営のスタートトゥデイでコミュニケーション室長を努める田端信太郎の発言が、賛否両論を呼んでいる。 自殺だから一義的に自己責任なのは当たり前でしょうが。上司が屋上から物理的に突き落としたりしたのですか? そんなに追い込まれても、会社なんて辞めて生活保護受ければいいわけです。あなた達、弁護士は訴訟になったほうが儲かるけどね。 https://t.co/2VXPMALFp1 — 田端 信太郎@「ブランド人になれ!」7月発売 (@tabbata) 2018年6月2日 「自殺だから一義的に自己責任なのは当たり前」……そりゃあ、自分の身に起こったことは究極的な意味で自己責任である、とはいえるかもしれないが、それを言ってはおしまいだ。労働基準法や過労死裁判や弁護士が、何のために存在す

                                              「過労死は自己責任」で炎上の田端信太郎氏にみるグローバルマッチョイズムと、その支持者の”病理”<北条かや> « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                            • 「ZOZOの人」扱いの田端信太郎氏が長谷川豊(元フジテレビアナウンサー)化している件:特集

                                              田端氏のツイッター。炎をバックにジャンプ 言ったら、言い返されるし、書いたら書かれる。それが言論の自由です。が、言い返される。書かれる以上のしっぺ返しが来る事も、また現実の世界です。 ZOZOTOWNが運営する株式会社スタートトゥデイのコミュニケーションデザイン室長、田端信太郎氏のツイート。 「自殺だから一義的に自己責任なのは当たり前でしょうが。上司が屋上から物理的に突き落としたりしたのですか? そんなに追い込まれても、会社なんて辞めて生活保護受ければいいわけです。あなた達、弁護士は訴訟になったほうが儲かるけどね。」 ものすごく単純な話、この田畑さん、「人としてどうなの?」という事に集約されます。 人一人の命が亡くなってしまった場合、通常の神経を持っている人ならば、厳粛に受け止め、まずは生命の尊さやはかなさ、そして亡くなった本人の無念さ、ご遺族のやりきれなさに思いをはせ、それから発言すべき

                                                「ZOZOの人」扱いの田端信太郎氏が長谷川豊(元フジテレビアナウンサー)化している件:特集
                                              • 田端信太郎が語るセルフブランディングの本質。ヒントは「カフェの禁煙化」でした|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                大事なものがあるなら、ニュートラルじゃいられない 田端信太郎が語るセルフブランディングの本質。ヒントは「カフェの禁煙化」でした 多くのビジネスパーソンがSNSで自分のことを発信する時代。いわゆる“セルフブランディング”に精を出している人も目にします。 ある種その先駆者的存在なのが、現在株式会社ZOZOコミュニケーションデザイン室長を務める田端信太郎さん。 田端さんは「Twitterでフォロワー1000人いないやつは終わっている」と公言していました。 …が! 最近の田端さん、「1000人目指せ」って全然言わなくなったんですよね…。 いったいなぜ? もしかして考えが変わったのか? そこで、田端さんが現在考えている「本当のブランディング」とは何かを聞いてきました。 〈聞き手:天野俊吉(新R25副編集長)〉 【田端信太郎(たばた・しんたろう)】株式会社ZOZO コミュニケーションデザイン室長。NT

                                                  田端信太郎が語るセルフブランディングの本質。ヒントは「カフェの禁煙化」でした|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                • Amazon.co.jp: MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体 宣伝会議: 田端信太郎: Digital Ebook Purchas

                                                    Amazon.co.jp: MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体 宣伝会議: 田端信太郎: Digital Ebook Purchas
                                                  • 池田信夫×菅原聡×田端信太郎「ネットメディアは"メシを食っていけるのか?」 #blogos ' - Togetter

                                                    ネットメディアでメシは食えるのか?池田信夫×日本ビジネスプレスの菅原聡社長×コンデナスト・デジタルの田端信太郎 ( #blogos live at http://ustre.am/jYB3)

                                                      池田信夫×菅原聡×田端信太郎「ネットメディアは"メシを食っていけるのか?」 #blogos ' - Togetter
                                                    • 田端信太郎氏が「LINE」を辞める理由--単独インタビュー

                                                      田端氏 : 炎上の定義がわかりませんが、僕の発言に対してどんなレスが返ってくるのかというところに興味があるんです。こういう言い方をすると、こうやって返ってくるのかというところに。特にTwitterは、実社会だとなかなかすれ違わないような人とコミュニケーションができて、肯定派と否定派で議論になることも多いので、Facebookよりも使っていますね。 ——SNSでは「執行役員なのに、そんなことを言ってもいいのか」といった批判も多く見られました。 田端氏 : 個人的な発言に対して役職は関係なくないですか、と素朴に思いますけどね。思ったことを正直に言っているというキャラクターが確立すると、営業上のメリットもあるので、デメリットとのバランスですね。ただ、この6年間で言っちゃいけないことは少しずつわかってきました(笑)。あとは、広報部から言ったらダメと明確に言われたことに対して、見切り発車でやるという

                                                        田端信太郎氏が「LINE」を辞める理由--単独インタビュー
                                                      • 田端 信太郎(元 珍太郎) on Twitter: "このレベルは基本知識。>キュレーションメディアの著作権問題、どこから権利侵害? 弁護士に聞く | HRナビ by リクルート https://t.co/XKKPe7Uukv"

                                                        このレベルは基本知識。>キュレーションメディアの著作権問題、どこから権利侵害? 弁護士に聞く | HRナビ by リクルート https://t.co/XKKPe7Uukv

                                                          田端 信太郎(元 珍太郎) on Twitter: "このレベルは基本知識。>キュレーションメディアの著作権問題、どこから権利侵害? 弁護士に聞く | HRナビ by リクルート https://t.co/XKKPe7Uukv"
                                                        • 名物広告マン・田端信太郎に学ぶ これから生き延びるための20代のキャリア選択軸 - リーマンショック世代の思わず抱きしめたくなるブログ

                                                          【田端信太郎氏インタビュー】広告は「枠」の発想から変われるか | DHBR Featureインタビュー|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー コーハマです。 少し前の記事だけどこんなのがあった。 現LINE株式会社上級執行役員の田端信太郎、通称「メディア野郎」。 この人のキャリアって”凄い”と言うか今風のとっても理想のモデルだと、いつもながら思います。 元々は国内SIerからスタートして2年後にリクルートへ転職して「R25」の創刊に尽力した田端氏。 それから最盛期から事件のあった頃のライブドア→コンデナストと来て、今はLINEの執行役員になっている。個人がコンテンツとして確立している感もある。 僕は田端氏がコンデナストからLINE(当時はNHN)に移る直前くらいの頃のブログを読んで「あぁ、こういう人種がいるんだ」と興味を引かれた記憶がある。 当時、社会人1年目の23歳でとても影響

                                                            名物広告マン・田端信太郎に学ぶ これから生き延びるための20代のキャリア選択軸 - リーマンショック世代の思わず抱きしめたくなるブログ
                                                          • 「30代半ばからは、家庭よりも仕事にのめり込んだほうが、ぶっちゃけ楽」――田端信太郎×青野慶久 (1/6) - ITmedia ビジネスオンライン

                                                            サイボウズ式:「30代半ばからは、家庭よりも仕事にのめり込んだほうが、ぶっちゃけ楽」――田端信太郎×青野慶久 (1/6) 「なんとなく空気を読んで残業してない?」 「会社と個人は対等な関係。その気構えを持たないとダメ」 「年収の差より、決裁権の大きさで比較すべし」 「仕事に何を求めているのか、改めてリストアップしてみる」 公開取材イベントとして開催された、スタートトゥデイ・田端さんとサイボウズ社長・青野の対談。第1回では、会社と個人のあるべき関係性について議論が深まりました。 実は、田端さんと青野には共通点があります。それは、どちらも3人の子どもを育てるイクメンということ。 第2回では「子育てより仕事のほうが楽。逃げているだけなんですよ」「塾に通わせるのは、親のエゴなのか?」など、田端さんの意外な“子育て論”も飛びだしました。 仕事と家庭、どうすればうまく両立させることができるのか。田端さ

                                                              「30代半ばからは、家庭よりも仕事にのめり込んだほうが、ぶっちゃけ楽」――田端信太郎×青野慶久 (1/6) - ITmedia ビジネスオンライン
                                                            • 5ヶ月で12キロ痩せた糖質制限ダイエット!LINE 田端信太郎氏の記録を勝手にまとめてみた

                                                              ホーム / ライフスタイル / ダイエット・減量 / 5ヶ月で12キロ痩せた糖質制限ダイエット!LINE 田端信太郎氏の記録を勝手にまとめてみた そのカラダで、女の子と一緒に海へ行けますか? 糖質制限ダイエットならまだ間に合うかもしれません。 昨年より田端氏が糖質制限ダイエットを行なっているのを見かけ、その経過を見ていると驚くほどの減量に成功しているではありませんか!なんと5ヶ月で12キロもの減量に成功。改めて、糖質制限ダイエットとは何か?また、田端氏のダイエット記録をまとめてみました。 田端信太郎氏とは? 1975年石川県生まれ。慶応大学経済学部卒。1999年、NTTデータに入社し、BS/CSデジタル関連の放送・通信融合の事業開発、ジョイントベンチャー設立に携わる。2001年、リクルートに転職。フリーマガジン『R25』の源流となるプロジェクトを立ち上げ、『R25』創刊後は広告営業の責任者

                                                                5ヶ月で12キロ痩せた糖質制限ダイエット!LINE 田端信太郎氏の記録を勝手にまとめてみた
                                                              • 田端信太郎さんはなぜ「VALU」で最初にサロンを開いたのか?|谷口マサト

                                                                色々と話題のVALUは「だれでも、株式会社のように、あなたの価値をトレード」するサービスだ。株に見立てたVALUを個人で発行でき、その価値は株価のように人気で変動する。その中でも特に注目を集めている田端さんをランチに誘って秘訣を聞いてきた。 田端VALUは人気で、様々な優待(VALU保有者向けサービス)を提供しているのも魅力だ。 「私とのランチは高すぎるバリューですよ」 とのっけからジャブをはなってくる田端さん。SNSで誤解されがちだが、田端さんはギャグとマジレスが混在している方なので、大抵はギャグだと思って接すれば大丈夫だ。 そんな感じで聞いた内容を、Q&Aでご紹介したい。 Q. 田端VALUを初期にゲットできた方で、家を買った人がいるとか? A. 本当ですね。ただそのお金で家のローンを組めた、ということらしいです。一軒まるごとは無理です。アハ。 Q. 田端VALUの優待の一つ、face

                                                                  田端信太郎さんはなぜ「VALU」で最初にサロンを開いたのか?|谷口マサト
                                                                • 田端信太郎「見込みのない部下は育てるより、取り替えたほうがいい」 「育成=組織の目標達成」ではない

                                                                  長期雇用・年功序列・緊密な職場関係は崩れた 現代のリーダーは、さまざまな仕事を抱えて本当に忙しい。 なかでも悩ましいのが「部下が育たない」ことだ。上からは「部下を育てろ」と言われるが、なかなかうまくいかないことも多い。 このような状況に対して、「自分の教え方に問題があるのだろうか? リーダーに向いていないのかもしれない」と自分を責める人がいるかもしれない。しかし今や、「若い部下が育たない」のは職場環境の変化によるところが大きい、という見方が一般的である。 その背景にあるのが、「長期雇用」「年功序列」「緊密な職場関係」の3つが崩れたことだ。 長期雇用であれば、人はすぐに結果が出なくとも長い目で見てもらうことができるし、多少の失敗なら許される。年功序列なら上司の背中を見て、上司と同じような生き方をすれは自然と出世できる。人間関係が緊密な職場なら、上司と先輩が部下と長い時間を一緒に過ごすことにな

                                                                    田端信太郎「見込みのない部下は育てるより、取り替えたほうがいい」 「育成=組織の目標達成」ではない
                                                                  • 6通目:「何でも体験して、どんなことでも言って、どんどんやらかしていけ。」田端 信太郎さん 新成人応援企画 ~拝啓、ハタチのわたしへ~

                                                                    6通目:「何でも体験して、どんなことでも言って、どんどんやらかしていけ。」田端 信太郎さん ~拝啓、ハタチのわたしへ~ 今回は、2012年からの6年間にわたるLINE上級執行役員としての役目を終え、2018年3月から株式会社スタートトゥデイへ移った田端信太郎さんの登場です。 石川県出身の田端さんは、大学卒業後にNTTデータへ入社し、その後リクルート、ライブドア、コンデナスト・ジャパンのデジタル部門などインターネットビジネスの中心地で渦中の人であり続けてきました。Twitterなどソーシャルメディア上で個人としての発言も注目を浴び続ける彼が、SNSもまだ無かった今から23年前、二十歳の頃の自分に宛てたメッセージとは。 田端信太郎と申します、こんにちは。 さて、現在42歳の僕が20歳の頃の自分へ手紙を書くという企画に参加することになったものの、20年以上も前の自分が一体何を考えて生きていたかな

                                                                      6通目:「何でも体験して、どんなことでも言って、どんどんやらかしていけ。」田端 信太郎さん 新成人応援企画 ~拝啓、ハタチのわたしへ~
                                                                    • 「東京編集キュレーターズ」田端信太郎×嶋浩一郎〜現代に必要な編集力とは

                                                                      RT ‏@book_and_beer 【10/22 20:00からUstream放送】NHN Japan主催「東京編集キュレーターズ」田端信太郎×嶋浩一郎「編集コンペ開催記念」~誰でも編集長時代は本当にくるのか? ‐現代に必要な編集力とは‐~ B&Bから生中継します!詳細は→ http://tokyo-edit.net/

                                                                        「東京編集キュレーターズ」田端信太郎×嶋浩一郎〜現代に必要な編集力とは
                                                                      • 田端信太郎が切実にYouTube指南を求めたら。岡田斗司夫「それじゃアイドルの脱ぎ競争みたいなもの」|BIG WAVE- 田端大学|note

                                                                        田端大学2019-2020シーズンの年間MVPを決める、1年に一度のお祭りイベント(Zoom開催)に、岡田斗司夫氏がゲスト登壇。田端信太郎との対談が行われました。 評価経済社会の予言者・岡田斗司夫が語る、オンラインサロン、YouTubeなどファン集めの真髄とは。本来はオンラインサロン「田端大学 ブランド人学部」限定のコンテンツですが、特別に一部を公開します。 田端信太郎、カミングアウト!実は「マコなり社長他を研究している」 対談スタート後、田端信太郎はおもむろに、自身のYouTubeアカウントの戦略について、岡田斗司夫さんにアドバイスを求めます。 2020年4月末現在のチャンネル登録者数は、2.71万人。ほぼ毎日のように、ビジネス系ハック動画を公開していますが、Twitterの約23万フォロワーと比較すると、寂しい数字です。 田端信太郎はここで、 「ビジネス系ユーチューバーとして後発なので

                                                                          田端信太郎が切実にYouTube指南を求めたら。岡田斗司夫「それじゃアイドルの脱ぎ競争みたいなもの」|BIG WAVE- 田端大学|note
                                                                        • ライフネット生命 岩瀬大輔氏、LINE 田端 信太郎氏が語る「若者が求める顧客接点」

                                                                          ライフネット生命は2017年2月10日、スマートフォン(以下、スマホ)を利用した新サービスの説明会とパネルディスカッションを行った。会場にはライフネット生命保険 代表取締役社長 岩瀬大輔氏、LINE 上級執行役員 コーポレートビジネス担当 田端 信太郎氏、森・浜田松本法律事務所 増島雅和氏が登壇。スマホを活用したデジタルビジネスの可能性について語った。 スマホ化する生命保険 スマホによるビジネスの変化は、保険会社に対してどのような影響を与えるのだろうか。岩瀬氏は冒頭、海外でシェアを広げつつある新興保険会社を3社紹介した。 1つ目は米国の医療保険会社「Oscar Health Insurance」。2014年に開業したばかりだが、医療機関と連携した24時間のオンライン医療サポートなどを実施し、膨大なヘルスケアデータを抱える。Googleから大型の出資を受けており、時価総額は既に2000億円を

                                                                            ライフネット生命 岩瀬大輔氏、LINE 田端 信太郎氏が語る「若者が求める顧客接点」
                                                                          • ブログ8周年記念!田端信太郎とのらえもんが語る「湾岸の今、そして未来」前編 | のらえもんブログ

                                                                            エレベーターの中で: 田端「のらえもんさん、ところで今日の対談の目的って何ですか?何かを宣伝するとか本当にないの?」 のら「いや~特にないっす!単純に、二人で台本無しでだべった内容を僕のブログに載せたい、ただそれだけ。それが面白いかなと思って!」 田端「何それwww逆に新鮮。了解!」 のらえもんブログ8周年記念トーーク!田端信太郎とのらえもんが語る「湾岸の今、そして未来」 ということで、おかげさまでマンション購入を真剣に考えるブログもプロトタイプ時代を含めれば8周年!ネタ切れに苦しみながらもよくここまで続きました! Twitter上でよくじゃれあっているZOZO執行役員田端信太郎氏をお招きし、8周年記念トーーク!をほぼ台本無しで行うことにしました。湾岸(主に豊洲)の今から未来まで。のらえもんと60分間ノンストップで語った内容をほぼそのままお伝えします。 田端氏の湾岸遍歴 のら「今日はありが

                                                                              ブログ8周年記念!田端信太郎とのらえもんが語る「湾岸の今、そして未来」前編 | のらえもんブログ
                                                                            • 田端 信太郎さんのツイート: "馬鹿でも分かるようゲスく言う。良い感じに仕上がったデートで、後部座席で女性とイチャつきながら、ホテルや自宅に向かえるメリットこそがタクシーの競

                                                                              馬鹿でも分かるようゲスく言う。良い感じに仕上がったデートで、後部座席で女性とイチャつきながら、ホテルや自宅に向かえるメリットこそがタクシーの競争優位の例。同じことが電車やバスで出来る?タクシーは単なる移動手段でなくプライベートな時… https://t.co/yILFfOsh4K

                                                                                田端 信太郎さんのツイート: "馬鹿でも分かるようゲスく言う。良い感じに仕上がったデートで、後部座席で女性とイチャつきながら、ホテルや自宅に向かえるメリットこそがタクシーの競
                                                                              • 「ZOZO前澤さん、破天荒すぎませんか?」 中川淳一郎が田端信太郎を直撃! | BUSINESS INSIDER JAPAN

                                                                                「ZOZO前澤さん、ぶっちゃけどう思ってますか?」 11月27日、都内で開かれたイベント「PR3.0」で話題をさらった公開取材。2018年にLINEからZOZOのコミュニケーションデザイン室長に就任した田端信太郎氏に、「NEWSポストセブン」をはじめとするネットニュースの編集者であり、PRプランナーでもある中川淳一郎氏が切り込んだ! 「社長が破天荒すぎる問題」について考える 中川:まずは社長が破天荒すぎる問題について考えましょう。前澤さんがバスキアの絵を買ったりとか月に行く計画を立てたりとかを、社員としてどう考えられていますか。 関連記事:【速報】「ZOZOSUITなくします」前澤社長、衝撃の発言。 田端:もちろん、いろんな角度から批判はされるだろうとは思っています。上場企業の社長なんだから、自分の命を危険にさらすようなプロジェクトに参加するのはどうなんだ、とか。でも一方で、結果としてすご

                                                                                  「ZOZO前澤さん、破天荒すぎませんか?」 中川淳一郎が田端信太郎を直撃! | BUSINESS INSIDER JAPAN
                                                                                • 『田端 信太郎さんのツイート: "これ、何が悪いのかいまいち・・・。瑠璃タソを攻撃している側は、東京や大阪に北朝鮮の工作員がいないことの証明を出来るエビデンスでもあるのかしら。』へのコメント

                                                                                  おもしろ 田端 信太郎さんのツイート: "これ、何が悪いのかいまいち・・・。瑠璃タソを攻撃している側は、東京や大阪に北朝鮮の工作員がいないことの証明を出来るエビデンスでもあるのかしら。

                                                                                    『田端 信太郎さんのツイート: "これ、何が悪いのかいまいち・・・。瑠璃タソを攻撃している側は、東京や大阪に北朝鮮の工作員がいないことの証明を出来るエビデンスでもあるのかしら。』へのコメント