並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 379件

新着順 人気順

病害虫の検索結果1 - 40 件 / 379件

  • 観葉植物と暮らすコツは、実はとてもシンプル。「植物の選び方&育て方」の基本を園芸家が教えます #ソレドコ - ソレドコ

    初めまして。普段はイラストや漫画を描きながら、園芸家としても活動している佐野裕一と申します。 私はもともと家にいることが多かったのですが、数年前、生活に癒やしを求めてたどり着いたのが観葉植物でした。以来、6畳のアパートで約150株の植物と暮らしています。 なかなか外出がしづらい昨今。家の中で始められる新しい楽しみとして、“植物との暮らし“に興味を持ち始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、植物を育てることに興味はあっても「うまく育てる自信がない」「前に一度枯らしてしまった」といった方もいらっしゃるかもしれません。でも、実はちょっとしたコツさえ知っていれば、植物を育てるのは決して難しくないんです。 この度は僭越(せんえつ)ながら、私が皆さまに観葉植物の魅力や室内での育て方のコツをご紹介したいと思います。 【目次】 1.葉っぱやつぼみの変化。毎日の成長を眺める楽しみ 2.私のお気

      観葉植物と暮らすコツは、実はとてもシンプル。「植物の選び方&育て方」の基本を園芸家が教えます #ソレドコ - ソレドコ
    • イネのカメムシ対策 焼き肉のタレ7500倍で寄ってこない - 現代農業WEB

      近年はカメムシが異常発生することもあり、それらの吸汁による斑点米(吸汁した跡が残った米)は、食味には影響しないとはいっても困ったものです。 農文協が運営する農業情報サイト「ルーラル電子図書館」で人気だった現代農業の過去記事より、すぐに実践できる情報を公開します。この記事は、現代農業2018年6月号の「困った病害虫相談室」カメムシ対策コーナーに掲載されたものです。 北海道深川の米農家に生を受け、米づくりに携わり、今年で50年になります。米は日本人の主食。毎日3度食べます。体が求めない化学合成物質を摂取する機会も当然他の食材より多くなりますから、極力農薬を使用しない栽培に取り組んできました。 光合成細菌を培養して土をつくり、化成肥料を減らし、「多収」ではなく病気や虫の食害に耐える「健康なイネ」の姿をめざしました。しかしカメムシの食害については効果が薄いと感じていました。 23年前、自然栽培研究

        イネのカメムシ対策 焼き肉のタレ7500倍で寄ってこない - 現代農業WEB
      • TypeScriptではじめるChatGPT API:入門から一歩進んだテクニックまで - Uzabase for Engineers

        NewsPicks エンジニアの中村です。普段はデータ基盤や機械学習システムの開発、運用をやっています。 さて皆さん、すでにChatGPTは使っていらっしゃるでしょうか。エンジニア、非エンジニアを問わず世の中を席巻している感のある ChatGPT ですが、今月初めにいよいよ API も公開されて、アプリケーションやサービスに組み込みたいと考えている方も多いのではないでしょうか1。 というわけで、弊社でもこの新しい技術をより多くのエンジニアに使いこなせるようになってもらいたいと考え、ChatGPT API に関する社内勉強会を先日開催しました。本記事ではこの勉強会の内容を再構成してお届けします。 とりあえず使うだけなら簡単な ChatGPT ですが、本記事では、長文を扱ったり、ChatGPT と外部のシステムを連携させたりするテクニックなど、知っている人はすでに知っているが、まだそれほど広く

          TypeScriptではじめるChatGPT API:入門から一歩進んだテクニックまで - Uzabase for Engineers
        • 大量発生しているツヤアオカメムシの生態と対策の解説【2023年9月-】 | 伊丹市昆虫館へようこそ

          2023.09.29 いま、阪神間でたくさんみかける、緑色のカメムシ:ツヤアオカメムシについて解説します。 写真のカメムシたちは、おもに阪神間の平地でよくみられる種です(アオクサカメムシは少ない)。どれも可愛らしいですね。 このうち、いま現在(2023年9月下旬)に各地で大発生しているカメムシはツヤアオカメムシ(写真左上)という種です。 他にもよく見るカメムシとは、あざやかな緑色でツヤがあることで見分けられます(ミナミアオカメムシやアオクサカメムシはツヤがない)。 ツヤアオカメムシは夏に山のスギやヒノキの実を吸って繁殖します。増えた成虫は、9月中下旬以降の秋になると、山からいろんな方向に向かって分散します。 いま、市街地などでもみられるツヤアオカメムシは、発生地の山から分散した個体です。 光に集まる習性があるので、街灯や建物の照明に集中します。照明のまわりについたカメムシは、飛び回ったり歩

            大量発生しているツヤアオカメムシの生態と対策の解説【2023年9月-】 | 伊丹市昆虫館へようこそ
          • キャベツ食い荒らすガをレーザーで撃墜、急所を狙い1発で仕留める

            国連が2022年7月に発表した「世界人口推計(World Population Prospects:WPP)2022」によれば、2050年の世界人口は約97億人(中間値)と、2021年よりも約18億人増加する見通しだ。国連食糧農業機関(FAO)の推定によると、この増加と富裕化を続ける人口を養うために、2050年までに農業生産量を現在より60%も増やす必要があるという。かなり大きな数字である。 一方で、FAOによると、世界の食用作物の最大40%が、植物病害虫の被害によって失われており、これによる農産物貿易の損失は、年間2200億ドル以上にのぼるという。農業生産量を大幅に増やすためにも病害虫被害の低減は喫緊の課題になっている。 これまで病害虫の駆除には、主に化学合成農薬が用いられてきたが、近年は病害虫が「薬剤抵抗性」を持つようになり、農薬が効かなくなってきたことが指摘されている。薬剤抵抗性とは

              キャベツ食い荒らすガをレーザーで撃墜、急所を狙い1発で仕留める
            • 農園のブルーベリーをむしゃむしゃ食べる野生のエゾユキウサギさん→怒られるかと思いきや『うちでは大変ありがたい』

              びえいハスカップファーム @haskapfarm うさぎがブルーベリーを食べる姿を見られるのは珍しいですが実はうちの農園にとっては大変ありがたい事なのです。うさぎが食べている下の方にある果実は雨等の跳ね返りで汚れるので収穫しません。しかし放置すると腐って病害虫の影響やスズメバチが沢山きてしまうので本来なら全て収穫したいのです。 pic.twitter.com/boMySwiG6W 2022-08-01 19:59:05

                農園のブルーベリーをむしゃむしゃ食べる野生のエゾユキウサギさん→怒られるかと思いきや『うちでは大変ありがたい』
              • Shinshinoharaさんによる「なぜ日本は化学農薬を手放せないのか」について - アグリサイエンティストが行く

                いささか旧聞に属するが、TwitterでShinshinoharaさんという方がnoteで「なぜ日本は化学農薬を手放せないのか」という記事の公開を告知されていたので、読ませていただいた。Shinshinoharaさんは、農業関係の研究機関に属されているようで、おそらく専門家であり、そういった立場からの発信であることは十分理解できる。ただ、内容については概ね同意であるものの、若干説明不足な点が気になったので、少々補足させていただきたい。 note.com それでは、行ってみましょう。 フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com) ―引用開始 欧米や中国は大陸性の気候。ざっくり言うと、湿度が低く気温も低め。すると、虫がそもそも少ない。農作物をダメにする病原菌も少ない。湿度が低く気温が低い条件は、有機農業が容易。だって、虫や病気の発生が少ないから。 ―引用終了 ほとんどその通りで、Tw

                  Shinshinoharaさんによる「なぜ日本は化学農薬を手放せないのか」について - アグリサイエンティストが行く
                • 「虫食い野菜・果物は健康にいいか? - 農薬と有機農法」by左巻健男  - 左巻健男&理科の探検’s blog

                  ●虫食い野菜・果物は健康にいいか? - 農薬と有機農法 ○完全無農薬栽培の「奇跡のリンゴ」という物語 有機農法(有機農業、有機栽培)とかオーガニックと聞くと、「安全・安心」「健康によい」「環境にやさしい」「おいしい」というイメージを持つ人が多いようです。 私は、学力的に劣等生の子どもでしたが、小学国語の教科書に、虫食いのリンゴの話があったのを覚えています。虫が食べるほどだから低農薬で安心だし、おいしいという内容でした。 この教科書に載っていた話は、「奇跡のリンゴ」の話と重なりました。 「奇跡のリンゴ」とは、青森県のリンゴ農家・木村秋則が絶対不可能といわれていた完全無農薬リンゴ栽培に成功したという話です。 石川拓治『奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録』(幻冬舎 二〇〇八)がベストセラーになり、さらに二〇一三年には、映画にもなりました。 木村秋則は、妻美栄子が年に十数回も

                    「虫食い野菜・果物は健康にいいか? - 農薬と有機農法」by左巻健男  - 左巻健男&理科の探検’s blog
                  • 米 - 達人レシピ:農林水産省

                    日本各地、旬の食材を提供する農家や漁師など、食のスペシャリストたちが、専門家だからこそ知っている秘伝のレシピを紹介。食材の味や、栄養を引き出し尽くす! 達人ならではのレシピをお見逃しなく! 主食として根付いている米は、8月から10月頃にかけて収穫されます。新潟県南部に位置し、日本有数の米どころである魚沼地方は、四方を山に囲まれた豪雪地帯で、ミネラルを豊富に含む雪解け水が田んぼの水源となります。また、昼夜の寒暖差が大きく、夜冷えると昼間に光合成で作られたでんぷんの消耗が抑えられるため、甘味のある米に育ちます。米の栽培に最適な条件が揃っている魚沼地方で生産されたコシヒカリは「魚沼産コシヒカリ」と呼ばれ、高級ブランド米として全国的に有名です。 小岩さんが米農家を継ぐにあたって、有機栽培にチャレンジをしようと思ったのは、会社員時代に体調を崩し食の大切さを痛感したことがきっかけ。 「最初の3年は苦労

                    • 401. サバクトビバッタの特異な繁殖行動を解明 -農薬使用量の減少に繋がる効率的な防除が可能に- | 国際農研

                      401. サバクトビバッタの特異な繁殖行動を解明 -農薬使用量の減少に繋がる効率的な防除が可能に- サバクトビバッタ(以下、バッタ)は、西アフリカからインドにわたる半乾燥地域に生息していますが、しばしば大発生し、深刻な農業被害を引き起こします。2020年から2021年にかけて、東アフリカと南アジアで大発生し、深刻な農業被害が報告されています。バッタの発生地は広大で、特に成虫は長距離飛翔するため、農薬散布による防除は困難です。国際農研では、バッタの被害の軽減を図るため、バッタの生態に基づいた効率的な防除技術の開発を目的とした研究を、第4期中長期計画(2016-2020年度、病害虫防除プロジェクト) から第5期中長期計画(2021-2025年度、越境性害虫プロジェクト) にかけて実施しています。Pick Upでは、これまでにバッタの防除技術開発の意義と方向性について議論したほか、 東アフリカに

                        401. サバクトビバッタの特異な繁殖行動を解明 -農薬使用量の減少に繋がる効率的な防除が可能に- | 国際農研
                      • 世界から昆虫が減少しつつある現代の状況について──『サイレント・アース 昆虫たちの「沈黙の春」』 - 基本読書

                        サイレント・アース 昆虫たちの「沈黙の春」 作者:デイヴ・グールソンNHK出版Amazonこの『サイレント・アース』は副題に入っているように、殺虫剤や農薬などの化学物質の危険性を訴えた「沈黙の春」の昆虫をテーマにした現代版とでもいうべき一冊だ。 著者によれば、いま世界から昆虫の数が急速に減少しつつあるという。温暖化など環境の変化もあるうえ、森林の伐採など問題は絶えないから、昆虫の数が減っていること自体に違和感はない。では、具体的に何が原因で昆虫は減っているのか? 気候変動の影響? 農薬や殺虫剤の影響がいまなお残っているのか? その全部が複合しているのか? そもそも、昆虫の数は数はあまりに多いので正確に把握されていないとよくいわれるが、数が減っているのは本当なのか──など、昆虫の現在の苦境を中心軸において、無数の問いかけを本書では扱っていくことになる。 昆虫がいなくなると何が問題なのか? 昆

                          世界から昆虫が減少しつつある現代の状況について──『サイレント・アース 昆虫たちの「沈黙の春」』 - 基本読書
                        • 本来は食べることがないトマトの「わき芽」をプロに天ぷらにしてもらう

                          1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:どじょうすくいは楽しかった(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 トマトのわき芽とは 独特の香りがあるトマト。明治時代にアメリカから入って来た品種は今のものと比べると、香りと酸味が強く日本人には受け入れられなかった。昔はトマトの香りを異臭と感じる人も多く「トマト臭」とも言われた。 トマト畑に来ています! 最近のトマトは酸味を抑えたフルーツのようなものも多い。近年は基本的にどの野菜も青味を抑えた甘いものが好まれる傾向にある。そういうこともあってなのか、私はトマトが好きだ。子供の頃は苦手だったけれど、今は好きな野菜の一つになっている。 これがトマトです! どのくらい私がトマトを好きかと言えば

                            本来は食べることがないトマトの「わき芽」をプロに天ぷらにしてもらう
                          • 野菜の連作障害を、野菜同士の連作するのに相性の良い野菜を育てて、循環栽培で強い土壌を作りながら乗り切る。初心者の家庭菜園。夏にキュウリの場合。冬はエンドウやブロッコリーカリフラワー - ねこぷろ

                            連作障害とは、 前の植物(野菜)が残してくれた財産を、次の植物(野菜)が活かして成長する 夏場はキュウリ、冬場はブロッコリーやカリフラワー 夏にキュウリ、冬場にエンドウ 連作障害とは、 野菜などを栽培するときに、連作はダメだとか聞いたことありますよね。 「連作障害」とは、同一作物(同じ科の野菜)を同じ圃場で繰り返しつくり続けることによって生育不良となり、収量が落ちてしまう障害のことです。 同じ作物をつくり続けると、土壌の成分バランスが崩れるだけではなく、その作物を好む菌や病害虫の密度が高くなるため、微生物に偏りが出てその科特有の病気になりやすいのです。 なので、連作が起きないように場所を変えましょうとかそういうのが言われますね。 大きな場所ならばそういうのが可能かもしれません 小さな家の庭や小さな畑では、なかなかそういうのが無理だと思います。 そんななかで、一年を通して相性の良いものを育て

                              野菜の連作障害を、野菜同士の連作するのに相性の良い野菜を育てて、循環栽培で強い土壌を作りながら乗り切る。初心者の家庭菜園。夏にキュウリの場合。冬はエンドウやブロッコリーカリフラワー - ねこぷろ
                            • なぜ日本は化学農薬を手放せないのか|shinshinohara

                              私は有機水耕を開発するくらいなので、有機農業が日本でも広まってほしいと思う反面、化学農薬を使う慣行農業にもやむを得ない事情があると考えている。理由は、「日本はあまりに高温多湿だから」。 ヨーロッパは有機農業の先進国。アメリカも意外に有機農業が盛ん。そして実は、中国は今や有機農業大国。なのに日本は有機農業はわずか0.5%(耕地面積)。有機農業が一向に進まず、化学肥料・化学農薬を使った慣行農業が大部分を占めている。それは、欧米や中国と違って高温多湿だから。 欧米や中国は大陸性の気候。ざっくり言うと、湿度が低く気温も低め。すると、虫がそもそも少ない。農作物をダメにする病原菌も少ない。湿度が低く気温が低い条件は、有機農業が容易。だって、虫や病気の発生が少ないから。 日本はそうはいかない。代表的なのは梅雨の時期。雨がずーっと降る。しかもそこそこ高温。高温多湿は虫とカビにとってパラダイス。虫がいくらで

                                なぜ日本は化学農薬を手放せないのか|shinshinohara
                              • タマリュウとは?基本的な特徴と植え方、育て方を写真付きで徹底解説

                                「タマリュウってどんな植物なのかな?」 「どんな場所で役立つの?」 「メリットデメリットってなんだろう?」 実は、タマリュウは昔から日本の様々な場所で導入されています。 お庭、道路の植え込み、公共施設など、気にして見てみると発見することができます。 そこで今回は、年間20万株以上のグランドカバープランツの出荷実績がある私たちが、タマリュウのたくさんの写真と共に、用途やメリットデメリットなど網羅的に解説しています。 この記事を読めば、あなたが他のグランドカバープランツと比較する際にお役に立てると思います。 次のステップとして、植え方の記事や、お庭のタマリュウの記事を読み進めてください。 1.タマリュウ(玉竜)とは? タマリュウとは、1年を通して常に緑(常緑多年草)で維持管理が簡単なことからお庭のグランドカバーとして多く使われています。 1-1.タマリュウはユリ科ジャノヒゲ属の常緑多年草で原産

                                  タマリュウとは?基本的な特徴と植え方、育て方を写真付きで徹底解説
                                • 有機農業の受けとめ方の違い|shinshinohara

                                  日本とヨーロッパでは、有機農業への受け止め方が全然違うように思う。日本では、有機は健康によい、というイメージが先行。けれどヨーロッパは環境に悪影響が少ない、という理由で推進されている。 これは風土と歴史の違いによるのかもしれない。 日本は雨が多い。たいがいのものは洗い流されてしまう。広島は原爆のため、爆心地は向こう10年、草も生えないだろうと言われていたのに、翌年には生えてきた。雨が土を洗い流したからかもしれない。公害も、有害物質の排出止めたら大幅改善。化学農薬の効き目も比較的早くに失われる。 他方、ヨーロッパは大陸性の気候で、雨が比較的少ない。産業革命で石炭焚くと酸性雨が降り、多くの森林が失われ、なかなか回復しなかった。第一次、第二次大戦で化学兵器が使われると、非常に長い間汚染されたままだった。化学農薬もよく効く。いったん環境を汚染すると回復しづらいらしい。 ヨーロッパでは、次世代になる

                                    有機農業の受けとめ方の違い|shinshinohara
                                  • 中国から届く”謎の種”、中国郵政の追跡番号を調べてみた。→広東省や北京市、江蘇省から出荷。 - pelicanmemo

                                    身に覚えない謎の「種」栽培せぬよう防疫所が呼びかけ | NHKニュース 米国各地へ、中国からの簡易小包で”謎の種”などが配達されていたニュース、日本でも起きているそうです。 もし、おぼえが無い郵便物がポストに届いていたら、「開封せずに」郵便局に届けましょう。送り主への返送となります。禁輸品の危険性もあります。 もしも開けてしまい、中身がニュースで聞いた「謎の種」だった場合は、捨てずに最寄りの植物検疫所など役所に相談をしましょう。病害虫が付いている可能性もあります。 絶対に、”謎の種”をそのへんの公園や空き地に捨てたり、好奇心から植えないようにしてください。 外来種(かもしれない)を安易に繁殖させるべきではないし、違法薬物の原料植物の種子かもしれません。 また、米国と中国との対立が厳しさを増す中で起きていることです。ウィルスなどバイオテロとまで言ってしまうのは過激かもしれませんが、何が仕込ま

                                      中国から届く”謎の種”、中国郵政の追跡番号を調べてみた。→広東省や北京市、江蘇省から出荷。 - pelicanmemo
                                    • 野菜と相性が良いマリーゴールドの混植で家庭菜園。コンパニオンプランツを利用して野菜を元気に育てて、無農薬で病害虫を抑えよう。 - ねこぷろ

                                      家庭菜園で限られたスペースで野菜などを育てる上で、無農薬で野菜などを育てていきたいですよね。 安心安全な野菜を育てて、新鮮な野菜などを食べるって家庭菜園の醍醐味ですね。 お互いに良い影響を与え合う、相性の良い植物の組み合わせを「コンパニオンプランツ(共栄作物)」と言いますが、仲良しな野菜同士を一緒に植えたり、コンパニオンプランツの効果で、互いの特徴などが影響しあって、野菜が元気になったり、病害虫を抑えたりすることができます。 www.nekopuro.com コンパニオンプランツの期待できる効果はいろんなパターンがありますが、害虫を野菜から遠ざけたり、野菜を病気から守ったり、肥料を分け合って育ったりして土壌の偏りを改善してくれたり、野山のようにいろんな植物が共生していると土中の微生物が豊かになって土壌を改善してくれたり、スペースや日照や風避けなどのすみ分けや助け合いなどの効果が期待できたり

                                        野菜と相性が良いマリーゴールドの混植で家庭菜園。コンパニオンプランツを利用して野菜を元気に育てて、無農薬で病害虫を抑えよう。 - ねこぷろ
                                      • がんを根絶するのではなく、コントロールするという選択肢──『がんは裏切る細胞である――進化生物学から治療戦略へ』 - 基本読書

                                        がんは裏切る細胞である――進化生物学から治療戦略へ 作者:アシーナ・アクティピスみすず書房Amazonこの『がんは裏切る細胞である』は、書名通りがんについて書かれた一冊である。がんがどのように生まれ、現代まで生き残ってきたのか。いま、どこまで研究が進展しているのか。なぜ転移し、がんを根絶することが今までできていないのかといった基本的なところから、新しい切り口として、これまで「排除すべき敵」として捉えられてきたがんを、「厄介なルームメイト」として捉え直し、完全な排除を目指すだけではなく共に生きていけるようにコントロールする治療法について書かれている。 え、それは抗がん剤を使わないなどのインチキ医療のこと? と思うかも知れないが、そうではない。がんは多細胞生物である以上まず発生するもので、それを抗がん剤などで完全に根絶しようとしても、がん細胞が進化し抵抗性が生じることで治療が不可能になってしま

                                          がんを根絶するのではなく、コントロールするという選択肢──『がんは裏切る細胞である――進化生物学から治療戦略へ』 - 基本読書
                                        • インテリアに植物を取り入れた住まいづくり。家の中で育てやすい植物の種類は? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                          家に植物を取り入れると、日々の暮らしの中で癒やしを感じることができます。インテリアとして飾ることができ、住まいをおしゃれな雰囲気にしてくれるのも植物のよいところ。NHK Eテレで放送中の「趣味の園芸」で講師を務める三上真史さんのお話をもとに、注文住宅の室内やベランダに植物を取り入れる際のポイントやおすすめの種類について紹介します。 注文住宅に取り入れることができる植物のタイプは? 鉢植え 切り花 ハンギング ドライフラワー 地植え 注文住宅に植物を取り入れるメリット・デメリット メリット デメリット 家の中で育てやすい植物は? おすすめの9種類を紹介 育てやすく、人気の高い「モンステラ」 日陰でも育つ丈夫な「シェフレラ」 5~7枚1組の楕円の葉が特徴的な「パキラ」 熱帯に生息する神秘的な「ガジュマル」 ハート型の葉が可愛らしい「フィカス・ウンベラータ」 大きくなると花が咲く「ストレリチア・

                                            インテリアに植物を取り入れた住まいづくり。家の中で育てやすい植物の種類は? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                          • メルカリで登録品種の苗が勝手に売られてる!→ルールや病害虫などの危険性の周知「流出してしまう」

                                            農林水産省に通報済み。知らずに買ってしまう人が増えないように周知目的です。店頭で品薄なのはもともと病気が蔓延しているため…というケースもあり、注意が必要です。

                                              メルカリで登録品種の苗が勝手に売られてる!→ルールや病害虫などの危険性の周知「流出してしまう」
                                            • 観葉植物の楽しい育て方!育て方のポイントをご紹介!手のひらサイズの観葉植物おすすめ通販もご紹介♡ - タブチマンの良い物紹介のコーナー

                                              育てて楽しい観葉植物!観葉植物の育て方の ポイントと可愛い観葉植物通販のご紹介♡ 世の中、キャッシュレス決済推し!という事で コンビニでポイントカードでお買い物しようとしたら ポイントレスだった・・・タブチマンです!? 本日もご覧いただきありがとうございます。 今回は見て楽しい育てて楽しい観葉植物の話! 見た目もいろいろでお部屋にあるとなんだか環境破壊撲滅に 貢献しているような気分になる♡ そんな観葉植物さん達の育て方をご紹介したいと思います。 観葉植物の育て方4つのポイント! 1 日当たり 観葉植物を元気に育てるにはまず日当たりに注意しましょう 観葉植物の種類によって直射日光が苦手な植物もいるので変わってしまいますが 今回はほとんどの観葉植物が好む日当たりをご紹介したいと思います。 窓際などの日が当たる場所がとても良いと思います。 もしくはカーテンレース越しの日当たりがベストです! ※夏

                                                観葉植物の楽しい育て方!育て方のポイントをご紹介!手のひらサイズの観葉植物おすすめ通販もご紹介♡ - タブチマンの良い物紹介のコーナー
                                              • 黒うさぎのつぶやき

                                                やっぱり美味しいたんぽぽ 日々、畑活をする中で、自分達が作った自然栽培の野菜を畑でつまんで食べたり、持ち帰って料理して食べれるってなんて幸せなんだろう…!と、この頃、食べながらよく話しています。しぐれの家族はみんな食いしん坊なので、美味しい野菜が食べられるようになり、それまでは♂多数の家族で、お肉をガッツリ食べられると喜んでいたのですが、最近は、絶えず野菜が家にあるので、野菜を食べられる幸せでお腹いっぱいになっています。昨日の晩ご飯は、毎日続くレタスチャーハン。今晩のお味噌汁は大量収穫中の春菊+お豆腐とワカメが具材です。 焦げレタスチャーハン(;^_^A 食べることは生活、生きることと根本的に繋がることなので、これを疎かにするとどこかで歪が出てくると思います。ということを、4,5年前なら「はて?」と思っていたと思うのですが、今では自分自身にとって生涯の課題だと考えています。 しぐれのお母ち

                                                  黒うさぎのつぶやき
                                                • 【カフェ経営】コーヒーの木が育ち、収穫されるまで。まさかの年数と手間暇かけた栽培方法。珈琲1杯の味わいが変わる!? - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                                                  「コーヒーの木」 と一概に言っても 多彩な種類と栽培品種が存在する。 今回はそんなコーヒー豆の種類と 生育の様子を見ていこう。 www.bizucafe.com 目次 コーヒーの木 コフィア属 アラビカ種 カネフォラ種 生育 ロブスタ種 アラビカ種 生育環境 日照量 降雨 風 標高 収穫期 摘み方 手摘み 機械摘み 収穫量 お家で楽しむコーヒーの木 おわりに コーヒーの木 コフィア属 コーヒーの木はアカネ科コフィア属に属する 植物の総称。 現在100を超える種が分類され 主に流通しているのは アラビカ種とカネフォラ種。 アラビカ種 世界のコーヒー生産量の6割を占める。 世界中で多く飲まれ、 主にレギュラーコーヒーとして 用いられる。 味は良いが病気に弱い。 土壌を選ぶ。 豆のサイズは1.5~2センチ程。 カネフォラ種 いくつかの品種があるが 一般的にロブスタ種と総称される。 苦みが大変強い

                                                    【カフェ経営】コーヒーの木が育ち、収穫されるまで。まさかの年数と手間暇かけた栽培方法。珈琲1杯の味わいが変わる!? - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
                                                  • 和歌山 紀の川市でカメムシが平年の10倍以上 各地で平年上回る | NHK

                                                    和歌山県では果物に被害を及ぼすカメムシの数が、紀の川市で平年の10倍以上にのぼるなど、各地で平年を上回る状況になっていて、県が注意を呼びかけています。猛暑が続いて、カメムシの活動が活発になったことが原因とみられるということです。 和歌山県農作物病害虫防除所は先月26日から今月5日まで、みかんや柿などの果物の果汁を吸い被害を及ぼす「チャバネアオカメムシ」や「クサギカメムシ」などの数を調査しました。 その結果、紀の川市では、「チャバネアオカメムシ」は平年のおよそ5倍にあたる1844匹、「クサギカメムシ」がおよそ11倍にあたる848匹に増えていました。 また、みなべ町でも、「チャバネアオカメムシ」が平年のおよそ5倍にあたる8168匹、「クサギカメムシ」がおよそ4倍にあたる552匹にのぼるなど、各地で平年を大きく上回る状況が続いています。 和歌山県によりますと、猛暑が続いてカメムシの活動が活発にな

                                                      和歌山 紀の川市でカメムシが平年の10倍以上 各地で平年上回る | NHK
                                                    • 住処を奪われているのは人間の方だ! 苛烈な獣害が集落をつぶす(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      イノシシなど野生動物が、人里に平然と現れるようになった。(写真:Panther Media/アフロイメージマート) 私は仕事がら、各地の山村を訪れることが多いが、幾度か同じ地区を訪れて感じるのは、どんどん過疎化が進んでいる……というより、集落から人が消えていることだ。 今に始まったことじゃない、ということはわかっている。山間集落の過疎化が進むと住民が高齢者数人しかいない限界集落と呼ばれるようになり、やがて住民ゼロの消滅集落への道を進む。 その理由は、農林業の衰退、子どもたちの進学、働く場のなさ、高齢化、自然災害、買い物の不便さ、病気・通院の都合……いろいろ挙げられる。いずれも間違いではない。それぞれの理由が複合的に山間集落の住みにくさを加速していると思う。 が、もう一つ大きな理由がある。私の感触では、それが直接の原因になって集落から出て行く人が多い。 それは、獣害だ。 獣害とは、主に野生動

                                                        住処を奪われているのは人間の方だ! 苛烈な獣害が集落をつぶす(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • スマホカメラ×AIでイチゴの病害虫&収穫予測 ──株式会社美らイチゴ(沖縄県) | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                                        沖縄県で観光農園を営む株式会社美らイチゴは、2018年10月より、撮影した画像をAIで解析し、病害虫や収量予測を行うシステムの開発に携わっている。このAIのディープラーニングと画像解析を担当しているのは株式会社オプティム。2018年(平成30年)に農林水産省の補助金事業「農業界と経済界の連携による生産性向上モデル農業確立実証事業」として採択され、2020年までの3カ年計画で実証実験が進められている。 プロジェクトの正式名称は、「AIの画像解析技術を活用した収穫予測と病害虫の検知手法の確立」。スマートフォンとAIの画像解析技術を活用し、イチゴの撮影画像から収穫予測と病害虫の検知ができる汎用性の高いシステムを確立することにより、イチゴの生産作業の最適化を図るのが目的だ。 このプロジェクトの仕掛け人は、美らイチゴ 取締役副社長の遠藤健二さん。大学卒業後に農業コンサルタントとして活動し、一度海外を

                                                          スマホカメラ×AIでイチゴの病害虫&収穫予測 ──株式会社美らイチゴ(沖縄県) | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                                        • うま味が痛みを伝えている!?-植物が傷つけられたことを感じ、全身へ伝える仕組みを解明-(大学院理工学研究科 豊田 正嗣准教授)

                                                          Home 研究トピックス一覧 うま味が痛みを伝えている!?-植物が傷つけられたことを感じ、全身へ伝える仕組みを解明-(大学院理工学研究科 豊田 正嗣准教授) うま味が痛みを伝えている!?-植物が傷つけられたことを感じ、全身へ伝える仕組みを解明-(大学院理工学研究科 豊田 正嗣准教授) 2018/9/14 概要 大学院理工学研究科の豊田正嗣准教授(米国ウィスコンシン大学マディソン校・名誉フェロー、元科学技術振興機構・さきがけ研究者)の研究グループは、植物が傷つけられたことを感じ、その情報を瞬時に全身へ伝える仕組みを解明しました。 本研究グループは、カルシウムイオン(Ca²⁺)¹やグルタミン酸²のバイオセンサー³を用いて、植物が幼虫に食べられた時や、はさみ等で物理的に傷つけられた時に起こる長距離・高速Ca²⁺シグナル伝搬の可視化に成功しました(図1)。植物には神経はありませんが、植物特有の器官

                                                          • 緑黄色野菜の代表格 鉄分含有量もトップクラス! - japan-eat’s blog

                                                            ビタミン、ミネラルを豊富に含む、代表的な緑黄色野菜です。かつてのホウレンソウは東洋種で、葉肉が薄く、アクが少ないため、おひたしで食べられてきました。西洋種は、葉が丸く、肉厚なので、炒め物などに向く品種。現在は、その両方を掛け合わせた交雑種が主流になっています。 シュウ酸などのアクがあるため、下茹でするのが基本。熱湯で1~2分茹でたら、冷水にとって素早く冷まし、水気を絞りましょう。アクが少なく、生食できるサラダホウレンソウもあり、人気を集めています。 ホウレンソウとは ほうれん草の歴史 ほうれん草の旬 ほうれん草の品種 ・東洋種 ・西洋種 ・交配種 ・サラダほうれん草 ・ちぢみほうれん草 ほうれん草の美味しい食べ方 ほうれん草の効果 ●貧血を予防する効果 ●動脈硬化を予防する効果 ●高血圧を予防する効果 ●視機能を改善する効果 ●免疫力を高める効果 ●美肌効果 ●便秘を解消する効果 ●骨や歯

                                                              緑黄色野菜の代表格 鉄分含有量もトップクラス! - japan-eat’s blog
                                                            • 日本農業新聞 - トマトと菊 接ぎ木!? 接着剤は「酵素」 科を超えて 台木にタバコ 名大など仕組みを解明

                                                              名古屋大学などの研究チームは、ナス科タバコ属の植物がマメ科やキク科など科の異なる植物と接ぎ木でき、その要因として“接着剤”の役割を果たす酵素が関係していることを発見した。耐病性の高い台木にトマトなどを接ぐことができるようになる研究成果で、米国科学誌「サイエンス」に掲載された。 名古屋大学と同大学発のベンチャー企業の他、帝京大学、理化学研究所、中部大学の共同研究。接ぎ木は少なくとも2000年以上前から農業で果菜類を中心に使われてきたが、同じ科の植物同士でしか成立しないと考えられ、仕組みは未解明だった。 研究チームは、ナス科タバコ属の植物・ベンサミアナタバコなどと、マメ科やキク科など異なる科の植物でも接ぎ木ができることを発見。タバコ属の植物を中間台木にして、トマトの穂木と菊の台木を接ぎ木することにも成功した。 ベンサミアナタバコなど7種のタバコ属の植物を試すと、38科73種で接ぎ木ができた。

                                                                日本農業新聞 - トマトと菊 接ぎ木!? 接着剤は「酵素」 科を超えて 台木にタバコ 名大など仕組みを解明
                                                              • 日本酒ペアリング 料理と日本酒の相性を考察 | フードペアリング&マリアージュ ODK

                                                                山田錦(兵庫県) 酒米の王様とも言われ、酒造好適米の生産量は全国第1位です。東北(新潟)から九州まで広く栽培されていますが、品質はさまざまです。中でも兵庫県の吉川町・東条町・杜町東部で栽培されたものが最高とされています。(特Aと表記された物) 山田錦は、とても大粒で心白が約80%を占めています。また、お米をたくさん削っても割れにくいので、大吟醸酒などの高級酒を造ることにも向いています。個性を主張するのではなく、造り手のいうことをよく聞く優等生のような品種です。造り手にとって酒造りのしやすいお米です。山田錦の特徴のひとつに、吸水性が高く質の良い麹が造りやすいという点があります。 「村米制度」をはじめとする独特の歴史があり、品種の地域特性が強く認識されている。代表的な所では兵庫県の「三木市」「加東市」「加西市」「多可町」「西脇市」「三田市」など、より細かくすると「加東市米田村」「加東市上久米」

                                                                • 農薬に頼らない素人の家庭菜園。キュウリと長ネギのコンパニオンプランツ。 - ねこぷろ

                                                                  「連作障害」とは、同一作物(同じ科の野菜)を同じ圃場で繰り返しつくり続けることによって生育不良となり、収量が落ちてしまう障害のことです。 同じ作物をつくり続けると、土壌の成分バランスが崩れるだけではなく、その作物を好む菌や病害虫の密度が高くなるため、微生物に偏りが出てその科特有の病気になりやすいのです。 小さな家の庭や小さな畑では、毎年場所を変えながらというのはなかなか難しいものです。 相性の良いものを一緒に植えたり、相性の良いものを季節ごとにリレーさせたりすることによって連作障害などから強い土壌を作っていくっていう考え方は、小さな家の庭や小さな畑では必要な考え方ですね。 相性の良いものを一緒に植えて害虫や土壌障害などから自然の力で育てていくコンパニオンプランツというものに注目しながら農薬に頼らない素人の家庭菜園を考えます。 Sponsored Link ネギの根に繁殖する拮抗菌がキュウリ

                                                                    農薬に頼らない素人の家庭菜園。キュウリと長ネギのコンパニオンプランツ。 - ねこぷろ
                                                                  • 農薬に頼らない素人の家庭菜園。キャベツとレタスのコンパニオンプランツ。 - ねこぷろ

                                                                    キャベツとレタスって葉物野菜で似てる感じがしますね。 キャベツはアブラナ科で、レタスはキク科で似てるようで違います。 科が異なっているので必要な栄養素も、利用する栄養素も異なるので肥料が競合することがないので混植に向いています。 キャベツにはモンシロチョウやヨトウムシなどの害虫がつき困ることが気になります。 そんなキャベツが大好きな害虫たちが、実はレタスが嫌いというのがあります。 なのでキャベツのまわりにレタスを植えて囲む感じにすると良いと言われます。 レタスは丸くなる感じのレタスでなくとも、サニーレタスやサンチュのようなレタスの方がキャベツのまわりに植えるのに適しているかもしれません。 キャベツのまわりにレタスの葉で囲うような感じで育てても、レタスは葉でしっかり収穫できたりします。 素人の家庭菜園なら綺麗に丸くならなくってもレタスとして葉が収穫できれば良いといえばいい感じで収穫できます。

                                                                      農薬に頼らない素人の家庭菜園。キャベツとレタスのコンパニオンプランツ。 - ねこぷろ
                                                                    • 甘酸っぱくて美味しいみかん - japan-eat’s blog

                                                                      甘酸っぱくて美味しいみかんは世代問わず人気の果物。そんなみかんにはたくさんの品種があるのをご存じでしょうか? みかんとは皮がむきやすい小型の柑橘(かんきつ)類の総称ですが、日本で「みかん」といえば、一般的には「温州(うんしゅう)みかん」のことを指すことが多いです。 この温州みかんをはじめ日本では約80種類の柑橘類が生産されていますが、世界的にはおよそ1,000種類もの柑橘類の仲間が存在しているといわれています。 みかん(柑橘類)の主な種類・品種20選 温州みかん 伊予柑(いよかん) 清見(きよみ) 土佐文旦(ぶんたん) 不知火(しらぬい) ぽんかん 河内晩柑(かわちばんかん) 日向夏(ひゅうがなつ) 八朔(はっさく) 甘夏 天草(あまくさ) せとか はるみ スイートスプリング あすみ せとみ はるか 西之香(にしのかおり) 甘平(かんぺい) はれひめ 甘い種類 さっぱりとした味わいの種類

                                                                        甘酸っぱくて美味しいみかん - japan-eat’s blog
                                                                      • 虫!虫食べる?昆虫食!無理無理! - japan-eat’s blog

                                                                        昆虫は、栄養価が高く、環境負荷も少ないなど、多くのメリットが期待されている。一方で、昆虫食が普及することによるデメリットもいくつか考えられている。 これから昆虫食を試したい方や、昆虫食の普及についてより理解を深めたい方は、デメリットについても知っておくと良いでしょう。 昆虫食の起源 近年注目されている昆虫食とは? 地域の風土と昆虫食 昆虫食のメリット5つ 栄養価が高く健康に良い 環境負荷が少ない 生産がしやすい 飼料として利用できる 貧困層の収入源となり得る 昆虫食のデメリット・課題3つ アレルギーを引き起こす可能性がある 消費者への浸透が難しい 農薬の規制が必要になる 日本の昆虫食 安全な種類と採集方法 昆虫食の起源 昆虫食の歴史は古く、昆虫は古くから多くの文化で食用とされ、約2,000種以上が食べられると言われています。 中国と日本でもそれぞれ異なる文化が形成されてきました。 中国では

                                                                          虫!虫食べる?昆虫食!無理無理! - japan-eat’s blog
                                                                        • 書評 「招かれた天敵」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                          招かれた天敵――生物多様性が生んだ夢と罠 作者:千葉聡みすず書房Amazon 本書は進化生物学者千葉聡による天敵を利用した生物的防除の歴史を扱う大作.千葉は「歌うカタツムリ」でカタツムリを題材に淘汰と浮動の進化観をめぐる壮大な進化学説史を語ってくれたが,本書では生物的防除の成功と失敗の歴史を滔々と語り,そのストーリーテラーの才能をまたも披露してくれている. 序章にあたる「はじめに」では,「自然」という著しく複雑で多様な系に対して科学の手法であるモデル化で対応することの限界とリスクが指摘され,より良い解決を望むなら歴史を知ることが有益ではないかと示唆されている.本書は有害生物防除についての歴史を知るために書かれているのだ. 第1章 救世主と悪魔 冒頭はレイチェル・カーソンの「沈黙の春」から始まる. 1939年に殺虫効果が発見されたDDTは人体への危険がほとんどないと認識され,マラリア撲滅の切

                                                                            書評 「招かれた天敵」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                          • 農薬に頼らない素人の家庭菜園。トマトとラッカセイのコンパニオンプランツ。 - ねこぷろ

                                                                            夏野菜の定番でもあるトマト。 ホームセンターなどでも苗が売られています。品種改良などが進んでいて素人でも育てやすくなっていると言えます。 トマトをホームセンターなどで買ってくるときは一番花がついているものを選ぶのが良いです。 トマトは土に触れたところから根が出てくるので、収穫を多くしようと思えば、横に寝かすなどしてトマトの苗を定植するのが良いと思われます。 土に埋まった茎の部分からも根が出てしっかり根が張っていくイメージです。 トマトに寄せ植えしておきたいのがラッカセイです。 ラッカセイはマメ科であるので、ラッカセイの根に繁殖する根粒菌の働きで窒素が固定されて肥沃な用土になります。 ラッカセイの根につく菌根菌が共生するため、トマトにリン酸やミネラル類を供給する役目を果たし生育が良くなります。 寄せ植えをしておけばトマトの根とラッカセイの根が絡み合うため土壌微生物相が豊かになって良い土壌にな

                                                                              農薬に頼らない素人の家庭菜園。トマトとラッカセイのコンパニオンプランツ。 - ねこぷろ
                                                                            • 対カラス「かかし効果」長くて1日 農業試験場がCDなど検証(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                              カラスに対する「かかし効果」の継続時間は、長くても1日程度にとどまる──。愛知県農業総合試験場と、カラス被害防止の対策製品を開発するクロウラボ(宇都宮市)は、目新しいものを警戒する「かかし効果」の継続時間を調べた。警戒心をあおる「おどし」4種類で調べたところ、CDの効果が約26時間と最長だった一方で、効果が1時間に満たないものもあった。カラス対策の難しさが改めて浮き彫りになり、同試験場は「おどしの位置や種類を小まめに変えることが重要」とした。 手ごわいカラス…かかし効果が消える前と後を比較した写真 「かかし効果」は、おどしを設置した当初は追い払いに効果があるが、撤去せずに放置すると効果がなくなることが知られている。同試験場は「これまでに効果が、どの程度続くか調べた例は少ない」(病害虫研究室)として調べた。 調査は2022年11、12月に同試験場内で行った。おどしとして①ポリタンク②プラスチ

                                                                                対カラス「かかし効果」長くて1日 農業試験場がCDなど検証(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 「男爵」「メークイン」継ぐジャガイモ 品種開発が活発 - 日本経済新聞

                                                                                「男爵薯(だんしゃくいも)」や「メークイン」を後継するジャガイモは生まれるか――。ジャガイモ産地で新たな主力品種の育成機運が高まっている。北海道立総合研究機構(道総研)は男爵薯よりも病害虫への抵抗性が高く、調理もしやすい品種を開発。長崎県ではメークインの後継の育種を目指す。ジャガイモ最大産地の北海道で、道総研が開発したのは「ゆめいころ」。いころはアイヌ語で「宝」といった意味を指す。2021年に

                                                                                  「男爵」「メークイン」継ぐジャガイモ 品種開発が活発 - 日本経済新聞
                                                                                • 僕たち、友人に植物をプレゼントしたいんです - ジモコロ

                                                                                  こんにちは、ジモコロ編集部です。先日、会社で雑談している時に同僚の加藤が― 「とある店で福袋を買ったら植木鉢が入ってたんですよね~。せっかくだから何か植物を育ててみようかな」 と何気ない一言をつぶやいたため、その時オフィスにいた植物好きたちがわらわらと集まってきました。 なぜなら(どのジャンルでも同じだと思いますが)好きなものがある人間は、それを布教できるチャンスを常に探しているからです というわけで今回は関東最大規模の植物屋さん、『オザキフラワーパーク』にやってきました! それぞれ加藤が好きそうな植物を勘で探し(どういう植物が好きか直接聞いてはならない)、加藤はその中から一番気に入った植物を選び、育ててもらう……という、それだけの記事です。 ▼登場人物紹介 ギャラクシー:ジモコロ編集長 5年前、引っ越しを契機に植物を育て始め、現在50鉢ほど育てている。好きな植物は友人にもらったパキポディ

                                                                                    僕たち、友人に植物をプレゼントしたいんです - ジモコロ