並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1032件

新着順 人気順

登山の検索結果361 - 400 件 / 1032件

  • 山岳四団体が、新型コロナウィルスによる登山自粛に関する共同声明文をアナウンス - 山と溪谷オンライン

    山岳四団体(公益社団法人 日本山岳・スポーツクライミング協会、日本勤労者山岳連盟、公益社団法人 日本山岳会、公益社団法人 日本山岳ガイド協会)では、2020年4月20日付で、新型コロナウィルスによる登山自粛に関する共同声明文を発表した。 発表内容は以下に掲載しているように、登山によって感染を広げるリスクをなくすためにも、登山自粛を呼びかけている。 令和2年4月20日 山岳スポーツ愛好者の皆様へ 新型コロナウイルス感染被害は拡大の一途をたどり、ついに緊急事態宣言対象地域が全国に拡大しました。 山小屋の従業員を感染から守り、宿泊登山者の3密による相互感染を防ぐため、多くの山小屋やスポーツクライミング施設の閉鎖が相次いでいます。 新型コロナウイルスは、潜伏期間が長い、感染しても自覚症状がでない、一度陰性になっても再度陽性反応がでる感染者が多く見られます。このような潜在的感染媒介者には若年・壮年層

      山岳四団体が、新型コロナウィルスによる登山自粛に関する共同声明文をアナウンス - 山と溪谷オンライン
    • 吉野家スタミナ超特盛丼を食べても、登山をするからノンカロリー

      吉野家のメニューをなんとなく見ていたら「スタミナ超特盛丼」というものがあった。へー、こんなメニューあったのかと、どれどれ、カロリーはいかほど?と思って調べたら2016kcal。それはすごい。 そしてお値段1000円弱。このカロリーでこの値段、カロパすごすぎない?1回食べてみたくね?と思ったのだけど2000kcal超え。お腹の肉が気になるおじさんとしては気軽に食べられない。 ならば仕方ない、食べたあと山に登って相殺、ノンカロリーとするか…。東京の西に向かいました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食

        吉野家スタミナ超特盛丼を食べても、登山をするからノンカロリー
      • マダニ媒介の感染症 SFTSは過去最多 人から人も?【徹底解説】 | NHK

        今月19日。マダニが媒介する感染症「SFTS」=「重症熱性血小板減少症候群」について、国立感染症研究所はヒトからヒトに感染したケースを国内で初めて確認したと発表しました。 国立感染症研究所によりますと、2023年4月、SFTSに感染した90代の患者を診察した20代の男性医師が、最初の接触から11日後に発熱し、その後、SFTSと診断されました。 ウイルスの遺伝子検査で90代の患者と同じウイルスと考えられることなどからヒトからヒトへの感染と診断。SFTSのヒトからヒトへの感染は中国や韓国では報告されていますが、国内で確認されたのは、初めてだということです。 90代の患者が入院中、医療従事者は感染対策をとっていましたが、医師は診断される前の診察で手袋をしておらず、また、その後に患者が死亡して処置をした際もマスクや手袋などはしていたもののゴーグルを着けていなかったということです。医師の症状はすでに

          マダニ媒介の感染症 SFTSは過去最多 人から人も?【徹底解説】 | NHK
        • 登山・トレラン・ランニング系、2023年のベストバイ - カモシカロングトレイル

          はじめに 番外 ストロングニトリル手袋 10位 アシックス「エボライド3&ハイパースピード」 9位 デカトロン「カーボンポール」 8位 ヘリテイジ&テラノヴァ「ソロシェルター&ムーンライトビビイ」 7位 ケシュア「FH900」 6位 エンライトイクイップメント「トリッドジャケット」 5位 カリマー「クリーブ30」 4位 MHW&アクシーズクイン「オクタ上下」 3位 エンライトイクイップメント「レベレーション」 2位 ニーモ ULペグ 「エアピン」 1位 ?????? まとめ はじめに 今年も、残りわずかとなりました。 頭の悪い雑記で沢山の方に見て頂くようになったこのブログも今年はほとんどレビューブログと化してしまいました・・・。 その分、ちゃんと自分で使って、心から本音のレビューを届けられたと自負しています。 しかしながら長期間使って評価の変わったものなども有ります。 そういったものも含め

            登山・トレラン・ランニング系、2023年のベストバイ - カモシカロングトレイル
          • 八ヶ岳で遭難… 愛知の60代男性の遺体発見 標高2700m付近で転落か 北アルプス・唐松岳では60代男性が行方不明(NBS長野放送) - Yahoo!ニュース

            長野県内の山岳で遭難が相次いでいます。八ヶ岳では愛知県の男性が遺体で発見されました。また、北アルプスでは松本市の男性が行方不明です。 八ヶ岳では、おととい3日、1人で茅野市の美濃戸口から入山したと見られる愛知県半田市の63歳の男性会社員が昨夜になっても帰らず、家族から届け出がありました。警察などが、けさから捜索にあたっていましたが、午後2時半頃、標高2700メートルの「中岳のコル」付近で転落したと見られる男性を発見、県警ヘリで収容しましたが、死亡が確認されました。警察によりますと、美濃戸口の駐車場に男性の車がありましたが、登山届は出ておらず、家族にも行き先を告げていなかったということです。 また、北アルプスでは、きのう日帰りの予定で1人で八方尾根から入山した松本市の67歳の男性会社員が夜になっても帰らず、家族が警察に届け出ました。登山届によると、唐松岳に登頂後、沢をバックカントリースキーで

              八ヶ岳で遭難… 愛知の60代男性の遺体発見 標高2700m付近で転落か 北アルプス・唐松岳では60代男性が行方不明(NBS長野放送) - Yahoo!ニュース
            • 汚され、壊され、暴言も…マナーが悪すぎてトイレ撤去 お寺の住職が苦渋の決断「数十年悩まされました」|まいどなニュース

                汚され、壊され、暴言も…マナーが悪すぎてトイレ撤去 お寺の住職が苦渋の決断「数十年悩まされました」|まいどなニュース
              • 富士山「弾丸登山」を防げ…山梨県、登山規制に合わせ20日午前10時から富士登山受け付け開始

                【読売新聞】 山梨県は13日、7月から始める富士山の登山規制に合わせて予約システムを導入し、今月20日午前10時からインターネットでの受け付けを開始すると発表した。 県は「弾丸登山」の防止と混雑緩和を目的に今夏、富士山5合目の登山道

                  富士山「弾丸登山」を防げ…山梨県、登山規制に合わせ20日午前10時から富士登山受け付け開始
                • アウトドア、防災に… かれこれ20年使ってるイワタニのカセットガス ジュニアバーナー - I AM A DOG

                  アウトドア用のストーブ(バーナー/コンロ)として20年近く前に購入、現在も現役で使っているイワタニのジュニアバーナーを紹介します。 先日の台風19号の接近に備えて久々に動作確認をしてみましたが、相変わらず健在でした。これからもまだまだ活躍してくれそうです。 子供の頃からの趣味で特に20代の頃は釣り(ルアーフィッシング)にドハマリしていて、釣り場で、車中泊の際、そしてボートの上で(危険なのでやめましょう)カップラーメンを食べるためのお湯を沸かしたり、簡単な調理用のコンロとして使っていたのがこのイワタニのジュニアバーナーです。 私が持っているモデルの型番は「CB-JRB-T」。当時、通常モデル(確かケースなしのブリスターパッケージで売られていたような……)とは別に販売されていた、ゴトクと足にチタンが採用された「-T」モデルでした。現在も「CB-JCB/カセットガス ジュニアコンパクトバーナー」

                    アウトドア、防災に… かれこれ20年使ってるイワタニのカセットガス ジュニアバーナー - I AM A DOG
                  • パーゴワークスの「SNAP」があれば、荷物を出すたびにリュックを降ろさなくていいんだ|身軽スタイル | ROOMIE(ルーミー)

                    登山の最中に展望の良い場所や珍しい植物を見つけると、スマホで写真を撮ってその時の思い出を残しています。 私の場合はスマホをバックパックの荷室に入れているので、必要な度にバックパックを降ろすことに面倒臭さを感じていたのですが……。 パーゴワークス最新収納アイテム パーゴワークス(PaaGo WORKS)の「SNAP」というポーチのおかげで、バックパックを下ろす面倒臭さから解消されたんです。 見た目は普通のショルダーポーチですが、パーゴワークスならではの機能性がギュッと詰め込まれています。 アーチ型の特徴を活かし、チャックを全開すれば180°オープン。 外側にメッシュポケットが1つ、内側には大小合わせて5つのポケットとキーループが付いているので、ゴチャつきやすい小物も綺麗にまとめられます。 収納力ハンパないって! スマホがすっぽり収まる、外側のメッシュポケット。 今使いたいという時に、すぐに取

                      パーゴワークスの「SNAP」があれば、荷物を出すたびにリュックを降ろさなくていいんだ|身軽スタイル | ROOMIE(ルーミー)
                    • 富士山に日帰りで登ってきたら、人生観が一変した

                      夏休みを利用して富士山に登ってきた。 「せっかく日本人に生まれてきたんだし、一生に一回ぐらいは富士山に登ってみたいなぁ」 こう思っている人は多いだろう。 だが、なんとなく富士登山には宿泊が必須なんじゃないかとか、そもそもムチャクチャにハードなんじゃないかと思いこんでて「自分には無理だろう」と思っている人も多いのではないだろうか。 僕も「富士山なんてキツそうだし時間もないしで自分には無理ぽ」と思い込んでいたうちの一人だったのだが、色々と調べてみるうちに 「これひょっとして日帰りでいけんじゃね?」 という事に気が付き、自分で実践してみた。そして結果的にはイケた。 僕が知る限り、日帰り富士登山に関してわかりやすく整備された情報源があまりないので、今回はそれについて書き、実際に登る価値があるかどうかに関しても記載する。 富士山は新宿から直行でいける 富士山は登るにあたって複数のルートがあるのだけど

                        富士山に日帰りで登ってきたら、人生観が一変した
                      • 割と寒い山でシチューを作って食パン食べるだけの動画が妙に罪深い「この密度で2分足らずである」「人が何をうまいと思うかよくわかってる」

                        リンク www.amazon.co.jp Amazon | ソト(SOTO) アミカス コンパクトストーブ SOD-320 キャンプストーブ OD缶用 シングルバーナー キャンプ ガス バーナー 火力が強い ソロキャンプ ツーリング BBQ 登山アウトドア 収納ケース付き 折り畳み式 防風 | S ソト(SOTO) アミカス コンパクトストーブ SOD-320 キャンプストーブ OD缶用 シングルバーナー キャンプ ガス バーナー 火力が強い ソロキャンプ ツーリング BBQ 登山アウトドア 収納ケース付き 折り畳み式 防風がシングルバーナーストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。 28 リンク www.amazon.co.jp Amazon | PRIMUS(プリムス) イージークック・ソロセットS P-CK-K

                          割と寒い山でシチューを作って食パン食べるだけの動画が妙に罪深い「この密度で2分足らずである」「人が何をうまいと思うかよくわかってる」
                        • 登山の前では日焼け止めは大して役に立たないと一目でわかる写真がこちらです「ひいっ…」「ゲンスルー戦のゴンだ」

                          こな @kooooona これは登山する人に気を付けてほしいんですが、日焼け止めなんて登山の前では大して役に立たないのでしっかり防備してくださいね。肘の方からアームカバー、Apple Watch、日焼け止めのみ(ここだけ肌露出)、グローブしてた手です。 pic.twitter.com/gb0O5M5KZC 2021-07-24 19:25:11

                            登山の前では日焼け止めは大して役に立たないと一目でわかる写真がこちらです「ひいっ…」「ゲンスルー戦のゴンだ」
                          • 立中山 登山者の火で山火事|NHK 大分県のニュース

                            11日午後、ミヤマキリシマの群落で知られる大分県のくじゅう連山の立中山で、登山者のガスバーナーの火から山火事が発生し、山頂付近のおよそ1万平方メートルを焼きました。 この火事によるけが人はいないということです。 11日昼すぎ、大分県竹田市久住町の立中山で「山頂付近が燃えている」と、登山者から消防に通報がありました。 消防がヘリコプターで消火にあたり、火はおよそ2時間半後に消し止められましたが、山頂付近のおよそ1万平方メートルが焼けました。 この火事によるけが人はいませんでした。 立中山とその周辺は、5月下旬から6月中旬には、ミヤマキリシマで山がピンク色に染まり登山者に人気ですが、NHKのヘリコプターからの映像では、登山道脇の山の斜面のミヤマキリシマとみられる群落も、一面黒く焼けているのが確認できました。 消防によりますと、50代と60代の夫婦の登山者が、山頂付近で食事を作るために使用したガ

                              立中山 登山者の火で山火事|NHK 大分県のニュース
                            • ロッククライミング中転落 78歳女性など3人死亡 静岡 南伊豆町 | NHK

                              8日午後、静岡県南伊豆町の海岸近くの崖でロッククライミングをしていたとみられる男女3人が海に転落し、搬送先の病院で全員の死亡が確認されました。 警察によりますと、8日午後2時ごろ、南伊豆町妻良の海岸付近で、「崖から人が海に落ちるのを目撃した」と釣りをしていた人から通報がありました。 警察のヘリコプターが、海上で男性2人、女性1人の合わせて3人を発見しましたが、いずれも意識不明の状態で、搬送先の静岡県下田市の病院で全員の死亡が確認されたということです。 警察によりますと、3人のうち2人は静岡県富士市中野に住む石谷師子さん(78)と息子の徳一さん(48)と確認され、もう1人は、所持品などから、ガイドを務めていた60代の男性とみられるということです。 警察や消防によりますと、現場はロッククライミングの人気スポットで、3人はクライミング用の装備を身につけ、ロープでつながった状態で発見されたというこ

                                ロッククライミング中転落 78歳女性など3人死亡 静岡 南伊豆町 | NHK
                              • 【テント場情報】初心者におすすめのテント場15選 新宿から電車・バスなどの公共交通機関でアクセスしやすくて、交通費もそこまで高くない! - やまりこ

                                先日、登山初心者の友人の為に、テント場のメモをまとめました。 翌朝、なんとなく「同じようなこと調べてる人もいるかもしんないなー」と思って、そのメモのスクショをTwitterにも投げておきました。 そしたら、なんだか思ってたよりニーズがありそうだったのと、自分も後々便利に使えるんじゃないかと思い、記事にまとめることにしました。 当初は「テント泊の荷物を背負って少し歩く」「夜行バスは使わない」という前提で調べていたというのもあって、登山口すぐだったり遠いテント場は入れてなかったんですが、追々追加していきます。 表銀座周辺エリアのテント場とか、全く入ってませんしね。 各テント場の写真がないのは、掘り起こすのがめんd……テント場全体を映したいい感じの写真があんまりなくて、あの、すみません。 想定している対象者や、テント場を選ぶにあたっての条件など 対象者:テント泊を始めようとしている・テント泊を始

                                  【テント場情報】初心者におすすめのテント場15選 新宿から電車・バスなどの公共交通機関でアクセスしやすくて、交通費もそこまで高くない! - やまりこ
                                • 山岳遭難ベテラン取材者が語る“不思議な体験”…「遭難して亡くなってしまう」民間救助隊員が出会った登山者の共通点は | 文春オンライン

                                  〈宿泊者は私ひとり。拍子抜けである。前回来たときは土曜日で、40人ほどの宿泊客がいた。(中略)夕食時に缶ビールを飲むが、冷たくてますます寒くなる。夜は毛布を2人分敷いて寝るが寒い。シーンとしていて、まるで暗黒の世界である〉(羽根田治『山岳遭難の教訓』Kさんの手記より) (全3回の3回目、#1、#2から続く) ◆ ◆ ◆ 幻覚が止まらない 翌日、前日の疲れが残る重い足をひきずりつつ、深仙小屋を経て、太古の辻に着いたところで雨が降り出し、不安な気持ちが少しずつ膨らんでくる。そして前鬼へと下っていく途中で、Kさんはルートを見失って樹海に迷い込んでしまう。さらに7メートルほどの土手から滑落し、小さな渓流に足を取られて流され、ストックや眼鏡などを失ったKさんは初めての野宿を余儀なくされる。 〈足がだるいので足台があればと思ったら、目の前に足台がさっと出てきた。ところが足を乗せるとすとんと足が落ちた〉

                                    山岳遭難ベテラン取材者が語る“不思議な体験”…「遭難して亡くなってしまう」民間救助隊員が出会った登山者の共通点は | 文春オンライン
                                  • 世界で二番目に高い山「K2」、星1のクチコミが予想外すぎて面白い件「当たり前」「行って確かめた感ある」

                                    リンク Wikipedia K2 K2(ケイツー)は、カラコルム山脈にある山。標高は8,611mで、エベレストに次ぐ世界第2位の高さである。パキスタンのギルギット・バルティスタン州(インドの主張によればインドカシミールのパキスタン占領地)と、中華人民共和国のウイグル自治区との国境に位置する。 K2という頭文字はKarakoram No.2 、つまりカラコルム山脈測量番号2号を意味する。 パキスタンの最高峰であり、カラコルム山脈の最高峰でもある。 世界第2位の高峰であるにも関わらず、人里から遠く離れた奥地にあるため、19世紀末まではほとんど 22 users 41

                                      世界で二番目に高い山「K2」、星1のクチコミが予想外すぎて面白い件「当たり前」「行って確かめた感ある」
                                    • 標高2700m 66歳男性が滑落し死亡 北アルプス 西穂高岳 | NHKニュース

                                      3日午前、岐阜県高山市の北アルプスの西穂高岳で福岡市の66歳の男性が山頂近くから滑落して死亡しました。 警察によりますと、滑落したのは福岡市東区の佐藤憲明さん(66)で、西穂高岳の山頂に近い標高2700mほどの「ピラミッドピーク」と呼ばれる岩場の付近からおよそ500m下に滑落したとみられるということです。 ヘリコプターで捜索した結果、およそ2時間後に佐藤さんを見つけて助け上げましたが、頭などを強く打っていて、すでに亡くなっていたということです。 佐藤さんは娘と2人で登山をしていて、3日朝7時ごろに山荘を出て、10時ごろに山頂に到着し、そこから再び山荘に戻る途中だったということです。 警察が当時の詳しい状況を調べています。

                                        標高2700m 66歳男性が滑落し死亡 北アルプス 西穂高岳 | NHKニュース
                                      • 札幌市西区で山歩き中の女性 男に殴られ財布奪われる|NHK 北海道のニュース

                                        14日昼すぎ、札幌市西区で山歩きをしていた女性が男につえのような物で殴られてけがをしたうえ、持っていた財布などを奪われました。男は現場から逃走し、警察が強盗傷害の疑いで行方を捜査しています。 警察によりますと、14日午後0時半ごろ、札幌市西区小別沢の奥三角山の登山道を歩いていた66歳の女性が、突然見知らぬ男から「金を出せ」などと言われつえのような物で殴られました。 女性は頭にけがをしたうえ、持っていた財布などを奪われたということです。 男は▼年齢が50代くらい、▼身長1メートル70センチほどで、▼青っぽい色の服を着て、▼緑色のつえのような物を持っていたということです。 現場から走って逃げたということで、警察が強盗傷害の疑いで行方を捜査しています。 また、現場近くの西区平和でも12日、30代の女性が似たような年格好の男に脅され財布を奪われる事件が起きていて、警察は関連がないか慎重に調べていま

                                          札幌市西区で山歩き中の女性 男に殴られ財布奪われる|NHK 北海道のニュース
                                        • 登山時に「紫外線に気をつけて」といわれて日焼け止めをしっかり塗ったつもりが耳を塗り忘れて令和の耳なし芳一になった話

                                          瀬戸口みづき @setoguchimizuki 漫画家です。 連載先→ まんがタイム(毎月7日)、ebookjapan内エッセイささくれーる(月1回更新)。単行本→「ローカル女子の遠吠え」①〜⑩(芳文社)、「めんつゆひとり飯」①〜⑥(竹書房)、「霊界通信プロトコル」(講談社)他 掲載画像の無断転載不可・リプはあまり返せません instagram.com/mentsuyu_hitor… 瀬戸口みづき🗻 @setoguchimizuki 富士山登るツイートに「紫外線に気をつけて」とご助言いただいた通り露出部分は日焼け止めを欠かさなかったんですが、うっかり耳だけ塗り忘れており、いま私の耳が真っ赤でパンパンになってるんですがこれ、現代の耳なし芳一的寓話としていかがでしょうか 2023-09-03 01:38:59

                                            登山時に「紫外線に気をつけて」といわれて日焼け止めをしっかり塗ったつもりが耳を塗り忘れて令和の耳なし芳一になった話
                                          • 渋谷卓人 on Twitter: "【拡散希望】 これからキャンプ、登山シーズンになりますが、キャンプ用地など指定された場所以外での焚き火(特に林地)は絶対にやめてください。ツチクラゲという針葉樹の病害菌が焚き火をきっかけに発芽し、最悪の場合林まるごと壊滅します。こ… https://t.co/3ugrlytIrK"

                                            【拡散希望】 これからキャンプ、登山シーズンになりますが、キャンプ用地など指定された場所以外での焚き火(特に林地)は絶対にやめてください。ツチクラゲという針葉樹の病害菌が焚き火をきっかけに発芽し、最悪の場合林まるごと壊滅します。こ… https://t.co/3ugrlytIrK

                                              渋谷卓人 on Twitter: "【拡散希望】 これからキャンプ、登山シーズンになりますが、キャンプ用地など指定された場所以外での焚き火(特に林地)は絶対にやめてください。ツチクラゲという針葉樹の病害菌が焚き火をきっかけに発芽し、最悪の場合林まるごと壊滅します。こ… https://t.co/3ugrlytIrK"
                                            • 1902年1月の八甲田山雪中行軍遭難事故の真実/鮮やかに蘇った120年前の天気図と気象状況

                                              登山者ならずとも、冬山での遭難事故として、多くの人が知っている『八甲田山死の彷徨』。1902年(明治35年)に199名が凍死した大惨事の原因は大寒波と異常低温とされているが、実際に当時のデータを紐解いてみると、意外な事実が浮かび上がってきた。 山岳防災気象予報士の大矢です。一時は中心気圧905hPaの猛烈な勢力まで発達した台風2号が、勢力を落としながらも「黒潮ルート」を進み、黒潮から吸い上げた大量の湿った空気を梅雨前線に送り込んだため、6月2日は各地で線状降水帯による豪雨で大きな被害を与えました。皆様のお住まいの地域で被害を受けた方がみえましたら、心からお見舞い申し上げます。 さて今回のコラム記事では、長年にわたって知りたいと思っていた有名な1902年(明治35年)の八甲田山雪中行軍遭難事故の気象状況について、ようやく再現することに成功しましたのでご紹介したいと思います。 これまではJRA

                                                1902年1月の八甲田山雪中行軍遭難事故の真実/鮮やかに蘇った120年前の天気図と気象状況
                                              • 【レビュー】撥水を超えた「弾水」!?使い古したレインウェアを超回復させろ! : 絶対にマネをしてはいけない山歩き。

                                                10年以上使い込んだGORE-TEX®の雨具、とうに撥水性などなく、防水スプレーをしてもすぐに元通り…。まさか、そんな雨具でも新品状態以上の状態に変身させることができるとは…。 使い古した雨具を復活させよう きっかけはあるメールだった。それは「株式会社そらのした」という会社が行うサービス「ドロップルーフ」の無料モニターになってくれないか…というお話だった。「ドロップルーフ」…元建築防水の業界で働いていた身としては防水施工会社みたいな名前やな…と思った…。 そして「株式会社そらのした」…たしか登山用品のレンタルを行っている会社だというくらいは知っていた僕、なんとなくその「ドロップルーフ」というサービスも一度ホームページを見た記憶もあるような…。とにかく知らない会社ではなかったので、せっかくだし、雨具を復活できるのであればやってもらうと思い、お話を伺うこととに。

                                                  【レビュー】撥水を超えた「弾水」!?使い古したレインウェアを超回復させろ! : 絶対にマネをしてはいけない山歩き。
                                                • 遭難したハイカーが「写真の特定が趣味の人」により速攻で発見される

                                                  2021年4月12日、1人のハイカーが山で遭難し、1枚の画像とともに友人に助けを求めるメッセージを送信しました。スマートフォンのバッテリー切れから連絡が途絶えてしまったハイカーを助けるために友人が当局を通じてSNSで写真を拡散したところ、写真が撮影された場所の特定を趣味とする人物によって、数時間で居場所が特定されるという展開になったと報じられています。 Missing Hiker Found After Man Using Computer at Home Pinpoints His Location – NBC Los Angeles https://www.nbclosangeles.com/news/california-news/missing-hiker-mt-waterman-photo-search/2572468/ California Hiker Rene Compean

                                                    遭難したハイカーが「写真の特定が趣味の人」により速攻で発見される
                                                  • 白馬大雪渓付近で女性遭難 テレビ局関係54人で入山|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

                                                    17日午後4時半ごろ、北アルプス白馬岳の白馬大雪渓付近(標高約2550メートル)で、東京都葛飾区の会社員女性(41)が体調不良で動けなくなったと、同行者から救助要請があった。女性は高山病か低体温症とみられ、避難小屋で待機しており、18日に大町署員や山岳遭難防止常駐隊員が救助する予定。 大町署によ…

                                                      白馬大雪渓付近で女性遭難 テレビ局関係54人で入山|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
                                                    • あのYAMAPが損保に参入。安全な登山をしている人は保険料が安くなる 新たな保険商品を独自開発~登山用地図アプリに蓄積された行動データを活用し、リスクに基づく変動価格。“歩いた分だけ課金”も【地図と位置情報】

                                                        あのYAMAPが損保に参入。安全な登山をしている人は保険料が安くなる 新たな保険商品を独自開発~登山用地図アプリに蓄積された行動データを活用し、リスクに基づく変動価格。“歩いた分だけ課金”も【地図と位置情報】
                                                      • 「山岳遭難」は25年間で3倍以上に。報道では分からない数字の裏事情。(森山憲一)

                                                        「山岳遭難が最多 バックカントリースキーの外国人目立つ」 「山の遭難、過去最多3111人 外国人は初の100人超」 「昨年の山岳遭難、過去最多の3043人 うち死亡・不明335人」 「山での遭難、過去最多に 半数が60歳以上」 これは、山岳遭難について報じたここ数年の朝日新聞の見出しである。いずれも例年6月に発表される警察庁の統計で、上から2019年、2018年、2016年、2015年となっている。2017年はわずかに前年を下回ったため目立つ記事がないが、毎年のように山岳遭難が「過去最多」を更新していることがわかるだろう。 じつは、これはこの5年間に限ったことではない。これまで20年以上にわたって、ほぼ毎年、6月には「過去最多」が報じられているのだ。 1995年から3倍以上に増えた。 1995年以降、山岳遭難の総数が前年より少なかった年はわずかに6年のみ。ほか19年はすべて前年を上回った。

                                                          「山岳遭難」は25年間で3倍以上に。報道では分からない数字の裏事情。(森山憲一)
                                                        • 富山県のニュース|北日本放送

                                                          全国のニュース 「スーパーソニック」千葉市が後援取り消し 来週末、千葉市で音楽フェス「スーパーソニック」が予定通り開催されることを受け千葉市は、後援を取り消しました。 神谷市長 「5000人規模とすることは難しいということで、千葉市の名義後援につきまして本日付で取り消しとさせていただきたいと思っております」 千葉市は、今月18日と19日に「ZOZOマリンスタジアム」で開催予定の音楽フェス「スーパーソニック」に関して、感染拡大による病床のひっ迫などから主催者側に開催延期を要請していました。 しかし、9日付で主催者側から開催の連絡があったことから市の「後援」を取り消したということです。 主催者側は開催にあたり、アルコールの提供や持ち込みの禁止、マスク着用の義務づけなど感染対策を徹底するとしていて、千葉市の神谷市長は当日、職員を派遣し会場の感染対策徹底の確認や周辺の巡回指導などを実施すると発表し

                                                            富山県のニュース|北日本放送
                                                          • 夏山シーズン 単独登山者が死亡するケース相次ぐ コロナの影響 | NHKニュース

                                                            本格的な夏山シーズンに入り、長野県内では今月、単独の登山者が死亡するケースが相次いでいます。警察は新型コロナウイルスの影響で単独で登山する人が増えている印象があるとして、初心者は特に経験者と複数人で登山するよう呼びかけています。 警察によりますと、本格的な夏山シーズンに入り長野県内では今月1日から19日までに13件の遭難が発生していて、このうち北アルプスの奥穂高岳と霞沢岳、それに八ヶ岳連峰の赤岳では30代から50代の男性3人が滑落するなどして死亡しました。 これは過去3年の7月の1か月に登山で遭難し死亡した人の数を上回っています。 死亡した3人はいずれも単独で登山していて警察は「新型コロナの影響で単独の登山が増えている印象がある」としています。 そのうえで「単独の登山は、安全管理の判断を1人でしなければならず、遭難した際、発見や救助が遅れるリスクがある」として、これから4連休を控え、初心者

                                                              夏山シーズン 単独登山者が死亡するケース相次ぐ コロナの影響 | NHKニュース
                                                            • 【独自】北海道でマダニにかまれ発熱・痛み…新たな感染症、「エゾウイルス」と命名(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                              北海道でマダニにかまれたことでかかるウイルス感染症が新たに見つかった。2014~20年に少なくとも7人が感染したとする調査結果を、北海道大などのチームがまとめた。チームは「エゾウイルス」と命名し、感染に注意を呼びかけている。 【写真】「地球上最悪の侵略的植物」淡路島で繁殖 チームによると、2019年5月、山でマダニにかまれた札幌市に住む男性(41)が39度以上の熱が出て、一時入院した。20年7月には同市内の男性(59)がハイキング中にマダニのようなものにかまれ、発熱。2人は血液中の白血球や血小板が減少したほか、かまれた部分の周辺に強い痛みが続いたり、食欲不振になったりした。詳しく調べると、新たなウイルスに感染していることがわかった。 北海道で14年以降にダニを介して感染症になった可能性がある248人の血液を分析したところ、5人がこのウイルスに感染していたことが判明した。論文が今月、英科学誌

                                                                【独自】北海道でマダニにかまれ発熱・痛み…新たな感染症、「エゾウイルス」と命名(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                              • 福智山の山頂でおもてなしご飯!温かい肉うどん

                                                                登山前の午前9時前に福岡県の田川市に通りかかったので、アウトレットのチロルチョコとパン屋さんに寄りました。 アウトレットのチロルチョコ 開店時には列ができていました。 みんなカゴいっぱいに大袋のチロルチョコを買っていました。 私はいつも午後遅くに行くので個包装のチロルチョコはありません。 今回は種類もたくさんあったのでついついたくさん買いたくなりました。 一袋500円。今回はM姉さんと色んな種類を買って半分こしました。 きな粉餅・抹茶餅のチロルチョコノーマルのミルクのチロルチョコ梨のチロルチョコ 梨のチロルチョコは食べるとすぐに梨が香ってきます。 味は梨味、噛むとザクザクした食感です。 パン屋さん チロルチョコの隣のパン屋さん。マロンデニッシュが飛ぶように売れましたよ。 そのうちの3個は私達がゲット! 無料のコーヒーもいただきました〜♬ 福智山登山 駐車した場所から登山口まで1.6kmあり

                                                                  福智山の山頂でおもてなしご飯!温かい肉うどん
                                                                • 白馬大雪渓付近で遭難の女性 NHKのドラマ撮影で入山|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

                                                                  北アルプス白馬岳の白馬大雪渓近く(標高2550メートル)で17日、東京都の会社員女性(41)が体調不良で動けなくなった遭難について、NHKは18日、女性が同局で放送予定のドラマ撮影パーティーの一員だったと明らかにした。大町署によると、女性は高山病や低体温症のような症状があったが軽症とみられ、同日下…

                                                                    白馬大雪渓付近で遭難の女性 NHKのドラマ撮影で入山|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
                                                                  • ジオグラフィカ -スマホを登山用GPSにするアプリ-

                                                                    ジオグラフィカはiPhoneやAndroid端末など、スマートフォンを登山用GPSにするアプリです。登山中にピンポイントで現在地が判る安心感と楽しさは、一度体験したらやめられません。 登山に必要な機能をギュッと詰め込みました。GPSロガー、ルート案内、音声でのお知らせなどなど。多機能でいながらシンプルに使える様にデザインしてあります。 前身であるDIY GPS含めて、2010年から開発者自身が季節や場所を問わずフィールドテストを行ってきました。最も歴史のある登山アプリの一つです(2009年12月リリースの地図ロイドの次)。夏山、冬山、岩場、沢、2014年にはヨーロッパアルプスで開発とテストをして、その結果をアプリにフィードバックし続けています。 ジオグラフィカは、トレッキング、雪山登山、ハイキング、散歩、釣りなど、アウトドアでの上質なGPSナビゲーションを実現します。高い汎用性と信頼性が評

                                                                    • COCOHELI ココヘリ | 山岳遭難対策制度

                                                                      年間約3,000名(平均すると1日8名)もの方が遭難、約300人が死亡・行方不明に。例え登山届から山域が分かっていたとしても、木々に視界を遮られ、捜索時間の長期化によって命を落とし、亡くなられたご遺体も行方不明のままになってしまう事も多いのが実状で、そのうち40名前後の方が未発見=失踪者扱いとなっています。警察・消防の捜索・救助は3日~1週間で発見に至らない場合、捜索が打ち切られます。山岳会等に入っていれば仲間が捜索を行うこともありますが、多くの場合、捜索打ち切り以降はご家族等の要請により民間捜索隊が有償にて捜索を行います。

                                                                        COCOHELI ココヘリ | 山岳遭難対策制度
                                                                      • 東京から群馬に登山へ 衆議院事務局の職員が滑落

                                                                        東京都内に住む衆議院事務局の男性職員(59)が群馬県に登山に行き、登山道から滑落して腰の骨を折るなどの重傷を負って捜索隊に救助されました。 警察によりますと、13日正午すぎ、群馬県富岡市の妙義山で登山をしていた衆議院事務局の男性職員が10メートルほど滑落し、電話で妻に助けを求めました。警察と消防合わせて25人が救助に向かったほか、警察のヘリコプターと隣の埼玉県の防災ヘリも出動しました。午後3時半ごろ、警察官が岩場でうずくまっている男性を見つけて救助しました。男性は腰の骨を折るなどの重傷ですが、意識はあり、前橋市内の病院に入院しました。男性は13日は仕事が休みで、東京・世田谷区の自宅から登山に来ていました。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府は都道府県をまたぐ不要不急の移動の自粛を呼び掛けています。

                                                                          東京から群馬に登山へ 衆議院事務局の職員が滑落
                                                                        • 装備の軽量化方法 テント泊装備総重量を7キロ以内に|服装の選び方|ハウツー・ヒント|山のコト|登山・トレラン・山スキーマガジン「山旅旅」

                                                                          装備の軽量化について考えてみたいと思います。今回考えるのはテント泊における装備で、水を含めて7キロ以内に収めることを目標にしたいと思います。 登山装備の軽量化とは 登山装備を軽量化しようという心がけで、装備の見直し、改善につながります。実は不必要なものを持ち歩いていたり、オーバースペックな装備によって重量が嵩んでいたりと、見直すべきポイントがわかり、改善を行うことで、軽量化ができ快適に登山を楽しめるようになります。軽いことが正義というのは誤りですが、軽くすることで快適になる装備があると思いますので、情報収集という目的でこの記事を読んで頂けると幸いです。 おすすめポイント テント周りの装備の軽量化は重量インパクトが高い バックパックの軽量化は総重量によって最後に考える 細かな軽量化の積み重ねを検討してみる 今使用している道具が本当に快適なのか疑ってみる 装備の軽量化で個人的に1番大事だと思う

                                                                            装備の軽量化方法 テント泊装備総重量を7キロ以内に|服装の選び方|ハウツー・ヒント|山のコト|登山・トレラン・山スキーマガジン「山旅旅」
                                                                          • スマホサイズのバーナー「G-ストーブ」がソロキャンや登山にぴったり!【今日のいいね!】

                                                                              スマホサイズのバーナー「G-ストーブ」がソロキャンや登山にぴったり!【今日のいいね!】
                                                                            • ジオグラフィカ、ヤマレコ、YAMAP… 登山を安全に楽しむためのデジタルツールで、計画書作成からGPSログ取得と記録まで|午前3時の思いつき

                                                                              登山やハイキングに興味をもち、これからはじめようとしている友人・知人がまわりにいるので、自分の登山準備から記録アップまで、どのようなツールを使っているのかをまとめた。 友人と一緒に山に行く時、自作した計画書を見せると、「ここまで作り込むの?」と驚かれたことがあるが、ほとんどの山行がソロ、かつビビリなのでここまで必要あるのか?というツッコミは勘弁願いたい。入山時に恐怖感と緊張感がゼロになったら登山はやめます。 右肩上がりの山岳遭難者数と自己責任 via 平成30年における山岳遭難の概況(令和元年6月13日 / 警察庁) キャンプ、登山、トレランなど何度目かのアウトドアブームと言われている昨今、山での遭難/行方不明情報が多く報道され、やはり「安全に楽しむ」ことが最低限のミッションであることは間違いない。スマホの普及によりデータ数が実測に近くなったということもあるだろうけれど、警察庁発表の最新資

                                                                                ジオグラフィカ、ヤマレコ、YAMAP… 登山を安全に楽しむためのデジタルツールで、計画書作成からGPSログ取得と記録まで|午前3時の思いつき
                                                                              • 登山中スマホのバッテリーの減りを気にして機内モードにするはやめた方がいい「遭難した日に限って…」というケースが多い

                                                                                的場一峰(ヤマレコ代表) @matoyan 一人ひとりの登山を最高の体験に。ネットワーク研究職→起業→アプリ&Web&インフラエンジニア。松本市在住 yamareco.com | sale-n-buy.com d.hatena.ne.jp/matoyan/ 的場一峰(ヤマレコ代表) @matoyan バッテリーの減りを気にして、登山中ずっと機内モードにするの、もうやめませんか? ヤマレコのアプリが一瞬でもネットに繋がれば位置を特定できるのに、遭難した日に限って最初から位置情報が残っていない、というケースが何度もあります。 モバイルバッテリーを使おうよ #登山にモバイルバッテリー 2023-01-16 15:47:42 ヤマレコ @yamareco 登山のコミュニティサイト&地図アプリ「ヤマレコ」の公式アカウントです。 ヤマレコのポジティブツイートを見つけるとフォローします✨ 応援よろしくお

                                                                                  登山中スマホのバッテリーの減りを気にして機内モードにするはやめた方がいい「遭難した日に限って…」というケースが多い
                                                                                • マダニ感染症「東進」じわり ネコ・イヌなどが媒介も:東京新聞 TOKYO Web

                                                                                  マダニが媒介する感染症で、悪化すると死亡する恐れのある「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の感染者の増加傾向が続いています。感染地域は西日本が中心でしたが、東日本へじわじわと広がりつつあります。野山や草むらでマダニにかまれるだけでなく、感染したネコやイヌとの接触で飼い主や獣医師らにうつる感染ルートも確認されています。マダニは春から秋にかけて活動が活発化するため、厚生労働省などが注意を呼びかけています。 (榊原智康) SFTSは、ウイルス性出血熱の一つで二〇一一年に中国で初めて報告されました。国内では一三年に山口県で初めて確認されています。主に野山や草むら、畑などで、SFTSウイルスを保有するマダニにかまれることで感染します。動物へも感染し、イヌやネコのほか、野生のタヌキやイノシシ、シカなどからもウイルスの抗体が見つかっています。

                                                                                    マダニ感染症「東進」じわり ネコ・イヌなどが媒介も:東京新聞 TOKYO Web