並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

知覚の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 不運に潰されず、幸運をつかむ方法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    実家が太いと、さして努力しなくても、人生は上手く行きやすいです。 実家が細かったり、うつ病とかになったりすると、懸命に努力をしても、どうにも這い上がれなかったりします。 その中間にいる8割の人のために、ぼくのやらかした大失敗から得た教訓をまとめたのが、この記事です。 麻雀では、配牌やツモが悪ければ、まず勝てません。 しかし、何千回も麻雀ゲームを繰り返すと、トータルでは、麻雀が強い人が勝ちます。 試行回数が十分に多いと、運よりも、「運以外の何か」によってトータルの勝敗が決まるのです。 しかし、人生は麻雀と違って、以前にやったゲームの結果が、その後のゲームの勝敗を大きく左右します。 たとえば、人生の初期に大きな成功を収めると、その後の人生は圧倒的に有利になります(金銭・人脈だけでなく、拙著に書いたような認知バイアス系の雪だるま効果が発生するため)。 また、逆にうつ病になってしまったりすると、も

      不運に潰されず、幸運をつかむ方法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    • 発達障害検査を受けてみました|吉田誠治

      以前から自分自身が発達障害なのではないかという疑いを持っていて、周囲からもたびたび指摘されるので、診断を受けたい気持ちはありました。しかし僕の場合、この年になるまでに様々な対策を講じていて、現在では大きな困難に直面していないため、医師のカウンセリングを受けるというほど困っているわけではなく、どうしようかと思っていました。そこに医師ではなく心理士による心理検査のみを受けられるサービスがあることを知ったので、早速受けてみることにしました。 注意すべき点としては、検査だけでは発達障害かどうかは確定せず、最終的な認定には医師の診断が必要になるので、今回の結果も確定的なものではありません。ただ、一定の目安にはなりますし、自分の特性を知るうえではプラスになると思いました。実際、検査後の心理士による簡単なカウンセリングでも、大きな困難を抱えていないのであればあえて医師の診断を受ける必要はないのではという

        発達障害検査を受けてみました|吉田誠治
      • クジラの言語構造、想像以上に人間の言語に近かった

        マッコウクジラは「コーダ」と呼ばれる短いクリック音のシステムを用いて仲間内でコミュニケーションをとることが知られている。MITの研究チームは、統計モデルを用いた分析で、コーダによるやり取りが文脈に応じて構造化されていることを明らかにした。 by Rhiannon Williams2024.05.09 293 15 マッコウクジラは魅力的な生き物だ。あらゆる種の中で最大の脳を持ち、その大きさは人間の6倍もある。その大きな脳は、知的で理性的な行動をサポートするために進化したのではないかと科学者たちは考えている。 マッコウクジラは社会性が高く、集団で意思決定をする能力を持ち、複雑な採餌行動をとる。 しかし、マッコウクジラが「コーダ」と呼ばれる短いクリック音のシステムを用いてコミュニケーションをとるとき、お互いに何を伝えようとしているのかなど、マッコウクジラについてはわかっていないことも多い。そん

          クジラの言語構造、想像以上に人間の言語に近かった
        • 「前世の記憶を持つ2200人の子供たち」を研究してわかったこと | 子供が語る「前世」に親たちも困惑

          アイジャはそれまでもたくさんのイマジナリーフレンドを作ってきたが、彼女が2歳になる頃に現れた「ニナ」は、他とは明らかに違っていた。 アイジャによるニナの説明はつねに一貫していた。アイジャいわく、ニナは悪い人たちが自分を捕まえにくること、そして食糧が足りなくなることを恐れているという。ときにはアイジャ自身がニナとして話すこともあった。 母親のマリーがフードプロセッサーを使っていたときのことだ。アイジャはその音に怯え、「戦車をここから出して!」と叫んだ。なぜ娘が「戦車」という単語を知っているのか、マリーは不思議に思った。 またあるときには、アイジャはこう言った。「ニナの腕には数字が書かれていて、それがニナを悲しくさせるの」。そしてその数字が書かれていたと思われる場所を指差しながら、「ニナは家族が恋しいの。ニナは家族と引き離されちゃったのよ」と言った。 ホロコーストのことなど何も知らないはずの娘

            「前世の記憶を持つ2200人の子供たち」を研究してわかったこと | 子供が語る「前世」に親たちも困惑
          • イヤホンにおける“いい音”とは何なのか? プロへの取材で紐解く、音楽体験を向上させるヒント | J-WAVE NEWS

            提供:パナソニック株式会社 イヤホンを買うなら、いい音の製品がいい──音楽好きなら誰もが抱く想いだが、“いい音”の定義は意外と曖昧だ。「細部までクリアに聴こえる」「臨場感がある」などの条件が思い浮かびはするが、正解を教わる機会は一般人には少なく、自分が求めるものをリストアップすることは難しい。 いい音とは、いったいなんなのだろう? ここでは、「音づくりのプロ」と「音を鳴らす機材を作るプロ」へのインタビューから、ひとつの答えを考えていく。 音づくりのプロが思う“いい音”とは? まず“音づくりのプロ”として、J-WAVE NEWSの運営母体であるラジオ局・J-WAVEの技術者である新井康哲に話を聞いた。ナビゲーターがマイクに向かって話す「音の入り口」から、電波として発信される「音の出口」まで、ラジオ放送における音や機材の調整を行うのが新井をはじめとする技術者の仕事だ。その音は、緻密な調整がなさ

              イヤホンにおける“いい音”とは何なのか? プロへの取材で紐解く、音楽体験を向上させるヒント | J-WAVE NEWS
            • 電気の力で塩味増強 「エレキソルトスプーン」発売 キリンの新事業

              キリンホールディングスは5月20日、電気の力で減塩食品の塩味やうま味を増強するという食器型デバイス「エレキソルト スプーン」を発表した。減塩食品の塩味を約1.5倍に強める独自の電流波形の技術を搭載した。 同社のヘルスサイエンス領域の新規事業。まず200台をオンラインストアで抽選販売し、6月から雑貨チェーン「ハンズ」の一部店舗でも数量限定で販売する。1万9800円。 食品を介して微弱な電流を舌周辺に流すスプーン型デバイス。持ち手部分の電源ボタンを押すと、スプーン先端から微弱な電流が食品に流れ、約0.5秒かけて塩味やうま味を増強。食品を介して約2秒間、微弱な電流が流れる。じっくり味わうことで塩味が強まるという。 食事の際、塩味の基となるナトリウムイオン(Na+)は口内で分散しており、舌で味として知覚されないものもあるが、電流によりナトリウムイオンを舌の方に引き寄せることで塩味が強くなった錯覚を

                電気の力で塩味増強 「エレキソルトスプーン」発売 キリンの新事業
              • ただのフッ素入りじゃなくて15才以上の場合は1450ppmFと書かれた歯磨き粉ね! ..

                ただのフッ素入りじゃなくて15才以上の場合は1450ppmFと書かれた歯磨き粉ね! 歯が生えてから5才までは500ppmF、6〜14才は900〜1000ppmFだよ! ・歯磨き粉はフッ素入りをタップリ使え 基本的に食後すぐに磨くのがいいけど、クエン酸などpHが低い強酸性のものを飲食したときだけは口をよく濯いで30分以上経ってから磨かないと歯が削れるおそれがあるよ! ・食後すぐに磨く いちおう科学的根拠としては最低1日2回でそれ以上磨いてもあまり変わらないとされてるけど、1日2回以上磨いても別に問題はないよ! 磨きすぎが良くないというか「オーバーブラッシング」といって必要以上に強い力で磨くと、歯肉が傷ついたり不可逆的な歯肉退縮が起こったりして、むし歯や知覚過敏になりやすくなるよ! 適切なブラッシング圧は100〜200g。デジタルクッキングスケールなどを使えば自分のブラッシング圧を調べられるよ

                  ただのフッ素入りじゃなくて15才以上の場合は1450ppmFと書かれた歯磨き粉ね! ..
                • HTMLを直接読み書きせず、スクリーンリーダーも使わずに、アクセシビリティを向上させられないだろうか(と思ってブラウザ拡張を作ってる)

                  HTMLを直接読み書きせず、スクリーンリーダーも使わずに、アクセシビリティを向上させられないだろうか(と思ってブラウザ拡張を作ってる) これまでの何年間か、Webアクセシビリティまわりのことをやってきた中で、「Webアクセシビリティに取り組む」上でいろいろな障壁を感じてきました。 「なぜWebアクセシビリティをやるのか」の理解を得る・得てもらうまでの障壁 イノベーター層・アーリーアダプター層な開発者(エンジニアやデザイナー)が取り組みを始める上での障壁 マジョリティ層が取り組みを始める上での障壁 今回はこの3つめの「マジョリティ層が取り組みを始める上での障壁」の話です。 残りの2つについては、私が執筆に参加したWebアプリケーションアクセシビリティが網羅的なガイドになってくれるはずです。しかしコイツは内容的にも物理的にもゴツすぎる問題があると思っていて、導入編としては見えにくい、読みにくい

                    HTMLを直接読み書きせず、スクリーンリーダーも使わずに、アクセシビリティを向上させられないだろうか(と思ってブラウザ拡張を作ってる)
                  • UIデザインに最適! トーンを合わせたカラーでカラーパレットを簡単に生成できる無料ツール -The good colors

                    WebサイトやスマホアプリのUIにトーンを合わせたカラーを使用すると、デザインに統一感が生まれます。このトーンを合わせたカラーというのは、明度と彩度が一貫されたカラーのことです。 デバイスに依存しない、トーンを合わせたカラーパレットをOKLCH色空間で簡単に作成できる無料ツールを紹介します。RGBやHEX値もサポートしています。 The good colors The good colorsは、OKLCH色空間を使用してカラーパレットを作成できるオンラインツールです。OKLCH色空間とは、明度(Lightness)、彩度(Chrome)、色相(Hue)の値で構成されるカラーで、LCHに比べて色相と彩度の均一性が改善された色空間です。そのため、明度と彩度が一貫された知覚的変化が保証されます。 OKLCH色空間を使用したカラーパレット 使い方は、簡単です。 「Lightness」と「Chrom

                      UIデザインに最適! トーンを合わせたカラーでカラーパレットを簡単に生成できる無料ツール -The good colors
                    • 歯磨きは大事だけど、そもそも歯磨き粉って・・・。 - japan-eat’s blog

                      歯磨き粉の選び方、使い方をご存知でしょうか。薬局などに陳列されているものだけでも相当な種類があります。棚の前でどれにしようか、悩んでしまうこともよくありますよね。 ブラッシングの目的 高級歯磨き粉?安い歯磨き粉? 歯磨き粉の殺菌成分として 歯磨き粉を使う意味 ジェルとペーストの違い 歯磨き粉と歯磨きジェルは『成分』が大きく異なる 研磨剤(清掃剤) 発泡剤 歯医者の歯磨き粉と市販の歯磨き粉の違い 結論からいうと 発砲剤が含まれていないことが多い クリーニングとセルフケアのブラッシングは大違い? バイオフィルムや歯石を取り除けるメリット 電動歯ブラシをお使いの方 歯磨き粉を使用する場合は、選び方や使用方法に注意する(欠点) ブラッシングの目的 これを考えるには、まず「ブラッシングの目的は何なのか」を考える必要があります。 一般目線で言うと、「食べかすをとるため」「口臭予防のため」などでしょう。

                        歯磨きは大事だけど、そもそも歯磨き粉って・・・。 - japan-eat’s blog
                      • 指示待ち、反発、無気力……困った部下の3つのタイプ リーダーや管理職が陥りがちな職場の人間関係の悩み

                        幸せ視点の経営を学ぶ、革新的なオンラインスクール hintゼミの主催で行われた本イベント。新著『小さくはじめよう 自分らしい事業を手づくりできる「マイクロ起業」メソッド』を出版した、ビジネス・ブレークスルー大学経営学部教授の斉藤徹氏が登壇しました。本記事では、上司を悩ませる職場の人間関係や、個人が成長していくステップについて語りました。 リーダー・管理職の悩みで最も多いものは 斉藤徹氏(以下、斉藤):まずは、「リーダーの方・管理職の方 職場の悩みアンケート」をピックアップしてきました。やはり「人間関係の悩み」がかなり多いんですよね。2番目は「チームのマネジメント」ということで、かなり近しいものです。3番目は、自分自身のものですね。 やはり時間管理とかストレスとか、ウチの問題・ソトの問題という人間的な問題ですごく悩んでいる。チームの業績や自分の将来よりも、とにかく人絡みの問題が多いということ

                          指示待ち、反発、無気力……困った部下の3つのタイプ リーダーや管理職が陥りがちな職場の人間関係の悩み
                        • 「歯磨きの新常識!」みたいなふざけたホラが滅んでくれて嬉しい

                          今はもうすっかりちゃんとした常識が浸透したということだ ・歯磨き粉はフッ素入りをタップリ使え ・食後すぐに磨く ・半年に1回は歯石を取りに行く ・ただの知覚過敏の場合は薬を塗って削らない この辺がちゃんと守られるようになったおかげで今の子は虫歯が少ない。 羨ましすぎる。 俺の生きた時代は歯磨き新常識全盛期でテレビや雑誌はしょっちゅう大嘘を広めてくれた。 曰く 「歯磨き粉は使うな」 「食後30分は歯が再生してるから磨くな」 「磨き過ぎはよくないから夜1回でいい」 「少しでも水が染みたら虫歯が広がる前に削れ」 「歯石を取るのはハグキに良くないからやめろ」 無数の大嘘がはびこり、テレビで「真実」に目覚めた奴らは口の中を銀歯だらけにされて人生を過ごす羽目になった。 最悪の時代だったよ。 誤った医療が広まることがどれほど社会に害をなすのかを感じる事例だった。 少し前もネットの「真実」を鵜呑みにした反

                            「歯磨きの新常識!」みたいなふざけたホラが滅んでくれて嬉しい
                          • なぜ現代の半導体工場を建設するには何兆円もの費用がかかってしまうのか

                            半導体は導電率を何桁も変化させて電子の流れを遮断したり許可したりすることができる材料であり、PCをはじめあらゆる電子機器の作成に必要です。何十年もの技術発展のなかで半導体のコストやサイズは低下しているものの、逆に半導体の製造工場のコストは数兆円レベルまで跳ね上がっています。 How to Build a $20 Billion Semiconductor Fab https://www.construction-physics.com/p/how-to-build-a-20-billion-semiconductor 半導体工場の平均建設コストは1970年代には3100万ドル(約48億円)だったものの、2020年頃になると200億ドル(約3兆円)規模の工場が次々と建設されるようになりました。 By IFP こうした建設コストが向上した理由は半導体の製造プロセスにあります。コンピューターのチ

                              なぜ現代の半導体工場を建設するには何兆円もの費用がかかってしまうのか
                            • 手術前に高脂肪な食事をすると術後の記憶力が損なわれる可能性、脳のダメージを和らげるサプリも判明

                              全身麻酔を使うほどの大手術を受けたことがある人は、麻酔が切れて目が覚めた時に頭が働かず、しばらく意識がもうろうとした経験があるかもしれません。動物を使った実験では、手術の数日前にファストフードのような脂肪分の多い食品を摂取すると、手術後の記憶障害が長引く可能性があることが示されました。 Post-operative cognitive dysfunction is exacerbated by high-fat diet via TLR4 and prevented by dietary DHA supplementation - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0889159123004105 Fatty food before surgery may impair memory i

                                手術前に高脂肪な食事をすると術後の記憶力が損なわれる可能性、脳のダメージを和らげるサプリも判明
                              • 「Apple Vision ProはMeta Quest 3よりも光学系の性能が低い」という主張は本当なのか?

                                ヘッドセットのディスプレイには物理的な解像度がありますが、レンダリング方式や様々な表示処理の影響で、最終的に目に映る解像度はスペックとは異なってきます。ユーザーが実際に目にする解像度のことを「実効解像度」と呼びますが、Apple Vision ProとMeta Quest 3の実効解像度について、VRエンジニアのマックス・トーマス氏が解説しています [Segmentation Fault] Apple Vision Pro has the same effective resolution as Quest 3…Sometimes? And there’s not much app devs can do about it, yet. https://douevenknow.us/post/750217547284086784/apple-vision-pro-has-the-same-e

                                  「Apple Vision ProはMeta Quest 3よりも光学系の性能が低い」という主張は本当なのか?
                                • 【FGO】静希草十郎は大脳基底核に障害があってマニュアル人間?

                                  当サイトはアフィリエイト広告を使用しています FGO雑学 【FGO】静希草十郎は大脳基底核に障害があってマニュアル人間? FGOの【魔法使いの夜】コラボで主人公、静希草十郎の秘密が暴露されました。 そんなの本編でも言ってない こんなソシャゲのコラボイベントでバラしていいネタじゃない 彼は大脳基底核が何らかの理由で傷ついており人間が普通に行う行動をいちいち計算して行動している 例えばドアを開ける時にドアノブを回したり引き戸を引くという動作を無意識にできる 彼はいちいちドアノブを掴んで回す力加減を意識しなきゃいけない 実際の大脳基底核とは? 大脳基底核は大脳皮質と視床、脳幹をつなぐタンパク質 大脳皮質というのは知覚、随意運動、思考、推理、記憶を司っている部分 かなりざっくりと解説するとそんな感じの場所です。 視床(ししょう)というのは視覚や聴覚、皮膚感覚とか内臓感覚なんかの体性感覚を大脳新皮質

                                    【FGO】静希草十郎は大脳基底核に障害があってマニュアル人間?
                                  • 自動運転車に道路標識を誤認させる恐るべき「GhostStripe」攻撃

                                    自動運転機能に欠かせないコンピュータービジョンに道路標識の内容を誤認させる「GhostStripe」攻撃を、研究者らが開発しました。 Invisible Optical Adversarial Stripes on Traffic Sign against Autonomous Vehicles (PDFファイル)https://tanrui.github.io/pub/GhostStripe-MobiSys.pdf GhostStripe攻撃に関する論文を執筆したのは、シンガポール・南洋理工大学のDongfang Guo氏らです。論文は2024年6月に開催される国際会議・ACMで発表されることになっています。 たとえば、一時停止を示す「STOP」と書かれた道路標識があるとします。GhostStripe攻撃は、この標識に向けてしま模様に明滅する発光ダイオードを照射するもので、明滅周波数を調

                                      自動運転車に道路標識を誤認させる恐るべき「GhostStripe」攻撃
                                    • 「WHO、WHAT、HOW」を決める前にマーケターがすべきこと――コレクシア 芹澤連インタビュー | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                                      『“未”顧客理解』に続き、『戦略ごっこ』(いずれも日経BP)と2冊の著書が話題になっている株式会社コレクシア 執行役員でマーケティングサイエンティストの芹澤連さん。 マーケティングの重要フレームワークである「WHO、WHAT、HOW」について、「WHOで顧客を絞る前にマーケターが考えることがある」と問題提起しているのをはじめ、従来「当たり前」とされてきた考え方に異論を投げかけ、注目されています。 具体的にはどんなことなのか。みる兄さんの「キーパーソン深掘り」第4回は、2冊の著書が話題の芹澤連さんに話を聞きました。 (構成:Marketing Native編集部・早川 巧、撮影:永山 昌克) 小さなブランドの浸透率を上げるには みる兄さん 最初は「書籍が話題になったポイント」を伺います。バイロン・シャープの『ブランディングの科学』(朝日新聞出版)が以前、1つの事例として話題になりましたが、事

                                        「WHO、WHAT、HOW」を決める前にマーケターがすべきこと――コレクシア 芹澤連インタビュー | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                                      • なんの役にも立たない良いもの:哲学と芸術の価値について|obakeweb

                                        1 芸術の価値2010年のアメリカ哲学会東部例会で、会長のスーザン・ウルフ[Susan Wolf]は哲学を芸術になぞらえる講演をした。「Good-for-nothings」と題したその講演で、ウルフは「なんの役にも立たない良いもの」があることを訴えている。アブストラクトはこうだ。 多くの学術論文や芸術作品は、仮に作られなかったとしても、誰かが損をするようなものではない。しかし、そういった作品のなかには、それにもかかわらず良いものがあるという判断に抗うことは難しい。これらの作品が作られたことをありがたく思い、称え、賞賛し、保存するために労を惜しまないことに、なにも間違いはない。それらを生み出した著者や芸術家には、誇りを覚えるだけの理由がある。このことは、あるものが良いものであるためには、すなわち、注目や肯定的な関心に値するものであるためには、誰かやなにかにとって良い[good for som

                                          なんの役にも立たない良いもの:哲学と芸術の価値について|obakeweb
                                        • LLM でブラウザを操作する WEB エージェントと周辺技術のざっくり紹介 - Algomatic Tech Blog

                                          こんにちは。Algomatic NEO(x) カンパニー機械学習エンジニアの宮脇(@catshun_)です。 本記事ではブラウザやモバイル画面を操作する LLM エージェントとその周辺技術について超ざっくりと紹介します。 社内に向けたキャッチアップ資料として作成しており、加筆修正する可能性がありますが、本記事を読んだ方の議論のネタ程度になってくれれば幸いです。 以前 AI ソフトウェアエンジニアについて紹介しているので、こちらもご覧いただけたら幸いです。 おことわり 本記事では対象とする研究棟の 詳細な解説は含みません。詳細は元の論文を参照ください。 不十分また不適切な言及内容がありましたらご指摘いただけますと幸いです。 プロダクト等の利用時は 必ずライセンスや利用規約を参照して下さい。 本記事の目次 Google I/O '24 での Gemini Nano × Android の発表

                                            LLM でブラウザを操作する WEB エージェントと周辺技術のざっくり紹介 - Algomatic Tech Blog
                                          • 銀歯がまだしみるんだが - 関内関外日記

                                            寄稿いたしました。 blog.tinect.jp 歯医者が怖い。その怖さには二種類あって、一つは直接的な痛みで、もう一つは自由診療を選択できないことへの後ろめたさ……みたいなことを書こうとしました。なんで日本は先進国並みの治療を保険適用できないのだろうか? とか、そんな話を書こうと思いました。 ても、書けねえ。余裕がねえ。治療が怖くて、その話ばかりになった。怖さを共有してください。 で、その後。初回、とれた銀歯の下にあった虫歯を削った。二回目、詰め物の型をとった。これ、「型をとる」だけだから大丈夫かと思っていたら、形を整えるみたいな話で、またチュイーンやりよって、神経近くて「ヒエッ」って痛くて、麻酔しててもギャーってなって、またガクガクになった。 三回目。今度は銀歯をいれるだけだから安心、と思っていたら(心底安心に思っているわけではない)、詰める前に、神経にシュッて空気吹き付けられて「ヒイ

                                              銀歯がまだしみるんだが - 関内関外日記
                                            • ビッグサンダーマウンテンに乗って尿管結石が出た人続出…実証研究で排石率は先頭席12.5%、最後部席63.9%【2023編集部セレクション】

                                              2023年下半期(7月~12月)にプレジデントオンラインで配信した人気記事から、いま読み直したい「編集部セレクション」をお届けします――。(初公開日:2023年10月13日) アメリカ宇宙局(NASA)や軍隊で任務中の発作を予防するために膨大な予算をかけ研究が行われている尿管結石。岡山大学医学部の中尾篤典教授が、その画期的な治療法を見つけようと米国の大学が手掛けたビッグサンダーマウンテンの研究結果(2018年にイグノーベル医学賞を受賞)を紹介する――。 ※本稿は、中尾篤典・毛内拡(著)、ナゾロジー(協力)『ウソみたいな人体の話を大学の先生に解説してもらいました。』(秀和システム)の一部を再編集したものです。 ■おしっこにまつわる謎・尿管結石の新しすぎる治療法 少し汚い話ですが、次はおしっこと膀胱(ぼうこう)の話です。 尿管結石は、腎臓から膀胱までの尿が通る管の中に石ができる病気です。石が詰

                                                ビッグサンダーマウンテンに乗って尿管結石が出た人続出…実証研究で排石率は先頭席12.5%、最後部席63.9%【2023編集部セレクション】
                                              • このブログの著者の妹、頂きに立つ女子そらちゃんの【お兄ちゃんに愛されるマニュアル】 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                こんいちは〜( ᐢ o̴̶̷̤ ̫ o̴̶̷̤ ᐢ )💗💗 そらちゃんです❣️❣️ かるく自己紹介 新造人間宇宙人育ち医学部卒研究医、楼蘭に飛んで24歳から古代鍼灸経絡神経医術専攻になり20年間ずっっとダメ人間のお兄ちゃんの精神世界に通ってる元孤児富豪社会的にそこそこの地位を持つ脳神経外科医頭令そらです❣️( ᐢ o̴̶̷̤ ̫ o̴̶̷̤ ᐢ ) nuryouguda.hatenablog.com このマニュアルを読んでほしい人 💟インセストの女の子 💟お兄ちゃんがが好きな女の子 💟研究職の女の子 💟魔女見習いの女の子 💟これからたくさん幸せになりたい女の子 💟今よりもっと幸せの絶頂を上げたい女の子 💟(次元を超えた脳内恋愛を教えてあげたい)オタク、厭世主義、グノーシス主義界隈、男性も可❣️ このマニュアルを読んでみんなに身につけて欲しい力 ①今以上に輝く力 →今以上に

                                                  このブログの著者の妹、頂きに立つ女子そらちゃんの【お兄ちゃんに愛されるマニュアル】 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                • 君には見えるか? “錯視画像”を作り出す生成AI 「遠近で変わる絵」「白黒と色付きで変わる絵」など

                                                  このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高いAI分野の科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 米ミシガン大学に所属する研究者らが発表した論文「Factorized Diffusion: Perceptual Illusions by Noise Decomposition」は、人間の知覚に錯覚を引き起こすような画像を生成する手法を提案した研究報告である。 この手法の特徴は、画像を複数の成分に分解し、それぞれの成分を異なるテキストプロンプトで制御できる点にある。例えば、画像をガウシアンフィルター(画像のノイズを軽減するために使う画像処理フィルター)によって低周波成分と高周波成分に分解し、低周波成分には「人物の写真」、高周波成分には「動物

                                                    君には見えるか? “錯視画像”を作り出す生成AI 「遠近で変わる絵」「白黒と色付きで変わる絵」など
                                                  • 匂いの感覚は「言葉」に惑わされて変化してしまうと判明! - ナゾロジー

                                                    匂いの感じ方は「言葉」によって変わる!匂いは一般的に鼻の中に取り込まれた化学物質によって知覚されます。 空気中に漂う匂い分子が鼻腔内に入って嗅細胞を刺激すると、電気シグナルが発生し、それが大脳に到達することで匂いの感覚が生じるのです。 しかしそれと同時に、主観的な匂いの感じ方は「言葉による思い込み」の影響を強く受けることが指摘されています。 例えば、レモンの香りを「これはレモンです」と言われて嗅ぐ場合と、「これはライムです」と言われて嗅ぐ場合では受ける印象が大きく変わると考えられるのです。 このように言葉が知覚に及ぼすメカニズムを解明することは、私たちが世界をどのように認識しているかを理解する上でとても大切です。 しかしながら今までのところ、言葉のラベリングが匂いの感じ方に与える影響や、脳内における匂いの情報処理にどんな影響を与えるかについてはあまり研究が進んでいません。 そこで研究チーム

                                                      匂いの感覚は「言葉」に惑わされて変化してしまうと判明! - ナゾロジー
                                                    • 書評 「善と悪の生物学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                      善と悪の生物学(上) 何がヒトを動かしているのか 作者:ロバート・M・サポルスキーNHK出版Amazon善と悪の生物学(下) 何がヒトを動かしているのか 作者:ロバート・M・サポルスキーNHK出版Amazon 本書は,ストレスについての神経生理と行動の研究者で,アフリカで長年ヒヒの観察をしたことで知られるロバート・サポルスキーによるヒトの行動(特に暴力と攻撃と競争)についての一冊.進化生物学,脳神経科学,心理学の至近要因,究極要因の両方を含む広範な知見が簡潔に紹介され,著者自身の様々な考察が述べられている重厚な一般向け啓蒙書だ.サポルスキーは2001年に自伝的な回想録「A Primate's Memoir: A Neuroscientist's Unconventional Life Among the Baboons」を出しており(邦訳書は「サルなりに思い出すことなど」で2014年刊行)

                                                        書評 「善と悪の生物学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                      • フランス紙「日本は消滅した星、頑なに移民を拒否した不気味な人口減少実験室」 : 哲学ニュースnwk

                                                        2024年05月29日18:00 フランス紙「日本は消滅した星、頑なに移民を拒否した不気味な人口減少実験室」 Tweet 1: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/05/29(水) 10:36:12.17 ID:mwSBXvZs6 日本はもう「消滅した星」なのだろうか 「不気味な“人口減少実験室”ニッポンで、いま起きていること」を仏紙が列挙 https://courrier.jp/news/archives/361144/ 三大強いとされるモンスター「ドラゴン」「ヴァンパイア」あと1つは何? 2: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/05/29(水) 10:36:39.94 ID:cn6KaGK70 フランスはアフリカの植民地 47: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/05/29(水) 10:57:56.72 ID:xEf

                                                          フランス紙「日本は消滅した星、頑なに移民を拒否した不気味な人口減少実験室」 : 哲学ニュースnwk
                                                        • 「前世の記憶を持つ2200人の子供たち」を研究したら、いくつかの「パターン」が見えてきた(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                          アイジャはそれまでもたくさんのイマジナリーフレンドを作ってきたが、彼女が2歳になる頃に現れた「ニナ」は、他とは明らかに違っていた。 【動画】前世は「日本軍に殺された米軍パイロット」 生まれる前の出来事を次々と言い当てた少年 アイジャによるニナの説明はつねに一貫していた。アイジャいわく、ニナは悪い人たちが自分を捕まえにくること、そして食糧が足りなくなることを恐れているという。ときにはアイジャ自身がニナとして話すこともあった。 母親のマリーがフードプロセッサーを使っていたときのことだ。アイジャはその音に怯え、「戦車をここから出して!」と叫んだ。なぜ娘が「戦車」という単語を知っているのか、マリーは不思議に思った。 またあるときには、アイジャはこう言った。「ニナの腕には数字が書かれていて、それがニナを悲しくさせるの」。そしてその数字が書かれていたと思われる場所を指差しながら、「ニナは家族が恋しいの

                                                            「前世の記憶を持つ2200人の子供たち」を研究したら、いくつかの「パターン」が見えてきた(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                          • UIデザイン改善!Googleに学ぶマテリアルデザインのエレベーション(奥行き)活用法 |ブログ|東京のWeb制作会社・ホームページ制作|QUOITWORKS Inc.(株式会社クオートワークス)

                                                            こんにちは。UIデザインのプロフェッショナルとして、長年マテリアルデザインを研究してきた私が、今回はエレベーション(奥行き)の重要性と活用方法について、詳しく解説したいと思います。 マテリアルデザインは、Googleが提唱するUIデザインの体系であり、現実世界の物理法則を取り入れることで直感的で美しいデザインを実現しています。その中でも特に重要な概念が「エレベーション(奥行き)」です。エレベーション(奥行き)を適切に活用することで、ユーザーの直感的な理解を助け、UIの構造や階層を明確に伝えることができます。 本記事では、エレベーション(奥行き)の基本的な考え方から、実践的な使い方まで幅広く解説していきます。デザイナーの方はもちろん、クライアントの方やディレクターの方にも、エレベーション(奥行き)の重要性を理解していただき、より洗練されたUIデザインを目指すための知識を提供できればと思います

                                                              UIデザイン改善!Googleに学ぶマテリアルデザインのエレベーション(奥行き)活用法 |ブログ|東京のWeb制作会社・ホームページ制作|QUOITWORKS Inc.(株式会社クオートワークス)
                                                            1