並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 255件

新着順 人気順

移民の検索結果201 - 240 件 / 255件

  • 【緯度経度】移民が変えた「寛容の北欧」 三井美奈

    デンマークのフレデリクセン首相(ロイター=共同)デンマークのフレデリクセン首相(45)は女性で、労働組合出身の人権派だ。昨年秋の総選挙で中道左派与党を率いて勝利し、続投を決めた。その原動力となったのは、「まるで極右」と言われるほど強硬な移民制限策だった。 亡命希望者を国内に滞留させないため、ルワンダに身柄を送って難民審査をする計画を打ち出した。シリア難民には「もう危険はない。帰ってほしい」と、滞在資格の剝奪を始めた。デンマークは人口約590万の小国で、首相は「移民が多いと国の結束が保てない」と言う。「難民申請者ゼロ」を目標に掲げる。 近隣のスウェーデンとフィンランドでは「極右」と呼ばれる反移民政党が総選挙で躍進し、中道左派政権を崩壊させた。デンマークでは中道左派の変化で、極右は少数派に転落した。

      【緯度経度】移民が変えた「寛容の北欧」 三井美奈
    • アメリカに今また押し寄せる移民の波 排除か包摂か、2大政党の分断と移民たちの苦悩:朝日新聞GLOBE+

      移民の臨時受付センターが設けられたマンハッタンのホテル前に並ぶ新たに到着した移民たち=2023年8月1日、ニューヨーク、ロイター 難民申請希望者の大量流入 アメリカはいつの時代も夢と希望を胸に世界中から移民がやってくる国だったが、現在のメキシコ国境からの「難民申請希望者」大量流入は過去のパターンとは大きく異なっている。 国土安全保障統計局のデータによると、2021年1月のバイデン大統領の就任以来、アメリカ南部の国境に少なくとも630万人が押し寄せ、うち240万人以上が入国している。 正規のビザを持たない者も難民申請希望者であれば入国でき、難民申請期間中はアメリカ国内に滞在できる仕組みだからだ。 厳しい移民政策を敷いたトランプ政権(共和党)から、移民に寛容なバイデン政権(民主党)への移行に伴って難民申請希望者(以下、移民)が増えることは予測されていたが、それをはるかに上回る膨大な数となり、今

        アメリカに今また押し寄せる移民の波 排除か包摂か、2大政党の分断と移民たちの苦悩:朝日新聞GLOBE+
      • トルコ国籍者の難民申請5・4倍増の2400人で過去最多 大半は川口のクルド人か 「移民」と日本人

        令和5年に難民認定申請した外国人のうち、トルコ国籍者は2406人で、前年の445人から約5・4倍に増加したことが26日、出入国在留管理庁のまとめで分かった。過去最多で、大半がトルコの少数民族クルド人とみられる。このうち難民認定されたのは3人だったが、入管庁はトルコ人かクルド人かを含め「個別の事情は明らかにしていない」としている。 入管庁によると、5年中に難民認定申請した人は87カ国の1万3823人。多かったのはスリランカ3778人、トルコ2406人、パキスタン1062人の順で、この3カ国で全体の5割超を占めた。 トルコ国籍の申請者の大半は埼玉県川口市周辺に2千人以上が集住するとされるクルド人とみられる。 トルコ国籍の申請者は平成28年に初めて1千人を超え、新型コロナウイルス感染症の影響で一時減少したものの、水際対策が解除された昨年は一気に初の2千人台に乗った。昨年2月のトルコ地震の影響もあ

          トルコ国籍者の難民申請5・4倍増の2400人で過去最多 大半は川口のクルド人か 「移民」と日本人
        • トランプがヒトラーに似た発言連発 共和党は「黙認」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

          来年の米大統領選で再選をめざすドナルド・トランプ前大統領が、「不法移住はわれわれの国の血を汚している」といった扇動的な物言いを繰り返している。ナチ・ドイツを率いた独裁者アドルフ・ヒトラーを彷彿させるという反発が広がる一方で、「身内」の共和党から表立った批判は少ない。 トランプは16日、ニューハンプシャー州で開いた集会で、米国に大量の移民が流入していることに言及した上で、「彼らはわれわれの国の血を汚している」と発言。その後、自身のSNS(交流サイト)「トゥルース・ソーシャル」にも同様の内容を書き込んだ。ヒトラーは著書『わが闘争』で「過去の偉大な文明が滅びたのは、最初に生み出された人種が血を汚されて死に絶えたからだ」などと主張した。トランプはヒトラーになぞらえられる発言をここ数週間で少なくとも4回している。 ジョー・バイデン米大統領の陣営や歴史家は、トランプの言葉遣いとナチのプロパガンダ(宣伝

            トランプがヒトラーに似た発言連発 共和党は「黙認」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
          • 「国益なくして人権もない」日本維新・鈴木宗男の発言に「国害」「引退してください」と批判殺到(女性自身) - Yahoo!ニュース

            「国益なくして、私は人権もないと思っております。人権だけ、優先してもですね」 5月30日、参議院法務委員会でこう語ったのは日本維新の会の鈴木宗男議員(75)。 この日、同委員会では難民等の保護に関する法律案や出入国管理及び難民認定法について質疑を行っていた。そこで鈴木議員と同じく日本維新の会の清水貴之議員(48)が入管から仮放免措置を受けた外国人が1400人ほどの行き先がわからなくなっているという件に触れ、「仮放免の許可の審査がちゃんとできていたのか」などと疑問視。 その後、清水議員に次いで質疑の場に立った鈴木議員は「1400人もの逃亡者がいる。その行方がわからない」「私は国の基本は安全保障、外交、教育、治安だと思っています。これは治安に関して極めてですね、由々しき事態だと、こう思っているんですね」と発言。 さらに「1400人が逃亡している、行方がわからない。この現実をどう受け止めるのか」

              「国益なくして人権もない」日本維新・鈴木宗男の発言に「国害」「引退してください」と批判殺到(女性自身) - Yahoo!ニュース
            • 川口クルド問題、地元当事者の声続々「政治が動いてくれない」 社会の分断一層進む恐れも 「移民」と日本人

              埼玉県川口市に集住するトルコの少数民族クルド人と地元住民らの軋轢が表面化している問題で、産経ニュースがメールで募集した読者の声が止まらない。全体の約4割が埼玉県民からで、うち約7割が川口市民だった。「政府も自治体も何もしてくれない」「このまま川口で暮らしていけるか不安」…。クルド人とみられる集団の行為を具体的事例を上げて批判する人も多く、住民の喫緊の課題であることがうかがえた。「多様性」で一括りにして政治がこの問題を放置すれば、社会の分断がかえって進む恐れすらある。 「引っ越せばよいといわれても」川口市に住んで20年になるという60代女性は《いつのまにか周りにクルド人が増えた》とし、道路にあふれるゴミの問題や公園の使い方、夜のコンビニでの体験などを淡々とつづった。警察に連絡しても特に改善はなく、《パトロールもしてくれない》という。 《私には孫がいます。本当にここに暮らして大丈夫なのか? こ

                川口クルド問題、地元当事者の声続々「政治が動いてくれない」 社会の分断一層進む恐れも 「移民」と日本人
              • 映画監督・森達也さん 「福田村事件」が現代に問うもの 関東大震災100年 - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

                これまで多くのドキュメンタリー作品を手がけてきた、映画監督で作家の森達也さん。今回初めての劇映画を監督しました。 タイトルは「福田村事件」。100年前の関東大震災直後の混乱の中、千葉県福田村(現・野田市)に香川県から来ていた行商団の一行が、地元の自警団に朝鮮人と疑われ、9人が殺害された事件をテーマにしています。 残された資料が少なく「歴史に埋もれていた事件」を、100年後のいまなぜ映画化したのか。作品にこめたメッセージとはなにか。 桑子真帆キャスターが聞きました。 (政経・国際番組部ディレクター 渡邊覚人) 内閣府中央防災会議の専門調査会の報告書によると、当時、関東地方各地では「朝鮮人が井戸に毒を入れた」「火をつけた」などの流言(デマ)が広がり、多くの朝鮮人や中国人が民衆や軍、警察によって殺傷されました。 関東大震災から5日後の大正12年9月6日、甚大な被害が出た都心部からおよそ30キロ離

                  映画監督・森達也さん 「福田村事件」が現代に問うもの 関東大震災100年 - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
                • 【コラム】外国人の日本移住、思う以上に進んでいる-リーディー

                  日本の人口減少加速を示す新しい統計が定期的に発表される。7月下旬には47都道府県全てで初めて人口が減少したことが話題になった。日本一の出生率を誇る沖縄県でも減少が始まった。 今では日本が少子化の異常値ではなく、世界的な傾向を先取りしていることは常識だ。韓国や中国を筆頭に、他国も同じように人口減に見舞われ始めている。欧州連合(EU)のどの国でも、出生率は人口を維持する水準を下回っている。 人口減対策の議論は必然的に移民受け入れに向かうが、外国人嫌いではないにせよ、日本は否定的だというように描かれることは多い。 だが、最近の人口統計を詳しく見てみたい。それによると、外国人住民は前年比11%増の300万人弱と、総人口の2.4%を占めている。この統計の数値が今年1月1日時点のものであることを考えると、すでに300万人を突破している可能性は高い。海外からの労働者の数は過去10年間だけで倍以上になった

                    【コラム】外国人の日本移住、思う以上に進んでいる-リーディー
                  • コモンエイジ:「幻」の移民構想、保守派反発で頓挫 小泉氏「うまくいかない」 | 毎日新聞

                    急激な人口減少に伴い、「働き手」としての外国人に期待が集まっている。既に、多くの職場が外国人の存在なしには成り立たなくなっているが、受け入れる側の意識はこのままでいいのだろうか。 2070年、日本の人口は8700万人になり1割超を外国人が占める――。23年4月、国立社会保障・人口問題研究所が公表した将来推計は驚きをもって受け止められた。実はその15年前、同じ未来を「予言」した提言書があったが、日の目を見ることはなかった。ネックになったのは今も根強い忌避感が残る、あの言葉だ。当時を知る関係者が舞台裏を証言した。 <目次> ◇「人材開国」50年間で1000万人受け入れ ◇立ちはだかった「無理解」 ◇「特定技能」導入に生かされた知恵 ◇日本独自の「移民」解釈 ◇反発抑えた「総理のご意向」 ◇腰の据わらぬ共生策 ◇全面受け入れは「国民の意思次第」 「人材開国」50年間で1000万人受け入れ この提

                      コモンエイジ:「幻」の移民構想、保守派反発で頓挫 小泉氏「うまくいかない」 | 毎日新聞
                    • バイデンの「日本は外国人嫌い」発言に米紙読者 「米国が言えた立場!?」 | 保守系英紙には「日本は日本のままでいい」の声も

                      ジョー・バイデン米大統領が「日本は外国人嫌いで移民を望んでいない」などと発言したニュースは海外メディアも一斉に報道した。なかには、記事のコメント欄に異例の数の書き込みがあった欧米メディアもあり、この報道に対する読者の関心の高さをうかがわせた。 「中国やロシアと一緒くた」に違和感 米紙「ワシントン・ポスト」は、「バイデン、選挙イベントで同盟国日本を中露のような『外国人嫌い』と呼ぶ」と見出しをとった5月2日付の記事で、問題となっている発言に触れ、「米国の同盟国を中国やロシアといった権威主義的なライバル国と同じグループに入れ、移民不足が『経済がひどく行き詰まっている』理由ではないかと示唆した」と記した。

                        バイデンの「日本は外国人嫌い」発言に米紙読者 「米国が言えた立場!?」 | 保守系英紙には「日本は日本のままでいい」の声も
                      • バイデン氏、「国境の壁」建設再開へ 前政権決定の資金活用

                        10月5日、バイデン米政権は、記録的な水準に達している不法移民の流入を抑制するため、メキシコとの国境の壁を一部増設する方針を示した。写真は砂嵐が発生したテキサス州エルパソで、壁の近くに立つ移民の人々。5月10日撮影(2023年 ロイター/Jose Luis Gonzalez) [ワシントン 5日 ロイター] - バイデン米政権は5日、記録的な水準に達している不法移民の流入を抑制するため、メキシコとの国境の壁を一部増設する方針を示した。国境の壁建設はトランプ前大統領の看板政策で、バイデン大統領は就任直後に中止を宣言していた。

                          バイデン氏、「国境の壁」建設再開へ 前政権決定の資金活用
                        • 【「移民」と日本人】「経営者」6割がトルコ国籍 資材置き場でトラブル、広がる規制 埼玉・川口

                          解体資材置き場が集中する地区で、早朝に住宅地を走るトラック。運転手の男性は携帯電話を使っていた=8月7日午前6時すぎ、埼玉県川口市(画像の一部を処理しています) 川口市など埼玉県南部の解体資材置き場で、ダンプカーなどの頻繁な出入りや作業時の騒音などをめぐって周辺住民の苦情が相次ぎ、複数の自治体で規制の動きが広がっていることが12日、分かった。川口市は全国で最も在日外国人が住む自治体で、資材置き場の実質的な経営者や従業員も外国人が多く、その大半がトルコ国籍のクルド人という。住民が抗議しても言葉の壁などからトラブルになるケースもある。 川口市などによると、規模の大きな資材置き場の多くは、農地や林が残る「市街化調整区域」にあり、宅地開発などが規制されている。このため、駐車場や資材置き場に転用されることが多く、田畑の地主が解体業者へ売ったり貸したりするケースがあるという。 同市内の資材置き場では1

                            【「移民」と日本人】「経営者」6割がトルコ国籍 資材置き場でトラブル、広がる規制 埼玉・川口
                          • 日本の”右傾化”を脱却する『勝てるリベラル』の作り方|倉本圭造

                            Photo by Markus Spiske on Unsplash 今月、改正入管法に関する以下のツイートが結構バズって色んな意見が飛んできました。 改正入管法は専門家が与野党の間に入り自民党や当局からすれば”物凄く妥協した”修正案に合意を取り付けていたのに、少しの妥協も許さず反対だけを叫び続ける活動家によって潰された結果”最もタカ派の当初案”が通ったらしい。その専門家御本人の文章が必読の迫力だった。(続https://t.co/DmxM5XYpnD — 倉本圭造@新刊発売中です! (@keizokuramoto) June 17, 2023 改正入管法に関して国会参考人として関わり、修正案を作った橋本直子一橋大准教授の書かれた記事の紹介なんですが、上記ツイートをクリックしたら出てくる連ツイに書いたように、「現実的に入管行政が少しでもマシになるように奔走したら左翼活動家たちから裏切り者扱

                              日本の”右傾化”を脱却する『勝てるリベラル』の作り方|倉本圭造
                            • トランプ氏が謝罪要求?バイデン政権が移民規制 いったいなぜ | NHK

                              「謝罪を求める!」 アメリカのトランプ前大統領は、看板政策だったメキシコとの国境沿いの「壁」をめぐってこうSNSに投稿しました。 就任直後、壁を強く非難し、建設を凍結させたバイデン大統領。 ところが10月、方針を一転させて壁の建設を再び認めたことにトランプ氏が反発したのです。 バイデン大統領はなぜ壁を再開することにしたのか。 現場で取材を進めると、“移民”をめぐる異変がアメリカ全土に広がっていました。 (ワシントン支局記者 岡野杏有子) 国境から遠く離れた都市で増えるのは? 訪れたのは、メキシコ国境から2000キロ以上も離れた中西部イリノイ州シカゴ。 ここにいま、毎日、中南米から国境を越えて移住してきた人を乗せたバスが到着しています。 この1年ほどで受け入れた人は1万5000人を超えています。 国境から到着したバスから降りる人たち。ここからの行き先は決まっていません。 運がよければ、すぐに

                                トランプ氏が謝罪要求?バイデン政権が移民規制 いったいなぜ | NHK
                              • フランスで厳格な新移民法案が採択。2024年は欧州も政治の年になる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                「イデオロギーの勝利」と、フランスの極右政党、国民連合(RN)の前党首のマリーヌ・ルペン氏は、同国の上・下両院で12月19日、新しい移民法案が採択されたのを歓迎する意向を明らかにした。 最終的に可決された法案は、政府案よりも移民に対して大幅に厳しい内容だった。 失業中の外国人が家族手当や介護手当を受給するにはフランスに5年間、就労中には30カ月間、滞在していることを証明しなければならないなど社会保障給付の条件を厳格化。同国内で外国人から生まれた子どもは自動的に同国の国籍を取得することができなくなり、16歳から18歳までに申請が必要になった。 政府の当初案には、飲食など人手不足の職種に就く非正規労働者の正規化を簡素にしようとの狙いがあったが、ことのほか厳しい内容になったことで、与党側には反対や棄権する議員が相次いだ。しかし法案はRNが賛成に回ったことで可決に結び付いた。 これを受けて、ルソー

                                  フランスで厳格な新移民法案が採択。2024年は欧州も政治の年になる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                • 過酷な仕打ちに苦悩するベトナム人技能実習生…「日本はいい国」なのか

                                  【読売新聞】社会部主任 石浜友理 ベトナムを旅行した時、「日本はいい国だ」との褒め言葉を至る所で耳にした。 街中を走るバイクの大群に驚いていると、乗っていたタクシーの運転手はその大半がホンダやヤマハなど日系メーカー製だと説明し、「日

                                    過酷な仕打ちに苦悩するベトナム人技能実習生…「日本はいい国」なのか
                                  • ドイツ経済、壊れた欧州の成長エンジン

                                    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. https://jp.wsj.com/articles/europes-growth-engine-is-broken-0f30a88c

                                      ドイツ経済、壊れた欧州の成長エンジン
                                    • 沖縄にも影響が… 中国からの“脱出者”急増で世界各地に変化が起きている | 習近平体制の締め付けに失望

                                      Text by Pathom Sangwongwanich, Zheng Li, Nguyen Dieu Tu Uyen, Quynh Nguyen, Lisa Du, David Scanlan, Tao Zhang 風水の専門家によると、バンコクのプラチャラットバンペン通りの中央部はドラゴンの腹に似ている。それは縁起の良い土地であることを意味する。ここに住んだり、事業を営んだりすれば、繁栄する可能性が高いという。 そのため、コロナ禍のさなか、中国人起業家が大挙して押し寄せ、不動産が熱い注目を浴びた。地元の人々にとっては、一階に商業スペースのある自宅を売ったり貸したりする一世一代のチャンスだった。 長年ここに住むチャナフォン・リッタヤマイ(52)は、隣人の家が1500万バーツ(約6200万円)で落札されるのを目にした。チャナフォンは自分の店を買い取りたいという複数の申し入れを断った。「こ

                                        沖縄にも影響が… 中国からの“脱出者”急増で世界各地に変化が起きている | 習近平体制の締め付けに失望 
                                      • 【「移民」と日本人】外国籍43%の公立小も 日本語指導必要な子供、埼玉で急増 10年で2・6倍 8割は中国・トルコ籍

                                        公立の小中高校などに在籍する外国籍の児童生徒のうち、日常生活や授業に支障があり日本語指導が必要な子供の数が埼玉県で急増していることが14日、文部科学省の調査を元にした分析で分かった。全国的にも令和3年度までの約10年間で1・8倍に増えているが、埼玉県は2・6倍。中でも川口市は外国籍の児童生徒数そのものが4・5倍に増えていた。日本語指導が必要な子供は義務教育後の学習意欲も低いという全国的なデータもあり、教育現場は対応を模索している。 在留外国人の子供は義務教育ではないが、「子どもの権利条約」などに基づき、希望すれば教科書の無償配布を含め日本人と同等の教育が保障されている。 調査は日本語指導が必要な児童生徒の受け入れ状況に関するもので約2年ごとに実施。令和3年5月時点で外国籍の児童生徒全体の4割に当たる約4万8千人に日本語指導が必要だった。 人数が多い都府県は愛知、神奈川、静岡、東京、大阪の順

                                          【「移民」と日本人】外国籍43%の公立小も 日本語指導必要な子供、埼玉で急増 10年で2・6倍 8割は中国・トルコ籍
                                        • フランス少年射殺、暴動1週間 格差・分断を露呈 パリ五輪に課題 - 日本経済新聞

                                          【パリ=北松円香】フランスで警官による少年射殺事件をめぐる暴動が始まって4日で1週間となる。少年はパリ郊外に住む北アフリカ系移民の出身だった。こうした移民らが住む地域は経済格差に悩まされており、事件は仏国内の人種差別問題を浮き彫りにした。2024年にパリ夏季五輪を控えるなか、マクロン大統領は治安対策が急務となる。暴動は6月27日、警官が運転停止の指示に従わなかった少年(17)を射殺したことで始

                                            フランス少年射殺、暴動1週間 格差・分断を露呈 パリ五輪に課題 - 日本経済新聞
                                          • 7年で出生数20%以上激減、高齢者割合G7断トツ1位…誰が日本をこんな国にした「30年後に残るのは本州だけ」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                            #2 #3 薄れた人口危機意識 世界は多重危機の時代に入った。コロナ禍、ロシアによるウクライナ侵攻、資源エネルギーの高騰と世界的なインフレ、そして従来からある気候変動も危機感が高まっている。 日本もそうした重層化する危機に翻弄される中で、本来、日本の未来に最も大きな影響を与える課題に対しては逆に危機感が薄まっている。その危機とは「人口問題」に他ならない。 2017年に刊行した拙著『限界国家―人口減少で日本が迫られる最終選択』(朝日新書)では巻頭推薦文を故堺屋太一氏に執筆していただいた。同氏はその中でこのように記している。 「実際、人口減少こそは、2020年代の日本が直面する最大にして喫緊の重要問題である。このことは、全国の人口減少の進んでいる地域、いわゆる『限界都市(地域)』に一カ月も住み、現地の産業や文化、生活に携わってみれば、誰もが痛感するはずだ」 人口減少は何をもたらすのか?同氏はこ

                                              7年で出生数20%以上激減、高齢者割合G7断トツ1位…誰が日本をこんな国にした「30年後に残るのは本州だけ」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                            • 焦点:ドイツ、反移民ムード受け外国人熟練労働者の離職が増加

                                              アイテム 1 の 2  3月27日、 ドイツ東部ケムニッツで化学エンジニアリング会社を営むヨルグ・エンゲルマン氏はこれまで、外国人の熟練労働者を呼び込むために手を尽くしてきた。写真は18日、ケムニッツの住宅街を歩く女性(2024年 ロイター/Matthias Rietschel) [1/2] 3月27日、 ドイツ東部ケムニッツで化学エンジニアリング会社を営むヨルグ・エンゲルマン氏はこれまで、外国人の熟練労働者を呼び込むために手を尽くしてきた。写真は18日、ケムニッツの住宅街を歩く女性(2024年 ロイター/Matthias Rietschel) [ケムニッツ(ドイツ) 27日 ロイター] - ドイツ東部ケムニッツで化学エンジニアリング会社を営むヨルグ・エンゲルマン氏(57)はこれまで、外国人の熟練労働者を呼び込むために手を尽くしてきた。だが、やってきた外国人労働者は人種差別的な中傷や排斥に

                                                焦点:ドイツ、反移民ムード受け外国人熟練労働者の離職が増加
                                              • そうだ、インド・ネパール料理店へ行こう!『カレー難民の謎 日本を制覇するインネパ』 - HONZ

                                                カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」 (集英社新書) 作者: 室橋 裕和 出版社: 集英社 発売日: 2024/3/15 不思議だと思っていた。にぎやかな下町に住んでいるとはいえ、徒歩圏内に「インド料理店」が五軒もある。うち一軒はビリヤニなどもメニューにあるホンモノのインド料理店だけれど、他の四軒は「インド・ネパール料理店」で、メニューも値段もえらく似通っている。 さらに不思議に思ったこともある。ちょうど5年前、トレッキングでネパールへ行った時にわかったのだが、カレーがほとんど出てこない。代わりによく食べた、というより食べさせられたのはダルバートだ。豆(ダル)のスープと米(バート、もちろんインディカ種)がメインで、そこにカレーに似た、といってもそれほどスパイシーではないタルカリというのがついていて、アチャールという漬物や薬味が添えられている。トレッキングのガイドさんたちは毎食ダルバー

                                                  そうだ、インド・ネパール料理店へ行こう!『カレー難民の謎 日本を制覇するインネパ』 - HONZ
                                                • イギリス議会、不法入国者のルワンダ移送法案を可決 深夜まで審議の末に - BBCニュース

                                                  イギリス議会は22日深夜、小型ボートなどで英仏海峡を渡ってイギリスに不法入国した亡命希望者らをアフリカ・ルワンダに移送する計画を遂行するための法案を可決した。 この法案は、ルワンダが亡命希望者にとって安全な国だとイギリスの法律で明示することで、リシ・スーナク首相の主要政策の一つである移送計画を可能にする。今年1月に下院で可決されたものの、野党や上院から激しい反対にあい、5カ月間にわたって議論が繰り返されていた。

                                                    イギリス議会、不法入国者のルワンダ移送法案を可決 深夜まで審議の末に - BBCニュース
                                                  • 「北欧の優等生」スウェーデンが一転、犯罪大国に 移民ギャングが暗躍

                                                    現在システムメンテナンス中です 会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。 ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。 2月27日(日)午前5時頃まで サービス再開時間が前後する場合があります。 →詳細へ

                                                      「北欧の優等生」スウェーデンが一転、犯罪大国に 移民ギャングが暗躍
                                                    • 「移住先は他の都市に」 米NY市、メキシコ国境でチラシ配布

                                                      米ニューヨークのブルックリンから見たマンハッタンの高層ビル街(2023年6月28日撮影)。(c)ANGELA WEISS / AFP 【7月21日 AFP】米ニューヨーク市のエリック・アダムズ(Eric Adams)市長は19日、同市には移民をこれ以上受け入れる余地はないと述べ、メキシコとの国境付近で同市以外の場所へ行くよう移民に促すチラシを配布する方針を発表した。 アダムズ市長は会見を開き「グラスはあふれんばかりだ。もはや、わが市には受け入れる余地がない」と述べた。 米国ではテキサス州など共和党が主導権を握る州が、ジョー・バイデン(Joe Biden)大統領の移民政策に抗議する目的で、民主党が主導権を握る地域に移民を送っている。 ニューヨークでは昨年4月以来、主に中南米からの移民9万人以上が到着し、市のサービスは限界に達している。当局によると現在市の保護を受け、シェルターやホテルで暮らし

                                                        「移住先は他の都市に」 米NY市、メキシコ国境でチラシ配布
                                                      • ドミニカ共和国、日本人移民に補償金支払い…事前に約束した農地割り当てず

                                                        【読売新聞】 戦後の移民政策で中米ドミニカ共和国に移住した日本人に対し、ドミニカ政府が、事前に約束した農地を割り当てなかった責任を認め、1世帯あたり日本円で2000万円超の補償金の支払いを進めていることがわかった。ドミニカ移民を巡っ

                                                          ドミニカ共和国、日本人移民に補償金支払い…事前に約束した農地割り当てず
                                                        • 道内の農漁業・製造業で外国人急増 人手不足現場「欠かせぬ存在」 転籍緩和、地方から流出懸念:北海道新聞デジタル

                                                          道内の基幹産業である1次産業や食料品製造業で、外国人労働者への依存度が高まっている。昨年10月末現在の労働者数は、10年前に比べると漁業が10倍、農林業が4倍、食料品製造業も2倍に伸びた。人手不足が深刻化する各現場で今や欠かせない存在で、受け入れ事業者も生活サポートなどに心を砕く。ただ、今後は外国人材を巡っても獲得競争が激化する見通し。果たしていつまでつなぎ留められるのか―。現場の懸念は尽きない。...

                                                            道内の農漁業・製造業で外国人急増 人手不足現場「欠かせぬ存在」 転籍緩和、地方から流出懸念:北海道新聞デジタル
                                                          • 東南アジアの出稼ぎ労働者にとって日本はいまも「日出ずる国」 | 日本の移民政策には問題があるが…

                                                            過酷労働や賃金の低迷、円安の影響で、外国人労働者の「日本離れ」が懸念されるなか、インドネシア政府は今後5年間で10万人を日本へ送りだす計画だ。インドネシアの若者にとって日本はいまも夢と希望にあふれる魅力的な国だという。香港紙「サウス・チャイナ・モーニング・ポスト」が取材した。 「人口ボーナス」期のインドネシア 日本がインドネシアから受け入れる移民労働者の数は、今後数年間で4倍に増加するとみられている。 インドネシア労働省のアンワル・サヌシ事務総長は、2023年10月にジャカルタで開かれた就職説明会で、今後5年間で10万人の労働者を日本に送り込む見通しを示した。また、求職者が自分のスキルに合った仕事を日本で見つけられるよう「アプリでの申請システム」を整備する方針を明らかにした。 2019年4月、日本は国内で深刻化する人手不足に対処するため、「特定技能」労働者に分類される外国人を受け入れる制度

                                                              東南アジアの出稼ぎ労働者にとって日本はいまも「日出ずる国」 | 日本の移民政策には問題があるが…
                                                            • 在留資格のない移民・難民を不法と呼ばず非正規や無登録と呼ぼう!

                                                              移住連は「在留資格のない移民・難民を不法と呼ばず非正規や無登録と呼ぼう!」キャンペーンとしてパンフレットを作成しました。 PDF版はこちらからご覧いただけます(仕上がりサイズ:A5仕上がり2つ折り)。ぜひ各所でご活用ください! 日本では、在留資格のない移民をさして「不法滞在者」や「不法残留者」いう表現がよく使われます。海外では、1975年の国連総会決議に基づき、「irregular」(非正規)あるいは「undocumented」(無登録、未登録、書類のない)といった表現が一般的です。正規の在留資格をもたずに日本に滞在するのは行政法の範疇に属する「違反」です。そのため、そのことを理由に「不法」とするのは不正確であり、「非正規滞在」などと表現するのが国際標準です。「不法滞在(者)」ではなく、例えば「非正規」「無登録」「在留資格のない」などの表現を使いましょう。

                                                                在留資格のない移民・難民を不法と呼ばず非正規や無登録と呼ぼう!
                                                              • 難民?在日クルド人の実像(2)原爆写真で日本人をからかう

                                                                フランスでの暴動を日本で起こさないために 引き続き、埼玉に集住するトルコ系クルド人の事情を知る人の証言を紹介する。彼らと接して思うのは、日本人への思いやりのなさだ。日本在住ではないようだが、原爆をめぐるからかいという、日本人には不快な嫌がらせをするクルド人がいた。証言者によれば、彼らの教育のなさを一因にするという。(全4回) 「(1)大使館乱闘を仕掛けた疑い」 「(2)原爆写真で日本人をからかう 」 「(3)無教育状態の子供を救え」 「(4)多くの違法行為疑惑、摘発方法は?」 フランス全土は7月3日時点で、移民労働者の17歳の少年の警察による射殺事件を契機に移民労働者、その2世などが中心となって騒乱状態になっている。また今年3月にはフランスで、極右の放火による3人の殺害事件をきっかけにクルド人がパリで暴動を起こして、パリの一部が炎上した。移民への人権侵害の一方で、移民による暴動は欧州各国で

                                                                  難民?在日クルド人の実像(2)原爆写真で日本人をからかう
                                                                • “移民大国”への道を進む日本に「残された時間」は限られている | 過去10年間で倍以上と急増する外国人労働者

                                                                  日本では大都市を中心に、外国人の数が急増している。深刻化する労働者不足を受け、移民をより積極的に受け入れられるように政策も変化しつつある。しかし、日本社会は望むような変化を起こせるのか──長年日本に住み、日本文化と社会に精通する、米メディア「ブルームバーグ」東京支局のコラムニストであるリーディー・ガロウドが考察している。 外国人労働者数がここ10年で倍増 定期的に発表される日本の統計では、人口減少がさらに進んでいることが示される。2023年7月末に発表されたデータでは、初めて47都道府県すべてで人口が減ったことが話題になった。日本一の出生率を誇る沖縄県でも減少が始まっている。 日本の少子化問題は決して特殊なことではなく、世界に先立って起きているだけだ。韓国や中国をはじめ、他国も同様に少子化と人口減少に見舞われている。欧州連合(EU)においても出生率は低く、このままでは人口を維持できなくなっ

                                                                    “移民大国”への道を進む日本に「残された時間」は限られている | 過去10年間で倍以上と急増する外国人労働者
                                                                  • 中国不法移民、米に漂着 「2年の信仰」で査証なき亡命 - 日本経済新聞

                                                                    メキシコと接する南西部国境を越えて米国に入る不法移民のうち、中国人は1月だけで前年の3.4倍の3700人強に上った。単に母国での生活が苦しいという動機では米国への滞在や就労は認められない。ニューヨーク郊外に移り住んで10カ月たつ福建省出身の女性は、渡米の2年前に入信したキリスト教の信仰を理由に亡命を申請した。「2018年に米オハイオ州の大学に留学しようと査証を申請したが2回却下され、諦めた。結

                                                                      中国不法移民、米に漂着 「2年の信仰」で査証なき亡命 - 日本経済新聞
                                                                    • 「クルド人トラブル一部認識」「ヘイトスピーチは徹底排除」 川口出身の大野埼玉知事 「移民」と日本人

                                                                      埼玉県川口市に集住するトルコの少数民族クルド人と地元住民らの軋轢が表面化している問題で、大野元裕知事は28日の定例記者会見で「一部トラブルは認識している」とした上で「クルド人に限らず、ヘイトスピーチは地域社会から徹底して排除されなければならない」などとクルド人に言及して持論を述べた。 この日、大野氏は記者から「いまネット上で『川口市の治安が悪化している』と騒がれている。知事は川口市出身だが、体感としてどう思われるか」と問われ、「外国人の中には日本語や日本の生活の理解が十分ではない状況があり、逆に地域住民の中には外国人の増加に不安を抱える状況がある。このため一部で軋轢やトラブルが生じていることは認識している」と指摘。 治安維持対策として昨年夏、県警に厳正な対処を要請し、県の新年度予算で川口北警察署(仮称)整備へ財政措置を講じていると説明した。 また、「クルド人や支援団体へのヘイトスピーチが徐

                                                                        「クルド人トラブル一部認識」「ヘイトスピーチは徹底排除」 川口出身の大野埼玉知事 「移民」と日本人
                                                                      • 【「移民」と日本人】<独自>クルド人問題の川口、埼玉県警が治安対策強化へ

                                                                        埼玉県警などによる合同パトロール。日本クルド文化協会のクルド人男性(右)らも参加した=4日、同県川口市のJR東川口駅(岩崎叶汰撮影) 埼玉県川口市で一部のクルド人と住民のトラブルが相次いでいる問題を巡り、埼玉県警が治安対策の強化に向け、対応パッケージをまとめたことが分かった。県警自動車警ら隊による専従パトロールや、外国人コミュニティーの実態把握などを通じ、地元住民とのトラブルを防ぎたい考えだ。7日、複数の関係者への取材で分かった。 パッケージでは、県内の情勢を踏まえ、多くの外国人が住んでいる川口、蕨の両市で集中的な対策を講じるとした。 主な対策として、①県警本部と警察署の連携構築②違法行為の厳正な取り締まり③外国人コミュニティーの実態把握の推進④外国人コミュニティーでの警察活動推進⑤行政機関との連携強化―の5本柱を挙げた。 具体的には、外国人の就労に関わる悪質な仲介業者の検挙や、外国人少年

                                                                          【「移民」と日本人】<独自>クルド人問題の川口、埼玉県警が治安対策強化へ
                                                                        • 英誌が見た日本の改正入管法「移民労働者に依存しながら、難民の強制送還を増やそうとしている」 | 「処刑ボタン」を押すようなもの

                                                                          2023年6月、外国人の収容・送還のルールを見直す入管難民法改正案が成立した。これにより、難民申請中は強制送還を停止するというこれまでの規定が変わり、3回目以降の申請者は送還可能になる。国際的な難民の受け入れ基準から逸脱したこの法改正に、英誌が厳しい目を向けている。 ナイジェリア出身のエリザベス・オブエザの人生は、1991年から不安定な状態にある。女性器切除(FGM)の恐怖から逃れるために祖国を離れた彼女にとって、日本は短期観光ビザを発行してくれる数少ない国のひとつだった。 日本での難民申請は却下されたが、再申請によって何とか住み続けることができた。就労許可がないため、食料は寄付に頼る。2011年と2016年に、当局は彼女を恣意的に拘束し、合計2年近く入管施設に収容した。そのうち7ヵ月は、独房監禁だった。 オブエザの苦境は、日本で難民申請中の人たちにとっては珍しくはないものだ。日本で難民と

                                                                            英誌が見た日本の改正入管法「移民労働者に依存しながら、難民の強制送還を増やそうとしている」 | 「処刑ボタン」を押すようなもの
                                                                          • 【速報】川口市で男性が暴行受け死亡か 男が逃走中で刃物所持の可能性も…殺人容疑も視野に行方追う 埼玉県警 | TBS NEWS DIG

                                                                            きのう夜、埼玉県川口市で男性が男に暴行を加えられ、搬送先の病院で死亡しました。男は現在も逃走中で刃物を持っている可能性があり、警察が殺人容疑も視野に行方を追っています。きのう午後9時ごろ、川口市朝日…

                                                                              【速報】川口市で男性が暴行受け死亡か 男が逃走中で刃物所持の可能性も…殺人容疑も視野に行方追う 埼玉県警 | TBS NEWS DIG
                                                                            • 英紙が見た「日本でいちばん移民フレンドリーな群馬の町」 | 人口の2割は49ヵ国から来た外国人

                                                                              住民の5人に1人が外国人という日本でも珍しい町、群馬県大泉町。移民たちにとって住みやすいコミュニティをつくるために、町はどんな取り組みをしているのか? 英紙「オブザーバー」が取材した。 東京や京都といったにぎやかな観光地から遠く離れた、工業の盛んな小さな町がいま、社会変革の真っ只中にある。首都の東京よりも、この群馬県大泉町が、外国人に優しい日本の未来を切り拓いているのだ。 多文化共生を試みるのに、北関東は意外な場所かもしれない。だが、大泉町は他の日本の地方自治体とは少し違う。この地にある東武鉄道小泉線の西小泉駅では、駅名標が6ヵ国語で書かれており、切符売り場では、日本語でのコミュニケーションが難しい人々にスタッフが丁寧に対応している。 町のメインストリートには、ブラジルやペルー、コロンビアの食品を販売するスーパーをはじめ、ケバブ店、ネパール料理やインド料理のレストラン、ハラールの精肉店、東

                                                                                英紙が見た「日本でいちばん移民フレンドリーな群馬の町」 | 人口の2割は49ヵ国から来た外国人
                                                                              • 「特定技能」の在留資格持つ外国人 17万3000人余 去年の2倍に | NHK

                                                                                外国人材の受け入れを拡大しようと導入された「特定技能」の在留資格を持つ外国人はことし17万3000人余りで、去年の同じ時期の2倍になりました。 出入国在留管理庁によりますと、外国人材の受け入れを拡大しようと4年前に導入された「特定技能」の在留資格を取得し、日本で働いている外国人は、ことし6月末時点で17万3101人で、去年の同じ時期の2倍になりました。 このうち国や地域別では ▽ベトナムが9万7490人と最も多く、全体の56%を占めています。 次いで ▽インドネシアが2万5337人 ▽フィリピンが1万7660人などとなっています。 また分野別では ▽飲食料品の製造業が5万3282人 ▽産業機械や情報関連の製造業が3万5641人 ▽介護が2万1915人などとなっています。 出入国在留管理庁は「これまでは新型コロナの感染拡大で海外からの受け入れに影響があったが、入国規制が緩和されたことで急激に

                                                                                  「特定技能」の在留資格持つ外国人 17万3000人余 去年の2倍に | NHK
                                                                                • トップレスOKでプールが戦場に?  公共空間の模索続く【地球コラム】:時事ドットコム

                                                                                  週末でにぎわうベルリンの公共プール=9月9日【時事通信社】 プールで女性が男性と同じように上半身裸になることを認める動きが広がるドイツで、有力紙フランクフルター・アルゲマイネは、「今夏のプールは移民社会の新たな戦場になった」と伝えた。トップレスの容認が新たなトラブルの火種になりつつあるという。何が起こっているのか。夏の終わりにベルリンのプールに向かった。(時事通信社ベルリン支局 山本拓也) 普及する「ブルキニ」 9月初旬、久しぶりの真夏日となった週末の公営屋外プール。照りつける日差しの中、どこでも変わらぬ子どもたちのはしゃぎ声に和む一方、日本ではあまり見かけない二つの光景に出くわした。トップレスでくつろぐ女性らと、頭から手足首までを覆った水着姿の女性らだ。 ベルリンでは3月、公営プールの事業団が「『トップレス』での水泳は誰にでも等しく許可される」と発表した。もともとヌード文化の土壌があった

                                                                                    トップレスOKでプールが戦場に?  公共空間の模索続く【地球コラム】:時事ドットコム