並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

突っ張り棒の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • ソフトウェアエンジニア、建売を買う - Software Transactional Memo

    買った戸建てに付けた表札、住所はぼかした プロローグ 新型コロナが世間を騒がせ始めて以来ずっと在宅勤務をしている。 転職に伴って会社近くに引っ越したので通勤のドアtoドアで30分台を叩き出していた好立地はその活躍の機会をすっかり失った一方で、妥協した40平米の部屋の狭さと1LDK+Sの間取りが巣ごもり子育て核家族を襲った。 外で遊び足りない娘は泣き、広がった活動範囲で家中の物を無秩序に引っ掻き回すので必然的に触られたくないものは高いところに置くことになり、立体的に活用される事になった1LDKの空間は生活の難度を高めジワジワと真綿で首を締めるような状況が続いた。 住んでいたマンションは駅に近いのは良いが作りは古く、冬には窓枠が結露しカビが発生する。窓から降りる冷気はそのまま壁や床にすら結露を起こし室内はカビに見舞われた。それとの因果関係は不明だが冬場の慢性的な体調不良が家庭内の治安を更に悪化

      ソフトウェアエンジニア、建売を買う - Software Transactional Memo
    • NHKスペシャルみたいに書類にスポットライトを当てる

      書類の一部だけを照らす光 NHKスペシャルで、書類にこんなふうに光が当たっているのをよく見る。 「NHK 大川原化工機」の Google 画像検索結果のキャプチャ NHKが手に入れた書類にスポットライトを当てて、重要な行や単語だけを分かりやすいようにするのが典型だ。その他、暗闇の中に書類そのものをぼんやりと浮かびあがらせるやり方もある。 これを真似したいなあと思っていた。「盆踊り大会のお知らせ」のようななんでもない文書でも、こうやって照らせばなにか重大な資料みたいに見えないだろうか。 どうやって照らすか しかし問題がひとつある。これそもそもどうやって光を当ててるんだろうか。まずはシンプルに、書類に帯状に光を当てるやり方を試してみたい。 そのためにこんな方法を考えてみた。 照らしたい紙の上に透明の板を浮かべ、そこに光のスキマを作るための紙を置いて、全体を上から照らすのだ。 スマホのライトで照

        NHKスペシャルみたいに書類にスポットライトを当てる
      • オンラインクレーンゲーム「トレバ」巡り被害プレイヤーが告発 運営会社を取材

        【2021年5月13日16時00分追記】 本件記事に対して、「トレバ」を運営するサイバーステップから、2020年12月17日付けで記事の部分的な削除を求める仮処分命令申立てが行われ、この度、裁判所による決定の通知を受けました。本決定では、サイバーステップの請求のうち一部が認められたため、当該部分のみを仮に削除しています。 概要 サイバーステップは、「連続プレイ中の筐体の設定変更」「テストプレイに関する内容」「不具合発生時のポイント返還の有無」の3点に関して記事の削除を求めていました。 争点1:連続プレイ中の筐体の設定変更 →指定部分を削除 「連続プレイ中の筐体の設定変更」とは、顧客が複数回にわたって同一台を連続でプレイしている最中に、アームの開き幅が変更されたり、上昇の仕方が変更されたりしていたという問題で、ねとらぼでは、このような事象に遭遇した複数の顧客の証言に加え、動画証拠やトレバ運営

          オンラインクレーンゲーム「トレバ」巡り被害プレイヤーが告発 運営会社を取材
        • 新築住宅に1年住んでわかった後悔ポイントとおすすめ設備 - 若くない何かの悩み

          新築住宅に住み始めてから1年経過しました。この1年を振り返ってよかったポイントや後悔ポイント、おすすめ設備を紹介します。 よかったポイント 後悔ポイント トイレの照明スイッチの位置がドアに向かって左右逆だった 問題 有効そうな予防策 対応策 トイレの照明を人感センサーにし忘れた 問題 有効そうな予防策 次善の対応策 追記(2024/01/09) トイレのタンクを断水時用に貯水タンク付きにしたつもりが付いてないかもしれない 問題 有効そうな予防策 次善の対応策 予定外に常設のテレビを設置することになり準備ができていなかった 問題 有効そうな予防策 次善の対応策 リビング階段にカーテンレールつける準備ができていなかった 問題 有効そうな予防策 次善の対応策 蓄電池の容量が少なかった 問題 有効そうな予防策 次善の対応策 エコキュートが昼間に沸き上げしてくれない 問題 有効そうな予防策 次善の対

            新築住宅に1年住んでわかった後悔ポイントとおすすめ設備 - 若くない何かの悩み
          • 机周りの最近買ってよかったやつ - 機械

            リモートワークで自室の机に向かって座っている時間が多くなり、環境改善と称して色々買っていたらちょっと楽しくなってきちゃったので書きます。 電動スタンディングデスクとかアーロンチェアは出てきません。 照明 まず机上がなんとなく暗い気がしたので正面にダクトレールを足しました。壁に直付けは嫌だったので2x4材用の突っ張りアジャスターを使ってこんな感じで(ロフトなので天井低い)。 この手のアイテム、ラブリコとかディアウォールとかウォリストとかカインズホームのとか、いろいろあるんですが、選んだのはこれ。 平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 2×4アジャスター アイアン 屋外使用可 ブラック IXK-1 平安伸銅工業 Amazon 通常のラブリコはプラスチックで安っぽいのがあんまり好きじゃないんですが、これは艶消しブラック塗装のアイアンでかっこいい。 これで2x4材の突っ張り棒を2本作って

              机周りの最近買ってよかったやつ - 機械
            • 家に“映画館”を作りたい。「シアタールームが欲しい」を貫いて建てた一軒家【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

              音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく本企画「趣味と家」。第5回目は家の中に専用の“映画館”をつくるため、シアタールームのある一軒家を建てたごっさんさんに寄稿いただきました。どうしてもふくらみがちなコストを、いかに抑えつつ理想の映画空間をつくるか。並々ならぬリサーチと工夫で手に入れたシアタールームを紹介します。 こんにちは。妻と2人の子どもと岐阜に暮らす、ごっさんと申します。 私は2018年にシアタールームのある新築一戸建てを建てました。昔から映画が大好きだったので「家を建てるならシアタールーム」を絶対条件として、最後まで貫き通しました。 しかし、決して予算が潤沢だったわけではありません。「限られた予算でも妥協はせず、いかに快適に暮らせるか」。これが家を建てるにあたり、まず念頭に置いたことでした。 また「家」は家族で過ごす空間です

                家に“映画館”を作りたい。「シアタールームが欲しい」を貫いて建てた一軒家【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
              • DIYで室温が上がる「マイホームの寒さ対策」が参考になる! 工具なし&5分で終わる簡単アイデアに「素晴らしい実験です」

                家の寒さに悩む主婦が5つの断熱アイテムを使った寒さ対策の動画をYouTubeに公開。動画は記事作成時点で7万4000再生を超えています。工具なしで簡単にできる工夫が参考になる……! 【寒い部屋 全員やるべき】全item紹介!これだけ見れば解決/窓断熱&隙間風対策 投稿者は、2児の母のちょびすけさん。31歳で念願のマイホームを建てたちょびすけさんは、マイホームに関するお役立ち情報を中心に発信しています。 今回の動画では、マイホームの寒さ対策として、窓に使う5つの断熱アイテム「ハニカムシェード」「プチプチ&突っ張り棒」「ビニールカーテン」「スキマプロテクト」「冷気ストップパネル」を購入。温度変化の実験と合わせて紹介しています。 アイテムはいずれも安価で、工具やプラダン(プラスチック段ボール)を使わずに簡単に取り付けられるものばかり。寒い家に悩む人は必見です! 1.ハニカムシェード ちょびすけさ

                  DIYで室温が上がる「マイホームの寒さ対策」が参考になる! 工具なし&5分で終わる簡単アイデアに「素晴らしい実験です」
                • 娘が1歳半になるまでに助かった便利アイテムたち - Software Transactional Memo

                  TL;DR アフィ記事です 1歳半になりました 先日めでたく友人に子供が生まれ、他でも安定期に入ったとかめでたい報告が相次いでおり、そういう年代に入った実感が湧いてきた。 前々回の記事で書いた娘が無事に一歳半検診を終え、この期間であっても学んだ事は多い。特に子育てに関わる便利アイテムというのは実際に子育てをしないと触れる機会もないし、子供も家庭事情も千差万別なので有用なものもあればそうでないものもある。 実際に子育てを始めるまでは、3ヶ月までは首が座らないとか(そもそも首が座るって何さ?)、そのうち首が座ってもまだ腰が座らないとか、乳児の中でも複数の段階に別れていることすら知らなかった。  スイマーバで遊ぶ娘 6ヶ月にもなれば徐々に離乳食を始めていくことになるのだけど、離乳食が食事の教育であることも考えるとできれば座って食べさせたいのが親心である。が、6ヶ月というのは首は座っていても床や

                    娘が1歳半になるまでに助かった便利アイテムたち - Software Transactional Memo
                  • 2021年、今年買ってよかったものいろいろ - 狐の王国

                    ちょうど友達と「今年買ってよかったもの」の話をしていて、Amazon の注文履歴からこれはよかったなというものを抽出していた。なんと、はてなブログの今週のお題「買ってよかった2021」というのもあるそうなので、せっかくだからブログにも書いてみよかと思う。 メガネ曇り止めクロス 昨今は映画館でもマスク着用を求められがちなのだが、眼鏡がくもってしまってたいへん不快であった。しかし友達から教えてもらった曇り止めクロスを使ってみたらぜんぜん曇らないので、最近は映画館に行く前にこれでメガネを拭いている。実に快適になった。 メガネ くもり止めクロス 1枚【約600回繰り返し・24時間効果持続・収納缶付き】メガネ拭き くり返し使用可能 曇り止め 曇らない 耐久性 眼鏡クリーナー 曇り防止 スマホ・ゴーグル・サングラス・カメラレンズ対応 (グレー1枚) BafupAmazon 懸垂用の突っ張り棒 つっぱら

                      2021年、今年買ってよかったものいろいろ - 狐の王国
                    • 賃貸で突っ張り棒を使用している人はかなりダメージを与えている場合がある「ボード割ると壁一枚の回復請求」

                      東風谷さずりん @Xatz M3tamix Recordsのヒゲのほう。アフロのほうはこっち→ @djsackman / 個人サークル絶賛放置中 / tweetの転載・二次利用の許諾: twitter.com/Xatz/status/90… arpsrec.net 東風谷さずりん @Xatz 賃貸に傷つけたくない人御用達グッズこと突っ張り棒、殆どの場合メチャクチャダメージ入るので正直言って一言連絡してからネジでも打ってくれたほうが嬉しいまである。 2023-11-13 20:57:54

                        賃貸で突っ張り棒を使用している人はかなりダメージを与えている場合がある「ボード割ると壁一枚の回復請求」
                      • DIY初心者がマイペースに楽しむ、共働きリモートワークを快適にする住まいづくり - マンションと暮せば by SUUMO

                        はじめまして。たまに趣味でブログを書いている、あさえと申します。4年前に結婚した夫とふたり暮らしをしており、ふたりとも都内の企業で企画職として働いています。 そんなわたしたちは2020年5月、リノベーション済みの中古マンションを購入しました。緊急事態宣言発令により突如ふたりともリモートワークとなり、結婚当初に住んでいた1LDKの賃貸マンションでは生活に無理が生じたので、思いきって購入しました。 マイホーム購入後、わたしはすっかりDIYにハマってしまいました。集中して快適に仕事に取り組めつつ、仕事後や休日のプライベート時間を存分にくつろげる環境。そんな住空間を目指すべく、日々楽しく工夫を凝らしています。 そこで今回は、ホームオフィス空間を中心に、これまで取り組んできたDIYの様子を紹介します。 といってもわたしは、設計・インテリアの知識もなければ、特殊な工具も使えません。DIY工程の説明や、

                          DIY初心者がマイペースに楽しむ、共働きリモートワークを快適にする住まいづくり - マンションと暮せば by SUUMO
                        • 朝食、何食べよう? と迷ったら。値段・カロリー・時短の3拍子そろった「こめたつ」のオートミールがおすすめ - ソレドコ

                          朝ごはんに何を食べるか迷うという人におすすめしたい、オートミール。楽天市場でも人気の「こめたつ」のオートミールを愛用中の千紘さんが普段の食べ方と合わせて紹介します。ふりかけやお茶漬けの素、卵や納豆、カレーを入れることもあるみたい。お手頃価格かつ低カロリー、時短にもなるという点も魅力のようです。 こめたつ オートミール(ロールドオーツ) 楽天で見る こめたつ オーガニック オートミール 自然の蔵 有機認証品 ロールドオーツ 800g 皆さんは、朝ご飯は何を食べていますか?「朝ご飯を食べたほうが、脳や体が目覚めてしっかり動ける」とよく言われていますよね。 でも、「朝は何を食べてもいい」と言われながらもカロリーが気になったり、準備する時間がなかったり、ベストな朝ご飯を探しあぐねている方も多いのでは。 私が数年前から食べているのはオートミール! お値段、カロリー、時短の面からバランスのいい朝ご飯な

                            朝食、何食べよう? と迷ったら。値段・カロリー・時短の3拍子そろった「こめたつ」のオートミールがおすすめ - ソレドコ
                          • 3畳防音室で暮らす (寝室 兼 音ゲー部屋 兼 PC部屋 兼 テレワーク部屋) - メモ帳DPA

                            経緯 IIDX用の専用コントローラの打鍵音は大分うるさく、環境を整えていても集合住宅では昼間しかプレイできない。 音ゲーの「あと一回でやめる」は99%嘘で、実際には成功するか疲れきるまで無限にあと一回が追加され続けるので、計画的にきっちり気持ち良く終わるのは結構難しい。 調子が良くなってきたところで時間を理由に切り上げるのはなかなか歯痒いのと、音ゲーを抜きにしても夜中にあまり音を出せない環境だったので、思い切って防音室を買うことにした。 結果 単にPCと机だけ入れて済ませるなら簡単だったんだけど、やっぱり一箇所でなるべく全部完結させたくなり、これまで使っていた介護ベッドPC環境一式もどうにかして防音室内に維持したくなった。 試行錯誤の末なんとかうまい具合に全部無理なく収まって、飯の用意とトイレと風呂以外は防音室からほぼ出ないで済むようになった。 部屋中の家具が全部可動するおかげでどんな体勢

                              3畳防音室で暮らす (寝室 兼 音ゲー部屋 兼 PC部屋 兼 テレワーク部屋) - メモ帳DPA
                            • 廃墟ガレージをアトリエにしようとしましたが水漏れが止まりません

                              父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:わら半紙って「稲わら」からできるの知ってました? ボロいガレージを手に入れた 昨年家を建てた。もともとあった建物は壊してもらったが、ガレージを壊すにも結構なお金がかかるとのことで、残すことにした。 こちらがそのガレージ 数十年前に作られたらしく、ペンキは禿げ落ち、床はクツでこすると無限に砂が出る。 おじいちゃん家の納屋感 奥の壁面は触れるとボロボロと崩れる 何かに使えないかなと、隠し扉を設置したりしていたのだが、いかんせん当時は電気が通っておらず、そのまま廃墟として放置していた。 そんな折、コロナで外出自粛がはじまった。この機会にガレージのリフォームに着手しなければ、永遠に手付かずのままだろう。素敵なアトリエにすべく、えいやと重い腰

                                廃墟ガレージをアトリエにしようとしましたが水漏れが止まりません
                              • 2019年にAmazonで買ってよかったおしゃれで可愛い暮らしのグッズ25 - Sweet+++ tea time

                                毎年恒例、去年Amazonで買って良かったもの! 膨大な購入履歴を恐る恐る振り返りつつ、これは生活が変わったよ手放せない大好き〜!というものを選び出したよ(子育て関連はまた別に書く予定) というわけで、2019年に買ってよかったおしゃれで可愛い暮らしのグッズを紹介するよ〜! キッチン雑貨編 01。BRUNO ブルーノ オーブントースター お洒落キッチン家電はBRUNOで間違いない(完全に見た目で選びました) ひとり暮らしを始めた24歳の頃にテキトウに買ったトースターを使うこと7年…もういい加減ボロボロだし買い換えたい!という思いが爆発し、Amazonで「トースター お洒落」と検索した夜の結果である。 散らかった部屋とか電子レンジの汚れを隠すべく写真を小さくする私。 (ああ〜夫のひとり暮らし時代から8年現役の電子レンジもいつか交換するぞ〜!) この間作ったパングラタン。 単機能だけど、お部屋

                                  2019年にAmazonで買ってよかったおしゃれで可愛い暮らしのグッズ25 - Sweet+++ tea time
                                • ただの突っ張り棒じゃない。「モノの定位置」をおしゃれに作れるドローアラインの魅力 #ソレドコ - ソレドコ

                                  著者:ぴか 自分の部屋をこよなく愛する社会人6年目。おやつとお茶とごはんと食器とインテリアが好き。許されるならずっと家にいたいです。 SNS:@soup_suki ブログ:持続可能な生活 一人暮らしを始めたときからずっと感じているのですが、賃貸物件って収納スペースが全く足りなくないですか? 特に脱いだコートをかける場所や外したアクセサリーなど小物の置き場所、寝る前にスマホを置いておく場所など、ちょっとしたモノの置き場所を作るのが意外と難しい。 それぞれハンガーラックや棚、ベッドサイドテーブルなどを用意すれば解決するのですが、ただでさえ限られた部屋のスペース。あまり家具も増やしたくないし……。 そんなことを考えていた時に出会ったのが「ドローアライン」というおしゃれ突っ張り棒でした。 ドローアライン テンションロッドC ホワイト 楽天で見る Amazonで見る 使い方はいたってシンプルで、天井

                                    ただの突っ張り棒じゃない。「モノの定位置」をおしゃれに作れるドローアラインの魅力 #ソレドコ - ソレドコ
                                  • レジの透明シートはどう設置されているか

                                    1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。 前の記事:食虫植物のユートピアが千葉にある > 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那 透明シートの設置のしかたは4タイプ+あわせ技 レジの透明シートの設置方法がおもしろい。 そう思って以来、しばらく「レジを見てまわる」休日をすごした結果、ぜんぶで87個の事例をあつめることができた。 それらはいくつかのタイプに分類することができたので、まずはそちらからご紹介したい。 レジの透明シートの設置方法は、「天井から吊る」「もともとの設備をいかす」「下から立てる」「卓上」の基本4タイプと、そのあわせ技に分類された。 基本の4タイプが、どれかがすごく多いということはなく同じぐらい普及しているのが面白い。 それぞれのお店の判断で自由に設置されているものが

                                      レジの透明シートはどう設置されているか
                                    • 【DIY】粗大ゴミの処理券が高すぎるので、Amazon1位の「SK11 パイプカッター」を使って自力で不燃ゴミにしてみた

                                      » 【DIY】粗大ゴミの処理券が高すぎるので、Amazon1位の「SK11 パイプカッター」を使って自力で不燃ゴミにしてみた 特集 私事だが先日、引っ越しをした。その際、かなりの数の家具等を処分したのだが、粗大ゴミの処理券代ってけっこうバカにならない。試算したところ、1万円を超えそうな勢いである。ただゴミを捨てるだけで、だ。高すぎるだろ……! そこで私(あひるねこ)が考えたのが、Amazonベストセラー1位のパイプカッター『SK11 パイプカッター 切断能力 4~32mm PC-32』(税込1495円、2023年5月8日時点)を使い、パイプ類を自力で不燃ゴミにして捨てるという策だった。 ・粗大ゴミは高い 私が住んでいた東京都杉並区では、「最大辺がおおむね30cmを超えるもの」は不燃ゴミではなく、有料の粗大ゴミとして処分しなければならなかった(2023年5月8日時点)。料金は1点につき大体4

                                        【DIY】粗大ゴミの処理券が高すぎるので、Amazon1位の「SK11 パイプカッター」を使って自力で不燃ゴミにしてみた
                                      • 家の中に隠れるとしても絶対にベランダには隠れるな

                                        今日ベランダに隠れたら詰んだのでそれを書きます。バカだなーと思って聞いてください 私は学生です。家は三階建てで2階と3階にはベランダがあります。家族は父(私の家から徒歩10分くらいの祖父母の店で働いてる)、母(パート)、姉です。 今日本当に学校に行きたくなさすぎて、みんなが出てから自室でちょっと寝てそれから学校に遅刻して行こうと思ってた。 で、起きたらお父さんがお昼休憩で家に帰ってくる時間の2分前くらいだったので、めちゃくちゃ焦って咄嗟に姉の部屋がある3階のベランダに逃げた。流石にバレないだろうと思ってたけど、お父さんが帰ってくる頃にちょうど頭を突っ張り棒にぶつけてしまい、バカでかい音が鳴った。それに気づいたお父さんが3階まで駆け上がってきて、ベランダを開けた。終わった…と思ったら奇跡的に直射日光防止のカーテンに私の姿が隠れて見えなかったようで、気づかれなかった。ラッキーと思ってそのまま持

                                          家の中に隠れるとしても絶対にベランダには隠れるな
                                        • 見せる収納はどうすればセンス良く見える? メリット・デメリットや最新トレンドも紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                          お気に入りのアイテムなどをきれいに並べて置く「見せる収納」に憧れる人も多いのではないでしょうか。ところが実際にやってみると、生活感がでてしまったり、使い勝手が悪くなってしまったりすることがあります。そこで、整理収納アドバイザーの安藤秀通さんに、見せる収納の基礎知識から最新トレンド、気を付けるべきポイントを聞きました。 目次 見せる収納とは? 見せる収納のメリットは? いつも見える場所にあり、ものを取り出しやすい 物の置き場所を決めやすく、移動しやすい 好みのテイストや個性を反映しやすい 見せる収納のデメリットと対策は? 部屋が雑多に見える 色が多くなると空間がスッキリしない ボックス収納のなかの整理ができない 見えているところに、ほこりがたまりやすく、掃除に手間がかかる ものが落ちやすく、地震対策が必要 センスよく見せる収納のポイントを紹介! おしゃれで使いやすい見せる収納のテクニック 収

                                            見せる収納はどうすればセンス良く見える? メリット・デメリットや最新トレンドも紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                          • 台風15号被災後初日:瓦礫の撤去が楽しいと感じてしまった話 - ノンストレス渡辺の研究日誌

                                            2019年9月9日、朝8時。 俺は憂鬱だった。 昨日の記事にも書いたとおり、台風15号によって屋根が飛んでいき、部屋の中はぐちゃぐちゃに荒らされた。 服や電化製品、布団、書類なども瓦礫の下。 泥水や木屑や壁の塗装剤らしき謎の粘性物質などにまみれ、もう捨てるしかないゴミと化している。そう確信していた。 だが、まだ助かる可能性はゼロじゃない。まだ何も確認していないからだ。 そして、そうだとしたら一刻も早く救出しなければならない。 だから、今ここで、今すぐに、対峙しないといけない。瓦礫の下に横たわっている現実と。 それがとても憂鬱だった。 どこから手をつけていいのかわからない。 とりあえず入り口近くから瓦礫を撤去して、目に付く物から救出していった。 最初に発掘されたのは服だった。 よく着る服は突っ張り棒でハンガーにかけていたので、台風をモロに喰らって瓦礫の下敷きになっていた。 どれもこれも、木材

                                              台風15号被災後初日:瓦礫の撤去が楽しいと感じてしまった話 - ノンストレス渡辺の研究日誌
                                            • 帰省中に被災した人が伝える、能登のリアルな5日間「テレビの音をかき消すような轟音が聞こえ、家が揺れ始めた」

                                              みつごご @mitsugogo 【体験記】 能登半島地震で震度6?7?を実家で被災したので経験談としてスレッドに書いていきます。 地震の内容なので、みるのが辛いという方は無理せずスルーしてください。 停電で情報がない中に書いた拙い文章です 自分が見たもの経験したものを書いたものなので、間違っていることもあるかも 2024-01-05 17:04:56 みつごご @mitsugogo 【前提情報】 ・家族構成は父・母・妹・父方のおばあちゃん(高齢で痴呆気味)・自分の5人。 ・自分以外は能登町の実家暮らし ・自分は東京から年末年始で12/29から帰省。1/3に東京に戻る予定だった ・のんのんびよりレベルのガチ田舎。最寄りのマックは50km先 ・都市ガスはなく、みんなプロパンガス ・下水道もなく浄化槽(電気必要)を各家庭に設置している 2024-01-05 17:04:56 みつごご @mits

                                                帰省中に被災した人が伝える、能登のリアルな5日間「テレビの音をかき消すような轟音が聞こえ、家が揺れ始めた」
                                              • 【1歳~3歳】買ってよかった育児グッズ・長く使ってる育児グッズ - 夜中に前へ

                                                こんばんは、夜中たわしです。 さて、久々に育児関連のグッズを紹介します。主に2020年に買ったものですが、一部はそれ以前のものも含みます。 なお現在息子は3歳5ヶ月、娘は1歳11ヶ月。 後半は育児にあまり関係ないのも出てきますが、まあ間接的には関係ありますんで。逆に家電やキッチン用品の部分は育児してなくても参考になるかも。 件数が多いので興味を持った部分だけでもどうぞ。 食事 エジソンのお箸 六角知能ばし キシリトールタブレット おもちゃ おふろdeキットパス ペグ遊び ひらがなつみき くもんのジグソーパズル アンパンマンパズル アンパンマン おしゃべりいっぱい ことばずかん プラレール こどもちゃれんじベビー 絵本 だるまさんシリーズ ミッケ! のりもののろう! しまじろうのえいごのうた おむつ・トイレ 補助便座 防臭袋 家電 Fire TV Stick Echo Dot Nature

                                                  【1歳~3歳】買ってよかった育児グッズ・長く使ってる育児グッズ - 夜中に前へ
                                                • 「てめぇらが使ってる突っ張り棒の大体は突っ張れてねーんだよ!」つっぱり棒メーカー三代目社長、竹内香予子さんが物凄かった

                                                  dada @dada14061359 「てめぇらが使ってる突っ張り棒の大体は突っ張れてねーんだよ!」 もっと早く教えてくれれば。昔かなり苦労しましたので。(笑) #突っ張り棒 #平安伸銅 日本人の9割は「突っ張り棒」の使い方を間違っているらしい… - FNNプライムオンライン fnn.jp/posts/00045832… #FNN 2020-01-21 00:47:33 リンク FNNプライムオンライン 日本人の9割は「突っ張り棒」の使い方を間違っているらしい…|FNNプライムオンライン 自宅や会社で「突っ張り棒」を使っている人も多いだろう。「突っ張り棒」といえば、限られた収納スペースを利用して効率よく整理したい時に、工事いらずで壁も傷つかない便利なアイテムだが、実は9割の人が間違った使い方をしていると、ある人が怒っていて話題になっている。まずは、こちらをご覧頂きたい。「てめぇらが使ってる

                                                    「てめぇらが使ってる突っ張り棒の大体は突っ張れてねーんだよ!」つっぱり棒メーカー三代目社長、竹内香予子さんが物凄かった
                                                  • 五角形の部屋の思い出

                                                    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:疾走!人生ゲームの車! > 個人サイト むだな ものを つくる 改めて触れておきたい、スラムとグランドスラム 当サイトで大学の宿舎について書くのは2回目だ。 以前に部屋の形は五角形 昔住んでいた大学宿舎でのアート展示へ行くという記事を書いている。 宿舎の中で廃止された棟があり、そこで開催されたアートイベントを取材した記事だ。 このときはアートイベントの紹介が主題であったので、宿舎の紹介は基本的なところに留まった。 だが、この宿舎での生活は僕の人生の中でもかなり「濃い」ものであったので、改めて思い出を語っていきたい。 前述の記事と重複するところはあるが、ご容赦願いたい。 さて、大学宿舎での暮らしでそんなに語りたいことがあるか

                                                      五角形の部屋の思い出
                                                    • 山崎実業の、この“白い板”が優秀すぎる!洗濯機やトイレ上の空きも「収納スペース」に早変わり~ | ROOMIE(ルーミー)

                                                      洗濯機やトイレタンクの上のデッドスペースがもったいない。 うまく活用したいけれど……。 我が家では突っ張り棒とワイヤーネットで収納スペースを作っていたのですが、イマイチ安定しないせいで細かいモノが置けないのが悩みでした。 が、突っ張り棒に乗せるだけで、ぐんと収納力がアップするアイテムを発見! つっぱり棒に乗せるだけ! それは、山崎実業の「伸縮つっぱり棒用棚板」です。 2枚を重ねて、 設置したい場所の幅に合わせて伸縮させたら、準備OK。 その状態で、手持ちのつっぱり棒やつっぱり棚に乗せるだけで棚が完成するスグレモノなんです。 46.5~90㎝までのデッドスペースが、簡単に収納スペースに早変わりします。 シンプルな構造だから、ジョイント部分が壊れる心配もなし。 ただ置けるだけじゃない収納力 この棚板にはタオルなどがかけられるバーも付いています。 洗濯機上のスペースなら、ハンガーや洗剤類をフック

                                                        山崎実業の、この“白い板”が優秀すぎる!洗濯機やトイレ上の空きも「収納スペース」に早変わり~ | ROOMIE(ルーミー)
                                                      1