並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 401件

新着順 人気順

終戦の検索結果161 - 200 件 / 401件

  • よくあるビル?実は終戦から同じ 〝上野の109〟カオスな75年

    上野の中心地にある、一見ふつうの商業ビル。実は同じ場所で75年以上前から営業を続けているといいます。中に広がるのは、各フロアに商品がぎゅうぎゅうに押し込まれた“カオス”。最近では店内で東京藝術大学の研究室とコラボした展示も行ったそう。一体どういうことなのか、その商業ビルことABAB UENOを取材しました。(withnews編集部・朽木誠一郎) 上野公園前の交差点から南に進むと、大きな通り沿いに多くの商業ビルが立ち並んでいます。 そのうちの一つが「ABAB UENO」。地下1階から7階までの8フロアで構成されており、休日には1階正面入口横のタピオカとクレープの店に並ぶ列を見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。 逆に言えば、一見して目を引くのはそのくらい。街に溶け込むこの商業ビルには、そう変わった点もないように思われます。 しかし、このABAB UENO、実は75年に及ぶ歴史のある

      よくあるビル?実は終戦から同じ 〝上野の109〟カオスな75年
    • 「変な矛盾したことを言ってる」昭和天皇の抵抗を押し切り宮中に“送り込まれた”のは…側近が知る天皇の“本音と愚痴” | 終戦、78年目の夏 | 文春オンライン

      元銀行家で民間から“改革”のために初代宮内庁長官に就任した田島道治氏。敗戦後の1948年から1953年まで昭和天皇に仕えた。手帳や日記帳、「マル秘」と書かれたノートなどには、昭和天皇の発言や二人のやり取りが詳細かつ膨大に記されていた。この夏、貴重な史料が全7巻の『昭和天皇拝謁記』(岩波書店)として完結。編集委員をつとめた名古屋大学大学院人文学研究科准教授の河西秀哉氏が、読みどころを深掘りする。(全2回の1回目/後編に続く) 昭和天皇 ©JMPA ◆ ◆ ◆ 宮中改革のために派遣された人物 1948年6月5日、宮内府長官に田島道治が任命された。彼は芦田均首相から長官として送り込まれてきた人物であった。日本国憲法によって象徴となった天皇制を実質化するため、「旧憲法的感覚」を有した天皇側近を一掃することが片山哲前内閣から課題となっていた。そこで、GHQの宮内府の機構縮小要求(それを踏まえ、宮内府

        「変な矛盾したことを言ってる」昭和天皇の抵抗を押し切り宮中に“送り込まれた”のは…側近が知る天皇の“本音と愚痴” | 終戦、78年目の夏 | 文春オンライン
      • 反省なきPDCAと終戦記念日 - カタパルトスープレックス

        Photo by sergio souza from Pexels あまり気にしたことがないかもしれませんが、PDCA(PLAN-DO-CHECK-ACT)は日本独自のコンセプトと言って差し支えないでしょう。発案者はアメリカ人でコンサルタントだったW・エドワーズ・デミングですが、むしろトヨタのPDCAとしての方が有名です。日本では今でもPDCAに関する書籍が多く発行されています(海外では聞いたことありません)。 反省のないPDCA PDCAを非常に簡単に言えば「計画して、やったことを、振り返り、改善する」ですね。なんだ、当たり前のことじゃないか。そう思うかもしれません。実際に当たり前のことだと思います。こんな当たり前のことなのに、なんで巷にはPDCAに関する書籍が溢れているのか。日本に帰ってきた当初は理解できませんでした。PDCAをさらに推し進めた考え方がリーン・スタートアップで、そっちは

          反省なきPDCAと終戦記念日 - カタパルトスープレックス
        • 終戦後の天皇の食事に関する記事 雑誌『眞相』より - 電脳塵芥

          nou-yunyun.hatenablog.com という記事の補足というか、おまけ。 上記の記事の中で引用した『戦後ゼロ年 東京ブラックホール』で、その書籍中に戦後の雑誌『眞相』がネタ元の一つとして引用されてました。その記事が面白そうだったので国会図書館で遠隔複写で記事を見ようと思ったところ……、 はぁぁぁあ!?!? どこかの誰か許すまじ!!! pic.twitter.com/rgz2nVA0Es— 電脳藻屑 (@Nou_YunYun) 2020年11月25日 という感じに該当記事が切り取られているという悪夢みたいな出来事があり(ツイートへの反応含めて)困惑してたところ、どうやら検索してらこの雑誌『眞相』には復刻版があるとわかったのでそちらを見てみたら他にも面白い記事が複数あったので、それについてここに別個の記事としてあげときます。 雑誌『眞相』への雑感 まあまずこの雑誌『眞相』ですが、

            終戦後の天皇の食事に関する記事 雑誌『眞相』より - 電脳塵芥
          • 【プロ野球2022】終戦!お疲れ様でした! - 「童貞のまま結婚した男」の記録

            オリックス5-4ヤクルト オリックスバファローズの皆様、 そしてファンの皆様おめでとうございます。 最後は力負けですね。 田口の2イニング好投や、オスナのスリーランホームランなど、スワローズも最後の最後まで諦めませんでした。 しかし、山﨑がダメでも、そのあとすぐに比嘉が来る。 そのオリックスリリーフ陣の層の厚さには脱帽です。 最後のワゲスパックにしても、シリーズからの抑えでしたからね。 それを見事にこなして、もしもの時には裏には阿部と平野が控えているという盤石の体制でした。 8回のの反撃も一歩及ばず。 終始オリックスのペースでしたからね。 この敗戦は仕方がないです。 さて、今シーズンの日程全て終了しました。 チームとして史上初の2年連続日本一の夢は潰えましたが、今のスワローズは、これから先も勝ち続けることのできるチームとなりました。 リーグ3連覇の球団記録は、来年に続いていますし、 このシ

              【プロ野球2022】終戦!お疲れ様でした! - 「童貞のまま結婚した男」の記録
            • プーチン氏失脚ありうるのか ウクライナ軍関係者が語る終戦シナリオ:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                プーチン氏失脚ありうるのか ウクライナ軍関係者が語る終戦シナリオ:朝日新聞デジタル
              • 今週のDMM英会話(フリートーク):8月15日終戦の日 - ドミナゴのブログ

                どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今週(2022年8月15~19日)受講したDMM英会話でのレッスン内容について、お話したいと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) 今回のお題は以下となります。 終戦の日 日本が抱える領土問題 陰謀論を信じてしまう人 終戦の日 8月15日は、第二次世界大戦が終結した日、いわゆる終戦記念日ということで、日本人にとっても、特別な日であることを先生に説明しました。 その日は、昭和天皇による玉音放送がラジオで流れ、日本国民は、自国が無条件降伏することを知った、という話などをレッスン中にしました。 玉音放送を英語でなんというのか分からなかったので調べてみると、Jewel Voice

                  今週のDMM英会話(フリートーク):8月15日終戦の日 - ドミナゴのブログ
                • あの日、真珠湾で:「軍神の家族」と呼ばれて 終戦10年後に母が漏らした言葉 | 毎日新聞

                  太平洋戦争の発端となった真珠湾攻撃から80年に合わせ、関係者を訪ねた連載「あの日、真珠湾で」の2回目は、戦死して「軍神」と称された兵士の遺族の証言。「戦争の記憶」が遠くなりつつあることもうかがえる。【秋丸生帆/社会部】 真珠湾攻撃の際、「甲標的」と呼ばれた2人乗りの特殊潜航艇に乗り込んで戦死した9人の「功績」は1942年3月に発表された。当時の東京日日新聞(現毎日新聞)は「不滅の偉勲」と見出しを付け、「軍神」とたたえた。 「村を挙げて大変な葬儀を開いてもらったようです」。9人の1人で、三重県川合村(現在の津市)の農家の長男として生まれ育った稲垣清さんのおいの清一(きよかず)さん(72)が、新聞記事が出た42年に営まれた葬儀の様子を収めた写真を手に話した。写真には…

                    あの日、真珠湾で:「軍神の家族」と呼ばれて 終戦10年後に母が漏らした言葉 | 毎日新聞
                  • 「プーチン大統領、米国にウクライナ終戦を非公式打診」(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

                    ロシアのプーチン大統領が非公式チャンネルを通じて、米国政府がウクライナ戦争の終戦に向けた対話をする用意があるかを打診した、という主張があった。 ブルームバーグ通信は25日(現地時間)、ロシア大統領府と近い複数の人物を引用し、プーチン大統領が先月、仲介人を通して米政府当局者に関連の議論をすることができるという意思を表明した、と報じた。 ブルームバーグによると、匿名を求めたこの人物らは、プーチン大統領がウクライナの中立国化を放棄する案を考慮する用意があることを示唆したと伝えた。また、ウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟反対も撤回する可能性があるが、ロシア軍が占領したウクライナ領土に対するロシアの統制権は認めるべきだと強調した。2022年2月にウクライナを侵攻したロシア軍は現在、ウクライナ領土の18%を占領している。 ロシア大統領府のペスコフ報道官は26日の記者会見で、ウクライナのNAT

                      「プーチン大統領、米国にウクライナ終戦を非公式打診」(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
                    • 終戦の日、熱海の「もうひとつの靖国」を訪ねた - 石川智也|論座アーカイブ

                      終戦の日、熱海の「もうひとつの靖国」を訪ねた 「戦争責任」と「追悼」にまつわる、ふたつの場所 石川智也 朝日新聞記者 令和最初の「8・15」 令和最初の「8・15」。全国戦没者追悼式での安倍首相の式辞には7年連続で近隣諸国への加害への言及や「反省」の文字がなかった。 一方、新天皇は平成時代の表現を受け継ぎ「深い反省」を表明した。 もっとも、その「おことば」の全文を子細に読んでみると、この「反省」は、誰のどのような行為と結果に対してのものなのか、主語も目的語も判然としない。 ちょうど74年前の正午、ラジオから流れた昭和天皇による肉声が「敗北」ではなく「時局ヲ収拾」と述べ、「戦争を始めた天皇」がいつの間にか「戦争を終わらせた天皇」に換わってしまったのと似たレトリックがある。 「8・15」は国を挙げての鎮魂の日であり、さきの大戦について思いを馳せる日とされている。しかし、過去を冷静に見つめ責任の

                        終戦の日、熱海の「もうひとつの靖国」を訪ねた - 石川智也|論座アーカイブ
                      • 「戦時の日本の鉄道」は旅行客で大混雑!東急電鉄社長は小言を…“終戦2年前”の意外な実態

                        1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 今年も8月15日がやってきた。終戦から78年が経過し、当時10歳だった少年も今や88歳、当時の成人はほとんどが100歳以上になっている。総務省人口推計によれば2022年10月1日現在の78歳以上の人口は

                          「戦時の日本の鉄道」は旅行客で大混雑!東急電鉄社長は小言を…“終戦2年前”の意外な実態
                        • 終戦1年後、引揚げ船で息を引き取る人々の最期

                          1939年に東京で生まれたちばてつや氏は、同年11月に朝鮮半島を経て、1941年1月に旧満州・奉天(現中国・遼寧省瀋陽)に渡りました。そして1945年に終戦、翌年中国より引き揚げています。 満州で育った、ごく普通の少年だったちばてつや氏は、いかにしてその後、国民的作家となったのか? 『ビッグコミック』にて連載中、ちばてつや氏が自身の半生を振り返るオールカラー・ショートコミック『ひねもすのたり日記』(小学館)より一部抜粋して、ご紹介します。

                            終戦1年後、引揚げ船で息を引き取る人々の最期
                          • まぐれもの on Twitter: "『日本のいちばん長い日』出演者陣が終戦当時の自分を振り返る「その日わたしは」 https://t.co/rezfQ6u9oz"

                            『日本のいちばん長い日』出演者陣が終戦当時の自分を振り返る「その日わたしは」 https://t.co/rezfQ6u9oz

                              まぐれもの on Twitter: "『日本のいちばん長い日』出演者陣が終戦当時の自分を振り返る「その日わたしは」 https://t.co/rezfQ6u9oz"
                            • 「助けて!」北の海に響いた子供の絶叫、千切れた手足はカマス袋に…「北海道にたどり着けなかった」人々を襲った「不条理な暴力」 | 76年目の「終戦」 | 文春オンライン

                              ソ連軍は北海道侵攻への野望をあからさまにし、南樺太や千島列島へと侵攻したが、その際、民間人の乗った引揚船に対する襲撃事件も引き起こしている。 南樺太から北海道へ向かう三隻の引揚船がソ連軍の潜水艦に襲撃されたこの事件は、「三船殉難事件」と呼ばれる。 「三船」とは小笠原丸、第二号新興丸、泰東丸という3隻を表している。この事件は後世に語り継ぐべき極めて重大な史実であるにもかかわらず、現在の知名度は残念ながら低い。 終戦後の南樺太を襲った「不条理な暴力」 終戦後の南樺太では、女性や子供を含む多くの民間人が不条理な暴力の犠牲となった。 南樺太ではすでに終戦前の8月13日には、南部の大泊港(おおどまりこう)から北海道への疎開船を出航させていた。しかし、戦争終結後もソ連軍による攻撃が続いたため、日本側は早急な引揚船の運航に迫られた。そんななか、樺太庁長官である大津敏男は、高齢者や女性、子供を優先して引揚

                                「助けて!」北の海に響いた子供の絶叫、千切れた手足はカマス袋に…「北海道にたどり着けなかった」人々を襲った「不条理な暴力」 | 76年目の「終戦」 | 文春オンライン
                              • 終戦から75年…旧日本軍が建設した“死の鉄道” 悲劇の現場で働いたタイ人とマレーシア人の証言|FNNプライムオンライン

                                タイは第2次世界大戦中、日本と同盟を結び敗戦国となったが、抗日レジスタンスの活動などが考慮され、連合軍の植民地にならず占領を免れた。多くのタイ人は、「戦争の被害者」という意識はあまりない。しかし、戦争によって人生を狂わされ、戦争の残酷さに直面した人たちは少なからずいる。 旧日本軍がタイとビルマ(現ミャンマー)の間に建設した泰緬(たいめん)(注)鉄道もそうした悲劇の現場の一つだ。 旧日本軍が建設した泰緬鉄道のクウェー川鉄橋 映画「戦場にかける橋」の舞台となった この記事の画像(9枚) 泰麺鉄道は全長415キロ。軍事物資の補給路確保を急いでいた旧日本軍は大量の人員を動員して、1943年10月、わずか1年3カ月ほどの突貫工事で鉄道を完成させた。建設作業に関わったのは、主にオーストラリアやイギリス、アメリカなどの連合軍の捕虜、タイやミャンマー、マレーシアなどの労働者だった。 建設機材が不足する中で

                                  終戦から75年…旧日本軍が建設した“死の鉄道” 悲劇の現場で働いたタイ人とマレーシア人の証言|FNNプライムオンライン
                                • 原爆が落とされた翌日から新聞が伝えたこと。終戦の日までに報じた「完璧な対策」

                                  Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                    原爆が落とされた翌日から新聞が伝えたこと。終戦の日までに報じた「完璧な対策」
                                  • 『今日は終戦記念日』

                                    日本では、一般に終戦記念日は8月15日と認識されていますが、アメリカ合衆国など多くの国々では、第二次世界大戦は1945年9月に終結したと認識されている(国によって、1945年9月2日とする国(アメリカ合衆国など)と、9月3日とする国(中華人民共和国など)が、あるそうです 対日戦勝記念日(たいにちせんしょうきねんび)とは、連合国の第二次世界大戦における日本に対する戦勝記念日です 英語: Victory over Japan Day, VJ Day, Victory in the Pacific Day, VP Day とも言うそうですが、略称としては 「VJ Day」 が一般的です

                                      『今日は終戦記念日』
                                    • 終戦の日に聴きたい…茜沢ユメル「陽光桜~あの時の教え子たちへ~」 - 雑's ニュース なんでも書く

                                      きょうは終戦の日。平和のシンボル・陽光桜の誕生秘話を後世に伝えるプロジェクトを展開するシンガーソングライター、茜沢ユメルさんの楽曲を紹介したい。 遠く散っていった命 大切な教え子たちを 送り出した私 茜沢ユメルさんが作詞作曲した「陽光桜~あの時の教え子たちへ~」の歌い出しだ(以下、引用は歌詞の一部)。陽光桜を開発した青年学校の元教師、高岡正明さんの心情を綴っている。 青年学校は戦時中に存在した教育機関。義務教育の国民学校(小学校に相当)卒業後、中学校などに進学せず働きに出る13~19歳の青少年が通っていた。 高岡さんは愛媛県の山間にある学校で農業を教えていたそうだ。 一枚の記念の集合写真 校庭の桜の下で 若かった教え子たちと 終戦を迎えた高岡さんは多くの教え子が戦死したことを知り、「お国のために」と送り出したことを激しく後悔する。 贖罪と供養を考えたとき、高岡さんの目に入ったのが満開の桜の

                                        終戦の日に聴きたい…茜沢ユメル「陽光桜~あの時の教え子たちへ~」 - 雑's ニュース なんでも書く
                                      • 旧日本海軍の技術「漁業のお供」に 終戦直後の日本 ソナーから「魚群探知機」誕生秘話 | 乗りものニュース

                                        太平洋戦争後GHQにより軍需産業を禁止された日本は、民間に数多くの技術者が流れました。旧軍が持っていた物資も一部、民間に流れており、なかには戦後発展に貢献したものも。魚群探知機の元になった音響測深機もそのひとつです。 魚を探す魚群探知機の誕生は終戦直後の日本で 網を使う大半の漁船はもちろん、漁業に関わっていなくても、船に乗って海釣りなどに行くと必ずお世話なるのが、海中の魚の位置を特定する魚群探知機です。 これは元々、軍事技術を応用して開発したもので、終戦直後の1948(昭和23)年に日本で誕生しました。作ったのは、2020年現在も船舶用レーダーやソナーなどの船用電子機器をはじめ、GPS関連機器や医療機器などを手掛ける古野電気(兵庫県西宮市)です。 拡大画像 1950年ごろの古野電気工業所(画像:古野電気)。 古野電気は当初、古野電気商会として1938(昭和13)年、古野清孝さんによって長崎

                                          旧日本海軍の技術「漁業のお供」に 終戦直後の日本 ソナーから「魚群探知機」誕生秘話 | 乗りものニュース
                                        • 終戦から77年 全国戦没者追悼式 約310万人の戦没者慰霊 | NHK

                                          終戦から77年を迎えた15日、犠牲になったおよそ310万人の戦没者を慰霊する政府主催の全国戦没者追悼式が都内で行われました。 東京の日本武道館で開かれた式典には全国から遺族の代表などが参列しました。 ことしはコロナ禍以降初めての行動制限がない中で開かれた式典で、4つの府県が遺族代表の参列を断念したものの、参列者の数は992人と最少だった去年を上回りました。 天皇陛下が皇后さまとともに式壇に着かれたあと国歌が演奏され、感染防止のため、ことしも斉唱は行われませんでした。 続いて、岸田総理大臣が式辞を述べました。 岸田総理大臣は「私たちが享受している平和と繁栄は戦没者の皆様の尊い(たっとい)命と苦難の歴史の上に築かれたものであることを、私たちは片時たりとも忘れない」と述べました。 そのうえで「戦後、我が国は、一貫して、平和国家として、その歩みを進め、歴史の教訓を深く胸に刻み、世界の平和と繁栄に力

                                            終戦から77年 全国戦没者追悼式 約310万人の戦没者慰霊 | NHK
                                          • 終戦記念日にあたって/日本共産党書記局長 小池晃

                                            一、78回目の終戦記念日にあたり、日本共産党は、日本軍国主義による侵略戦争と植民地支配の犠牲となられた内外の人々に深い哀悼の意を表します。そして、岸田政権がいま、日本国憲法に刻まれた不戦の誓いをなきものにし、「新しい戦前」づくりともいうべき大軍拡に突きすすんでいることを断じて許さず、憲法9条を生かした平和外交に全力をあげる決意を新たにします。 一、岸田政権は、昨年末「安保3文書」を閣議決定し、歴代政府が憲法違反としてきた敵基地攻撃能力を保有する、そのために今後5年間で軍事費を43兆円にも増やしてGDP比2%へと倍増させる大軍拡に突き進んでいます。この大軍拡の本質は、米国が推進する対中国軍事包囲網づくりの最前線に日本が立つということであり、「先制攻撃」を基本原則にすえる米軍の「統合防空ミサイル防衛」(IAMD)戦略に組み込まれることに他なりません。集団的自衛権の行使により自衛隊が米軍と融合し

                                              終戦記念日にあたって/日本共産党書記局長 小池晃
                                            • 葉真中顕 on Twitter: "突然ですが! 8月15日ということで、今、ハマナカが小説にしている終戦当時のブラジルで「日本は戦争に勝った!」と思い込んだ日本人が敗戦を認識していた日本人を襲撃し、23人(諸説あり)もの犠牲者が出た「勝ち負け抗争」について連ツイします。 長いよ。でもたぶん面白いよ(→)"

                                              突然ですが! 8月15日ということで、今、ハマナカが小説にしている終戦当時のブラジルで「日本は戦争に勝った!」と思い込んだ日本人が敗戦を認識していた日本人を襲撃し、23人(諸説あり)もの犠牲者が出た「勝ち負け抗争」について連ツイします。 長いよ。でもたぶん面白いよ(→)

                                                葉真中顕 on Twitter: "突然ですが! 8月15日ということで、今、ハマナカが小説にしている終戦当時のブラジルで「日本は戦争に勝った!」と思い込んだ日本人が敗戦を認識していた日本人を襲撃し、23人(諸説あり)もの犠牲者が出た「勝ち負け抗争」について連ツイします。 長いよ。でもたぶん面白いよ(→)"
                                              • 終戦記念日。日本流ジハード(聖戦)の結末【日本のいちばん長い日】暑い夏の、熱い人たち。天皇と陸軍大臣と青年将校のバトロワ。 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

                                                こんにちは、カタツムリ系です🐌 終戦日。黙祷。 暑い夏に、火器を捨て、負け戦に決着をつけようとする、熱い人たち。信念とか、愛国心とか、たしかに実在するものなのだな、と思い出させてくれる作品ですね。 なお、第二次世界大戦を題材に、良心的な軍人を描いた作品としては、トム・クルーズ主演の「ワルキューレ」も好きです。記事↓ご参考までに。 ———————————————————————— 【目次】 おすすめポイント ①昭和天皇(本木雅弘さん)が体現する「聖性」 ②陸軍大臣(役所広司さん)が体現する、本気の武士道 ③玉音放送の奪い合いが浮き彫りにする狂気 作品紹介 戦争は会議室で起こっているんじゃない、現場で起こっているんだ 格調高い玉音放送 ———————————————————————— おすすめポイント ①昭和天皇(本木雅弘さん)が体現する「聖性」 →不敗を誇る「神国日本」の象徴。清(中国の古

                                                  終戦記念日。日本流ジハード(聖戦)の結末【日本のいちばん長い日】暑い夏の、熱い人たち。天皇と陸軍大臣と青年将校のバトロワ。 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
                                                • 小泉氏ら4閣僚が靖国参拝 終戦の日、4年ぶり閣僚参拝:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    小泉氏ら4閣僚が靖国参拝 終戦の日、4年ぶり閣僚参拝:朝日新聞デジタル
                                                  • 終戦74年、戦没者追悼式 陛下「深い反省」継承 | 共同通信

                                                    終戦74年を迎えた15日、政府主催の全国戦没者追悼式が東京都千代田区の日本武道館で開かれ、参列した遺族らが先の大戦で亡くなった約310万人を悼み、不戦の誓いを新たにした。令和初の追悼式で、戦後世代の天皇陛下はお言葉に「深い反省」という文言を盛り込み、上皇さまの姿勢を継承された。安倍首相は式辞で「歴史の教訓を深く胸に刻み」と述べたものの、アジア諸国への加害責任には触れなかった。 お言葉は「苦難に満ちた国民の歩みを思うとき、誠に感慨深いものがあります」とし、平和が続いたことに触れ「過去を顧み、深い反省の上に立って」戦争の惨禍が繰り返されないことを願う内容。

                                                      終戦74年、戦没者追悼式 陛下「深い反省」継承 | 共同通信
                                                    • 鈴木貫太郎~終戦を託された宰相の逸話・名言

                                                      今日は何の日 昭和23年4月17日 終戦時の宰相・鈴木貫太郎が没 昭和23年(1948)4月17日、鈴木貫太郎が没しました。太平洋戦争終結時の首相として知られます。今回はいくつかのエピソードを紹介しましょう。 慶応3年(1867)に関宿藩士の子に生まれた貫太郎は海軍軍人の道を歩みました。日露戦争では駆逐隊司令を務め、敵艦に極力接近して魚雷を放つ猛訓練を行なったことから「鬼貫」の異名をとり、日本海海戦では敵戦艦への雷撃に成功する大殊勲を挙げています。 その後、海軍中将になった貫太郎は大正7年(1918)にアメリカを訪問。当時、第一次大戦が終わって、太平洋の島々に日本が影響力を持ったことから、日米間の緊張が高まりかけていました。サンフランシスコ市長に招かれた歓迎会で、貫太郎は次のようなスピーチをしています。 「日本人ほど平和を愛する人間は世界にいない。日本は300年間、一兵も動かさず、平和を楽

                                                        鈴木貫太郎~終戦を託された宰相の逸話・名言
                                                      • 終戦の日に想う どうぶつ🦒アートvol.2  - mapu art gallery

                                                        mapuです。 いつも読んで頂きありがとうございます。 みなさま、 昨日の豪雨大変でしたね。 幸い、我々は大丈夫でした。 被害がこれ以上増えませんように・・ 今日のアート 動物アート + テラリウム 陽春園さん テラリウム この投稿をInstagramで見る 陽春園(@yoshunen)がシェアした投稿 www.youtube.com テラリウム テラリウム とは陸上の生物(主に植物や小動物)を ガラス容器などで飼育・栽培する技術である。 現代でも園芸の一スタイルとして、 陸上動物の飼育器として、多くの園館や研究者、アマチュア愛好家によって製作されている。 こちらを見た瞬間、小さな宇宙みたいで、 目が離せなくなっちゃった。 植物たちが息をして、 ガラスが曇るのです。。 ひとつひとつ苔の苗をそろえて植え付けて、 自然な森のようにするのだそう。 アートですっ💛 ランプとして吊り下げることも。

                                                          終戦の日に想う どうぶつ🦒アートvol.2  - mapu art gallery
                                                        • ジャップと呼ばれた悔しさと悲しさ 強制収容所で生まれ、広島で育ち、米国に生きる私の終戦74年(南龍太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          太平洋戦争のさなか、強制収容所に生まれ、終戦後広島で育ち、再び米国へ戻り、複雑なアイデンティティーを持って生きてきた。真珠湾攻撃のあった12月7日になると普段仲の良い友達にまで「Jap!」と蔑称で呼ばれた過去。米国で不動産会社を営む日系3世の古本武司さん(74)の半生は、日本人に対する差別との闘いだった。「次世代の人たちに自分のような体験をさせたくない」との思いを胸に、戦争や差別のない世界の実現に向けて訴え続ける。 行きたくなかった学校 「私の家族は10日くらい前のnotice(通知)で、スーツケース1つで他は全部捨てて(収容所に)入りまして」。時の大統領令で強制収容が認められ、家族は皆、米西部カリフォルニア州にあるトゥーリーレーク収容所に送られた。1944年、「そこで私は生まれました」。 古本さん(左から2番目)と家族、トゥーリーレーク収容所で 終戦直後、古本さんが1歳の時に両親と共に祖

                                                            ジャップと呼ばれた悔しさと悲しさ 強制収容所で生まれ、広島で育ち、米国に生きる私の終戦74年(南龍太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • (マンガ)今日は終戦記念日!走って逃げて九死に一生「空襲ばあちゃん」 - 相貌失認がんばり隊

                                                              (マンガ)今日は終戦記念日!走って逃げて九死に一生「空襲ばあちゃん」 - 相貌失認がんばり隊
                                                            • 終戦の玉音放送 - 宮内庁

                                                              PDF形式のファイルをご覧いただくには,アドビ システムズ社から無償提供されている(別ウインドウが開きます)Adobe® ReaderTM プラグインが必要です。

                                                              • とある高齢のお客さんの出身を聞いた際「北海道だけど、今は無い。」と返されてから終戦前後の話をしてくれた

                                                                飴308@2㌔マン @candylight308 先日お邪魔したご高齢のお客さん宅。色々な作業が終わって、お茶を頂いた時に、自分の出身を聞かれて、お客さんの出身も聞き返したら、ちょっと難しそうな顔になって、 「北海道だけど、今は無い。」 と。なので千島か樺太かと思い、 「樺太ですか?」 と答えると、少し嬉しそうな顔に。 2023-02-15 12:19:14 飴308@2㌔マン @candylight308 「引き揚げ大変だったでしょう!大変にお疲れ様でした。」 と言うと、ポツリポツリと1から思い出す様に終戦前後の話をしてくれて。 国境側の古屯という所に住んでて、終戦間際の日、家に帰ると母親が血相を変えて「ソ連が攻めてくる」と、パンパンに詰まったリュックを兄弟姉妹一つづつ渡されたと。 2023-02-15 12:25:20 飴308@2㌔マン @candylight308 日付は不明だけど

                                                                  とある高齢のお客さんの出身を聞いた際「北海道だけど、今は無い。」と返されてから終戦前後の話をしてくれた
                                                                • 玉音放送の全文、現代語訳でどんな意味?「耐えがたいことを耐えて...」【終戦の日】

                                                                  そもそもわが国民が健やかに、安らかに生活できるよう心がけ、世界の国々とともに栄えその喜びを共有することは、歴代天皇が手本として残してきた教えで、私も常に念じてきたところでもある。したがって、さきに、アメリカとイギリスの二国に宣戦布告した理由もまた実に、わが国の自存とアジアの安定を心から願ったためであって、他国の主権を押し除けたり、領土を侵したりするようなことは、もちろん私の意志とは異なる。しかしながら、この戦争が始まってすでに4年がたった。陸海軍の将兵は勇戦奮闘し、多くの役人たちも職務に励み、一億国民も各職域に奉公してきた。それぞれが最善を尽くしてきたが、戦局は必ずしも好転せず、世界の情勢もまた我々に不利である。そればかりでなく、敵は新たに残虐な爆弾(原子爆弾)を使用して、多くの罪なき人々を殺傷し、惨害がどこまで広がるかはかり知れない。なおも戦争を続けるなら、ついには我が民族の滅亡を招くだ

                                                                    玉音放送の全文、現代語訳でどんな意味?「耐えがたいことを耐えて...」【終戦の日】
                                                                  • 西田三郎 on Twitter: "天皇陛下の写真を燃やしたからって一体なにが問題なんだろうな? 燃えたのは紙で天皇陛下ではないわな。あいつのおかげで終戦までにどれだけの人間が生きながら燃やされたと思ってんだ? 紙は燃えるもんだ(嘲)"

                                                                    天皇陛下の写真を燃やしたからって一体なにが問題なんだろうな? 燃えたのは紙で天皇陛下ではないわな。あいつのおかげで終戦までにどれだけの人間が生きながら燃やされたと思ってんだ? 紙は燃えるもんだ(嘲)

                                                                      西田三郎 on Twitter: "天皇陛下の写真を燃やしたからって一体なにが問題なんだろうな? 燃えたのは紙で天皇陛下ではないわな。あいつのおかげで終戦までにどれだけの人間が生きながら燃やされたと思ってんだ? 紙は燃えるもんだ(嘲)"
                                                                    • 【正論】この夏に思う 終戦詔書の叡慮に応へた安倍氏 東京大学名誉教授・小堀桂一郎

                                                                      20カ国・地域(G20)首脳会談冒頭で笑顔を見せる(左から)トランプ米大統領、安倍晋三首相(いずれも当時)、インドのモディ首相=2019年6月、大阪市住之江区(代表撮影)戦後77年を経て自問する昭和20年8月14日付で昭和天皇の「終戦の詔書」を奉戴(ほうたい)した事により辛うじて大東亜戦争の停戦を成就し得てから本年で77年を経た。 この日が近づくと自然に思ひ浮ぶのは、昭和天皇が降伏の決断を下された事に国民の理解を求めるべく、言々句々血を吐く如き悲痛なみことのりを朗読されたあの玉音放送である。承詔必謹の覚悟の下に拝聴した詔書の結びの節をなす<…総力ヲ将来ノ建設ニ傾ケ道義ヲ篤(あつ)クシ志操ヲ鞏(かた)クシ誓テ国体ノ精華ヲ発揚シ世界ノ進運ニ遅レサランコトヲ期スヘシ>のお訓(さと)しに対し、我々は胸を張つてお答へできるだらうか、と自問してみる事から戦後史の再検証は始まる。

                                                                        【正論】この夏に思う 終戦詔書の叡慮に応へた安倍氏 東京大学名誉教授・小堀桂一郎
                                                                      • 終戦75年の靖國神社で思ったこと~特攻隊員の思いに私たちは応えているか?(相澤冬樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        8月15日正午。東京・九段下、靖國神社。玉音放送が流れ全国民が敗戦を知ってから75年となるその時。体が溶けるかと思うような猛暑の中、何千何百の参拝者が訪れ、本殿参拝のため列を作っていた。コロナ禍の中、きちんと間隔を空けながら。老若男女、様々な人がいる。この日はすべての日本人にとって大切な日。その日に靖國神社を訪れようという人がこれだけ大勢いる。 きちんと列を作って並ぶ参拝の人たち(撮影・相澤冬樹) 参拝をし、記念撮影を済ませて帰る人もいるが、靖國神社には遊就館という資料館もある。その館内も多くの人で混み合っていた。いろいろな展示がある中で、私は次の2つに目をとめた。 一つは沖縄戦で海軍の指揮官だった大田實海軍少将が自決前に本土に打電した有名な電文。「沖縄県民斯く戦へり 県民に対し後世特別の御高配を賜らんことを」 もう一つは、海軍報道班員だった山岡荘八の記事に描かれている特攻隊員の言葉。彼は

                                                                          終戦75年の靖國神社で思ったこと~特攻隊員の思いに私たちは応えているか?(相澤冬樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • 世界に迫る無秩序の影 終戦75年、戦後民主主義の岐路 本社コメンテーター 秋田浩之 - 日本経済新聞

                                                                          イスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)による国交正常化のニュースが飛び出すなど国際情勢の動きはめまぐるしい。ただ、第2次世界大戦後に生まれた国際システムには「老い」が目立ち、世界には無秩序の影が忍び寄っている。きょう敗戦から75年を迎えた日本にとっても、進路を左右する難題だ。戦後、米国が中心となり、2つの国際システムを築いた。平和を支える国際連合と、経済の安定を担う国際通貨基金(IMF)・世界

                                                                            世界に迫る無秩序の影 終戦75年、戦後民主主義の岐路 本社コメンテーター 秋田浩之 - 日本経済新聞
                                                                          • 終戦を満州で迎えた日本人家族が脱出した瞬間

                                                                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                              終戦を満州で迎えた日本人家族が脱出した瞬間
                                                                            • 東京では「うどん1杯30円」だった——戦後、25品目の物価はこう変化した(グラフ)【終戦の日】

                                                                              終戦から75年——。焼け野原だったこの国は、戦後に世界有数の経済大国となった。その道を造った人々は、どんな暮らしをしていたのだろうか。 Business Insider Japan 終戦から75年——。焼け野原になったこの国だが、戦後は世界有数の経済大国となった。復興の道筋をつくった人々は、どんな暮らしをしていたのだろうか。 総務省統計局がまとめた「小売物価統計調査主要品目の東京都区部小売価格(1950年~2010年)」を見ると、戦後にモノの値段がどう推移したのかがよく分かる。一部をグラフで紹介しよう。 年代ごとの国家公務員の初任給も合わせてみると、当時の物価をリアルに感じる助けになりそうだ。(*グラフの数値データは記事最下部にあります)

                                                                                東京では「うどん1杯30円」だった——戦後、25品目の物価はこう変化した(グラフ)【終戦の日】
                                                                              • 8月15日は月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                2020年8月15日は何の日? 8月15日は月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日です。 ●『月遅れ盆』 : 新暦となり季節感がずれた為、地域によって1月遅らせてお盆を行います。※月遅れお盆の過し方・7日「七日盆」お墓を磨いたり、掃除をしたりします。・12日「草の市」花やロウソクなどを買って、迎え盆の準備をします。・13日「迎え盆」「迎え火」お迎えした先祖の霊は、仏壇ではなく「盆棚」(精霊棚)に祀ります。仏壇の前や縁側などに盆棚を作り、墓参りに行き、玄関に迎え火を焚いて、霊を迎えます。・15日「盆」「藪入り」休みをもらって、お盆や正月に帰省することを藪入り(やぶいり)といいます。家族揃ってゆったり過ごしたり、親戚の盆棚へお参りに行ったりします。・16日「盆送り火」「精霊送り」お盆の最後の日。先祖の霊が無事にあの世へ戻れるよう、海

                                                                                  8月15日は月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                                • 終戦8・15の記憶 玉音放送の全文<現代語訳付き> | 西日本新聞me

                                                                                  終戦8・15の記憶 玉音放送の全文<現代語訳付き> 2014/8/15 6:00 (2024/1/30 15:31 更新) [有料会員限定記事] 終戦の詔書(しょうしょ)は、1945年8月14日の御前会議でポツダム宣言受諾が決定されたのを受け、発布された。翌15日には、昭和天皇が詔書を読み上げた玉音(ぎょくおん)放送がラジオで流れた。郷学研修所・安岡正篤記念館(埼玉県)の助言を受け、全文と現代語訳を紹介する。...

                                                                                    終戦8・15の記憶 玉音放送の全文<現代語訳付き> | 西日本新聞me