並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 82件

新着順 人気順

統計の検索結果1 - 40 件 / 82件

  • ChatGPTとはてブの人気コメどちらが信用できるか?調べてみた - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    「ChatGPTの回答」と「はてなブックマークの人気コメント」が異なることがある。 たとえば、以下のコメントがはてブの人気コメントになっていたが、ChatGPTに聞くと否定される。 特別寄稿 インドに抜かれ「GDP5位」なぜ、日本は凋落一途か/中野剛志・評論家 消費税の額面上の「税率」を比較することに意味はない。ドイツより税率が高いスウェーデンでも「総税収に対する消費税収の割合」は18.5%に過ぎない一方で、日本は37%に達しており、諸外国よりも高い。 2024/06/07 11:47 b.hatena.ne.jp これについて、僕はChatGPTに以下のように聞いてみた。 「スウェーデンでも「総税収に対する消費税収の割合」は18.5%に過ぎない一方で、日本は37%に達しており、諸外国よりも高い。」という発言がネットにかかれていたのですが、これは信用できますか? ChatGPTの回答は以下

      ChatGPTとはてブの人気コメどちらが信用できるか?調べてみた - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    • なぜ1年でゲームを完成させようと思っても当然のように4年以上かかるのか|じーくどらむす

      前からずっと言いたかったことがある。同じ過ちを犯すゲーム開発者に。あるいは、「ゲームを完成させた体験が無い人」に。 あなたのゲーム開発に対する予測は、ほとんどの場合正しくない。それも、20%や40%などの振れ幅ではない。200%とか400%のスケールで大きく間違っている。 私はその感覚を確かめるべく一つのアンケートを実施した。結果は火を見るより明らかな傾向を示した。 個人ゲーム開発者に質問です。「1年で完成させる」と思って作り始めたプロジェクト、実際に完成したのは? — じーくどらむす/岩本翔 (@geekdrums) June 4, 2024 Twitterアンケートの統計的な正しさは保証しない。そもそも母集団が偏っているし、最後の選択肢が「未完成」を含めていることに対して「4年以内に諦めて未完成」の人も含めているかもしれない。が、エターナったという意味では4年以上完成しないもの、に含め

        なぜ1年でゲームを完成させようと思っても当然のように4年以上かかるのか|じーくどらむす
      • 「ストレスがない人」は幸せで健康、でも脳の調子は悪化、米調査

        アメリカンフットボールのチームでクォーターバックを務めることは、ストレス要因ではあるものの、そのことを楽しめる人にとっては悪くはない。世の中にはストレス要因をまったく苦にしない人もいるが、それは必ずしも良いことではない。(PHOTOGRAPH BY BRIAN FINKE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 人間を幸せにするものは何だろうか。大人の感情のプロセスを研究してきた米カリフォルニア大学アーバイン校の心理学教授スーザン・チャールズ氏は、その問題に何度も立ち返ってきた。ほとんどの感情は社会的な状況の中で経験されるので、「私たちは安全だと感じるときに幸せを感じます。他者との関係に満足しているときに、自分の人生は有意義だと感じるのです」と氏は言う。だから、私たちの生活に小さな波風を立てる日常的なストレスのもとを量的に測れば、他者との関係がもたらす幸せについて考えるヒント

          「ストレスがない人」は幸せで健康、でも脳の調子は悪化、米調査
        • グーグルの生成AIサービス「NotebookLM」が日本でも一般公開、調査と制作を助けてくれるAIパートナー

            グーグルの生成AIサービス「NotebookLM」が日本でも一般公開、調査と制作を助けてくれるAIパートナー
          • 少子化対策の優先順位は 非婚化対策 経済対策 晩婚化対策の順

            言いたいことをまとめると 婚活支援などの非婚化対策は、少子化対策としては合理性が高く、最も優先度高く基本施策として実施されるべきだ。子育て支援は少子化対策にはならない。ここを最優先にするのは非合理的で優先順位は低い。経済対策としては可。少子化の最大の要因は非婚化・晩婚化であること統計上の事実で揺るぎない。次に子をひとりも作らない婚姻世帯(いわゆるDINKS)の増加。 結婚している夫婦の子どもの数は大きく変わらず。微減しているのは結婚しているのに子どもを作らない世帯の増加に要因があるさらに言うと 少子化支援は経済対策としてはコスパが良い政策であるのはそうなので実施するべき。ただし、それが少子化を促進する事になっては意味が無いのでそこに注意する。DINKS対策も子育て支援では解決不能。どちらかというと晩婚化と社会制度改革のほうが必要だがこっちは政治的にタブー視されている。子どもの数は初婚年齢に

              少子化対策の優先順位は 非婚化対策 経済対策 晩婚化対策の順
            • 率の平均を求めてはいけない/Do_Not_Average_Rates

              "I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)

                率の平均を求めてはいけない/Do_Not_Average_Rates
              • KADOKAWAグループの複数ウェブサイトにおける障害の発生について

                株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛)は、現在当社グループの複数のウェブサイトが利用できない事象が発生していることをお知らせいたします。この原因として、現時点では、当社グループが利用しているサーバーに対して、外部からの不正なアクセスが行われたことによる可能性が高いと分析しております。 お客様、お取引先様をはじめ、関係先の皆様に多大なるご心配とご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。 本件について、影響を最小限にとどめるべく、システムの保護と復旧に向けて、現在対応を進めております。現時点で判明している内容について、以下の通りご報告いたします。 1. 経緯 6月8日(土)未明より、当社グループの複数のサーバーにアクセスできない障害が発生しました。この事実を受け、データ保全のため関連するサーバーを至急シャットダウンしました。同日中に社内で分析調

                  KADOKAWAグループの複数ウェブサイトにおける障害の発生について
                • 弱者男女を結婚させて都合よく子供が産まれると思ってんのか?

                  追記結婚支援と育児支援のどちらも実施すべきという結論は元増田と同じ、という点について指摘を受けているが目的が異なれば当然実施する内容や施策を評価する指標も変わってくる。 元増田の主張では育児支援は少子化対策にはならず経済対策として実施すべきという主張なので、当然直接的な経済を刺激しやすい施策を中心として実施され、経済指標が評価対象となるのが自然。 一方、少子化対策としての育児支援は労働環境の改善のような経済面では寧ろマイナスとなり得る施策も含まれる(理想子供数を持たない理由には育児、労働環境も大きな割合を占めるし、元増田が引用している記事の中にもその重要性について触れている物がある)し、当然評価指数としては夫婦当たりの子供数を維持ないし20年前の水準に改善していくことが含まれる。 anond:20240606122650 少子化の原因を非婚化に求めるのは分析が浅い夫婦の平均子供数は大きく減

                    弱者男女を結婚させて都合よく子供が産まれると思ってんのか?
                  • ChatGPTでデータ分析、生成AIで「文系社員」が「分析官」に

                    ◎「文系社員」でもデータ分析できる生成AIマニュアル by OUTPUT CAMP meets AI◎ 「イベントアンケートを取ったが、集計する時間がない」「販売データを収集したものの、分析手法が分からない」 文系のビジネスパーソンにとってデータ分析は、「やったほうが良さそうだが後回しにしてしまう」プラスアルファの仕事だ。大義名分がなければ他部署に依頼するのも難しい。 そこで頼れる相棒となるのが、生成AI(ジェネレーティブAI)だ。 AIプロピッカーの三菱総合研究所・比屋根 一雄さんはこう予測する。 「みんながミクロな意思決定に生成AIを使って、少しでも良い意思決定ができるようになると、世の中全体がデータに基づく合理的で無駄の少ない仕事をできるようになる。壮大なことを言えば、低いと言われている日本の生産性が、少しでも上がるのではないかという期待もしています。」 では、具体的にどの生成AIツ

                      ChatGPTでデータ分析、生成AIで「文系社員」が「分析官」に
                    • 国連のデータを漁っていたら黒柳徹子名義(ユニセフ親善大使)で67万ドルがガザに送金されているのを発見した「本当に陰徳の人だ…」

                      異常者 @onigari_ijousya 予想外に反応が多くて驚いていますが、ソースはこちらです Excelファイルにパレスチナへ送られた資金援助がデータが集められています fts.unocha.org/download/initi… 2024-06-12 09:47:09

                        国連のデータを漁っていたら黒柳徹子名義(ユニセフ親善大使)で67万ドルがガザに送金されているのを発見した「本当に陰徳の人だ…」
                      • PDCAサイクルの「正しい回し方」をあなたは知らない。気鋭の統計家が語った“大きな勘違い” - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                        「PDCA回してかないとね」「それはPDCAでいこう」 ビジネスシーンで頻繁に使われる、この「PDCA」という言葉。Plan/計画、 Do/実行、 Check/評価、 Action/改善という4つのステップを踏んで事業のあり方を改善するフレームワークですが、果たして本当にPDCAの回し方を正しく理解し、実践できているでしょうか? そもそもPDCAを正しく回すために何が必要で、何が欠けると正しく回せないのか? そんな疑問をもとに今回お声がけしたのは、SNSや著作を通じてPDCAの考え方を紹介されてきた統計家、西内啓さんです。 「PDCAとは質の高い目標を立てるための考え方」だと語る西内さんに、知っているようで知らない、PDCAの正しい回し方を伺います。 西内啓さん。東京大学を卒業後、東京大学助教、大学病院医療情報ネットワーク研究センター副センター長、ハーバード大学ダナ・ファーバー癌研究所客員

                          PDCAサイクルの「正しい回し方」をあなたは知らない。気鋭の統計家が語った“大きな勘違い” - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                        • 「ひきこもり」は現在も増え続けているのか? - シロクマの屑籠

                          最近、忙しくてブログがなかなか書けないなか、面白そうな話題がTLを駆け抜けていった。togetterに、それがまとめられている。 togetter.com 「昔の方が暴力が横溢していたのに、なぜ今になって不登校やひきこもりが増えているのか」について、いろんな人がいろんな意見を述べている。不登校、というのも意外に新しい概念で、昔は登校拒否という言葉が使われていて、それ以前には、農業手伝いなどの理由で親が子どもに学校に通わせない、なんてこともあった。昭和の終わりになっても、田植えや稲刈りの時期になると学校を抜けて家業を手伝うクラスメートがいたものである。もちろん、今日の不登校においては農業手伝いのために学校に行かない・行けないという事情は滅多になくなっているだろうけれども。 で、不登校については、増加し続けている。少しネット検索してもらえれば右肩上がりのグラフにいくらでも出会うはずだ。コロナ禍

                            「ひきこもり」は現在も増え続けているのか? - シロクマの屑籠
                          • 結果発表 | カプコン超選挙 | カプコンタウン

                            一番好きなゲーム カプコンファンの「好きなゲーム」 コメントを一部ご紹介! Share コメントは一部抜粋して掲載しております。ご了承ください。 私の一番のお気に入りゲームは「ディノクライシス」です 90年代子供の頃、カプコンのロゴを見ると「これはいいゲームに違いない」と感じていました。カプコンのロゴがついてれば、ゲームのことを全然知らなくてもやってみました。一番のお気に入りゲームは「ディノクライシス」です。これらの素晴らしいゲームがリブートやリメイクをされたりするなら喜んでお金を使います。ありがとうございます。 デビルメイクライ5はトロコンもして、今も遊び続けています! ふとしたきっかけで手に取ったデビルメイクライ3からゲームにハマり人生が変わりました。1〜5まで遊び、5はトロコンもして、今も遊び続けています!ダンテさんが大好きです!続編、リメイクなど期待しています。グラフィックと音楽も

                              結果発表 | カプコン超選挙 | カプコンタウン
                            • 2024年度「大転職時代」における人的資本経営のトレンドと対策「2番目の報酬」「CQマネジメント」「アルムナイ」「パフォーマンスマネジメント」|谷本 潤哉 - 株式会社O: CEO

                              2024年度「大転職時代」における人的資本経営のトレンドと対策「2番目の報酬」「CQマネジメント」「アルムナイ」「パフォーマンスマネジメント」 2024年度は「大転職時代」と称され、企業の人的資本経営における新たなトレンドと対策が必要不可欠となっています。 経済のグローバル化、テクノロジーの進化、労働市場の流動性の増加に伴い、従業員と企業の関係性は一変しました。 この新しい時代に適応するためには、企業は伝統的な経営戦略を見直し、2つめの報酬、CQ(文化的知性)・越境マネジメント、アルムナイ施策、パフォーマンスマネジメントといった分野におけるアプローチを取り入れる必要があるのではと考えてご紹介します。 人的資本経営のトレンドを深掘りし、企業が直面する課題に対して実践的な対策を提示しますが、組織の持続可能な成長と従業員の満足度向上を目指す企業にとって、これらのトピックは避けて通れない重要事項と

                                2024年度「大転職時代」における人的資本経営のトレンドと対策「2番目の報酬」「CQマネジメント」「アルムナイ」「パフォーマンスマネジメント」|谷本 潤哉 - 株式会社O: CEO
                              • おまけ:よくある誤解とその解説

                                入りきらなかったので別エントリで。 なお、出典は前のエントリーに貼ってあるのでそっちを見てくれ。 子育てができない→子育てする金がないから結婚しないのであって、既に金がある奴を支援しろ今までの話を読んできてもらった人には、完全に誤った議論であることはわかっていただけると思うのだけれど、どうしてもこう言う事を言う人がいる。 ただ、一点だけ「既に金がある奴を支援するべき」はその通りで、そのための施策がマッチングサービス・非婚化対策なのである。 統計で見ると、結婚しない・出来ない理由は、トップが「出会いがない」で次いで「経済的理由」である。 経済的理由と出会いが無いはほぼ同率なので、両方に手当てをする必要がある。 そして未婚男性で最も多いのは年収500万円以上なので、経済だけを協調して、マッチングサービスなど出会いを作る施策を非合理的だとする理由はない。 両方やれば良いし「合理性」で考えるならば

                                  おまけ:よくある誤解とその解説
                                • 締め切り直前までやることを先延ばしにしてしまう「学生症候群」について専門家が解説

                                  締め切りに追われているのに直前までダラダラしてしまったり、スケジュールに余裕があるからといって先延ばしにし続けたりして、ギリギリになって慌てて取り組むような経験をしたことがある人は多いはず。これは学生にありがちな行動として学生症候群(student syndrome)と呼ばれますが、職場のプロジェクトや個人の生活など、学生以外でもしばしば見られます。学生症候群の例や原因、対処法などについて、専門的に研究するケンブリッジ大学のイタマー・シャッツ氏が解説しています。 Student Syndrome: Why People Delay Until Right Before Deadlines – Solving Procrastination https://solvingprocrastination.com/student-syndrome/ シャッツ氏によると、学生症候群は先延ばしクセの

                                    締め切り直前までやることを先延ばしにしてしまう「学生症候群」について専門家が解説
                                  • 日本は少子化でやばいと言われているが東アジアで見れば日本の出生率が2位であることに絶望感がある「北朝鮮でも2.0で韓国は0.7」

                                    🔞( ・゚ ‧̫ ゚・ )扶桑のイーグル @505sw 東アジアで日本が出生率ワースト1って言われるより、東アジアで日本が出生率2位って言われる方が絶望感強い。強くない? 2024-06-04 17:06:12 🔞( ・゚ ‧̫ ゚・ )扶桑のイーグル @505sw モンゴルはどうしたというお問い合わせを多数受けています。これについてはモンゴルの国民感情が中央アジア寄りであることを鑑みて、安易に東アジアとしていません。 ウソです!普通にモンゴル忘れてました!ごめんね!モンゴルくん忘れてごめんね! 2024-06-05 12:42:17 リンク 日本経済新聞 2023年の出生率1.20、過去最低を更新 東京都は0.99 - 日本経済新聞 厚生労働省は5日、2023年の人口動態統計を発表した。1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は1.20で過去最低を更新した。出生数や婚姻数

                                      日本は少子化でやばいと言われているが東アジアで見れば日本の出生率が2位であることに絶望感がある「北朝鮮でも2.0で韓国は0.7」
                                    • 海外「松本市には色んな魅力があるぞ!」世界の旅行者から人気が高まっている長野県松本市に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                      2024年06月08日20:25 海外「松本市には色んな魅力があるぞ!」世界の旅行者から人気が高まっている長野県松本市に対する海外の反応 カテゴリ日本旅行記 sliceofworld Comment(75) image credit:facebook.com 長野県の松本市は有名な松本城を始めとして様々な観光名所があります。海外で松本市の魅力について語り合っていました。 引用元:facebook.com スポンサードリンク ●投稿主松本市は本当に最高だった。日本の中央に位置するこの街で2泊してきた。でも全然足りないと思った。時間があるなら1週間でも過ごしたいくらいだ。素晴らしい古都で通りは清潔で美しい。衝撃的な美術館もあるし、謎めく静かな山々に温泉もある。ニッチで観光客はあまりいないからこの街は日本の中小都市に関する自分の願いを全てかなえてくれた。 もし中日本に行って昇竜道をちょっと旅行す

                                        海外「松本市には色んな魅力があるぞ!」世界の旅行者から人気が高まっている長野県松本市に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                      • DELISH KITCHENにおけるマスタデータキャッシュ戦略とその歴史的変遷

                                        DELISH KITCHENで扱うデータには、大別してレシピデータなどの主に入稿によってしか変動しないものと、お気に入りなどユーザの行動によって変動するものとが存在しています。 両者を比較すると、マスタデータの方は変動性が低い傾向があるため、キャシュについても異なる戦略が必要となります。 DELISH KITCHENのリリース当初から現在に至るまでのキャッシュ戦略の変遷や、その際どのような試行錯誤を経てきたか、また今後の展望について、Goの実装を交えてお話します。

                                          DELISH KITCHENにおけるマスタデータキャッシュ戦略とその歴史的変遷
                                        • 男女平等調査 日本は146か国中118位 政治経済で女性の進出遅れ | NHK

                                          世界各国の男女間の平等に関する調査で、日本は146か国中118位と去年から順位を上げたものの、依然として政治と経済の分野で女性の進出の遅れが際立つ結果となりました。 この「ジェンダーの格差に関する調査」は、政財界のリーダーが集まるダボス会議の主催者・世界経済フォーラムが毎年、「経済」「教育」「医療へのアクセス」「政治」の4つの分野について各国の男女格差を調べているものです。 ことしの調査結果が12日に発表され、調査対象の146か国のうち、男女間の平等が最も進んでいるのは15年連続でアイスランドとなり、続いて2位がフィンランド、3位がノルウェーと北欧の国々が上位を占め、4位はニュージーランドでした。 日本は118位と、去年の125位から順位を7つ上げましたが、「教育」と「医療へのアクセス」の分野で男女間の平等をほぼ達成しているとされた一方、「経済」と「政治」の分野で女性の進出の遅れが際立って

                                            男女平等調査 日本は146か国中118位 政治経済で女性の進出遅れ | NHK
                                          • 「専業主婦世帯の約4割が子どもなし」共働き世帯が子育てに奮闘する中、専業主婦優遇政策は必要なのか 専業主婦世帯の一人っ子率は高く2人、3人産んでいるのは共働き世帯

                                            共働き化が少子化の原因のように指摘されることが多い。本当なのか。拓殖大学教授の佐藤一磨さんは「直近のデータをみると、専業主婦世帯の約4割が子どもをもたず、その割合は共働き世帯を上回っている。また専業主婦世帯の一人っ子率は高く、2人目3人目を産む割合は共働き世帯のほうが高くなっている。共働き化が少子化の原因とはいえない」という――。 共働き世帯は専業主婦世帯の2.5倍に 日本の少子化が止まりません。 厚生労働省の「人口動態統計速報」によれば、2023年の出生数は75万8631人であり、2年連続で80万人台を割り込みました。日本で出生数が100万人を切ったのは2016年で、その後のコロナウイルス蔓延の影響もあってか、出生数の低下に拍車がかかっています。 日本では少子化とともに高齢化が急速に進展しているため、年金や医療といった社会保障制度の持続可能性や、今後の経済発展に大きな懸念が持たれています

                                              「専業主婦世帯の約4割が子どもなし」共働き世帯が子育てに奮闘する中、専業主婦優遇政策は必要なのか 専業主婦世帯の一人っ子率は高く2人、3人産んでいるのは共働き世帯
                                            • 若者が利用する「無料VPNアプリ」で個人データが中国に売られる危険性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                              米国の学校の多くは、生徒のポルノやSNSサイトの閲覧を制限するために、学校内のインターネットアクセスを制限している。 そのため、米国の学生の4人に1人が、VPNアプリを用いてこの制限を回避していると報じられている。しかし、VPNの中でも、10代の若者の間で利用が進む無料のVPNアプリは、位置情報や閲覧履歴などの個人情報を収集し、それを外部のデータブローカーに販売している。 その中には、中国共産党がデータの提出を企業に強制する権限を持つ中国とつながりのある企業が含まれている。また、アプリの中にハッカーがデバイスを乗っ取るためのマルウェアが含まれているケースも存在する。 米司法省は先日、無料のVPNアプリなどを介して、米国内の61万件以上を含む1900万件以上のIPアドレスにマルウェアを送り込み、ボットネットを構築した男らを逮捕した。容疑者らは、これらのIP アドレスを詐欺行為などを行うサイバ

                                                若者が利用する「無料VPNアプリ」で個人データが中国に売られる危険性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                              • 思春期の「ネット不適切使用」は抑うつリスクを高める 東京都医学総合研究所

                                                思春期におけるインターネットの“不適切使用”は、メンタルヘルス不調のリスクを高める――公益財団法人・東京都医学総合研究所がこんな研究結果を発表した。 この研究で言う不適切使用とは、ネット利用によりイライラしたり、友人や家族との関係に支障が出たり、使い始めるとやめられなかったりする状態。「メンタルヘルス不調を経験する前に使用を控えるよう親や学校などが適切なサポートを提供する、などの対策が重要」としている。 2002年から2004年に生まれた未成年3171人を、10歳・12歳・16歳の3点で評価したデータを使用。10歳・12歳・16歳時点でのネットの不適切使用と、16歳時点での精神病症状・抑うつとの関連を調べた。 解析時には年齢、性別、BMI、知能指数、親の年収、近隣環境などの影響を取り除くよう統計学的に調整、ベースライン時点でメンタルヘルス不調があった人を除外することで、因果の逆転(メンタル

                                                  思春期の「ネット不適切使用」は抑うつリスクを高める 東京都医学総合研究所
                                                • [データ分析]二項分布とベルヌーイ分布 ~ 離散型確率分布の基本

                                                  この連載は、データをさまざまな角度から分析し、その背後にある有益な情報を取り出す方法を学ぶ『社会人1年生から学ぶ、やさしいデータ分析』連載(記述統計と回帰分析編)の続編で、確率分布に焦点を当てています。 この確率分布編では、推測統計の基礎となるさまざまな確率分布の特徴や応用例を説明します。身近に使える表計算ソフト(Microsoft ExcelやGoogleスプレッドシート)を使いながら具体的に事例を見ていきます。 必要に応じて、Pythonのプログラムや統計ソフト「R」などでの作成例にも触れることにします。 数学などの前提知識は特に問いません。中学・高校の教科書レベルの数式が登場するかもしれませんが、必要に応じて説明を付け加えるのでご心配なく。肩の力を抜いてぜひとも気楽に読み進めてください。 筆者紹介: IT系ライターの傍ら、非常勤講師として東大で情報・プログラミング関連の授業を、一橋大

                                                    [データ分析]二項分布とベルヌーイ分布 ~ 離散型確率分布の基本
                                                  • 5月の米就業者、予想上回る27.2万人増 失業率上昇4.0% - 日本経済新聞

                                                    【ワシントン=高見浩輔】米労働省が7日発表した5月の雇用統計によると、非農業部門の就業者数は前月から27万2000人増えた。18万〜19万人の事前予想を上回った。平均時給も予想を上回る伸びとなった。米国の人手不足は緩和方向にあるが、需要はなお底堅さをみせている。3月の伸びは31万5000人から31万人に、4月は17万5000人から16万5000人に修正された。非農業部門の就業者の伸びは物価指標

                                                      5月の米就業者、予想上回る27.2万人増 失業率上昇4.0% - 日本経済新聞
                                                    • 千葉集「わたしの海外野球SF短編ベストナイン」ショートver.公開! 『野球SF傑作選』より | VG+ (バゴプラ)

                                                      『野球SF傑作選』よりコラムのショートver.を公開! 現代野球SF短編の傑作を集めた齋藤隼飛編『野球SF傑作選 ベストナイン2024』が2024年5月27日に発売された。新井素子「阪神が、勝ってしまった」、小松左京「星野球」といった野球SFの名作から、溝渕久美子「サクリファイス」、関元聡「月はさまよう銀の小石」といった新鋭による傑作まで、“今読んで面白い”野球SFが9編収録されている。 野球SF傑作選 ベストナイン2024 (Kaguya Books) 社会評論社 ¥1,650 (2024/06/11 16:22:35時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 『野球SF傑作選』の魅力はそれだけではない。高山羽根子によるエッセイ「永遠の球技」や磯上竜也による作品解説など、小説以外のコンテンツも充実している。 今回は、本書に収録され、高い評価を受けている千葉集のコラム「わたしの海外野球S

                                                        千葉集「わたしの海外野球SF短編ベストナイン」ショートver.公開! 『野球SF傑作選』より | VG+ (バゴプラ)
                                                      • 出生率「4・0」で29年連続最下位…秋田県で進む全国最悪ペースの人口減少

                                                        【読売新聞】 厚生労働省が5日に発表した2023年の人口動態統計(概数)で、秋田県の出生率(人口1000人あたりの出生者数)が4・0となり、29年連続で全国最下位となった。婚姻率や死亡率もワーストで、全国最悪のペースで進行する人口減

                                                          出生率「4・0」で29年連続最下位…秋田県で進む全国最悪ペースの人口減少
                                                        • ベイジアン操作変数法でA/Bテストをしよう - Sansan Tech Blog

                                                          こんにちは。4月に24新卒として入社しました、技術本部 研究開発部の金髙です。大学院では政治学の研究をしていました。 本記事では、筆者が2024年2月から約1カ月間の内定者インターン時代に取り組んだ内容の一部である「ベイジアン操作変数法を用いたA/Bテスト」について紹介します。 背景 なぜA/Bテストで操作変数法なのか? Encouragement design One-sided Noncompliance なぜA/Bテストでベイズなのか? ベイジアン操作変数法 データ生成過程 事後分布 LATEの事後分布推定 シミュレーションしてみる おわりに References 背景 筆者が現在所属している研究開発部のチームでは、データドリブンな意思決定やデータ活用促進を目標に掲げています。その一環として、A/Bテストを積極的に行っており、筆者は中でも「Sansanモバイルアプリ内訴求」に関するA

                                                            ベイジアン操作変数法でA/Bテストをしよう - Sansan Tech Blog
                                                          • 香川のうどん消費量は埼玉の2倍だが人口比で考えると7倍になるらしい→やっぱり凄すぎるうどん県

                                                            阿羅本 景@『今日もビールでがんばらない』 @aramotokei 『今日もビールでがんばらない』championcross.jp/series/f6bb7e3… 原作・『クラフトビール読本』著etc.。 作品歴やお仕事依頼の連絡はこちら→ foriio.com/aramotokei 日常諸々の呟きは→ @aramoto_private aramotokei.hatenablog.com 阿羅本 景@『今日もビールでがんばらない』 @aramotokei 先日ビールの識者の方とお話して、日本のビール醸造所が900軒に近づこうとしてるのでベルギーを越えたか? と居う話題が出たところ、現在のベルギーは400社くらいなので軒数は越えてる、でも人口が1/10なので密度的には日本まだ1/4だと、と聞いてふぇーと……ちな、アメリカは1万軒。この物量差! 2024-06-04 12:22:45

                                                              香川のうどん消費量は埼玉の2倍だが人口比で考えると7倍になるらしい→やっぱり凄すぎるうどん県
                                                            • コロナ死者、G7諸国より低水準 累計10万人超で厚労相 | 共同通信

                                                              Published 2024/06/07 11:41 (JST) Updated 2024/06/07 15:19 (JST) 武見敬三厚生労働相は7日の閣議後記者会見で、国内の新型コロナウイルス感染症による累計死者数が10万人を超えたことに関し「他の先進7カ国(G7)諸国と比べて低い水準で抑えられた」との見解を示した。 武見氏は「亡くなられた方々とその家族にお悔やみを申し上げる」とした上で、次の感染症危機に備え、政府に科学的助言をする「国立健康危機管理研究機構」の来年4月発足に向けた準備を進めていると強調した。 厚労省は5日、2023年の人口動態統計(概数)を発表。新型コロナの死者数は3万8080人で、流行が始まった20年からの累計が10万5950人となった。

                                                                コロナ死者、G7諸国より低水準 累計10万人超で厚労相 | 共同通信
                                                              • 「いじめによる自殺」が警察庁の統計に反映されず、なんと実数の半分以下!構造的な問題を西日本新聞が指摘|SlowNews | スローニュース

                                                                あふれるニュースや情報の中から、ゆっくりと思考を深めるヒントがほしい。そんな方のため、スローニュースの瀬尾傑と熊田安伸が、選りすぐりの調査報道や、深く取材したコンテンツをおすすめしています。 きょうのおすすめはこちら。 いじめ自殺、国の統計に漏れ 翌年以降の認定分を反映せず 2013年から10年間、実数の半分おととし、国土交通省による統計不正が大きな問題になりましたが、またしてもあってはならない統計の問題が明らかになりました。 警察庁の自殺統計のうち、いじめが「原因・動機」の児童生徒の自殺について、2013年からの10年間で少なくとも小中高生44人が計上されていなかったことを西日本新聞がスクープしています。統計では子どものいじめ自殺は42人となっていたことから、半分以下しか計上されていなかったということになります。 なぜこんなことが起きたのか。その理由は、自殺の翌年以降に学校などの調べでい

                                                                  「いじめによる自殺」が警察庁の統計に反映されず、なんと実数の半分以下!構造的な問題を西日本新聞が指摘|SlowNews | スローニュース
                                                                • 峰先生に聞く「2024年、マスクはすべきかいらないか」

                                                                  近所でなかなか新型コロナワクチンの接種が始まらなくて、困っている。 データを見る限り新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)は継続している。感染症法上の区分が5類に移行した昨年5月から11月にかけてのコロナによると考えられる死亡者数は1万6043人。これは「交通戦争」といわれた1970年の年間交通事故死者数1万6765人に匹敵する。最もひどかった時期の年間交通事故死者数に相当する人数が、半年で死亡している(追記:6月5日に厚生労働省は「令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)」を発表した。それによると2023年の死亡者数は3万8080人。パンデミックが始まって以来3年間の死亡者数は10万人を超えた)。 では年間ではどうなのかと、厚生労働省の人口動態統計の現時点における最新版「令和5(2023)年11月分(概数)」を見ると、1月から11月までの統計で、3万6146人が死亡。一

                                                                    峰先生に聞く「2024年、マスクはすべきかいらないか」
                                                                  • ウエストランド井口と作家飯塚とみなみかわが語る「2024年5月のお笑い」 | 今月のお笑い 25本目

                                                                    みなみかわ うちの妻が飯塚さんにDMでオファーして。飯塚さんのことはもちろん知ってましたけど、ちゃんとしゃべったことはなかったんですよ。人柄とかもよくわかってなかったし、オファーしても嫌がられるだけかなと思いきや、意外とOKしていただきましたね。 井口 みなみかわさんが「あちこちオードリー」(テレビ東京)とかでその話をしていたから、飯塚さんの名前が世にどーんと出ましたよね。 飯塚 テロップにまでなってた(笑)。でも、僕も怖かったですよ。奥さんは指名してくれましたけど、ご本人がどう思っているかはわからかなったから。みなみかわさんって作家のことをけっこうイジったりもしているし(笑)、お笑いナタリーで連載やって、裏方のくせに語ってるとか、きっと嫌いだろうなと思って。 みなみかわ いやいやいや、勘違いしてほしくないのが、僕が言うのは直接攻撃してきた人のことだけですよ! 井口 そういう流儀があるんで

                                                                      ウエストランド井口と作家飯塚とみなみかわが語る「2024年5月のお笑い」 | 今月のお笑い 25本目
                                                                    • Double/Debiased Machine Learning による因果効果推定(1) - Qiita

                                                                      はじめに 東北大学/株式会社Nospareの石原です.本記事では,機械学習を用いた平均処置効果 (average treatment effect; ATE) の推定方法を紹介します.以前の記事で紹介したように,条件付き独立の仮定の下では条件付き期待値関数と傾向スコアを推定することができれば ATE を推定することができます.Chernozhukov et al. (2017) は,条件付き期待値関数と傾向スコアを機械学習手法で推定することで ATE を推定するという方法を提案しています.彼らの提案した方法は "Double/Debiased Machine Learning" と呼ばれています.本記事では,通常のノンパラメトリック推定方法を用いた場合の既存の理論結果を紹介し,機械学習手法を用いる場合の理論的な問題点を解説します.そして,次回の記事で,Chernozhukov et al.

                                                                        Double/Debiased Machine Learning による因果効果推定(1) - Qiita
                                                                      • (第1回研修)結婚支援ボランティア等育成モデルプログラム附録

                                                                        3 第1章.わが国および各地域における少子化の現状 プログラム 第1回研修 4 ここでは、皆さんに、わが国および地域の少子化の 現状を、具体的なデータも示しながら紹介することで、 幅広く理解していただきます。 それにより、受講者の皆さんの今後のボランティア活 動への動機付けを図ります。 (1)日本・本県(市町村)の人口推移 • 日本の人口は2020年に約1.2億人いるが、少子高齢化によって、今後、年々、こど も・若者が減少し、高齢者が増えながら人口が減少していく。 • 国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、2070年には8,700万人となる。 5 こども家庭庁「こども審議会基本政策部会第5回資料4」 (1)日本・本県(市町村)の人口推移(●●県) • 各都道府県(市町村)の状況 6 各都道府県(市町村)のもの (2)出生数、出生率の推移 • 日本の出生数は、戦後すぐは年間で約270万

                                                                        • データドリブンになろうとするからデータドリブンになれない、目指すはデータインフォームド - Qiita

                                                                          今回は、データが中心で人間を不幸にするデータドリブンな文化と、人間中心でデータを道具としてデータインフォームドな文化の違いの話をします。今回の記事を書くにあたって、「Becoming Data Driven, From First Principles」(リンク)を大きく参考にさせてもらっています。 データドリブンという言葉は日本でもだいぶ浸透していますね。 私はふだんアメリカに住んでいるのですが、仕事の関係でたまに日本に行きます。そのタイミングでExploratoryのお客様の方たちとお話をさせていただくのですが、そのさい「データドリブン」になりたいが、うまくいかないという話をよく耳にします。 ここで質問ですが、みなさんはなぜ「データドリブン」になりたいんでしょうか? こんな質問をすると、今さら当たり前のことを聞くのはやめてよ、 と言われるかもしれません。 今となってはどんなビジネスでも

                                                                            データドリブンになろうとするからデータドリブンになれない、目指すはデータインフォームド - Qiita
                                                                          • 【「モテ」と「おしゃれ」の関係性について】「おしゃれ」だとモテるのか? - YMのメンズファッションリサーチ

                                                                            「女性ウケ」する服装とは 幾つかのキーワードは存在している 嫌いと言われやすいコーデも存在する そもそも「モテ」と「おしゃれ」は別物である 結論①「おしゃれをしたいならモテを気にしてはいけない」、そして、モテたいなら・・・ 結論②「モテ」とはそもそも何なのか 結論③そんなことを言わずに、少しだけ言及する 「女性ウケ」する服装とは 「女性にモテるコーデについて教えて下さい」 先日職場の部下からそんなことを訊かれた。 「・・・」 それは正直に言ってなかなか一言では述べることができない。とてもとても奥深い問題だし、様々な観点からの考察と分析が必要だからだ。 ここで大前提を述べておきたいが、私は女性にモテるかどうかという尺度で服を選んだことはほとんどない(思春期は除く)。「それとこれとは別」と思っているからだ。 今回は幾つかのセクションに分けてこの問題について自分なりの持論を述べていきたい。 幾つ

                                                                              【「モテ」と「おしゃれ」の関係性について】「おしゃれ」だとモテるのか? - YMのメンズファッションリサーチ
                                                                            • 円相場(NY) 一時1ドル=157円台まで値下がり 米雇用統計受け | NHK

                                                                              7日のニューヨーク外国為替市場ではアメリカの雇用統計の発表を受けて円安が進み、円相場は一時、1ドル=157円台まで1円以上、値下がりしました。 7日のニューヨーク外国為替市場ではこの日、発表されたアメリカの先月の雇用統計で、農業分野以外の就業者数や労働者の平均時給の伸びが市場の予想を上回ったことが注目されました。 人手不足などの労働市場のひっ迫でインフレが長期化することへの懸念が広がり、FRB=連邦準備制度理事会が利下げを始める時期が遅れるとの見方が出たことから、日米の金利差が意識されて円を売ってドルを買う動きが強まりました。 このため、統計の発表前に1ドル=155円台半ばだった円相場は一時、1ドル=157円台前半まで1円以上、値下がりしました。 市場関係者は「FRBが来週、開く金融政策を決める会合で政策金利を据え置くとの見方が広がる中、パウエル議長が会合後の記者会見で雇用統計の内容などを

                                                                                円相場(NY) 一時1ドル=157円台まで値下がり 米雇用統計受け | NHK
                                                                              • 【あるぷす経済遅報】Apple「我々もAI分野に参入するやで?準備はいいかな?」|アルプス投資ブログ

                                                                                毎日17時に「YouTubeにゲーム実況動画」を配信しております。 魔が刺したら覗いて見てね↓↓↓ 昨日までのニュースを簡単に振り返ろうかなと思ってます。 よかったら御一緒に眺めましょう! Apple「我々もAI分野に参入するやで?準備はいいかな?」 アップル、待望のAIシステム発表へ-WWDCでの注目点 https://t.co/AZ0N5a1ogu — ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) June 7, 2024 Appleが「AIシステム」を発表したよー!って、記事があったので共有。 記事の内容は、簡単ですがこんな感じ。 ・Appleは「人工知能(AI)」分野に参入しようとしているらしい。主要なアプリや機能に「人工知能(AI)」を導入するかも?とのこと。 ・「chatgpt」を開発した「オープンAI」との提携もあるかも?と、考えられている模様。 ・考えれている

                                                                                  【あるぷす経済遅報】Apple「我々もAI分野に参入するやで?準備はいいかな?」|アルプス投資ブログ
                                                                                • スウェーデンの「総税収に対する消費税収の割合」は18.5%のソース

                                                                                  ChatGPTとはてブの人気コメどちらが信用できるか?調べてみた - ふろむだ@分裂勘違い君劇場 https://fromdusktildawn.hatenablog.com/entry/2024/06/08/073626 スウェーデンでも「総税収に対する消費税収の割合」は18.5%に過ぎない一方で、日本は37%に達しており ブコメでKnoa がスウェーデンの数字と合致する記事を発見したと報告。 スウェーデン18.5%の資料は発見→ http://www.hhk.jp/senmonbu/seisaku/files/seisaku_shosai091115.pdf 2010年の医療団体の機関紙。スウェーデンの数字のソースは次。 ※スウェーデンは、OECD「歳入統計2007年版」より。 その他は「財政統計金融月報」(2008.4 財務省財務 総合政策研究所編)より 正しくても随分と古いデータだ

                                                                                    スウェーデンの「総税収に対する消費税収の割合」は18.5%のソース