並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1698件

新着順 人気順

絵画の検索結果281 - 320 件 / 1698件

  • 絵画で日本の神様を描くとき『神様の顔は描いちゃだめ』さまざまな隠し方と神秘性が現代にも通じてる「温泉回のアレだ!」

    勝見ふうたろー @mangaka_tsumi 神道の神様を描写するのに、「顔を描いちゃだめ」というのがあるというのを知って、 創作物とかで、顔が見えそうになったら木の枝がミシミシっと不自然に伸びてきたり、雲が急に立ったりして顔が隠れたりすると面白いなと思った。アニメとかだとそういう変な動きって余計面白いと思う。 pic.twitter.com/ElexfgQZeK 2023-11-01 21:33:26

      絵画で日本の神様を描くとき『神様の顔は描いちゃだめ』さまざまな隠し方と神秘性が現代にも通じてる「温泉回のアレだ!」
    • 伊藤若冲の新発見。絵巻《果蔬図巻》を福田美術館が公開

      伊藤若冲の新発見。絵巻《果蔬図巻》を福田美術館が公開京都・嵐山にある福田美術館が、新たに発見された伊藤若冲による絵巻を初公開した。 文・撮影=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長) 新たに発見・収蔵された伊藤若冲《果蔬図巻》(1791) 今年開館5年を迎える京都・嵐山の福田美術館が、伊藤若冲作(1716~1800)の新発見の絵巻を披露した。 伊藤若冲は言わずと知れた江戸時代の絵師。京都の青物問屋「枡屋」の長男として生まれ、裕福な環境のもと、独学で作品を制作した。その作風は細部まで描き込まれたものが多く、極彩色で彩られた絹本着色の作品や、即興的な筆遣いとユーモラスな表現が特徴の水彩画は、日本美術史上でも異彩を放つ。 今回披露された作品は1791年、若冲が76歳のときに描いた全長277センチ(跋文を加えると332センチ)あまりの絵巻で、《果蔬図巻(かそずかん)》と名付けられた。若冲としては珍し

        伊藤若冲の新発見。絵巻《果蔬図巻》を福田美術館が公開
      • 足利尊氏の顔、これで決まり? 中世肖像画の写し発見:朝日新聞デジタル

        顔だちを巡って今も意見が分かれる室町幕府の初代将軍・足利尊氏(1305~58)。彼が亡くなってほどない時期に描かれたと見られる肖像画の写しが発見された。中世まで確実にさかのぼれる尊氏の肖像画は他に一例しかなく、専門家は「尊氏の顔がこれではっきりした」と話す。 確認された「足利尊氏像」は縦88・5センチ、横38・5センチ。軸装された画の下側に正装して着座する人物が描かれ、上方には十数行にわたって画中の人物の来歴をつづった文章がある。 個人が所有するもので、栃木県立博物館の本田諭特別研究員や鎌倉歴史文化交流館の高橋真作学芸員らが、資料調査の際に発見。①尊氏を示す「長寿寺殿」という言葉がある②尊氏の業績として知られる国内の66州に寺や塔を建立した旨が記されている――などから尊氏像と判断した。 近年の研究で、歴史教科書などで尊氏像として紹介されてきた「騎馬武者像」(京都国立博物館蔵)は尊氏でない可

          足利尊氏の顔、これで決まり? 中世肖像画の写し発見:朝日新聞デジタル
        • 自由律俳句とかピカソのキュビズムだとかを冗談混じりに何が良いんだか分..

          自由律俳句とかピカソのキュビズムだとかを冗談混じりに何が良いんだか分からん!笑って言う事はあっても、マジトーンで言ったら鼻白まれるとと思う。実際よく分かっていなくても、無知無学の開き直りだと思われる事を避けて言わない人が多い。恐らく。 無知が事実であったとして、「解像度」が低いんだね、可哀想……とかウエメセで言われたら腹が立つと思う。そんな仮想敵に対する反論として、そもそも知識を積んだ所で「本当の良さ」なるものを理解した事になるのかという疑問がある。 形而下において宿される美なるものが存在するかどうか、みたいな話は言葉遊びか脳科学の問題になるだろうし、神様にしか分からないので置いておく。 例に挙げたものであれば、既存の様式から逸脱して新しい価値を提供した、という部分による評価が大きい。多分。しかし、新しい様式を提示した「から良い」というのは、「けど普通」にも「けどダメ」にも転じる恣意的な結

            自由律俳句とかピカソのキュビズムだとかを冗談混じりに何が良いんだか分..
          • 古くなった本を外科手術のように彫刻して新しい命を吹き込んだアート : らばQ

            古くなった本を外科手術のように彫刻して新しい命を吹き込んだアート こちらは古くて使わなくなった百科事典や医学書などを、あたかも外科手術をするようにナイフや手術具を用いて、彫り出したものだそうです。 コロンビア大学でアートを学んだBrian Dettmer氏による、本の彫刻として生まれ変わった作品をご覧ください。 医学書を彫り出すと人体解剖図のように。 何を残して何を残さないか、センスを問われます。 こちらは木を削ったかのような仕上がり。 膨大な文字を用いての言葉遊び。 本という檻の中から解き放たれた動物たち。 人類の英知がこぼれ出したオブジェ。 モダンな建築物のようなデザイン。 神話のようなストーリーを連想します。 本であるとかを抜きにしてもすばらしいデザイン。 機械仕掛けの本。 地球がここにあります。 三冊合体。 元の本の形、想像できるでしょうか。 空間や時の流れまで感じさせる作品。 本

              古くなった本を外科手術のように彫刻して新しい命を吹き込んだアート : らばQ
            • おじいちゃんすごい! 「エクセル」だけで描く風景画 その超絶技巧

              技術者魂、素人からの挑戦 貼り絵の手法で根気よく できあがりの喜び2倍 表計算やグラフ作りに使われる定番ソフト「エクセル」。その図形描画(オートシェイプ)機能だけを使って、見事な風景画を描き出す達人がいます。群馬県館林市の堀内辰男さん(76)です。会社員時代に培った技術者魂で、16年かけて独自の「超絶技巧」を編み出してきました。 技術者魂で素人から挑戦 作品は、風景画が中心。その作風は、繊細そのものです。例えば大作「夢の鞆の浦」は、複雑な岩肌や、細かい波頭、さらには満開の桜が細かく描かれています。海に島が映り込んでいる様子も、色の濃淡で巧みに表現されています。 しかし、事務作業の象徴のようなエクセルで、なぜ絵を描こうと考えたのでしょうか。 2000年に定年を迎えるまで、堀内さんは絵を本格的に描いた経験も、エクセルを使った経験もありませんでした。しかし、定年後に時間をもてあまし一日中パソコン

                おじいちゃんすごい! 「エクセル」だけで描く風景画 その超絶技巧
              • 日本の浮世絵の高解像度データが無料でダウンロードできるとかいうサービスが開始される。その数なんど2,500点 : カラパイア

                議会図書館のコレクション 公開されている木版画は、17世紀から20世紀初期にかけての作品である。安藤(歌川)広重や葛飾北斎、喜多川歌麿をはじめ、歌川国貞、歌川豊国、小林清親などおいった名前が並んでいる。 これらの作品は、大勢の収集家から寄贈されたものだ。寄贈者の中には、第27代大統領ウィリアム・ハワード・タフト氏や、連邦最高裁判所判事のオリバー・ウェンデル・ホームズ・ジュニア氏なども名を連ねており、また日文研の協力も得ている。

                  日本の浮世絵の高解像度データが無料でダウンロードできるとかいうサービスが開始される。その数なんど2,500点 : カラパイア
                • 組み立てるのが不可能なようで可能な驚きの立体いろいろ | P O P * P O P

                  たとえば次のような立体。 これってCGでしょ?などと思ってはいけません。なんとこちらのPDFをダウンロードすれば自分で組み立てることができます。 » Penrose Impossible Triangle 今回はこのような「不可能なようで可能な立体」をいくつかご紹介します。 » Crooked Brains by Venus 自分で作れそうなものもいくつかありますね。週末にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 まずはこちら。エッシャーのだまし絵などによく出てくる構図ですね。 これもCGではありません。ではどのように実現しているのでしょう。これを実際につくるには次のようなトリックが必要です。GIFアニメーションでどうぞ。 つまり「ある特定の角度からだったらこのように見える」という作りですね。なるほど・・・。 これを応用すれば次のような立体も作れるらしいです。くっついているようでくっついてい

                    組み立てるのが不可能なようで可能な驚きの立体いろいろ | P O P * P O P
                  • 今日から使える実践的パース定規講座

                    2枚の定規を組み合わせることで2点透視・3点透視が簡単に描ける、という触れ込みの『パース定規2』。 空条さんも一昨年に半信半疑で導入したんですが、以来すっかり手放せないツールになりました。 そんな先日。某所で作家のお友達と喋っていてパース定規に話題が及んだ時 「あれ使い方いまいちわからないんですよねー。どっか実用的な使い方みたいなページ作ってくれないかなあ」 みたいなことを言っててた方がいまして。 帰ってきて自分でも調べてみると、確かに使い方そのものを改めてレクチャーしたページはあるけど、 じゃあ今まで背景が全く描けなかった人がいきなりこれを使ってまともな背景をガンガン描けるように なるほどの有用性があるかというとそうでもないよなあと。 そんなわけでより実践的なレクチャーを目指してこのページを作ってみました。 定価3980円と決して安くない買い物を無駄にしてしまわないために少しでもお役に立

                    • ワラノート (続)昔の日本人がスゴすぎる件について

                      ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

                      • もう写真にしか見えない! 天才画家の油絵がスゴすぎてヤバイ!! – ロケットニュース24(β)

                        これまで鉛筆画や黒鉛、ボールペンなど画材を使って、写真と見紛うほどのリアルな作品を描くアーティストを紹介してきたのだが、新たに油絵でリアリティを追及する画家をご紹介したい。現在ニューヨークを拠点に活動する彼の作品は、アメリカは元より海外でも高い評価を受けている。インターネット上で公開されている作品を見ると、どう見ても写真のようにしか見えないのである。繰り返すが、これは油絵の作品だ。 写真で撮影したような油絵作品を手がけているのは、NYで活動する画家のイガル・オゼリ氏(53歳)だ。彼はイスラエル出身で、1990年(37歳)にニューヨークでの活動を開始した。以来20年間、彼の作品は高い評価を受けており、近年は「マイク・ワイス・ギャラリー」を中心に活動を展開しているのである。 彼の作品は、写真のような精巧なタッチで描かれており、まるで一瞬を切り取ったような緊張感がみなぎっている。しかし、描かれる

                        • 素人によって修復されたスペインのフレスコ画が酷すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

                          素人によって修復されたスペインのフレスコ画が酷すぎると話題に 1 名前:名無し募集中。。。:2012/08/23(木) 11:04:13.63 0 http://www.youtube.com/watch?v=1bIm-yCHjbQ#t=20s 記事要約 ・被害者はキリストのフレスコ画でやったのは80過ぎのばーさん ・ばーさんに悪意はなく、やべぇと思ってお役所に自分で電話 ・問題の絵に歴史的価値はなさそう、だが地元民にとって非常に愛着がある一品 ・作者の孫から修復費として寄付もらった直後の事件だけに役所は頭が痛い スペインのフレスコ画が、志願した素人によって修復される http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-19349921 3 :名無し募集中。。。:2012/08/23(木) 11:06:40.72 0 なんじゃこりゃwwwww 5 :名無し募集中。

                            素人によって修復されたスペインのフレスコ画が酷すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
                          • 名画「イワン雷帝とその息子イワン」損壊 棒でたたかれ:朝日新聞デジタル

                            モスクワのロシア国立トレチャコフ美術館は26日、19世紀のロシアの民衆の姿を描いた移動派画家イリヤ・レーピン(1844~1930年)の名作「1581年11月16日のイワン雷帝とその息子イワン」が、訪問者の暴力行為によって激しい損傷を受けたと発表した。 美術館によると、閉館間際だった25日午後9時前、館内にいた男が巡回中の職員らを押しのけて作品のある部屋に入り、部屋にあった仕切り用の棒を持ち上げて作品にたたきつけたという。作品を保護していたガラスが割れ、人物を描いた中心部のキャンバス3カ所に穴があいたという。男は警察に拘束された。 「イワン雷帝とその息子イワン」は、気性の激しさで「雷帝」と呼ばれた16世紀のロシア皇帝イワン4世が激情に駆られて息子を杖で殴り、死なせたという記録にもとづいてレーピンが1882~85年に描いた。死にゆく息子を抱き、恐れおののきながら目を見開く皇帝の表情が高く評価さ

                              名画「イワン雷帝とその息子イワン」損壊 棒でたたかれ:朝日新聞デジタル
                            • 京都で展示されている「クローン文化財」、「ハイパー文化財」がSFの世界を感じさせて夢が広がる

                              白いくまもん @semyon524 京都の渉成園で、ヤバい企画やってる 東京芸大COIによるクローン文化財、ハイパー文化財の一挙展示。 観覧料は、入園料の500円だけ。 広報してなくて人がいない。 監督してる教授陣が直接説明してくれた。 pic.twitter.com/qARw0Cey0A 2023-01-14 11:09:48

                                京都で展示されている「クローン文化財」、「ハイパー文化財」がSFの世界を感じさせて夢が広がる
                              • 画家が自殺する直前に描いた絵画10枚 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                我々は芸術家の心の機微を読み取れるか? 芸術家という人種は、ぼくら一般人とは全く違う世界に住んでいるんじゃないかと思っています。 俗世と霊的世界のちょうど中間くらいに住んでいて、一般人には見えないものが見えて、その伝えづらい世界を音とか絵とか体とかで表現するのが芸術家という人種だと理解しています。(霊媒師とかそんなニュアンスではないです) 芸術家が自殺をする動機も、カネに困ってたとか恋愛のもつれとかありますけど、一般人からすると理解に苦しむ部分が多々あるように思います。有名な画家が死の直前に描いた作品には、おそらくその心の機微が何らか表現されているのではないでしょうか? 1. クリストファー・ウッド「シマウマとパラシュート」 飛び降り自殺をする直前に描いた生気のない絵 クリストファー・ウッドは20世紀前半のイギリスの画家。 個展がことごとく失敗に終わり、プレッシャーに押しつぶされそうになり

                                  画家が自殺する直前に描いた絵画10枚 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                • シャープペンシルで描かれた写真のようにリアルな動物たちの絵画

                                  香港のアーティストによってシャープペンシルで描かれた動物の絵画をご紹介します。一瞬モノクロ写真かと思ってしまうようなリアルさで、濃淡のつけ方をついついじっくりと眺めてしまうデキとなっています。 詳細は以下から。 Unbelievable Pencil Art by Paul Lung フサフサの毛を持つライオン。 羽の細かい部分までしっかり描かれています。 肌や角の質感が出ているサイ。 パンダ。鋭い目がよく見えるため、怖い雰囲気が出ています。 蝶ネクタイ付きのネコ。 くちばしの下付近の羽などは、じっくり見るとシャーペンで描かれているものであることが分かります。 これらの作者は香港のPaul Lungさん。A2の紙に0.5mmのシャーペンで描いているそうで、以下のリンクからは動物以外にも様々なシャーペンアートが見られます。 paullung on deviantART

                                    シャープペンシルで描かれた写真のようにリアルな動物たちの絵画
                                  • うまく絵が描けないときはGoogleで「How to draw ○○○」で画像検索すると参考書がわりになる / しかもタダ!

                                    » うまく絵が描けないときはGoogleで「How to draw ○○○」で画像検索すると参考書がわりになる / しかもタダ! 特集 うまく絵が描けないときはGoogleで「How to draw ○○○」で画像検索すると参考書がわりになる / しかもタダ! GO羽鳥 2011年9月14日 お絵描きは楽しい。自分の思い通りに描けたときは、なんともいえぬ幸せな気分になる。逆に、思い通りに描けないときは非常に悔しい。いや、普通は思い通りに描けないほうが圧倒的に多いはずだ。 そんな時に参考になるのが、「○○の描き方」などの参考書。描き方を知ってさえいれば、そこそこ上手く描けるものである。だがしかし、実はもっと簡単な方法がある。それは検索サイトGoogle(グーグル)で、「How to draw ○○○」と入力し、画像検索するだけだ。 ○○○には、描きたいものを入力する。日本語よりも英語のほうが

                                      うまく絵が描けないときはGoogleで「How to draw ○○○」で画像検索すると参考書がわりになる / しかもタダ!
                                    • 19世紀の画家が描いた凄過ぎる裸婦像 - Luis Ricardo Falero:DDN JAPAN

                                      DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

                                        19世紀の画家が描いた凄過ぎる裸婦像 - Luis Ricardo Falero:DDN JAPAN
                                      • 『清朝の宮廷に仕えていた猫たちの絵画』外国人画家によるリアルな絵はかわいいだけじゃない「この時代からいたの!?」

                                        糖類の上 @tinouye 久しぶりに万バズしてしまった… 別に宣伝するものはないけど、このポストに対して、猫を飼っている人、飼っていた人が自分の猫に似た姿を見つけて喜ぶのがとてもいいなと思いました… 猫は九生あるものですものね!! 2024-04-07 07:05:04 リンク www.sohu.com 清宫旧藏彩绘狸奴影_艾启蒙 清初清宫旧藏彩绘狸奴影共十开长20.5cm;宽13.5cm 款识:“臣艾启蒙恭绘”款 备注:飞睇狸、妙静狸、仁照狸、普福狸、涵虚奴、清宁狸、苓香狸、采芳狸、翻雪奴、舞苍奴,紫檀西番莲纹宫廷原装盒,织锦狸奴影盖板

                                          『清朝の宮廷に仕えていた猫たちの絵画』外国人画家によるリアルな絵はかわいいだけじゃない「この時代からいたの!?」
                                        • Spanish fresco restoration botched by amateur

                                          Cecilia Gimenez' attempt to restore the prized Ecce Homo fresco stunned Spanish cultural officials An elderly parishioner has stunned Spanish cultural officials with an alarming and unauthorised attempt to restore a prized Jesus Christ fresco. Ecce Homo (Behold the Man) by Elias Garcia Martinez has held pride of place in the Sanctuary of Mercy Church near Zaragoza for more than 100 years.

                                            Spanish fresco restoration botched by amateur
                                          • 7ドルの絵 ルノアールの作品だった NHKニュース

                                            アメリカのフリーマーケットで7ドルで売却されていた1枚の絵画が、60年以上前に美術館から盗まれた印象派の巨匠、ルノアールの作品だったことが分かり、地元の裁判所は10日、この絵画を美術館に返却すべきという判断を下しました。 この絵画は、印象派の巨匠として知られるフランスの画家、ルノアールが1879年に描いたセーヌ川の風景画です。 アメリカ・バージニア州の女性がフリーマーケットで7ドルで購入し、おととし、競売にかけようとしたところ、絵画はルノアールの作品ではないかと話題になりました。 その後、国立のナショナル・ギャラリーなどで鑑定したところ、これが本物で、1951年にメリーランド州ボルティモアの美術館から盗まれたものであることが分かりました。 これを受けてバージニア州の連邦地方裁判所は10日、絵画は本来の所有者である美術館に返却すべきという判断を下しました。 作品は、少なくとも2万2000ドル

                                              7ドルの絵 ルノアールの作品だった NHKニュース
                                            • 渋谷駅に飾られてる岡本太郎の原爆の絵に悪質ないたずら :【2ch】ニュー速クオリティ

                                              1 名無しさん@涙目です。(dion軍)2011/05/02(月) 15:18:23.89 ID:uBkiDHZz0 [1/2]● ?2BP(2) 東京・渋谷駅構内の通路に飾られている美術家の岡本太郎氏(1911〜96年)の壁画「明日の神話」に、 福島第一原子力発電所の事故を思わせる絵を描いたベニヤ板が貼り付けられていたことが2日、わかった。 ベニヤ板を撤去した警視庁渋谷署は、悪質ないたずらとみて調べている。 同署幹部らによると、ベニヤ板(縦82センチ、横200センチ)には、同原発原子炉建屋の爆発とみられる様子が、絵の具のようなもので描かれていた。 壁画の一角にテープで貼り付けられていた。1日夜、同署に「岡本太郎氏の壁画に絵が掲げてある、とインターネットに書きこまれている」と匿名の電話があった。 同署が壁画を管理するNPO法人「明日の神話保全継承機構」(渋谷区)に連絡し、撤去した。 htt

                                              • 八代亜紀の絵を描いたのは「誰」か? - ohnosakiko’s blog

                                                一昨日発売の『週刊文春』5月23日号に、”「『八代亜紀作』の絵は私が描きました」 大物演歌歌手の盗作疑惑を告発”という記事が3ページに渡って掲載されている。 ●リード 演歌の大御所・八代亜紀は「画家」としての顔も持つ。箱根には広大なアトリエがあり、フランスの権威ある展覧会に入選したほどの腕前という。だが、「八代亜紀作」の絵画は本当に自分自身で描いたものなのか? 偶然の一致とは考えにくい重大な疑惑が浮上した。 記事のあらましは以下。 証言者の一人目は美大生のAさんで、予備校時代、別の部屋に10人くらいが集められ、アクリル絵の具で猫や麦わら帽子などの絵を描かされたことが何度かあった。携帯やカメラの持ち込みは禁止。八代亜紀の名前は出されず、絵はすべて回収された。後にバラエティ番組で自分たちの描いたのと同じモチーフ、同じ構図、同じパースの絵が、八代亜紀作の絵と紹介されていて驚いた。 もう一人の現在

                                                  八代亜紀の絵を描いたのは「誰」か? - ohnosakiko’s blog
                                                • 【2ch】ニュー速クオリティ:ルノワールの描いた女の子の絵がかわいすぎてヤバイ 西洋絵画パネェ…

                                                  1 便箋(大阪府)2010/04/22(木) 20:00:22.80 ID:h+kUQT+T ?PLT(12000) ポイント特典 ルノワールの‘可愛いイレーヌ’を追っかけて大阪へ! 国立国際美で4/17からはじまった‘ルノワール展’(6/27まで)に出品されている ‘可愛いイレーヌ’(チューリヒ、E.Gビューレー・コレクション)を追っかけて大阪へ行ってきた。 東京展(国立新美:1/5〜4/5、拙ブログ2/21)をみたとき、‘可愛いイレーヌ’は大阪だけにやってくることを知り、即追っかけを決めたのだが、奈良博の‘大遣唐使展’ (4/3〜6/30)との抱き合わせにするため日程を調整していた。 最初に行った奈良博で手に入れたチラシはぱっとみると、‘えっ、なにこのルノ。?’よくみると‘見ルノ、知ルノ、感じルノ。’ ルノワールの頭のルノで言葉遊びしているのである。‘努力したので賞’(古

                                                  • 【動画】“たった90秒で絵を描き上げる”という達人がテレビ出演 ⇒ 衝撃の結末に : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                    【動画】“たった90秒で絵を描き上げる”という達人がテレビ出演 ⇒ 衝撃の結末に 1 名前: カナダオオヤマネコ(岐阜県):2013/04/14(日) 20:20:35.47 ID:OIJTfhy+0 佐々木俊尚 @sasakitoshinao 2013年4月14日 - 8:06 うわーびっくり!失敗しちゃった……みたいな結末かと思ったら。/ “たった90秒で絵を描き上げる”という達人がテレビ出演→衝撃の結末に http://frablo.blomaga.jp/articles/23963.html https://twitter.com/sasakitoshinao/status/323210554212773889 んで肝心な動画は↓です。 15 : オセロット(大阪府):2013/04/14(日) 20:27:17.79 ID:AWl/Iikx0 声がでたわ 17 : デボンレックス

                                                      【動画】“たった90秒で絵を描き上げる”という達人がテレビ出演 ⇒ 衝撃の結末に : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                    • トップページ|国立西洋美術館

                                                      当サイトでは、お客様の当サイトの利用の向上、アクセス履歴に基づく広告、本サイトの利用状況の把握等の目的で、クッキー(Cookie)、タグ等の技術を利用しています。「同意する」ボタンや当サイトをクリックすることで、上記の目的のためにクッキーを利用すること、また、皆様のデータを提携先や委託先と共有することに同意いただいたものとみなします 詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。 同意する

                                                        トップページ|国立西洋美術館
                                                      • https://twitter.com/kayan_n/status/1606512343806246914

                                                          https://twitter.com/kayan_n/status/1606512343806246914
                                                        • 鳥獣戯画、やっぱり順序違った 紙のはけ跡で裏付け:朝日新聞デジタル

                                                          京都市の高山寺(こうさんじ)に伝わる国宝の絵巻「鳥獣人物戯画」(平安~鎌倉時代、甲乙丙丁の4巻)の甲巻で、中盤と後半の絵の順序が入れ替わっていたことが、紙に残ったはけの跡の調査で裏付けられた。場面のつながりが不自然な箇所があることは以前から指摘されていたが、改めて紙の状態から確認できた。 9月に刊行された修理報告書「鳥獣戯画 修理から見えてきた世界」(勉誠出版、京都国立博物館編)で発表された。鳥獣人物戯画のうち、ウサギ、カエル、サルなどの動物を擬人化して描いた甲巻は特に有名だ。 朝日新聞文化財団の助成で、2009年から4年かけて行われた大規模な修理で、絵を1枚ずつに分離し、裏打ち紙をはがして透過光で調べた。 すると23枚目と11枚目は、紙をすいて乾かす段階でついたはけの跡がつながっており、元は1枚の紙だったことを確認した。23枚目と11枚目は他の紙より小さく、合わせて1枚のサイズになる。

                                                            鳥獣戯画、やっぱり順序違った 紙のはけ跡で裏付け:朝日新聞デジタル
                                                          • Zdzislaw Beksinski

                                                            ZDZISŁAW BEKSIŃSKI WYWIAD Z BEKSIŃSKIM WYPOWIEDZI BEKSIŃSKIEGO I O NIM I. MALARSTWO I GRAFIKA GALERIE: 1 2 3 4 5 6 II. GRAFIKA KOMPUTEROWA GALERIE: 1 2 3 4 zdzislaw_beksinski_1971 zdzislaw_beksinski_1972 zdzislaw_beksinski_1972 zdzislaw_beksinski_1974 zdzislaw_beksinski_1975 zdzislaw_beksinski_1975 zdzislaw_beksinski_1976 zdzislaw_beksinski_1977 zdzislaw_beksinski_1977 zdzislaw_beksinski_1978 zdzi

                                                            • 「いやいや流石に写真でしょ」「これ絵って相当えぐくないか…」夏休み初日に写真を撮りに行きその日から30日間引きこもって描いたという絵がこちら

                                                              お天気日和 @oten12ki 大体一部分を描きあげたタイミングで保存してるので描きかけがあまりないですが、手前のは時間かかり過ぎて小刻みに保存してました…一応載せます! pic.twitter.com/b3gpuvgwC6 2019-06-11 18:02:24

                                                                「いやいや流石に写真でしょ」「これ絵って相当えぐくないか…」夏休み初日に写真を撮りに行きその日から30日間引きこもって描いたという絵がこちら
                                                              • 何かふにふにした物体がすべるスレ:ハムスター速報

                                                                何かふにふにした物体がすべるスレ カテゴリ☆☆☆☆ 【関連】何かふにふにした物体がつぶれるスレ http://hamusoku.com/archives/14047.html 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 23:35:05.52 ID:9XHBPAEk0 とくに意味のないスレ 2 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 23:35:29.81 ID:ZTX7guaF0 とうがらしを食わせたい 6 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 23:36:25.19 ID:5U4ddj7DO 友達になりたい 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 23:38:17.63 ID:9XHBPAEk0 11 :

                                                                • ヘンリー・ダーガー - Wikipedia

                                                                  ヘンリー・ジョセフ・ダーガー・ジュニア(Henry Joseph Darger, Jr. , 1892年4月12日 - 1973年4月13日)は、アメリカ合衆国の作家、画家、芸術家、掃除夫。『非現実の王国で』の作者。誰に見せることもなく半世紀以上もの間、たった一人で1万5000ページもの作品を描き続けた。死後、アウトサイダー・アートの代表的な作家として評価されるようになった。 概要[編集] たった一人で誰にも知られることもなく作品を約60年間作り続け、1万5000ページ以上のテキストと300枚の挿絵から物語が生み出された。 極端に自閉的な生き方から生まれたこの創作は、死後40年を経て、美術館への収蔵が進んでいる。2001年には全著作と挿絵26点の収蔵に伴い、アメリカン・フォークアート美術館に「ヘンリー・ダーガー・スタディー・センター」が開設され、研究が本格化した。2012年にはニューヨーク

                                                                  • Color

                                                                    Method of Action is a collection of tools, games and articles to help you learn design. Follow @methodofaction on Twitter.

                                                                      Color
                                                                    • 石田徹也の世界 − 飛べなくなった人 − 石田徹也展実行委員会

                                                                      2年位前から、意味をやめてイメージで描いてる。 メッセージがあると、何か違うかなと感じて・・・。 駅前で拡声器でワーワー言ってるのと変わらないのかなって思っちゃって・・・。 うーん、自分の狭い視野で、押しつけてるような。何だかイヤになって。 結局絵って見る人によるんです。 どんな風にでも。 その人の生きてきた時間とか、その時の感情とかで、絵は絵じゃなくなるんですよ。 僕の絵を見て、笑ってる、怒ってる、悲しがっている・・・。 そういう人が同時にいるのが理想。 何かずーっと描いてて、描くのが僕だって思う。 描かないと僕じゃないような・・・。

                                                                        石田徹也の世界 − 飛べなくなった人 − 石田徹也展実行委員会
                                                                      • 西洋美術で学ぶ聖書の物語(前編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                                        この絵って何のモチーフなんだ? ヨーロッパに旅行に行くと、絶対に美術館に行く機会がありますよね。 ルーブルとか、バチカンとか、ロンドン・ナショナル・ギャラリーとか。 その時にたくさん見るに違いないのが「聖書を題材にした絵画」。 聖書に幼い頃から慣れ親しんでいるヨーロッパ人は「ああ、これね」って感じで理解できるでしょうが、あんまり知らない人間にとってはこれがどういう意味を含んでいるか理解できない場合が多い。 これって、めっちゃもったいなくないですか。 全部は無理だけど、やっぱりある程度聖書の物語を知っておいたほうが、楽しみの幅が拡がると思うんですね。 ということで全3回で、聖書の有名なエピソードと有名な絵画を取り上げます。 実際にヨーロッパに行った時に「ああ、これね」と言ってみたい人に送る回です。 今回は旧約聖書です。 1. アダムとイブの楽園追放 神は天地創造の6日目にアダムを作り、そのあ

                                                                          西洋美術で学ぶ聖書の物語(前編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                                        • 1300年以上前の絵画を「発見」、日本最古級か 黒くすすけた柱から赤外線撮影で確認 滋賀・甲良の寺(京都新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                          赤外線で撮影された西明寺本堂内陣の西柱の菩薩立像。太い筆線など随代の描式を伝えているという(安嶋教授提供) 湖東三山の一つ、西明寺(滋賀県甲良町池寺)の本堂内陣の柱絵を調査・分析していた広島大大学院の安嶋(あじま)紀昭教授(美術学史)は9日、絵は飛鳥時代(592―710)に描かれた菩薩(ぼさつ)立像で、描式から日本最古級の絵画とみられると発表した。834年とされる同寺の創建前で、創建時期が大きくさかのぼる可能性があるとも指摘した。 【画像】日本最古級の絵が潜んでいた真っ黒にすすけた柱 菩薩立像は、本堂内陣の本尊・薬師如来像前にある西柱と南柱に描かれていた。柱は黒くすすけ、これまで何が描かれているのか分からなかったが、昨年6月、周囲の仏像を移動させ、高さ3~4メートルに描かれた絵を赤外線で撮影することができた。 分析の結果、両柱(直径約45センチ)には、菩薩立像が4体ずつ描かれていた。薬師如

                                                                            1300年以上前の絵画を「発見」、日本最古級か 黒くすすけた柱から赤外線撮影で確認 滋賀・甲良の寺(京都新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 「見えないものは描いちゃダメ」→皆さん、こう言われた経験ないですか......?

                                                                            中島 智 @nakashima001 小学校の図工では「風が見えるの?見えないものは描いちゃダメ」と言われた。中学の美術教師は「エジプト人は横顔しか描けなかった」と嗤った。高校の美術教師は「空を描くのはいいが、空はこんなにマティエールで盛ってはダメ」と評した。みんな絵を〈絵の思考〉ではなく〈現実の再現〉に貶めていた。 2021-11-22 19:52:43 中島 智 @nakashima001 絵が、なにかの表象(再現)だと考える人たちには、絵自体が考え、絵が絵をうみだすイメージシンキングが視えない。そうなると、絵を教えるには表現内容をあらかじめ明確にしておくことが重要、と考えてしまう。そして絵を、その意味内容を再現するための、コミュニケーション・ツールに貶めてしまう。 2021-11-22 19:52:54

                                                                              「見えないものは描いちゃダメ」→皆さん、こう言われた経験ないですか......?
                                                                            • かわいい江戸絵画 府中市美術館 府中市ホームページ

                                                                              日本絵画史上、「かわいらしさ」が作品の重要なポイントとして打ち出されるようになったのは、およそ江戸時代のことではないでしょうか。円山応挙は、地面を転がるように駆け回る子犬たちの絵を確立し、歌川国芳(うたがわくによし)は、愛らしくもややこしい猫の魅力を引き出しました。禅僧仙がいは、難解な禅の教えを、思わずほほ笑んでしまうような子供や動物の姿に託しています。また、かわいらしい題材を描いたものだけではなく、たとえば、文人画の山水や人物にも、見る者の心を和やかにしてくれるものがあります。はかないもの、頼りないものへの共感や愛惜が、あえて素朴に描かれた線や形そのものに対して湧き上がるのかもしれません。 はかないものや可憐なものに寄せる思いや慈しむ気持ち、あるいはユーモラスに感じることなど、私たちが「かわいい」という言葉で表すことのできる感情は、実にさまざまです。江戸時代の人々は、そんな豊かな心の動

                                                                              • http://plginrt-project.com/adb/?p=23996

                                                                                  http://plginrt-project.com/adb/?p=23996
                                                                                • 2008年度版世界で最も高価な絵画トップ15

                                                                                  以前世界で最も高価な絵画10点という記事で高価な絵画を紹介しましたが、1年経過し価格やランキングがかなり変動しているようです。お手ごろ価格のレプリカものはよく見かけますが、本物はどれくらいの値段なのか気になります。 詳細は以下より。 The 15 Most Expensive Paintings in the World | StyleCrave | The Lifestyle Guide for the Modern Man. 15位:パブロ・ピカソの自画像 アーティスト名:パブロ・ピカソ 制作年:1901年 競売にかけられた年:1989年 競売落札時の価格:4785万ドル(約46億円) 現在の取引価格:8320万ドル(約81億円) 14位:糸杉のある小麦畑 アーティスト名:ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ 制作年:1889年 競売にかけられた年:1993年 競売落札時の価格:5700万ドル

                                                                                    2008年度版世界で最も高価な絵画トップ15