並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 80件

新着順 人気順

縄文時代の検索結果1 - 40 件 / 80件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

縄文時代に関するエントリは80件あります。 歴史文化 などが関連タグです。 人気エントリには 『ユートピアの印象は誤り 縄文時代からあったご近所問題:朝日新聞デジタル』などがあります。
  • ユートピアの印象は誤り 縄文時代からあったご近所問題:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      ユートピアの印象は誤り 縄文時代からあったご近所問題:朝日新聞デジタル
    • 縄文時代の猫型出土品が話題になったけど実は犬型もあるんですよ、というお話「使い方はよく分かっていません」

      そういえば先日、23年前に福島県郡山で出土した縄文時代の猫型土製品の名前が決定した、というニュースがありましたが…↓ リンク TUF NEWS 縄文時代の“ネコ形”出土品、愛称は「じょもにゃん」に決定! | 福島のニュース│TUF 23年前に福島県郡山市の遺跡で見つかった、ネコの形をした縄文時代の出土品。この愛称が「じょもにゃん」に決定しました。福島県郡山市西田町の遺跡で23年前に発見された縄文時代の出土品。ネコの頭のようなユニー… 1 user

        縄文時代の猫型出土品が話題になったけど実は犬型もあるんですよ、というお話「使い方はよく分かっていません」
      • “猫の頭”の形? 手のひらサイズ 縄文時代の土製品 愛称募集 | NHK

        23年前、福島県郡山市の縄文時代の遺跡から見つかり、「猫の頭」のようにも見えるユニークな形がSNSなどで話題になった土製品について、このほど愛称が公募されることになりました。 福島県郡山市西田町鬼生田にある縄文時代の遺跡から見つかった、この土製品は、 ▽幅6センチ ▽長さ5センチ ▽厚さ4センチほどの、 手のひらにのるサイズで、「猫の頭」のようなユニークな形が特徴です。 23年前、2000年に行われた発掘調査で見つかり、これまで市が保管していましたが、4年前に県立博物館で開かれた企画展で展示された際に、その存在が広まり、SNSなどで話題となりました。 これを受けて、市内の遺跡で見つかった出土品の一部を管理・展示している大安場史跡公園が、この土製品の愛称を募集することになりました。 公園によりますと、これまでの調査では、製作されたのが縄文時代だということ以外は分かっていないということで、自由

          “猫の頭”の形? 手のひらサイズ 縄文時代の土製品 愛称募集 | NHK
        • 日本人は縄文時代からフグチャレンジして中毒死してた説に榎本俊二先生の『ムーたち』フグ回を想起

          DIO🦌総合診療医 @generection1 日本プライマリ・ケア連合学会認定家庭医療専門医。総合診療医。何でも診る街のお医者さん。Twitter医学会評議員。EBM/総合診療/家庭医/医学博士/ガジェット/ツイキュア/仕事依頼・特定はDMへ。個別の医療相談NG。お気軽にfollow下さい。 instagram.com/generection1/ note.com/generection1 DIO🦌総合診療医 @generection1 いやフグを自分で調理はアカン ✅19日午後石川県七尾市で30代の男性が食中毒で病院に運ばれた ✅自分で釣ったフグを刺身にして食べた後に息苦しさや倦怠感を発症 ✅男性は入院しているものの、回復傾向 七尾市で釣ったフグを刺身にして食べた30代男性 食中毒で入院 #ldnews news.livedoor.com/article/detail… 2024-

            日本人は縄文時代からフグチャレンジして中毒死してた説に榎本俊二先生の『ムーたち』フグ回を想起
          • 縄文時代の関東地方の貝塚分布図から見えてくるもの「千葉県が島のよう」「栃木県民悲願の海」

            江戸東京博物館 @edohakugibochan 関東沈没?いえいえ、縄文時代の関東地方です。まるで、千葉県が島のようですね。海岸沿いに貝塚が分布しています。皆さんのお家のご近所にも、貝塚があるかも? #縄文2021 #江戸東京博物館 #縄文人 #縄文 #jomon pic.twitter.com/iYHHWkjhR4 2021-11-14 17:00:19 江戸東京博物館 @edohakugibochan 江戸東京博物館の公式アカウントです。2022年4月1日から2025年度中(予定)まで全館休館予定の江戸東京博物館ですが、公式キャラクター「ギボちゃん」が休館中の博物館の様子や活動などについて情報をお届けします。 ※個別のご質問・リプライには対応できませんので、ご質問等はホームページのお問い合せよりお願いします。 edo-tokyo-museum.or.jp

              縄文時代の関東地方の貝塚分布図から見えてくるもの「千葉県が島のよう」「栃木県民悲願の海」
            • まるでねこの頭? 縄文時代の土製品 愛称は「じょもにゃん」に | NHK

              福島県郡山市の縄文時代の遺跡から見つかり「ねこの頭」のようにも見えるユニークな形がSNSなどで話題になった土製品の愛称が「じょもにゃん」に決まりました。 この土製品は、幅6センチ・長さ5センチ・厚さ4センチほどの手のひらにのるサイズで、郡山市西田町鬼生田にある縄文時代の遺跡から、今から23年前の2000年に見つかりました。 その後、福島県立博物館で4年前に開かれた展示会で「ねこの頭」のようなユニークな形が注目され、SNSなどで話題となったことから、遺跡の出土品を管理している大安場史跡公園が愛称を募集したところ、国内外から3800件余りの応募が寄せられたということです。 そして「にゃん・にゃん・にゃん」の語呂合わせで「猫の日」とされる2月22日、午後2時に審査結果が発表され、愛称は「じょもにゃん」に決まりました。 公園によりますと、縄文時代とねこの鳴き声をかけあわせた点や、かわいらしさ、音の

                まるでねこの頭? 縄文時代の土製品 愛称は「じょもにゃん」に | NHK
              • DDC_violoncellista on Twitter: "なんとなくつけたNHKで「縄文時代の人たちは、芸術に理屈は必要ない、感じればいいってことをよく分かっていたんだね」などと言っていて、こういう不見識を電波に乗せて拡散しないで欲しいと、縄文人の名誉のためにも憤ったのであった。"

                なんとなくつけたNHKで「縄文時代の人たちは、芸術に理屈は必要ない、感じればいいってことをよく分かっていたんだね」などと言っていて、こういう不見識を電波に乗せて拡散しないで欲しいと、縄文人の名誉のためにも憤ったのであった。

                  DDC_violoncellista on Twitter: "なんとなくつけたNHKで「縄文時代の人たちは、芸術に理屈は必要ない、感じればいいってことをよく分かっていたんだね」などと言っていて、こういう不見識を電波に乗せて拡散しないで欲しいと、縄文人の名誉のためにも憤ったのであった。"
                • 縄文時代から弥生時代への過渡期【縄文と出雲】文化の融合 - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 日本の謎の古代史を考える時、縄文時代から弥生時代への過渡期を知っておくことは大きなポイント。水田稲作の開始が弥生の始まりの定義ですが、西から東(南から北)へ列島各地、トータルで数百年以上の差があります #シャコちゃんには弥生時代の香り 目次 縄文時代と弥生時代の過渡期。←ココ押さえておきましょう( ´艸`) 縄文と出雲文化の融合 本文 縄文時代と弥生時代の過渡期。←ココ押さえておきましょう( ´艸`) 列島に稲作が伝来した時期が縄文時代と弥生時代の分かれ目になりますが、 北海道を除く列島全体に水田稲作が普及した紀元前300年が、一般的に弥生時代の開始とされています。 (寒冷な北海道には稲作が普及しなかったため、本州以南の弥生時代に相当するのが続縄文時代) 稲作伝来3ルート説(近年のイネの遺伝子研究等から南方ルートが可能性が高いとされています) ただし列島内では、北九州から日本海沿

                    縄文時代から弥生時代への過渡期【縄文と出雲】文化の融合 - ものづくりとことだまの国
                  • 【和食の歴史】縄文時代から現代に至るまでの和食の歩み 1/2 - japan-eat’s blog

                    食材を生かした、季節ごと(四季)の美しい彩りを見せる和食は今や世界に評価されています。しかし、和食も常に変化し続けています。 今回は和食の歴史を、どこに転換点があったのかに注意しながら見ていきましょう。 縄文時代 稲作の伝来も、まだ狩猟の補完的な位置づけ 弥生時代 飛鳥・奈良時代 平安時代 鎌倉時代 大きな転換点は675年に天武天皇によって発布された「肉食禁止令」です。 明治時代初頭に解禁されるまでおよそ1200年間、日本人の肉食は0ではありませんが、西洋と比べれば著しく少ないものになりました。その間、魚介類で動物性たんぱく質をとり、大豆と米で植物性たんぱく質を補給する健康で長寿効果の高い食生活が続きました。 肉類に比べればどうしても物足りない面もあるため、それが「だしをとる」ことの工夫に繋がりました。お客をもてなす心から見た目の美しさにもこだわる料理様式がいくつも生まれました。 今やユネ

                      【和食の歴史】縄文時代から現代に至るまでの和食の歩み 1/2 - japan-eat’s blog
                    • 博物館に展示されていた縄文時代の土製品がまさかの猫形「この時代にネコっていたっけ!?」

                      リンク 産経ニュース ネコの渡来は弥生時代だった 歴博展示室が36年ぶり刷新 日本唯一の国立歴史博物館である千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館(歴博)。同館で先史時代および古代を扱う常設の第1展示室が、昭和58年の開館以来、初めてリニューア… 19 users 996

                        博物館に展示されていた縄文時代の土製品がまさかの猫形「この時代にネコっていたっけ!?」
                      • 縄文時代はなんと一万年以上もあった!(1)現在でも学者の間で議論が続く縄文時代の不思議 : Japaaan

                        「縄文時代」といえば誰でも何かしらのイメージを持っていると思いますが、実はこの縄文時代は“一万年以上も続いた時代”だということをご存知ですか? 日本の縄文時代に類似した生活形態を持っていたのは、世界中を探しても北アメリカ北西海岸の一部先住民族のみで、縄文時代は日本独自の文化であり、日本人のルーツを探るのに必要不可欠な時代なのです。 そんな「縄文時代」は現在でもさまざまな議論が活発に交わされています。 縄文時代とは一体どんな時代だったのでしょうか? 研究者でさえまだ最終結果が出ていない、縄文時代の流れについて今回は少しゆるーくご紹介していきたいと思います。そのためには100年前後の事象のズレがあることをご承知おき下さい。 なぜなら縄文時代は今でも研究者・学者の間でも喧々諤々の論争を生んでいる時代なのですから。 歴史上で時代が変わるということの意味 縄文時代とは紀元前に10,000年以上も続い

                          縄文時代はなんと一万年以上もあった!(1)現在でも学者の間で議論が続く縄文時代の不思議 : Japaaan
                        • 【葛籠尾崎湖底遺跡資料館①】湖底から発見される各時代の土器【縄文時代】 - ものづくりとことだまの国

                          はじめに 琵琶湖の北 #竹生島 に近い湖域で、底引き漁で偶然に引き揚げられた #葛籠尾崎湖底遺跡 の土器などを展示する資料館。例えば #縄文時代(早・前・中・後・晩期) 。約一万年前から連続して各時代の遺物が湖底で発見される理由は謎 目次 葛籠尾崎湖底遺跡資料館(見学には要事前予約) 琵琶湖の湖底遺跡について 葛籠尾崎湖底遺跡 葛籠尾崎湖底遺跡 縄文時代 本文 葛籠尾崎湖底遺跡資料館(見学には要事前予約) 琵琶湖に浮かぶ 竹生島(ちくぶじま)を調べていて、この資料館を知りました。 葛籠尾崎湖底遺跡資料館(尾上公民館) (35.44927903891411, 136.19165210985253)/滋賀県長浜市湖北町尾上162/資料館前に駐車スペースあり(JR北陸本線 「河毛」 下車 徒歩 85分😧) 湖北町尾上の住民の方々がボランティアで運営しているため、見学には事前予約が必要です。 下

                            【葛籠尾崎湖底遺跡資料館①】湖底から発見される各時代の土器【縄文時代】 - ものづくりとことだまの国
                          • 【伊勢志摩と諏訪】こだわりの石器を求めて旅をした石器〜縄文時代のご先祖様 - ものづくりとことだまの国

                            はじめに 伊勢志摩地方は、石器時代から縄文時代を通じて、はるか昔から人々がすみ続け、遠くの #諏訪 #二上山 と行き来していたことがわかっています。 #黒曜石 #サヌカイト #下呂石 目次 石器時代〜縄文時代を通じて遠く交流する人がいた伊勢志摩地方 伊勢志摩と諏訪 参考:縄文中期の鈴山遺跡(三重県北部の菰野町) 本文 石器時代〜縄文時代を通じて遠く交流する人がいた伊勢志摩地方 Wikiの「英虞湾、あごわん、伊勢志摩南端の太平洋側の入り江の湾」の項の気になる一文。 伊勢志摩は、石器時代〜縄文時代後期、黒曜石やサヌカイトの石器を通して、遠く離れた諏訪や大和二上山と交流があったことがわかっています。 伊勢志摩の遺跡から出土した石器の原産地(二上山、下呂、諏訪)地図のブルーラインは中央構造線 ちなみに、現在の大都市圏、大阪市や名古屋市は、今よりも10m近く海が深かった 縄文の大海進期 は、まだ海の

                              【伊勢志摩と諏訪】こだわりの石器を求めて旅をした石器〜縄文時代のご先祖様 - ものづくりとことだまの国
                            • 縄文時代の人間も、猫が好きだった...? どう見てもニャンコな出土品が超かわいい(全文表示)|Jタウンネット

                              博多駅「マイング」の顔出しパネルを自宅に迎えた猛者現る 人々の顔ハメ続けて約8年、新たな居場所には仲間も

                                縄文時代の人間も、猫が好きだった...? どう見てもニャンコな出土品が超かわいい(全文表示)|Jタウンネット
                              • 納豆いつから存在? 縄文時代からあるとされるマメで作ると? | NHK

                                日本の納豆がいつから存在していたかを突き止めようと、帝京大学などのグループが縄文時代から食べられていたとされる野生のマメや植物を使って納豆を作る研究を行い、24日に実際に試食が行われました。 この研究は山梨県笛吹市にある帝京大学文化財研究所の中山誠二客員教授らのグループが行っているものです。 縄文時代の土器には大豆の原種とされる「ツルマメ」が保存されていた痕跡が残されていて、納豆のようにマメを発酵させた食品が縄文時代からあった可能性も指摘されています。 グループでは周辺から採取してきた「ツルマメ」を煮込み、土器で粗く潰したうえでクリやトチなどの5種類の植物の葉でそれぞれ包んで3日間発酵させ、24日に試食を行いました。 出来上がった「ツルマメ」の「納豆」はアンモニアのような独特のにおいがあり、糸を引くことはほとんどありませんが、試食したメンバーによりますと、食べたあとの香りは今の納豆に非常に

                                  納豆いつから存在? 縄文時代からあるとされるマメで作ると? | NHK
                                • 早川タダノリ on Twitter: "なぜいつもいつも「縄文時代以来」で、「旧石器時代以来」ではないのか問題"

                                  なぜいつもいつも「縄文時代以来」で、「旧石器時代以来」ではないのか問題

                                    早川タダノリ on Twitter: "なぜいつもいつも「縄文時代以来」で、「旧石器時代以来」ではないのか問題"
                                  • 外務省 on X: "【#JapanVideoTopics】 #縄文時代 は1万5千年前から1万年もの間続いた #日本 の古代文明。自然と共生しながら狩猟・採集によって生活していた人類史上稀に見る時代です。現代人をも魅了する、縄文文化の暮らしと精神を紹介します。 英語: https://t.co/ZaM3MdMi6l  日本語:https://t.co/9A4gCWdvli"

                                    • 美月 on Twitter: "@Mkandhi091 日本人特有の遺伝子Y染色体YAP多型は、争いを好まず平和主義の遺伝子で、日本人の他にはごく一部のチベット・中東にしか存在せず、朝鮮や中国には完全にありません。日本人の不戦は縄文時代から不変ですから、ご心配無く。"

                                      @Mkandhi091 日本人特有の遺伝子Y染色体YAP多型は、争いを好まず平和主義の遺伝子で、日本人の他にはごく一部のチベット・中東にしか存在せず、朝鮮や中国には完全にありません。日本人の不戦は縄文時代から不変ですから、ご心配無く。

                                        美月 on Twitter: "@Mkandhi091 日本人特有の遺伝子Y染色体YAP多型は、争いを好まず平和主義の遺伝子で、日本人の他にはごく一部のチベット・中東にしか存在せず、朝鮮や中国には完全にありません。日本人の不戦は縄文時代から不変ですから、ご心配無く。"
                                      • 縄文時代の終盤に人口急減 寒冷化か、DNA解析 - 日本経済新聞

                                        縄文時代の終わりに人口が急激に減少していたことが現代の日本人男性のDNA解析で分かったと、東京大の大橋順准教授(集団ゲノム学)らのチームが18日までに、英科学誌に発表した。狩猟採集生活の中、寒冷化し食べ物が減ったことが原因で、弥生時代になって稲作が朝鮮半島を経由して伝わり、食料供給が安定すると、人口は急回復したとみている。 チームは、男性だけが持つY染色体を解析。弥生人の母体となった集団の子孫に当たる現代の韓国人や中国人にない、縄文人特有と思われる型を持った122人について、変異が起きる速度を基に、過去にさかのぼって人口の推移を推定した。 その結果、彼らの祖先は縄文時代の終盤、急激に数が減少したことが判明した。時代が移り変わっていく3200~2千年前の間に、一時は26万人に達したとされる人口が3分の1にまで減った計算になったという。 縄文時代は1万5千年ほど前に始まったが、途中で遺跡の数や

                                          縄文時代の終盤に人口急減 寒冷化か、DNA解析 - 日本経済新聞
                                        • 【和食の歴史】縄文時代から現代に至るまでの和食の歩み 2/2 - japan-eat’s blog

                                          食材を生かした、季節ごと(四季)の美しい彩りを見せる和食は今や世界に評価されています。しかし、和食も常に変化し続けています。 今回は和食の歴史を、どこに転換点があったのかに注意しながら見ていきましょう。って事で、前回は縄文時代から鎌倉時代まで紹介しました。続きを見ていきましょう! 室町・戦国・安土桃山時代 江戸時代 明治・大正・昭和時代 平成時代 室町・戦国・安土桃山時代 鎌倉幕府が倒された後、開かれた室町幕府は京都に置かれました。京都の公家文化と距離をおいた鎌倉幕府と違い、武家社会でありながら公家との交流は盛んになり、その中で武家による儀式を重んじた料理が発祥しました。 日本料理の基本になった、武家のおもてなし料理、本膳料理 本膳料理は武家がお客を饗応する(もてなす)ための料理で、儀式としての要素が非常に大きい料理様式です。 本膳料理は膳を用いて、奇数の膳組を基本としていたことから、極め

                                            【和食の歴史】縄文時代から現代に至るまでの和食の歩み 2/2 - japan-eat’s blog
                                          • 縄文時代は中国北部も温暖だった

                                            中国の研究グループの発表によると、約8000年から5000年前までは、北京付近は暖かかった。 推計によると、1月の平均気温は現在より7.7℃も高く、年平均気温も3.5℃も高かった。 分析されたのは白洋淀(Baiyangdian)という北京近くの湖の湖底の地層だ。花粉などの堆積物を調べることで、当時の気温が推計できる。 図は、同様の複数の分析から得られたミズワラビの分布図。黄色の点が8000年前から5000年前にかけて分布していた場所で、点線が北限。同様に、赤色の点は現在の分布場所で、点線が北限。 ミズワラビは、熱帯にある水生植物で、気温が10℃以下になると成長を停止する。昔は、現在の中国南部のような温暖な気候が、黄河を超えて北京より北まで広がっていたことが分かる。

                                              縄文時代は中国北部も温暖だった
                                            • 縄文時代人骨のライフヒストリーの解明|事業の成果|日本学術振興会

                                              古人口学は、古人骨に基づき過去における人口現象(死亡率、性年齢構成など)を復元することを目的とします。従来の縄文人骨の研究では、 15歳時の平均余命は約16年で、65歳以上の高齢個体が全くありませんでした。しかし、人骨の死亡年齢の推定方法が信頼に足るものであったのか、また、人骨標本がその時代の人々の人口構成を反映しているのか、問題点がありました。狩猟採集民の民族学的調査の結果や宗門改帳に記録された江戸時代人など、近代以前の社会で高齢個体が皆無という集団は存在しないからです。また、従来の古人口学的研究では、高齢者の年齢を若く見積もるため、その割合が過小評価されるという批判がありました。 縄文人が何歳で死亡していたかを解明するために、ベイズ推定に基づいて縄文人骨の死亡年齢分布を求めました。ベイズ推定は、あらかじめ分かっている情報に基づいて未知のデータを分析する方法です。観察したのは骨盤の関節の

                                              • 【北海道・函館】縄文時代へタイムスリップ!ミーハーな僕は早速行って来ました世界遺産・垣ノ島遺跡へ - 北の大地の南側から

                                                こんにちは! Nishi です。 例年通り、夏休みになると姪っ子がお泊りに来ます。 宿題を見たり、いっしょに遊んだりと、おじさんには考えられないパワーで毎日過ごしています(^_^;) しかも連日30℃前後の暑さの中で、よく体力持つなぁっと感心させられます(-_-;) そんな元気な姪っ子も、家の中だけじゃつまらんだろうと思い、ちょっと遠出することにしました。 出かけた先は… そうです!先日世界遺産に登録認定された、北東北・北海道の縄文遺跡群のひとつである、垣ノ島遺跡に行って来ました。 姪っ子も小学5年生と2年生なので、こういった博物館は何かの刺激になるだろうとおじさんは思いました(´・ω・`) でも一番楽しんだのは、歴史が大好きなおじさんこと、僕の方だったと思いますw 館内は、発掘現場で発掘された遺跡物の展示と説明が連なっていました。 この垣ノ島遺跡の事だけではなく、世界遺産に登録された他の

                                                  【北海道・函館】縄文時代へタイムスリップ!ミーハーな僕は早速行って来ました世界遺産・垣ノ島遺跡へ - 北の大地の南側から
                                                • ウェブ縄文時代の到来

                                                  心のざわめきを無くして日記を書くということ / secon.dev への移転 - A Day in the Life このブログや、2nd lifeの記事、また無くなってしまったはてなグループ SubTech に書いていた記事をsecon.dev ドメインに移転した。あわせて、ブログシステムを、はてなブログから静的ジェネレータのによる生成に切り替えた。心のざわめきをなくして日記を書くということ日... secon.dev secondlife さんは今年の春まで世界一周旅行をしていて、ブログで旅行の様子を書いていたが、数ヶ月前に Google Photos が突如過去に Ticker API で取得した写真の URL を無効化して折角の旅行の写真が閲覧不能になるということが起こっていた。 【今月二度目】 Google Picker API がら取得した Google Photos の画像が

                                                    ウェブ縄文時代の到来
                                                  • 北方領土・国後島で大規模な竪穴住居発見 「続縄文時代、極めて貴重」 | 毎日新聞

                                                    北方領土国後島で発見された竪穴住居群跡。奥に北海道知床半島が見える=2019年5月25日(北海道博物館提供) 北海道博物館の右代啓視(うしろひろし)研究部長(60)らが27日、北方領土・国後島で約2300~1800年前に使われたとみられる約100軒の大規模な竪穴住居群跡を発見したと発表した。寒冷地で稲作が伝わらず、縄文時代後も狩猟・採集文化が続いていた続縄文時代の住居跡という。同時代の遺跡が見つかる北海道と北方領土では最大規模となり、極めて貴重。 北海道の専門家ら6人が今月24~27日、日露間のビザなし専門家交流で訪問した国後島オホーツク海側中部のヤンベツ湖(ロシア名・イリンスカヤ湖)沿岸の砂丘に密集した状態で発見した。「ヤンベツ砂丘遺跡」と名付けた。寒冷地で開発もされていないため保存状態が極めて良く、肉眼でも分かる。道内の同時代の遺跡に比べ、規模も保存状態も優れている。

                                                      北方領土・国後島で大規模な竪穴住居発見 「続縄文時代、極めて貴重」 | 毎日新聞
                                                    • 縄文時代の土偶。その「髪型」を再現してみたら…【画像集】

                                                      土偶のユニークな「髪型」を再現する取り組みに、理容美容の専門学校を運営する国際文化学園(東京都渋谷区)の美容考古学研究所が取り組んでいる。

                                                        縄文時代の土偶。その「髪型」を再現してみたら…【画像集】
                                                      • 縄文時代から日本人はクリエイティブより職人気質だった

                                                        21世紀は、とにかくオンリー1、クリエイティブな感性が大事だなんて言われます。しかし、実際にはクリエイティブどころか毎日毎日似たような仕事をこなす日々、ああ管理社会は嫌だ、縄文時代に生まれていれば、毎日好きに土器が焼けたのに、なんて現実逃避したい気持も湧いてきます。でも、いかにもクリエイティブに見える縄文時代も、実は職人気質の人が多かったようですよ。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修や

                                                          縄文時代から日本人はクリエイティブより職人気質だった
                                                        • 縄文時代のクルミ詰まったかご、保存処理 完全形で出土:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            縄文時代のクルミ詰まったかご、保存処理 完全形で出土:朝日新聞デジタル
                                                          • 平和な縄文時代にも殺人はあった?頭蓋骨に[鋭利な破壊孔]を発見

                                                            縄文時代というと、何とも穏やかで平和な時代のイメージがありますが、実際にはそうでもなかったかもしれません。最近の研究により、縄文時代の人々の頭蓋骨に、鋭利な突器でつけられた痕跡が見つかったのです。縄文時代の人々も争いや殺人から逃れられなかったのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダ

                                                              平和な縄文時代にも殺人はあった?頭蓋骨に[鋭利な破壊孔]を発見
                                                            • かつての教科書とは「ここ」が違う…大きく揺らぐ縄文時代のイメージ

                                                              東京大学非常勤講師。元法政大学生命科学部環境応用化学科教授。『理科の探検(RikaTan)』編集長。専門は理科教育、科学コミュニケーション。一九四九年生まれ。千葉大学教育学部理科専攻(物理化学研究室)を卒業後、東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻(物理化学講座)を修了。中学校理科教科書(新しい科学)編集委員・執筆者。大学で教鞭を執りつつ、精力的に理科教室や講演会の講師を務める。おもな著書に、『面白くて眠れなくなる化学』(PHP)、『よくわかる元素図鑑』(田中陵二氏との共著、PHP)、『新しい高校化学の教科書』(講談社ブルーバックス)などがある。 世界史は化学でできている 火の発見とエネルギー革命、歴史を変えたビール・ワイン・蒸留酒、金・銀への欲望が世界をグローバル化した、石油に浮かぶ文明、ドラッグの魔力、化学兵器と核兵器…。化学は人類を大きく動かしている――。化学という学問の知的探求

                                                                かつての教科書とは「ここ」が違う…大きく揺らぐ縄文時代のイメージ
                                                              • 縄文時代の島根県の古地形と三瓶火山の活動の影響

                                                                島根県の自然 島根県の山高さ20傑 縄文時代の島根県の古地形と三瓶火山の活動の影響 島根県の完新世火山灰層 頓原町板屋3遺跡のアカホヤ火山灰降灰層準 久喜銀山と邑南町の地質 石見地方粘土鉱床調査報告書 都茂丸山鉱山の歴史と地質の概要 益田平野の地形発達史 松江・安来地域の自然史 出雲北浜地区の自然史 出雲市乙立地区の地形と地質 宍道湖の底から太古の森が見える 島根半島北山鰐淵寺付近の地質と地形 ■出雲平野の地史に関する資料 ■縄文時代の島根県の古地形と三瓶火山の活動の影響 1.はじめに 縄文時代は,最終氷期が終わりに近づき,気候が温暖化する時期に始まり,およそ1万年間続いた時代である.その間,気候の変動に伴って著しい海面変化が生じ,海岸部では「縄文海進」と呼ばれる海進現象と,その後の沖積平野の拡大によって地形的環境が大きく変化してきた. 島根県には縄文時代に火山活動を行った三瓶火山(三瓶山

                                                                • 縄文時代にタイムスリップ⏰ - たきびとうさぎのおさんぽ

                                                                  湯の花で有名な明礬温泉(みょうばんおんせん)♨️藁葺きで縄文時代にタイムスリップしたみたい⏰ ■たきびとうさぎ ゆるく好きに生きることを夢見るサラリーマン。 ブログで 【ゆるく好きに生きる情報】を発信してます! 人生の目標は 【世界中の絶景を求めて旅をしながら生きる】こと。 絶景旅実現に向けて一歩一歩前進中! 人生ゆるログ https://yululog.net #明礬温泉 #別府 #別府温泉 #大分 #大分県 #温泉 #温泉好き #湯の花 #藁 #縄文 #縄文時代 #日本の風景 #温泉旅行 #国内旅行 #おんせん県おおいた #おんせん県 #一眼レフ男子 #一眼レフ女子 #一眼レフカメラ #一眼レフ #カメラ #カメラ女子 #カメラ男子 #写真好き

                                                                    縄文時代にタイムスリップ⏰ - たきびとうさぎのおさんぽ
                                                                  • 縄文時代の鍋料理が食べたくて、とりあえず土から鍋を作ることにした | となりのカインズさん

                                                                    週末縄文人 休日になると山へ繰り出すアラサーサラリーマン2人組。ライフワークとして、「既存の道具を一切使わず、自然にあるものだけでゼロから文明を築く」という挑戦をしている。これまできりもみ式火起こし、土器、釣竿、竪穴住居などを製作。スタートは縄文時代、目指すは江戸時代。YouTubeやTwitterでも活動中。

                                                                      縄文時代の鍋料理が食べたくて、とりあえず土から鍋を作ることにした | となりのカインズさん
                                                                    • 平和な縄文時代にも殺人はあった?頭蓋骨に[鋭利な破壊孔]を発見

                                                                      縄文時代というと、何とも穏やかで平和な時代のイメージがありますが、実際にはそうでもなかったかもしれません。最近の研究により、縄文時代の人々の頭蓋骨に、鋭利な突器でつけられた痕跡が見つかったのです。縄文時代の人々も争いや殺人から逃れられなかったのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) P

                                                                      • 国東半島ではおそくとも縄文時代から文化がはじまっていた - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                        国東半島の石造美術(酒井冨蔵著)P2-5を読んでいると、大分県の国東半島(くにさきはんとう)では、かなり古い時代からヒトの文化がはじまっていたことが紹介されています。 ではいつぐらいから文化ははじまっていたのでしょう。国東半島各所に残る遺跡から、おそくとも縄文時代から国東半島に文化がさかえていたことがわかります。 ・早水台遺跡(縄文時代早期)参照 場所:大分県速見郡日出町川崎 ・ワラミノ遺跡(弥生時代) 場所:大分県東国東郡国東町大字大恩寺 ・安国寺遺跡(弥生時代)参照 場所:大分県国東市国東町(大字)安国寺(字)前田 これらの遺跡とともに、同時代に国東半島にヒトが集まっていた証拠のひとつとして姫島(大分県東国東郡)の黒曜石が挙げられます。 姫島観音崎 2013年6月6日撮影 場所:大分県東国東郡姫島村南 座標値:33.732915,131.642706 姫島でとることができる良質な黒曜石

                                                                          国東半島ではおそくとも縄文時代から文化がはじまっていた - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                        • 日本の謎の古代史 考える時のポイント(4) 地球規模の変化と縄文時代・弥生時代 - ものづくりとことだまの国

                                                                          20000年前、氷河期。最も海が低い時期で海抜は現在より120m低かった(-120m) 20000年前の日本列島。古代大阪。古代淀川 20000年前(石器時代)の古代大阪平野 樺太~北海道~本州~四国~九州は陸続き。瀬戸内海はない。 南方ルートは海路で、北方ルートは陸路で、それぞれ移動してきたグループが想定される。北方ルートは氷河期の当時は極地に近く、人口密度の点から、ヒトの移動は南方メインと考えられる。 16000年前、縄文時代 始まる(-120m) ●15000年前、ウルム氷河期終わる(-120m) ●12500年前、寒冷期終わり。縄文海進始まる(-120m) 縄文の大海進 ●8000年前、現在の海抜(±0) 地球の温暖化で、4500年の間に海が120mも深くなり、列島はこの時期から孤立した。 1年で2~3センチのスピードで海が深くなるペース。 当然、縄文の人々は、ジワジワと海から山に

                                                                            日本の謎の古代史 考える時のポイント(4) 地球規模の変化と縄文時代・弥生時代 - ものづくりとことだまの国
                                                                          • 縄文時代と弥生時代の違いは土器の違いだけではない?明治時代から現代までに続く歴史定義を考古学の大学教授が解説

                                                                            山田邦和 @fzk06736 ⇨ホントです。 というか、現在の日本考古学界では、「稲作農耕開始以降を弥生時代と呼ぶ。それ以前は縄文時代」という定義なのです。縄文時代にも稲作があってもいいんだ、という説も成立しえるのですが、その場合はこの定義の変更からおこなわなければなりません。 2022-04-06 23:31:28 山田邦和 @fzk06736 ⇨実は、北部九州では縄文式土器が出土する土層から稲作農耕の痕が出ています。しかし、上記の定義に基づく限り、それは弥生時代。もしそれを縄文時代だというならば、定義を変更しなくてはなりません。もちろん、定義は絶対的なものではなく変更することはできますが、現状はまあ今言った通りです。 2022-04-06 23:33:27

                                                                              縄文時代と弥生時代の違いは土器の違いだけではない?明治時代から現代までに続く歴史定義を考古学の大学教授が解説
                                                                            • ホテルのスイートルームを初めてみた僕『スイートルームって部屋にPS5置いてあるのか〜!』→全然違った「縄文時代のPS5じゃん」

                                                                              あんど / ストックマークDevRel & Engineer @ampersand_xyz ウェブエンジニア/DevRel。会社員。発言は個人の見解です。イベントの際写真をめちゃくちゃ連投します。あしからず。Vueが好き。個人開発で作ったもの https://t.co/4JLvc5DNhC meeemo.space hyou.show quiz-maker.site 他。 ampersand.xyz

                                                                                ホテルのスイートルームを初めてみた僕『スイートルームって部屋にPS5置いてあるのか〜!』→全然違った「縄文時代のPS5じゃん」
                                                                              • 「青銅器時代」「縄文時代」など、食器は時代の名前になりがち→現在の文明はこう名付けられてしまうのでは?

                                                                                蛇蔵@天地創造デザイン部8巻発売中 @nyorozo 青銅器文化だの、縄文時代だの見てると、その時代に多く出土する固有の食器はその時代の名前になりがちだ。 すると、我らの時代において全国から類似様式が出土するだろうあの妙に丈夫な白い皿が後世の研究者の目に止まる可能性は高い。 そう、我々はヤマザキ文明に生きているのである。 2023-05-08 16:26:31 蛇蔵@天地創造デザイン部8巻発売中 @nyorozo 漫画家、原作者。東京工業大学元非常勤講師 「日本人の知らない日本語」など。「決してマネしないでください」NHK総合でドラマ化。「天地創造デザイン部」(原作担当)2021年アニメ化。作品一覧→ amzn.to/3orv3FU リンク 山崎製パン オフィシャルサイト 春のパンまつり 2023 ヤマザキ春のパンまつりが2023年2月1日からスタート!山崎製パン対象商品を購入して点数シー

                                                                                  「青銅器時代」「縄文時代」など、食器は時代の名前になりがち→現在の文明はこう名付けられてしまうのでは?
                                                                                • 「誰のタネかなんてどうでもいい」縄文時代は性的パートナーも平等に分配してた?縄文人vs弥生人、文化を徹底比較! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                                                  TOP ROCK 和樂web Culture 「誰のタネかなんてどうでもいい」縄文時代は性的パートナーも平等に分配してた?縄文人vs弥生人、文化を徹底比較! 縄文時代と弥生時代。どっちも「先史時代」だし、どっちもわからないことだらけだし、なんなら歴史の教科書では、両時代合わせて数ページしか割かれないという雑な扱いを受けています。しかし縄文時代と弥生時代は、日本列島の歴史の中で最も長い時代なのであり、だからこそ「2大、日本文化の素となった時代」なのであります。 そこで今回は、縄文時代と弥生時代の生活を推測し、大胆かつ大雑把に比較してみようと思います。狩猟社会(縄文)が農耕社会(弥生)に変わるということは、食文化にとどまらない非常に大きな社会的変化を伴います。連続した時代であるにもかかわらず、時に信じられないほど違うことが多いですが、きっと縄文さんにも、弥生さんにも共感するのではないかと思いま

                                                                                  新着記事