並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 402件

新着順 人気順

老後の検索結果121 - 160 件 / 402件

  • 【おひとりさまの老後】独身女性の老後が不安すぎる!不安や心配を軽くするために今知っておくこと! | おひとりさまの処世術

    おひとりさまの老後は…… やっぱり不安ですよね💦 結論から言います! あなたの老後が不安なのは 漠然としているからです!! 老後のことをきちんと考えたい とは思ってはいるけど、 ついつい先延ばししてしまう っていうところでしょうか? ですよね〜!!わかります! でも不安を不安のままにしておくと 精神衛生上よろしくないです。 漠然としているからより不安ですし。 はっきり言って、 現実から目を背けているのです。 なにが不安に思っているのか、 なにが問題なのかもわかっていないので 何が問題なのかを具体的に知るだけでも 不安を軽くすることができる。 そして、具体的に知るとそのために 何をすればいいのかもわかりますから。 ▼この記事をオススメするのはこんな人!▼ 老後が不安で不安でたまらない人 老後の為に何かしたいけど何をしていいかわからない人 老後について考えたいけど、つい先延ばしにしてしまって

    • 年金“65歳まで納付”に?5年延長で負担100万円増 「信じられない」「諦めの境地」と不安の声…老後の暮らしどう守る(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

      老後の生活を支える年金。厚生労働省は10月25日、社会保障審議会で年金制度改革の議論を開始した。今回検討が進められているのが、保険料を納める期間の延長だ。 【画像】40年の納付期間に「プラス5年」で影響は? 今、まさに保険料を支払っている現役世代からは、心配する声があがっている。 ファッション関係(30代): もらえないかなって、ぶっちゃけ思っているところもあって。諦めの境地。 デザイナー(30代): 受給額はどんどん下がってますよね、今。正直、個人年金とかも入ってて、なんとか将来に備えようかなとか思っているので…。 看護師(20代): 払いたくはないなって感じです。 マーケティング関連(40代): えー!信じられない!払うだけ損…損っていうか。物価も上がっているし、また取られるのって感じですね。 少子高齢化で財源減少…20代「見えない将来の不安」保険料の納付期間は現在、20歳から59歳ま

        年金“65歳まで納付”に?5年延長で負担100万円増 「信じられない」「諦めの境地」と不安の声…老後の暮らしどう守る(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
      • 「申請を忘れると大損する」60歳以降の手取り収入を最大化する定年前後の「手当&給付金」全手続き プロが教える最もトクする退職金、年金の受け取り方

        定年を迎え60歳以降に働く場合には大幅に収入がダウンすることが少なくない。Money&You代表でマネーコンサルタントの頼藤太希さんは「給与を増やすのは簡単ではないが、公的な手当や給付金をもれなく手続きすることで手取り収入は増やすことができる」という――。

          「申請を忘れると大損する」60歳以降の手取り収入を最大化する定年前後の「手当&給付金」全手続き プロが教える最もトクする退職金、年金の受け取り方
        • ピーコの逮捕に美川憲一は「人ごとではない」 おすぎの「死亡届」を勝手に提出していた凄絶同居生活【スクープその後】(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

          身寄りのないおすぎとピーコが「老老介護」状態となったのは、仕方のないことだったのだろう。しかし、周囲の支援さえあれば、ピーコが酒を盗んで逮捕されるという事態は避けられたのではないか。認知症になった二人の「悲哀物語」、その一部始終をたどる。 【写真】胸の内を明かした美川憲一 (以下、「週刊新潮」2023年5月4・11日号をもとに加筆・修正しました。日付や年齢、肩書などは当時のまま) *** 『ピーコ伝』(2001年刊)はピーコ(78)こと杉浦克昭氏の著書である。LGBTQなどの概念がまだ広く認知されていなかった1975年、おすぎこと杉浦孝昭氏(78)との双子のユニットとして芸能界デビュー。共にゲイであることを隠さず、ピーコはファッション評論家、おすぎは映画評論家としてもテレビ、ラジオなどで活躍した。糸井重里氏が聞き手を務め、ピーコの生い立ちなどが赤裸々に語られている『ピーコ伝』の終盤に次のよ

            ピーコの逮捕に美川憲一は「人ごとではない」 おすぎの「死亡届」を勝手に提出していた凄絶同居生活【スクープその後】(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
          • 新NISAの資産形成は「ほったらかし」でいい理由

            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

              新NISAの資産形成は「ほったらかし」でいい理由
            • 岸田政権、今度は〝退職金増税〟勤続20年以上が標的!?「いまになって長期で安定した働き方否定…倫理的にも問題」識者(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

                岸田政権、今度は〝退職金増税〟勤続20年以上が標的!?「いまになって長期で安定した働き方否定…倫理的にも問題」識者(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース
              • オリエンタルラジオ中田敦彦「お金の授業」への反論とiDeCoのススメ - なみのりすと

                ここ数日、はてなブックマークではオリエンタルラジオ中田敦彦さんの「お金の授業」という動画が話題になっていましたね。 今回はこの動画への反論と、iDeCoのススメについてお話しします。 【お金の授業】学校では教えてくれない「資産運用の鉄則」〜素人が必ずハマる罠編〜前編 【お金の授業】素人でもできる投資の鉄則を教えます〜後編〜 「お金の授業」への反論 iDeCo(確定拠出型年金)とは iDeCoのお金は自由に取り出せない しかし、iDeCoには超メリットがある メリットとデメリットを知ったうえでiDeCoを始めよう (追記) 「お金の授業」への反論 中田さんの主張には全面的に賛成です。 違うのは、投資先の比率。 中田さんの主張では、先進国外国株インデックスと日本株インデックスに「6:4」の比率で投資するとしていましたが、僕はあまり日本を信用していないので日本株の比率はもう少し下げます。 下げた

                  オリエンタルラジオ中田敦彦「お金の授業」への反論とiDeCoのススメ - なみのりすと
                • 現在56歳以下の老後「3000万円超必要」の驚愕試算

                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                    現在56歳以下の老後「3000万円超必要」の驚愕試算
                  • 腎臓が悪かった爺さんの「病院抜け出して温泉に入って、風呂上がりにそばを汁まで飲み干して、死んだ」という死に方が周囲の年寄りに羨ましがられた話

                    きもぴか(停止) @picca009 「腎臓悪かった爺さんが、病院抜け出して地元の温泉でひとっ風呂あびて、風呂上がりに駅前のそばを汁まで飲み干して、死んだ」 って話を昔聞いたなあ。 「あのジサマはいい死に方をした、風呂入って身を綺麗にして、うまいもん食って死んでいった。羨ましい」 って周りの年寄りが言ってたとか何とか 2020-06-08 10:56:49 チャイ @Saibaba14 @picca009 旦那のお父さんも いつもより沢山ご飯食べて お風呂入って 歯磨き終わって 寝室に移動中 付き添いの娘に支えられながら亡くなりました。 本当に理想の死です。 優しい義理の父で周りから先生と呼ばれる人材の方でした 2020-06-09 00:18:41

                      腎臓が悪かった爺さんの「病院抜け出して温泉に入って、風呂上がりにそばを汁まで飲み干して、死んだ」という死に方が周囲の年寄りに羨ましがられた話
                    • ハローワークインターネットサービス - トップページ

                      2024年1月15日 職業安定法施行規則の改正により、令和6年4月1日以降、求人申込みを行う場合は、求人票に以下(1)~(3)の明示が必要となります。 (1) 従事すべき業務の変更の範囲(※) (2) 就業場所の変更の範囲(※) (3) 有期労働契約を更新する場合の基準(通算契約期間または更新回数の上限を含みます。) (※)「変更の範囲」とは、雇入れ直後だけでなく、将来の配置転換など今後の見込みも含めた、締結する労働契約期間中での変更の範囲のことをいいます。 詳しくはこちらのリーフレットをご確認ください。 求人票に明示する労働条件が新たに3点追加されるのでご留意ください[PDF:552KB]

                      • 厚生年金基金が実質廃止。廃止された厚生年金基金はどうなるの(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

                        サラリーマン世帯の老後生活保障の充実を図る目的で導入された厚生年金基金ですが、経済情勢の変化などから制度破綻をきたし、基金を解散して他の企業年金に移行することが求められています。 ここでは、厚生年金基金の仕組みと現状について解説します。 厚生年金基金とは、企業が単独あるいは共同して設立する法人によって、より手厚い老後保障を行うことを目的として、厚生年金保険法に基づいて設立された企業年金制度です。 会社員が加入する年金制度は、全国民が対象となる「国民年金」、会社員などが加入する「厚生年金」そして「企業年金」の3階建て構造になっています。

                          厚生年金基金が実質廃止。廃止された厚生年金基金はどうなるの(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
                        • 下流老人とは?老後破産を防ぐための3つの対策 - 現役投資家FPが語る

                          人生100年時代と聞いて老後が心配な方も少なくないでしょう。 人生100年時代が近づく状況の中、タイトルがショッキングな下記の本を読みました。 『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』 リンク 一億総中流だと思われている日本で、一億総老後崩壊の危機が迫っているという内容。 実は、高齢化が進む日本では多くの方が下流老人に転落・老後破産する可能性があり、他人ごとではありません。 下流への転落を避けるための方法は、事例を研究して早めに対策を手を打つことです。 そこで今回の記事では、下記の点を確認したいと思います。 下流老人とはどのような人達なのか? 下流老人に転落し、老後破産する原因とは? 下流老人への転落や老後破産を防ぐための対策とは? 下流老人とは?老後破産は身近に起きている? 下流老人に転落し、老後破産する原因とは? 老後破産や下流老人化は自己責任なのか? 下流老人や老後破産を避けるための対策と

                            下流老人とは?老後破産を防ぐための3つの対策 - 現役投資家FPが語る
                          • 【シミュレーション】終身年金タイプの個人年金保険をおすすめしない5つの理由 - 現役投資家FPが語る

                            老後資金の準備のために個人年金保険への加入を検討する方も少なくないでしょう。 一般的な個人年金保険は、年金の受取期間が10年~15年程度の確定年金で、年金を受け取り始めて10年~15年で年金は終了します。 しかし、個人年金保険の中には、年金を一生涯受け取れる終身年金が選択できる商品があります。 www.fpinv7.com 終身年金を選択できれば、一生涯年金を受け取れるわけですから、「人生100年時代」の日本にとっては、非常にありがたい年金と感じる方も多いはず。 しかし、終身年金タイプの個人年金保険は、全くオススメできません。 今回は、終身年金タイプの個人年金保険がオススメできない理由であるデメリットについて解説します。 終身年金タイプの個人年金保険を検討している方は、参考にしてください。 1.終身年金タイプの個人年金保険のシミュレーション 2.終身年金タイプの個人年金保険のデメリット5つ

                              【シミュレーション】終身年金タイプの個人年金保険をおすすめしない5つの理由 - 現役投資家FPが語る
                            • 医師が見た「死ぬ直前」に起こること…人はこうして死んでゆく(週刊現代) @moneygendai

                              死は誰にでも平等にやってくるが、一度しか経験できない。そのため、多くの人が納得のいく形で亡くなることができていない。「下手な死」を避け、「上手な最期」を迎えるためには何が必要なのか。 チューブだらけの最期 死ぬ時は眠るように、穏やかに逝きたい—。苦しみながら死んでいくのはごめんだと、誰しも考えているはずだ。 だが、2020年に公開された人口動態統計を見ると、日本人の71・3%が病院で息を引き取っていることがわかる。これは多くの人が死の間際まで延命治療を受けながら、苦痛とともに亡くなっていくことを意味している。医師で小説家の久坂部羊氏が自らの経験を語る。 「40年ほど前、駆け出しの外科医だった私は総胆管結石を患った70代の女性の手術を担当しました。しかし、彼女は手術後に原因不明のけいれんを起こし、肺炎も併発してしまったのです」 この人を死なせるわけにはいかない。久坂部氏は患者に人工呼吸器をつ

                                医師が見た「死ぬ直前」に起こること…人はこうして死んでゆく(週刊現代) @moneygendai
                              • 「孤独な暮らしをするなら刑務所に戻ったほうがいい」60歳以上の女性受刑者が急増している衝撃の理由 刑務官が認知症対応の講習を受ける…ますます進む「刑務所の福祉施設化」

                                社会の高齢化に伴い、シニアになってから罪を犯し刑務所に入る人が増えている。ジャーナリストの猪熊律子さんは「受刑者全体における女性の割合は増加傾向。中でも65歳以上の伸びが著しく、女性受刑者の中で約2割に。“塀の中のおばあさん”が増えるということは、刑務所が福祉施設化することを意味する」という――。 ※本稿は、猪熊律子『塀の中のおばあさん』(角川新書)の一部を再編集したものです。 女性受刑者の中で65歳以上が約2割を占める 年々、“おばあさん”世代の高齢受刑者割合は上がっているが、最初に受刑者全体の状況を見ておきたい。 令和3年版犯罪白書によると、2020年に刑務所に入った受刑者(男女計)は1万6620人(男性1万4850人、女性1770人)。人口減少や少子化などの影響もあり、5連続で戦後最少を更新した。戦後、最も人数が多かったのは1948年の7万727人。平成時代に最も人数が多かったのは2

                                  「孤独な暮らしをするなら刑務所に戻ったほうがいい」60歳以上の女性受刑者が急増している衝撃の理由 刑務官が認知症対応の講習を受ける…ますます進む「刑務所の福祉施設化」
                                • 子供や孫の存在は幸福につながらない…一人暮らしのシニア男性の幸せを左右する"唯一の存在" 独身だと既婚男性より死亡リスクは2~3倍高くなる

                                  男性高齢者の「最後にやり残したこと」 高齢者男性についての意識調査や統計を調べてみると、高齢者男性たちの意識が不思議なほどに年齢とともに「成熟」も「成長」もしていかないということに、いささか驚かされてしまう。 高齢になっても若い女性との何らかの性的な関係を望んだり、妻にケアされて精神的に支えてもらえる人生が幸せ、という感じのままなのだ。 たとえば社会学者、坂爪真吾の『セックスと超高齢社会──「老後の性」と向き合う』(NHK出版新書、2017年)によれば、人生の「最後にやり残したこと」として、情熱的な恋愛をあげる男性高齢者が想像以上に多いという。 さらにそうした男性高齢者のニーズに対し、「シニアのための性愛講座」「下半身のアンチ・エイジング」など、「死ぬまでセックス」という風潮を煽るマーケットが存在する。坂爪が例示するのは、愛人契約市場、高齢者専門風俗、アダルトコンテンツの高齢化……などのケ

                                    子供や孫の存在は幸福につながらない…一人暮らしのシニア男性の幸せを左右する"唯一の存在" 独身だと既婚男性より死亡リスクは2~3倍高くなる
                                  • 「老後2000万円報告書」の炎上で隠れる本当に必要な議論

                                    老後の金融資産として約2000万円が必要とする試算を盛り込んだ金融庁金融審議会の報告書が波紋を呼んでいる。6月3日に公表された「高齢社会における資産形成・管理」という報告書で、報道などでは「老後2000万円報告書」とも表現されている。 SNS上では「年金制度の崩壊を事実上認めた」「年金が出ないなら、これまで納めたお金を返してほしい」という声が相次ぎ、与党・野党議員からも懸念が指摘された。これを受けて麻生太郎金融相は11日、「正式な報告書として受け取らない」と表明。同報告書は事実上の撤回に追い込まれた。 年金制度そのものに対する不安を改めて浮き彫りにした今回の騒動。確かに同報告書では、夫が65歳以上、妻が60歳以上の無職世帯が年金に頼って暮らす場合、毎月約5万円の赤字が出るとの試算を掲載している。その後30年間生きると仮定すると、約2000万円が不足するという計算だ。 しかし、そもそもこのデ

                                      「老後2000万円報告書」の炎上で隠れる本当に必要な議論
                                    • 老後に大切なのは「保険」ではなくて「現金」な理由

                                      おおえ・ひでき/1952年、大阪府生まれ。野村證券で個人資産運用業務や企業年金制度のコンサルティングなどに従事した後、2012年にオフィス・リベルタス設立。日本証券アナリスト協会検定会員、行動経済学会会員。資産運用やライフプラニング、行動経済学に関する講演・研修・執筆活動を行っている。『定年楽園』(きんざい)『その損の9割は避けられる』(三笠書房)『投資賢者の心理学』(日本経済新聞出版社)など著書多数。 自分だけは損したくない人のための投資心理学 「株式投資をやっているが、なかなかもうからない」「相場は悪くないのにトータルで損している」──。投資の経験がある人なら、誰でも身に覚えがあるのではないでだろうか。それは心に落し穴があるから。そんな投資家の「心」にスポットを当て、「投資心理学」の視点から、自分だけは損したくない人のための投資術を伝授する。 バックナンバー一覧 貯蓄ができない人に多い

                                        老後に大切なのは「保険」ではなくて「現金」な理由
                                      • 「高配当」で安定収入、30年減配なしの株がある

                                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                          「高配当」で安定収入、30年減配なしの株がある
                                        • 豊かな老後を生きる3つの黄金律 作家・橘玲氏に聞く - 日本経済新聞

                                          コロナ禍による収入不安・雇用不安の高まりや、用意した老後資金が枯渇する「長生きリスク」の顕在化など、老後の資産形成を取り巻く環境は大きく変わりつつある。不透明感が高まる時代にあって、現役世代は老後にどう備えていくべきか。「仕事」と「投資」の観点から、作家の橘玲(たちばな・あきら)さんに話を聞いた。──新型コロナウイルスの感染拡大で、私たちの暮らしや働き方は大きく変わりました。このコロナ禍で、老後への備え方も大きく変わるのでしょうか。

                                            豊かな老後を生きる3つの黄金律 作家・橘玲氏に聞く - 日本経済新聞
                                          • 50歳長男の大誤算…80歳の父親に「成年後見人」をつけて起こった予想外の事態(渋澤 和世) @moneygendai

                                            80歳の父親・耕作さんが脳梗塞で倒れ入院してしまい、施設への入居を余儀なくされた長男の田所大輔さん(50歳・仮名、以下同)。しかし治療費や入居費を払おうとしても、父名義の銀行口座から貯金を下ろすことができませんでした。 そこで判断能力が不十分な人に代わって「成年後見人」が財産管理などを行う、「成年後見制度」を利用することを思いつきました。大輔さんは早速、自分が後見人になるつもりで裁判所に後見開始の審判を申し立てたものの、父と疎遠で一度もお見舞いに来なかった姉・真理子さん(53歳)が、急に異議を唱えてきたのでした…。 【前編】『50歳長男が絶句…父親が脳梗塞で倒れた後、疎遠だった53歳姉の「まさかの反応」』に引き続き、実例をもとに成年後見制度を利用する際の注意点について解説していきましょう。 専門家が後見人に 真理子さんのこの反応について、大輔さんは驚きながらも納得したような表情を見せました

                                              50歳長男の大誤算…80歳の父親に「成年後見人」をつけて起こった予想外の事態(渋澤 和世) @moneygendai
                                            • 老後2000万円問題の真意とは?|公的年金は積立貯蓄?それとも保険? - 現役投資家FPが語る

                                              数年前の「老後2000万円問題」を契機に公的年金について不安や不信を感じている方が多いでしょう。 日本経済は好転する気配もなく、老後資金への不安は増すばかりです。 公的年金に不信感を感じているとしても、老後生活の柱が公的年金であることは間違いありません。 そこで今回は、老後2000万円問題について改めて知って頂ければと思います。 老後2000万円不足の真意とはいったい何だったのか?公的年金は積立貯蓄なのか?保険なのか?など、オリエンタルラジオ中田さんのYouTube動画をもとに解説します。 『【年金問題】老後2000万円不足の真意とは?〜前編〜年金の本質を理解すれば老後の不安が解消!』 1.【公的年金】なんとなく破たんしそうで不安? 2.老後2000万円問題の根拠は雑!? 3.マクロ経済スライドで、少子高齢化問題はクリアしている? 4.公的年金は、積立貯蓄?それとも保険? 老後だけでなく、

                                                老後2000万円問題の真意とは?|公的年金は積立貯蓄?それとも保険? - 現役投資家FPが語る
                                              • Excel運用時の54時間を削減した「たったこれだけ?」の仕組み 定年退職後の再雇用者が「kintoneおばちゃん」になるまで

                                                サイボウズ株式会社が主催する「Cybozu Days 2022」。その中で行われた、「kintone hive 2022」は、日々の業務でkintoneを活用しているユーザーが一堂に会し、業務改善プロジェクトの成功の秘訣を共有するライブイベントです。本記事では、関東地区代表の株式会社ISID-AOの根崎由以子氏の講演の模様をお届けします。手痛いカスタマイズの失敗やお蔵入りを経ての“モテ期”の到来や、kintoneで変えられるかもしれない未来などが語られました。 「kintoneおばちゃん」誕生の背景 根崎由以子氏(以下、根崎):みなさま、こんにちは。根崎由以子と申します。どうぞよろしくお願いいたします。 私は現在、株式会社ISID-AOという会社で働いています。弊社は電通並びにISID(電通国際情報サービス)グループ内外で、ご覧のようなIT関連サービスを専門とする会社です。 私の趣味は北ア

                                                  Excel運用時の54時間を削減した「たったこれだけ?」の仕組み 定年退職後の再雇用者が「kintoneおばちゃん」になるまで
                                                • ぼんやり投資のお話 - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                                                  月曜日から金曜日はわくわく 平日の株の動きがとても楽しくて毎週土曜日、日曜日になると気が抜けたような感じがします そして今日は木曜日で祝日なので一日損した気分です(完全に株の虜♡笑) 資産運用を始めてもうすぐ2年になりますが 今年は4つの証券口座を活用しながら 株の買い方の工夫を思考錯誤しながら わくわくした気持ちでもう少し思い通りに株を買いたいと思います (思い通りと言っても知れてる(;'∀')) 証券口座にプールするお金を増やして好きに株を買いたい! (好きにって言っても知れてる。。(笑)) 今まで買った株は 運用額が大きくないので個別株の含み益もそんなには大きくないですが 福岡リート投資法人は購入時より1口20000円は含み益が出ています 新型コロナウイルスパンデミックで下落したので買いました なんと、、初心者のくせに テンバガー狙いの株も買ってます 銘柄は内緒です。。(笑) 南アフ

                                                    ぼんやり投資のお話 - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                                                  • 「人生100年時代」に感じる不安とは?老後資金の不安を解決する方法 - 現役投資家FPが語る

                                                    日本経済新聞が2019年秋に実施した世論調査の結果について、下記記事で触れました。 www.fpinv7.com 日経新聞の世論調査では、上記記事で触れた項目以外にも「働き方・社会保障」や「政治・外交」などについての調査結果があったのですが、その中で「人生100年時代」の将来不安、特にお金についての回答に仕事柄、注目しました。 今回の記事では、「人生100年時代」のお金の不安に対してどう対処すべきなのかについて考えてみたいと思います。 1.「人生100年時代」の将来不安とは? 2.老後資金の不安に対する備えとは? 預貯金は運用なのか? 個人年金保険で老後資金は準備できるのか? 3.老後資金の不安を解決する手段は? 長く働き、資産寿命を延ばす 資産運用のための資金はどう作る? まとめ 1.「人生100年時代」の将来不安とは? 日経新聞の世論調査によると、将来の不安に対しては、下記のような回答

                                                      「人生100年時代」に感じる不安とは?老後資金の不安を解決する方法 - 現役投資家FPが語る
                                                    • 老後を自衛するために自分に合う副業を探そう~稼ぐなら最新情報で先行者利益を確保すること - さくさくの日常

                                                      こんにちは、さくさくです。 少し前に世間を騒がせた「老後資金2000万円問題」衝撃でしたよね。 この老後資金が2000万不足することを試算した報告書は撤回されました。 しかし、これって目の前の問題にフタをしただけで、試算の根拠となる少子高齢化や年金支給額が改善した訳ではないです。 若い頃から結構な額の年金保険料を支払ってきたのに、自分が年をとって路頭に迷わないためには、自衛しなければなりません。 日本経済の屋台骨を支えるトヨタ自動車の豊田章男社長でさえ「終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」と発言しています。 年金、雇用等、先の見通しがつかない時代を乗り切るために、今できる副業について考えました。 老後資金2000万問題 副業解禁時代へ クラウドソーシング ランサーズ サグーワークス ココナラ 覆面調査員(ミステリーショッパー) とくモニ ワールドキャスト アフィリエイト A8.

                                                        老後を自衛するために自分に合う副業を探そう~稼ぐなら最新情報で先行者利益を確保すること - さくさくの日常
                                                      • 定年退職後、健康保険はどう選択するのが一番トク?

                                                        シニアマネーコンサルタント・税理士・IFA 保険会社勤務の後、いったん専業主婦になるも、一念発起して、税理士資格を取得。大手会計事務所、財産コンサルティング会社勤務などを経て、2005年に税理士事務所を開業。女性税理士の組織 株式会社ウーマン・タックス代表、資産コンサルティング会社である株式会社WTパートナーズ代表を務める。相続や資産運用に詳しい税理士として、シニアのクライアントを多く抱え、年間100人以上の相談を受ける。また、一児の母でもあり、実生活に根差した視点とわかりやすい解説から、テレビや雑誌などでも人気。「あさイチ」、「大下容子ワイド!スクランブル」などのテレビ出演や、全国での講演も多い。著書に「夫に読ませたくない相続の教科書」(文春新書)、「税理士がアドバイスする!! 相続手続で困らないエンディングノート」(ぎょうせい)などがある。 知らないと大損する! 定年前後のお金の正解

                                                          定年退職後、健康保険はどう選択するのが一番トク?
                                                        • アーリーリタイアに必要な資産はいくら?セミリタイアなら2000万円の資金で十分 - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

                                                          1か月の生活資金は17万円ほど 完全なリタイアもいいけど、ほどほどに仕事をするセミリタイアもよさそう 夫婦で年間100万円ずつの収入なら現実的 年間の支出を300万とすると必要な資産は? 安心できる資産を形成できるまでリタイアを先延ばしすることはデメリットも多い 退職後の収入目途は立てる必要がある 1か月の生活資金は17万円ほど いまの支出は月17万円ほどです。 私の収入と支出は詳しくは下記の記事へどうぞ www.nisa-etf.work セミリタイアをする場合、住民税を非課税、年金を全額免除して国民健康保険を7割減免にすることで生活コストを下げる予定です。 その場合の支出は月20万程度となり、年間240万円程度で生活できると考えています。 リタイア生活と言えば、下の写真のように南国で悠悠自適のイメージがあるかもしれませんが、実際は質素で簡素な生活を送っている方が多いようです。 完全なリ

                                                            アーリーリタイアに必要な資産はいくら?セミリタイアなら2000万円の資金で十分 - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ
                                                          • 定年退職後も「現役気取りする」元部長のヤバさ

                                                            2019年6月、朝のワイドショー番組で、「正論おじさん」なる人物が取り上げられ、話題になった。 関西の商店街で、自称・元官僚の高齢男性が毎日のように現れては、「歩道に私物を置く行為は法律違反で許されない」として、歩道にはみ出した看板や幟、自転車などを無断で店の中に押し込めていた。さすが法務省出身と言うべきか、1センチでもはみ出ていると許さないという徹底ぶりだった。 看板や幟も押し込まれてしまったおかげで遠目からは店が開いているようには見えず、売上が激減する事態にまで発展して、商店街の人たちを悩ませていたそうだ。 そもそもの発端は、歩道の点字ブロック上に物が置かれていたことだった。確かに、それは商店側が悪い。彼は警察に対応を求めたが動かなかったため、自分が法律に基づいて行っているのだそうだ。「歩道に物を置いてあると、年寄りには危ない」という正論おじさんの言い分もわかる。しかし、看板を蹴ったり

                                                              定年退職後も「現役気取りする」元部長のヤバさ
                                                            • 【朗報】老後資金は公的年金だけで足りる!?【書評】 - 現役投資家FPが語る

                                                              「老後2000万円問題」をきっかけに老後の生活費は公的年金だけでは足りないのではないかと不安を感じている方も多いでしょう。 今回ご紹介する本は、老後の不安を解消するような題名で、公的年金だけで上手に暮らす方法を解説しています。 『年金だけで上手に暮らす本』 リンク 本当に公的年金だけで老後生活を乗り切ることが可能なのでしょうか?公的年金だけで老後を生活するためには、どのような工夫が必要なのでしょうか? 公的年金だけで老後を生活するためのポイントを解説します。 公的年金だけで老後生活は安心か? 公的年金だけで老後を暮らすためのポイントとは? 将来もらえる年金額の目安を知っておく 夫婦でできるだけ長く働く 退職金で思い切った投資はしない 銀行の窓口にはいかない 子どもが独立したら保険を見直す 生活費の節約には固定費の削減が効果的 老後に向けて資産運用も行う まとめ 公的年金だけで老後生活は安心

                                                                【朗報】老後資金は公的年金だけで足りる!?【書評】 - 現役投資家FPが語る
                                                              • 【所得代替率の低下=年金受給額低下ではない】所得代替率から見ると年金受給に悲観的にならなくてもよい理由 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                年金受給できなくなる条件 所得代替率 所得代替率=受給額の減少ではない YOHの考え 年金受給できなくなる条件 現在、年金は多くの方にとって老後生活の柱になっています。60歳で定年退職して65歳から夫婦で年金受給して慎ましく生活していく、このようなライフスタイルを送っている高齢者が非常に多いということですね。 ・自営業者・・・掛金が少ない代わりに受給額も少ない国民年金 ・会社員や公務員・・・掛金が高い代わりに受給額が多い厚生年金 ・専業主婦・・・扶養内であれば、掛金を納めなくとも国民年金が受給できる 年金受給に関してはザックリとですがこのような認識でよいですね。 そして、年金制度は改正されてきており、今の労働者世代の中には年金受給自体できないと考えている方もおられます。しかし、私は将来年金がもらえなくなることは無いと考えています。 ・現役労働者が年金を納めない ・誰も税金を納めなくなる ・

                                                                  【所得代替率の低下=年金受給額低下ではない】所得代替率から見ると年金受給に悲観的にならなくてもよい理由 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                • ひずむ郵政(1)の2 かんぽ、局員がざんげ うそまみれの顧客勧誘「申し訳なかった」

                                                                  徹底調査報道「ひずむ郵政」 【早稲田ジャーナリズム大賞受賞】「不正が横行している」。内部告発を受けて始めた調査報道は、郵政3社のトップを引責辞任に追い込んだ。関係者からの情報提供は1千件を超える(随時更新)

                                                                    ひずむ郵政(1)の2 かんぽ、局員がざんげ うそまみれの顧客勧誘「申し訳なかった」
                                                                  • 新NISAで積立投資、毎月いくらが現実的? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                                    ●月額3万円から月額30万円まで、ご自身のペースで ●上限まで使う必要はなし!5~30年で720万円投資する場合のシミュレーション ●利回り3%なら、30年後には1,160万~1,627万円に ●利回り5%なら、30年後には1,637万~2,767万円に ●利回り7%なら、30年後には2,352万~4,663万円に 投資で得た利益に税金がかからないNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)は2024年、制度内容が大幅に拡充します。制度は終了期限のない恒久制度となり、非課税で投資できる期間も無期限に、非課税で投資できる額の上限(非課税保有限度額)は1,800万円になります。 今回は、新しいNISAを利用して資産形成をする際に毎月いくら積み立て、何年ぐらいかけて取り組んでいくのが現実的なのか、ご説明します。 月額3万円から月額30万円まで、ご自身のペースで 新しいNISAでは、日本に住む18歳以上

                                                                      新NISAで積立投資、毎月いくらが現実的? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                                    • 老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴

                                                                      5月31日(日)世界禁煙デー🎌 みなさん、いかがお過ごしでしょうか❓❔ あらふぃふファイナンシャルプランナー💮 早乙女ジュンです🌹 ⚡️プライドの塊🧑🏻‍💻⚡️ 妻👸🏻(ゆるふわ) 自分の都合のいいコメントだけ📝 受け入れるのは小さいんじゃないですか💦 「読みづらい」という📝 昨日のブックマーク に反応した僕🔥 ⚡️プライドの塊🧑🏻‍💻⚡️ 妻👸🏻(ゆるふわ) アドバイスなのに📝 ちょっとなにか言われたら批判ととる🗣 ⚡️プライドの塊🧑🏻‍💻⚡️ 妻👸🏻(ゆるふわ) それじゃあ嫌なヒトだよ🙅🏻‍♀️ 有り難いことなのに。。。💦 周りに気をつかわせちゃう。。。💦 ⚡️プライドの塊🧑🏻‍💻⚡️ 妻👸🏻(ゆるふわ) 「やっといてね☝🏻」とか🗣 貴方はそういうのダメね🙅🏻‍♀️ ⚡️プライドの塊🧑🏻‍💻⚡️ 妻👸🏻

                                                                        老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴
                                                                      • 熱暑を乗り切るエアコン術、約54%もの人が誤解している機能とは?

                                                                        せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。http://seidansha.com ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 命の危険を感じさせる酷暑の夏が続いており、エアコンは手放せない。その一方で、今年は新型コロナウイルスの流行を防ぐために、こまめな換気が叫ばれている。暑さをしのぎつつ、換気をする方法はあるのだろうか。(清談社 真島加代) 54.4%の人が知らない事実 ほとんどのエアコンにない機能とは? 夏を快適に過ごす必須アイテム、エアコン。エアコンで部屋を冷やすには、なるべく窓やドア

                                                                          熱暑を乗り切るエアコン術、約54%もの人が誤解している機能とは?
                                                                        • 【定年後の歩き方】「会社を辞めたら誰も連絡してこない…」65歳の富裕層男性が、1日1回コンビニに行く悲しい理由~その2~ | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                                                          TOP生活定年後の歩き方【定年後の歩き方】「会社を辞めたら誰も連絡してこない…」65歳の富裕層男性が、1日1回コンビニに行く悲しい理由~その2~ 2023年12月5日、海外ファンドによる、日本の富裕層向けの運用商品の提供拡大が報道された。2024年、カナダ系の不動産関連会社・ブルックフィールドは海外の不動産やインフラを対象とする公募投資信託を国内で販売予定だ。アメリカの投資運用会社・ブラックストーンや、KKR(コールバーグ・クラビス・ロバーツ)などに続き、資金の調達先を分散して運用を安定させる狙いがあるのだという。 日本が貧しくなったというニュースをよく見るが、富裕層は増えていると感じる。調査会社・野村総研の2023年の発表によると、純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の「富裕層」、および同5億円以上の「超富裕層」を合わせると148.5万世帯で、この推計を開始した2005年以降最多だとい

                                                                            【定年後の歩き方】「会社を辞めたら誰も連絡してこない…」65歳の富裕層男性が、1日1回コンビニに行く悲しい理由~その2~ | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                                                          • 新NISA、今年あと10週間で整える準備 - 日本経済新聞

                                                                            気がつけば今年も残りわずか。カレンダー上は残り11週だが、祝日や年末を勘案すると実質的にはもはや10週間ちょっと。びっくりだ。来年、2024年になれば話題沸騰の新しい少額投資非課税制度(NISA)が始まる。スタートダッシュのために今年中にやっておきたい準備と注意点を確認しよう。「不稼働口座」の人は要注意NISAを始めるにあたっては、金融機関を1つ選び、専用のNISA口座を開設する必要がある。

                                                                              新NISA、今年あと10週間で整える準備 - 日本経済新聞
                                                                            • 「仕事を続けていれば脳は衰えない」は大誤解…和田秀樹「50代の前頭葉老化を防ぐたった1つの方法」 「感情」が揺さぶられ、「意欲」が湧き起こるような新しい体験をする

                                                                              老化の兆候が表れるのはいつか。医師の和田秀樹さんは「脳の中の『前頭葉』の機能が衰えると、本当の老化が始まる。最近どうも意欲が湧いてこない、感情が乏しくなった気がするという状態であれば、あなたの前頭葉は劣化が始まっているのかもしれない。このような『前頭葉バカ』の状態を食い止めるには、これまでに経験したことがない新しい体験をすることだ」という――。 ※本稿は、和田秀樹『老後に楽しみをとっておくバカ』(青春出版社)の一部を再編集したものです。 老化のサインは意外なところから 50歳前後になると、人は誰しも、あるサインを感じ取ります。 40歳前半くらいまで「当たり前にできていたこと」が、ふいに難しくなる……。 そう、「老い」のサインです。 わかりやすいのが、視力です。 まず、本を読むのが億劫になります。小さな文字がかすんで読みづらくなります。気がつけば、スマホの画面をうんと目元から離してピントを合

                                                                                「仕事を続けていれば脳は衰えない」は大誤解…和田秀樹「50代の前頭葉老化を防ぐたった1つの方法」 「感情」が揺さぶられ、「意欲」が湧き起こるような新しい体験をする
                                                                              • ホリエモンと勝間和代さんがお金について痛快対談!老後資金は心配ない。 - ミニマリスト三昧

                                                                                最近ホリエモンと勝間和代さんが、お金について対談されている動画を拝見しました。 普段から、はっきりとした物言いのお二人。 今回も様々なことを断言されていて、痛快でした。 特に経済評論家の勝間さんは、言葉に説得力があるとつくづく感心。 それでは早速ホリエモンと勝間和代さんの対談について、ご紹介したいと思います。 ホリエモンと勝間和代さんがお金について対談 ホリエモンと勝間和代さんに大変共感する 持ち家が欲しい 最後に ホリエモンと勝間和代さんがお金について対談 最近ホリエモン(堀江貴文さん)と勝間和代さんの、興味深い対談動画を拝見しました。 対談のテーマは「圧倒的自由な人生を手に入れる秘訣とは?」。 中でもお二人の意見が集中したのは、やはりお金。 ホリエモン曰く、ゼロベースで考えれば何もいらない。 家も車もいらないし、なんなら子供もいらないとか。 お金については、次のように断言。 「何を怖が

                                                                                  ホリエモンと勝間和代さんがお金について痛快対談!老後資金は心配ない。 - ミニマリスト三昧
                                                                                • 「メールのccから外された」50代男性が働かない訳

                                                                                  メールの「cc」から外される屈辱 私は“お荷物”ですか? 「働かないおじさん」という世間に流布する言葉は、ただの言葉ではありません。 人の内面に入り込み、周りに伝染させる威力を持つ、「呪いの言葉」です。 「あれこれ試してみたんですが、ダメですね。っていうか、客観的に見ると、私も何もしていないと思われているんじゃないかって。私がここにいること自体がお荷物なのか? 周りとか関係ないと思えば思うほど、気になってしまうんです」 こう切り出したのは、某大手企業に勤めていた白木さん(仮名)、50代の男性です。 白木さんは昨年、系列会社に出向になりました。役職定年をして、1年後の出来事です。片道、格安切符の辞令に、「ついに用無しか……」と落胆する一方で、「新天地はリセットするきっかけになる」と、決意を新たに意気込みました。 ところが、がんばれど、がんばれど手応えがない。自分に注がれる周囲の“まなざし”に

                                                                                    「メールのccから外された」50代男性が働かない訳