並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

聴覚の検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 聞こえるのに 聞き取れない 仕事に影響も | NHKニュース

    音としては聞こえるのに、話の内容がうまく聞き取れない「聴覚情報処理障害」=APDと呼ばれる症状があります。専門家が過去14年間に診察した患者を分析したところ、「耳だけで指示を理解するのが難しい」という患者が半数以上で、仕事のミスが相次いで受診するケースが増えていることが分かりました。 聴覚情報処理障害=APDは、聴力は正常でも街なかなど雑音の多い場所では、一般の人が聞き取れる音や声が聞き取れなくなる症状です。 長年研究にあたっている国際医療福祉大学の小渕千絵准教授は、過去14年余りの間に大学のクリニックの専門外来を受診した、およそ120人の主な症状を分析しました。 その結果、「耳だけで指示を理解するのが難しい」と答えた人は52%と、全体の半数以上に上りました。 「電話の対応が難しい」、「注文を聞き取れない」など、仕事でミスが相次いで受診するケースが多く、20代や30代の人が増えているという

      聞こえるのに 聞き取れない 仕事に影響も | NHKニュース
    • “聞こえているのに聞き取れない” APD 初の大規模調査へ | NHKニュース

      「雑音の中では話が聞き取れない」 「早口や小さな声が聞き取りにくい」 聴力は正常でも雑音の多い場所では必要な音や話を選び取れず、理解できなくなってしまう「APD(=聴覚情報処理障害)」という症状があります。専門家で作る研究グループはこうした症状がある人がどのくらいいるか実態を把握するため、大阪と首都圏を中心におよそ5000人の子どもを対象にした初めての大規模調査を始めることにしています。 APD=聴覚情報処理障害は、脳の神経機能の問題などが原因とも指摘されていますが、詳しい原因はわかっておらず、明確な治療法もありません。 専門家でつくる研究グループは、ことし秋頃から大阪と首都圏を中心に小中学校と高校のおよそ5000人を対象に調査を始めることにしています。 調査では、子どもと保護者を対象にアンケートを行い、聞き間違いや聞き返しがどの位の頻度であるかなど、およそ20の質問に回答してもらい、症状

        “聞こえているのに聞き取れない” APD 初の大規模調査へ | NHKニュース
      • 大学の授業で起きる『私語がうるさい』という問題を防ぐために、先生が行う対応が素晴らしい「目からウロコ」

        岡本健@『VTuber学』(岩波書店)Vtuber「ゾンビ先生」 @animemitarou 大学の授業で 「一部受講生の私語がうるさい」 という問題があります。 これ、大学によるんですが、 (無理な大学もある) 近大の私の授業は 200人とかであっても静かです。 別に「静かにしろ!」 と怒鳴りつけている わけではありません。 初回とその後数回で 以下のような対応を取ります。 2022-04-21 18:43:34 岡本健@『VTuber学』(岩波書店)Vtuber「ゾンビ先生」 @animemitarou まず、初回に 「授業のお約束」として 「私語禁止」をお伝えします。 この時重要なのは なぜ「私語禁止」なのかの 理由の説明です。 私は、 「私の話を聞くか聞かないかは 皆さんの自由で良いと思う。」 と説明します。 講義のプロなんで、 誰も聞いてなくても 1時間半話そうと思えば話せますと

          大学の授業で起きる『私語がうるさい』という問題を防ぐために、先生が行う対応が素晴らしい「目からウロコ」
        • 「ガルパンは騒がしい内容なのに全ての音がはっきり聞こえる」──聴覚障がいのアニメファンが語る岩浪音響監督の丁寧すぎる仕事っぷり

          「ガルパンは騒がしい内容なのに全ての音がはっきり聞こえる」──聴覚障がいのアニメファンが語る岩浪音響監督の丁寧すぎる仕事っぷり 2020年3月、あるツイートが話題となった。 聴覚障がい者であるくらはしさんが、アニメ音響監督の岩浪美和さんの手掛けた作品がいかに聞きやすいかを記したものだ。 岩浪音響監督は「サイコパス」シリーズ、『ガールズアンドパンツァー』、『ソードアートオンライン』、「ジョジョ」シリーズなど、数多くの人気作を手掛けている。 聴覚障害者としてアニメの声の聞き取りやすさをメモしているんですが、PSYCHO-PASS 3の聞き取りやすさは神レベルで、無線声、ささやき、室内残響の演出でもほとんどすべて聞き取れる。 音響監督は岩浪美和さんという方で、担当作品を調べてみたら「聞き取りにくかったメモ」に該当なしでした。 — くらはし (@TareObjects) March 27, 202

            「ガルパンは騒がしい内容なのに全ての音がはっきり聞こえる」──聴覚障がいのアニメファンが語る岩浪音響監督の丁寧すぎる仕事っぷり
          • 川尻こだま先生『会話中人の話が聞き取れないので感覚でリアクションしてる』漫画に多数の共感の声「聴覚情報処理障害?」

            鹿 @sakurashika21 @kakeakami 僕もお酒飲んでる時そうなりがちなので聞き取れない言葉があったら秒で「ごめんね、もう一度言って貰っていい?」って言おうと思ってるんだ。 感覚で生きているからね 2022-02-16 18:08:49

              川尻こだま先生『会話中人の話が聞き取れないので感覚でリアクションしてる』漫画に多数の共感の声「聴覚情報処理障害?」
            • なちゅ。 on Twitter: "うちの旦那は文章を読むのにすごく時間がかかる人で、小説なんて読まないし読んでも理解がしんどいし、面白さがわからないというんですよ。でも最近ラジオで小説の朗読をたまたま聞いて「話の意味がわかった!」「視覚だと理解できない文章も聴覚からなら理解できた!」って嬉しそうに言いに来た。"

              うちの旦那は文章を読むのにすごく時間がかかる人で、小説なんて読まないし読んでも理解がしんどいし、面白さがわからないというんですよ。でも最近ラジオで小説の朗読をたまたま聞いて「話の意味がわかった!」「視覚だと理解できない文章も聴覚からなら理解できた!」って嬉しそうに言いに来た。

                なちゅ。 on Twitter: "うちの旦那は文章を読むのにすごく時間がかかる人で、小説なんて読まないし読んでも理解がしんどいし、面白さがわからないというんですよ。でも最近ラジオで小説の朗読をたまたま聞いて「話の意味がわかった!」「視覚だと理解できない文章も聴覚からなら理解できた!」って嬉しそうに言いに来た。"
              • えっ!PCの電源で音が変わる?小岩井ことりさんにガチでブラインドテストしてもらった!! ~Seasonic FOCUS-PXはオーディオ、音楽制作に効くのか~ text by 藤山哲人

                  えっ!PCの電源で音が変わる?小岩井ことりさんにガチでブラインドテストしてもらった!! ~Seasonic FOCUS-PXはオーディオ、音楽制作に効くのか~ text by 藤山哲人
                • そしゃく、タイピング音などに苦痛「音嫌悪(ミソフォニア)」 当事者が語る社会の壁(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                  せき、くしゃみ、そしゃく音、鼻をすする音、赤ん坊の泣き声、タイピング音、ペンのノック音……。日常生活のなかで、当たり前のように聞こえてくるこれらの音に、強い拒否反応を示す人がいる。ミソフォニア(音嫌悪症)と呼ばれる人々だ。 発症のきっかけとなる音は人によって異なるが、耳に入ることで怒りや逃避や不安など、さまざまな衝動に襲われる。音を出した人への攻撃衝動や、辛さで自殺衝動に駆られてしまう人もいるという。 ミソフォニアという言葉ができたのは2001年と比較的最近で、認知度はまだ高くなく、治療法も確立していないのが現状だ。2020年、当事者の大学生たち3名による「日本ミソフォニア協会」が発足。社会にどのような支援が求められるのか取材した。(ジャーナリスト・肥沼和之) ●「学校では勉強よりも、ただ音に耐えることが多かった」 ――皆さんの苦手な音を教えてください。 高岡稜さん(以下、高岡)「僕は小学

                    そしゃく、タイピング音などに苦痛「音嫌悪(ミソフォニア)」 当事者が語る社会の壁(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                  • 「ろう者役には、ろう者の俳優を」はなぜ日本で定着しないのか。『コーダ』が映画界に残した功績

                    2022年のアカデミー賞では『コーダ あいのうた』が作品賞と助演男優賞(トロイ・コッツァー)にノミネート。日本では聴者の俳優がろう者を演じることがほとんどだが、当事者が不在の作品づくりの問題点とは何か。

                      「ろう者役には、ろう者の俳優を」はなぜ日本で定着しないのか。『コーダ』が映画界に残した功績
                    • 他人が出す特定の音に怒りや不安を強く感じる病気 「ミソフォニア」を知ってほしいという漫画に反響

                      ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 特定の音に怒りや不安を強く感じてしまう病気「ミソフォニア」について描いた漫画に初めて知ったという人や当事者から反響が集まっています。 「ミソフォニア」はまだあまり知られていない 作者の中川海二(@nakagawakaini)さんはある日、知り合いの女性に「ミソフォニア」という持病があると知ります。ミソフォニアとは、他人が出す特定の音に対して怒りや不安を強く感じてしまう病気なのだといいます。キーボードを打つ音や食事のそしゃく音などを聞くと怒りが沸き起こり、不安になるのだそうです。脳が音を処理する機能の不具合によるものではないかとされています。 ミソフォニアの人が感じる怒りや不安は、普通の人が嫌な音に感じる不快感とは比べものにならないそうです。嫌な音は人それぞれに違い、そしゃく、セキ、鼻をすする音、時計の音、タイピングの音、舌打ちなど、

                        他人が出す特定の音に怒りや不安を強く感じる病気 「ミソフォニア」を知ってほしいという漫画に反響
                      • 聞こえチェック

                        iPadでの簡易試聴用に開発したツールです 詳細な聴力検査は、耳鼻咽喉科の受診をお勧めします はじめに右下の「人の音声」ボタンを押して、声が聞こえるか確認をお願いします 高い音が聞こえない場合でも、ボリュームを大きくしないようご注意願います ※ Hz(ヘルツ) : 1秒間あたりに何回振動するかを表す周波数の単位です

                        • 不要な音は消去して必要な音だけ聞ける“聴力自在化”技術 北大と神大が開発

                          Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 北海道大学と神戸大学による研究チームが発表した「ウェアラブルコンピューティングにおける聴力自在化技術の提案」(PDFへのリンク)は、外界音を変換し、ユーザーが自在に自身の聴力を操作する技術だ。この技術を用いることで、外界音から聞きたい音だけを選択して聞くことができる。 人間の耳は、自らの意志では制御することが難しく、聞く音の取捨選択ができない。その上、超音波などの人間には聞こえない音も取得することができない。 研究チームは、マイクとスピーカーを搭載したイヤフォン型ウェアラブルデバイス(マイク付きワイヤレスイヤフォン)での利用を想定し、外界音から聞きたい音だけを聞ける技術でこの課題に挑戦する

                            不要な音は消去して必要な音だけ聞ける“聴力自在化”技術 北大と神大が開発
                          • 「難聴を知的障害と誤診」 中2女子、北九州市福祉事業団を提訴 | 毎日新聞

                            北九州市の難聴の中学2年女子生徒(13)が、幼少期に市立総合療育センターで適切な検査を受けないまま知的障害と誤って診断され、実際は難聴と判明するまで約7年半にわたって適切な治療や教育が受けられなかったとして、センターを運営する市福祉事業団に約2000万円の損害賠償を求め、福岡地裁小倉支部に提訴した。6日に第1回口頭弁論があり、センター側は請求棄却を求めた。 訴状などによると、2歳のころから言葉の遅れが見られていた女子生徒は、3歳だった2011年にセンターで知的障害・広汎(こうはん)性発達障害と診断された。だが、知的障害児向けの特別支援学校で小学5年生になった18年、担任教諭から「唇の動きを読んでいるので、耳が聞こえていないのでは」と指摘され、他の病院の検査で難聴と判明。一部の音は聞こえるが不明瞭で、言葉として聞き取ることができない「オーディトリー・…

                              「難聴を知的障害と誤診」 中2女子、北九州市福祉事業団を提訴 | 毎日新聞
                            • 難聴を自覚しても60%余の人が医療機関を受診せず | NHK

                              耳が聞こえにくいことを自覚しても、60%余りの人は医療機関を受診していないことが補聴器メーカーの団体の調査で分かりました。 多くの人が聞こえにくいまま生活しているとみられ、専門家は医療機関の受診を呼びかけています。 調査は「日本補聴器工業会」などが去年、95歳までのおよそ1万4000人を対象にインターネットを通じて行いました。 それによりますと、難聴や難聴だと思っていると答えた人の割合は10.0%で、 ▽45歳から54歳まででは5.5%、 ▽55歳から64歳は8.9%、 ▽65歳から74歳は14.9% ▽75歳以上では34.4%となっていました。 このうち、医療機関を受診した人の割合は38%で、同様の調査が行われたイギリスやフランスなどヨーロッパ各国と比べて30から40ポイント低く、60%余りの人が受診していませんでした。 また、補聴器を持っている人の割合は15.2%でヨーロッパ各国の半分

                                難聴を自覚しても60%余の人が医療機関を受診せず | NHK
                              • 404 Not Found

                                404 Not Found モォ?    モォ? A_A   A_A /⌒▼⊂ ・・つ ⊂・・ つ▼⌒ヽ *~|● ■ (_‥) (‥_) ■ ●|~* ∪ー~∪∪ ~    ~ ∪∪~-∪ ┌─────┐ │五十鈴牧場│ └─────┘ お探しのページは牛さんたちが食べてしまったようです。 それでは、牛さんのコメントを聞いてみましょう。 牛(右)「ムシャムシャしてやった。今は反芻している」 牛(左)「お腹いっぱい。モォ食べられない」 戻る

                                • 人の話を聞き取れないから教師にはなれない、なんてない。【前編】|真壁 詩織

                                  「聞こえるのに聞き取れない」──そんな矛盾したような症状を示す、APD(聴覚情報処理障害)。これは、聴力自体に異常はないものの、脳機能に何らかの問題があることにより、「聞こえた音声を言葉として識別する」作業が困難になる障がいである。このAPDの症状と試行錯誤しながら向き合い続け、2020年春、教師になる夢をかなえたのが真壁詩織さんだ。「大変なことはあるけれど、ちょっとしたサポートがあれば、障がいは『障害』じゃなくなる」──そう語る彼女に、苦手と付き合うコツや上手に助けを求めるためのヒントを伺ってきた。 「人に迷惑をかけてはいけない」 多くの人がそう教わってきただろう。 「分からないことがあったら聞いて」「助けが必要なときは教えて」──学校でも職場でも当たり前のように飛び交っているセリフだ。だが、実際に助けを求めるのは難しいことである。ささいなことで相手の作業を中断させてしまっていいのだろう

                                    人の話を聞き取れないから教師にはなれない、なんてない。【前編】|真壁 詩織
                                  • 地震計が捉えたコロナの影響 活動抑制でノイズ減少 | NHKニュース

                                    新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出の自粛や社会・経済活動の抑制、街の変化が首都圏に多数設置されている地震計に捉えられていました。研究機関の分析では車や人々の往来、工場の操業などに伴って生じるわずかな振動が去年の春に大幅に減少し、2度目の緊急事態宣言が出されたあとは23区内を中心に再び減少傾向になっていることがわかりました。 地震学が専門で、産業技術総合研究所の矢部優研究員のグループは東京や神奈川など1都5県に設置されている首都圏地震観測網=MeSO-netの去年1月以降のデータを分析しました。

                                      地震計が捉えたコロナの影響 活動抑制でノイズ減少 | NHKニュース
                                    • 【こどもフジロック】「アジカンのお願い」の真相、そして防音イヤーマフの必要性 — 後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION) | 富士祭電子瓦版 - FUJI ROCK FESTIVAL ELECTRONIC NEWS

                                      TOP > こどもフジロック ~FUJI ROCK FOR FAMILY~ > 【こどもフジロック】「アジカンのお願い」の真相、そして防音イヤーマフの必要性 — 後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION) 【こどもフジロック】「アジカンのお願い」の真相、そして防音イヤーマフの必要性 — 後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION) こどもフジロック ~FUJI ROCK FOR FAMILY~ | 2019.06.07 Fri 大人たちは自分の判断で何かを行い、ある程度のことは自分の責任だと納得することができます。 けれども、子どもたちはそうはいかない。 聴力のダメージは取り返しがつかないことも多いです。 守ってあげてください。 そして、防音のイヤーマフをしていても、 子どもたちにとって、その場所が安全かどうかは十分に注意しながら、楽しんでください。 —「

                                        【こどもフジロック】「アジカンのお願い」の真相、そして防音イヤーマフの必要性 — 後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION) | 富士祭電子瓦版 - FUJI ROCK FESTIVAL ELECTRONIC NEWS
                                      • 404 Not Found

                                        404 Not Found エラー お探しのページは見つかりませんでした トップページに移動いたします

                                          404 Not Found
                                        • 「耳鳴り」は聴覚神経の問題に脳が対処しようとした結果の可能性があるとの研究結果

                                          耳鳴りは実際には周りで音がしていないのにもかかわらず音が聞こえる現象であり、世界中の成人の10人に1人が耳鳴りを経験しているといわれています。そんな耳鳴りは、聴覚検査では見つからない程度の聴覚神経の問題に対処する脳が引き起こしているケースがあることが、ハーバード大学医学部の教育病院であるMass Eye and Earの研究で明らかになりました。 Evidence of cochlear neural degeneration in normal-hearing subjects with tinnitus | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-023-46741-5 Loss of auditory nerve fibers uncovered in in | EurekAlert! https://www

                                            「耳鳴り」は聴覚神経の問題に脳が対処しようとした結果の可能性があるとの研究結果
                                          • 耳の穴の中に「カビ」が かゆみや痛み、難聴も 長時間「イヤホン」に要注意(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース

                                            ジメジメする梅雨のこの時季、皆さんも嫌なアレ、気になっているようです。 「蒸し暑くてカビが気になります。洗濯物も生乾きだとカビが発生するし、カビが生えないように気を付けています」 「年間を通して(この時季は) 一番カビが生えやすいですね」 多くの人が気になる「カビ」。でも実は、耳の穴の中にカビが生えてしまうことがあるそうなんです。 いったい、なぜこうした現象が起きてしまうのでしょうか? 名古屋市中区にある「栄セントラル耳鼻科」の専門家に聞いてみると、ある条件がカビを生えやすくする環境を作るそうなんです。 「“イヤホン”や耳栓を長時間耳に入れると(耳の中が)高温多湿になり、カビが生えやすい。外耳道真菌症(がいじどうしんきんしょう)といいます。足と同じように耳の中にも水虫がわくイメージ」(栄セントラル耳鼻科 服部忠夫 理事長)

                                              耳の穴の中に「カビ」が かゆみや痛み、難聴も 長時間「イヤホン」に要注意(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース
                                            • 「大きな音でなければ“ヘッドホン難聴”にはならない」が間違っている理由

                                              難聴を予防しよう【2】 No Music, No Life. 健康な聞こえを保つことができなければ、残された人生はつまらないものになりかねません。「健康聴寿」は、生き生きと過ごすための最優先の課題。今回は、「音楽を安全に楽しむためのセーフリスニング」と、「いつまでも音楽を楽しめる耳づくり」についてお話しします。 ロックのライブで耳が“壊れた”? 「昨日、大好きなロックグループのライブに行ったんです。最前列の“特等席”が手に入って、サイコーのステージでした。でも、帰宅して静かな部屋にいて気付いたんですが、『キーン』って感じの耳鳴りがずっと続いているんです。それに、耳が詰まったような感じもします。もしかして私の耳、壊れちゃったんでしょうか?」。前夜の興奮の余韻もどこへやら……不安そうな表情で20代の女性が受診に訪れました。 実は今、世界中で10代、20代の若者の難聴が急増しています。 若者の難

                                                「大きな音でなければ“ヘッドホン難聴”にはならない」が間違っている理由
                                              • 人間の聴覚系の実装を調べていくと巧妙すぎて「神の存在」を感じる、という話

                                                もーりー @magicarchtec いいところ40Hzクロック信号しか扱えない脳、音の周波数はどうしてるかというと機械的にFFTしてて周波数ごとのパラレル信号。 そこからさらに左右の音源方位探索のためのmsオーダーの位相比較は遅延器とタイミング一致判定使っててFPGAの実装手法と一緒じゃねえか...と思った。 pic.twitter.com/gPucSoGe2g 2022-09-02 07:53:49

                                                  人間の聴覚系の実装を調べていくと巧妙すぎて「神の存在」を感じる、という話
                                                • バーチャル・シンガー「初音ミク」はどう生まれた?開発者に聞く

                                                  クリエイタープロジェクト 日本中の誰もが、一度は耳にしたことがあるであろう「初音ミク」の名前。彼女は実在しないバーチャル・シンガーで、その人気は道民のみならず海外にも広がり公式Twitterには約50万人のフォロワー、公式YouTubeには約240万人のチャンネル登録者数がいるほどです。 「バーチャル・シンガー」と言っても、初音ミクは、単に歌ったり踊ったりする3Dキャラクターではありません。 彼女は、歌詞とメロディーを入力して歌を歌わせることができる「歌声合成ソフトウェア」。ソフトさえあれば、誰もが初音ミクのプロデューサーになれます。 2007年に突如出現した彼女を開発したのは、札幌で「音」にまつわる素材やソフトを開発・販売するクリプトン・フューチャー・メディア株式会社の、佐々木渉氏です。 世界的人気となったバーチャル・シンガーはどのようにつくられたのでしょうか。佐々木氏に、開発に至るまで

                                                    バーチャル・シンガー「初音ミク」はどう生まれた?開発者に聞く
                                                  • 【聴覚情報処理障害とは】聴力に問題ないのに言葉を聞き取れない「APD」のチェックリストと対策

                                                    平野浩二(ひらの・こうじ) ミルディス小児科耳鼻科院長・亀戸小児科耳鼻科理事長。東北大学医学部卒業。聴覚障害者の手話による診療を長年行い、その延長で聴覚情報処理障害(APD)に出合う。APDのサイトを立ち上げ、その啓発に努めるとともに、年間200人ほどのAPD患者を診察する。著書に『聞こえているのに聞き取れないAPD【聴覚情報処理障害】がラクになる本』(あさ出版)がある。 ▼ミルディス小児科耳鼻科(公式サイト) ▼聴覚情報処理障害(APD)のサイト(APD文献) 耳で音は聞こえているのに、言葉として認識できない 「聴力に異常はないのに、人が話している言葉が聞き取れない」 そんな障害があるのをご存じですか。耳で「音を聞く」ことはできるが、その情報を脳でうまく処理できず、「(言葉として)聞き取れない」もので「聴覚情報処理障害(APD)」といいます。 これまでほとんど知られていませんでしたが、実

                                                      【聴覚情報処理障害とは】聴力に問題ないのに言葉を聞き取れない「APD」のチェックリストと対策
                                                    • あなたの別れの言葉は届いている。死の間際、最後に残る感覚は聴覚であることが判明(カナダ研究) : カラパイア

                                                      今際の際にある大切な人への最後の言葉は届いているのかもしれない。新しい研究によれば、臨終の時を迎え、体から反応が失われた人であっても、元々聴覚がある人の場合、聴覚だけは最後まで残っているのだそうだ。 『Scientific Reports』(6月25日付)に掲載された研究では、臨終の際にあるもはや意識が失われた患者の脳を観察し、音を聞いていることを示すサインが確認されたそうだ。

                                                        あなたの別れの言葉は届いている。死の間際、最後に残る感覚は聴覚であることが判明(カナダ研究) : カラパイア
                                                      • 【山田祥平のRe:config.sys】 聴こえやすさが未来を拓く

                                                          【山田祥平のRe:config.sys】 聴こえやすさが未来を拓く
                                                        • 音検知通知: 周囲の重要な音に関する通知を受け取る - Android のユーザー補助機能 ヘルプ

                                                          音検知通知を使用して、家の中の出来事を知ることができます。音検知通知をオンにすると、煙警報のビープ音やドアフォンのベルが鳴った場合など、聞き逃したくない音をスマートフォンで常時検出できます。 ステップ 1: 音声文字変換&音検知通知のアプリをダウンロードする 注: Google Pixel をお使いの場合は、下記のステップ 2 に進んでください。Google Pixel および一部の Android スマートフォンの場合、音検知通知がプリインストールされています。 その他のスマートフォンの場合は、Google Play で音声文字変換&音検知通知のアプリをダウンロードしてください。 ステップ 2: 音検知通知をオンにする 音検知通知をオンにする手順は次のとおりです。 デバイスの設定アプリ を開きます。 [ユーザー補助] [音検知通知] をタップします。 [音検知通知を開く] をタップします

                                                          • 耳かきは「やってはいけない」…じつは「認知症・がん・うつ病」のリスクになる、驚きの理由(週刊現代) @gendai_biz

                                                            耳を清潔に保つための耳かきが、実はかえって耳垢を溜めてしまい、それが原因で難聴から認知症に至るケースがあるという。さらに、最悪の場合は外耳道がんやうつ病も発症するリスクもあると専門医は指摘する。 なぜ、普段の「耳かき」が大病を患うまでに至ってしまうのか。前編記事の『毎日の耳掃除、その”ひと掻き”が「認知症のもと」といえる驚きのワケ』に引き続き、耳かきが病気を誘発する危険性についてをお伝えする。 脳の萎縮を進行させる こうして引き起こされる難聴が、やがて認知症の原因となる。この因果関係は、世界でもっとも権威のある医学誌の一つである『ランセット』でも言及されている。 ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン脳科学科教授のジル・リビングストン氏が解説する。 「認知症の発症原因の中で、一番危険なものは難聴です。私は2020年に『ランセット』で発表した論文において、この事実を指摘しました。 耳かきのような

                                                              耳かきは「やってはいけない」…じつは「認知症・がん・うつ病」のリスクになる、驚きの理由(週刊現代) @gendai_biz
                                                            • 極端に悪い聞き取り―オーディトリー・ニューロパシー 知的・発達障害と診断される子も

                                                              極端に悪い聞き取り―オーディトリー・ニューロパシー 知的・発達障害と診断される子も 東京医療センター臨床研究(感覚器)センター名誉センター長 加我君孝医師 オーディトリー・ニューロパシー(AN)は、1996年に初めて報告された聴覚障害だ。同年に発表された2件の論文のうち、一方を報告した東京医療センター(東京都目黒区)臨床研究(感覚器)センター名誉センター長の加我君孝医師は「特に子どものANは、言葉の発達のためにも早期に発見して治療を行う必要があります」と話す。 ▽検査によっては正常に ANを発症すると、中、高音域は音として比較的よく聞こえるのに、言葉の聞き取りが極端に悪くなる。聞こえの程度を調べる純音聴力検査と、正確に聞こえているかを見る語音聴力検査で、内耳に障害がある難聴(感音難聴)とは異なる特徴を示す。 また、音を受け取る内耳に障害がないかを調べる歪(ひずみ)成分耳音響放射検査(DPO

                                                                極端に悪い聞き取り―オーディトリー・ニューロパシー 知的・発達障害と診断される子も
                                                              • 【ミソフォニア歴20年の僕が教える】音嫌悪症の正体と聴覚過敏の違い

                                                                ミソフォニア(音嫌悪症)って、どんな症状なんだろう。もしかしたら自分もそうかも。原因や対処方法、聴覚過敏との違いとか治療法も知りたいな。 こんな疑問に答えます。 こんにちは、ショーイ(@shoi_ss)です この記事を読めば『ミソフォニアとはどんな症状なのか』『ミソフォニア症状の対処法』などがわかります。

                                                                  【ミソフォニア歴20年の僕が教える】音嫌悪症の正体と聴覚過敏の違い
                                                                • Speechling - 無料の音声辞書

                                                                  Speechlingではユーザーのプライバシーを大切にします。スパムメールは決して送信いたしません。 詳細はこちら 個人情報保護に関する方針 と 利用規約.

                                                                  • Apple、アメリカの聴覚障害者大学と連携、全学生と教員にiPad Pro提供 - iPhone Mania

                                                                    Appleは、米ワシントンD.C.にある聴覚障害者のための大学であるギャローデット大学と連携し、学生と教員にiPad ProとApple Pencilを提供するほか、アプリ開発支援、世界開発者会議(WWDC)への出席機会などを提供します。 全学生にiPad Proを提供 ギャローデット大学のロベルタ・コーダノ学長は現地時間8月26日、Appleと多面的パートナーシップを結び、学びにおけるアクセシビリティ向上、学習成果と就職機会の拡大を目指すと発表しました。 ちょうど1年前にコーダノ学長がティム・クック最高経営責任者(CEO)に、アクセシビリティに優れた製品とサービスを提供していることへの感謝を伝えるアメリカ手話と英語のビデオメッセージを送ったことから、同大学の学生によるApple訪問などの交流が始まったそうです。 2020年秋から、学生と教員全員にiPad Pro、Apple Pencil

                                                                      Apple、アメリカの聴覚障害者大学と連携、全学生と教員にiPad Pro提供 - iPhone Mania
                                                                    • NTT、自然な音を聴き分けるニューラルネットワークが人間によく似た反応をすることを発見

                                                                      日本電信電話(NTT)は6月19日、自然な音を聞き分ける人工ニューラルネットワーク(NN)が、音の振幅の変化に対して人間の脳と似た反応を示すことを発見したと明らかにした。 研究では人間が音を認識する際、音の振幅の緩やかな時間変化のパターン(AM)を活用していることに着目。自然な音を認識するように訓練したNNで知覚実験と神経活動記録実験をシミュレーションしたところ、モデル構築時に人間や動物の聴覚特性を考慮していなかったにも関わらず、人間がAMを検出可能な最少限界値と類似する結果を得たという。 また、AM音を学習したモデルとAM構造を破壊した音を学習したモデルで比較したところ、前者の方が後者よりも人間に近い性質を示すこともわかった。 同社は結果について、人間のAM音の検出能力が進化や発達の過程で聴覚が音認識に適応したために獲得できた性質である可能性が示されたと指摘。 あわせて、今回得られた知見

                                                                        NTT、自然な音を聴き分けるニューラルネットワークが人間によく似た反応をすることを発見
                                                                      • 【まとめ】ここがヘンだよ聞こえる人!聴覚障害者の視点から | Silent Voice (サイレントボイス) - コミュニケーションの壁とたたかう人へ | Silent Voice (サイレントボイス) – コミュニケーションの壁とたたかう人へ

                                                                        この前、かおりんこと岡本かおり氏と、聴覚障害者を初めて雇う企業さんへ「聞こえる人・聞こえない人が共に働くための相互理解研修」をやろうということで、打ち合わせをしていました。 私たちSilent Voiceは全スタッフの12名のうち、半分が聴者もう半分が聴覚障害者で、いつも共に働く上では相互理解を大事にしています。 研修の中でも聴者と聴覚障害者が相互に理解することこそが大切だと思い、資料作りをしていたのですが、世の中にある情報の中で下図のようなことが起きている気がしたのです。 上図の左の情報が多いのは、まぁ一番は聴者の人口のほうが多いからだと思うけど 同時に、社会で障害者理解ばかりを推し進めている現状をよく表している…!とも思います。 でも、聴覚障害者の両親や仲間と暮らしたり働いたりしている自分は分かる。 人間誰しも、相互に理解し合って良い関係が作れるんじゃないの…?! 片方だけが努力しても

                                                                        1