並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

自分史の検索結果1 - 25 件 / 25件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

自分史に関するエントリは25件あります。 訃報設計研究 などが関連タグです。 人気エントリには 『Reactの状態管理の変遷に関する自分史 From 2014 To 2022』などがあります。
  • Reactの状態管理の変遷に関する自分史 From 2014 To 2022

    はじめに 2014年にReactを触りはじめて以降、2022年現在まで集中の度合いにバラツキはあるものの、ずっとReactでなんらかのアプリケーションを書いてきました。 その中で様々なアーキテクチャや設計に関する議論がありましたが、特に状態管理についての変遷を自身の体験をもとにまとめてみたいと思います。 多分に昔話的な内容なものの、適度に読み飛ばしてもらいつつ、Reactの状態管理のやや偏った歴史と現在地点の認識の共有になればと思います。 2014- | Reactの導入 - Flux SPA iPhone 4Sが出てスマートフォンを持つ人も多くなり、エンジニアでなくても多くの人が日常的にGmailやMapアプリケーションに触れるようになった時期だったと記憶します。 Webアプリケーションの構築でもフロントエンドへの要求レベルが高くなっていた感覚があり、JavaScriptで動的なView

      Reactの状態管理の変遷に関する自分史 From 2014 To 2022
    • 【認知症の予防と対策】として「ブログ」「日記」「自分史」を書くこと( 回想法、音楽療法) 【Help!】ビートルズの「ヘルプ」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

      認知症の母の介護 認知症になりそうな(もう、なっている?)自分の予防と対策 私にとっては「認知症」は生活のほとんどを占めている大問題です 自分自身に最も効きそうなのは「音楽」をつかった方法 「大好きだった曲」を聴くことで、昔の記憶をとりもどし、幸せな気持ちになる という方法です 10か月間、その実験をこの「ブログ」で書いてきました 使用する「大好きだった曲」のリストも作りました 今回は、 その「ブログを書くこと」自体が、「認知症の予防と対策」になるんですよ、 と教えていただけた、そんなお話です 昔、似合っていた服 (手離し) 前回の40年前のセーターほどではありませんが、こちらも古いジャケットです 色は黒とともに最も好きな色、赤というところも、セーターと同じです 綿100%のコーデュロイ こういうものも大好きでした 以前は、似合っていたと思います 今まで、ありがとう!と声をかけて、手離しま

        【認知症の予防と対策】として「ブログ」「日記」「自分史」を書くこと( 回想法、音楽療法) 【Help!】ビートルズの「ヘルプ」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
      • 歴史学者の色川大吉さん死去 96歳 「ある昭和史」で自分史ブーム | 毎日新聞

        「自分史」の分野を開拓した歴史学者で東京経済大名誉教授の色川大吉(いろかわ・だいきち)さんが7日午前2時43分、老衰のため死去した。96歳。千葉県出身。葬儀は密葬で行う。 中学教師をしつつ社会運動に携わり、「明治精神史」を刊行。市民らで地域史研究を行う「多摩史研究会」を結成した。 庶民の立場から記した「ある昭和史」はそ…

          歴史学者の色川大吉さん死去 96歳 「ある昭和史」で自分史ブーム | 毎日新聞
        • 手帳こそが自分史! - 春雨☆サラダ

          スマホを落として、割ってしまいました… もう、3年くらい使っていたギャラクシーです… その薄さと、ボディーの色が大好きで、あえてスマホケースには入れずに、裸で使用していました。 念のために、ガラス面には落としても割れないという、ネットで購入した眉唾物のコーティング剤を自分で施してはいましたが… やはり、1メートル50センチ近くの高さからの落下には、耐えられませんでした… ものの見事に、画面は粉々に割れ、泣く泣く携帯ショップに持って行くことに… お陰様で、写真や動画などは外部SDカードに保存していたため無事。 もうそのスマホは使えないので、見た目だけで選んだXperiaをその場で購入。 携帯ショップの方に、純正の画面フィルムを貼って貰い、頑丈なケースも購入しました。 何だかんだといっても、スマホがふいに新しくなった楽しさもあって、高揚感を抱いたまま自宅に帰りました。 そして… 喪失感に襲われ

            手帳こそが自分史! - 春雨☆サラダ
          • 自分史ニュース・番組年表 あの時なにをしていましたか?|NHKアーカイブス

            NHKアーカイブスの自分史年表を使うと、あなたが生まれた年や学校を卒業した年など、年ごとにどんなニュースや番組が放送されていたのか、ダイジェスト動画で見ることができます。

              自分史ニュース・番組年表 あの時なにをしていましたか?|NHKアーカイブス
            • 鬱の緩和のために、自分史を書いた話 - 私に似たあなたへ

              こんばんは竜之介です。 気まぐれにPCの中身を整理していた所 書きかけの自分史を見つけました。 鬱の症状が強かった時に 『自分史セラピー』という言葉を聞いて 藁にもすがる思いで書いていたものです。 見返していて当時のことを思い出すと 自分に合っていたのか効果的だったなと思ったので メンタルが弱っている時には 自分史というものを書いてはどうですか? という話をしたいと思います。 自分史とは何か 自分史を書くメリット 自分史を書く時間がない場合の提案 まとめ 自分史とは何か 自分自身の生涯の出来事を文章化したものが自分史と言われるものです。 書き方としては 年表に覚えている体験や経験をを箇条書きして その箇条書きを元に誰かに読まれるとを想定した文章を書く というやり方が一般的で キャッチコピーとしては 生きている意味に悩んでいるあなたへ 自分を好きになりたいあなたに書いてほしい 自分史は、 生

                鬱の緩和のために、自分史を書いた話 - 私に似たあなたへ
              • 追手門学院大学 想像もしなかった自分史がはじまる |朝日新聞社の報道について

                2019年6月23日 本日の朝日新聞報道について 2019年6月23日付朝日新聞朝刊において、3年前に本学院が自律的キャリア形成の一環として外部に委託して行った研修に関する報道がなされました。 本学院としての考えを以下にお示しいたします。 Society5.0時代の到来をみすえ、社会のあらゆる分野で急速な変化が進行する中、教育の果たす役割はますます重要になっています。大学等の学校教職員はその使命を果たすべく教育力の向上および教育の質保証に努めらければならず、個人の能力・資質を向上されるための研修が求められており、文部科学省も「大学設置基準等の一部を改正する省令」を2017年4月1日に施行し、研修を義務化しています。 本学院はこうした変化にいち早く対応し、全教職員を挙げて学修者本位の学院へと転換し、教育力の向上に取り組み、研修を通して必要な教職員個人の能力・資質向上に努めているところです。

                • 自分史は大事な備蓄。 - 口から出まかせ日記【表】

                  急な話ですが、今週末にまた旅行へ行きます。今回はバイク旅行です。海沿いを走りたい欲求を抑えられなかった。夏の雰囲気を残している今の時期を逃したら、きっと来年まで後悔するはず。行くなら今じゃ。どーんといけ。食事が美味いと評判の民宿も予約できました。ということで二泊三日で行ってきます。ふひひッ。 毎度のことながらブログの更新頻度が滞りますが、ご容赦を。というか、本来はこんな感じで、隙あらばこまめに旅行に行くのが私の生活スタイル。が、コロナのくそ野郎のおかげでそれができなくなって幾年月、ようやく元に戻りつつあります。いっそのこと旅行ブロガーへの転身もアリか、などと脳細胞の隅の方で企んでいたりしますが、めんどくさいので多分やりません御免。 話がまるで変わりますが、ブログって「自分史」を書く方がそれなりに多いですね。といっても、その書き方には色々あります。文章の最初から最後まで自分の過去に起きた内容

                    自分史は大事な備蓄。 - 口から出まかせ日記【表】
                  • 素敵なバーで「さかのぼり自分史」 - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                    僕は今、『さかのぼり現代史』という本を読んでいます。この本は国際情勢や政治、経済、そして社会問題を、現在から過去にさかのぼっていくことで、ニュースの本質を理解するという構成で書かれているので、すごく勉強になります。その本を読んでいると、ふと自分のことを考えるようになりました。「なぜ僕は、今日仕事を休んで急遽隣県へ旅行し、おしゃれなバーでウイスキーを優雅に飲むことができているんだろう?」って。 今からちょうど2ヶ月前に「ぐるぐるねこ男さんって結局のところ、医者でお金持ちだからそんな偉そうなことが言えるんでしょ?」と言われた時に書いた反論記事「自分とスケールが違いすぎても」に”自己紹介”を書いたことがありますが、その時と同じように今現在の自分を紹介をしてみます。 【名前】ぐるぐるねこ男 【年齢】40歳代 【職業】医師(週休3.5日) 【年収】1,600万円 【資産】4,850万円+持ち家(ロー

                      素敵なバーで「さかのぼり自分史」 - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                    • 自分史で振り返る、生まれた頃のこと 郷里、北海道砂川市のこと 【沙河1】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                      暖淡堂は昭和40年に北海道砂川市で生まれました。 それから高校を卒業して旭川の大学に進学するまで、実家で暮らしていました。 その間のことを、思い出すままに書いた文章が「沙河すなかわ」です。 祖父母それぞれの家系が北海道に入植した地域のことや、祖父母が結婚して砂川で定住するまでのことも、家族から聞いていて、覚えている範囲でまとめています。 また、昭和40年代、50年代の北海道の工業、鉱業、農業を中心産業とした小都市での暮らしも書いてみました。 今の砂川やその他の北海道での暮らしとは随分違うかもしれませんね。 自分自身の経験ですが、ノスタルジックな部分がかなりあります。 本ブログで少しずつ紹介したいと思います。 北海道の昭和40年代、50年代は、こんな感じだったのか、と知っていただければ幸いです。 【沙河】昭和四〇年~昭和五〇年 (一) 薪を燃やすストーブが部屋の真ん中で暖かな熱を放っていた。

                        自分史で振り返る、生まれた頃のこと 郷里、北海道砂川市のこと 【沙河1】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                      • プレゼントに最適!自分史を作れる親の雑誌とは? - 仕事と介護の両立を応援するブログ

                        自分の歴史をインタビュー取材や電話取材などを受けながら作ることのできるのが【親の雑誌】です。 親の雑誌は、高齢者向け電話型見守りサービスなどを行なっている株式会社こころみが行なっている新サービスになります。 今回は、自分史である親の雑誌とは、どんなサービスなのか、料金や作るメリットをご紹介したいと思います。 人生のプレゼントにも最適なので、ぜひ参考にされてみてください。 1. 親の雑誌とは? 2. 親の雑誌を作るメリット 見守りサービスをうけるきっかけになる 自分の人生を形に残す 家族のコミュニケーションにつながる 3. 親の雑誌の申し込み料金 4. 親の雑誌は、こんな人におすすめ 見守りサービスを導入したいが嫌がる人 プレゼントに 仕事を辞めて時間を持て余してる人 まとめ 1. 親の雑誌とは? 株式会社こころみ 高齢者見守りサービスなどを行なっている株式会社こころみによる【自分史】作りに

                          プレゼントに最適!自分史を作れる親の雑誌とは? - 仕事と介護の両立を応援するブログ
                        • 「自分史」作って次へ一歩 現役世代研修でも

                          日本経済新聞夕刊 2020年4月2日 日本経済新聞夕刊の「自分史」に関する記事に私のコメントが掲載されました。 以前から申し上げていますが、自分史の効用は大きく二つあると思います。一つは、自分史を執筆する活動が、認知力の向上や心理発達的な心地よさに結びつくこと。もう一つは、自分史というテーマを通じて同好の士との出会いや交流が深まることです。 2014年に開催の自分史フェスティバルで「自分史進化の3段階」という話をしました。 自分のために書くだけの自分史は、単なる独りよがりのエゴの発露で、それ以上の価値は何もないと思います。取り組むなら社会遺産としての共同作業的な取り組みの方が望ましいと思っています。 以下、コメント部分です。 ——————————————————– 東北大の村田裕之特任教授(シニアビジネス論)は「自分史は高齢者を中心に作成されていたが、学生が就職活動に利用するなど活用する世

                            「自分史」作って次へ一歩 現役世代研修でも
                          • 「自分史」の取り組みで「パーソナルブランディング」を確立する | 販促の大学で広告・マーケティング・経営を学ぶ

                            私は、「一枚の写真の自分史」という活動に取り組んでいます。 これは、思い出の写真を一枚ずつ持って同世代の者同士が集まり、その思い出について語り合う、というものです。主にお年寄りを対象に、時には親子でお集まりいただいて開催するのですが、いつも話に花が咲いて、楽しい会になります。 このことの効用については後で述べるとして、皆さまは「自分史」という言葉をご存じでしょうか。 【目次】 1.「自分史」とは 2.自分史で自分の価値観を整理しよう 3.自分史年表の作成手法 4.パーソナルブランディングを確立しよう 5.「一枚の写真の自分史」 「自分史」という言葉は、歴史学者の色川大吉が1975年に出版した著書『ある昭和史』の副題に「自分史の試み」とつけたのが始まりとされています(写真1参照)。 色川氏は、自分史について以下のように書いています。 歴史の枠組みがどんなに明快に描けたとしても、その中に生きた

                              「自分史」の取り組みで「パーソナルブランディング」を確立する | 販促の大学で広告・マーケティング・経営を学ぶ
                            • 8月7日は立秋、話す日 、RAINBOW RIBBON DAY、オハナの日、鼻の日、花の日、バナナの日、花やしきの日、自分史の日、オクラの日、花慶の日、パートナーの日、?(ハテナ)の日、パチ7の日、花火人の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                              おこしやす♪~ 2020年8月7日は何の日? 8月7日は立秋、話す日 、RAINBOW RIBBON DAY、オハナの日、鼻の日、花の日、バナナの日、花やしきの日、自分史の日、オクラの日、花慶の日、パートナーの日、?(ハテナ)の日、パチ7の日、花火人の日、等の日です。 ●立秋 立秋は二十四節気の一つ、8月8日頃(2020年は8月7日)。および処暑までの期間。太陽黄径135度。大暑から数えて15日目ごろ。 朝夕が涼しくなり、秋の気配が立つころ。立春からちょうど半年が経過し、この日から立冬の前日までが秋。暦の上では秋になりますが、日中はまだ残暑が厳しく1年で最も気温が高くなる時期です。 この頃は、月遅れのお盆を前に各地で夏祭りが開催されます。 まだまだ夏のレジャーを楽しむ頃ですが、よく観察してみると秋の気配を感じることができます。夏の風と秋の涼やかな風が混在し始めます。空を見上げると、巻雲など

                                8月7日は立秋、話す日 、RAINBOW RIBBON DAY、オハナの日、鼻の日、花の日、バナナの日、花やしきの日、自分史の日、オクラの日、花慶の日、パートナーの日、?(ハテナ)の日、パチ7の日、花火人の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                              • 色川大吉さんが死去 歴史学者、「自分史」開拓 - 日本経済新聞

                                明治期の自由民権運動の広がりを示す「五日市憲法草案」発見で知られ、「自分史」執筆を提唱した歴史学者で東京経済大名誉教授の色川大吉(いろかわ・だいきち)さんが9月7日、老衰のため死去した。96歳だった。告別式は近親者で行う。中学教師をしながら社会運動に携わり、多摩地区の自由民権

                                  色川大吉さんが死去 歴史学者、「自分史」開拓 - 日本経済新聞
                                • 8月7日は話す日 、立秋、RAINBOW RIBBON DAY、オハナの日、鼻の日、花の日、バナナの日、花やしきの日、自分史の日、オクラの日、花慶の日、パートナーの日、?(ハテナ)の日、パチ7の日、花火人の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                  おこしやす♪~ 令和3年(2021年)8月7日は何の日? 8月7日は話す日 、立秋、RAINBOW RIBBON DAY、オハナの日、鼻の日、花の日、バナナの日、花やしきの日、自分史の日、オクラの日、花慶の日、パートナーの日、?(ハテナ)の日、パチ7の日、花火人の日、等の日です。 ●話す日 出版業やwebサイト制作などを手がける株式会社まる出版の「聞こう話そう委員会」が制定。「身近にいる家族や友人などの大切な人と、もっとコミュニケーションをとろう」というメッセージを発信するのが目的。同社は2020年5月に大切な人を失って初めて気づいた「あのとき~しておけばよかった」が綴られたエッセイ集『大切なあの人に 聞けばよかった 話せばよかった』を刊行。日付は8と7で「は(8)な(7)す=話す」の語呂合わせから。 ●立秋 立秋は二十四節気の一つ、8月8日頃(2020年は8月7日)。および処暑までの期間

                                    8月7日は話す日 、立秋、RAINBOW RIBBON DAY、オハナの日、鼻の日、花の日、バナナの日、花やしきの日、自分史の日、オクラの日、花慶の日、パートナーの日、?(ハテナ)の日、パチ7の日、花火人の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                  • ここを見直すと人生の流れが変わる〜自分史の新たな扉を開く   - 前向き気づき日記

                                    2023年「オンライン瞑想セミナー3」ご参加受付中♪ 7月28日(金)11時〜と、 7月30日(日)13時〜の2回です。 詳細・お申し込みはこちらのページから^ ^ ↓ オンライン瞑想セミナー3 「クリアリング」 - 前向き気づき日記 皆様にお会いできることを楽しみにしております(^^) 先日から2年半ぶりに住み始めた家を 大改造中で、 今うちのリビングは、 机も椅子も何もないガランとした状態で、 それが軽やかで心地いいです。 近いうちにテーブルや椅子などを 購入するつもりですが、 慌てて買わなくてもいいなと思い、 今のライフスタイルに合わせて 気に入るものを選ぶのを楽しんでいます。 家具にそこまでこだわりはないので、 高価なものや立派なものを買う予定はないですが、 滅多に買い替えないものなので、 この機会を楽しみたいなと思っています(^^) 今回の引っ越しの前には、 まだ引っ越すとはわか

                                      ここを見直すと人生の流れが変わる〜自分史の新たな扉を開く   - 前向き気づき日記
                                    • 買い物と自分史。 - 口から出まかせ日記【表】

                                      このまえZoomで友人と近況報告をしました。とりあえず、お互いぼちぼち生きてて良かったね的な感じです。あとは今度買う予定のものなんかについても話したりしました。で、友人が、「クロスバイクが欲しい」と言うのです。クロスバイクとは、競技用のロードバイクと普通のチャリンコの中間くらいの自転車で、高いやつは30万円くらいします。まあロードバイクとなれば80万円は軽くするから、自転車の世界もなかなか侮れないもんですな。 友人の話では、とにかく運動不足気味だし、普段あんまり外にも出ないので、クロスバイクを買うことによって外に出かける理由ができ、かつ運動不足も解消できるんじゃないかという理由でした。が、私からすると、まずはクロスバイクを受け入れる習慣を作るのが先ではないかと。つまり、クロスバイクを買ったから外に出れるようになると考えるのではなく、それが無くても外に出て運動する習慣を作ってからの方がいいん

                                        買い物と自分史。 - 口から出まかせ日記【表】
                                      • 【終活はどう始める?】写真を整理するだけで自分史が書ける - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                        終活は大まかに二つの内容に分けられます。 一つ目は遺産相続に必要な書類や情報などを揃えておく、遺族のための事務手続き。 もう一つは、自分が死ぬまでの時間を有意義に過ごすための生活の再設計。 生活を再設計するためには、それまでの自分の生活を振り返るのが最初の一歩になります。 自分の生活を振り返るのに効果的な方法、それは写真の整理です。 デジタルカメラで撮影した写真は、撮影した日付ごとに保存されています。 アナログカメラで撮影した写真は、この機会にデータ化しましょう。 データ化した後、撮影した日付順に見ていきます。 そして、思ったこと、思い出したことなどを少しずつメモしていきます。 そのメモが、そのまま自分史になります。 必要であれば、書き足したり、整理しなおしたりするとよいでしょう。 その作業を現在まで続けると、これまでの自分の生活の振り返りは一旦終了。 おそらく作業中に、これからの生活でや

                                          【終活はどう始める?】写真を整理するだけで自分史が書ける - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                        • 【製本】① 自分史作成へのストータライン - 小3松江塾ブロガー ポレの貯金箱☆初代公認☆

                                          polepoletrust.hatenablog.com ポレポレ貯金箱ファンクラブ(架空) 会員番号1番は 松江塾小3本科オンライン生の母 ポレでございまぁす わたくし自分の過去記事を相当読んでいます そして自分史の製本に向けて コソコソチマチマと修正更新を重ねています 今日の現在地 投稿779記事、連続日数265日 合計アクセスは不正満載だからいいわ 文字数は14万超え、らしいです そろそろ製本するぞー!と声を上げてから 2ヶ月経過しました。時間泥棒が来ましたね! polepoletrust.hatenablog.com これから先も はてなブログを楽しく書ける限り 書き続けて製本し続ける予定なので 今回の製本手順を記録しておこうと思います。 まずは、Google先生に聞きます。 『 はてな 製本 』 こちらのサイトにご案内 help.hatenablog.com ブログをエクスポート

                                            【製本】① 自分史作成へのストータライン - 小3松江塾ブロガー ポレの貯金箱☆初代公認☆
                                          • 松竹試写室で自分史ビデオ 家族三世代の絆、より深く

                                            夫婦の人生を映像で振り返る「自分史ビデオ」を映画の試写室で鑑賞できるサービスの初めての利用者が9月28日、松竹関西支社の試写室(大阪市中央区難波2)で家族と共に人生を振り返った。 上映後に感想を述べる渡辺夫妻と子守さん 会社案内や自分史ビデオを制作するアンテリジャン(大阪市北区)と松竹(東京都中央区)が提携して実現したサービスで、同社に自分史ビデオの制作を依頼した利用者は同試写室で完成したばかりの映像を鑑賞できる。 アンテリジャンの子守康範社長は1985(昭和60)年、毎日放送に入社。アナウンサーを務める傍ら、自身でカメラを持って湾岸戦争などを取材し、ジャーナリストとしても活動した。1998(平成10)年、母方の祖父が倒れたときに「祖父の戦争体験や経営者としての話を記録に残しておきたい」と思い、頑固な祖父には事情を隠してインタビューの様子を撮影。祖父が亡くなる3週間前に完成した映像に、家族

                                              松竹試写室で自分史ビデオ 家族三世代の絆、より深く
                                            • 8月7日は六道まいり、六斎念仏、五条坂陶器まつり、パートナーの日、話す日 、RAINBOW RIBBON DAY、オハナの日、鼻の日、花の日、バナナの日、花やしきの日、自分史の日、オクラの日、花慶の日、パートナーの日、?(ハテナ)の日、パチ7の日、花火人の日、等の日&対戦相手はスウェーデン - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                              おこしやす♪~ 8月7日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月7日は六道まいり、六斎念仏、五条坂陶器まつり、パートナーの日、話す日 、RAINBOW RIBBON DAY、オハナの日、鼻の日、花の日、バナナの日、花やしきの日、自分史の日、オクラの日、花慶の日、パートナーの日、?(ハテナ)の日、パチ7の日、花火人の日、等の日です。 ■六道まいり 京都のお盆のはじまりの行事とされ、京都市内各地のお寺で開かれる。 お盆に迎える先祖の戒名を書いた水塔婆を用意し、水をかけて供養し、迎え鐘をついて精霊を迎えるという行事である。 www.youtube.com ●六道珍皇寺 2023年8月7日(月)~10日(木)ほぼ終日 期間の4日間、当寺に詣で、冥土にも届くといわれる「迎え鐘」をついて、先祖の亡魂・精霊を迎えます。 期間中、松原通に22時頃まで夜店が出ます。 場所 市バス

                                                8月7日は六道まいり、六斎念仏、五条坂陶器まつり、パートナーの日、話す日 、RAINBOW RIBBON DAY、オハナの日、鼻の日、花の日、バナナの日、花やしきの日、自分史の日、オクラの日、花慶の日、パートナーの日、?(ハテナ)の日、パチ7の日、花火人の日、等の日&対戦相手はスウェーデン - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                              • 人生をデザインする「自分史・年表データ」を無料配布します。|前田高志

                                                これ、もう自己分析やらなくてよくない? 自己分析ってもう要らないんじゃないかと思った。大袈裟で極端だが、僕にとって自分の年表を作ることはそれくらい衝撃的であった。 僕のグラフィックデザイナーのルーツは、父がぬってくれたハットリくんのぬり絵ではじまった。キン肉マン、ドラゴンボール、ファミコン、牛乳キャップで蓄積されていった。 当時のぬりえを再現してみました。 (過去のブログから) 美大受験や就職、大事な決断に自分の本質が現れる。 それが、「自分史・年表」です。 この『勝てるデザイン』の背表紙に「人生を変える力」と書かれているんです。これは編集者さんからの提案で、僕はデザイナー向けの本だからいらないと言ったんですが編集者さんの意向で入りました。 でも入ってて、正解でした。デザインする力って自分の人生もでざいんできるんです。今回はそんなお話です。 前置きが長くなりました。どうも『勝てるデザイン』

                                                  人生をデザインする「自分史・年表データ」を無料配布します。|前田高志
                                                • 雑誌型の自分史 「IRODORI出版」を起業することに致しました。 - 雑誌型の自分史 IRODORI出版 ひとり編集部 at大阪

                                                  最初は、自分が実際に使用して「コスパ最強」と思ったものを 紹介するブログだったのですが、 このたび、起業することにしました。 その名もIRODORI出版。 雑誌型の自分史 専門の出版社です。 ブログのコンセプトそのままに、コスパ最強の自分史を目指して 今、その準備に追われています。 コスパ最強にするために、システムの簡素化が必要です。 ・社員は、自分ひとり。(元々、人物取材ライターをしていましたし、DTPも基本はできます) ・地域を限定する。=大阪府(兵庫、京都、奈良、和歌山の一部含む) ・デザインは限定する。 などなど、徹底的に無駄を省き、かつ品質は落とさず、 喜んでもらえる自分史を制作できるシステムづくりに励んでおります。 ということで、久しぶりの記事投稿も、 まずは近況報告とさせていただきました。 以後、起業にあたって気づいたあれこれ、 (まだ準備中で来年からスタートさせます) を綴

                                                    雑誌型の自分史 「IRODORI出版」を起業することに致しました。 - 雑誌型の自分史 IRODORI出版 ひとり編集部 at大阪
                                                  • 【童謡】ふるさと〜声で綴る自分史〜 - Tamago Studio Japan

                                                    大変ご無沙汰しております。 たまごです。 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 気づけばもう8月も後半に入り、こちら北海道は秋風が頬をそっと通り過ぎていく今日この頃です。 さて、どこから近況をお伝えすれば良いか分からないくらい、ブログを更新していなかったのですが… とりあえずここ数ヶ月を振り返って印象に残っている出来事をポツポツと綴ろうと思います。 まず前回の記事で朝顔だと断言して植えた種は、朝顔ではありませんでした笑! なんの花かわからないのですが、小さくて白い花を咲かせてくれています。 (どなたかご存知でしたら教えていただきたいです。) 絵本については、 まだ正式な「新作絵本」は発表していないものの、春から約4か月の間に ライブ配信アプリ(pococha)で270、ラジオ配信アプリ(stand.fm)で30以上の即興創作お話をしてきました。 300以上のお話を即興で収録してきた現在、少し

                                                      【童謡】ふるさと〜声で綴る自分史〜 - Tamago Studio Japan
                                                    1

                                                    新着記事