並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 409件

新着順 人気順

自由研究の検索結果1 - 40 件 / 409件

  • 自由研究で作った「食材保存方法早見表」が超有用!全国のご家庭の冷蔵庫に貼られてほしい便利さ

    方原🌸刺繍屋かたはら @Katahara_BloomS 自由研究で「冷蔵庫に貼るやつ」を作りました。 こういうの欲しいなと思って探したけどコレ!っていうのがなかったので。PDFにしたのでよかったら冷蔵庫に貼ってください。 食材保存方法早見表 【スマホ】katahara-blooms.wixsite.com/unfading/foods… 【 PC 】katahara-blooms.wixsite.com/unfading/foods… ⇩ツリーにネットプリント pic.twitter.com/kmqeJPAIb3 2021-07-17 15:23:09

      自由研究で作った「食材保存方法早見表」が超有用!全国のご家庭の冷蔵庫に貼られてほしい便利さ
    • 夏休みの自由研究、こうすればぐっと面白くなる。雲研究者のガイドが「永久保存版」だった

      雲研究者の荒木健太郎さんが制作した「科学者になれる!すごすぎる自由研究ガイド」。「いくつかの手順を踏むだけでとても面白い科学研究になります」とポイントを紹介しています

        夏休みの自由研究、こうすればぐっと面白くなる。雲研究者のガイドが「永久保存版」だった
      • 「清々しい朝を迎えている」 小学生の息子の『衝撃の自由研究』がこちら!

        自動車鈑金塗装のお店・佐々木ボディー(sasabode)のInstagramが、小学生の息子さんの『夏休みの自由研究』を公開。 「最高です」「内容に吹き出さざるを得ない」と好評を博しています。 息子が提出した自由研究のノート 息子さんが自由研究のテーマに選んだのは、『宿題を最後の日まで残しておいた時の家族と自分の反応』!

          「清々しい朝を迎えている」 小学生の息子の『衝撃の自由研究』がこちら!
        • アトピー患者の小学生が作った『アトピー性皮膚炎自由研究』が突き抜けた完成度「ここまでの医療リテラシーは大人でもなかなか持てない」

          ほむほむ@アレルギー専門医 @ped_allergy 堀向健太/MD/PhD(医学)/大学講師/アレルギー学会指導医/小児科学会指導医/ Yahoo!/Voicy /Newspicks/医療プレミア/note/ #小児のギモンとエビデンス / #子どものアトピー性皮膚炎のケア/ #ほむほむ先生の小児アレルギー教室 / アイコンは青鹿ユウさん/個別の医学関連の質問🙅 lit.link/pediatricaller… リンク メディカルノート 堀向 健太 先生(東京都の小児科医)のプロフィール:東京慈恵会医科大学葛飾医療センター メディカルノートは、医師・病院と患者をつなぐ医療検索サイトです。「病気を調べる」「病院を探す」「医師と出会う」。医療を必要とする様々なシーンで、それぞれの課題を解決し、患者さんが医療に迷わない世界の実現を目指します。各疾患の専門家が「エビデンス」と「専門家の臨床に

            アトピー患者の小学生が作った『アトピー性皮膚炎自由研究』が突き抜けた完成度「ここまでの医療リテラシーは大人でもなかなか持てない」
          • 8歳の息子の自由研究NFTが1.2イーサリアム(52万円相当)で取引され完売になった話。|草野 絵美

            追記:*この記事は9月3日に更新されたものです。その後価格は変動して、9月7日現在、最高額としては4ETH(160万円)相当で二次流通しました。(入ってくるのはその額ではなくここからのコミッションです。) 8歳の息子 が描いたNFT作品が海外のコレクターに買われた。一枚20ドルくらいで出した21点が完売し、一部の作品は2次流通し、最高額では実に45万円相当で落札された。現在、一作品最高2700万円相当で売りに出ているのが現状である。(驚愕) ⭐️息子Zombie Zoo KeeperのNFTはこちら⭐️ なんでも市場になるNFT 昨今、世界中が夢中になっているNFT、テクノロジーについて造詣がある方なら、最近よく耳にするだろう。 要は、簡単に説明すると、デジタルアートの唯一性をブロックチェーン技術で証明することによって、絵、VR映像、ツイートなどさまざまなデータに価値と市場が生まれたという

              8歳の息子の自由研究NFTが1.2イーサリアム(52万円相当)で取引され完売になった話。|草野 絵美
            • 小学4年生のはんこの自由研究がすごい「大人が出しても恥ずかしくない」「ちょっぴり印鑑主義への批判が入ってるの偉すぎる」

              odainodozo @odainodozo @honkiku1 図書館振興財団主催の「図書館を使った調べる学習コンクール」の文部科学大臣賞作品ですね。 ここで他の作品も検索してみれますね。 concours.toshokan.or.jp 2020-08-20 11:27:40

                小学4年生のはんこの自由研究がすごい「大人が出しても恥ずかしくない」「ちょっぴり印鑑主義への批判が入ってるの偉すぎる」
              • 女子高校生の自由研究が数学コンクールで優秀賞「コロナ対策何もしなかったら感染者数は何人?」を計算(メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュース

                「感染対策を何もしていなかったら…」そんな疑問を探った名古屋市の女子高校生の自由研究が、数学のコンクールで優秀賞を受賞しました。 椙山女学園高校1年生の西川結葉(にしかわ・ゆいは)さんは、対策をしなかったらどれだけ感染者が増えるのか、数学の知識を使って計算してみることに。 研究結果によると、感染者1人が毎日1人にウイルスをうつした場合… 「1ヵ月で日本の人口の約半分(6200万人)になりました」(西川結葉さん) また、教室内でソーシャルディスタンスを、1mから2mに変えるだけで、感染リスクを減らすことができる、などとしています。 今年の「算数・数学の自由研究作品コンクール(通称MATHコン)」には、数学を活用して日常の疑問を解消しようと試みる研究作品が1万1397件寄せられ、その中から西川さんの研究が優秀賞の1つである「日本数学検定協会賞」に選ばれました。 「第3波で感染が広がっていて心配

                  女子高校生の自由研究が数学コンクールで優秀賞「コロナ対策何もしなかったら感染者数は何人?」を計算(メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュース
                • 柔らかローストビーフを炎天下の車内で作るレシピ【夏休みの自由研究】 | clicccar.com

                  ■真夏の直射日光に晒された車内は便利に使えるほど危険 ●朝9時半でダッシュボード上の温度はすでに50度を超えていた 午前9時半、ダッシュボード上の温度は50度を超えていました 朝9:30。直射日光が当たらないようにダッシュボードに置いておいた温度計は、すでに50度を超えていました。「よし、決行だ!」 今日の予想最高気温は36度。天気予報は晴れ時々曇り。午前中のほうが雲が少なそうな予報でした。早めにスタートしておきたいところです。 「炎天下の車内でローストビーフを作る」。なぜそんなことを思いついたか? 昨今「低温調理」って流行ってますよね。特に塊肉を焼く場合は、肉の中まで火が通るのに時間がかかります。強火で焼くと中までほどよく火が通る前にまわりが焦げてしまいます。それを避けるには、比較的低温で、時間をかけてじっくり火を通すのがいいわけです。 肉は西友で購入した輸入牛の赤身塊肉 ローストビーフ

                    柔らかローストビーフを炎天下の車内で作るレシピ【夏休みの自由研究】 | clicccar.com
                  • 「古代のサフラン染めがしたい」→染色職人と追いサフランが続々と集結、ついには花嫁衣装が染まり上がる #古代ギリシャ自由研究

                    藤村シシン 講座再販中 @s_i_s_i_n 「古代ギリシャの布の構造は分かったけど、実際の色や染料はどんな感じだったの?」とのご質問が多かったので、再来週の青山講座で実際の糸を持って行こうかな。と思い立ったけど、意外と日本では手に入らなかった……!そして高い!二週間で染色職人に弟子入りしたい twitter.com/s_i_s_i_n/stat… 2019-09-04 22:24:16 藤村シシン4/21~神話受容史講座 @s_i_s_i_n 美大勢の「デッサンでさんざんやった古代彫刻、布の構造が謎のまま描いていたけど、こうだったのかー!」とのお声が新鮮でした。体験すると見えないものが見えてくる!モデルになって下さったお三方、そして皆様、ありがとうございました!また次回! #藤村シシン講座 nhk-cul.co.jp/sp/programs/pr… pic.twitter.com/l0I

                      「古代のサフラン染めがしたい」→染色職人と追いサフランが続々と集結、ついには花嫁衣装が染まり上がる #古代ギリシャ自由研究
                    • 『拾った貝の磨き方〜拾い物を宝物に変える方法〜』の資料が魅力的すぎる「GW中に絶対やる」「自由研究によさそう」

                      根津 貴博 @AtelierΦ 引っ越しました @TakahiroNezu 生き物(特に爬虫類)好きですが、標本もつくる人です。お仕事の依頼は→ @Atelier_fai (DM)か atelier-fai.ocnk.net/new までお願い致しますm(__)m atelier-fai.ocnk.net

                        『拾った貝の磨き方〜拾い物を宝物に変える方法〜』の資料が魅力的すぎる「GW中に絶対やる」「自由研究によさそう」
                      • テーマ「トンカツをいつでも食える」ようになるために必要な年収を雑な自由研究した話

                        直 @touch_me_city ここ一週間、死ぬほど「かつや」のテレビCMを見かけます。夏休み中で毎日の昼食の献立に頭を悩ませているおうちの方に訴求しているんですかね。いいかい、学生さん。いつでも「かつや」のトンカツを食えるようになりなよ。 雑な「自由研究」、地味ぃ〜に伸びてます。あんまり真に受けないでください twitter.com/touch_me_city/… 2023-08-10 10:50:01 直 @touch_me_city 6年前に万バズしたときは4万弱のRT中、引リツが130ぐらいだったんだけど、今回は1300RTもいかないうちから引リツが前回を上回った。興味深い。よっぽどツッコミどころが多かったか、よっぽど物申したい内容なのか、みんな『美味しんぼ』が大好きなのか。とにかく物議は醸したみたいだ。 2023-08-11 09:40:20

                          テーマ「トンカツをいつでも食える」ようになるために必要な年収を雑な自由研究した話
                        • お小遣い長年未納です。「請求書」送りました…中1の数学自由研究、最優秀賞の出来栄えにお父さんは舌を巻く | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

                          「お小遣いが長年未納のため、以下の通りご請求いたします」。鹿児島市の鹿児島大学付属中学校1年、川原千鶴さんは昨夏、父親の正行さん(44)に1枚の請求書を手渡した。記されていたのは未払い期間の合計ではなく、工夫して計算した遅延金を含めた総額。切実な思いで取り組んだ成果は、第11回「算数・数学の自由研究」作品コンクール(理数教育研究所主催)の中学校の部で最優秀賞に選ばれた。 研究のタイトルは「父への請求書発行」。千鶴さんは小学6年の4月から中学1年の8月までの17カ月間、毎月の約束だったお小遣いをもらえなかった。父親に催促しても、「そのうちね」とはぐらかされるばかり。まとめて請求しようと思いつき、「説得力のある説明で、少しでも増やす方法はないか」と考えた。 もらえたはずの合計額(月500円、中学からは月千円の計1万1000円)を元金にまず、定期預金と外貨預金の二つについて金利や為替レートを調べ

                            お小遣い長年未納です。「請求書」送りました…中1の数学自由研究、最優秀賞の出来栄えにお父さんは舌を巻く | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
                          • 校長先生に褒められた自由研究がすごい “サーモンの味を再現”する研究に「天才の所業」「研究論文としての完成度が高すぎる」

                            あるXユーザーの娘さんが作成したという夏休みの自由研究「サーモンの味を再現するには」が注目を集めています。論文構成がしっかりしているうえに、意外な結論を導き出しています。 自由研究「サーモンの味を再現するには」 研究成果をX(Twitter)に投稿したのは慈さん(@AltItk)。「むすめが校内放送で校長先生から褒めてもらった自由研究みて」のコメントとともに写真を投稿しました。 アボカドとわさびしょうゆでマグロ味になるように、サーモン味に近づく食材はあるのかをテーマにした研究です。成果は紙4枚にまとめられており、仮説を立て、実験方法を考え、データを取り、結論を導き出すとの学術論文の体裁をしっかりと取っています。 さらに驚きなのは結果です。導き出されたのは「フルーツあんみつの寒天にわさびしょうゆをつけたものが、一番サーモンに近い」との結論。ただし値段も考慮すると、試すなら「刺身こんにゃく」が

                              校長先生に褒められた自由研究がすごい “サーモンの味を再現”する研究に「天才の所業」「研究論文としての完成度が高すぎる」
                            • “子どもより大人のほうが信号無視の傾向”小学生の自由研究で|NHK 関西のニュース

                              子どもよりも大人のほうが信号無視をするものの、警察官がいるとみんなルールをよく守る。 夏休みの自由研究で交差点を観察した神戸市の小学生が、そんな結果をまとめました。 信号無視をテーマに自由研究を行ったのは神戸市の小学3年生、山口真佳さん(9)です。 山口さんは、自宅近くの幹線道路の交差点で交通事故が起きたことから問題意識を持ち、夏休みのことし7月27日に朝と昼と夕方のそれぞれ1時間、この交差点を観察し、信号無視をした人を調べました。 その結果、▼子どもは14人中0人だった一方で、▼大人は833人中78人、▼お年寄りは104人中12人と、子どもよりも大人のほうが信号を無視する傾向がみられたということです。 交差点に警察官がいた朝の時間帯に限ると信号を無視する人はほとんどいませんでしたが、警察官がいなかった2日後に改めて観察してみると、この時間帯でも信号無視が相次いだということです。 この自由

                                “子どもより大人のほうが信号無視の傾向”小学生の自由研究で|NHK 関西のニュース
                              • Excelを覚えた小学生の「ジャンプ打ち切り漫画」分析に注目 誌上の“掲載順”に着目した漫画愛あふれる自由研究

                                小学生がExcelを活用してまとめた、『週刊少年ジャンプ』の打ち切り漫画にまつわる自由研究が、Twitterで注目を集めています。打ち切られる漫画には何が起きているのか、誌面での掲載順に着目して調査した容赦ない分析。 20話前後で終わった漫画の掲載順をまとめたグラフ。その多くは、10周目あたりで巻末のほうに載るという 札幌暮らし(@sapporolife2021)さんの息子さんが、好きな作品の打ち切りをきっかけに、「どうして漫画は打ち切られるのか」知りたいと始めた自由研究。主に、人気のバロメーターともいわれる、漫画の掲載順(本の中で何番目に載るか)をExcelでグラフ化しています。その結果、「20話前後で終わった漫画は10週目あたりで巻末のあたりをさまよい出す」といった、シビアな現象がくっきり可視化。 「打ち切られる漫画は展開が遅い傾向がある」といった、内容に踏み込んだページも。「いつまで

                                  Excelを覚えた小学生の「ジャンプ打ち切り漫画」分析に注目 誌上の“掲載順”に着目した漫画愛あふれる自由研究
                                • ナスカの痴情ェ on Twitter: "安倍首相の辞任に、「日本人なら、まずは“お疲れ様”というのが普通」式の憤りを見せる人間が、任期中に未曾有の大惨事の対応をした菅直人が辞める時になんて言っていたかは夏休みの自由研究の題材にしたい。"

                                  安倍首相の辞任に、「日本人なら、まずは“お疲れ様”というのが普通」式の憤りを見せる人間が、任期中に未曾有の大惨事の対応をした菅直人が辞める時になんて言っていたかは夏休みの自由研究の題材にしたい。

                                    ナスカの痴情ェ on Twitter: "安倍首相の辞任に、「日本人なら、まずは“お疲れ様”というのが普通」式の憤りを見せる人間が、任期中に未曾有の大惨事の対応をした菅直人が辞める時になんて言っていたかは夏休みの自由研究の題材にしたい。"
                                  • 治安のわるいところで育った自分がいいところで子育てをして直面した事実が絶望的「自由研究のレベルが高い」

                                    てゆんた @teyunta1123 それなりに治安のわるいところ()で育ったじぶんがそれなりに治安のいいところで子育てをして直面した、けっこう絶望的な事実 『 自 由 研 究 の レ ベ ル が 高 い 』 2023-09-10 21:04:35 てゆんた @teyunta1123 や、これぜんぜん伝わんないかも。ただ、直してもすぐ割られるから〜って理由で校内に鏡が1枚も存在しなかった世界線やと、自由研究とか正直フィクションの世界やったんよ。まさか小1-2年生から自由な時間をつかって、すきな事をしらべて、大人もそれに協力してくれる、そんな世界があったとは。。 2023-09-10 21:15:56

                                      治安のわるいところで育った自分がいいところで子育てをして直面した事実が絶望的「自由研究のレベルが高い」
                                    • ドラゴンズ、なぜ勝てない? 多治見の小6、愛を込め自由研究:中日新聞Web

                                      なぜ中日ドラゴンズは勝てないのか−。多くのファンが感じている疑問に今夏、小学生のファンが自由研究で挑んだ。取り組んだ多治見市昭和小六年の高木集司(しゅうじ)君(12)に話を聴いてみると、ドラゴンズ愛が伝わってきた。 高木君は小学二年生ごろから地域の学童野球チームで野球を始めた。名古屋市出身で、チームのコーチでもある父哲男さん(45)の影響で、二年ほど前から中日ファンに。テレビ中継で試合を見たり、年数回はバンテリンドームナゴヤへ観戦に訪れたりしている。好きな選手は岡林勇希選手(20)で「どんな球もヒットにできる」とあこがれる。 自由研究に取り上げようと思ったのは「最近、中日が勝てないのはどうしてなのか気になった」からだ。夏休みの三週間ほどを使い、哲男さんの助けも借りながら、インターネットで調べた攻撃や守備のデータと、それに基づく分析をスケッチブック一冊にまとめた。 研究で高木君が気付いた中日

                                        ドラゴンズ、なぜ勝てない? 多治見の小6、愛を込め自由研究:中日新聞Web
                                      • セリアで『夏休みの自由研究キット』としてテンセグリティ構造が売っていたけどレベル高すぎませんか?「とても欲しい!」「科学に興味を持ちそう」

                                        道具屋ニックス @douguyanix 100RT超ありがとうございます。 テンセグリティ構造は実際に触ってみると想像以上にプルンプルン具合が面白いので、是非入手して作ってみてくださいね。 2023-07-08 09:05:47 道具屋ニックス @douguyanix 200RT超ありがとうございます。 ジワジワと地味に伸びてくるあたりがテンセグリティ構造っぽいです。 お子様にはその地味さから人気が無いのかセリアで結構売れ残ってます。 2023-07-08 17:13:44 道具屋ニックス @douguyanix 妻が大好き。京都うろうろしたり、革、水引で作ったりする人。 レトロRPGが大好物。スパロボも好き。カード、シールの収集癖有。 SDガンダム、変形合体ロボは男児のロマン。初めて見たときから渚カヲル君にずっと夢中。石田彰にホイホイ釣られます。 産まれたときから腐男子。ライファンではデ

                                          セリアで『夏休みの自由研究キット』としてテンセグリティ構造が売っていたけどレベル高すぎませんか?「とても欲しい!」「科学に興味を持ちそう」
                                        • 自由研究で人体錬成しようとした児童を補導 滋賀・南おうみ市

                                          夏休みの自由研究に黒魔術を用いたホムンクルス(人造人間)を作ろうとしたとして、南おうみ署は26日、市内に住む11歳の男子児童を補導したと発表した。児童は「弟が欲しかった」と説明しているという。 署によると、男子児童は18日午後3時ごろ、市内のホームセンター「コーセイ」に来店。店員に「ヒトの血液売り場はどこですか」と尋ねたが、売っていないことを知るとそのまま立ち去ったという。 不審に思った店員から通報を受けた署員が翌19日に児童宅を訪れたところ、児童の自室から水銀1キログラムを発見。自分のものであることを認めたため、毒劇物所持の非行内容で補導した。 児童の部屋からは、他に豚肉や乾燥したヤモリ、マンドラゴラも見つかっており、いずれもホムンクルスを作る黒魔術に必要な材料として使う予定だったとみられる。また、床には淡く光る円陣のようなものが描かれていた。 人造人間を作ろうとした理由について、児童は

                                            自由研究で人体錬成しようとした児童を補導 滋賀・南おうみ市
                                          • 小学生の息子が一ヶ月かけて作った自由研究を始業式の翌日に持って帰ってきた話…「展示はさせてあげて」「ルール後出しはダメでしょ」など

                                            サーベルとらす @momak1020 小学生の息子が一ヶ月かけて作った自由研究を始業式の翌日に持って帰ってきた。理由を聞いたら優秀作品を選ぶ際に紙のサイズが決まっていて、それに当てはまらないから持って帰る様に言われたらしい。夏休み前にサイズの説明は無かった。せっかく一人で作った小学生最後の自由研究を見て下さい😭 pic.twitter.com/A9jVj0VBVh 2022-08-29 22:49:55 サーベルとらす @momak1020 沢山のいいねをありがとうございます。後で皆さんへ返信したいと思います。 補足です。 これはコンテスト用の作品ではなく、学校の自由研究の作品です。 夏休み前に自由研究の紙のサイズの説明や手紙はありません。始業式の翌日にA3サイズの紙でないとダメだと言われました。 2022-08-30 09:26:56 サーベルとらす @momak1020 模造紙を使っ

                                              小学生の息子が一ヶ月かけて作った自由研究を始業式の翌日に持って帰ってきた話…「展示はさせてあげて」「ルール後出しはダメでしょ」など
                                            • テイラー展開してあげれば砲弾を予測できるのでは? Unity社エンジニアが微分・積分を使ってやってみた“自由研究”

                                              Unityを学ぶための動画を集めたサイト「Unity Learning Materials」。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンの安原氏が、ゲーム制作に使う数学について解説しました。今回のテーマは「自由研究・テイラー展開」。微分・積分を使った自由研究の結果を発表しました。 「テイラー展開」とはなにか? 安原祐二氏(以下、安原):Unityの安原です。今回で微分積分のお話は一段落になるんですけれども、最後は僕の自由研究みたいな話をちょっとおもしろおかしくしてみたいと思います。 微分積分ってすごくおもしろい概念で、応用がメチャクチャ広いんですよね。微分積分がなかったらいろいろなものが生まれてきていないのですが、その中に「テイラー展開」というものがあるんですよ。 これを見てください。これはWikipediaに書いてある内容です。ちょっと難しげに書いてあるじゃないですか。これを説明してみましょう。

                                                テイラー展開してあげれば砲弾を予測できるのでは? Unity社エンジニアが微分・積分を使ってやってみた“自由研究”
                                              • 家族で意識不明の男性を救助 命救った夏休みの「自由研究」 | 毎日新聞

                                                感謝状が贈られた(左から)林正隆さん、長女陽月さん、妻美弘さん=東京都江戸川区の小岩消防署で2022年7月2日午後3時33分、岩崎歩撮影 意識不明となった男性を救助したとして、小岩消防署は2日、東京都江戸川区に住む小学校副校長、林正隆さん(50)と妻美弘さん(37)、長女陽月(ひづき)さん(9)=同区立東小岩小4年=に感謝状を贈った。男性の命を救った家族3人の連係プレー。役に立ったのは、陽月さんが夏休みの自由研究で作製したあるものだった。 6月4日午後6時ごろ、林さん宅を訪れていたリフォーム業者の男性(49)が会話中に倒れ、意識を失った。

                                                  家族で意識不明の男性を救助 命救った夏休みの「自由研究」 | 毎日新聞
                                                • 研究者を親に持つ子供が多いつくば市の小学校では自由研究がガチすぎて先生が困るらしい「量子論を書いてくる児童がいて評価のしようがない」

                                                  中島保寿(古生物学者) @japanfossil 中島保寿 Yasuhisa Nakajima Ph.D/paleontologist at Tokyo City University 古生物学者@東京都市大学准教授/理工学部自然科学科&大学院総合理工学研究科自然科学専攻で古生物学の研究室をつくっています。完成度今80% #TCUPaleoLab fossiljapan.com

                                                    研究者を親に持つ子供が多いつくば市の小学校では自由研究がガチすぎて先生が困るらしい「量子論を書いてくる児童がいて評価のしようがない」
                                                  • 夏休みの自由研究にうってつけの地図サイトが国土地理院から登場! 自分で地図をデザインできる「地理院地図Vector(仮称)」試験公開【地図とデザイン】

                                                      夏休みの自由研究にうってつけの地図サイトが国土地理院から登場! 自分で地図をデザインできる「地理院地図Vector(仮称)」試験公開【地図とデザイン】
                                                    • 「清々しい朝を迎えている」 小学生の息子の『衝撃の自由研究』がこちら!

                                                      【最終日】 ぐっすり眠り、朝の10時過ぎに目が覚める。 なぜだろう、最終日にも関わらず、すがすがしい朝を迎えている自分がいる。 宿題は、まったく終わっていないのだ。 なぜか、先生に怒られる夢もまったく見ない。 「もしかして、やっていなくても怒られないんじゃないか?」とすら思えてきた。 そもそも宿題とは、何のためにあるのか。 僕は、何のために生きているのか。 生命は、何のためにこの世に生まれてきたのか。 なぜ人は争うのか。

                                                        「清々しい朝を迎えている」 小学生の息子の『衝撃の自由研究』がこちら!
                                                      • TwitterがXになったし、アプリアイコンだけでA~Zはそろう? 大人の自由研究やってみた

                                                        TwitterがXになったし、アプリアイコンだけでA~Zはそろう? 大人の自由研究やってみた:明日から使えるITトリビア(1/4 ページ) 8月を迎え、夏休みに入った小中高生も多いだろう。夏休みといえば、記者が思い出すのは自由研究の宿題だ。記者は当時、本で調べた昆虫の生態レポートなどを提出していたが、もし2023年に自由研究に取り組むなら、もっとネットやITサービスを利用していたのだろうかと、ふと考える。 8月3日現在、IT系ニュースで今話題の中心になっているのは、X(元Twitter)関連の話だろう。イーロン・マスク氏によってアプリの名称がTwitterからXへと変わり、多くの人に影響を与えた。そんな中、記者の中で1つの疑問が浮かぶ。「『X』アプリができたし、アプリアイコンでアルファベット26種全てそろったのでは?」 というわけで、スマートフォンのアプリアイコンでアルファベット26種全て

                                                          TwitterがXになったし、アプリアイコンだけでA~Zはそろう? 大人の自由研究やってみた
                                                        • 自信たっぷりで提出した中学の自由研究で、社会の理不尽を感じた話→「寄稿する先は大事だから…」

                                                          あさり @sosuiseicoIoid なぜか中学の頃を思い出した 私は小6からずっと夏休みにカビ培養して論文もどきを書いて科学作品展に出展してたんだけど、佳作さえも取れることは1度もなくて。 中3の時のそれは理科の先生たちから「ガチすぎる、絶対賞取れる、レベルが違う」みたいなことを口を揃えて言われてただけに 2024-03-18 11:39:24 あさり @sosuiseicoIoid 協力してくれた先生に申し訳ないし受験生の夏をあんなに培地作成に費やしたのに、とかで死にたくなるほど悔しくて でも敵を知らずしてただ悔しいのは嫌だから科学展毎年見に行ってたんだけど、上位取れるのって「地元ネタ」「程々に小中学生みたいな感じ」「生活に近い」特徴あることに気付いてさ 2024-03-18 11:39:25 あさり @sosuiseicoIoid そりゃそうなんだけど、でも研究のきっかけが「親が農

                                                            自信たっぷりで提出した中学の自由研究で、社会の理不尽を感じた話→「寄稿する先は大事だから…」
                                                          • 「ペヤングの油全部抜く」→1食1081kcalもあるモンスターを少しでも低カロリーにするために立ち向かったドキュメンタリーに感動する皆さま「大人の自由研究だ」

                                                            増田薫 @masudakaoru_ ペヤングの油抜くマンガでソースの脂質を気にしてる人けっこういるんですけど、昔販売されてたボトルソースがペヤングに入ってるものそのまんまだとしたら100gあたり脂質4.1g、超大盛に入ってるソースは42gくらいで脂質2gないクソザコなので大丈夫だと思います pic.twitter.com/GYrwIkahwH 2022-02-27 17:45:31

                                                              「ペヤングの油全部抜く」→1食1081kcalもあるモンスターを少しでも低カロリーにするために立ち向かったドキュメンタリーに感動する皆さま「大人の自由研究だ」
                                                            • 自由研究でネットを参考に作ったろ過装置より、比較でティッシュを何枚か重ねたやつのほうが綺麗にろ過できて頭抱えた

                                                              ほうおん @Houon_gp03 子供の自由研究を手伝う テーマは「ろ過」 HPを参考に頑張って作ったろ過装置よりも、比較実験として作った「ティッシュを何枚か重ねたもの」のほうが遥かに綺麗にろ過できてしまい、頭を抱えている pic.twitter.com/NdmnsB9BuL 2022-08-23 20:31:46

                                                                自由研究でネットを参考に作ったろ過装置より、比較でティッシュを何枚か重ねたやつのほうが綺麗にろ過できて頭抱えた
                                                              • ベネッセがAzure OpenAIを使った「自由研究おたすけ AI」を無償公開 子供×生成AIに不安を覚える保護者はどう感じたか

                                                                同社の通信教育講座「進研ゼミ」などを契約している必要はなく、保護者のメールアドレスを用いた利用登録を行えば、誰でもPCやスマートフォンなどのWebブラウザから専用サイトにアクセスして利用できる。 あくまで子供の思考をサポート 答えは提示しない ベネッセが強調するのは、あくまで子供自身が自由研究について考えることをサポートするツールが自由研究おたすけ AIであり、答えそのものを提示するサービスではないということだ。 例えば、AIの回答文は小学生でも分かりやすいように約200文字という文字数制限が設けられている。さらに、答えをそのまま提示するのではなく、子供自身に考えてもらうことを促す内容を返答するようにカスタマイズされている。1日に質問できる回数にも10回という制限を設けることで、子供が好奇心のまま単純な質問を繰り返さないように工夫しているという。

                                                                  ベネッセがAzure OpenAIを使った「自由研究おたすけ AI」を無償公開 子供×生成AIに不安を覚える保護者はどう感じたか
                                                                • 「彼の自由研究はすでに科学論文」“カブトムシは夜行性”の常識覆した小6男子、共同研究の大学講師も脱帽|まいどなニュース

                                                                    「彼の自由研究はすでに科学論文」“カブトムシは夜行性”の常識覆した小6男子、共同研究の大学講師も脱帽|まいどなニュース
                                                                  • 話題:珍種のカビ、自由研究で散策中の小学生が発見 新潟 | 毎日新聞

                                                                    昆虫の死骸に生える珍しいカビ「スポロディニエラ・ウンベラータ」が新潟県十日町市で発見された。ケカビの一種で、国内では1996年、茨城県内で最初に発見されたが、新潟県内では初となる。 同市松之山松口の里山科学館「森の学校」キョロロの近くに住む小学生が23日に見つけ、同館に連絡した。夏休みの自由研究でキョロロの森を散策中、くいに止まった状態で死んでいたエゾセミを何かがすっぽり覆っていて「何だろう」と不思議に思い、連絡したという。…

                                                                      話題:珍種のカビ、自由研究で散策中の小学生が発見 新潟 | 毎日新聞
                                                                    • 衝撃の自由研究! 小学生による「宿題をさいごの日まで残しておいた時の家族と自分の反応」が話題を呼ぶ

                                                                      ある小学生が取り組んだ衝撃の自由研究が大人たちを驚かせています。タイトルは「宿題をさいごの日まで残しておいた時の家族と自分の反応」。 話題を呼んでいるのは、自動車鈑金塗装店「佐々木ボディー」がInstagramに投稿した息子の夏休みの宿題。あえて夏休みの宿題をやらずに残しておいたとき、果たして自分や家族はどうなってしまうのかをテーマにした壮大な自由研究です。 自由研究「宿題をさいごの日まで残しておいた時の家族と自分の反応」 なぜこの自由研究に取り組むのか 1ページ目ではまず、研究の趣旨について「この、研究を始めた理由は、毎年、宿題を十日ほどで終わらせていたけど、今年は、さいごまで宿題を残してしまった場合、家族と自分の気持ちをしらべてみたかったからです」と説明。検証として、初日からの心境を日記形式でつづっています。 初日 夏休みも始まり、きぶんはウキウキな気分で宿題のことは、まったく頭にない

                                                                        衝撃の自由研究! 小学生による「宿題をさいごの日まで残しておいた時の家族と自分の反応」が話題を呼ぶ
                                                                      • 【夏休みの自由研究】そうだブロックチェーンを作ろう!

                                                                        はじめに ITニュースの方でも話しましたが、ここ数日、例の本でWeb3がとても話題ですね。まあ、炎上なので良い事では無いのですが、せっかくなのでその根幹技術らしいブロックチェーン周りの自分の理解を整理してみることにしました。とりあえず、簡易なブロックチェーンを作ってNFTやスマートコントラクトについても少し考えていきたいと思います。 なお、ネタでは無く詳しくない分野なので勘違いとかあると指摘してもらえると嬉しいです。 注意 あくまで私の理解のアウトプットなので実際の挙動や仕様とは異なる可能性があります 実践的で本格的な仕様や実装ではなく、あくまで基本的な理解のためのサブセットの作成 データの自由化!とかそういう話はしません ブロックチェーンを作ろう! ハッシュ値による改ざんの困難性 そもそもブロックチェーンとは何でしょうか? 一般には改ざんに強いP2Pな台帳という理解かな、と思います。暗号

                                                                          【夏休みの自由研究】そうだブロックチェーンを作ろう!
                                                                        • 子どもが夏休みの自由研究で『風洞実験』をやりたいと言うので手伝った結果がすごい「これはお見事!」

                                                                          nikq @nikq コーヒーとCG、ハイテクが好き || ゲームを作ってます / ここに書かれている意見はすべて個人的なものです / Tesla Model S 75に乗ってます

                                                                            子どもが夏休みの自由研究で『風洞実験』をやりたいと言うので手伝った結果がすごい「これはお見事!」
                                                                          • 大人の自由研究 氷出しコーヒー - ツレヅレ食ナルモノ

                                                                            暑さで頭がボーッとして珈琲の淹れ方を間違ったわけではありません。 これは、氷出し珈琲。 いつもお世話になっているロースターさんに教えてもらった、最新トレンド。水出しの一歩先を行く、氷出し。 【氷出し珈琲基本の分量】 珈琲豆 10g 氷 100g この割合を覚えて、あとは×人数分。 今回は豆20gに氷200gで淹れます。これが私が使っているネルフィルターの大きさではマックス。もちろんペーパードリップでも同じ割合です。 最初に分量外の少量の水で、挽いた珈琲豆をしめらせます。そして直接豆の上に氷を置いていく。少しずつ氷が熔け出して、ゆっくりと珈琲が抽出されます。 この日は室温が高かったので、2時間弱で全て抽出終了。ちなみに真ん中の写真で、1時間半経過時。 お湯で抽出するよりも雑味がなくまろやかで、水出しよりも短時間で仕上がる。失敗なしで美味しいアイスコーヒーの完成。 ロースターさんが何度も試行錯

                                                                              大人の自由研究 氷出しコーヒー - ツレヅレ食ナルモノ
                                                                            • 4児の父 on Twitter: "長女の自由研究『どうしてきょうだい喧嘩がおこるのか?』ができたようです。 長男のコメント「喧嘩はしていない」 深い。探求は続く。 https://t.co/DG4W4bNeqh"

                                                                              長女の自由研究『どうしてきょうだい喧嘩がおこるのか?』ができたようです。 長男のコメント「喧嘩はしていない」 深い。探求は続く。 https://t.co/DG4W4bNeqh

                                                                                4児の父 on Twitter: "長女の自由研究『どうしてきょうだい喧嘩がおこるのか?』ができたようです。 長男のコメント「喧嘩はしていない」 深い。探求は続く。 https://t.co/DG4W4bNeqh"
                                                                              • 夏休みの「自由研究」は誰のもの? 所有権をめぐり学校と生徒が争うドロ沼訴訟の行方

                                                                                夏休みの宿題で提出した自由研究を学校が紛失したか廃棄したとして、兵庫県内の公立中学校に通っていた、きょうだい2人らが学校側に損害賠償を求める訴訟を起こした。「特選」に選ばれるほど渾身(こんしん)の力を込めた作品。争点は作品の所有権が作った生徒にあるのか、それとも学校か。司法判断は揺れ動き、提訴から約3年半がたっても決着はついていない。 「価値ある作品」「自分の中では永遠に価値のある作品。ぞんざいに扱われ、(学校への)信用を失ってしまうような悲しみがある」。原告のきょうだいの一人は法廷で悔しさをにじませた。 訴訟資料によると、きょうだいは夏休みの課題として、光合成やバイオマスエネルギー、免震構造などをテーマに選定。実験道具もそろえて課題に取り組んだ結果、計6点の作品は市の「特選」となり、商業施設でも展示された。 作品がなくなっていることが判明したのは卒業後。両親の返還請求を受けて学校が調査し

                                                                                  夏休みの「自由研究」は誰のもの? 所有権をめぐり学校と生徒が争うドロ沼訴訟の行方
                                                                                • 【自由研究】羊毛フェルトって洗濯したらどうなるの?手洗いと洗濯機で実験!

                                                                                  こんにちは、モカリーナです。 この記事は羊毛フェルト刺しゅうの洗濯について書いています。 羊毛フェルトはふわふわしていて、とても可愛いですよね◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡ 作った作品はたくさん使って欲しい〜! モカリーナは羊毛フェルト刺しゅうを取り入れた作品を作っています。 でも刺しゅうをした作品は、汚れたら洗っていいのかな?? 羊毛フェルトを洗うとどうなると思いますか? 手洗いなら、なんとか大丈夫? 洗濯機でオシャレ着洗いなら? グルグル〜っと普通に洗ってしまったら? 羊毛のセーターの洗濯を失敗した時のように縮んでしまうかもしれませんよね(-_-;)💦 毛羽立ったり、角の部分の刺しゅうも取れてしまうかも… そこで実験してみようと思いました。

                                                                                    【自由研究】羊毛フェルトって洗濯したらどうなるの?手洗いと洗濯機で実験!