並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

英文学の検索結果1 - 40 件 / 60件

  • 「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと - wezzy|ウェジー

    2023.12.30 18:00 「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと 2年ほど前に「世界史講義録」というウェブサイトの「最初の授業」という記事がバズったことがありました。これは高校世界史の授業初回で、アーサー王伝説の「ガウェインの結婚」をとりあげ、歴史は面白い……というような話の枕にするというものです。 詳しくはリンク先の元記事を読んでいただきたいのですが、非常にざっくり説明すると、アーサー王が敵の騎士から「すべての女性がもっとも望むことは何か」という問いを出され、それの答えが「自分の意志を持つこと」だったという話をネタに、「700年から500年くらい前の時代につくられた物語」なのに既に女性の人権に関係するようなトピックを取り扱っていて現代的だ……という内容です。 このウェブサイトの講義は、2009年発行の竹田青嗣『中学生からの哲学「超」入

      「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと - wezzy|ウェジー
    • 米国で「リベラルアーツ大学の死」が始まった 英文学も歴史学も資本主義に抗えず | 80校以上が閉鎖または合併の憂き目に

      米国でリベラルアーツ大学の衰退が著しい。 つい最近も2月にバージニア州のメリーマウント大学が、英文学や歴史学、哲学、社会学などの専攻をなくすことを決めた。全部で10の専攻が削減されたが、そのほとんどがリベラルアーツだ。 これらの学問は人気がなく、専攻する学生が少ないからだという。講義科目としては残るが、専攻したりその学位を取得したりすることはもうできなくなる。 メリーマウント大学だけではない。 高等教育について報じるメディア「ハイアー・エド・ドライブ」の調べによれば、米国では2016年以降、87校ものリベラルアーツカレッジが閉鎖、あるいは近くの大きな大学に合併された。 死に絶える要因は二つある

        米国で「リベラルアーツ大学の死」が始まった 英文学も歴史学も資本主義に抗えず | 80校以上が閉鎖または合併の憂き目に
      • 英文学を味わうには「階級」を知らねばなりません

        英国の文学作品、あるいはTVドラマや映画を理解するためにも必須の知識である「階級」 その見分け方法、文学作品における役割について英文学者@Cristoforou先生が解説する

          英文学を味わうには「階級」を知らねばなりません
        • 【17世紀のオタクを研究】英文学×フェミニズム!東大卒研究者・北村紗衣先生を訪ねる | UmeeT

          現代独特のもの、そして日本発のものとして語られることの多いオタクカルチャー。 でも、「17世紀のイギリスにも、二次創作の文化が存在した」なんて聞くと、びっくりしませんか? 今回取材したのは、「17〜18世紀イギリスにおける、シェイクスピアの女性ファン」 を研究なさっている東大卒研究者・北村紗衣先生。 北村先生は東大の教養学部・表象文化論学科で、学位・修士号を取得したのち、 イギリスのキングスカレッジロンドンにて、「17〜18世紀にシェイクスピア劇を楽しんでいた女性たちの歴史」をテーマに博士論文を執筆・博士号を取得され、今年(2018年)には同テーマでの一般書も刊行されています。 この研究、めちゃめちゃ面白そうじゃないですか? だって考えてもみてください。あなたが今好きだと感じているコンテンツ、漫画でも映画でも小説でもゲームでも劇でも構いません。 あなたがその好きなコンテンツに注ぐ情熱と、同

            【17世紀のオタクを研究】英文学×フェミニズム!東大卒研究者・北村紗衣先生を訪ねる | UmeeT
          • 絶対読んどけって言う米英文学教えてくれ : ライフハックちゃんねる弐式

            2014年11月20日 絶対読んどけって言う米英文学教えてくれ Tweet 43コメント |2014年11月20日 20:00|書籍・読書|Editタグ :読んどけシリーズ 6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/17(月) 02:34:51.41 ID:cyJB/O1y0.net 老人と海 オセロ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/17(月) 02:35:01.37 ID:atoSid8op.net ライ麦 8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/17(月) 02:35:23.23 ID:1I9f6hRY0.net ジョージオーウェルの1984年 9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/17(月) 02:35:50

              絶対読んどけって言う米英文学教えてくれ : ライフハックちゃんねる弐式
            • 読解力・共有知が身につく多読におすすめの英文学作家8選 - 自由日記

              2013-10-16 読解力・共有知が身につく多読におすすめの英文学作家8選 読書 英語を学ぶ際、英文学を教材にすることで、英語圏の人たちの最低限の共有知を身につけることができる。 英語がいかに世界語といわれようとも、英語は必然的に英国の歴史を背負っているのだから「英語は話せるけれど、ディケンズは知らない」というのは「日本語は話せるけれど、夏目漱石は知らない」というのと同義である。 また洋書を多読することで、英語の読解力、作文力を身につけることができる。 ◆チャールズ・ディケンズ バラエティに富んだ登場人物や深い物語の仕立てが魅力。音読にも向いている。 David Copperfield (Wordsworth Classics)作者: Charles Dickens出版社/メーカー: Wordsworth Editions Ltd発売日: 1997/08メディア: ペーパーバック購

              • 英文学者が個人的にオススメする歴史映画10作 - Commentarius Saevus

                フェイスブックのほうで「歴史家オススメの歴史マンガ、歴史映画」を募る企画が行われており、私は歴史家ではないのでいかがなものか…と思ったのだが、一応「昔のことをやっている人」ではあるので、ちょっと気軽にオススメ歴史映画をすすめるエントリを書こうと思う。一応、私は初期近代英文学の研究者なので、日本史は無理だが… とりあえず基準としては、 (1)時代考証がしっかりしていること (2)歴史記述を論じる上で面白い映画であること (3)学生に見せても差し支えなさそうで、授業で使用できること (4)題材は英語圏の歴史に限定(これは専門分野の限界のため) ※「史実に沿っているか」は評価基準としない(これは、時代考証がすごくしっかりしたフィクション映画がたくさんあるから。) ・『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』(テリー・ギリアム&テリー・ジョーンズ監督、1974)…中世ヨーロッパ なんといっ

                  英文学者が個人的にオススメする歴史映画10作 - Commentarius Saevus
                • 冬樹蛉 Ray FUYUKI on Twitter: "ディストピア小説をいかに読むかについて、じつに保守的でまっとうな見解を述べているだけの大学の英文学の先生に、「いまの日本にディストピア要素なんかあるものか」とわけのわからない連中が絡んでいるさまそのものが、紛れもないディストピアの描写になっているのは面白いよね。"

                  ディストピア小説をいかに読むかについて、じつに保守的でまっとうな見解を述べているだけの大学の英文学の先生に、「いまの日本にディストピア要素なんかあるものか」とわけのわからない連中が絡んでいるさまそのものが、紛れもないディストピアの描写になっているのは面白いよね。

                    冬樹蛉 Ray FUYUKI on Twitter: "ディストピア小説をいかに読むかについて、じつに保守的でまっとうな見解を述べているだけの大学の英文学の先生に、「いまの日本にディストピア要素なんかあるものか」とわけのわからない連中が絡んでいるさまそのものが、紛れもないディストピアの描写になっているのは面白いよね。"
                  • 英文学のフェミニスト批評って、何をやってるの?~『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち』刊行に寄せて - wezzy|ウェジー

                    2018.06.10 00:25 英文学のフェミニスト批評って、何をやってるの?~『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち』刊行に寄せて ただ座って本を読んでるわけじゃない 今回の連載では、「フェミニスト批評って何をやってるの?」ということについて書いてみたいと思います。宣伝で恐縮ですが、私は3月末に、白水社より『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち――近世の観劇と読書』という初めての単著を出しました。これはフェミニスト批評を用いたシェイクスピアの研究書です。16世紀末にシェイクスピアが活動し始めた頃から、初めて近代的なシェイクスピア祭が行われた1769年までの間に、女性の読者や観客がどうシェイクスピアを受容し、その普及に貢献したかを探る内容です。 本の写真を見て頂ければわかるように、帯に「追っかけから始まる、シェイクスピア女性の歴史」と書かれていますが(このチャラいコピーは私が考えました)、シ

                      英文学のフェミニスト批評って、何をやってるの?~『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち』刊行に寄せて - wezzy|ウェジー
                    • 【17世紀のオタクを研究】英文学×フェミニズム!東大卒研究者・北村紗衣先生を訪ねる | UmeeT - Part 2

                      大英図書館にある本を全部見ればいい 編集部:でも、「ファン」となると有名人でもないし著作も無い場合がほとんどですよね。 具体的にどのように研究するんでしょうか?まずどうやって史料を見つけるのか想像がつかないのですが。 北村先生:私も最初はどうやればいいのかわからなくて。観客研究は博士課程から始めたんですが、1年くらいはずっと悩んでいました。 ですが、1年生の終わりくらいに、 「こんなに大英図書館が近いんだから、大英図書館にある本を全部見ればいいじゃないか」 と思いまして。大英図書館に保存されている、昔の人が持っていた本をあらかた見れば、何かしら手がかりがあるんじゃないかと。 まずはオンライン目録にある本を、全部チェックするところから始めました。 編集部:「全部見ればいい」って、かなり無謀な発想では?! 北村先生:でも、できたんですよ! 研究対象の時代が17〜18世紀だったので、「1769年

                        【17世紀のオタクを研究】英文学×フェミニズム!東大卒研究者・北村紗衣先生を訪ねる | UmeeT - Part 2
                      • 英文学はインドで生まれた

                        英文学(English studies)の歴史は浅く、まだ誕生から二百年にも満たない そもそも英語で書かれた文学作品について何かを語るという行為が学科目として成り立つと考えられていなかった ギリシア、ローマの古典は研究されており、教養ある紳士になるための必須科目として扱われ男性に独占されていたので初期のフェミニストは古典を学ぶ権利のためにも闘ったのだが、逆にいえば英語で書かれたものは「女子供の読み物」に過ぎなかった そんな女子供の読み物が、インドでは真面目に読まれていたのである 19世紀の前半、東インド会社はインド人に対する植民地支配を進めるうえでキリスト教へ改宗させればよいと考えていたが、イギリス本国では改宗政策は危険だという考えが広まっていたため、聖書にかわる「人間化」のための道具が必要だった そこで選ばれたのがイギリスの文学で、東インド会社はそれらイギリスの文学作品を通じてイギリス式

                          英文学はインドで生まれた
                        • 久生十蘭の異稿、発見 英文学者・吉田健一の遺品から:朝日新聞デジタル

                          ジュウラニアンと称する熱狂的読者をもつ作家久生十蘭(ひさおじゅうらん)(1902~57)が国際的な賞をとった短編「母子像」の異稿などが、英文学者吉田健一(1912~77)の遺品から見つかった。完成稿を英訳したのは吉田だが、2人の交友については不明。なぜ吉田が持っていたのか、異稿が存在する意味は? …

                            久生十蘭の異稿、発見 英文学者・吉田健一の遺品から:朝日新聞デジタル
                          • 近代文化史入門 超英文学講義 (講談社学術文庫) | 高山 宏 |本 | 通販 | Amazon

                              近代文化史入門 超英文学講義 (講談社学術文庫) | 高山 宏 |本 | 通販 | Amazon
                            • 英文学賞、候補作家の出身を「台湾」に再変更

                              2016年に文学賞「マン・ブッカー賞」の国際部門「国際ブッカー賞」にノミネートされた作品(2016年5月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/Leon NEAL 【4月5日 AFP】英国の権威ある文学賞「マン・ブッカー賞(Man Booker Prize)」の国際部門「国際ブッカー賞(Man Booker International Prize)」にノミネートされた台湾人作家の国籍表記が「台湾」から「中国、台湾」に変更された問題で、主催者側は表記を「台湾」に戻したことを明らかにした。 呉明益(Wu Ming-yi)氏が中国語で書き、英語に翻訳された「単車失窃記(The Stolen Bicycle、英題は、盗まれた自転車、の意)」は同賞の候補13作品のうちの一つに選出された。呉氏は、同賞のウェブサイトに表記された自身の国籍が「台湾」から「中国、台湾」に変更されたことに抗議していた。 ロンド

                                英文学賞、候補作家の出身を「台湾」に再変更
                              • ぶく速 丸谷才一さん死去 作家・評論家・英文学者、87歳

                                1 名前:再チャレンジホテルφ ★[] 投稿日:2012/10/13(土) 21:42:57.23 ID:???0 小説「女ざかり」や、英文学の翻訳、幅広い文芸評論で知られた 作家、評論家、英文学者で文化勲章受章者の 丸谷才一(まるや・さいいち、本名根村才一〈ねむら・さいいち〉)さんが、 13日午前7時25分、心不全のため都内の病院で死去した。 87歳だった。葬儀は近親者のみで行い、後日、お別れの会を開く。 2012年10月13日21時0分 http://www.asahi.com/obituaries/update2/1013/TKY201210130388.html 7 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/10/13(土) 21:44:12.27 ID:hKXtlRUU0 [1/2] まだ生きてたのか。 とりあえず合掌。 9 名前:名無しさん@13周年[sage]

                                • 米国で「リベラルアーツ大学の死」が始まった 英文学も歴史学も資本主義に抗えず(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                  米国でリベラルアーツ大学の衰退が著しい。 つい最近も2月にバージニア州のメリーマウント大学が、英文学や歴史学、哲学、社会学などの専攻をなくすことを決めた。全部で10の専攻が削減されたが、そのほとんどがリベラルアーツだ。 これらの学問は人気がなく、専攻する学生が少ないからだという。講義科目としては残るが、専攻したりその学位を取得したりすることはもうできなくなる。 メリーマウント大学だけではない。 高等教育について報じるメディア「ハイアー・エド・ドライブ」の調べによれば、米国では2016年以降、87校ものリベラルアーツカレッジが閉鎖、あるいは近くの大きな大学に合併された。 死に絶える要因は二つある米ニュースサイト「アクシオス」は、こうした状況を「リベラルアーツ大学の死が始まった」と伝える。 「非効率性とディレッタンティズムの最後の砦といえた米国の4年制リベラルアーツの大学だが、幸か不幸か、資本

                                    米国で「リベラルアーツ大学の死」が始まった 英文学も歴史学も資本主義に抗えず(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                  • ジブリ新作「借りぐらしのアリエッティ」来夏公開 新人監督で英文学映画化 : 映画ニュース - 映画.com

                                    ジブリ新作「借りぐらしのアリエッティ」来夏公開 新人監督で英文学映画化 2009年12月16日 16:04 2010年のジブリはアリエッティ!(C)2010 GNDHDDTW [映画.com ニュース] 邦画配給大手の東宝が12月16日、2010年劇場公開作のラインナップを発表。その中でスタジオジブリの最新作「借りぐらしのアリエッティ」が、来夏公開されることが分かった。今年10月に行われた「崖の上のポニョ」の製作舞台裏を追ったドキュメンタリー「ポニョはこうして生まれた。/宮崎駿の思考過程」DVDの発売記念イベントで、同社の鈴木敏夫プロデューサーが「次回作は新人監督で、詳細は12月に発表」と公言していた通り、監督は同作がデビューの米林宏昌が務める。 ジブリの長編劇場アニメーションとしては、08年の宮崎駿監督作「崖の上のポニョ」以来2年ぶり。1953年に発表されたイギリスの女性作家メアリー・ノ

                                      ジブリ新作「借りぐらしのアリエッティ」来夏公開 新人監督で英文学映画化 : 映画ニュース - 映画.com
                                    • 『米国で「リベラルアーツ大学の死」が始まった 英文学も歴史学も資本主義に抗えず | 80校以上が閉鎖または合併の憂き目に』へのコメント

                                      ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                        『米国で「リベラルアーツ大学の死」が始まった 英文学も歴史学も資本主義に抗えず | 80校以上が閉鎖または合併の憂き目に』へのコメント
                                      • 英文学者の柳瀬尚紀さんが死去 ジョイス作品の翻訳家 - 共同通信 47NEWS

                                        死去した柳瀬尚紀さん  ジェームズ・ジョイスの小説やルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」の翻訳で知られる英文学者の柳瀬尚紀(やなせ・なおき)さんが7月30日午後8時30分、肺炎のため東京都内の病院で死去した。73歳。北海道出身。葬儀・告別式は近親者で済ませた。喪主は妻由美子(ゆみこ)さん。後日、しのぶ会を開く予定。 成城大助教授を経て、フリーの翻訳家に。60カ国語以上を使って書かれ、翻訳不可能といわれたジョイスの「フィネガンズ・ウェイク」を完訳。ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」や、ロアルド・ダールの「チョコレート工場の秘密」など、翻訳書は多い。

                                          英文学者の柳瀬尚紀さんが死去 ジョイス作品の翻訳家 - 共同通信 47NEWS
                                        • 『ボルヘスのイギリス文学講義』ボルヘス |円環翁が愛する英文学 - ボヘミアの海岸線

                                          作品のなかに幻想性だけを見ようとする人は、この世界の本質に対する無知をさらけだしている。世界はいつも幻想的だから。<BR>――ボルヘス『ボルヘスのイギリス文学講義』 ボルヘスが愛する英文学周りを見ている限り、ボルヘスとの付き合い方は4つある。なにがおもしろいんだと放り出すか、10年ごとに読みかえすか、「ボルヘスを殺せ」と叫ぶか、「○○(任意の地名をいれる)のボルヘス」を量産するか。私は10年参りをするタイプの読者で、今回ひさしぶりにボルヘスの円環に戻ってきた。 ボルヘスのイギリス文学講義 (ボルヘス・コレクション) 作者: J.L.ボルヘス,M.E.バスケス,中村健二 出版社/メーカー: 国書刊行会 発売日: 2001/02 メディア: 単行本 クリック: 5回 この商品を含むブログ (8件) を見る ボルヘスにとってイギリス文学は文学ルーツのひとつである。イギリス人だった祖母の影響もあっ

                                            『ボルヘスのイギリス文学講義』ボルヘス |円環翁が愛する英文学 - ボヘミアの海岸線
                                          • 英詩と英文学 English Poetry and Literature

                                            英詩と英文学を読む ・シェイクスピアのソネット -Shakespeare's Sonnets ・ジョン・ダン -John Donne ・ロバート・バーンズ -Robert Burns ・ウィリアム・ワーズワース -William Wordsworth ・ジョージ・ゴードン・バイロン -George Gordon Byron ・パーシー・ビッシュ・シェリー -Percy Bysshe Shelley ・ジョン・キーツ -John Keats ・ダンテ・ガブリエル・ロゼッティ -Dante Gabriel Rossetti ・エドガー・アラン・ポー -Edgar Allan Poe ・エミリー・ディキンソン -Emily Dickinson ・ウィリアム・B・イェイツ -William B Yeats ・エズラ・パウンド -Ezra Pound ・ウィルフレッド・オーウェン -Wilfred

                                            • フェミニスト・クィア批評が楽しい理由を語る 英文学者・北村紗衣さんと社会学者・森山至貴さんが対談|じんぶん堂

                                              記事:じんぶん堂企画室 下北沢の本屋B&Bでオンラインイベントが開催された。フェミニスト批評家の北村紗衣さん(左)社会学者の森山至貴さん。 書籍情報はこちら 批評をやってみたいと思えること 森山:さっそく『批評の教室』の話を聞けたらと思います。すでに読まれている方と同じ感想だと思いますが、すごく面白くて、すごく読みやすい。あと本当に優れた点だと思うんですけど「批評をやってみたい」と思ったんですよ。「〜の教室」といった本は他にもありますが、読んで「すごいな」と思っても、「自分でやってみよう」と思わないことも多い。この本は「やってみたいな」「できそうだな」と思えました。それが私が読んでの一番の変化かなと思います。 あと、実は対談イベントの前に北村さんの過去の2冊の本を読んだんです。博士論文を元にした『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち』とWezzyの連載を元にした『お砂糖とスパイスと爆発的な何

                                                フェミニスト・クィア批評が楽しい理由を語る 英文学者・北村紗衣さんと社会学者・森山至貴さんが対談|じんぶん堂
                                              • <土曜訪問>分断超え解決策提示 現代の男性性考える『新しい声を聞くぼくたち』刊行 河野真太郎さん(英文学者):東京新聞 TOKYO Web

                                                社会現象になったアニメ『鬼滅の刃』で、鬼になった妹を介護(ケア)しながら戦うヒーロー像の先進性と保守性とは。人気漫画『怪獣8号』で、怪獣化する主人公にのぞく現代の男性像の典型とは−。 専修大教授で英文学者の河野真太郎さん(47)が漫画やアニメ、映画などの人気作品から「現代の男性性」を読み解いた批評『新しい声を聞くぼくたち』(講談社)を刊行した。「フェミニズムを巡る問題はつまるところ男性問題。男性の自分がフェミニズムについて書くには、まず足元を見つめる必要があった」と意図を語る。 英文学、そして新自由主義下での文化と社会が専門で、フェミニズムについても積極的に論じてきた。二〇一七年刊の『戦う姫、働く少女』(堀之内出版)では『アナと雪の女王』『千と千尋の神隠し』などの作品を「女性性と労働」の観点から読解。女性の権利獲得を目指すフェミニズムが、個人主義と自己責任を標ぼうする新自由主義に都合よく利

                                                  <土曜訪問>分断超え解決策提示 現代の男性性考える『新しい声を聞くぼくたち』刊行 河野真太郎さん(英文学者):東京新聞 TOKYO Web
                                                • 朝日新聞デジタル:丸谷才一さん死去 作家・評論家・英文学者、87歳 - おくやみ・訃報

                                                  関連トピックス芥川賞・直木賞ジェイムズ・ジョイスの長編「若い芸術家の肖像」の新訳を発表した際にインタビューに応じる丸谷才一さん=2009年11月  小説「女ざかり」や、英文学の翻訳、幅広い文芸評論で知られた作家、評論家、英文学者で文化勲章受章者の丸谷才一(まるや・さいいち、本名根村才一〈ねむら・さいいち〉)さんが、13日午前7時25分、心不全のため都内の病院で死去した。87歳だった。葬儀は近親者のみで行い、後日、お別れの会を開く。  山形県鶴岡市生まれ。東京大英文科卒業後、国学院大助教授として教えながら、1960年に最初の小説「エホバの顔を避けて」を刊行した。65年に退職。  68年に「年の残り」で芥川賞。72年の「たった一人の反乱」のあと、82年「裏声で歌へ君が代」、93年「女ざかり」、2003年「輝く日の宮」、11年「持ち重りする薔薇(ばら)の花」と、ほぼ10年おきに長編小説を発表、谷

                                                  • 知識の量に比例して人間は考えなくなる――『自分の頭で考える』を書いた外山滋比古氏(英文学者・エッセイスト)に聞く(1) | 書評 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

                                                    知識の量に比例して人間は考えなくなる――『自分の頭で考える』を書いた外山滋比古氏(英文学者・エッセイスト)に聞く(1) - 10/01/15 | 08:10 100万部を超えた『思考の整理学』で「知ること(知識)と考えること(思考)の混同」を戒めた著者が、新刊で「考えることはおもしろい」と重ねて説く。実はその狙いは日本の「新しい文化」発信にある。 ――「思考力エッセイ」が相次ぎヒットしています。  今までと違う世代が育っているようだ。読者が変わった。思考、つまり「考えること」の重要性を意識するようになった。  これらの本は必ずしも知識を肯定していない。知識だけではダメだといっている。今のように情報がたくさんになって、それに簡単にアクセスできると、むしろ知ることを超える必要があると漠然と感じさせられる。それには考えることが必要だと。  今の若い人たちには、ある種の不安感とか閉塞感、あるいは自

                                                    • 「同じandでも微妙に違う…」 東大英文学教授が教える英文中の「今にもわからなくなりそう」な感覚が重要なワケ | 文春オンライン

                                                      『老人と海』をより深く読む 心の声の描き方 本書に収められている他の文章と比べると、ヘミングウェイの作品は語彙からしても明らかに平易に見えるでしょう。熟語や構文の知識がためされるような難読箇所もほとんどありません。また氷山理論とは言っても、少なくともこの引用箇所はそれほどの省略は感じられないので、作品を通して読んできた人なら文脈は理解できます。 ただ、シンプルですっきりしているからといって、さらさらっと斜め読みしてしまうと、大事な部分を読み飛ばしてしまうかもしれません。たとえば次のような箇所です。 You are killing me, fish, the old man thought. But you have a right to. Never have I seen a greater, or more beautiful, or a calmer or more noble th

                                                        「同じandでも微妙に違う…」 東大英文学教授が教える英文中の「今にもわからなくなりそう」な感覚が重要なワケ | 文春オンライン
                                                      • 台湾作家の国籍、一時「中国・台湾」と変更 英文学賞:朝日新聞デジタル

                                                        英国文学賞の最高峰・ブッカー賞で、授賞候補の作家の国籍表記が一時「台湾」から「中国・台湾(Taiwan,China)」に変更された。中国側の抗議を受けたものだったが、作家の意思より中国の主張を優先させたことに批判が広がり、元に戻した。 問題になったのは、著書「単車失窃記」(英題・The Stolen Bicycle、盗まれた自転車)がブッカー賞の国際賞部門の候補13作に入った、台湾の作家・呉明益さん。同賞ウェブサイトは当初、呉さんの国籍を「台湾」と表記。呉さんはフェイスブックに「(候補に選ばれて)非常に光栄。私の国籍が『台湾』と記載されたからなおさらだ」と投稿した。だが後に表記が変更されたことを受けて3月29日、「私の立場ではない」と書き込んだ。同賞のフェイスブックには、同賞の対応を批判するコメントが殺到。4月4日になって表記は「台湾」に戻された。 同賞の広報担当者は、中国大使館の抗議を受

                                                          台湾作家の国籍、一時「中国・台湾」と変更 英文学賞:朝日新聞デジタル
                                                        • これからの「ソーシャル・グッド」の話をしよう。「効果的な利他主義」のジレンマを乗り越えるヒントとは|英文学者・河野真太郎 - あしたメディア by BIGLOBE

                                                          企業が掲げる「ソーシャル・グッド」の落とし穴 最近、「ソーシャル・グッド」という表現をよく耳にする。SDGsともからみつつ、企業の社会的責任を問題にする文脈で使われているようだ。製品であれサービスであれ、社会や環境に配慮したものを生産・消費することと、とりあえずは定義できそうである。 すばらしい、と思われる人が多いだろう。だが、本稿ではこの「ソーシャル・グッド」について疑問を呈しつつ、その理念と歴史について少し広く深く考えてみることで、その疑問に答えていきたい。 まず大きな問題は、この「ソーシャル・グッド」が結局は資本主義の理念に合致するかぎりにおいてしか実行されないということである。 環境問題について考えれば分かりやすいだろう。斎藤幸平は『人新世の「資本論」』(2020年、集英社新書)で、「SDGsは大衆のアヘンである」という主張をしている。つまり、地球温暖化が待ったなしの状況で、ガソリ

                                                            これからの「ソーシャル・グッド」の話をしよう。「効果的な利他主義」のジレンマを乗り越えるヒントとは|英文学者・河野真太郎 - あしたメディア by BIGLOBE
                                                          • 読んでおきたい英文学 [となさん] - ブクログまとめ

                                                            やっぱりオースティンは面白い。現代版の『ブリジット・ジョーンズの日記』もおすすめです。ちなみにブリジットの2作目は、オースティンの『説得』がベースになっています。

                                                              読んでおきたい英文学 [となさん] - ブクログまとめ
                                                            • 近代文化史入門 超英文学講義/高山宏: DESIGN IT! w/LOVE

                                                              不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日の「バガボンド(放浪者)の経験知」というエントリーでも紹介しましたが、高山宏さんの『近代文化史入門 超英文学講義』という本は、すでに「デザイン関係者必読の本」として紹介させてもらった『表象の芸術工学』同様、ぜひ読んでおきたい一冊です。 『表象の芸術工学』が神戸芸術大学でデザインを学ぶ学生、院生に対する講義の収録だったのに対して、この本では、高山さんが本来専門としている、18世紀英文学が中心テーマとなっています。しかし、高山さん自身が「プロローグ」で以下のように書くように、その範囲は「英文学」などという領域をはるかに超えています。 これから、急ぎ足ではあるが、ぼくが30年かけて考えてきた「英文学」について記す。しかし、そのカヴァーする範囲は、いわゆる文学の領域を大きく「超

                                                              • 英文学者の阿部公彦・東大教授に聞く「日本人はなぜ長い間、英語を話せないのか」(朝日新聞EduA) - Yahoo!ニュース

                                                                (あべ・まさひこ)専門は英米文学、特に詩。文芸評論家でもある。東大文学部卒、同修士課程を経てケンブリッジ大学でPh.D取得。『文学を〈凝視する〉』でサントリー学芸賞。『史上最悪の英語政策』の著書もあり、大学入学共通テストの英語民間試験をめぐっては、反対の立場から発言した。 ――日本には以前からずっとオーラル英語信仰がある、4技能(読む・聞く・話す・書く)幻想がある、と主張されていますね。 「4技能均等」という理念が独り歩きしたのが問題です。確かにかつては、日本の英語学習は読解力中心で偏っていると言われてきました。しかし、この30年、40年は過度なほどに授業でオーラル英語に力を入れようとする傾向が強まり、「コミュニケーション」という言葉も濫用されています。10年くらい前からは英語の授業を英語で行うという、教育現場の実態から乖離した方針が導入され、逆側に針が振れています。それでいて実際の上達に

                                                                  英文学者の阿部公彦・東大教授に聞く「日本人はなぜ長い間、英語を話せないのか」(朝日新聞EduA) - Yahoo!ニュース
                                                                • 【17世紀のオタクを研究】英文学×フェミニズム!東大卒研究者・北村紗衣先生を訪ねる | UmeeT - Part 3

                                                                  良い市民、良い消費者、良い観客 編集部:少し話が変わりますが、先生は、研究者が社会において果たすべき役割はあると思いますか? 北村先生:私はあると思います。ただ、その役割っていうのは人によって違うんじゃないかな。 他の研究者の方だと、弟子を育てることに興味がある人が多い気がするんですが、私がやりたいのは「良い市民、良い消費者、良い観客」を育てることですね。 編集部:良い市民、良い消費者、良い観客? 北村先生:世の中の経済を回すためには、面白いコンテンツが必要ですよね。 そして、面白いコンテンツを広げていくためには、面白いクリエイターだけでなく、そのコンテンツを楽しめる人間が必要です。それが「良い市民、良い消費者、良い観客」なんですけど。 私はそういう、色んなコンテンツを色んなやり方で楽しめる人たちに尽くしていきたいし、そんな人を増やすことで社会に貢献したいです。 編集部:良い市民、良い消費

                                                                    【17世紀のオタクを研究】英文学×フェミニズム!東大卒研究者・北村紗衣先生を訪ねる | UmeeT - Part 3
                                                                  • 英文学者の阿部公彦・東大教授に聞く「日本人はなぜ長い間、英語を話せないのか」|知りたい 聞きたい キーパーソンに問う|朝日新聞EduA

                                                                    (あべ・まさひこ)専門は英米文学、特に詩。文芸評論家でもある。東大文学部卒、同修士課程を経てケンブリッジ大学でPh.D取得。『文学を〈凝視する〉』でサントリー学芸賞。『史上最悪の英語政策』の著書もあり、大学入学共通テストの英語民間試験をめぐっては、反対の立場から発言した。 そもそも日本人が英語を話すのは難しい ――日本には以前からずっとオーラル英語信仰がある、4技能(読む・聞く・話す・書く)幻想がある、と主張されていますね。 「4技能均等」という理念が独り歩きしたのが問題です。確かにかつては、日本の英語学習は読解力中心で偏っていると言われてきました。しかし、この30年、40年は過度なほどに授業でオーラル英語に力を入れようとする傾向が強まり、「コミュニケーション」という言葉も濫用されています。10年くらい前からは英語の授業を英語で行うという、教育現場の実態から乖離した方針が導入され、逆側に針

                                                                      英文学者の阿部公彦・東大教授に聞く「日本人はなぜ長い間、英語を話せないのか」|知りたい 聞きたい キーパーソンに問う|朝日新聞EduA
                                                                    • 英詩と英文学 English Poetry and Literature

                                                                      英詩と英文学を読む ・シェイクスピアのソネット -Shakespeare's Sonnets ・ジョン・ダン -John Donne ・ロバート・バーンズ -Robert Burns ・ウィリアム・ワーズワース -William Wordsworth ・ジョージ・ゴードン・バイロン -George Gordon Byron ・パーシー・ビッシュ・シェリー -Percy Bysshe Shelley ・ジョン・キーツ -John Keats ・ダンテ・ガブリエル・ロゼッティ -Dante Gabriel Rossetti ・エドガー・アラン・ポー -Edgar Allan Poe ・エミリー・ディキンソン -Emily Dickinson ・ウィリアム・B・イェイツ -William B Yeats ・エズラ・パウンド -Ezra Pound ・ウィルフレッド・オーウェン -Wilfred

                                                                      • 『英文学を味わうには「階級」を知らねばなりません』へのコメント

                                                                        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                          『英文学を味わうには「階級」を知らねばなりません』へのコメント
                                                                        • 宮﨑駿監督『君たちはどう生きるか』ーー「極端な時代」に猥雑で複雑な他者と共に生きるためのヒントとは|英文学者・河野真太郎 - あしたメディア by BIGLOBE

                                                                          (編集部注:記事内で『君たちはどう生きるか』本編の内容に触れています) 宮﨑駿監督の新作『君たちはどう生きるか』は、公開前の宣伝や情報公開を一切行わないという異例の状況のなかでの公開となった。私は期待と不安を胸に公開日に劇場に足を運んだが、その第一印象は、全部見たことがあるような気がするのに、全てが新しい、というものだった。宮﨑駿とジブリのこれまでが全て詰まっているにもかかわらず、確実にこれまで見たことのない、新しい宮﨑作品となっていることへの驚きだ。宮﨑駿という人の、枯れることのない創造力に心の底から驚嘆した。その印象は、鑑賞から数日経った今でも変わっていない。 その一方で、公開以降、私のような絶賛の声もあれば、「分からない」という声もまた目立った。まるで夢の中のように生起するさまざまな出来事や文物に、最終的に分かりやすい説明が与えられることはない。そのあり方はこれまでの宮﨑作品と比較し

                                                                            宮﨑駿監督『君たちはどう生きるか』ーー「極端な時代」に猥雑で複雑な他者と共に生きるためのヒントとは|英文学者・河野真太郎 - あしたメディア by BIGLOBE
                                                                          • Amazon.co.jp: 英文学の地下水脈―古典ミステリ研究 黒岩涙香翻案原典からクイーンまで (Key library): 小森健太朗: 本

                                                                              Amazon.co.jp: 英文学の地下水脈―古典ミステリ研究 黒岩涙香翻案原典からクイーンまで (Key library): 小森健太朗: 本
                                                                            • saebou on Twitter: "これ、大英図書館の古いシェイクスピア刊本を全部見ようとしたっていうのがスゴい話だって褒めて下さる方いっぱいいますが、たぶん歴史家ではわりとフツーの発想だと思いますよ。/【17世紀のオタクを研究】英文学×フェミニズム!東大卒研究者・… https://t.co/w6MHqVozia"

                                                                              これ、大英図書館の古いシェイクスピア刊本を全部見ようとしたっていうのがスゴい話だって褒めて下さる方いっぱいいますが、たぶん歴史家ではわりとフツーの発想だと思いますよ。/【17世紀のオタクを研究】英文学×フェミニズム!東大卒研究者・… https://t.co/w6MHqVozia

                                                                                saebou on Twitter: "これ、大英図書館の古いシェイクスピア刊本を全部見ようとしたっていうのがスゴい話だって褒めて下さる方いっぱいいますが、たぶん歴史家ではわりとフツーの発想だと思いますよ。/【17世紀のオタクを研究】英文学×フェミニズム!東大卒研究者・… https://t.co/w6MHqVozia"
                                                                              • W・H・オーデン:詩の翻訳と解説ー英詩と英文学

                                                                                W・H・オーデン (W.H.Auden 1907-1973)という詩人を解釈する際に依拠すべき視点が三つある。ひとつはコスモポリタニズムと非宗教性、二つ目は反権威主義と政治的闘争心、そして三つ目は同性愛的な感性である。コスモポリタニズムという点では、オーデンはイギリスで生まれイギリスで教育されたにもかかわらず、その作品は国籍を感じさせない、つまり特定の民族的な伝統と離れたところで創作を続けた。そうした態度は、特定の宗教に縛られないアセイックな傾向につながった。これはイェイツなどとは正反対の生き方だ。 オーデンは徹底して反権威主義の姿勢を貫いた。それは同時代に吹き荒れたファシズムやナチズムへの嫌悪につながり、人間の個人としての自由と尊厳を尊重する態度と結びついた。同時代の多くの詩人たちとは異なり、オーデンの詩には政治的な匂いがする。 オーデンは生涯同性愛者として過ごした。女性とのかかわりがな

                                                                                • フェミニズムと英文学と『源氏物語』(1) 〜『高慢と偏見』は婚活小説?〜|KUNILABO

                                                                                  KUNILABOで2018年から開講している西原志保先生の人文学ゼミ「『源氏物語』を読む」では、『源氏物語』の宇治十帖を読んでいます。そこで、2020年9月期に開講された河野真太郎先生の「フェミニズムと英文学──語り直される女たちの物語」で扱われたオースティンの『高慢と偏見』が話題となったため、河野先生お迎えしてオンライン座談会をおこない、初の2講座コラボスピンオフ企画が実現しました。その様子をお伝えします! 英文学と『源氏物語』がら、結婚や女性の生き方について現代の私たちに何がみえてくるのでしょうか? (画像:『源氏物語画帖』 所蔵:国文学研究資料館) 参加者:西原(日本文学者)、かおり(源氏、古文書受講生)、植村(哲学者/源氏受講生)、越智(米文学者)、河野(英文学者)、星本(高等遊民、源氏受講生)、ひつじ(源氏、英文学受講生)、大泉明日夫(小泉今日子さんのファン、源氏、英文学受講生)

                                                                                    フェミニズムと英文学と『源氏物語』(1) 〜『高慢と偏見』は婚活小説?〜|KUNILABO