並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 2052件

新着順 人気順

菊地成孔の検索結果121 - 160 件 / 2052件

  • 本は積んでおくだけで頭に入ってくるので読まなくておk - 屋上より

    * 序文・積ん読が頭に入ってくる話(1/4) 早稲田松竹でセルゲイ・パラジャーノフの映画を観た帰り道、身の回りでいちばんシネフィルの友人がこんな冗談を言っていた。「もし上映中に寝ちゃっても、まぶたをとおして光が透過してくるから実質観たのと同じだよ」と。そのとき、一年ほどまえの記憶がフラッシュバックした。 一年まえのわたしは京都の能楽堂にいた。知人の招待で能を観にいったのだ。能は美しいシーンと退屈なシーンが両方あり、うつらうつらしながら観ていた。能楽師である知人はそれ以上で、上演時間の半分を寝て過ごした。そして終わってから後輩が挨拶にくると、「前半はまあまあだったが後半は緩んでたな」と、落ち着きはらって指導をした。居眠りの反省や決まりの悪さは微塵もなかった。横にいたわたしは彼を見ながら思った。マジでかっこいい。彼の態度は、怠慢さではなく、ある種の専門性、プロフェッショナルな感性のあらわれだと

      本は積んでおくだけで頭に入ってくるので読まなくておk - 屋上より
    • 3/11 ドイツ文化大臣「フリーランスの芸術家への無制限の支援」を言明

      Cover photo: Christof Rieken Translation & text by Mario Kumekawa 粂川麻里生 コロナウィルス ー ドイツ文化大臣、文化施設と芸術家に支援を約束 「自己責任のない困窮や困難に対応する」(グリュッタース文化相) プレスリリース89号 2020年3月11日(水) 連邦政府報道情報局(BPA) コロナウィルスによる文化的イベントの中止および明らかな来訪者減少を鑑み、モニカ・グリュッタース文化大臣は文化施設と芸術家の支援を決定した。「現在の状況が文化と創造にかかわる経済にとって、とりわけ、小規模の文化施設とフリーランスのアーティストの方たちに、深刻な逼迫をもたらしかねないことは理解しています」(グリュッタース文化相) 連邦政府における文化とメディアに関する責任者である同大臣は、政府の支援を受けている文化施設に対し、ローベルト・コッホ研

        3/11 ドイツ文化大臣「フリーランスの芸術家への無制限の支援」を言明
      • 話数単位で選ぶ、2012年TVアニメ10選 - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

        Tweet 昨年に引き続き今年も参加。去年はスムーズに決まった感じだったのですが、今年は10本選ぶのに苦労しました……。 泣く泣く切ったエピソードについては番外編としてまとめましたので、合わせてご覧いただければ幸いです。 話数単位で選ぶ、2012年TVアニメ10選【番外編】 ルール ・2012年1月1日〜12月31日までに放送されたTVアニメ(再放送を除く)から選定。 ・1作品につき上限1話。 ・順位は付けない。 ということで例によってグッときた回を思いついた順で。 坂道のアポロン 第7話「ナウズ・ザ・タイム(Now's the time)」 脚本:加藤綾子 絵コンテ:松尾衡 演出:出合小都美 作画監督:Cindy H.Yamauchi 去年に続いて順位は付けないといいつつも、今年一番心を鷲掴みにされたエピソード。 セッションが素晴らしいというのはわざわざニュースリリースが出るくらいだから

          話数単位で選ぶ、2012年TVアニメ10選 - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
        • 眞鍋かをり「読まれるブログ」の極意を語る

          モトローラは7月20日、丸ビル1階の「丸の内カフェ“イーズ”」で、タレントの眞鍋かをりさんと、音楽家の菊地成孔氏を招き、「いま、なぜブログなのか!?」と題したトークショーを行った。7月1日に発売になったビジネスFOMA M1000の発売記念イベントだ。 菊地成孔氏のWebサイトfontaine/degustationはブログではないが、日記が掲載されているWebサイト。ここで書いた内容に加筆した「歌舞伎町のミッドナイト・フットボール」という本も出版されている。5年も続いている日記について「日刊で連載をしている気分。意外な人が読んでいるから面白い」と、Web日記の読者だった編集者から連絡がきて、本の出版が決まったことなどを話した。 「ブログの女王」とも呼ばれる眞鍋かをりさんは、「テレビだと、テーマに合わせて話さなくてはいけないが、ブログでは自分が好きなように話せる」とブログの楽しさを紹介。2

            眞鍋かをり「読まれるブログ」の極意を語る
          • 森見登美彦の作品も!Amazonだけで読めるWeb文芸誌「マトグロッソ」創刊 - はてなニュース

            5月24日(月)、総合オンラインストア「Amazon.co.jp」内に、新たなコンテンツが生まれました。その名前は「MATOGROSSO(マトグロッソ)」。Amazonの文学・評論ページか和書ストアに設けられた入り口からのみアクセスできる、新しいスタイルのWeb文芸誌です。 ▽Amazon CAPTCHA <閲覧は、サイト内右側にある「マトグロッソ」バナーをクリック> 快適な“オンライン読書”を目指して作られたこちらのプロジェクト。物語が生まれ育まれていく森をイメージして、ポルトガル語で“深い森”を意味する「マトグロッソ」を名付けたのは、思想家・文筆家の内田樹さん。シンプルで読みやすく、しかしどこか味のあるサイトデザインを手がけたのは、アートディレクター・川上俊さんが代表を務める「artless」と、豪華な顔ぶれ。 また執筆陣も、『夜は短し歩けよ乙女』『四畳半神話大系』などで知られる森見登

              森見登美彦の作品も!Amazonだけで読めるWeb文芸誌「マトグロッソ」創刊 - はてなニュース
            • 菊地成孔の第三インターネット

              naruyoshi kikuchi INTERNET TROISIEME entranceLive,Event Scheduleonline shopsN/K blogprofileOfficial Twittermusic productsbookmusicbookmail me 「第3インターネット」は菊地成孔の公式ウェブサイトです。 1 日本国内への配送に適用されます。その他の国についてはこちらをご参照ください 2 税抜価格 概要 | 配送/支払い条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ (C)2011 copyrights,Naruyoshi Kikuchi ログアウト | 編集

                菊地成孔の第三インターネット
              • 文化系トークラジオ Life

                TBSラジオ(AM954kHz)にて第4日曜の深夜25時~生放送 している「文化系トークラジオLife」のスタジオの様子を USTREAM中継します。 過去の音声アーカイブは番組サイトからDLできます⇒ http://www.tbsradio.jp/life/ 主な出演者、鈴木謙介、速水健朗、斎藤哲也、津田大介、仲俣暁生、 佐々木敦、森山裕之、水無田気流、澁谷知美、海猫沢めろん、濱野智史、 古市憲寿、二村ヒトシ、神里達博、萱野稔人、飯田泰之、峰なゆか、 山形浩生、糸井重里、宇多丸、橋本努、荻上チキ、西田亮介、塚越健司、 千木良悠子、菊地成孔、大谷能生、東浩紀、宇野常寛、本谷有希子、 辛酸なめ子、しまおまほ、白井聡、梅崎修、川原和子、吉田アミ、 さやわか、樋口明彦、稲葉振一郎、高原基彰、西森路代、難波功士、 辻大介、國分功一郎、西嶋一泰、五十嵐太郎、伊藤聡、松谷創一郎、 藤村龍至、常見陽平、

                  文化系トークラジオ Life
                • 平凡社

                  2024.01.09 『羽あるもの』刊行記念トークイベントのお知らせ(代官山&配信) 2024.01.09 『カワセミ都市トーキョー』刊行記念トークイベントのお知らせ(世田谷&配信) 2023.12.18 『八王子に隕ちた星』刊行記念トークショー(東京・八王子) 2023.12.11 別冊太陽『棟方志功』表記についてのお詫びと訂正 2023.12.08 『ラズウェル細木の酔いどれ自伝』発売記念トーク&サイン会(東京・高田馬場) 2023.12.07 野澤髙一著『選挙学入門』重版出来記念トーク&サインイベントを開催!(東京・神田) 2023.12.07 編集部員(契約社員)募集のお知らせ 2023.12.05 《中世から近世へ》シリーズの装幀デザイナー・大原大次郎氏の個展開催(東京・銀座) 2023.12.04 『KKCP 90's』福岡会場にて別冊太陽「小泉今日子」を購入できなかった皆様へ

                  • 菊地成孔×□□□(クチロロ)の奇天烈?対談 | CINRA

                    菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラールの結成5周年を記念したツアー『1000年後の南米のエリザベス・テイラー』が名古屋・京都・東京の3箇所で開催される。菊地のソロ・アルバム『南米のエリザベス・テイラー』のライヴ用に臨時編成されたバンドが、好評に付きレギュラー化されてから5年、ツアー・タイトルにはもう一度初心を見つめ直す意味が込められているそうで、フレッシュなステージが期待できそうだ。そこで今回は、京都にゲスト出演する□□□から三浦康嗣と村田シゲを迎え、菊地との対談をお届けする。それぞれジャズとヒップホップを機軸としながらも、そこに留まることのない幅広い音楽性と独自の活動姿勢が日本の音楽シーンで異彩を放っている両者、その対談はやはり濃密なものとなった。 (インタビュー・テキスト:金子厚武 撮影:柏井万作) 僕はヒップホップに行かずにちゃんと楽器を習ってジャズになりましたが(笑)、聴き手とし

                      菊地成孔×□□□(クチロロ)の奇天烈?対談 | CINRA
                    • マイルス・デイヴィス

                      マイルス・デイヴィス(英語: Miles Davis、本名:マイルス・デューイ・デイヴィス3世(英語: Miles Dewey Davis III)、1926年5月26日 - 1991年9月28日)は、アメリカ合衆国出身のジャズトランペット奏者、作曲家、編曲家。アルバム『ウォーキン』『カインド・オブ・ブルー』『ビッチェズ・ブリュー』など多くの作品で知られている。日本には彼を「モダン・ジャズの帝王」[1][2][3][4][5]と呼ぶジャズ・ファンやジャズ評論家もいる。いわゆるジャズの巨人の[注釈 1]一人。クール・ジャズ、ハード・バップ、モード・ジャズ、エレクトリック・ジャズ、クロスオーバー、ヒップホップ・ジャズなど、時代に応じて様々な音楽性を見せ、ジャズ界を牽引した。 来歴[編集] 出生 - 1940年代[編集] 1947年 (中央) イリノイ州オールトン生まれ。翌年にイーストセントルイ

                        マイルス・デイヴィス
                      • 【今週の一曲】山下達郎/SPARKLE、菊地成孔の粋な夜電波20140829「ソウルバー菊」が神回だった件について | CROSSBREED クロスブリード!

                        先週の菊地成孔の粋な夜電波での菊池さんのオープニングトークがすこぶる素晴らしく、そして一曲目にかかった名曲中の名曲、山下達郎氏の「SPARKLE」を聴いて涙が止まらなかったので、おせっかいにも書き起こし付きでオープニング音声を紹介したいと思います。スマートフォンでも再生可能です。 詳細は以下より 以下、書き起こし。 ラジオもしくはその他のメディアで、たった今これを聴いている全ての人々へ。 この夏は、どうだった? 日々のニュースは、キツかった?普通だった?何も感じなかった? あなたは何か知っている?それとも、何も知らない? 素敵な恋人ができた?おおいに結構。 葉山でビーチパーティができなくてつまらなかったけど、そこそこ楽しかった?おおいに結構。 新しい感触のかき氷が美味しかった?素晴らしい。結構。 特になんの変哲もなく、やたら暑くて、バテた?おおいに結構。 個人的にトラブルがあって、ちょっと

                          【今週の一曲】山下達郎/SPARKLE、菊地成孔の粋な夜電波20140829「ソウルバー菊」が神回だった件について | CROSSBREED クロスブリード!
                        • 卓球、ゴッチ、旅人、の子らが作詞術を語る

                          この本は2009年に発売された「音楽とことば あの人はどうやって歌詞を書いているのか」の続編にあたる書籍で、今回は音楽ライターの磯部涼が執筆を担当。石野卓球(電気グルーヴ)、後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)、菊地成孔、七尾旅人、前野健太、大森靖子、高城晶平(cero)、若旦那(湘南乃風)、ティカ・α(やくしまるえつこ / 相対性理論)、じん、の子(神聖かまってちゃん)、三浦康嗣(□□□)、tofubeatsの計13人にインタビューを実施し、現代の歌詞のありかたを浮かび上がらせている。

                            卓球、ゴッチ、旅人、の子らが作詞術を語る
                          • 菊地成孔 深夜の新宿靖国通り沿いサイゼリヤの壮絶さを語る

                            菊地成孔さんがTBSラジオ『菊地成孔の粋な夜電波』の中でリスナーから届いたロイホネタのメールに対し、こんな話をされていました。 ロイホネタもねー、今週は寂しい限りですよ。そろそろ新宿在住の方、この番組新宿在住の方結構聴いている方いらっしゃるんで、いろんな店行くと『ラジオ聴いてますよ!』なんて言われちゃって困っちゃうんですけど。ロイヤルホストなんてね、正直サヴォイ・ボールルームですよ。全然荒れてないんですよね。サヴォイ・ボールルームにいる・・・サヴォイ・ボールルームってわかりますか?戦前、まあ今また復活したりしてますけど、ニューヨークの屈指のダンスホールですよ。もう一番高級な、一番オシャレで一番のお金持ちが遊びに行く、とはいえ結構ワイルドな方も遊びにいけるというサヴォイ・ボールルームですよね。アレですよ、ロイヤルホストは。その中に遊び人やちょっとおもしろい人がいるのをご報告しているだけで、実

                              菊地成孔 深夜の新宿靖国通り沿いサイゼリヤの壮絶さを語る
                            • 「最終批評神話」情報公開 わかむらP、元長柾木インタビューなど - 最終批評神話 / re=c

                              村上, ミネオ | 22:18 | 講談社BOX:東浩紀のゼロアカ道場文学フリマ - 文学フリマ公式サイト-お知らせ 超ご無沙汰の村上です。 前の日記でもみねおくんが申しておりますが、無事入稿にこぎつけました。 我ながら激甘の進行管理だったせいで地獄を見ました……明日のジョーも真っ白、いや真っ青というものです。 ということで、「第七回文学フリマ」(11月9日 於:東京都中小企業振興公社 秋葉原庁舎 第1・第 2展示室)で頒布されるサークル最終批評神話(峰尾俊彦 村上裕一)による評論同人誌『最終批評神話』の情報を公開いたします。 ……ははは。 内容はこんな感じです。巻頭言「序文・最終批評神話とは何か」わかむらPインタビュー「終わりなきニコマスの世界」峰尾俊彦「ニコマス入門のための四つのことば」濱野智史「MTVとMADについて――《神話》的映像作家たちに関するいくつかの注釈」元長柾木インタビュ

                              • 「マツコを狙った知性」を認めたくない人々へ——連載:菊地成孔「次の東京オリンピックが来てしまう前に」29|ヒルズライフ

                                CULTURE CITY OF AMORPHOUS 「マツコを狙った知性」を認めたくない人々へ——連載:菊地成孔「次の東京オリンピックが来てしまう前に」29 2019.09.02 MON 「2020年」に向けて、大なり小なり動きを見せている東京。その変化の後景にある「都市の記憶」を、音楽家/文筆家の菊地成孔が、極私的な視点で紐解く連載シリーズ第29回! TEXT BY NARUYOSHI KIKUCHI ILLUSTRATION BY YUTARO OGAWA 当連載の、在日米人の評判はもう地獄の底の中でも最悪と目されているゲトー、ぐらいに酷く、とにかく、こないだまで大変フレンドリーに、笑顔で接してくれていたジャズファンの大学関係者など、筆者の万倍も知性的である人々から「(笑顔)菊地サン、アナタ、大変なユーモリスト。でも、トランプ支持だけは。。。。。(悪魔のような顔と声になって)ダメね」と

                                  「マツコを狙った知性」を認めたくない人々へ——連載:菊地成孔「次の東京オリンピックが来てしまう前に」29|ヒルズライフ
                                • ceroが邦楽を熱く語る 70年代から現在までオススメの11曲とは? - インタビュー : CINRA.NET

                                  ここは、東京・吉祥寺。ceroにとって、高校時代からの遊び場であり、バンド結成の地でもある。この夏、大型フェスやイベント出演で全国を飛び回ってきたceroの三人が、「一番馴染みのある場所」だというこの街に戻ってきたタイミングで、11曲の楽曲について語ってもらった。 テーマは、「今こそみんなにオススメしたい邦楽11曲」。自分たちのオリジナル楽曲以外で、今紹介したい11曲を自由に選んでもらった結果、1990年代J-POPど真ん中のものから、今年リリースされたフレッシュな音源まで、実にバラエティー豊かな楽曲たちが挙がってきた。 バンドを結成する前から、この街の喫茶店で、CDウォークマンを使って互いの好きな音楽を聴かせ合っていたというcero。今回は、ソニーの最新ウォークマン「A30シリーズ」を使って、それぞれがピックアップした楽曲を聴いてもらったが、高城いわく「当時のことを思い出す時間だった」と

                                    ceroが邦楽を熱く語る 70年代から現在までオススメの11曲とは? - インタビュー : CINRA.NET
                                  • 【速水健朗氏・円堂都司昭氏インタビュー】バンドを通して組織のかたちを考える

                                    速水健朗、円堂都司昭、栗原裕一郎、大山くまお、成松哲の各氏の手になる『バンド臨終図巻』(河出書房新社)がこのたび刊行された。本書は、古今東西、200組におよぶ音楽グループの解散の経緯を、膨大な資料にあたった上でまとめたもの。淡々とした記述の中に、ときおり皮肉な視点があったりとユニークな内容になっている。バンド解散からは一体、どんな人間関係の形が見えてくるのか? 担当編集者S氏にも同席していただき、著者を代表して速水、円堂両氏に話をうかがった。 バンドで語る“組織論” ――『バンド臨終図巻』、楽しく読んだのですが、いわゆる音楽書とはちょっと毛色が違いますね。 速水健朗氏(以下、速水氏)■生粋の音楽ライターではない人間が集まって書いていますしね。僕としては、組織論みたいなことをバンドで語れないかと思って企画したんです。これはまえがきでも書きましたけど、結成の理由はたいしてない……だいたい高校時

                                      【速水健朗氏・円堂都司昭氏インタビュー】バンドを通して組織のかたちを考える
                                    • アキシブ系~侮れないアニソン

                                      アキシブ系とは?本日のテーマはアキシブ系。Perfume特集記事第1弾で「アキシブ系」という言葉を「萌えテクノ」と共に使いましたが、アキシブ系の方がどうやら頻繁に使われているようです。 アキシブ系でGoogle検索をして、アキシブ系がどのように捉えられているか調査してみました。Wikipediaとはてなには既に用語解説があります。 ◆アキシブ系 - Wikipedia ◆アキシブ系とは - はてなダイアリー はてなの方では、僕の名前も出ていますね。僕は発案者でもなんでもないですが、ありがとう。 アキシブ系という定義については、人によって微妙に違いますが、乱暴な言い方をすれば、秋葉系とされるものと渋谷系とされるものがミックスしているものはアキシブ系とされる可能性があります。 秋葉系 vs. 渋谷系では、秋葉系と渋谷系をステレオタイプ化し対比してみましょう。以下のようになります。 【秋葉系属性

                                        アキシブ系~侮れないアニソン
                                      • 「ヤバ景」考 - 東京エスカレーターガール

                                        大山総裁の「ヤバ景」イベント@大阪に行ってきた。 この「ヤバい景観」というネーミングは、石川初さんによるものなんだけど、工場とか、団地とか、高架とか、ロードサイドの風景とか、わたしたちがつい愛でてしまう、しかし一般には「わるい」とわれている景観を、英語のbadに相当させて、クール、しびれる、みたいな意味を込めて、「ヤバい」と呼ぶもの。(前回東京編のレポートはこちら) 私にとってもかなり興味深いテーマなんだが、今回は後半、総裁が「美しい」とか「わるい」っていったいなんなのか、だれが決めてんのか、という美学的なテーマで、西村先生の著作などを持ち出しつつ語りだしたために、内心「うおわー」と嵐が吹き荒れたのであった。 私はいちおう大学で美学(ただし音楽学)を専攻していたのだけど、アートの話をされると「ええっとその、ごにょごにょ、ごめんなさい」と逃げる癖がある。がしかし今回は、「いちおう大学で西村

                                        • リズムから考えるJ-POP史 第3回:90年代末の“ディーヴァ”ブームと和製R&Bの挑戦

                                          前回は小室哲哉の仕事についてtrfを中心に論じ、小室を「90年代を通じて日本人の『BPM感覚』と『16ビートのグリッド』を規定した」プロデューサーと位置づけた。続いて取り上げるのは、1996年ごろから徐々にJ-POPにあらわれてきた和製R&Bの流行、あるいはより具体的には和製R&Bのサウンドにのせて相次いで登場した“ディーヴァ”系シンガーの流行である。 この流行は、90年代末にメインストリームで巻き起こった日本語ヒップホップブームとあわせて、日本のポップミュージックのリズムに大きな影響を与えた。それはサンプリングミュージックがもたらす“ループ感覚”の普及にまとめられる。ここでは同時代のアメリカで起こった“ヒップホップ・ソウル”の動向を参照しつつ、和製R&BがJ-POPのリズムにもたらしたものの内実を検証していく。 と、本題に入る前に、J-POP史上における和製R&B及び“ディーヴァ”ブーム

                                            リズムから考えるJ-POP史 第3回:90年代末の“ディーヴァ”ブームと和製R&Bの挑戦
                                          • 【インタビュー】 DCPRG 菊地成孔 × ヒップホップ

                                            DCPRG、Impulse! 移籍第2弾にして、実に5年ぶりとなるスタジオ・レコーディング・プロダクツは、SIMI LAB(シミ・ラボ)、ボーカロイド、アミリ・バラカ(ヴォイス・サンプル)、さらには、花の”さんぴん”世代、菊地氏の頼もしき大相棒・MC YOSIO*Oらが、本隊とがっちりスクラムを組んでお送りするヒップホップ・アルバムに! 前人未到のアフロ=ポリ・ラウドマシーンが鳴らす、訛りまくったバックトラック。氏自らサッカーMCのアヴァター(?)になりすまし、JAZZ DOMMUNISTERSの盟友MC YOSIO*O、ボカロ大型ルーキー:兎眠りおんとクロス・ディメンションのミラクル・マイクリレーを完遂した「キャッチ 22」で早くも勝負アリ。方や ”べらんめぇスクール”卒のハスラーフロウ、方やジットリ切り込まれるドープライム、そのコントラストを際立たせるのは、今イチバンのビッグバジェット

                                            • 速報(拡散を希望します) - naruyoshi kikuchi INTERNET TROISIEME

                                              夜半に携帯を見てみたら大変な着信数で、夕方から電話がひっきりなしにかかって来るという状態になっていた事が解りました。こういうご時世ですから情報の回りも早いと思われ、既にファンメールボックスにも影響が出ております。 ワタシが持っている3つのチームのうち、2つのメンバーであり、ワタシの個人的な親友でもある大儀見元が交通事故を起こしまして、現在拘留中です。無駄にワードオヴマウスが広がっても仕方がありませんので、ワタシが得た情報源を貼っておきます。 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140410-00000050-jnn-soci 犠牲者の方がいらっしゃる事柄ですので、あらゆる一切のコメントは控えさせて頂きます。可能であれば、ワタシが通常の生活で起床している時間帯、つまり、ワタシにとっての今夜一杯に面会に行くつもりですが、そうした事の次第

                                              • トランプを支持する(皮肉ではない)——連載:菊地成孔「次の東京オリンピックが来てしまう前に」26|ヒルズライフ

                                                CULTURE CITY OF AMORPHOUS トランプを支持する(皮肉ではない)——連載:菊地成孔「次の東京オリンピックが来てしまう前に」26 2019.06.04 TUE 「2020年」に向けて、大なり小なり動きを見せている東京。その変化の後景にある「都市の記憶」を、音楽家/文筆家の菊地成孔が、極私的な視点で紐解く連載シリーズ第26回! TEXT BY NARUYOSHI KIKUCHI ILLUSTRATION BY YUTARO OGAWA 特に世界政治に興味がある人々に聞きたい。あなたは合衆国大統領の中で、誰が一番好きだろうか? え? 好きとか嫌いとか、そんなん無いよ。好きってどういう意味? いや特に難しい謎かけでは無い。「あなたの好きな大統領は?」と素直に聞いているだけである。政策とか大統領としての功績とかは一切関係ない? あなたは誰推しであろうか? まさかJFK? ディア

                                                  トランプを支持する(皮肉ではない)——連載:菊地成孔「次の東京オリンピックが来てしまう前に」26|ヒルズライフ
                                                • 吉田豪が語る ユースケ・サンタマリアと鬱

                                                  吉田豪さんがTBSラジオ『たまむすび』の中で、著書『サブカルスーパースター鬱伝』で取材したユースケ・サンタマリアさんについて話していました。 (赤江珠緒)吉田豪の月イチ豪外(笑)。 (吉田豪)なんすか?いきなり笑って・・・ (赤江珠緒)ごめんなさい(笑)。いや、豪さんが今日、本当にね、弱って・・・(笑)。来られたんで。この曲(ジャンボ鶴田のテーマ『J』)でご紹介するのが、あれなんですよ。 (吉田豪)威勢のいい感じのね。 (赤江珠緒)吉田豪の月イチ豪外ということでプロ書評家にしてプロインタビュアーの吉田豪さんです。よろしくお願いします・ (吉田豪)はい。どもでーす。 (博多大吉)よろしくお願いします。いやー、本当ね、あのゆっくり入って来られたんで。あれ?おかしいなって思ったんですけど。 (赤江珠緒)そうですよね。 (吉田豪)動きが鈍いんですよ。 (博多大吉)普段ね、結構薄着な・・・今日はモコ

                                                    吉田豪が語る ユースケ・サンタマリアと鬱
                                                  • 新しい「ルパン三世」山本沙代監督インタビュー | CINRA

                                                    2012年、4月深夜。仕事から帰り、ビールを飲みながらぼんやりテレビを眺めていた僕は殴られるような衝撃を受けた。盗みと快楽を肯定する背徳的な詩を朗読するハスキーな女性の声、反復するチェロの音色。耽美的な筆致で知られるオーブリー・ビアズリーや宇野亜喜良の絵がそのまま動き出したようなエロティックな映像。それらが突然テレビから溢れ出たのだ。アニメである。けれども、最近流行のどんなアニメにも似ていない。それが『LUPIN the Third 〜峰不二子という女〜』だった。 誰もが知る『ルパン三世』シリーズの27年ぶりのテレビシリーズとして生まれた同作は、紛れもなくルパン三世だが、同時に圧倒的なオリジナリティーを備えていた。峰不二子を軸に据え、1960〜70年代によせた舞台設定は、原作が持っていたエロティックでアダルトで出鱈目な世界観を現代に甦らせることに成功した。菊地成孔が音楽を担当したことでも話

                                                      新しい「ルパン三世」山本沙代監督インタビュー | CINRA
                                                    • 宮台真司 『特別講義”タバコと孤独の社会学”』ボッチはまずタバコを喫え! 直撃取材「#たばこのことば」

                                                      007工芸作家小林圭輔小津安二郎小説小野繙山ゴハン山梨ソロキャンプアワード山田勇魚川奈まり子巻き方対処法市川海老蔵幌倉さと平塚年齢制限店舗庭ゴハン廃番弥富マハ対策家族彫金大手地図坂上秋成境貴雄増税変え方多崎ろぜ大園恵実大庭繭失われた青を求めて家庭失敗奇才紳士名鑑女性向け女流雀士姉の結婚安い安さ実話怪談宮台真司彫刻家影響団体信用生命保険方法改善改正故障教えて!「聖蘭(せいら)20歳」さん斜線堂有紀新作新幹線方山敏彦旅行掌編小説旅行/レジャー星をみるひと映画時間暇つぶし書評最新月曜日のたわわ有楽町採用掃除御徒町戦野の一服徹底怖い話怪談怪談一服の集い恋は光成人成年年齢引き下げ成長手作り捨て方手塚大輔手巻きたばこ手巻きタバコ手書き地図手順投稿怪談投資持ち方持ち込み国内旅行回数朝藤りむ佐々木愛実今日のほごにゃんこあふたぁ仕事に疲れた付け方会津木綿伝説の92住宅ローン佐々木 怜央佐々木亮介佐藤タイジ今

                                                        宮台真司 『特別講義”タバコと孤独の社会学”』ボッチはまずタバコを喫え! 直撃取材「#たばこのことば」
                                                      • NHK-FMブログ:NHKブログ | 番組ここが聴きどころ | 元日放送『坂本龍一ニューイヤー・スペシャル』に大友良英、菊地成孔、大谷能生、ASA-CHANG、やくしまるえつこが出演!

                                                        << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2010年12月21日 (火)元日放送『坂本龍一ニューイヤー・スペシャル』に大友良英、菊地成孔、大谷能生、ASA-CHANG、やくしまるえつこが出演! 『坂本龍一ニューイヤー・スペシャル』 2011年1月1日(土・祝)後11:00~翌前1:00 世界的に活躍する音楽家・坂本龍一さんが、自身の音楽ルーツを語るこの番組。自分の作品が、誰の、どんな作品に影響を受けて出来上がったのかを、ピアノを弾きながら解説していくという、音楽ファンにとってたまらない内容で、毎年お正月にお送りしている。この構造は、4月から教育テレビで放送され、話題になった『スコラ』の母体となったものである。これまで、クラシック編、民族音楽編、ポップス編①、ポップス編②、ジャズ編、ラヴェル編と続いてきたが、今回は趣向を変え、『スコラ』でも番組の最後に出演の講師陣とのコラボレーシ

                                                        • 60分でマイルスデイビスしったかになる方法

                                                          60分でマイルスデイビスしったかになる方法 - 58:46 - Jun 30, 2007 ()  Rate: 疾走!マイルス・デイビス▽ジャズの帝王・破壊と創造の65年▽菊地成孔が語り尽くす▽伝説のライブ...all » 疾走!マイルス・デイビス▽ジャズの帝王・破壊と創造の65年▽菊地成孔が語り尽くす▽伝説のライブ映像 ETV特集◇"ジャズの帝王"マイルス・デイビスの知られざる人間像や音楽観に迫る。裕福な家庭で育ったデイビスは、大衆をとりこにするスターになりたいという願望を原動力に音楽にのめり込んだ。実際彼は、フランク・シナトラやジミ・ヘンドリックスら時代を象徴するスターたちと絶えず影響し合い、自らのスタイルに彼らの要素を取り入れ、変化し続けた。デイビスファンのサックス奏者、菊地成孔の実演を交え、日本のジャズ史と比較しながらデイビスの音楽の神髄を読み解く。« Download video

                                                          • 菊地成孔が渋谷PARCOでお買い物。買うことは、生きている実感 | CINRA

                                                            2019年11月。3年のときを経て、その佇まいを一新した渋谷PARCO。オープンからおよそ2か月が経ち、変革期を迎える渋谷の新たなカルチャーの拠点、そしてインスピレーションに満ちたお買い物の場として、すでに足を運んだ人も多いかもしれない。 そんな渋谷PARCOを舞台に、3名のゲストそれぞれのリアルなお買い物に迫る連載企画「新生・渋谷PARCOで紡ぐ、3人のお買い物ドキュメンタリー」。コムアイ、菊池亜希子に続き今回は音楽家の菊地成孔が、制限時間2時間、予算10万円というルールのもと、お買い物にチャレンジした。 デパートラバーとしても知られ、時間が許す限り足繁くデパートやファッションビルを巡回しているという菊地成孔。「つねに良客でありたい」と話す彼が、オンラインショッピングがあまねく普及する今、リアルな場におけるお買い物体験に求めるものとは。「コスパ」に対する見解や、変容し続ける東京の街につい

                                                              菊地成孔が渋谷PARCOでお買い物。買うことは、生きている実感 | CINRA
                                                            • <ビュロ菊だより>No.64「町山さんに激敗(笑)+」:ビュロ菊だより

                                                              「ナルちゃん、町山さんの信者にボコボコにされてるよ~。ナルちゃんの文章って読みずらくって意味不明なんだって~。けけけけけけけけけ」と、悪友(ヘンなレーベルの代表→ベーアじゃありません)に、本当に心の底から楽しそうに言われまして(苦笑) 「ええ!!オレむちゃくちゃ有効打出したのに!!ジャッジ見てくれないの!!!ネットってツイッターやってる者のモンかよくそー!!見せろ見せろ絶対1人ぐらいいる筈だ、菊地の言う事がもっともだ、という、話しの分かる人が!!」 と、そいつのモバイルフォンを取り上げようとしたんですが、ファックな事にそいつは長身で(コンプレックスに触れられて激怒)見せてくれませんで(笑)、更には、あろうことか親友のワタシを嘲笑しながら 「どれどれ?えーと、<菊地はどうせ文章では町山さんに一生叶わないんだから、、、>」 「やめろーっ!!!」 「えーっと、いないね。ナルちゃんの支持者は1人も

                                                                <ビュロ菊だより>No.64「町山さんに激敗(笑)+」:ビュロ菊だより
                                                              • 細野晴臣さんが語るYMOの秘密 Eテレ「宮沢章夫の戦後ニッポンカルチャー論」11/9深夜放送 - はてなニュース

                                                                NHK Eテレは11月10日(日)、80年代カルチャーにスポットを当てた番組「80年代の逆襲『宮沢章夫の戦後ニッポンカルチャー論』」を放送します。放送時間は午前0時~午前0時45分(11月9日深夜)。ミュージシャンの細野晴臣さんがゲスト出演します。 ▽ http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2013-11-09&ch=31&eid=09902 ▽ http://dwww-hosono.sblo.jp/ 「宮沢章夫の戦後ニッポンカルチャー論」は、テクノポップやお笑い、ゲームなど、あらゆる80年代カルチャーを特集する番組です。劇作家・宮沢章夫さんの司会のもと、80年代カルチャーが日本の文化に革命を起こしたという切り口で、サブカルチャー論を展開。細野さんのほか、俳優の風間俊介さん、音楽家・文筆家の菊地成孔さんがゲスト出演

                                                                  細野晴臣さんが語るYMOの秘密 Eテレ「宮沢章夫の戦後ニッポンカルチャー論」11/9深夜放送 - はてなニュース
                                                                • Linux で Radiko を録音する

                                                                  学生時代、田舎に住んでいるとテレビよりなにより都会のラジオ番組の幅広さに憧れたりしたものである。 今じゃ Radiko というのもあって、条件さえそれなりに揃えられれば田舎に住んでいるまま都会のラジオをエアチェックできるようになった。ああ、もちろん私的利用の範囲内で。 首都圏はいまや AM ラジオも Radiko 経由で聴くとステレオで聴けるようになっている。Podcast 配信されているものはわざわざモノラルに落としているとか。いやー同じ番組でもそんなに地域格差があるもんなのね。 ただし、条件を揃えるにはそれなりの幸運か費用が必要になるのだけれども (後述)、条件を揃えていなくとも普通に地元のラジオをエアチェックするのに役立つハナシのハズなので落胆なさらずに。 これまでは Windows の.NET アプリである Radika というものをとても便利に使わせていただいていたのだけれど、こ

                                                                    Linux で Radiko を録音する
                                                                  • 江口寿史×吾妻ひでお トークショールポ「江口さんが落としてくれたおかげで漫画家は休めるようになった」 | 日刊SPA!

                                                                    漫画家の江口寿史が5年ぶりに新刊『江口寿史の正直日記』(河出文庫)を発売。自身の日記を取りまとめた同名単行本(05年刊行)を再編集して文庫化した日記エッセイだ。「5年ぶりの新刊……。新刊……。既刊本の文庫化を新刊と呼んでいいのか、はこのさい、ま、いっか!」と恐縮する江口氏だが、なかなか新作にお目にかかれない漫画家の新作描き下ろし漫画も収録されているとあって、話題を呼んでいる。 発売を記念して開催された、「日記漫画」の先輩・吾妻ひでお(『不条理日記』『失踪日記』)とのトークショー(6月13日・西武池袋本店コミュニティカレッジ)を完全リポート! 日記を描く楽しさ、苦しみ、ギャグ漫画への思い、そして酒……縦横無尽に語り尽くした。 ◆ギャグ漫画家は5年でつぶれる!? 江口:吾妻さんと初めてお会いしたのは81年。いしかわ(じゅん)さんが開いた事務所のこけら落としのパーティでしたね。ひとことごあいさつ

                                                                      江口寿史×吾妻ひでお トークショールポ「江口さんが落としてくれたおかげで漫画家は休めるようになった」 | 日刊SPA!
                                                                    • 菊地成孔が語る、映画批評の倫理「1番やっちゃいけないのは、フェティッシュを持ち込むこと」

                                                                      『菊地成孔の欧米休憩タイム』(blueprint) 菊地成孔の新刊『菊地成孔の欧米休憩タイム』が、現在発売中だ。 Amazonで発売中 英語圏(欧米国)以外、特にアジア圏の映画を対象としたリアルサウンド映画部の連載レビュー「菊地成孔の欧米休憩タイム〜アルファヴェットを使わない国々の映画批評〜」の中から記事を厳選し、新たに加筆・修正の上で収録した同書。同連載の番外編として掲載され、Yahoo!ニュースなどのネットメディアやSNSで大きな議論を巻き起こした『ラ・ラ・ランド』評のほか、有料ブログマガジンの連載批評「TSUTAYAをやっつけろ」や、長らく書籍化されなかった伝説の連載コラム「都市の同一性障害」などを収録している。 リアルサウンド映画部では今回、発売後の反響を受けて、改めて菊地成孔本人にインタビュー。映画批評をはじめたきっかけから、その方法論について、さらには韓国映画の現在についてまで

                                                                        菊地成孔が語る、映画批評の倫理「1番やっちゃいけないのは、フェティッシュを持ち込むこと」
                                                                      • 菊地成孔 熊本地震被災者に捧げた言葉と選曲

                                                                        菊地成孔さんがTBSラジオ『粋な夜電波』の中で、熊本地震の被災者や二次被災者に対し、ご自身が選曲した心身のこわばりを取り、深い呼吸と快眠を取り戻すための音楽を1時間、ノンストップでオンエアーしていました。以下は菊地さんの前口上と選曲トラックリストをわかる範囲でまとめたものです。 (菊地成孔)TBSラジオをお聞きのみなさま、ご愛聴感謝いたします。春ですね。『菊地成孔の粋な夜電波』、本日はスペシャルウィークでありまして、本来なら『菊地成孔が通う新宿の美味い店 音楽付きラジオグルメガイド』と題しまして、私が通っております新宿の本当に美味い店をご紹介するとともに、料理店のBGMとはどうあるべきか? といった企画で進んでおりまして、告知もしてまいりましたが、本日、急遽内容を変更させていただくことになりました。 すでに構成も選曲も済んでおりましたので、この企画は次のスペシャルウィークにでもオンエアーさ

                                                                          菊地成孔 熊本地震被災者に捧げた言葉と選曲
                                                                        • 伝説バンドの記録をファンが集成。『映画:フィッシュマンズ』は、音楽に「いかれちまった」奴らの青春譜だ(川崎大助) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          傑出したドキュメンタリーが描き出す、「90年代を駆け抜けた」(じつは)傑出していたバンドの足跡フィッシュマンズという日本のバンドがいた。いや、いまも「いる」。大きくとらえると、ロック・バンドの範疇に入る。レゲエを音楽的なバックボーンとしつつ、くっきりとした日本語で「東京にしか生まれ得ない」ポップ・ソングを開発した。聴き手を夢幻の境地へと誘う音楽性の高さも評価されているが、なによりも「ぐっとくる」「親しみやすい」いい歌の数々を生み出した存在として、ミュージシャンを多く含む後進世代からも、深く愛されている。国際的な名声も高まる一方だ。 そんな彼らは91年にメジャー・デビューし、99年にいったん活動を停止したものの、いまもってなお活動を存続させていて、静かに、しかし着実に、熱い支持を集め続けている。おそろしいことに、人気は年々高まっている、と言ってもいい。つまり、洋楽の世界などでは時折ある「伝説

                                                                            伝説バンドの記録をファンが集成。『映画:フィッシュマンズ』は、音楽に「いかれちまった」奴らの青春譜だ(川崎大助) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 菅野よう子さん、西川貴教さんら人気アーティストが“震災復興”を祈願 - はてなニュース

                                                                            3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震を受けて、さまざまなアーティストが応援ソングやメッセージの発表、チャリティライブの企画などを行っています。そんなアーティストの活動から、Twitterやはてなブックマークで話題となっている曲やメッセージを紹介します。 ■人気アーティストが続々と楽曲を発表 有名なアーティストやミュージシャンが、YouTubeやTwitterを通じて楽曲を配信しています。 <菅野よう子さん> ▽ http://www.youtube.com/watch?v=O8x6_JHDkhI ▽ Grandfunk Inc. on Twitter: "【拡散希望】「きみでいて ぶじでいて from 菅野よう子 」をYou Tubeにアップしました。皆で被災者に届けましょう http://bit.ly/g496Ev #PrayforJapan" 「攻殻機動隊シリーズ」や「マクロ

                                                                              菅野よう子さん、西川貴教さんら人気アーティストが“震災復興”を祈願 - はてなニュース
                                                                            • 菊地成孔が大瀧詠一に捧げるラジオ ポップス解説『ヴァースの歴史』

                                                                              菊地成孔さんがTBSラジオ『粋な夜電波』でポップス解説を行い、その放送を亡くなった大瀧詠一さんに捧げました。クラシック・オペラ・ジャズ・オールディーズ・HIPHOPにおける『ヴァース』についてその歴史と役割の変遷を振り返っています。 (菊地成孔)さて、2曲(『”Vissi d’arte, vissi d’amore”歌劇≪トスカ≫ 第2幕 「歌に生き、恋に生き」・カラヤン』、『アリア 私が土の下に横たわる時 オペラ「ディドとエネアス」より・菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラール』)聞いていただきましたけども。まあまあ、話はわかるよと。なるほどね、ただ、話はわかるという程度だよねという方もいらっしゃると思うんですけど。さっきの2曲ね、200年も離れているんですけど、共通した点があると思うんですよ。それはさっき言った、『アリアだから情緒的で主人公が歌って、サクッと短くポップな感じでしょ?』っ

                                                                                菊地成孔が大瀧詠一に捧げるラジオ ポップス解説『ヴァースの歴史』
                                                                              • 幼児退行気味のこの国へ 菊地成孔のアゲインスト | CINRA

                                                                                4月3日から6日間にわたって、渋谷Bunkamura オーチャードホールで開催される『JAZZ WEEK TOKYO 2014』。先日の『グラミー賞』で「ベスト・インプロバイズド・ジャズ・ソロ」部門を獲得し、健在ぶりを示したウェイン・ショーターが2年連続で、なおかつ今年はフルラインナップでのウェイン・ショーター・カルテットで来日する他、日本からは綾戸智恵やCharも出演するなど、今年も幅広いラインナップが大きな話題を呼んでいる。 中でも、昨年もペペ・トルメント・アスカラールで出演していた菊地成孔が、何と2006年にアルバムを発表したUAとのコラボレーション、『cure jazz』のリユニオンという形で出演するというニュースは、最大級の驚きを持って伝えられた。8年ぶりの再演ということに加え、現在沖縄で暮らしているUAにとって、これが震災後の東京初ライブとなるのだから、それも当然である。そこで

                                                                                  幼児退行気味のこの国へ 菊地成孔のアゲインスト | CINRA
                                                                                • 相対性理論 (バンド) - Wikipedia

                                                                                  相対性理論(そうたいせいりろん)は、2006年9月に結成された日本のバンド、音楽プロジェクト。東京都を基点として活動している。インディーズのレーベルであるみらいrecordsに所属。 概要[編集] 2006年9月に結成。2007年6月、自主制作音源『シフォン主義』を発売。初期はメンバー全員で作詞作曲を行っていた[1][2][3]。メンバーそれぞれが持ち寄った断片的な素材から、バンドでセッションして曲を作ることが多かった[3] 。2010年のライブから参加メンバーや人数も時期により変動している。やくしまるえつこは、「相対性理論はソフトウェア」と語っている[4]。 バンド名の「相対性理論」は父親が科学者であるやくしまるえつこによって命名され[5]、自主企画ライブシリーズのタイトルも第一回目の2008年から最新回まですべて数学用語となっている。 自主レーベルであるみらいrecordsを拠点に活動