並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1869件

新着順 人気順

著作権の検索結果1 - 40 件 / 1869件

  • YouTubeでの配信中に流れた「洗濯機のチャイム音」が著作権侵害とみなされて収益化を停止される事態に

    YouTubeには、著作権所有者から送信された音声ファイルと映像ファイルのデータベースをもとに、著作権で保護されたコンテンツと一致するものを自動的に特定する「Content ID」という仕組みが導入されています。YouTuberのAlbino氏が、配信中に流れた洗濯機のチャイム音がContent IDによって著作権違反と見なされ、動画の収益化が停止されたと告発しています。 Hi @TeamYouTube A guy recorded his washing machine and and used it to claim monetization on my video, this is the most egregious example of the MANY outright fraudulent content ID claims I've gotten over the year

      YouTubeでの配信中に流れた「洗濯機のチャイム音」が著作権侵害とみなされて収益化を停止される事態に
    • 漫画家やイラストレーター、4人に1人が出版社やTV局に著作権譲渡 契約実態を調査

      フリーランスのための調査を専門に行う一般社団法人 日本フリーランスリーグが、6月4日(火)13時から厚生労働省記者クラブで記者発表会を開催。 漫画家とイラストレーターの権利と出版社・TVなどメディアの対応について、調査結果の詳細を公表する。 今回、同団体は、国内でフリーランスとして働く漫画家とイラストレーター570人を対象に、出版社やテレビ局と契約を締結する際に、どのような条件で契約を行ったのかを調査。 詳細は記者発表会で公表されるが、約4人に1人の割合で「フリーランス側に厳しい条件で契約を締結」している実態が明らかになったという(27.4%が「メディアに著作権を譲渡する」。23.3%が「メディアに対して著作者人格権を行使しない」と回答) 【調査概要】 調査期間:2024年4月22日~2024年5月8日 調査方法:インターネット上でのアンケート 対象職種:フリーランス(個人事業主)として漫

        漫画家やイラストレーター、4人に1人が出版社やTV局に著作権譲渡 契約実態を調査
      • 「AI と著作権に関する考え方について(素案)」のパブリックコメントの結果について(個人)その3 が公開される

        ジャック・ランラン @Jack_Almania 文化庁「AIと著作権に関する考え方について(素案)」のパブリックコメント(個人)の結果その3が公開されています。 様々な想いや見解の中で、どう法理論と道徳観の折り合いを付けるのかが鍵なのかしれませんね。 (文化庁ホームページ) bunka.go.jp/seisaku/bunkas… (PDF) bunka.go.jp/seisaku/bunkas… 2024-05-27 16:16:49

          「AI と著作権に関する考え方について(素案)」のパブリックコメントの結果について(個人)その3 が公開される
        • 自作イラストに「AI学習禁止」と記載することに意味はある?学習段階における「画像生成AIと著作権」【弁護士が解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース

          誰でもイラストレーター並みの絵を出力できるとして話題の「画像生成AI」。画像生成にあたっては、テキストで指示を与えて出力するほか、画像を与えることで新しい画像を出力する、という方法もあります。ただし後者は、自らの手で制作してきたクリエイターから大きな反発を呼んでおり、自作品が生成AIに使われる事態を防ごうと、投稿物やプロフィールに「AI学習禁止」と記載するケースも増えています。とはいえ、こうした表明は有効なのでしょうか。五十嵐良平弁護士が、著作権法と照らし合わせて解説します。 画像生成AIの台頭で絵描き界隈に波紋画像生成AIが次々と発表され、大きな話題を呼んでいます。みなさんも、使ったことがあるのではないでしょうか。 私からは、主に著作権を取り上げて、法律の観点から画像生成AIに関連する議論を紹介していきたいと思います。AIと著作権に関する議論は、AIを作る段階(学習段階)とAIを利用する

            自作イラストに「AI学習禁止」と記載することに意味はある?学習段階における「画像生成AIと著作権」【弁護士が解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース
          • AIイラストの「絵柄が似ている」はアウト?利用段階における「画像生成AIと著作権」【弁護士が解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース

            誰でもイラストレーター並みの絵を出力できるとして話題の「画像生成AI」。活用が進む一方で、著作権上の問題についても懸念されています。「生成した画像が第三者の絵柄と似ていたらアウトか?」というのもその一つで、一時期は「絵柄の窃盗」や「絵柄の私物化」という表現とともに激論が交わされました。AIイラストは著作権侵害にならないのでしょうか。また、著作権侵害になる場合があるとして、それはどのような場合なのでしょうか。五十嵐良平弁護士が考え方のポイントを解説します。 AI画像を出力したら、絵柄が第三者と似ていた…はアウト?画像生成AIが次々と発表され、大きな話題を呼んでいます。みなさんも、使ったことがあるのではないでしょうか。 私からは、主に著作権を取り上げて、法律の観点から画像生成AIに関連する議論を紹介していきたいと思います。AIと著作権に関する議論は、AIを作る段階(学習段階)とAIを利用する段

              AIイラストの「絵柄が似ている」はアウト?利用段階における「画像生成AIと著作権」【弁護士が解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース
            • JASRAC、著作権徴収額が過去最高 生成AIに関する見解も示す:朝日新聞デジタル

              作詞・作曲家らに代わって音楽著作権料を徴収する日本音楽著作権協会(JASRAC)は22日に会見を開き、2023年度の徴収額が過去最高の約1372億円だったと発表した。また、生成AIの利用について伊沢一雅理事長は、クリエーター自身の「創作性」が発揮されていない作品については「著作権管理は受け付けない」との考えを示した。 生成AIを使った作品について、伊沢理事長は「人間がどの程度関わったら著作権を認めるのかという線引きは、今後事例を積み重ねなければ答えは見当たらないと思う」とした上で、「クリエーターは実際に色々な技術を使って創作をしていると承知している。AIを(ツールとして)使ったからといって人の創作性が否定されるものではない」とも述べた。(野城千穂) ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC

                JASRAC、著作権徴収額が過去最高 生成AIに関する見解も示す:朝日新聞デジタル
              • 無許可販売の疑い深まる…海外版『ヴァンガードプリンセス』パブリッシャーのeigoManga、著作権者を“今になって”捜索中 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                2024年5月17日、Steamで『ヴァンガードプリンセス(Vanguard Princess)』を販売中のeigoMangaによる、同タイトルの権利者の連絡先に関する情報を募集する広告が著作権情報センターにて掲載されました。 これにより、eigoMangaがこれまで説明してきた販売までの経緯に矛盾が生じる可能性が浮かび上がります。 疑惑深まるeigoManga、別パブリッシャーとはお互いのトレイラーを著作権の申し立てで削除するトラブルも。『ヴァンガードプリンセス』とは、2009年に無料で公開されたスゲノトモアキ(SUGE9)氏による対戦格闘ゲームです。2012年にeigoMANGAより英語対応のバージョン(以下、「海外版」)がリリースされ、2024年にはexA-Arcadiaよりアーケード用タイトル『ヴァンガードプリンセスR』が発表。しかし、eigoMANGAならびにexA-Arcadi

                  無許可販売の疑い深まる…海外版『ヴァンガードプリンセス』パブリッシャーのeigoManga、著作権者を“今になって”捜索中 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                • 石丸市長「都知事選出馬記者会見=陳述を撮影した動画の転載を問題視」著作権法40条の権利制限回避 - 事実を整える

                  最初からそう言って欲しい。 ランキング参加中社会 石丸市長「都知事選出馬記者会見を撮影した動画の転載を問題視」 著作権法40条「演説等に係る著作権とその動画は別」が行政解釈か 政見放送は「政治上の演説又は陳述」だが首長への出馬表明会見は… 著作権の主張に「知る権利」の観点から権利濫用の法理を適用可能? 公職の候補者による権利制限の回避は知る権利と著作物の公共性等から権利濫用? 石丸市長「都知事選出馬記者会見を撮影した動画の転載を問題視」 なるほど、陳述の内容については指摘の通りだと思いました。 一方で、陳述を撮影した動画には著作権があるように考えるのですが、どなたか詳しい方がいらっしゃいませんか?実際、私は話した内容を報じるなと言った訳ではなく、動画の扱いを問題としました。… — 石丸伸二(安芸高田市長) (@shinji_ishimaru) 2024年5月20日 安芸高田市の石丸伸二市長

                    石丸市長「都知事選出馬記者会見=陳述を撮影した動画の転載を問題視」著作権法40条の権利制限回避 - 事実を整える
                  • 石丸市長「許可なく出馬会見動画UPは認めない」著作権法40条コミュニティノートも「メディア向けなので『公開』じゃない」と言論弾圧 - 事実を整える

                    ただの再生数かs…おっと、誰かが来たようだ ランキング参加中社会 石丸市長「許可なく出馬会見動画のアップは認めない」 著作権法40条コミュニティノートも「メディア向けなので『公開』じゃない」 著作権法逐条講義7訂新版加戸守行による解説「報道機関が入ってれば公開と解すべき」 令和版「書いたらその社は終わりだから」報道の自由や知る権利を脅かす言論弾圧 追記:石丸伸二「話した内容を報じるなということではなく、記者会見動画の転載を問題とした」と追加投稿 石丸市長「許可なく出馬会見動画のアップは認めない」 本日、正式に #東京都知事選 への出馬を表明しました。 これが20年先の危機を回避する最後のチャンスだとみています。https://t.co/Mydv4Nt5E2 あまり個別の政策について話せなかったのですが、小中学校の給食費無償化は都で実施したいと考えています。 簡単でないにしても、#安芸高田市

                      石丸市長「許可なく出馬会見動画UPは認めない」著作権法40条コミュニティノートも「メディア向けなので『公開』じゃない」と言論弾圧 - 事実を整える
                    • アメリカと日本のコミックスクリエイターの「著作権」|Hiroshi Odagiri

                      “海外ではマンガ家個人(個人のプロダクションも含む)が作品の著作権を持つ例は、あまり多くありません。たとえばアメリカのマーベルやDCなどは、著作権は出版社にあるのが一般的です(例外はあります)” (すがやみつる、https://x.com/msugaya/status/1790670566359486777?s=46&t=y1Fy0xxt8fO9v7ec2YFcBg) マンガ家で研究者、教育者でもあるすがやみつる先生が上記のようなポストをX上でされていた。 尊敬するすがや先生の発言ではあるが、ちょっと誤解を招きそう(というかリプライや引用を見る限りすでに「日本マンガすごい論」的な解釈がなされている)だと感じたため、最初は同一プラットフォーム上でなんらかのリアクションをとろうかとも考えたのだが、どうせSNS上で反応してもフローとして流れていくだけでまともに読まれない。 少なくともアーカイブが

                        アメリカと日本のコミックスクリエイターの「著作権」|Hiroshi Odagiri
                      • 赤松健議員、なりすましなどが横行するAI生成画像問題を国会で訴え、文化庁から「30条4項適用されず著作権者の許諾必要」との解答を引き出す

                        ニコニコニュース @nico_nico_news 漫画家・クリエイターの絵柄が生成AIで無断学習される“なりすまし横行” 国会で質疑 live.nicovideo.jp/watch/lv345191… #自民党 #赤松健 議員の質疑。文化庁は「著作権法第30条の4(著作物に表現された思想又は感情の享受を目的としない利用)は適用されず著作権者の許諾が必要」とした。#AI #LoRA #国会中継 pic.twitter.com/2whEEx6zsz 2024-05-13 16:39:27

                          赤松健議員、なりすましなどが横行するAI生成画像問題を国会で訴え、文化庁から「30条4項適用されず著作権者の許諾必要」との解答を引き出す
                        • 出版社「ハンドメイド本の掲載作品を模倣し販売することは著作権法の違反行為」〜フリマサイトで販売のハンドメイド品について

                          文化出版局 販売部 @books_bunka 文化出版局販売部の公式アカウントです。装苑、ミセスのスタイルブック、書籍の新刊情報などをお届けします。 Instagram 装苑 instagram.com/soenonline/ ミセスのSB instagram.com/mrs_stylebook/ 書籍 instagram.com/books_bunka/ books.bunka.ac.jp 文化出版局 販売部 @books_bunka 【編集部からのお願い】 いつも文化出版局の本を、ご愛読いただきありがとうございます。 みなさまに大切なお願いがあります。 フリマサイト等で販売されているハンドメイド品の中に、本の掲載作品をコピーした商品が出品されていることがあるのをご存知ですか? ↓続く pic.twitter.com/togtCGr0oB 2024-04-17 20:45:27

                            出版社「ハンドメイド本の掲載作品を模倣し販売することは著作権法の違反行為」〜フリマサイトで販売のハンドメイド品について
                          • 「入賞作品の著作権は主催者が取得」──生成AIアートコンテストが物議 ワコム協賛の記述も削除に【追記あり】

                            主催の清風明育社は、コンピュータ専門学校「清風情報工科学院」を運営する学校法人。他ににじジャーニーの提供元や大阪府教育委員会などが協賛しているという。また、公式サイトには協力先として日本マイクロソフトの名前を記載している。当初は協賛にワコムも記載していたが、5月13日にネット上で批判の声が大きくなった後、同日中に記載がなくなった。 清風明育社は、コンテスト開催の背景について「(生成AIは)有料利用が前提とされることが多いため、若年層は手が出しにくい」「無料で利用できる高品質な生成AIアートのツールに触れることが、進路選択・職業選択において価値ある体験になる」と説明していた。 一方コンテストに対してはいくつかの批判も。まず「入賞作品の著作権は主催者に帰属する」点については「成果物を奪うつもりか」という批判が見られた。また、協賛社一覧にワコムの名前があったことから、同社に対し「クリエイター向け

                              「入賞作品の著作権は主催者が取得」──生成AIアートコンテストが物議 ワコム協賛の記述も削除に【追記あり】
                            • 「ハンドメイド本」の掲載作品を自分で作って販売、「著作権法」違反にあたる? - 弁護士ドットコムニュース

                                「ハンドメイド本」の掲載作品を自分で作って販売、「著作権法」違反にあたる? - 弁護士ドットコムニュース
                              • Adobe Firefly を適切に活用するための著作権との付き合い方 第4回 Firefly の生成物は著作権を侵害するか | Adobe blog

                                Adobe Firefly を適切に活用するための著作権との付き合い方 第4回 Firefly の生成物は著作権を侵害するか 前回は、著作権により保護されるものと保護されないものを確認しました。今回は、第 1 回で整理した懸念点の中から Adobe Firefly 利用者が、「生成物により、意図せず著作権を侵害してしまう」という心配をする必要があるかどうかを掘り下げます。より詳しくこのトピックの法的な側面について学びたい方は、文化庁が公開している動画「AI と著作権」の視聴をお勧めします。 (今回は、プロンプトで画像全体、または画像の主要な部分を生成する場合を想定しています。画像の背景の一部に生成塗りつぶしを適用するようなケースが著作権侵害の対象になるとは考えにくいためです。) さて、多くの方が既にご存知のように、著作権侵害が成立するには、以下の 2 つの条件が満たされる必要があるとされて

                                  Adobe Firefly を適切に活用するための著作権との付き合い方 第4回 Firefly の生成物は著作権を侵害するか | Adobe blog
                                • AIと著作権 創作意欲奪う「ただ乗り」:山陽新聞デジタル|さんデジ

                                  人工知能(AI)が急速に進化し、文章や画像を自在に作り出せるようになってきた。AIが基にしているデータの多くは、著作権者に無断で学習したものだ。AIの「ただ乗り」によりクリエーターの権利が侵害され、創作活動の妨げになるのではないか、との懸念が高まっている。 AIによる著作権侵害について、国は文化審議会で議論して「考え方」をまとめた。その際に行われた意見公募には約2万5千件が集まり、AI開発を促進したい事業者側と、クリエーターら権利者側とで見解に隔たりがあることが浮き彫りになった。多くの課題が積み上がっているのが実情と言える。 権利者側では、時間をかけて創作した著作物がAIに無断で利用されることに疑問を呈する意見が目立った。漫画家でつくる団体などは「自らの著作物をAIに学習させたくないという意向が尊重されるべきだ」と主張。日本新聞協会は「報道コンテンツは多大な労力とコストをかけており、ただ乗

                                    AIと著作権 創作意欲奪う「ただ乗り」:山陽新聞デジタル|さんデジ
                                  • 音楽著作権に投資マネー、日本でもファンド登場 - 日本経済新聞

                                    楽曲の権利に投資マネーが流れ込んでいる。デジタルな音楽配信サービスの普及で著作権使用料からの収益が予測しやすくなり、著名なアーティストや音楽レーベルだけでなく、投資ファンドが参加する形で市場規模は3兆円に育つ。日本でも音楽著作権に投資する専門ファンドが登場。デジタル化が遅れる日本の音楽業界の活性化につながる可能性もありそうだ。米ハードロックバンド、キッスはこのほどスウェーデンの音楽投資会社ポッ

                                      音楽著作権に投資マネー、日本でもファンド登場 - 日本経済新聞
                                    • 『ヴァンガードプリンセス』著作権は誰のもの?海外版と『R』版、2つの販売元が互いの動画に著作権侵害の申し立て―原作者の意思はわからず | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                        『ヴァンガードプリンセス』著作権は誰のもの?海外版と『R』版、2つの販売元が互いの動画に著作権侵害の申し立て―原作者の意思はわからず | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                      • はてな匿名ダイアリーを通して著作権を考える - 死に物狂い

                                        【2024.04.23追記:ここから】 本記事の公開後、下記増田の作者様から直接ご連絡を頂戴し、動画の作成および公開について快く承諾をいただけた。この場を借りて改めて御礼を申し上げるとともに、折角なのでということで再録・編集した動画を下記のとおり動画を公開する。まことにありがとうございました。インターネットにも感謝します。 www.youtube.com 【2024.04.23追記:ここまで】 いつものようにはてなブックマークを見ていると、あるはてな匿名ダイアリーの記事に出会った。 anond.hatelabo.jp 面白い! 落語みたいでいいですね。と感じた矢先、これは声に出して読むとより面白いのではないか、と思った。早速読み上げてみると、やっぱり面白い。面白い話は演る側にとっても面白いのである。興奮冷めやらぬ中、私にしては珍しく、今すぐに形にしなければと、腹の底から意欲が湧き出て、とり

                                          はてな匿名ダイアリーを通して著作権を考える - 死に物狂い
                                        • MicrosoftとOpenAIが著作権侵害で新聞社8社から訴えられる

                                          ChatGPTなどの開発で知られるOpenAIと、OpenAIとパートナーシップ関係を結ぶMicrosoftが2024年4月30日に、New York Daily NewsやChicago Tribuneなど8社の新聞社から著作権侵害に関する訴訟を起こされたことが明らかになりました。 8_Newspapers_OpenAI.pdf (PDFファイル)https://fm.cnbc.com/applications/cnbc.com/resources/editorialfiles/2024/04/30/8_Newspapers_OpenAI.pdf Newspaper publishers sue Microsoft, OpenAI over copyright infringement https://www.cnbc.com/2024/04/30/eight-newspaper-pub

                                            MicrosoftとOpenAIが著作権侵害で新聞社8社から訴えられる
                                          • 米 地方8紙がオープンAIとマイクロソフトを著作権侵害で提訴 | NHK

                                            アメリカの8つの地方紙は、それぞれの記事が生成AIの学習用に許可なく使われ著作権を侵害されたとして、アメリカのベンチャー企業「オープンAI」と、提携するIT大手「マイクロソフト」を提訴しました。 アメリカでは有力紙の「ニューヨーク・タイムズ」が同様の訴訟を起こしている一方、オープンAIと提携するメディアもあり、対応が分かれています。 4月30日、ニューヨークの裁判所に提訴したのは「シカゴ・トリビューン」や「デンバー・ポスト」など、アメリカの合わせて8つの新聞社です。 訴状によりますと、生成AIのChatGPTを開発したベンチャー企業「オープンAI」と、提携するIT大手「マイクロソフト」が、「AIに学習させるために著作権で保護された何百万もの記事を許可なく盗んだ」として、2社に対して損害賠償などを求めています。 また、生成AIが利用者の質問に対して、新聞社が誤った内容を報道したかのように回答

                                              米 地方8紙がオープンAIとマイクロソフトを著作権侵害で提訴 | NHK
                                            • アメリカ8紙、著作権侵害でOpenAIとマイクロソフト提訴 地方紙でも反発広がる - 日本経済新聞

                                              【ニューヨーク=清水孝輔】米ニューヨーク市の老舗タブロイド紙「デイリー・ニューズ」など米8紙は30日、生成AI(人工知能)を開発する米新興企業オープンAIと同社に出資する米マイクロソフトを著作権の侵害で提訴した。米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)に続き、AI開発企業に対応を求める動きが小規模な新聞に広がってきた。米ヘッジファンドのアルデン・グローバル・キャピタル傘下の8紙が共同で提訴した。両

                                                アメリカ8紙、著作権侵害でOpenAIとマイクロソフト提訴 地方紙でも反発広がる - 日本経済新聞
                                              • ユーザ投稿の著作権に関する利用規約 概観 - ITをめぐる法律問題について考える

                                                ユーザ投稿型(CGM、Consumer Generated Media)サイトの場合、ユーザが投稿した内容をサイト側がまとめなおしたり出版したりすることがあります。それに備えて、利用規約でもユーザ投稿の著作権に関する規定が置かれている場合があります。今日は、それらについて、いくつかの利用規約の例を見てみたいと思います。日本の事業者の利用規約の方が、日本法ベースで作られているため、日本の事業者を多めにしています。 概観 クックパッド 食べログ mixi pixiv WEAR LINEヤフー YouTube利用規約 概観 ユーザ投稿等に関して、全世界的で無制限の期間の制約のない権利許諾をユーザが事業者に与えるとする規約が多い(クックパッド、食べログ等)。再利用許諾も含むことが多い。著作者人格権不行使も定めがある。 これに対し、mixiやpixivはこのような権利許諾はなしで、一定の範囲内に限っ

                                                  ユーザ投稿の著作権に関する利用規約 概観 - ITをめぐる法律問題について考える
                                                • #ゆっくり解説 世界一サンプリングされた結果、著作権料が取れなかった曲「Amen Brother」について

                                                  ◆続き https://youtu.be/wQswihVS3Ac?si=-1zE_l9IKs1L3S7n https://www.youtube.com/watch?v=YL0ZliNAcIo ◆関連動画 ゆっくり音楽解説 https://www.youtube.com/watch?v=yNEBdCWgBts&list=PL_Ri_fM48TtgWAZpgh1r3APqdsJnJ5yNH&index=2&ab_channel=JILOW ◆もしこの動画を見てサンプラーに興味を持ったらどうぞ https://amzn.to/49OXinK https://amzn.to/4d6ikRR ◆概要 今回は音楽好きの方なら知名度は高いであろう、桁違いに世界一サンプリングされているThe Winstonsの"Amen Brother"と、そこからサンプリング素材として魔改造されまくった"アー

                                                    #ゆっくり解説 世界一サンプリングされた結果、著作権料が取れなかった曲「Amen Brother」について
                                                  • 生成AI時代の著作権を考える本 技術革新への柔軟さ探る 活字の海で - 日本経済新聞

                                                    生成AI(人工知能)が急速に普及するなか、人間の創作活動への影響に注目が集まっている。新たなルール形成は今後、開発企業や創作者など利害関係者の話し合いに委ねられるとしても、まずは議論の出発点として現行法の解釈を押さえておくことが必要だ。『AIと著作権』(上野達弘、奥邨弘司編著、勁草書房、2024年2月)は、その手引きとなる一冊だ。編著者で早稲田大学教授の上野氏は、日本の著作権法を「機械学習パラ

                                                      生成AI時代の著作権を考える本 技術革新への柔軟さ探る 活字の海で - 日本経済新聞
                                                    • アップルは巨大IT企業で唯一、自社AI訓練の著作権問題がない? | Gadget Gate

                                                      テクノロジー アップルはこれまでもプライバシーを重視してきました アップルは巨大IT企業で唯一、自社AI訓練の著作権問題がない? Image:Framesira/Shutterstock.com 2月に行われたアップルの今年最初の決算報告で、ティム・クックCEOは「iOS 18」に触れなかった。その一方で、AIについては2度も言及。同氏は発言の中でアップルがAIに「膨大な時間と労力」を費やしているとし、その詳細は「今年のどこかで」発表されると述べた。その機会はアップルが毎年開催している世界開発者会議、WWDCになるはずだ。 そしてアップルは、生成AIを合法的に訓練する唯一の巨大テクノロジー企業かもしれない。 大規模言語モデル(LLM)を使用した生成AIチャットボットは、OpenAIの「ChatGPT」、マイクロソフトの「Copilot」、Googleの「Gemini」などが次々と話題になっ

                                                        アップルは巨大IT企業で唯一、自社AI訓練の著作権問題がない? | Gadget Gate
                                                      • 「著作権法違反に該当」本の掲載作品を模倣しフリマサイトへ出品 ハンドメイド作家に出版社が注意喚起

                                                        ■ハンドメイド作家がトレンドに フリマサイトで昔から人気の商品のひとつが、ハンドメイドの作品である。手芸店などで購入した材料を使うなどして制作した品物が、数百円、数千円で販売されている。合間に趣味感覚で作ることができ、さらにコロナ禍の期間に自宅でできる手仕事が人気になったこともあって、出品数が増えているといわれる。 そんなハンドメイド作品に対する、このような注意喚起が話題になっている。「装苑」「ミセスのスタイルブック」を筆頭に、手芸や洋裁関連の雑誌や書籍を数多く出版している文化出版局の販売部の公式Xが、書籍に掲載された作品を“コピー”した商品がフリマサイトで販売されている実態に触れ、それらの行為は著作権法違反に該当すると注意を呼び掛けている。 【編集部からのお願い】 いつも文化出版局の本を、ご愛読いただきありがとうございます。 みなさまに大切なお願いがあります。 フリマサイト等で販売されて

                                                          「著作権法違反に該当」本の掲載作品を模倣しフリマサイトへ出品 ハンドメイド作家に出版社が注意喚起 
                                                        • 本の掲載作品を「コピー」した「ハンドメイド品」、フリマサイト出品は「著作権法違反」 出版社の注意喚起に反響

                                                          「販売することは著作権法の違反行為」「買うことも違反行為に加担してしまうことになる」 文化出版局は、文化服装学院の運営する学校法人の出版部門にあたる。販売部のXアカウントは17日、「編集部からのお願い」を投稿。「フリマサイト等で販売されているハンドメイド品の中に、本の掲載作品をコピーした商品が出品されていることがあるのをご存知ですか?」として、ハンドメイド品の販売に関する注意喚起を行った。 投稿では「本の掲載作品は、作家に著作権があります。刺?・編み物の図や、洋服のパターンなど、本に掲載されている作品の全部(または一部)を模倣し、それを販売することは著作権法の違反行為になります。もちろん、それを買うことも違反行為に加担してしまうことになるのです」などと指摘している。 さらに「作家のみなさまは、本一冊が出来るまで身を削るような努力を重ね、作品を生み出しています」とし、「どうか作家のみなさまが

                                                            本の掲載作品を「コピー」した「ハンドメイド品」、フリマサイト出品は「著作権法違反」 出版社の注意喚起に反響
                                                          • 「AIと著作権に関する考え方」を文化庁が公表―懸念解消を求める声に応え | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                            文化庁は2024年4月18日、文化審議会著作権分科会法制度小委員会が3月15日付けで取りまとめた、「AIと著作権に関する考え方について」(以下、「考え方」)の概要を公表しています。 2017年に早稲田大学法学部教授の上野達弘氏は「日本は機械学習パラダイスだ」と提言し、実際のところ近年の急速な生成AIの発展・普及にAIと著作権の関係を直接的に取り扱った判例や裁判例がいまだ乏しい状態です。「考え方」は、懸念解消を求める声に応えるべく“現行の著作権法がAIとの関係でどのように適用されるか”有識者からなる審議会で検討した内容をまとめたものとなっています。 「考え方」概要ではAIと著作権についての基本的な考え方を

                                                              「AIと著作権に関する考え方」を文化庁が公表―懸念解消を求める声に応え | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                            • (PDF)文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会「AIと著作権に関する考え方について」|文化庁著作権課

                                                              • 「漫画村」運営者に17億3600万円超の損害賠償支払い命令 運営者は「著作権侵害に当たらない」「時効完成」と主張も退けられる

                                                                KADOKAWA、集英社、小学館の3社が、漫画海賊版サイト「漫画村」の運営者に対して総額19億2960万2532円の賠償を求めていた裁判について、4月18日、東京地方裁判所(杉浦正樹裁判長)は「漫画村」の運営に積極的に関与していた者に対して17億3664万2277円の損害賠償の支払いを命じる判決を言い渡しました(関連記事)。 社会問題になったサイト「漫画村」(現在は閉鎖済み、モザイク処理は編集部によるもの) ACCS主催の会見に出席した原告と関係者 判決を受け、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)が主催した会見には、KADOKAWAグループ内部統制局法務部渉外課課長の小林左和氏、小学館編集総務局エキスパートマネジャーの松野直裕氏、集英社編集総務部参与・ABJ広報部会長の伊東敦氏、原告三社代理人の染井・前田・中川法律事務所から中川達也弁護士、前田哲男弁護士、ACCS事務局長の中川文

                                                                  「漫画村」運営者に17億3600万円超の損害賠償支払い命令 運営者は「著作権侵害に当たらない」「時効完成」と主張も退けられる
                                                                • YouTubeとTikTokを漫画出版社が厳しく非難、Content IDによる著作権管理が出版物に対しては無意味であるため

                                                                  日本の文部科学省管轄の文化庁が2024年3月13日に開催した文化審議会著作権分科会政策小委員会で、YouTube運営元のGoogleとTikTok運営元のByteDanceの代表者に対して、出版社所属の委員が厳しい意見をぶつけていたと、著作権や海賊版に詳しい海外ニュースサイト・TorrentFreakが取り上げています。 文化審議会著作権分科会政策小委員会(第6回) | 文化庁 https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/seisaku/r05_06/ Manga Publishers Grill YouTube & TikTok on Piracy and Content ID Restrictions * TorrentFreak https://torrentfreak.com/manga-publishers-

                                                                    YouTubeとTikTokを漫画出版社が厳しく非難、Content IDによる著作権管理が出版物に対しては無意味であるため
                                                                  • 人気アニメ「ストライクウィッチーズ」の“制作関連資料”472枚複製…著作権侵害か 20代男性ら4人を書類送検 約1000万円をネット販売か 警視庁 | TBS NEWS DIG

                                                                    人気アニメの制作に関わる内部資料を無許可で複製し、著作権を侵害したとして、警視庁は20代の男性ら4人を書類送検しました。著作権法違反の疑いで書類送検されたのは東京・文京区の男性(28)ら4人です。男性らは2…

                                                                      人気アニメ「ストライクウィッチーズ」の“制作関連資料”472枚複製…著作権侵害か 20代男性ら4人を書類送検 約1000万円をネット販売か 警視庁 | TBS NEWS DIG
                                                                    • 文化庁の「AIと著作権に関する考え方」、個人からのパブコメ新たに公開 今回も1000ページ超

                                                                      文化庁の「AIと著作権に関する考え方」、個人からのパブコメ新たに公開 今回も1000ページ超(1/2 ページ) 文化庁は4月16日までに、生成AIと著作権に関する考え方をまとめた資料「AIと著作権に関する考え方(素案)」を巡って募ったパブリックコメントの結果を一部公開した。パブリックコメントは1月末から2月半ばにかけて募ったもので、同庁は個人からの意見について、順次全文を公表する方針。3月にも個人からの意見を一部公開しており、今回で2度目の公開となる。 パブリックコメントは計2万4938件が集まったという。今回は、その個人から募った一部を1089ページにわたって公開(前回は1129ページ)。いずれも必要なマスキングをした上での公表という。法人・団体から募った意見はすでに別途公開している。 文化庁が同資料の最終版を公開したのは3月15日。パブリックコメントの意見や、有識者の意見などをまとめた

                                                                        文化庁の「AIと著作権に関する考え方」、個人からのパブコメ新たに公開 今回も1000ページ超
                                                                      • 偽ウルトラマンに賠償命令 中国で生成AI著作権侵害 - 日本経済新聞

                                                                        ウルトラマンに酷似した画像を作る生成AI(人工知能)サービスを行った事業者に対し、中国の裁判所が著作権侵害を認定し、損害賠償などを命じる判決を出した。円谷プロダクション(東京)などへの取材で15日分かった。生成AIによる著作権侵害を懸念する声もある中、関心を集めそうだ。ウルトラマンシリーズの著作権者である円谷プロによると、原告は、同社から中国でのライセンスを受けた代理店。無関係の現地事業者によ

                                                                          偽ウルトラマンに賠償命令 中国で生成AI著作権侵害 - 日本経済新聞
                                                                        • 偽ウルトラマンに賠償命令 中国で生成AI著作権侵害 円谷プロ「公正な判断」

                                                                          ウルトラマンに酷似した画像を作る生成人工知能(AI)サービスを行った事業者に対し、中国の裁判所が著作権侵害を認定し、損害賠償などを命じる判決を出した。円谷プロダクション(東京)などへの取材で15日分かった。生成AIによる著作権侵害を懸念する声もある中、関心を集めそうだ。 ウルトラマンシリーズの著作権者である円谷プロによると、原告は、同社から中国でのライセンスを受けた代理店。無関係の現地事業者によるインターネット上のサービスで、現地で人気の「ウルトラマンティガ」と酷似した生成AIによる作成画像を昨年発見した。許可なく著作物をAIに学習させて生成したとして、この事業者にサービス停止や損害賠償を求め、今年1月に提訴した。 広州インターネット法院(裁判所)は2月8日、著作権の侵害を認定。事業者に1万元(約20万円)の損害賠償と画像の生成防止を命じた。 円谷プロは「先端技術に関わる事案であり、著作権

                                                                            偽ウルトラマンに賠償命令 中国で生成AI著作権侵害 円谷プロ「公正な判断」
                                                                          • 「ウルトラマン」に似た画像提供の生成AI事業者、中国の裁判所が著作権侵害で賠償命令 - ライブドアニュース

                                                                            中国の裁判所が、生成AI(人工知能)による「ウルトラマン」によく似た画像について、AIサービスを提供していた事業者に著作権侵害の責任を認め、損害賠償などを命じる判決を出したことが15日、わかった。 生成AIと著作権を巡る判決として、日本でも注目されそうだ。 インターネットを巡る事件を扱う、広州インターネット法院の判決によると、原告は、ウルトラマンシリーズの著作権を持つ「円谷プロダクション」(東京)から、中国での作品の複製などのライセンスを受けた中国企業。同社は、中国の事業者が提供しているAIサービスで、ウルトラマンによく似た画像が生成されることを発見。AIサービス事業者が許可なく、よく似た画像を生成させたとして、生成停止や損害賠償などを求めて提訴し、同法院が今年1月に訴えを受理した。 同法院は2月8日、「生成した画像はウルトラマンの独創的表現を部分的または完全に複製したもの」だと著作権侵害

                                                                              「ウルトラマン」に似た画像提供の生成AI事業者、中国の裁判所が著作権侵害で賠償命令 - ライブドアニュース
                                                                            • なぜディズニーはミッキーの著作権を延長しなかったのか…知的財産に厳しい態度を取るのをやめたワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                              2024年から、初代ミッキーマウスの著作権が切れ、誰でも自由に利用できるようになった。なぜディズニーは延長を申請しなかったのか。コロンビア大学のマイケル・ヘラー教授とカリフォルニア大学のジェームズ・ザルツマン教授は「高級ブランドがいかがわしい偽物を一掃しないのと同じだ。ディズニーは法的保護がさほど重要ではないことに気付いたのだろう」という――。 【この記事の画像を見る】 ※本稿は、マイケル・ヘラー、ジェームズ・ザルツマン『Mine! 私たちを支配する「所有」のルール』(早川書房)の一部を再編集したものです。 ■誰のものでもないウィキペディア 所有者のいないオンライン・リソースでおそらく最も知られているのは、Wikipedia(ウィキペディア)だろう。ウィキペディアはボランティアの書き手と寄付によって成り立っている。ウィキペディアは百科事典という分野を駆逐してしまうほどの成功を収めた。いまど

                                                                                なぜディズニーはミッキーの著作権を延長しなかったのか…知的財産に厳しい態度を取るのをやめたワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 偽ウルトラマン、中国で賠償命令 生成AIによる著作権侵害認定 | 共同通信

                                                                                Published 2024/04/15 21:16 (JST) Updated 2024/04/15 21:32 (JST) ウルトラマンに酷似した画像を作る生成AIサービスを行った事業者に対し、中国の裁判所が著作権侵害を認定し、損害賠償などを命じる判決を出した。円谷プロダクション(東京)などへの取材で15日分かった。生成AIによる著作権侵害を懸念する声もある中、関心を集めそうだ。 ウルトラマンシリーズの著作権者である円谷プロによると、原告は、同社から中国でのライセンスを受けた代理店。無関係の現地事業者によるインターネット上のサービスで、現地で人気の「ウルトラマンティガ」と酷似した生成AIによる作成画像を昨年発見した。許可なく著作物をAIに学習させて生成したとして、この事業者にサービス停止や損害賠償を求め、今年1月に提訴した。 広州インターネット法院(裁判所)は2月8日、著作権の侵害を認

                                                                                  偽ウルトラマン、中国で賠償命令 生成AIによる著作権侵害認定 | 共同通信
                                                                                • なぜディズニーはミッキーの著作権を延長しなかったのか…知的財産に厳しい態度を取るのをやめたワケ 「著作権の過度な主張」は業界を衰退させると気付いた

                                                                                  2024年から、初代ミッキーマウスの著作権が切れ、誰でも自由に利用できるようになった。なぜディズニーは延長を申請しなかったのか。コロンビア大学のマイケル・ヘラー教授とカリフォルニア大学のジェームズ・ザルツマン教授は「高級ブランドがいかがわしい偽物を一掃しないのと同じだ。ディズニーは法的保護がさほど重要ではないことに気付いたのだろう」という――。 ※本稿は、マイケル・ヘラー、ジェームズ・ザルツマン『Mine! 私たちを支配する「所有」のルール』(早川書房)の一部を再編集したものです。 誰のものでもないウィキペディア 所有者のいないオンライン・リソースでおそらく最も知られているのは、Wikipedia(ウィキペディア)だろう。ウィキペディアはボランティアの書き手と寄付によって成り立っている。ウィキペディアは百科事典という分野を駆逐してしまうほどの成功を収めた。いまどきの学生は百科事典がどんなも

                                                                                    なぜディズニーはミッキーの著作権を延長しなかったのか…知的財産に厳しい態度を取るのをやめたワケ 「著作権の過度な主張」は業界を衰退させると気付いた