並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 113 件 / 113件

新着順 人気順

表記の検索結果81 - 113 件 / 113件

  • 有名人の名前について知っていることを語る会

    鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー) 前の記事:ついに出た! 過去最多&最高の正解率!〜「ここはどこでしょう?」46回 > 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26 一般人にとって全く不要な情報 有名人の名前はいろいろと面倒くさそうである。 藤岡弘、の最後は読点(、)が必要とか、伊東四朗は、伊藤四郎じゃないぞとか、水卜麻美の「卜」はカタカナじゃないぞ……といったようなことは、一般のひとが普通に生活するうえでまったく必要ない情報だが、メディア関係者はきちんと真面目に向き合わなければいけない。 そこで、大手出版社で週刊誌の校正を担当していた方と、テレビ局の広報部門で働いている方に集まってもらい、知っていることを話してもらった。 右から、出版社で校正を担当する稲川さん、テレビ局勤務のN子

      有名人の名前について知っていることを語る会
    • ブコメで「」とか””の記号がちゃんと使えないやつなんなの

      人気ブコメとかでもしょっちゅうだけど、「何かを言おうとして「かぎかっこをつけた」のに最初のかぎかっこ閉じないやつなんなの。めっちゃ腹立つ。

        ブコメで「」とか””の記号がちゃんと使えないやつなんなの
      • Windows上でユニコードを「見る」方法

        Windowsでは、文字コードに「ユニコード」を使う。Windowsに搭載されているフォントはさまざまあるが、ユニコード文字を表示できるように、多数の文字の形が組み込まれている。 今回は、Windowsでユニコードを“見る”方法について解説する。なお、WindowsではUTF-16LEエンコードをUnicodeと表記する。ここでは、エンコードと混同されないために、文字仕様のUnicodeは「ユニコード」とカナ書きすることにする。 GUIアプリでユニコードを使う ユニコード文字は多数ある。それぞれの文字に割り当てられた文字コードをユニコードでは「コードポイント」と呼ぶ。コードポイントは、「U+」の後ろに16進数4桁または6桁で指定するのが正式な表記方法だ。たとえば、「漢」は「U+6F22」となる。ユニコード関連の文書やもちろん、インターネット内のウェブページでも同様の表記をすることが多い。

          Windows上でユニコードを「見る」方法
        • https://twitter.com/HANADA_asuka/status/1550554494764982273

            https://twitter.com/HANADA_asuka/status/1550554494764982273
          • 「最近できた彼女が1時間半のことを90分と言ったので別れようと決めました」→いろんな界隈の人たちが集まる「サッカーオタクでは?」「ビュッフェガチ勢の可能性ある」

            バタフライ @ryougan1103 あと一緒に映画見に行った時に上映終了の20分前にタイマー鳴って1人で帰って行ったんだよね。 その時から怪しいとは思ってた 2024-03-10 02:01:29

              「最近できた彼女が1時間半のことを90分と言ったので別れようと決めました」→いろんな界隈の人たちが集まる「サッカーオタクでは?」「ビュッフェガチ勢の可能性ある」
            • フリーイラスト素材サイト39選【デザイナー厳選】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

              こんにちは、デザイナーの花ちゃんです! 最近イラストのご依頼をいただくことが増えています。描くのは楽しい反面、時間がかかってしまうこともしばしば……。 そんなときの時短テクニックとしておすすめしたいのが、「ロイヤリティフリーのイラスト素材」です。自分のイラストと組み合わせることもできますし、構図や配色の参考としても役立ちます。 この記事では、無料で使えて、商用利用もできるフリーイラスト素材サイトをカテゴリーやテイスト別にまとめています。イラストは作者によって絵柄や表現の仕方に個性が出やすく、イメージに合ったものを見つけるのが難しいですよね。日頃からさまざまなテイストのイラストをストックして、引き出しを増やしておくことが大切です。ぜひイラストを探すときの参考にしてみてください! イラストも作れるWebデザイナーを目指すなら…… イラストの制作のテクニックや基礎的なデザインスキルを一から学びた

                フリーイラスト素材サイト39選【デザイナー厳選】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
              • 九州大学のクモの研究者さん、日本語のせいで九大全体から嫌われてるみたいになってしまう「笑ってしまった」「日本語難しい」

                SPIDERLINGの会長 (兼 BugChain コミュニティ代表) @qudai_kumodanwa SPIDERLING | BugChain @insectNFTart | 生物研究部クモ班@QU_brcspider | 若手クモ屋を盛り上げるために色々やってます。 ツイートは関わっている団体のこと (たまーに個人の発言)という感じでゆるくやっておりますので、ぜひ暖かい目でご笑覧ください。 https://t.co/HB2QHtuWwZ

                  九州大学のクモの研究者さん、日本語のせいで九大全体から嫌われてるみたいになってしまう「笑ってしまった」「日本語難しい」
                • 社員もずっと勘違いしていた「吉野家」の由来 社史作成で明らかになった真相とは?

                  関連記事 ソニーの「着るエアコン」“バカ売れ” 猛暑追い風に「想定以上で推移」 連日の猛暑が続く中、ソニーグループ(ソニーG)が4月に発売した、充電式の冷温デバイス「REON POCKET 3」(レオンポケット3)の売れ行きが好調だ。同製品は「着るエアコン」とも呼ばれており、ビジネスパーソンを中心に売り上げを伸ばしている。 ファミマの「生コッペパン」1000万食突破 ヒットの要因は“古臭さ”払拭にあり ファミリーマートが手掛ける「生コッペパン」シリーズの販売が好調だ。同社によると、2月末の発売から20日間で1000万食を突破。なぜ、生コッペパンシリーズを商品化したのか。経緯とヒットの理由を同社広報に聞いた。 「スシロー」はなぜ、“食器舐め”本人の謝罪を拒否したのか 広報に聞いた 回転寿司チェーン「スシロー」の店内で、客が卓上の醤油ボトルや湯呑みを舌でなめる動画をSNSに投稿し、物議を呼んで

                    社員もずっと勘違いしていた「吉野家」の由来 社史作成で明らかになった真相とは?
                  • 今では間違い。「こんにちわ」「こんばんわ」と書く世代がいる訳 - まぐまぐニュース!

                    普段は何気なく使っているような言葉ほど、表記の微妙な違いについて気になってしまうことがあります。「こんばんは」と「こんばんわ」もその1つ。今回の無料メルマガ『神垣あゆみメールマガジン』では、その語源や内閣告示にまで根拠をひもときつつ、発音が同じで表記だけが異なる2つの仮名遣いについてわかりやすく解説しています。 「こんばんは」の表記 ■読者からの質問 一日の挨拶で朝は「おはよう」、昼は「こんにちは」、晩は「こんばんは」と言います。 この「こんにちは」と「こんばんは」の『は』について、「こんにちは」の『は』は確かに『は』だと思いますが、「こんばんは」の『は』は『わ』でもよいのではないかと思いますが、いかがでしょうか? あらためて「こんばん『は』」と「こんばん『わ』」を比べてみても、発音が同じで見た目だけの違いだけなので、どちらでもいいような気もしますが、何か決まりでもあるのでしょうか。(読者

                      今では間違い。「こんにちわ」「こんばんわ」と書く世代がいる訳 - まぐまぐニュース!
                    • 数式がある文書作成に役立つ資料まとめ | Math Relish

                      なかなか上手い表題を考えるのが難しかったのと, 置かれた状況によって「役立つ」の尺度が変わる. また技術文書に限るものでもないように思ったので, 単に文書とした. なんとも正確ではないが, 何も知らずに数式を書き連ねていくよりはよいだろうということで, この表題で本稿を書くことにした. ご容赦願いたい. はじめに 今やテクノロジーは高度に進化して, 様々な分野で数式を用いたコミュニケーションが必須となっている. しかし一方で数式と聞いて,その「書き方」に関して注意が払われることは意外に少ない. 清書する! 普段,数式に馴染みのある人でも,以下の時間が大部分を占めるのではなかろうか. 計算用紙に式を書く (宿題などの)レポートを書く 板書する これらはそれこそ学生や教員の垣根なく,日々体験していることだろう. だが次の機会がそうそうない. 清書する これは「不特定多数の人に向けて投稿する」と

                        数式がある文書作成に役立つ資料まとめ | Math Relish
                      • 「なぜ、“ひらく”のか」への考察|鷹野 雅弘

                        漢字で書ける語句をひらがなで書くことを「ひらく」、その逆に、ひらがなの語句を漢字で書くことを「とじる」(=ひらかない)、これらを総称して「(漢字の)閉じ開き」といいます。 この「閉じ開き」は、テキストの読みやすさ、伝わりやすさ、さらに、誤読を避ける気づかいなどに直結します。デザイン制作物だけでなく、メールやSNSなど、文字ベースでのコミュニケーションが多く行われている現在では、ビジネススキルのひとつです。 ライティングや文字校正では、よくひらがなを【ひらく】漢字を【閉じる】と表現しますが、僕は小学生の頃両さんに教えてもらいました😎 ちなみに1988年発売の51巻です。 相変わらずこち亀の守備範囲は広すぎる🥺#ブログ書け#ブログ初心者 pic.twitter.com/vZirFnQOCy — おかぺー🙋🏻‍♀️オカンのIT力向上 (@DemoOkan) May 2, 2021 ルー

                          「なぜ、“ひらく”のか」への考察|鷹野 雅弘
                        • 何で焼き鳥って書くんだろう

                          一般的にトリニクといえばニワトリの肉を指し、これを鳥肉と書けばわざわざ鶏肉に訂正される。 だのに焼き鳥は焼き鷄とは書かない。 焼き鳥の鳥は必ずしも鷄肉とは限らない、ということだろうか。 焼き鷄と書いてしまうと鶏以外の肉を出せば詐欺にあたるが、焼き鳥と書いておけばネギマのネギに挟まっている肉はスズメでもカモメでも良い。 ああ、こんなことを書いていたら焼き鳥を食べたくなってきた。

                            何で焼き鳥って書くんだろう
                          • なぜ、LINEで「。」を使わない人が多いのか

                            国立国語研究所教授・共同利用推進センター長、一橋大学大学院言語社会研究科連携教授。 1969年大阪府生まれ。神奈川県出身。一橋大学社会学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門は文章論。 主な著書に『文章は接続詞で決まる』『語彙力を鍛える』(以上、光文社新書)、『この1冊できちんと書ける! 論文・レポートの基本』(日本実業出版社)、『よくわかる文章表現の技術Ⅰ~Ⅴ』(明治書院)、『文系研究者になる』(研究社)などがある。 ていねいな文章大全 文章が伝わらない最大の理由はなんでしょうか? ヘタだからではありません。「雑」だからです。 本書では、国立国語研究所の教授が、 「雑な文章」を「ていねいな文章」へ書き換える方法を 108課目、すべてbefore→after形式で徹底解説します。 Part① 「不正確な文章」を「正確な文章」へ。 Part② 「わかりにくい文

                              なぜ、LINEで「。」を使わない人が多いのか
                            • イラストセンター/ 無料で使えるイラスト素材が盛りだくさん

                              イラストセンターは、無料で使えるイラストが盛りだくさんのフリー素材サイトです。 透過PNG形式で、個人利用・商用利用ともに完全無料でご利用になれます。さまざまなジャンルの使いやすいイラスト素材を提供します。

                                イラストセンター/ 無料で使えるイラスト素材が盛りだくさん
                              • 大阪にある地名・駅名の「表記ゆれスポット」を見にいく

                                自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:「防火水そう」の下にあるミニ公園マップを知っているか > 個人サイト note こういった記事を書いているとき、僕が常に気にしていることの1つが「表記ゆれ」です。 表記ゆれとは、数字なら「3」「3」「三」、「もうしこみ」だと「申し込み」「申込み」「申込」など、一つの記事や文章で表記や送り仮名が変わってしまうことを言います。 すでにこの数行の文章でさえ、「1つ」と「一つ」が混在してしまっていたりして、注意が絶えないのですが、街には思いのほか表記ゆれが溢れています。 しかもそれが地名や駅名の間で、あえてゆれさせている場合があって、なんだか妙に気になりました。 例えば―― 大阪メトロの西中島南方駅。 この南方の読みは「みなみが

                                  大阪にある地名・駅名の「表記ゆれスポット」を見にいく
                                • 【クッサア(株)】「ターャジス」みたいな「トラック社名逆読みシリーズ」を集める一大コンテンツがあるらしい

                                  リンク www5e.biglobe.ne.jp 80s岩手県のバス“その頃”裏サイト 1980年代の岩手県のバス。高速バスヨーデル号の開業や新しい定期観光バスの運行などの反面、珍しい旧型バスや譲受車両など趣味的に面白い側面もたくさんありました。 59

                                    【クッサア(株)】「ターャジス」みたいな「トラック社名逆読みシリーズ」を集める一大コンテンツがあるらしい
                                  • 機械学習関係の論文を読み書きするための数式・記号まとめ - Qiita

                                    機械学習でよく使われる数式・記号 機械学習・ディープラーニングの分野の論文で使われる数式・記号の自分用メモです。誰かの役にたつかもしれないのでまとめておきます。理系の大学の学部生や、数学全然使わなくなった社会人くらいを想定して書いています(自分は数学全然使わなくなった社会人です)。 数式のTeX表記も記載しています。Qiitaで数式書くときや、論文を書くときに使えます(私は論文書く予定ないですが…)。Qiitaで数式を書く方法に関しては、以下の記事を参考にして下さい(この記事では解説しません)。 Qiitaの数式チートシート Qiitaで数式を書きましょう TeX表記は、Qiitaに登録していれば、編集リクエストで見ること可能なのですが、Qiitaに登録していない人に向けて書いてあります。Qiitaに登録すれば編集リクエスト機能により、Qiita記事の数式のTeXソース見放題なので登録して

                                      機械学習関係の論文を読み書きするための数式・記号まとめ - Qiita
                                    • 科学者が小説家から学んだ「よりよい科学論文を書くいろは」を学術論文雑誌のNatureが紹介

                                      どれほど卓越した研究者が行った偉大な研究でも、論文として正確に伝えられなければその研究をアピールできません。そんな「素晴らしい科学論文を書く方法」を、「科学者が小説家から受けたアドバイス」という形で学術論文雑誌Natureが掲載しています。 Novelist Cormac McCarthy’s tips on how to write a great science paper https://www.nature.com/articles/d41586-019-02918-5 Natureが紹介しているのは、アメリカの小説家コーマック・マッカーシー氏から理論生物学者および生態学者のヴァン・サベージ氏に与えられたアドバイスを、進化生物学者のパメラ・イェー氏の考えと組み合わせたもの。サベージ氏は大学院生のときにマッカーシー氏と出会って以来、20年間にわたって科学論文執筆の際に編集アドバイスを

                                        科学者が小説家から学んだ「よりよい科学論文を書くいろは」を学術論文雑誌のNatureが紹介
                                      • 社名にスペースを挟み「ソーシャルディスタンス」アピール→検索不可になる例が続出中?【やじうまWatch】

                                          社名にスペースを挟み「ソーシャルディスタンス」アピール→検索不可になる例が続出中?【やじうまWatch】
                                        • 「操縦かん」「操だ輪」 防衛省 装備品のオークション初実施へ | NHKニュース

                                          財政状況が厳しい中、防衛省は退役した輸送機の操縦かんや、練習艦の操だ輪などを売却するオークションを、今月、初めて行うことになり、河野防衛大臣は防衛費の確保につなげたいという考えを示しました。 このため、防衛省は収入確保の一環として、防衛装備品のオークションを今月26日に、防衛省で初めて行うことになりました。 オークションでは、ことし3月に退役した海上自衛隊の練習艦「やまゆき」の操だ輪や、昭和46年に製造されたC1輸送機の試作機の操縦かん、それに航空自衛隊のパイロットが使用したヘルメットや酸素マスクなど30品目が出品される予定で、河野防衛大臣も立ち会うことにしています。 河野大臣は閣議の後の記者会見で「麻生副総理兼財務大臣からも収入の確保を考えるよう言われているので、将来的にF35戦闘機1機分くらいの収入をあげられたらと思っている。売り上げは一義的には国庫に入るが、防衛省が努力している分は予

                                            「操縦かん」「操だ輪」 防衛省 装備品のオークション初実施へ | NHKニュース
                                          • ウィル・オ・ウィスプやレオナルド・ダ・ヴィンチの・○・好き

                                            ・○・と一文字だけ挟まれているのが、良いのよね。プリン・ア・ラ・モードも悪いわけじゃないけど、少し過剰かな、と思ってしまうね。日本語にはない舶来ならではの名前で、日本人が発音してもちょうどよい一拍となって、違和感のないところに良さがあるのかもしれないね。

                                              ウィル・オ・ウィスプやレオナルド・ダ・ヴィンチの・○・好き
                                            • ローマ字表記 70年ぶり改定も視野に 文化庁の審議会に検討諮問 | NHK

                                              日本で暮らす外国人や海外からの訪日客が増える中、ローマ字表記について盛山文部科学大臣は、英語に近い「ヘボン式」が浸透している現状を踏まえ、「訓令式」を基本としてきた内閣告示の改定も視野に、文化庁の審議会に検討を諮問しました。 ローマ字には、日本語の読みに基づいて「ち」を「t・i」と表記する「訓令式」と、英語のつづりに近く、「ち」を「c・h・i」と表記する「ヘボン式」があり、70年前の内閣告示に基づき「訓令式」が基本として採用されてきました。 これについて14日盛山文部科学大臣は、時代に応じた整理に向け具体的な検討が必要だとして、文化庁の文化審議会に諮問しました。 この中では、当時はローマ字で国語の文章をつづることを想定していたものの、現在は日本語を母語としない人への配慮や国際社会への情報伝達に使われ、パスポートや道路標識などではヘボン式が採用されているとしたうえで、複数のつづりがある音やの

                                                ローマ字表記 70年ぶり改定も視野に 文化庁の審議会に検討諮問 | NHK
                                              • なぜミツカンはmizkan? マツダがMAZDAなのは? 「ツ」の英字表記の裏に驚きの事実(withnews) - Yahoo!ニュース

                                                寒い冬に食べたくなるのは、やっぱり鍋。こたつに入って鱈ちり鍋なんか最高です。そして鍋に欠かせないものの一つといえば、ポン酢ではないでしょうか。ポン酢の国内シェアNo.1のミツカンの看板商品「味ぽん」を手に取ると、とあることに気がつきました。ミツカンのロゴマークの表記が「mizkan」になっているのです。なぜmi”tsu”kanではなくmi”z”kanなのでしょうか? 日本での正式な社名表記も「Mizkan」だというミツカンの担当者に、表記の理由を聞きました。(朝日新聞記者・石川達也) 【画像】赤坂サカス・ヘモグロビン・王政復古の大号令……思わず言いたい「口が気持ちいい言葉」集めました もともとはMitsukan創業1804年のミツカン、もともと社名の英語表記は「Mitsukan」でした。2004年、創業200年を迎えるにあたり、海外でのブランドイメージを強化するのを狙いとして、ロゴマークを

                                                  なぜミツカンはmizkan? マツダがMAZDAなのは? 「ツ」の英字表記の裏に驚きの事実(withnews) - Yahoo!ニュース
                                                • 住所の“表記ゆれ”を正規化する自動変換サービス「クイック住所変換」提供開始~Geolonia【地図と位置情報】

                                                    住所の“表記ゆれ”を正規化する自動変換サービス「クイック住所変換」提供開始~Geolonia【地図と位置情報】
                                                  • 「を」の音は「お」の音と違うか(基本的には同じだけど…) - 誰がログ

                                                    はじめに 定期的に話題になっているのを見かける,仮名「を」によって表記される音は仮名「お」によって表記される音と同じなのか違うのかということについての基本的なことがらを簡潔にまとめておきます。どちらかというと概説書や資料にある記述を引用で紹介するという形の記事です。 そこまで詳細な説明はしませんし,概略だけで良いという方は,だいたい以下のような話であるということだけでも知っておいてもらえると日本語学に関わる者としては嬉しいです。 現代日本語の共通語(標準語)では「を」によって表記される音と「お」によって表記される音は同じ(表記が違うから違う音を使うべきという話にはならない) 昔は「を」の音(wo)と「お」の音(o)は区別されていたが一旦woに合流しその後まとめてoの音になった 方言によっては助詞「を」にwoの音を使い「お」の音(o)と区別するものもある 現代共通語でも外来語などにはwoの音

                                                      「を」の音は「お」の音と違うか(基本的には同じだけど…) - 誰がログ
                                                    • 公用文も「?」使ってOK 70年ぶり新ルール提言 易しい日本語で | 毎日新聞

                                                      文化審議会国語分科会の小委員会は26日、省庁などが業務で作成する公用文のルールを約70年ぶりに改めるよう求める報告書を大筋で了承した。政府がネット交流サービス(SNS)などで幅広く情報発信をするようになったことや外国にルーツを持つ居住者が増えていることなどを踏まえ、法令に準じた難しい日本語ではなく、状況に応じて分かりやすい表現を使うよう求めている。 公用文のルールの大本となっているのは、1952年に定められた「公用文作成の要領」。政府機関が戦前に使っていた文語調の日本語を排除し、国民に伝わりやすい文書を作成するため、官房長官が各省庁に出した通知で、現在も効力を持っている。横書きの文章を途中で区切る際はテンではなくコンマを使うことや、常用漢字表に従って漢字と仮名を使い分けることなど、細かい決まりがある。

                                                        公用文も「?」使ってOK 70年ぶり新ルール提言 易しい日本語で | 毎日新聞
                                                      • 「リットル」をどう書きますか?2010年以降は「L」に表記が統一されていて「ℓ」は非推奨だよという話

                                                        町田 志樹🧠99%が理解できた解剖学の講義をする大学教員🫀 @shiki_machida 医学教育センター. 博士(医学)🏆解剖学の著書10冊📚Amazon解剖学、生理学、医学辞典・白書ランキング1位達成🌸📗解剖学・生理学を7日間で総復習できる本. Stay's anatomy,PTOTビジュアルテキスト専門基礎 解剖学,町田志樹の聴いて覚える解剖学📗※ツイートは所属と無関係。御依頼はDMにて 。 https://t.co/OqcAEqPSBl

                                                          「リットル」をどう書きますか?2010年以降は「L」に表記が統一されていて「ℓ」は非推奨だよという話
                                                        • 10万冊近いマンガのタイトルから巻数を取得する関数、巻数関数を作ったら思ったよりかなり大変だった話 - Qiita

                                                          マンガのタイトルから巻数を取得したい 自作サービスでマンガのタイトルから巻数を取りたくなった。マンガのタイトルで、巻数は何処に書いてあるか?例えば集英社の「HUNTER×HUNTER 1」。見ての通り最後に1と書いてある。つまりタイトルの最後に書かれている数字を取得すれば巻数が取れそうだ。ただし、出版社によってルールは若干違い、小学館は「名探偵コナン 1」、講談社は「はじめの一歩(1)」、秋田書店は「ドカベン 第1巻」だ。 区切り文字の後の文字列から数字を抜き取ったものが巻数 ただ、巻数は何文字か分からない。それよりもタイトルと巻数の間に、空白や括弧のような区切り文字がある。出版社に合わせて、タイトルと巻数の区切り文字の後の文字列を取得すると、集英社と小学館は「1」、講談社は「1)」、秋田書店は「第1巻」という文字列が取れる。この文字列から正規表現などで数字だけを抜き取るようにすると無事タ

                                                            10万冊近いマンガのタイトルから巻数を取得する関数、巻数関数を作ったら思ったよりかなり大変だった話 - Qiita
                                                          • 日本人のローマ字表記 来年1月から「姓・名」の順

                                                            政府は25日、公文書における日本人名のローマ字表記について、来年1月1日から原則「姓-名」の順とすることを決めた。関係する中央省庁で申し合わせた。姓を明確にしたい場合は、全て大文字にする方針も確認。各省庁が関係業界に通知し、民間へも周知を図ることにしている。 萩生田光一文部科学相が25日の閣議後会見で明らかにした。来年の東京五輪・パラリンピックをひかえ、「電光掲示板のローマ字表記と報道などでの表記が異なるので、姓-名の順で統一したいという思いがあった」と述べた。 一方、クレジットカードなど民間では名-姓の順が浸透しているところもあるため、「ただちに一般社会に影響を与えようとは考えていない。各業界はそれぞれの判断でやってもらえればいい」としている。 日本人名のローマ字表記をめぐっては、平成12(2000)年に当時の国語審議会が「言語や文化の多様性を意識し、生かしていくべきだ。ローマ字表記も『

                                                              日本人のローマ字表記 来年1月から「姓・名」の順
                                                            • ウクライナ地名のカタカナ表記はウクライナ語由来に変更します(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              2月24日、ついにロシアがウクライナに侵攻しました。戦禍は東部ウクライナだけに止まらず、全面攻勢が始まっています。ウクライナ全土が航空攻撃やミサイル攻撃に晒され、全面戦争が開始されてしまいました。 このロシアの侵略行為に対して抗議の意味を込めて、今後はウクライナの地名のカタカナ表記をウクライナ語の読み方に由来にしたものに変更したいと思います。日本ではウクライナの地名はソ連時代の影響でロシア語の読み方が由来のカタカナ表記で広まっていますが、これを止めます。ウクライナの土地はウクライナ語由来の読み方をするべきだと考えます。(ただし、あくまで私個人がこうするという宣言です。) なお2019年に在日本ウクライナ大使館が「ウクライーナの地名の正しいスペルと使用法に関する公式ガイド」を出しているのですが(※現在ウクライナ政府関連サイトはロシア軍のサイバー攻撃を受けており、閲覧し難い状態です)、ウクライ

                                                                ウクライナ地名のカタカナ表記はウクライナ語由来に変更します(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 公用文等における日本人の姓名のローマ字表記に関する関係府省庁連絡会議

                                                                令和元年9月6日閣僚懇談会における文部科学大臣の発言を踏まえ、政府の作成する公用文等において日本人の姓名をローマ字により表記する際に、原則として「姓―名」の順で表記することについての具体的な取扱いを制定するため、公用文等における日本人の姓名のローマ字表記に関する関係府省庁連絡会議を開催します。

                                                                • 茅ケ崎?茅ヶ崎?混同する「ケ・ヶ」表記の謎を解く

                                                                  「自由が丘」「千駄ヶ谷」「龍ケ崎」など、「○○が○」という形式の地名は数多く存在します。何気なく口にする地名もいざ文字で書こうとして、この「が」って「ケ」だっけ、それとも「ヶ」だっけ……と悩んだ経験がある方も多いのではないでしょうか。しばしば混同されるこれらの表記にも、現在に至る歴史があったのです。地図研究家の今尾恵介氏が「が・ガ・ケ・ヶ」表記の歴史について解説します。 が・ガ・ケ・ヶ……鉄道会社ごとの違い 今から半世紀以上も前の話であるが、昭和41年(1966)1月20日に東京急行電鉄の駅名が一斉に改められた。自由ヶ丘(東横線・田園都市線=現大井町線)、緑ヶ丘(田園都市線=現大井町線)、雪ヶ谷大塚(池上線)、久ヶ原(池上線)の4駅が、それぞれ自由が丘、緑が丘、雪が谷大塚、久が原に、つまり「ヶ」が「が」に置き換えられたのである。 ついでながら、「の」の関係でも、田園都市線の溝ノ口駅が「溝の

                                                                    茅ケ崎?茅ヶ崎?混同する「ケ・ヶ」表記の謎を解く
                                                                  • 気体から固体への状態遷移は「凝華」表記に | スラド サイエンス

                                                                    2022年年度の化学教科書からは使用する用語に大きな変化があったそうだ。啓林館の教科書用語の変更を説明した資料によれば、固体から気体に変化する状態遷移を従来と同じく「昇華」、気体から固体に変化することを新たに「凝華」と呼ぶことになったという。従来はどちらも昇華と呼称していた。このほかにも化学式のうちイオンを表す化学式を「イオンの化学式」と呼んだり、これまでは3~11族元素を「遷移元素」として扱っていたが、BeとMgがアルカリ土類金属になったことでこれも3~12族元素に変更されるなどしている。経緯の一部に関しては理系のための備忘録の記事が詳しい(啓林館 教科書用語の変更について[PDF]、難関大に行きたい人へさんのツイート)。 nemui4 曰く、