並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

読みたい本の検索結果1 - 40 件 / 64件

  • この本がスゴい!2023

    「あとで読む」と思った本が、後で読まれた試しがない。 今度の週末・連休にと、積まれた本は崩されない。次の盆休み・年末年始に繰り越され、山脈を成し床が消える。 読書を食事になぞらえて、「血肉化」と表現するならば、私がやっていることは、メニューを眺めて片っ端から注文しているくせに、いんすた映えを気にしながら撮るくせに、まともに咀嚼して嚥下して消化してない状態だ。 そのくせ、「積読も読書のうち」と開き直ったり、溜まった本こそ私の証などと屁理屈こね回す。読まない本に「負債」のような後ろめたさを感じつつ、新刊本を探しだす。新しい本はそれだけで価値があると盲信し、かくして積読リストは延びてゆく。 もう一つ、恐ろしい予感がある。感受性の劣化だ。 あれほど楽しみに「取っておいた」本が、まるで面白くなくなっている。いや、その本の「面白さ」が何であるかは理解できる。だが、それを面白いと感じなくなっているのだ。

      この本がスゴい!2023
    • ひとり社長の経理の基本|Tetsuya Morimoto

      2019年12月に自分の会社を設立した。 なんの考えもなく意味なく3月決算にしてしまい、4ヶ月弱で決算を迎え、2ヶ月以内に法人税を納める必要があるので5月に入ってから法人決算を行った。そのときに役立った本の紹介と実際に法人決算をやってみた経験談 (失敗談) を書いておく。 (2024-05-05 追記) 本稿の続編として時間が経ってからわかったことなどをまとめました。 法人設立のきっかけ仕事を辞めようと思ったとき、次にやりたいことはとくになかったし、40歳を超えて年齢的にも雇ってくれる会社をみつけるのは難しいだろうということは容易に予測できた。少し転職活動をしてみたものの、自分自身にやりたいことがないのもあり、あまり手応えを感じなかったので消去法のような流れで起業することにした。 私の場合、会社設立 freee を使って法人設立のための手続きをした。必要な手続きや書類作成など、法人登記まで

        ひとり社長の経理の基本|Tetsuya Morimoto
      • 「『言語の本質』、読み終わった。これ、ヤバいわ。今年読んだ本で圧倒的ナンバーワン」⇒「飲食店で気軽な気持ちで読んでたら、おもしろすぎて動悸が早くなって、しんどくて読むのをやめた本は多分人生初です」

        みずの@ゆる言語学ラジオ @yuru_mizuno 今年の新書大賞、決まったわ。 『言語の本質』、読み終わった。これ、ヤバいわ。今年読んだ本で圧倒的ナンバーワン。 飲食店で気軽な気持ちで読んでたら、おもしろすぎて動悸が早くなって、しんどくて読むのをやめた本は多分人生初です。 今からこの本を読める人がうらやましい。 pic.twitter.com/oAtCgwmRlp 2023-05-26 22:05:45

          「『言語の本質』、読み終わった。これ、ヤバいわ。今年読んだ本で圧倒的ナンバーワン」⇒「飲食店で気軽な気持ちで読んでたら、おもしろすぎて動悸が早くなって、しんどくて読むのをやめた本は多分人生初です」
        • 人生が整うマウンティング大全

          2024年2月14日紙版発売 2024年2月14日電子版発売 マウンティングポリス 著 四六判/208ページ 定価1,540円(本体1,400円+税10%) ISBN 978-4-297-13951-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto この本の概要 人間関係あるところにマウントあり,マウンティングを制する者こそが人生を制する。 3万以上の事例を収集・分析してきたマウンティング研究家が,80億総マウント社会を乗り切るためのナレッジを集大成。 一流の人こそこっそり活用しているマウンティングの最強パターンとは ステルスマウント×マウントさせる=最強のビジネススキル イノベーションはテクノロジーからではなくMX(マウンティングエクスペ

            人生が整うマウンティング大全
          • 「ブルーバックス」おすすめ10冊+α(9/28まで電子版半額セール中) - 沼の見える街

            講談社の科学系新書レーベル「ブルーバックス」が60周年記念ということで、9/28まで大規模な(史上最大らしい)電子版50%セールを開催中なので、個人的に面白かったり広めにオススメできそうなタイトルをまとめておこうと思った。 amzn.to ブルーバックスは広大な科学ジャンルを扱っているレーベル(昨年時点で出版総数2200点らしい)なので、チョイスが偏ってると思うけど…。数学とかも沢山あるのだが弱いジャンルなのであまり紹介できなかった。あと新しめの本が多いです。 60周年記念の一環なのか、ブルーバックス本が読み放題サービスのkindle unlimitedにもけっこうドカンと入ったので、加入して読み倒してもいいかも。いま3ヶ月無料キャンペーンもやってるそうなので(〜10/15)対象者はぜひ。 ところでオススメ本は「10冊」に絞ってみた…つもりだったが、いま目次を数えたら11冊あった。まぁあわ

              「ブルーバックス」おすすめ10冊+α(9/28まで電子版半額セール中) - 沼の見える街
            • kindle unlimitedで無料で読める超良書45選【2024最新版】 - Qiita

              はじめに こんにちは!kindle unlimitedヘビーユーザーです。 kindle unlimitedは定額料金で、登録されている書籍が読み放題というサービスです。 今回はその中で私が読んだ書籍から、おすすめのものを紹介します。 現在は1ヶ月の無料体験もできます。 これを機にぜひ良書を1ヶ月で読破してみてはいかがでしょうか。 ※この記事はAmazonアソシエイトに参加していません。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 kindle unlimitedで無料で読める超良書45選 さっそく紹介していきます。以下のカテゴリに分けてみました。 ・ビジネス・実用書 ・健康・メンタルヘルス ・エンジニアにおすすめ

                kindle unlimitedで無料で読める超良書45選【2024最新版】 - Qiita
              • 伊集院光さん衝撃コメントに青ざめる講師…「100分de名著」の舞台裏|名著の予知能力|秋満吉彦

                「100分de名著」(NHK Eテレ)で取り上げる作品を九年にわたり選び続けてきたプロデューサー、秋満吉彦さんが最も戦慄を覚えたのは、現代社会のありようを言い当てる「名著の予知能力」でした。5月31日に発売された新書『名著の予知能力』は、まったく新しい名著の読み方を提案する書。 講師が青ざめるとき――シェイクスピア「ハムレット」(2014年12月放送) 日本を代表する……いや国際的にも高い評価を受けているシェイクスピア研究の第一人者の顔が青ざめていた。モニター越しに見えた表情なので、スタジオ照明の加減もあり、やや誇張が入ってしまっているかもしれない。もっと正確にいえば、表情がこわばっていた。次の句が継げないでいる。明らかに挙動がおかしい。 東京大学大学院総合文化研究科教授・河合祥一郎さん。「ハムレットは太っていた!」「謎解き『ハムレット』」といった著作に惚れ込んだ私が、「ハムレット」解説講

                  伊集院光さん衝撃コメントに青ざめる講師…「100分de名著」の舞台裏|名著の予知能力|秋満吉彦
                • チームにノリをもたらした時にいた「二人目に踊る人」の共通点

                  Scrum Fest Osaka 2023 https://confengine.com/conferences/scrum-fest-osaka-2023/proposal/18546 「Fun Done Learnのうた」はこちら https://developers.kddi.com/blog/1dqKXhrd73q0V65NKuOYrp 一緒に働く人募集中 https://kddi-agile.com/recruit

                    チームにノリをもたらした時にいた「二人目に踊る人」の共通点
                  • SF小説好き1480名に聞いた「絶対に読んどけ」っていうSF小説ランキング - 俺だ..

                    SF小説好き1480名に聞いた「絶対に読んどけ」っていうSF小説ランキング - 俺だってヒーローになりてえよ https://www.orehero.net/entry/bestsf順位得票数タイトル著者1位122票『星を継ぐもの』J・P・ホーガン2位90票『夏への扉』ロバート・A・ハインライン3位85票『ハーモニー』伊藤計劃4位71票『三体』劉慈欣5位69票『幼年期の終り』アーサー・C・クラーク6位68票『新世界より』貴志祐介7位63票『虐殺器官』伊藤計劃8位61票『アルジャーノンに花束を』ダニエル・キイス9位60票『銀河英雄伝説』田中芳樹10位52票『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』フィリップ・K・ディック11位51票『1984年』ジョージ・オーウェル12位49票『プロジェクト・ヘイル・メアリー』アンディ・ウィアー13位42票『戦闘妖精・雪風』神林長平14位39票『華氏451度』レ

                      SF小説好き1480名に聞いた「絶対に読んどけ」っていうSF小説ランキング - 俺だ..
                    • 弱者男性を主人公にした作品

                      阿Q正伝(魯迅 中国)弱男度:★★★★★ 悲惨度:★★★★★ 弱男文学界のラスボス。貧乏でブサイクで字も読めない性格も悪い主人公阿Q(仮)が、何の救いもなく転落していく話。 「精神的勝利法」という思考法も阿Q(仮)を弱男たらしめている重要要素。底辺なのにプライドは人一倍高い。 金持ちの女中に言い寄ろうとして逃げられ村八分になり、盗みを働くようになる。 革命に便乗して騒いでいたら、最後は頭が悪いせいで冤罪で処刑される。 何が悲惨かというと、死んで悲しまれないどころか死自体が冤罪で無意味なところ。 ノートルダムのせむし男(ヴィクトル・ユゴー フランス)弱男度:★★★★☆ 悲惨度:★★★★★ 阿Q正伝が東洋の弱男文学代表だとしたら、ノートルダムのせむし男は欧州代表。 主人公カジモドは見た目がキモいという理由で親から捨てられて幽閉されて育てられる。 自分に優しくしてくれた美少女に恋するけど、美少女

                        弱者男性を主人公にした作品
                      • 行動変容 自分と世界を変える技術 / Behavior change techniques

                        <Ver.1.0> 社会の変化や、サステナビリティの観点で注目されている「行動変容」についてまとめています。 <シェア・共有歓迎です> ■解説&ディスカッション会 こちらの資料をベースに、簡単な解説&皆さんとのディスカッションをしました。 10/18(水) 上のイベントはすでに終了しましたが、今後も様々な形で機会を作っていきますので、 参加ご希望の方はこちらのフォームから登録をお願いします https://forms.gle/hE2TdftWWmYa2xa36

                          行動変容 自分と世界を変える技術 / Behavior change techniques
                        • 文字組版の教室 note版|モリサワ note編集部

                          なんとなく使っていませんか? 括弧の種類と使い分け 突然ですが、質問です! 以下の文章で、登場人物が実際に声に出して言っている部分と、心の中…

                            文字組版の教室 note版|モリサワ note編集部
                          • 幻の「サンリオSF文庫」、国立国会図書館デジタルコレクションで無料公開中【やじうまWatch】

                              幻の「サンリオSF文庫」、国立国会図書館デジタルコレクションで無料公開中【やじうまWatch】
                            • 作家・宗田理さんのご逝去に際して | KADOKAWA

                              作家・宗田理さんが令和6年4月8日、95歳でお亡くなりになりました。 突然のことに、編集部一同深い悲しみに暮れています。 弊社では『ぼくらの七日間戦争』に始まり、累計部数2000万部を超える「ぼくら」シリーズなど、多くの著作を刊行させていただいています。 1979年のデビューからずっと、90歳を過ぎてからもなお新作を精力的に執筆されました。 45年間の作家生活のなかで常に子どもたちを応援する姿勢を変えず、またご自身の体験から、戦争への反対を表明してこられました。 穏やかで明るいお人柄と、優しい笑顔が偲ばれます。 宗田理さんの長きにわたる作家活動に最大の敬意と感謝を表しますとともに、心よりご冥福をお祈りいたします。 株式会社KADOKAWA 角川文庫編集部 角川つばさ文庫編集部

                                作家・宗田理さんのご逝去に際して | KADOKAWA
                              • 2024年に読んだほうがいいエンジニアな書籍10冊+α - CloudとSREそしてキャリア本 - Lean Baseball

                                Google Cloud Partner Top Engineer 2024を頂いた者です. 仕事はエンジニア系のコンサルとSRE, 趣味(と前職以前の仕事)で機械学習や生成AI*1をやっとります. この記事は当ブログの名物かつ人気シリーズである, 主に技術書を中心としたオススメ書籍(元々はPython本メイン)の紹介エントリーです. ※去年の記事はこちら. 本年のこのエントリーは, 2024年の推し本4冊 CloudおよびSREな4冊 いい感じな技術書2冊 この三本立て(+私の完全なる趣味チョイスで数冊)でご紹介できればと思います. というわけで, 本年のラインナップは以下の通りです. この記事の著者 2024年の推し技術書10冊 特に推したい4冊 クラウドストラテジー 世界一流エンジニアの思考法 仕事に役立つ新・必修科目「情報Ⅰ」 キャリアづくりの教科書 CloudおよびSREな4冊

                                  2024年に読んだほうがいいエンジニアな書籍10冊+α - CloudとSREそしてキャリア本 - Lean Baseball
                                • 人類絶滅エンド

                                  アニメ、漫画、映画、小説問わないので教えてほしい。 自分はイデオンしか知らない。

                                    人類絶滅エンド
                                  • SF小説『星を継ぐもの』シリーズ未訳の第5部(最終巻)『ミネルヴァ計画(仮題)』の刊行が決定。ハント博士がマルチバースの謎に挑む | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                    100刷突破の不朽の名作、ジェイムズ・P・ホーガン『星を継ぐもの』が新版で刊行! 創元SF創刊60周年を記念した目玉企画! シリーズ続編『ガニメデの優しい巨人』『巨人たちの星』『内なる宇宙(上下)』も新版として連続刊行します。 1980年の刊行以来、長く愛され続け104刷を突破した、J・P・ホーガン『星を継ぐもの』を新版で刊行! SF読者だけでなくミステリ好きからも絶賛される不朽の名作。 さらに、8月よりシリーズ続編『ガニメデの優しい巨人』『巨人たちの星』『内なる宇宙(上下)』も新版で連続刊行いたします。 ハードSFの巨匠・ジェイムズ・P・ホーガンのデビュー作にしてSF文学の金字塔『星を継ぐもの』が、装いも新たに新版として登場です。 第12回星雲賞海外長編部門受賞作でもある本作は、1980年5月の創元SF文庫での刊行以来、日本の読者に長く愛され続けて驚異の刷数104版に到達、創元SF文庫読

                                      SF小説『星を継ぐもの』シリーズ未訳の第5部(最終巻)『ミネルヴァ計画(仮題)』の刊行が決定。ハント博士がマルチバースの謎に挑む | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                    • オーバーラップ文庫大賞、金賞を受賞しながら編集部との信頼を築けなかった話|虎鵺鶫

                                      まずは皆さん、この記事に目を通していただきありがとうございます。 表題のようにライトノベル新人賞、オーバーラップ文庫大賞で金賞を受賞した虎鵺鶫です。 Twitterでは色々とグダグダとなってしまったため、こちらで簡潔にまとめられたらと思います。 また、今回のやり取りを公開する事はオーバーラップ編集長より許可を得ている事も記しておきます。 1.受賞から刊行中止に至るまでの流れ2022年10/20  受賞報告の電話が届く 2022年10/26  担当Hと顔合わせ。この際に11月までに企画書完成、4月に原稿完成を目指すように告げられる。 2022年10/28  企画書完成、送付。 同日受領メールが届く。(まだ未読とのこと) 以降、連絡が途絶える。私は7月に入ったところで受賞が取り消されたのだと諦める。(最後にこちらから連絡を試みたのは2023年6/19の電話) 2023年10/13 受賞コメント

                                        オーバーラップ文庫大賞、金賞を受賞しながら編集部との信頼を築けなかった話|虎鵺鶫
                                      • 『因果推論』(金本拓:オーム社)は因果推論に留まらず現代的なマーケティング分析手法まで網羅したバイブル - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                        因果推論: 基礎から機械学習・時系列解析・因果探索を用いた意思決定のアプローチ 作者:金本 拓オーム社Amazon 著者の金本さんからご指名でご恵贈いただいたのが、こちらの『因果推論 ―基礎から機械学習・時系列解析・因果探索を用いた意思決定のアプローチ―』です。正直に白状しますと、因果推論とタイトルにつく技術書はここ数年でゴマンと出版されており、本書も紙冊子で頂戴したものの僕はあまり期待せずにページをめくり始めたのでした(ごめんなさい)。 ところが、ほんの数ページめくっただけでその内容に僕は仰天しました。グラフィカルで実務家にとっての分かりやすさを重視した因果推論の解説と実践にとどまらず、現代的なマーケティング分析では必須の種々の手法についてまで懇切丁寧に解説とPythonによる実践例が付された本書は、文字通り「マーケティング分析実務家にとってのバイブル」になり得る素晴らしい一冊だと直感し

                                          『因果推論』(金本拓:オーム社)は因果推論に留まらず現代的なマーケティング分析手法まで網羅したバイブル - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                        • ネット検索できない情報を図書館で集める方法

                                          公共図書館は「情報のダム」 雨が降らなくて水不足になったとき、すでに干上がった川から水を汲み上げようとしても無理ですよね。だから日本中の川にダムが造られるわけです。同じように、情報も水のように常に流れていくものなので、いざというときのためにダムに貯めておかないといけません。 図書館はまさに情報のダムです。日本でいちばん多い図書館は、地域にある公共図書館です。すべての都道府県に合計3305館あります。スパイの専門用語でも、図書館のように情報を集約する機関を「インテリジェンス・ コミュニティー」と呼んでいて、情報収集のいちばん重要な場所だとしています。 図書館は、どちらかというとアナログにかたよってきましたが、コロナをきっかけに資料のデジタル化にも力を入れています。これをデジタルアーカイブといいます。 とくに公共図書館は「情報のダム」として、地域の記録(郷土資料)を残すのが役目です。郷土資料は

                                            ネット検索できない情報を図書館で集める方法
                                          • 「禅とオートバイ修理技術」をプログラマが読んだ - Software Transactional Memo

                                            「禅とオートバイ修理技術」これら2つの間にどのように関係があるのかまるで見当が付かず、タイトルだけ聞くとキワモノのようだがWikipediaによるとアメリカでは一番良く売れた哲学書とされている。 海外のエンジニアのブログを読み漁っていた時にオススメされていたのでKindleで買って読んだのだが想像以上に良かったのでメモを残したい。と言ってもwikipediaで説明されている内容を改めて説明しても面白くないのでソフトウェアエンジニアとして響いた部分を引用して僕の感じた事を書き連ねていく。 大都市の重工業地帯に一歩でも足を踏み入れてみれば、そこにはその全てが存在している。テクノロジーである。正面には有刺鉄線を施した高い塀が立ちはだかり、門は常に閉ざされ、「立入禁止」の札が掛かっている。そしてその向こうの薄汚れた大気の中には、金属や煉瓦で造られた醜い建物が立っている。その目的は不明であり、またそ

                                              「禅とオートバイ修理技術」をプログラマが読んだ - Software Transactional Memo
                                            • なぜ生物は増え、人は悩むのか──『増えるものたちの生物学』と『風の谷のナウシカ』

                                              「人はなぜ、生きているのか?」 自分という存在を自覚するようになった頃に、一度は考えたことのある疑問ではないかと思う。 生きることには楽しいこと・気持ちの良いこともあるが、苦しいこと・辛いこともたくさんある。 最近ときどき耳にする「反出生主義」になぞらえて考えるなら、かならず苦しみが伴うのに私たちが生まれてくるのは良くないことで、生まれてこないほうがいいし、子孫など残さないほうがいい……となるかもしれない。 そして人間だけが苦しいわけでない。動物も昆虫も、生きとし生けるものが生きる限り、もがき、苦しむ。 欲しがっても得られない苦しみ、命を脅かされる苦しみ、そして老化や病気による苦しみや死に至る苦しみ。苦を悪とみなし、苦を回避することを善とみなす限りにおいて、人類絶滅や生物根絶をうたう人々の言い分には確かに一貫性がある。 私も私なりに「人はなぜ、生きているのか」について考え続けてきたが、今も

                                                なぜ生物は増え、人は悩むのか──『増えるものたちの生物学』と『風の谷のナウシカ』
                                              • 思念言語を使う異星人と人間の通訳官が、殺人事件に巻き込まれるSFミステリ長篇──『人類の知らない言葉』 - 基本読書

                                                人類の知らない言葉 (創元SF文庫) 作者:エディ・ロブソン東京創元社Amazonこの『人類の知らない言葉』はイギリスの作家にして〈ドクター・フー〉などの脚本も手掛けるエディ・ロブソンによる、2022年に刊行されたSFミステリ長篇だ。近未来、テレパシー(思念言語)を用いて会話するロジ人が地球にやってきた世界を舞台とし、ロジ人と人間の通訳を務める女性のリディアを主人公に物語は進行していく。 緒賀岳志さんの装画もよく、装丁が全体的にかっこよかったので(あと、全米図書館協会RUSA賞のSF部門受賞作でもある)そこそこ期待して読み始めたが、これはおもしろかった! なにか具体的に突き抜けた点があるわけではないのだけど、異星人通訳という特殊な仕事の困難さをはじめとしたひとつひとつの描写や演出が丁寧で、作家の素晴らしい技術をみせてもらえたな、と安心して読めるエンタメ作品だ。 世界観、あらすじなど 最初に

                                                  思念言語を使う異星人と人間の通訳官が、殺人事件に巻き込まれるSFミステリ長篇──『人類の知らない言葉』 - 基本読書
                                                • 行動経済学を応用して「飲食店の売りたいメニュー」に注目させる方法を東大教授に聞いてみた - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                  消費者行動や行動経済学を研究されている東京大学大学院の阿部誠教授に、個人の飲食店でもできる工夫やアイデアなど、人間の行動原理をもとにしたお店づくりについて伺いました。 行動経済学をはじめとする学問の教授に、データの観点から飲食店の店づくりや集客方法、リピーター施策として効果的なことを深掘りしていきます。今回は消費者行動や行動経済学を研究されている東京大学大学院の阿部誠教授にインタビューを行いました。 個人の飲食店でもできる工夫やアイデア、お客さんが気にするポイントとはどこなのか?人間の行動原理をもとにしたお店づくりについて考えます。 阿部誠さん 東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授。1991年マサチューセッツ工科大学博士号(Ph.D.)取得後、同年からイリノイ大学助教授に就任。1998年東京大学大学院経済学研究科助教授を経て、2004年から現職。ノーベル経済学賞受賞者との共著を含め、マ

                                                    行動経済学を応用して「飲食店の売りたいメニュー」に注目させる方法を東大教授に聞いてみた - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                  • 【ランキング速報!】ベストSF2023、国内篇&海外篇トップ10発表|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                    毎年恒例の年間SFガイドブック『SFが読みたい! 2024年版』が本日発売! 作家や書評家など、SFのプロたち約100人の投票による年間ベストSFランキングや、第1位に輝いた作家、翻訳家のインタビュー、総勢55名の作家・評論家によるスペシャルエッセイ、2024年の各社SF刊行予定など、今年も盛りだくさんの内容となっています。本記事では特別にランキングの一部を公開します。全ランキング&詳細につきましてはぜひ本書をご覧ください! ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ベストSF 2023[国内篇]1『グラーフ・ツェッペリン あの夏の飛行船』高野史緒/ハヤカワ文庫JA…231点 2『わたしたちの怪獣』久永実木彦/創元日本SF叢書…196点 3『ときときチャンネル 宇宙飲んでみた』宮澤伊織/創元日本SF叢書…150点 4『走馬灯のセトリは考えておいて』柴田勝家/ハヤカワ文庫JA…140点 5『あなたは月面に倒れてい

                                                      【ランキング速報!】ベストSF2023、国内篇&海外篇トップ10発表|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                    • 十二国記を読み始めた人の感想が投稿されざわつくオタクたち→トレンド入りで公式や書店も盛り上がる

                                                      めりたろ〜 @chantaronron ね、ネタバレされちゃうと読む気がなくなるタイプなのでネタバレ系の引用とかリプはやめていただけるとら助かります…!ささいなことでも…! 2024-01-08 11:20:15 めりたろ〜 @chantaronron あの、私のツイートをしんげんち、というのは色んなことを踏まえても、控えていただくのが良いなと感じており、別の言い方を模索してもらえたらみんなハッピーなのかな!と思います 2024-01-09 16:15:33

                                                        十二国記を読み始めた人の感想が投稿されざわつくオタクたち→トレンド入りで公式や書店も盛り上がる
                                                      • Very Short Introductionの邦訳まとめ - 清く正しく小賢しく

                                                        オックスフォード大学出版会のVery Short Introductionという有名な入門書シリーズがある。短くて内容も平易なので、まずはこの1冊という感じで推薦されることも多いシリーズだ。 さて、このシリーズは当然ながら邦訳もたくさん出ているのだが、複数の出版社がそれぞれの形で刊行しているため、どれがVery Short Introductionの邦訳なのか分からないという問題がある。 ありがたいことにオックスフォード大学出版会が以下のページに邦訳の一覧をエクセルのファイルで貼ってくれているが、ちょっと見にくい。*1*2 Very Short Introductions - Oxford University Press www.oupjapan.co.jp ということで、このページではVery Short Introductionの邦訳を一覧の形でまとめてみた。無秩序に並べていくのもな

                                                          Very Short Introductionの邦訳まとめ - 清く正しく小賢しく
                                                        • 漬物店との二刀流 鎌倉【かもや幾世】名物串だんご - ツレヅレ食ナルモノ

                                                          ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 鎌倉が舞台の小説を読んでいる時、なんだか鎌倉のお菓子が食べたくなって、そしたら鎌倉の和菓子屋さんが近所に来てたミラクルな日のおやつ。 鎌倉由比ヶ浜にある『かもや幾世』のお団子です。二子玉の東急フードショーにも出店している漬物屋 塩香源が手がける和菓子店。 由比ヶ浜のお店では漬物と和菓子と同じ店舗で販売されているようですが、和菓子情報は一切なく、催事メインのブランドかな、と。 みたらし団子 1本150円(税込) 国産米粉を杵でつくことで、口当たり滑らかでコシがあって、歯切れの良いお団子に仕上げたと言う自慢の一品は、もっちり、と言うより歯切れが良くてプリっとしてる。餡の甘辛具合もちょうどいい。 あん草団子 1本150円(税込) いつもは草団子って選ばないのだけど、あんこが乗っているものを食べたくなって今回はこちらをチョイス。 これが意外にも当たり

                                                            漬物店との二刀流 鎌倉【かもや幾世】名物串だんご - ツレヅレ食ナルモノ
                                                          • エビデンスを嫌う人たち|国書刊行会

                                                            発売日 2024/05/24 判型 四六判   ISBN 978-4-336-07619-9 ページ数 432 頁   Cコード 0040 予価 2,400円 (本体価格2,400円) 地球平面説、気候変動否定、コロナ否定、反ワクチン、反GMO、そして陰謀論—— 彼らはなぜエビデンス(科学的証拠)から目を背け、荒唐無稽な物語を信じてしまうのか? その謎をさぐるべく、神出鬼没の科学哲学者は陰謀論者の国際会議に潜入し、炭鉱労働者と夕食を囲み、モルディブの海をダイビングする……。 はたして科学否定論者は何を考えているのか? 知りたくない事実に耳をふさぐ人たちに、どうやったら事実を受け入れてもらえるのか? 本書では、科学否定論者に共通する5つの特徴を通じて、地球平面説(フラットアース)、気候変動否定、反GMOなどの行動原理を分析。最新科学の成果も交えて、エビデンスを嫌う人たちの考え方、説得の方法を

                                                              エビデンスを嫌う人たち|国書刊行会
                                                            • 医学の発展に貢献したにもかかわらず、歴史から抹消されてしまった人々を掘り起こす──『帝国の疫病 - 植民地主義、奴隷制度、戦争は医学をどう変えたか』 - 基本読書

                                                              帝国の疫病――植民地主義、奴隷制度、戦争は医学をどう変えたか みすず書房Amazon「疫病(えきびょう)」とは、集団発生する伝染病などのことを指す。少し前ではコレラや赤痢。最近ではコロナウイルスなどのような病のことである。同様の病は昔からあったが大きな問題になるようになったのは多文化がより頻繁に交錯するようになったこの数百年のことで、疫病の広がりと共に疫学もまた発展を遂げてきた。 本書は主に疫病に対抗する疫学がどう発展してきたのかの歴史をたどるわけだが、そこからさらに踏み込んで「疫学の発展に大きな貢献を果たしてきたにもかかわらず、これまで歴史からその存在を抹消されてきた人たち」に光を当てた一冊である。どういうことかといえば、1700年〜800年代はまだまだ観測技術や遺伝子についての理解も進んでいなかったから、医学の理論や検証のために用いられてきた主な手段は現場を観察し法則を見つけたり検証を

                                                                医学の発展に貢献したにもかかわらず、歴史から抹消されてしまった人々を掘り起こす──『帝国の疫病 - 植民地主義、奴隷制度、戦争は医学をどう変えたか』 - 基本読書
                                                              • かわいい猫ちゃんたちのおてての写真集「ねこのおみあし」の紹介です! - ハマサンス コンプリートライフ

                                                                こんばんは~!ハマクラシー君。 オイラだ!46歳のナイスガイ、ハマサンスだ! まだまだ寒い感じだが梅はだいぶ咲きはじめているな! 春の訪れが近いのを感じるぜ! 昨夜は新日本プロレスを退団したオカダ・カズチカがなぜか吉本新喜劇の舞台に出る夢を見たぜ!変な夢だったな~。 ま、いいや。 さて、今日はある本を紹介するよ! これじゃい! ねこのおみあし パイインターナショナル Amazon 『ねこのおみあし』という本だ! これはいろんな猫ちゃんたちのキュートな足、そして足があらわになっているポーズになっているところなどの写真が満載なのである! 気になるじゃろう~? ヒィ~ヒッヒッヒッヒ! 少しだけ見せてやるとしよう~~~。 うらあ!! おお・・・なんという不可能な姿勢! 床に設置して両足を開脚するとはバス・ルッテンもびっくりのポージングだぜ! 寝ているときの猫ちゃんの顔がかわいいのは当然だが、こうし

                                                                  かわいい猫ちゃんたちのおてての写真集「ねこのおみあし」の紹介です! - ハマサンス コンプリートライフ
                                                                • 「土井善晴のレシピ100」購入。メンチカツを作りました - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                                  ※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。 ※大変申し訳ありませんが入力の関係で土井善晴先生の名字と敬称を略させていただきます。 ジョジョや北斗の拳関連以外に久しぶりに購入した本。 土井善晴のレシピ100 【PR】 リンク なんと意外や意外。お料理の本です。 新聞の宣伝をぼーっと見てて、そういや時短料理ばかりでなんだか飽きてきたなあ、と思ったのです。 時短は正義だといつもは思っています。 土井善晴を選んだ理由は。 ・家庭料理の基本が書いてある 変わった料理でなく普通の料理が食べたいのです。 ・大阪出身である 大阪出身ということは、薄味だと思うのです。 なのでうちに適した味の可能性が高いのです。 ・しっかり修行している 日本だけでなくフランスなどでも修行をしているため、ベースがしっかりしていて安心です。 ・リセールバリューが高い もし使わなくても中古市場でまあまあの値段で売れそうです。

                                                                    「土井善晴のレシピ100」購入。メンチカツを作りました - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                                  • 小説が頭に入ってこない・・・。 - ハマサンス コンプリートライフ

                                                                    こんばんは~!ハマクラシー君~! 元気に過ごしているか? 最近めっきり本が読めなくなってしまったハマサンスだ! アガサクリスティーの『そして誰もいなくなった』を読んでいたのに、途中でやめてしまったのだよ。 なぜだ? 芥川龍之介の『芋粥』は読めたのに。 ううう・・・。 活字を読めなくなってしまったオイラを罵っておくれ。 そう。ひぼーちゅーしょーしてくれぃ! なぜ急にアガサクリスティーの小説を読みたくなったかって? それはというとだな・・・。 ちょっとある情報をラジオで聞いたのだよ。 ハマクラシー君は荒木あかねという作家を知っているかい? なんでも“令和のアガサクリスティー”と言われているそうな。 江戸川乱歩賞を受賞してデビューした福岡県出身の作家さんらしいよ! 同じ福岡県出身だから気になるじゃないか! ラジオを聴いていると無性にその人の作品を読みたくなってな。 ちなみに受賞した作品がこれだ!

                                                                      小説が頭に入ってこない・・・。 - ハマサンス コンプリートライフ
                                                                    • 「国宝級」藤原定家直筆の古今和歌集の注釈書、冷泉家の蔵から見つかる…推敲の跡も生々しく

                                                                      【読売新聞】 鎌倉時代を代表する歌人、藤原定家(1162~1241年)が記した古今和歌集の注釈書「 顕注密勘 ( けんちゅうみっかん ) 」の原本が、定家の流れをくむ 冷泉 ( れいぜい ) 家(京都市)で見つかった。公益財団法人「

                                                                        「国宝級」藤原定家直筆の古今和歌集の注釈書、冷泉家の蔵から見つかる…推敲の跡も生々しく
                                                                      • 【書評】問いかけが仕事を創る  野々村健一  角川新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                        ▲ ここに「買ってよかった2023」を書こう 買ってよかったのは、この本です。実は、この本を出張の時に新幹線に置き忘れてしましましたが、内容が良かったので、再度購入しました。今回は、問いかけが仕事を創るというすんごい本を紹介します。(笑) [:contents] 【1.本書の紹介】 最近は、答えを知っているよりも、問いを考えることが大事だと言われています。 最近は特にAIの登場もあり、ググればたいていの回答を得られる時代になりました。 それは、誰でも同じ答えを出せるようになったという事です。 以前は、なんでも記憶している方が、回答に導くことが早かったですが、今は誰もがAIを身近に使える環境になりました。 そんな環境の中では、どうしても答えが同じになってしまうので、答えに創造性がなくなってしまったからです。 これからは、新しい発想や創造が求められる時代になりました。 その為に大切な考え方が、

                                                                          【書評】問いかけが仕事を創る  野々村健一  角川新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                                        • 日本で邦訳が進んでいなかったノーベル賞作家の作品が相次ぎ刊行…訳者が語る

                                                                          【読売新聞】 ノーベル文学賞を受賞しながら、邦訳が進んでいなかった文学者の作品が相次ぎ翻訳刊行された。現在のタンザニアに生まれ、英語で執筆するアブドゥルラザク・グルナさんの『楽園』(粟飯原文子訳、白水社)と、ノルウェー生まれのヨン・

                                                                            日本で邦訳が進んでいなかったノーベル賞作家の作品が相次ぎ刊行…訳者が語る
                                                                          • 【家族という病】家族ほど、しんどいものは…下重暁子さんの著書から - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                                            『家族という病』。衝撃的なタイトルですね。 帯を見るともっと衝撃的です。 「家族ほど、しんどいものはない。実は一番理解しがたい存在である。」 下重暁子さんといえば、元NHKの女性アナウンサーです。ご存じの方も多いことでしょう。 この本は、かなり売れたようです。 『家族という病』下重暁子さん 「結婚ぐらいストレスになるものはないわ」3人の女性の生き方 「夫が定年になるまでは」 自己犠牲の上に成り立っている結婚生活!? 「ストレスが一番良くないのよ」家族という摩擦で起こるストレス 【家族という病】目次の紹介 序章 ほんとうはみな家族のことを知らない 第一章 家族は、むずかしい 第二章 家族という病 第三章 家族を知る 第四章 旅立った家族に手紙を書くということ 【四柱推命】下重暁子さんの四柱命式 月支「正官」、夫婦縁は厚くても… 月支と日支の七冲、夫婦縁は崩れやすい 「結婚ぐらいストレスになる

                                                                              【家族という病】家族ほど、しんどいものは…下重暁子さんの著書から - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                                                                            • 人生を変える最終の13文字 - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                                              ……努力は必須なの… 世の中は受験シーズンで、読者の皆さんの中にも子供が受験生って方がいる(・・;) ウチの小中学校を受験した子供達は全員合格出来てひと安心した ( ̄0 ̄) (全員偏差値60以上の中学だよん(^^)/ ウチの赤門受験部隊のおかげ ) で、、、 今、私の心配事は社員家族の高校受験をする中学生と大学受験をする高校生達…( ̄。 ̄;) 特に気にしてるのは大学受験の杏奈ちゃん 昨日から特別自宅勤務…いわゆる受験勉強で泊まり込みの赤門受験部隊と一緒に自宅に軟禁してる 彼女は高卒認定試験からの“いきなり入試”で 流石に高偏差値の大学合格には無理があり過ぎ、本人もそれを良く分かっているから 「落ちるのも一興!!」 って感じだったけど この大学受験に人生を賭けてる受験生も居るわけで…… “落ちるのも一興”では失礼だからね 故に 「なぜベストを尽くさないのか!」 by科学技術大学教授 上田次郎

                                                                                人生を変える最終の13文字 - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                                              • 「ふたりからひとり」を読んで、結婚記念日にタコパして、 - temahime’s blog

                                                                                お越しいただきありがとうございます。 少しバタバタしていて、更新が遅くなりました。 何度も訪れてくださった方には感謝、励まされました<(_ _)> 先ずはご紹介から ブログ仲間のg3(ぐみ)さん (id:g3-gumi)は、設計事務所を自営しています。 2人の娘さんとご夫婦の4人家族 時には家族と離れ、行方不明になりたいこともあるそうで。 ふと思い立って実家を訪ねます。 お父様を亡くされ、一人暮らしをしているお母様の暮らしぶりを見て自分の考えがおごりであったと気付かされたそうです。 気付くg3さんも素晴らしいです。 詳しくはこちらの記事をお尋ねください。 g3archi.com そんなg3さんの記事で紹介されていた本 すぐに予約したのですが、なんと21番目 図書館には複数の本があるのに人気があるのですね。 ようやく順番が回ってきました。 つばた英子さん、津端修一さんの 「ふたりからひとり」

                                                                                  「ふたりからひとり」を読んで、結婚記念日にタコパして、 - temahime’s blog
                                                                                • 吉田修一「永遠と横道世之介」&夏川草介「本を守ろうとする猫の話」 - temahime’s blog

                                                                                  お越しいただきありがとうございます。 今年は桜の開花が遅いような気がして調べたら平年は24日ですって。 去年は14日、平年より10日も早かったのですね~ 来週あたり、 靖国神社の桜の標本木に 5,6個の花が咲きそうです^^ 2月、3月に読んだ本の中から、他は料理の本ばかりですが(笑) 「永遠と横道世之介」上・下 著者:吉田修一 「本を守ろうとする猫の話」 著者:夏木草介 ※花壇に本を置いて写真を撮ったのではなく合成しています。お花は 「シラーシベリカブルー」 「永遠と横道世之介」上・下 あらすじは、つるひめさん (id:tsuruhime-beat)の記事をどうぞ(*^^*) tsuruhime-beat.hatenablog.com 出てくる人物がみんないい人で読んでいるうちに何故か癒され幸せになれる本です。 読み終わったら自分もご近所の仲良しさんみたいな気持ちになっています(笑) 横道

                                                                                    吉田修一「永遠と横道世之介」&夏川草介「本を守ろうとする猫の話」 - temahime’s blog