並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 63件

新着順 人気順

資源問題の検索結果1 - 40 件 / 63件

  • AIについて、全日本人に「今」読んで欲しいスライド|深川 康介 | Globis Capital Partners | Kosuke Fukagawa

    全日本人に「今」読んで欲しいスライド 塩崎彰久衆議院議員のnote記事に添付があった「松尾豊先生」と「安宅和⼈氏」のスライド資料を全日本人に読んで欲しい、いや全日本人が読むべきと感じたので、勝手かつ微力ながら拡散に貢献させていただきます。 スライドのリンクはこちらなので是非「今」読んで頂きたいです。 AIの進化と日本の戦略 by 松尾研 https://note.com/api/v2/attachments/download/a29a2e6b5b35b75baf42a8025d68c175 時代局⾯を考える by 安宅和⼈氏 https://note.com/api/v2/attachments/download/5fc27932fbae3effdca5426adbb5736b 下記が特に全日本人に読んでいただきたいスライドです。 AIの進化と日本の戦略 https://note.com/

      AIについて、全日本人に「今」読んで欲しいスライド|深川 康介 | Globis Capital Partners | Kosuke Fukagawa
    • 石油と同じ成分をつくり出す植物プランクトンを発見

      文:立山 晃/フォトンクリエイト 石油は、太古の生物が合成した有機物が、高温・高圧の地下で長い時間をかけて化学的に変化してつくられたと考えられています。 ところが2021年7月、JAMSTEC地球環境部門の原田尚美部門長たちは、北極海で採取した植物プランクトンが、石油と同じ成分をつくり出していることを公表しました。 その特殊能力を利用して高品質のバイオ燃料やバイオプラスチックをつくることができれば、地球温暖化や資源問題の解決に貢献できます。 原田部門長に、今回の発見について聞きました。 どんな生物が石油と同じ成分をつくるの? ──石油と同じ成分をつくっていたのは、どのような生物ですか。 私たちが2013年、北極海のチュクチ海で採取したディクラテリア・ルトゥンダ(Dicrateria rotunda)という植物プランクトンです。ハプト藻の仲間で、動き回るためのべん毛を持っています。 ディクラ

      • 静岡県知事選 現職の川勝平太氏 4回目の当選 | NHKニュース

        20日投票が行われた静岡県知事選挙は、現職の川勝平太氏が自民党が推薦した新人を抑え、4回目の当選を果たしました。 静岡県知事選挙の結果です。 川勝平太、無所属・現。 当選。 95万7239票。 岩井茂樹、無所属・新。 62万4967票。 現職の川勝氏が自民党が推薦した元国土交通副大臣の岩井氏を抑え、4回目の当選を果たしました。 川勝氏は京都府出身の72歳。 静岡文化芸術大学の学長などを務めたあと、平成21年の知事選挙で初当選しました。 選挙戦で川勝氏は3期12年の実績を強調し、新型コロナウイルス対策やリニア中央新幹線の工事に伴う水資源問題などを取り上げ「危機に直面する中でトップを代えるべきではない」と県政の継続を訴え、与野党双方の支持層に加え無党派層からも幅広く支持を集めました。 川勝氏は「11月までに希望するすべての人に新型コロナウイルスのワクチン接種が円滑にできるように陣頭指揮をとりた

          静岡県知事選 現職の川勝平太氏 4回目の当選 | NHKニュース
        • 高知の「カツオ文化」に存続の危機!? 魚をさばくアイドル・川村文乃と考える「カツオの未来」 #ソレドコ - ソレドコ

          みなさん「高知県」といえば何をイメージしますか? …………そう、カツオですよね(断定)。 突然失礼いたしました、高知旅行の際に食べた「カツオの塩たたき」が衝撃的なおいしさで10年たっても忘れられないソレドコ編集部員です。 しかし、実はここ数十年、高知沖(土佐湾)ではカツオの漁獲量が激減しているということはご存じでしょうか。 もともと高知では、竿で1本ずつカツオを漁獲する「一本釣り」が根付いており、限りある水産資源を大事にしながら漁や地元の食文化を守ってきました。 カツオが飛んでるみたい……次々釣り上げられる、迫力満点な一本釣りの様子 が、さまざまな理由で漁法そのものの存続が危ぶまれており、このままでは「高知のカツオ」文化が途絶えかねない危機を迎えているそうなのです。 これからもずっと「高知のおいしいカツオのたたき」を食べるにはどうしたらいいのかを真剣に考えるべく、高知&カツオのことならこの

            高知の「カツオ文化」に存続の危機!? 魚をさばくアイドル・川村文乃と考える「カツオの未来」 #ソレドコ - ソレドコ
          • 特定の気体を自在に捕捉・分解する新材料 - 孔に秘められた驚異の可能性 - — SPring-8 Web Site

            多孔性材料って? 私たちの身の回りには、「多孔性材料」と呼ばれる材料が頻繁に利用されています。これは名前の通り、たくさんの微細な孔(あな)があいた材料のことで、代表的なものには、活性炭やゼオライト*1があります(図1)。例えば、活性炭は冷蔵庫や車の消臭剤としてよく使われていますが、これは活性炭の表面にある微細な孔が、においの元となるガス分子を吸着するからです。その他にも多孔性材料は、石油を精製する際の分離材料や、水の浄化用材料などに広く使われています。 ただし、これらの材料の孔の大きさや性質は、それぞれの材料に特有のもので、応用範囲が限られています。もし、この孔を自在にあやつることができたら、その応用性ははかり知れません。例えば、環境中の汚染物質を取り除いて地球環境を改善したり、あるいは大気中から特定の分子を分離して、資源に変えることだってできるかもしれません。 図1 活性炭は、孔の大きさ

            • 静岡リニア、相次ぐ「新局面」はJR東海に朗報か

              工事を始めたいJR東海と、大井川の水資源問題や南アルプスの環境保全を理由に工事を認めない静岡県。リニア中央新幹線の静岡工区をめぐる問題は情報戦の様相を帯びてきた。きっかけは大井川流域自治体の1つ、島田市の染谷絹代市長のこの一言だ。「県から報告書に関して説明してもらったことはない」――。 県に不満示す大井川流域市町 国の有識者会議が昨年12月に報告書をまとめ、有識者会議の中村太士座長(北海道大学教授)や国土交通省の村田茂樹鉄道局長らが1月21日に静岡県を訪問、静岡市長、および大井川流域10市町の首長らに相次いで説明を行った。 染谷市長は10市町の首長を代表する形で「理解が深まった」と話したが、その一方で県に不満をぶつけた。県は有識者会議にオブザーバー参加して有識者会議の情報を把握しているにもかかわらず、川勝平太知事は定例記者会見でJR東海に対する発言を繰り返すばかりで、当事者である流域市町へ

                静岡リニア、相次ぐ「新局面」はJR東海に朗報か
              • 「オーストリア継承戦争」「七年戦争」の流れを解説 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                戦争が比較的シンプルなものだった時代の感覚 戦争が今のように政治や経済、イデオロギーや宗教、少数民族問題や資源問題など複雑な問題を含むものになる前、18世紀の戦争はもっと戦争はシンプルなものでした。 ヨーロッパで行われる国家間戦争は、簡単に言うと領土と王権をめぐる戦いでした。自分の息のかかった、ないし影響力の強い一族や近親者を他国の国王に就かせようとするという目的と、富裕な工業地域や戦略的要衝を獲得するということをほぼ同一的に捉えており、国の発展と王族の名誉が同一視されていたような感覚です。 その典型的な戦争のサンプルとして、今回はオーストリア継承戦争と続く七年戦争を解説します。この戦争はオーストリアの王位をめぐる他国の介入に始まり、領土をめぐる因縁から泥沼の戦いに入り、それが他国の介入を招いて新たな戦争を誘発していくことになります。 1. マリア・テレジアの即位と列強の介入 オーストリア

                  「オーストリア継承戦争」「七年戦争」の流れを解説 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                • リニア「ルート変更」静岡知事が明かす発言の裏

                  未着工となっているリニア中央新幹線の静岡工区をめぐり、7月10日午後、国土交通省の藤田耕三事務次官と静岡県の川勝平太知事が静岡県庁で会談した。 静岡県が着工を認めない根拠の一つである大井川の水資源問題については現在、国の有識者会議が議論中。その後、工事が周辺の生態系に与える影響についても議論される予定だ。JR東海は有識者会議や県の専門部会の結論が出るまではトンネルは掘らないと明言している。 しかし、2027年にリニアを開業させるためには一刻も早く工事に着手する必要がある。そこでJR東海は「トンネルは掘らないので、坑口の整備などトンネル工事の準備作業だけでも先に行いたい」と県に提案した。県は「坑口の整備はトンネル工事と一体」として認めていない。 2週間前の6月26日に同じ場所で行われたJR東海の金子慎社長と川勝知事のトップ会談は曖昧なまま終わり、その後、両者の間で文書による応酬が繰り広げられ

                    リニア「ルート変更」静岡知事が明かす発言の裏
                  • 鯨のお肉は?食べてもいいの? - japan-eat’s blog

                    くじらは、縄文時代から貴重なタンパク源として食べられ、骨などは生活道具の材料とされてきました。 くじら肉は、ほぼ全ての部位を美味しく食べることができるとともに、骨や髭も残らず有効に利用されます。文楽(人形浄瑠璃)の人形を動かす操作索に、くじらの髭が使われているのは有名です。 また、くじら肉は豊富な栄養素を含んでいて、最近では特に、疲労回復物質としてのアミノ酸「バレニン」が注目を集めています。 筋肉である赤身部分や皮、畝(畝須)と呼ばれる下顎から腹の部分を始め、舌(さえずり)、心臓・胃・小腸(百尋)などのもつ(内臓)も一般的に食用にされる他、尾の身と呼ばれる尾の部分は霜降りで最高の贅沢とされ、高級食材としても有名です。 商品としては、大きく「刺身」、「ベーコン」、「塩漬」、「加熱用」に分かれています。もちろん今もファンの多い「鯨大和煮缶詰」にも加工されます。 海外のくじらの産地はどこ? 日本

                      鯨のお肉は?食べてもいいの? - japan-eat’s blog
                    • 静岡リニア批判、隣県・市町と比べ際立つ過激度

                      超電導リニアの走行試験は山梨県内にある実験線だけで行われているわけではない。これまで東海道新幹線の数々の車両を開発してきた愛知県小牧市内にあるJR東海の研究施設でも、リニア車両の走行試験を行っている。JR東海は約66億円かけ、車両を実際に走行させなくても試験ができる装置を昨年3月、小牧研究施設内に建設した。 実際のリニアと同じように磁力によって浮上し、車両走行を模擬した状態で実車体の振動を再現する。これによって、山梨実験線走行の乗り心地をより効率的に確認できる。さらに山梨実験線では難しい地震や機器故障といった異常状態を人工的に作り出し、その対処法を構築することもできる。JR東海リニア開発本部の寺井元昭本部長は、「東海道新幹線の乗り心地に近づけたい」と意気込む。 今後は乗り心地の改良だけでなく、超電導磁石の耐久性の検証や、走行中の異常やその予兆を検知する状態監視システムの試験を行っていきたい

                        静岡リニア批判、隣県・市町と比べ際立つ過激度
                      • リニア水問題解決へ JR東海が東電との協議調整

                        静岡県が県内工区の着工を認めないリニア中央新幹線を巡り、JR東海が主要論点となっている大井川の流量維持策として有力視されている上流ダムの取水抑制案について、流域自治体など関係者と具体的な調整に入ったことが8日、分かった。JR東海は同日、関係者の了解が得られ次第、ダムの水利権を持つ東京電力側との協議に入ると、文書で県側に伝達した。 取水抑制案を巡っては、同県の川勝平太知事が「喫緊の検討テーマ」と発言。有識者らでつくる県設置の専門部会も「問題の早期解決に向け、ぜひ実効性のある東電の確約を持ってきてほしい」と要請しており、実現すれば懸案の水資源問題解決に向けた大きなステップとなる可能性がある。 大井川の水資源問題では、水源地帯付近のトンネル工事によって湧き出た水の「全量」を川に戻すよう県側が要求。同社は昨年4月に代替策として、上流部の田代ダム(静岡市)の取水抑制を提案した。同ダムは、水利権を持つ

                          リニア水問題解決へ JR東海が東電との協議調整
                        • リニアで川勝平太・静岡知事「遅れた責任JR東海にある」 取水抑制案は地元の意見集約へ

                          リニア中央新幹線静岡工区問題を巡り、静岡県の川勝平太知事は9日の定例記者会見で、トンネル工事に伴う湧水の県外流出対策として、JR東海が10月に具体案を公表したダムの取水抑制案について「ここまで遅れた責任はJR東海にある。どこかの県に(責任を)擦り付けるような発言をしてきたのは遺憾だ」と憤った。一方、県設置の専門部会も同案をおおむね了承しているため、さらなる議論はせずに流域市町などの意見をまとめ、同社に可否を返答する考えを示した。 「どれだけ振り回したか責任痛感を」JR東海は同案について、流域市町などでつくる「大井川利水関係協議会」のメンバーに事前説明を済ませており、その際に異論は出なかったという。協議会の了解が得られ次第、ダムの水利権を持つ東京電力側と最終調整に入るとみられる。 川勝氏は会見で、同案の構想発表から具体案公表まで1年半を要したことを指摘。「いかにJR東海が準備不足で、(取水抑

                            リニアで川勝平太・静岡知事「遅れた責任JR東海にある」 取水抑制案は地元の意見集約へ
                          • ロボットアニメ風のサイドビューアクション「HARDCORE MECHA」プレイレポート。このロボット体験は漢気とメカフェチ魂にビリビリ来る!

                            ロボットアニメ風のサイドビューアクション「HARDCORE MECHA」プレイレポート。このロボット体験は漢気とメカフェチ魂にビリビリ来る! 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 メカ! それは少年心を燃やすもの。 巨大ロボ! それは果てしない男のロマン。 コックピット! それは漢(おとこ)の死に場所。 そんな要素が盛りだくさんな,本日(2019年6月27日)発売となった「HARDCORE MECHA」(PC / PS4)のプレイレポートをお届けしよう。なお少年とか男とか述べたが,肉体的な話でなく魂の話である。老若男女の地球人から,ラスボスを務めるときは巨大ロボを用意しないと気が済まない異星人や異次元人まで,漢気(おとこぎ)やメカフェチ魂を持っている者なら必見のタイトルだ。 本作は中国のデベロッパ・Rocket Punch Gamesが開発し,国内ではアークシステムワークスがPS4版を販売する

                              ロボットアニメ風のサイドビューアクション「HARDCORE MECHA」プレイレポート。このロボット体験は漢気とメカフェチ魂にビリビリ来る!
                            • 地政学は現実主義か――存在論的安全保障で考える/渡辺敦子 - SYNODOS

                              はじめに 地政学ブームが続いている。今年発売されたものだけでも出口治明・立命館アジア大学長の『教養としての地政学入門』(日経B P)、船橋洋一監修の『こども地政学』(バウンド)など、「地政学」をタイトルに掲げた本の勢いはここ数年、止まるところを知らない。変化の激しい現代においてこの5年ほどの間に、「地政学」と言う言葉は、出版・言論界で例外的に不動の地位を築いたようにさえ見える。 だが、地政学とは何なのか。近年刊行されたビジネス書などによると、地政学は、世界の動きを正確に把握するために不可欠である。【注1】それは世界の「見え方」であり、「勝利の方程式」であり、知れば知るほど面白い、現代人必携の知識であるらしい。しかしこれらの本に登場するのは、ナチスドイツと繋がりがあったと言われるカール・ハウスホーファー(1869-1946)、英国帝国主義の理論家ハルフォード・マッキンダー(1861-1947

                                地政学は現実主義か――存在論的安全保障で考える/渡辺敦子 - SYNODOS
                              • レジ袋有料化で「紙袋」を有料にする店も…便乗値上げでは? 店にとってはメリット?(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

                                「レジ袋」の有料化が昨年7月に義務付けられてから半年以上が経過しましたが、衣料品店などでは「紙袋」も有料化するケースが増えています。紙袋は有料化が義務付けられていないため、ネット上では「便乗値上げでは?」「無料で提供してほしい」といった声が上がっていますが、一方で、紙袋はビニール袋に比べてコストがかかるといわれており、店側にとって、無料提供を続けるかどうかは難しい選択です。 紙袋の有料化は“便乗値上げ”なのでしょうか。それとも、やむを得ないことなのでしょうか。紙袋の有料化に関するアンケートの結果を分析するとともに、経営コンサルタントの見解を聞きました。 有料化に「反対」が「賛成」上回る アンケートは2月10~17日、全国のYahoo! JAPANユーザーを対象に行い、1805人から有効回答を得ました。まず、「紙袋の有料化に賛成ですか、反対ですか」という問いには(1)反対41.5%(2)賛成

                                  レジ袋有料化で「紙袋」を有料にする店も…便乗値上げでは? 店にとってはメリット?(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
                                • 『水洗トイレの産業史―20世紀日本の見えざるイノベーション―』(名古屋大学出版会) - 著者:前田 裕子 - 前田 裕子による内容紹介 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                  著者:前田 裕子出版社:名古屋大学出版会装丁:単行本(338ページ)発売日:2008-05-15 ISBN-10:481580592X ISBN-13:978-4815805920 内容紹介: 20世紀とはトイレ水洗化の世紀でもあった。最も身近な生活設備にもたらされた密やかで偉大なイノベーションを、それに携わった人々の思想や行動とモノづくりの関係のなかで捉え、トイレ工業化の視角から日本近代化の歴史を浮かび上がらせた快作。 11月19日は「世界トイレの日(World Toilet Day、世界トイレデー)」。今日、約42億人の人々は安全に管理された衛生サービスを利用できずに暮らしており、約6.7億人の人々はいまだ屋外で排泄をしているといわれています(国連ウェブサイトより)。持続可能な開発目標(SDGs)の1つとして掲げられている水・衛生問題に取り組むためにも、あらためて考えたい、水洗トイレの

                                    『水洗トイレの産業史―20世紀日本の見えざるイノベーション―』(名古屋大学出版会) - 著者:前田 裕子 - 前田 裕子による内容紹介 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                  • ひと事ではない! 水資源問題 | NHK | WEB特集

                                    私たちの生活や営みに欠くことのできない「水」。しかし、近年、世界各地で水不足など深刻な問題が起きているんです。今回は、私たちが利用する水、「水資源」について考えます。 問題 (  )に当てはまる語句をカタカナで答えなさい。 水資源の豊かな日本ですが、実は多くの「水」を輸入しています。例えば小麦の多くを輸入していますが、小麦1キログラムを生産するのに約2000リットルの水が必要とされています。つまり小麦を栽培するために消費した水も、実際には輸入したとみなすことができます。これを仮想水、もしくは(  )ウォーターと呼んでいます。 (桐朋中学校 2020年 改題)

                                      ひと事ではない! 水資源問題 | NHK | WEB特集
                                    • 私はアベンジャーズに怒ているよ

                                      サノスは「宇宙の資源は有限だから人口調整しないとだよねー」という思想をもって「無差別」に全宇宙の生命体を半分にしたわけじゃん。サノスの部下も半分になってるし、サノス本人もガントレットの力で大けがを負って、しかも使命を終わらせた後は田舎に隠居して農家をやってる。別に「宇宙支配て自分のものにしちゃお」みたいな私利私欲に駆られて世界を滅ぼそうとしたわけじゃない。なんならガントレットの力でサノス本人が消えていた可能性もあったし、サノスもそれは覚悟してたはず。 なのにアベンジャーズはサノスと「資源の問題」を一切話し合わずに「うるせーぶっ〇す!」って勝手に時を戻してサノスの問題解決を一方的になかったことにして、最終的にそれを阻止してしまう。 いや、えーねんで。えーねんけど、じゃあ宇宙の資源問題はどうすんの?って話じゃん? 仮に宇宙の資源問題を解決する糸口がある、もしくはサノスの考える「宇宙の資源問題は

                                        私はアベンジャーズに怒ているよ
                                      • 神保町の古本屋とドストエフスキーとベルジャーエフとソロヴィヨフのこと - 失われた世界を探して

                                        子供のころから本が大好きで、図書館が小学生時代の僕のお気に入りの場所だった。そしてそのまま大人になり、読書好きは大学生の頃にMAXを迎えた。当時はヘビースモーカーだったから(その後やめたけど)、セブンスターをスパスパ吸いながら一晩中、煙でモヤのかかった部屋で本を読み、朝になっても読み、そのまま昼前まで読み続けて、疲れて机の上でうつ伏せになって眠り、目が覚めたら日が暮れていた。電気をつけ、カップラーメンをすすったら、また煙草に火をつけて本を読み始める。そんな感じだった。 今は仕事で疲れた目を休めたいのと(会議までTeamsになったので、ずっとPCのディスプレイを見続けている)、老眼がひどくなって来たせいで全然本を読まなくなったが、人生をちょっと無駄にしているかも、なんてまた最近は思い始めた。本は人生を豊かにする、というのは古今東西、世界中で言われて来たことだ。 読書好きがピークだったそんな大

                                          神保町の古本屋とドストエフスキーとベルジャーエフとソロヴィヨフのこと - 失われた世界を探して
                                        • QRコードにタッチ式、キャッシュレス決済の全体像を業界地図で把握

                                          世界的なインフレの波、円安の進行。エネルギー資源問題に、長引く感染症対応。こうした困難な課題に企業が直面する中で、2023年に飛躍が見込まれるのはどんな業界なのか。『日経業界地図 2023年版』から、要注目分野の「業界地図」を紹介する。今回は、キャッシュレス決済をめぐる業界地図を見ていこう。

                                            QRコードにタッチ式、キャッシュレス決済の全体像を業界地図で把握
                                          • ITサービスの業界地図、大手が頂点に立つ「ITゼネコン」構造

                                            世界的なインフレの波、円安の進行。エネルギー資源問題に、長引く感染症対応。こうした困難な課題に企業が直面する中で、2023年に飛躍が見込まれるのはどんな業界なのか。『日経業界地図 2023年版』から、要注目分野の「業界地図」を紹介する。今回は、ITサービスをめぐる業界地図を見ていこう。

                                              ITサービスの業界地図、大手が頂点に立つ「ITゼネコン」構造
                                            • 否定的なファンも抱きしめる。『THE FIRST SLAM DUNK』が描いた「震災」と「スラムダンク論」|照沼健太

                                              否定的なファンも抱きしめる。『THE FIRST SLAM DUNK』が描いた「震災」と「スラムダンク論」 まさかここまでの大傑作になると、誰が予想したでしょうか? 『THE FIRST SLAM DUNK』は1990~1996年にかけて週刊少年ジャンプで連載された大ヒット漫画『SLAM DUNK』を、原作者の漫画家・井上雄彦氏自らがメガホンを取って映画化した作品です。 そう、本作は井上雄彦氏にとっては初監督作品となるのですが、その内容は「アニメ史、映画史に残る大傑作」と言い切れる破格の仕上がりなのです。井上雄彦は本作たった一本で、宮﨑駿や庵野秀明と並ぶ領域に達したと言って差し支えないと僕は思います。 その評価の最たる理由は2つ。「誰も観たことのない映像」をものにしている点、そして「映画としてのストーリーテリング」の完成度の高さにあります。 前者については別のメディアに寄稿予定があるため、

                                                否定的なファンも抱きしめる。『THE FIRST SLAM DUNK』が描いた「震災」と「スラムダンク論」|照沼健太
                                              • 陰謀論基礎問題50(解答編①:解答例一覧、総評、秘密結社・支配者編解説)|雨宮純

                                                陰謀論が好きな人は意外に多いようで、挑戦してくれた方が多かったことは作成者としても嬉しかった。 それでは早速解答例一覧を記載する。 解答例一覧問01. ニュー山王ホテル 問02. ローマクラブ 問03. ビルダーバーグ会議 問04. 三極委員会(日米欧三極委員会でも可) 問05. ディープ・ステート 問06. アダム・ヴァイスハウプト, 1776年 問07. P2(Propaganda Due) 問08. ワーテルローの戦い 問09. 2個 問10. 新世界秩序(ニュー・ワールド・オーダー), NWO 問11. ケニア 問12. ゴムマスクを被った(バイデン氏フェイスのゴムマスクでなりすました) 問13. ドミニオン 問14. 田布施システム 問15. イエズス会 問16. フルベッキ写真 問17. シオン賢者の議定書 問18. 飛行機の翼幅より狭い 問19. クライシス・アクター 問20

                                                  陰謀論基礎問題50(解答編①:解答例一覧、総評、秘密結社・支配者編解説)|雨宮純
                                                • 「そういえばこれ観てなかった」動画配信サイトで観れる、2022~23年の話題映画9本

                                                  「そういえばこれ観てなかった」動画配信サイトで観れる、2022~23年の話題映画9本2023.08.13 20:0019,562 ヨコヤマコム 新作も新着もたくさん観ましょう! 長期休みのお供にも、暑すぎて外に出られない日のお楽しみにも、おすすめなのが動画配信サイトです。 しかしながら、動画配信サイトはたくさんありますし、コンテンツもたくさん。「何を観たらいいかなあ」なんて思っている方に、現在、動画配信サイトで観られる作品のなかで、2023年におさえておきたい新作や新着の映画をまとめてみました! 何を観ようかと迷ったときのヒントにしただけたら幸いです。では、どうぞ! 『シン・仮面ライダー』(2023年:Amazonプライムビデオ)Video: 東映映画チャンネル/YouTube庵野秀明監督による、『シン・ゴジラ』『シン・ウルトラマン』と続く「シン」特撮作品の最新作。今度は仮面ライダーです。

                                                    「そういえばこれ観てなかった」動画配信サイトで観れる、2022~23年の話題映画9本
                                                  • 気候変動や資源枯渇を懸念し子供を望まない若者、欧米でじわり増加 1 ページ目

                                                    「子供を育てる経済的余裕がない」「キャリアを優先したい」「単に子供が好きではない」—。従来はこれらが、子供を持ちたくない理由の1つだった。しかし、欧米では近年、気候変動や資源枯渇への懸念から、そのような選択をする若者が増えているという。環境意識が高まる中、温室効果ガスを排出し、資源を消費する人間をつくらないことで、こうした問題を軽減できるとの考え方が広がっているためとみられる。 「人間をつくれば気候変動が深刻化」 「なぜ私が消費者を増やさなければならないのか」。マノンという26歳の女性はこのほど、フランスの国際ニュース専門テレビ局フランス24の取材に対し、 子供を望まない理由についてこう答えた。「西欧諸国では、利用可能な量よりも多くの資源を消費している」と主張する。 水や石油といった資源を大量に使うであろう子供を産むことで、資源が枯渇してしまうことを懸念しているようだ。フランス24は「環境

                                                      気候変動や資源枯渇を懸念し子供を望まない若者、欧米でじわり増加 1 ページ目
                                                    • 資源を学ぶ【ウナギいきのこりすごろく】で遊んでみた(レビュー) | よちよちエクスプレス

                                                      今回は、子供でもウナギの資源問題について学べる『ウナギいきのこりすごろく』をご紹介します。2020年7月14日発行の出来たてホヤホヤの教材です。実際に我が家の2人の息子(5才、9才)と遊んでみましたので、その様子もレポートします。 ウナギいきのこりすごろく とは? 『ウナギいきのこりすごろく』は、公益財団法人「日本自然保護協会」と中央大学の海部健三 准教授らが作成した、ゲーム感覚で楽しみながらニホンウナギの資源の問題について学べる教育ツールです(無料)。小学4年生以上が対象との事ですが、大人である私がやってみても十分楽しめる内容でした。ウナギの生態や数が減少している問題、人間との関わり合いについて学べます。 公式ページ>>> www.nacsj.or.jp ウナギいきのこりすごろく 遊び方 教材の準備 学校やワークショップで使用する正式版のすごろくは、公式ページから貸し出しが出来る様です。

                                                        資源を学ぶ【ウナギいきのこりすごろく】で遊んでみた(レビュー) | よちよちエクスプレス
                                                      • 【コラム】 コラムの反省 - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                        1 旧統一教会報道に対する反省 何だかよくわからないタイトルですが、私自身にとっては真面目な話です。 【コラム】は私が投稿している雑記の1つで、社会に対する問題を取り上げて、自分なりの考えを書きたいと思っているジャンル。できれば月1回位のペースで書き上げたいと思っていましたが、現在のところ、9月10日が最後になっています。先日9月27日に「スランプ・・・・?」という投稿をしましたが、このことも一因となっています。 *こちらが9月10日のコラム。時流に乗っかった感じで、自分の意見が余り出せませんでした。 7月8日に起きた安倍元首相の銃撃事件。報道は元首相の暗殺から、犯人の親が世界平和統一家庭連合(以下、「旧統一教会」と表記します)の信者で、親が破産になるほどの献金を行なったために、自分の人生が台無しにされたという報道に移り、そこから旧統一教会の過度な献金による被害への報道が主となりました。そ

                                                          【コラム】 コラムの反省 - 小説を 勝手にくくって 20選!
                                                        • <考えるリニア着工 なぜ決まったCルート>(上)JR信じ20年 「約束違う」:東京新聞 TOKYO Web

                                                          山田勝文・諏訪市長(右手前から2人目)らと面談するJR東海の宇野護・東海道新幹線21世紀対策本部長(左)=2011年6月、長野県諏訪市役所で 二〇二七年開業は風前のともしびとなっているリニア中央新幹線。大井川の水資源問題をはじめ、今日まで解決の糸口が見えない数々の問題を抱えるCルート(南アルプスルート)は、なぜ、どう決まったのか。問題の原点を検証する。 「話が違うじゃないか」。一一年六月六日、長野県諏訪市役所の一室で長机を隔て、目の前に座るJR東海の宇野護・東海道新幹線21世紀対策本部長(現副社長)に対し、山田勝文・諏訪市長(69)=当時=は怒りをにじませた。

                                                            <考えるリニア着工 なぜ決まったCルート>(上)JR信じ20年 「約束違う」:東京新聞 TOKYO Web
                                                          • バイデン氏当選が世界に与える影響 - トルコ - MIYOSHIN海外ニュース

                                                            バイデン氏当選に喜べないトルコ 昨日、バイデン氏当選がサウジアラビアにとって悪夢である事をお伝えしますが、そのサウジアラビアと中東地域において激しく対立しているのはトルコです。 イスラム教スンニ派の盟主の地位を争う両国の対立は最近益々激しさを増しています。 敵の敵は味方という理屈からすれば、サウジアラビアと溝が深まるバイデン政権はトルコにとって好都合な様な気がしますが、実はそうでもありません。 バイデン政権誕生は、トルコにとっては、具合が悪そうです。 その理由は主に二つあります。 バイデン政権が最も重視しそうなのは欧州との和解です。 トランプ時代に傷ついた欧州との関係修復に注力する事は、選挙戦中もバイデン氏の口から何度も聞かされました。 バイデン候補当確の報に真っ先に反応したのは、フランスのマクロン大統領でした。 トランプ氏との激しい口論に辟易していたマクロン氏にとってみれば、バイデン氏の

                                                              バイデン氏当選が世界に与える影響 - トルコ - MIYOSHIN海外ニュース
                                                            • 静岡県、リニア巡り地元市町への接触に苦言 JR東海に説明要請 関係者「県の引き延ばしだ」

                                                              静岡県が県内工区の着工を認めないリニア中央新幹線を巡り、JR東海が主要論点となっている大井川の流量維持策として有力な上流ダムの取水抑制案の実現に向け、流域市町などと調整に入ったことについて、同県は9日、市町などと個別に接触しないよう苦言を呈する回答をした。その上で流域市町などでつくる大井川利水関係協議会の場で改めて説明するよう要請した。 水資源問題解決に向けた早期の取り組みを求める声が相次ぐ中での県の対応に、関係者は「引き延ばしとしか思えない」と話す。 取水抑制案を巡っては、工事中に湧き出た水の「全量」を大井川に戻すよう県側が要求。JR東海は代替策として、上流部の田代ダムの取水抑制をして川に水を還元することを提案。水利権を持つ東京電力側からは協議に入る条件として、県や流域市町など関係者の了解を取るよう求められたため、JR東海はそのための動きを開始していた。 県による回答文書では、県が事務局

                                                                静岡県、リニア巡り地元市町への接触に苦言 JR東海に説明要請 関係者「県の引き延ばしだ」
                                                              • 熊倉潤『新疆ウイグル自治区』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                                7月7 熊倉潤『新疆ウイグル自治区』(中公新書) 8点 カテゴリ:政治・経済8点 このテーマ、他のレーベルだと「絶望の新疆ウイグル自治区」とか煽り気味のタイトルを付けてウイグル人たちを強制収容の実態などを中心につくりそうですけど、中公新書は直球のタイトルで中国共産党による新疆ウイグル自治区統治の歴史を描くという、あえて地味な構成で本書をつくり上げてきました。著者も専門は中国やソ連の民族政策であり、その筆致は落ち着いています。 「あとがき」にもあるように、この落ち着いた筆致は意図的に選ばれたものですが、それが本書では成功していると思います。 現在の新疆ウイグル自治区の状況は、習近平という個人の政治スタイルだけでももたらされたものではなく、長年の対ウイグル政策の積み重ねの上にあることがわかりますし、その問題点は、ことさらセンセーショナルにとり上げようとしなくても十分に伝わります。 この問題を考

                                                                • 書評 「Upheaval」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                  Upheaval: How Nations Cope with Crisis and Change (English Edition) 作者: Jared Diamond出版社/メーカー: Penguin発売日: 2019/05/07メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 本書はジャレド・ダイアモンドによる一般向けの啓蒙書.ジャレド・ダイアモンドは元々熱帯の鳥類が専門の進化生物学者だが,ヒトを進化生物学的に解説するとどうなるかについての啓蒙書「人間の性はなぜ奇妙に進化したのか(文庫化前の邦題:セックスはなぜ楽しいか)」「人間はどこまでチンパンジーか?」を手がけるようになり,さらに人類の歴史をテーマにした著作「銃・病原菌・鉄」「文明崩壊」「昨日までの世界」を書き,その際の分析法として歴史の自然実験による比較法をテーマにしたアンソロジー「歴史は実験できるのか」にも編者として関わる

                                                                    書評 「Upheaval」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                  • 環境問題を図解してみた|図解総研

                                                                    チャーリーです。 今回は「環境問題」の図解をしてみました。国立環境研究所さんと協働したプロジェクトです。「環境問題ってどうやって起こるの?なぜ起こるの?」みたいな疑問に少しでも答えようとしたものです。ふくざつで一見わかりにくくとっつきにくい環境問題を、共通のフォーマットで構造化して図解にすることで、より多くの人にわかりやすものにしたいという狙いがあります。 ここから図解です。 図解は以上です。 共通の「環境問題」の図解、問題別の「公害」「気候変動」「資源問題」を取り上げています。環境問題はとても複雑で、ここに書かれたようにシンプルに言えないことも多いため、どんな情報を載せ、どんな情報は省くか、判断に迷うことも多々ありましたが、国立環境研究所さんの専門的なアドバイスとディスカッションを経て、こうした形におさまりました。 図解としては、大きく3つのポイントがあります。 1. 共通化・すべての図

                                                                      環境問題を図解してみた|図解総研
                                                                    • 2019年の本 - Valdegamas侯日録

                                                                      はてなブログ形式で初の投稿となった。毎年言い訳から始めるのも芸がないが、読書のはかどらない一年であった。この調子で新刊のとりまとめをするのもおぼつかない感じもするが、いくつかのカテゴリで実際に目を通し、印象に残った本を取り上げたい。 ■日本外交史をめぐって 他の項目より日本外交史という範囲設定はかなり狭い。そうした枠の中でも例年通り多数の書籍が出版されたが、特に印象に残ったのは、近現代の日本外交通史である波多野澄雄編著『日本外交の150年―幕末・維新から平成まで』(日本外交協会/現代史料出版)であった。 自国史ということもあり、日本外交史のテキストは世の中に多数存在する。しかし、幕末から現代までを一貫して、専門の外交史家がモノグラフとして執筆したものは実はあまり多くない。その点で本書は細谷千博『日本外交の軌跡』、池井優『日本外交史概説』、井上寿一『日本外交史講義』以来の取り組みといえるだろ

                                                                      • 日本勢の競争力は?半導体・半導体製造装置の業界地図

                                                                        世界的なインフレの波、円安の進行。エネルギー資源問題に、長引く感染症対応。こうした困難な課題に企業が直面する中で、2023年に飛躍が見込まれるのはどんな業界なのか。今回は、『日経業界地図 2023年版』から、要注目分野の「業界地図」を紹介する。今回は、半導体・半導体製造装置をめぐる業界地図を見ていこう。 半導体は性能が約2年で2倍になる「ムーアの法則」どおりに技術革新を続けてきた。メーカーは巨額の研究開発費と設備投資を続け、いかに最先端の製品を世に出すかで競争を繰り広げている。 線幅を狭める「微細化」が中心だったが、縦方向も使った「3次元化」の開発も進展しつつある。近年は設計と製造の分業が進んでおり、韓国サムスン電子や米インテルのように自社で半導体を生産するメーカーに対し、台湾積体電路製造(TSMC)に代表される受託製造企業(ファウンドリー)も台頭している。

                                                                          日本勢の競争力は?半導体・半導体製造装置の業界地図
                                                                        • クラウドサービスの業界地図、米国に次ぎ存在感を増すのはどの国か

                                                                          世界的なインフレの波、円安の進行。エネルギー資源問題に、長引く感染症対応。こうした困難な課題に企業が直面する中で、2023年に飛躍が見込まれるのはどんな業界なのか。『日経業界地図 2023年版』から、要注目分野の「業界地図」を紹介する。今回は、クラウドサービスをめぐる業界地図を見ていこう。

                                                                            クラウドサービスの業界地図、米国に次ぎ存在感を増すのはどの国か
                                                                          • リニア中央新幹線建設へ「大井川」をめぐるJR東海と静岡県との対立 解決の糸口はどこに?(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            静岡県民の意思は知事選で明らかに JR東海が建設中のリニア中央新幹線、最大の課題は「静岡県の理解と協力」といえる。6月に行われた同県知事選では建設の可否が争点となり、川勝平太氏が4選を果たした。県内を通る区間に建設許可を与えていない川勝知事の方針が県民に支持された形だ。そこでJR東海と静岡県との間の争点は何かを整理し、解決策を探ってみよう。 リニア中央新幹線の線路延長は品川-名古屋間285.6kmである。そのうち、静岡県を通る区間は長さ25.0kmの南アルプストンネル内の10.7kmだ。 2020年夏の時点での南アルプストンネルの大まかな概要図。静岡工区は未着工であると同時に、山梨・長野の両工区のうち静岡県内の区間も着工となっていない。資料提供:JR東海 国土交通大臣によってリニア中央新幹線の建設自体は認可されているので、JR東海は静岡県の意向を無視して建設を進めてよい。とはいえ、当時の太

                                                                              リニア中央新幹線建設へ「大井川」をめぐるJR東海と静岡県との対立 解決の糸口はどこに?(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • 「囚人のジレンマ実験」で 現代社会のメカニズムを体感しちゃったような気がする と 思った話 - JuniperBerry’s diary

                                                                              先日のこと 心理学実験の被験者になりました。 実験名は『囚人のジレンマ』 ゲームみたいに 楽しんでやる実験です 似た理論に 「共有地の悲劇」っていうのもあって どちらも 自分の利益ばっかり 追い求めていると 最終的には自分も損するよ というもの 現実社会では 価格競争などの 引き合いに出されたり ビジネスに応用されることも多いらしい このゲームのやりかたは 二人組で 手持ちのカードを出していって 出されたカードの 組み合わせに 割り当てられた点数が 自分の持ち点になる というもの 自分の獲得得点が 多い方が 勝ち まず 被験者が 二つのグループに分けられる グループ1は 割り当てられる点数は 全て正の数 何を出しても 何らかのプラスになって リスクなし リターンの大小だけが変わる グループ2は 出したカードによっては マイナスになる ハイリスクハイリターンの組み合わせと ローリスクローリタ

                                                                                「囚人のジレンマ実験」で 現代社会のメカニズムを体感しちゃったような気がする と 思った話 - JuniperBerry’s diary
                                                                              • 水資源をめぐるリニア中央新幹線の有識者会議が紛糾…赤羽国交相がJR東海に苦言 | レスポンス(Response.jp)

                                                                                赤羽一嘉国土交通大臣は5月8日に開かれた定例会見で、リニア中央新幹線の有識者会議におけるJR東海金子慎社長の発言について記者の質問に答えた。 リニア中央新幹線については、静岡工区における大井川水系の水資源問題をめぐり、工事主体のJR東海と静岡県や流域市町村との間で問題解決へ向けたやりとりが続いており、4月27日には国土交通省による「トンネル湧水の全量の大井川表流水への戻し方」「トンネルによる大井川中下流域の地下水の影響」について科学的・工学的な専門性を持った議論を行なうための有識者会議が開かれた。 この席上、金子社長は、環境保全を軽視するつもりはまったくないこと、地域には迷惑をかけず、影響が生じた場合には補償を行なうことなどを改めて明言したが、一方で「あまりに高い要求を課して、それが達成できなければ、中央新幹線の着工も認められないというのは、法律の趣旨に反する扱いなのではないかと考えている

                                                                                  水資源をめぐるリニア中央新幹線の有識者会議が紛糾…赤羽国交相がJR東海に苦言 | レスポンス(Response.jp)
                                                                                • ゆとりと遊び心が失われていくなか 社会への態度、哲学の表明が重要に| 広告朝日|朝日新聞社メディア事業本部

                                                                                  バブル崩壊とともに始まり、経済の長期低迷が続き、2度の大震災もあった平成の30年間。モノが売れず、かつてより広告やメディアの力が弱まったとも言われる時代である。そんな時代にどんなクリエーティブやプロモーションが注目を集めたのか。また今後の新聞広告の可能性とは。本誌の前身『広告月報』に長年、「21世紀広告紀行」を連載し、近代から現代の広告を知り尽くす岡田芳郎氏に聞いた。 ──平成30年を振りかえり、印象に残っている広告を教えてください。 初期の作品として、まずは平成2(1990)年のとしまえん「史上最低の遊園地。」をあげたいですね。自らを徹底的にけなす、常識ではありえないクリエーティブでした。デザインもあえて野暮ったくしていますが、実は計算されつくしています。昭和の広告全盛期にあった発想の豊かさ、遊び心も感じられます。 ──その後バブルが弾け、日本経済は長期低迷へと向かいます。 社会からゆと

                                                                                    ゆとりと遊び心が失われていくなか 社会への態度、哲学の表明が重要に| 広告朝日|朝日新聞社メディア事業本部