並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 5705件

新着順 人気順

資産運用の検索結果201 - 240 件 / 5705件

  • 株をやって学んだ5つのこと -ビジネスマンこそ、若い時から株はやっておいた方がいいと思う話-

    自身の株取引から学んだ話。 最近日経平均が上がっているから、気分よくなって書いています(笑 ためになった!という人は右の☆マークをおして favしてもらえると嬉しいです。

      株をやって学んだ5つのこと -ビジネスマンこそ、若い時から株はやっておいた方がいいと思う話-
    • S&P500への積立投資は宗教

      6/30追記: たくさんブコメついて驚いている。 煽るような書き方になったかもだけど、少なくとも南無阿弥陀仏を唱えるよりはメンタル面だけでなくお財布面にも実効性のある宗教ですよ(今の所は)。 ブコメを読んで、宗教とはなんぞやみたいな話まで考えさせられて興味深かった。 ------------- 投資している人あるあるの記事のトップブコメを見て笑ったのだが、ちゃんと数字で検証することにした。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1908546 ブコメはこれな↓ まじでブクマカのマネーリテラシーどうなってんの https://b.hatena.ne.jp/entry/4721664888480574754/comment/lacucaracha 子供の頃、教科書に「南無阿弥陀仏と唱えるだけで極楽往生に行けると信じられていた」と書いてあっ

        S&P500への積立投資は宗教
      • 年の初めに、恒例のつみたてNISAの一括投資をしておいた。来年は新NISAで360万円年初一括投資をする予定 - 斗比主閲子の姑日記

        私が毎年1月に必ずやるようにしているのが、つみたてNISAの年初一括投資です。 つみたてNISAは基本設計として月々いくらで平均して投資をするようになっているんですが、投資のリターンを最大化しようとしたら、投資している期間が長い方がいい=月々にならすんじゃなく年初に一括投資をする方がいいんですよね。 使っている金融機関で違いがあるものの、私が利用している楽天証券だと、ボーナス設定みたいな感じで、月々にならすんじゃなく、特別な月に多額の投資ができるようになっています。この仕組みを利用して、月々の投資は100円で、1月は40万円-100円×12を投資するという設定にしておくと、つみたてNISAでも疑似的に一括投資ができます。 【訂正版】つみたてNISAは年初の一括投資で骨までしゃぶろう - 40代でアーリーリタイアしたおっさんが たわら先進国株でベンツを買うブログ ※このやり方は私が発明したも

          年の初めに、恒例のつみたてNISAの一括投資をしておいた。来年は新NISAで360万円年初一括投資をする予定 - 斗比主閲子の姑日記
        • まぐまぐ!-読みたいメルマガ、きっと見つかる。

          携帯アドレス、Gmail、YahooMailにメルマガが届かない場合 こちらから受信設定をお試しください。 また、購読期間内のメルマガ(有料・無料)はマイページから再送できます。 マイページをお持ちでない方は、新規にご登録ください! →informationページへ

            まぐまぐ!-読みたいメルマガ、きっと見つかる。
          • 確定拠出年金(401k)は20代30代の若者にはお薦めできないと思う - ゆとりずむ

            こんにちは、らくからちゃです。 ここ最近はほとんど開いていなかった証券会社のホームページを開いてみました。うーん、微妙(´ε`;)。まあ、基本的に長期保有が前提の銘柄ばかりなので、あまり一喜一憂せず、ひとつき一回くらい確認するくらいがいいのかもしれません。 昔は、ちょっとでもお金を殖やしたくて、いろんな金融商品を熱心に調べたりもしましたが、その中でも特に印象深かったのが『確定拠出年金』。いろいろな工夫も必要ですが、ただ貯金をするよりも、節税効果もあって、大変お得に見える制度です。 ですがこの制度、個人的には20代・30代の若者には全力でオススメ致しません。うっかり『税金が安くなるんだ!』と飛びつく前に、考えることがたくさんある商品です。まずは、『そもそも確定拠出年金って何?』ってところから、書いてみたいと思います。 確定拠出年金(401k)って何? 『確定拠出年金(401k)』とは何かを一

              確定拠出年金(401k)は20代30代の若者にはお薦めできないと思う - ゆとりずむ
            • 厚切りジェイソン、いつの間にか“FIRE”を達成していた「私ほどケチな人を知りません」 | 日刊SPA!

              仕事とお笑いを両立させながら、これまで着々と投資を行ってきた厚切りジェイソン氏。現在は、家族を一生養っていけるほどのお金を蓄え、“FIRE”を達成している。そんな彼に、ジェイソン流一生使える投資の原則について、語ってもらった。 アメリカ人は一般的にもマネーリテラシーが高いと言われている。しかし、それは我々日本人の単なる思い込みのようだ。お笑いタレント兼IT企業役員であり、お金や投資に関する著書も発表した厚切りジェイソン氏は語る。 「アメリカ人のなかにも、借金まみれで永遠に返済で苦労しているような人は多い。そこに日米の差はありません。僕としては、そういうお金に無頓着で生活できる人の気がしれませんが」 とはいえ、アメリカでは古くから多くの企業が社員の資産運用をサポートする確定拠出型年金制度を導入していることもあり、日常的に株や為替をトレードしている人は少なくない。現にジェイソン氏の父も、経済的

                厚切りジェイソン、いつの間にか“FIRE”を達成していた「私ほどケチな人を知りません」 | 日刊SPA!
              • 株主優待で自給自足生活を!5万円以下で投資可能な株主優待銘柄96社を一挙大公開 - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ

                皆さまあけましておめでとうございます。 昨年はIPOバブルの儲けもあり、ブログタイトルでもある「休日副業で月10万円」の目標を達成することができました。 今年は月15万円を目標に、そろそろ筆者も30歳を過ぎましたのでゆくゆくは独立も視野にスキルアップに励みたいと思っています。 今年からNISA枠が年間100万円から120万円に変更され、更にジュニアNISAが始まります。 NISAは5年後に株価が購入時より下落している場合に損失分について損益通算ができないというデメリットもあります。 よって、できるだけ下落幅が少なく安定して高配当を狙える銘柄を選択するのがセオリーです。 株主優待実施企業は日本マクドナルドホールディングスのように株価下落局面でも値下がりしにくい企業が多く、株価が安定している銘柄はNISAに適していると言えるでしょう。 株主優待を実施している企業は1227社にものぼり、その内容

                  株主優待で自給自足生活を!5万円以下で投資可能な株主優待銘柄96社を一挙大公開 - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ
                • 「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                  世界的なインフレが実体経済と株式市場を襲っている。インフレについてはここでは2020年から警告し続けていたことであり、株安についても年始から予想していたことである。 しかしはっきり言うが、まだ何も始まってさえいない。ここからが物価高騰という地獄の本番である。 長期投資 そもそもインフレの何が恐ろしいのかということを復習しておきたい。前回の記事では現在のいわゆるつみたてNISAによる株式投資ブームが最悪のタイミングで始まったことを説明した。 株式投資ブームに乗った時点で個人投資家の損失はほぼ確定している だが金融庁にそそのかされた素人たちはこう言うかもしれない。仮にこれから株価が暴落しても、積み立て続けていれば長期的にはプラスになるのではないか? 特に米国株はこれまで40年、長期的には上がり続けたではないか。 先ず第一に、このつみたてNISA詐欺がよく出来ているのは、自分の保有する資産の価値

                    「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
                  • IPO銘柄情報

                    海外FXラボは、海外FXに関する情報を提供しているWEBメディアです。当サイトの編集部は、海外FX業者の利用経験があるメンバーで構成されています。実際の経験を踏まえた、わかりやすく正確な情報の提供を行っております。

                      IPO銘柄情報
                    • それでもあなたは生保に入りますか? - 『生命保険のカラクリ』

                      ★★★★☆ (評者)池田信夫 生命保険のカラクリ (文春新書) 著者:岩瀬 大輔 販売元:文藝春秋 発売日:2009-10-17 おすすめ度: クチコミを見る 大手生命保険会社に就職した私の友人が、3年ほどでやめて大学院に入り直した。理由をきいたら「客をだましてもうける仕事がいやになった」という。彼の話では、日本の生保は「生保のおばちゃん」を使って彼らの親戚を加入させ、外務員を使い捨てて加入者を増やしていくビジネスで、金融商品としてのリターンはマイナスだという。 おばちゃんは「万が一のときに備えるとともに利殖にもなる」と勧誘するが、そんなうまい話があるだろうか。次の二つの医療保険があるとして、あなたはどっちに加入するだろうか? 保険料が10万円で、病気になったら医療費を払ってくれる「掛け捨て」 保険料が20万円で、病気になったら医療費を払い、無事に満期を迎えたら10万円の「ボーナス」が払い

                        それでもあなたは生保に入りますか? - 『生命保険のカラクリ』
                      • 他人へ貸すために不動産を購入。「Airbnb」を使って1年間運用した私が学んだこと | ライフハッカー・ジャパン

                        Gizmodo:2012年、私は個人宅などの空き部屋を有料で貸し借りできるウェブサービス「Airbnb」で部屋を貸すことを目的に、マンションの一室を購入しました。そして昨年、私は遠隔でその部屋を管理していました。今回は、そこから得た収益も含めて、この経験から学んだことすべてを紹介します。 購入する不動産を見つける Airbnb上に掲載されている部屋には公開カレンダーが付いており、そこでどの日が予約可能かをチェックできます。このツールを見るだけで、貸し主たちがどれほど稼いでいるのかの検討をつけられます。つまり、どこの不動産を買うか検討するときに、非常に有力な情報源になります。 試しに不動産の購入を考えている場所の部屋を選んで、カレンダーのタブをクリックしてみてください。ひと月に、赤い日(予約済みの日)と緑の日(予約可能日)がそれぞれ何日あるか、数えてみましょう。 プロフィールページに掲載され

                          他人へ貸すために不動産を購入。「Airbnb」を使って1年間運用した私が学んだこと | ライフハッカー・ジャパン
                        • 「金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術」(竹川美奈子著)は「素晴らしい!けどもったいない」

                          本書の内容をひと言でいうと、「個人型確定拠出年金のわかりやすい解説書」です。個人型確定拠出年金のいちばんのメリットは、税制優遇です。 (1) 毎月掛け金を払う時 →全額「所得控除」 (2) 運用している時 →運用益非課税 (3) 受け取る時 →「退職所得控除」「公的年金等控除」 ※ただし、課税口座の受け取り(取り崩し)はそもそも税金がかからないので注意 と税制優遇があります。運用商品を売買する時だけでなく、給料等の所得から控除できるという「投資以外への税制メリット」があるということが強力です。さすが公的に認められた年金制度です。他にもいつくかメリットが本書では示されています。 とはいえ、従来型の確定給付年金では、国が運用利回り確保のリスクを負っていたわけで、確定拠出年金ではそのリスクを個人に押し付ける形になり、これはデメリットとも言えます。だからこそ、税制等で大きく優遇されており、自らリス

                            「金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術」(竹川美奈子著)は「素晴らしい!けどもったいない」
                          • 経済レポート情報-経済ニュース

                            • 無料家計簿・お金の見える化アプリ│マネーフォワード ME

                              本機能のご利用をご希望される場合は、プレミアムサービスにお申し込み下さい。 サービスの詳細・お申し込み方法は「 プレミアムサービスでできること 」をご覧ください。

                                無料家計簿・お金の見える化アプリ│マネーフォワード ME
                              • お金持ちは必ず知っている「複利」のマジック | 儲かる会計思考入門

                                一口に金利といっても実はさまざまな「金利」があるのをご存じだろうか。 一般にいう金利は、「利率」を指すことが多い。100万円を年利率1%で運用すれば、1年後に受け取れるのは1万円。この1万円が、「利子」である。 では、「利回り」とはなんだろうか。債券を購入するケースを例に説明しよう。 額面100万円、満期まで1年の債券があったとしよう。約定利率は1.46%。これを98万円で購入したとする。 1年後には、額面金額の100万円に対して約定利率1.46%の利子額として、1万4600円が支払われる。また額面の100万円が償還されるが、98万円で購入しているので、2万円の償還差益も得られる。儲けは合計で3万4600円になる(ここでは税金などを考慮していない)。 この場合、100万円に対して何%儲かったかを表すのが、「利回り」である。これは、リターンを投資額で割り、そこに100を乗じることで求められる

                                • 会社員にとって、個人型確定拠出年金(iDeCo)は最強の節税手段 - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)

                                  もしあなたが会社員(サラリーマン)なら、個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)は、ふるさと納税をもしのぐ節税手段の節税手段になりえます。 わたしがふるさと納税について知ったとき、今ほどの盛り上がりはありませんでしたが(下記日付が新しいのは日時を更新したため)、会社員にとって数少ない節税手段と考えて、記事にしました。 ただ、2017年1月から会社員も利用できるようになった、個人型確定拠出年金(iDeCo)は、ふるさと納税以上の最強の節税手段と考えます。優遇投資税制のNISAと比べても、個人型確定拠出年金(iDeCo)の方が、はるかに大きな節税メリットがあります。 なぜ、個人型確定拠出年金(iDeCo)が最強かを順にご説明させていただきます。 iDeCo(イデコ)/個人型確定拠出年金 |厚生労働省 個人型確定拠出年金(iDeCo)とは まず、イデコ(iDeCo)とは何かというと、厚生労働省の

                                    会社員にとって、個人型確定拠出年金(iDeCo)は最強の節税手段 - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)
                                  • 株式投資家必見の「ブログ10選」情報収集に心強い味方に! - ニュース・コラム - Y!ファイナンス

                                    株式投資家必見の「ブログ10選」情報収集に心強い味方に!(写真=Thinkstock/Getty Images) 近年、有力個人投資家や機関投資家が、ブログで投資方針や考え方を発信する事がも増えてきた。今回はさまざま様々な手法、情報発信、経済の流れ全体の理解に役立つブログ等の中で、株式投資でチェックすべき10のブログを紹介。 ■1.梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)  http://randomwalker.blog19.fc2.com/  インデックス投資、すなわち日経平均株価やTOPIXといった指数と同じ様に動く様に投資をし、平均程度の利回りを目指す投資方法を推奨し解説しているブログ。インデックス投資は大きな損失を出す可能性も少なく、運用コストも安い為、「いかに資産を減らさないか」という事を重視する場合はとても重要な手法概念になる。    また9月より各種イン

                                      株式投資家必見の「ブログ10選」情報収集に心強い味方に! - ニュース・コラム - Y!ファイナンス
                                    • gw07.net

                                      • 仮想通貨自動取引入門 - Qiita

                                        本記事はU-TOKYO AP Advent Calendar 2017の17日目です. はじめに 年の瀬が近づき何かと出費がかさむ季節になりましたね. 財布の中も真冬です. 実は2ヶ月ほど前から年越しに備えて仮想通貨で資産運用をしています. 他の資産運用と比べたときの仮想通貨取引のメリットは「少額でも大きな利益を得るチャンスがあること」と「24時間365日取引ができること」でしょうか. ということで, その時に自動取引についていろいろと試行錯誤をしたので, 勉強したことをまとめて記事にしたいと思います. 具体的には, PythonでbitFlyerのAPIを叩いてチャートを描画し, 決められたアルゴリズムに従って自動でビットコインの売買をする, という一連の流れを紹介します. ごく簡単な紹介にとどめるので, その先は各々で試して自分なりのやり方を考えてほしいです. *僕は仮想通貨に関しても

                                          仮想通貨自動取引入門 - Qiita
                                        • FXをやってる奴はバカだと思う私がまとめたFX必勝法 - 会社員のための雑学ハック

                                          大好きFX! FXに対して前向きになりたい 「FX必勝法」や、「儲かるFX」「フツーのOLが」などのタイトルがついた本を何冊かめくると、腹が立ってくる。日本の財政状況を家計に置き換えたりと、よくある不安を煽って自分の投資術へと引き込む、悪く言えばバカしか引っかからない手法で文章が続いていく本が気が遠くなるくらい多い。人をだましてまで、お金が欲しいのだろうか。そもそも、なぜ日本の財政を家計に置き換えるのだ。理解が出来ないのだが、 そんなFX必勝法が大嫌いな私が「ローリスクで年率50%」「確実に儲かるFX」というような、身震いがするタイトルが踊る書籍を読んでなるべく専門用語を使わずFX必勝法についてまとめてみた。 個人的なスタンスとしては、投資としてのFXは否定派であるが、食わず嫌いかも知れないと考え、出来るだけ前向きにまとめる。結果、否定的な意見となった場合、私自身趣味でパチンコ(収益は見栄

                                            FXをやってる奴はバカだと思う私がまとめたFX必勝法 - 会社員のための雑学ハック
                                          • 新生活に向けて読みたい資産形成の本3冊 - 本しゃぶり

                                            資産形成は早くから始めた方が楽である。 しかしどこから手を付ければいいか分からない人は多い。 そんな人はまずこの3冊を読もう。 意識が高い季節 春は一年で最も意識が高い季節である。日本では年度の切り替わり時期ということもあり、何かを始めるのに都合がいい。実際そう考えている人は多いようだ。Amazonによる2022年の新生活に関する意識調査によると、75%の人が「この春、心機一転、新しく何かをやってみたい」と回答している*1。 その新しく始めることの一つに「資産形成」がある。女性限定になるが、日本生活協同組合連合会による調査によると、「この春からの新生活でがんばりたいこと」の1位は2年連続で「貯金」であった*2。また、これは個人的な感覚になるが、職場で家計見直しや資産運用の話題を耳にすることが増えた。やはり新年度が始まるにあたって、お金について考え直したくなるのだろう。 ではどうやってお金を

                                              新生活に向けて読みたい資産形成の本3冊 - 本しゃぶり
                                            • Nikkei225 MarketMap/日経平均225銘柄のマップ

                                              弊社では幅広いコンサルティングサービスを提供しています。 サービス提供にあたっては、お客様個別の企業モデル、企業組織の複雑さ、コンプライアンスや業務基準、オーナーシップ構造などを考慮します。 専門家チームが常時控えているので、どれほど複雑で機密性の高いご要望であっても対応・管理にあたることができます。

                                              • ビジネスSNS キャリコネ:Career Connection

                                                経営コンサルタント(40代前半男性)の口コミ 残業・休日出勤について コンサルティングファームのように客先に常駐するケースが多い。PJの期間は長いと1、2年かかるものもある。 クライアント...続きを読む

                                                  ビジネスSNS キャリコネ:Career Connection
                                                • クレカ積立のために三井住友カードを申し込むことについて備忘録

                                                  【追記】→ anond:20230428001229 SBI証券のクレカ積立を導入するために三井住友カードを申し込むことにした。 以下の内容は、導入にあたって検討したことを備忘録として書き連ねたものである。 現状SBI証券にて、つみたてNISAを上限額まで利用中 毎月33,333円(年間約40万円) 来年の新NISA施行後は毎月10万円(年間120万円)を投資予定 クレジットカードで毎月8万円~9万円程度の支払いあり 内訳 家賃と公共料金で計約6万円程度 近所のスーパー(ローカルチェーンを複数店ローテーション)の食料品購入で約1万円程度 その他生活必需品・外食・娯楽で1~2万円程度 Amazonで食品・家電・日用品・書籍を購入しているが、支払いはクレジットカードではない。詳細は後述する。目標SBI証券のクレカ積立でポイントを稼ぎたいこれを機に、現在使用しているクレジットカードを見直したい調

                                                    クレカ積立のために三井住友カードを申し込むことについて備忘録
                                                  • 普通の人の貯金はどれくらいあるのか - ゆとりずむ

                                                    こんにちは、らくからちゃです 『誰か間違えて100万円くらい振り込んでくれてねえかなー』と思いながら預金口座を眺めていますが、一向にその気配はありません。がっかりです。 日々、減ったり減ったりしていく銀行残高を眺めていると、みんなだいたいどれくらい持ってんのよこれ、と思いまして、色々と調べてみましたのでまとめておきます。 平均的な貯蓄高について まずはざっくり、世帯別の貯蓄高についてみておきましょう。 (出典:家計調査報告(貯蓄・負債編)平成28(2016)) 同調査結果上の貯蓄高には、株や生命保険の残高なども含まれます。貯蓄高を平均計算をすると、超富裕層が計算結果を引き上げてしまうため、中央値などを用いたほうが、『普通の結果』になりやすい傾向にあります。 また家計に関する調査は、個人単位で行うものと世帯単位で行うものがあります、今回のデータについては、世帯単位のデータであり、夫婦共働きで

                                                      普通の人の貯金はどれくらいあるのか - ゆとりずむ
                                                    • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

                                                      2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。

                                                        暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
                                                      • 早期セミリタイアのすすめ

                                                        5年前、40歳で早期セミリタイアに入った。 諸事情があってその時点で持っていたのは現金1600万円のみ。 年金は国民年金を全納すれば月10万円は65歳から受け取れる見通し。 独身、子なし。 まず中古公団団地の一室を購入した。築45年だったが、メインテナンスはしっかりしてあって、まあ、二十年、三十年は問題なく住めそうだった。 ちなみに立地は首都圏の政令指定都市である。 エレベーターのない5階というのは難点だが、運動をしていると思えばいいだろう。ネットスーパーもあるし。 大型団地なので、役所や図書館、病院、公園、スーパーが整備されていて、環境はいい。 経費込みで200万円だった。管理費が月々2万3千円。 それまで住んでいたマンションの家賃が8万円だったので3年住めば十分に元は取れる金額だ。 首都圏にはこういう物件が多数ある。セミリタイアにおいて家賃はネックになるので、こういう物件を探して生活費

                                                          早期セミリタイアのすすめ
                                                        • 102234

                                                          58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 正しい投資の普及に 熱心な金融庁 先般、金融庁から「平成27事務年度版 金融レポート」が発表された。森信親氏が長官に就任して以来、金融庁が従来のやや金融業界寄りの立ち位置を、顧客寄りに修正したこともあり、なかなか面白いレポートになっている。 同レポートの最大の読み所は、現在の日銀の金融政策による低金利の銀行経営・金融システムへの影響や、いわば従来の金融行政のやり残しである地方銀行の経営に関する見解などにある

                                                            102234
                                                          • http://www.designwalker.com/2010/07/chart-tool.html

                                                              http://www.designwalker.com/2010/07/chart-tool.html
                                                            • 副業の「給与収入」は会社にバレる!「雑所得」として確定申告できればバレない! - マネー報道 MoneyReport

                                                              副業の確定申告 昨日はてなブログで確定申告の話題が盛り上がっていました。 昼間は会社員をされていて、夜は別の夜のお仕事をされているid:karadatsukaujyoshiさんの記事です。 マイナンバー導入に伴い、夜の副業収入が会社にバレると不安の風俗嬢、キャバクラ嬢も多いはずです。私もその一人で、夜職を辞めてしまおうと考えていました。 ですが、昼職のお給料だけではとてもじゃないけど生活できないし、どうしたものかと途方に暮れていましたが、なんとマイナンバーが導入されても会社に副業収入がばれない方法があると聞き狂喜乱舞していたところです。その方法をブログで紹介させてもらいます。 4、確定申告の際に「自分で納付」にチェック! 夜職の収入を確定申告する際に、「給与から差引き」、「自分で納付」という欄があるのですが、「自分で納付」の欄にチェックするだけです。これに関しては税務署で「普通徴収」にした

                                                                副業の「給与収入」は会社にバレる!「雑所得」として確定申告できればバレない! - マネー報道 MoneyReport
                                                              • ファイナンスを勉強するためのいい本5冊 : 金融日記

                                                                今日はファイナンスを勉強するためのいい本を各分野からピックアップしたいと思います。 ファイナンスは直訳すると金融ですけど、英語でFinanceというと資産運用や保険や金融工学などまで含むかなり広い意味で使われています。 狭い意味でいうと文字通り「金融」で、お金を融通する、つまりお金を貸すことです。 経済というのは、お金があまっている人や企業が、お金をより有効に使えるけどお金が手元にない企業や国などに貸し出すことにより、より効率的になり、より豊かになっていきます。 日本の政治や経済を考える上でファイナンスを勉強する意味は大いにあるのですが、個人レベルではむしろ買った株や不動産が上がるのかどうかとか、どんな保険に入ればいいのかといった問題になります。 こちらも立派なファイナンスです。 さて、今日はそんなファイナンスを勉強するためのとっておきの本を5冊紹介しましょう。 ところでファイナンスの本で

                                                                  ファイナンスを勉強するためのいい本5冊 : 金融日記
                                                                • 節約のためにこころがけること | 赤と黒

                                                                  僕は細かい(せこい)性格なので、1円単位で収支や財産の記録をしているのだが、たいがいの人はそうではないらしい。当たり前か。 しかしそんな僕も、社会人になりたてで「お金のつかい方」が未熟だったころ、別に何をしたわけでもないのに200万もの借金ができたことがある。 このままじゃまずい、と思ってはじめ、今でも実践している節約法が何かのお役に立てればいいと思うので書いてみる。 ■給料の一定額をまず貯金 「金持ち父さん」なんかにもでてくる基本中の基本だけど、やっぱり一番大事。 できれば金額ではなく割合がいいのだが、強制的に貯金に回すという習慣が大事。 サラリーマンの人なら財形貯蓄に入るのもいいし、証券口座を持っている人は、毎月MMFで預貯金よりはるかにいい利子が得られるのでそこにいれちゃうのもよし。 ■毎月の支出額を大体把握する 家計簿をつけるのが一番いいのだけど、やはりなかなか難しい。 でもとりあ

                                                                    節約のためにこころがけること | 赤と黒
                                                                  • みんかぶ - 資産形成のための情報メディア・株価予想・ニュース・SNS(旧みんなの株式)

                                                                    ―AIインフラ構築に向け需要拡大、新潮流の発生で日本企業の設備投資も活発化― 株式市場で「データセンター(DC)」が高い関心を集めている。DCは、サーバーやネットワーク機器を設置・保管した設備で氾濫するさまざまな「情...続きを読む

                                                                      みんかぶ - 資産形成のための情報メディア・株価予想・ニュース・SNS(旧みんなの株式)
                                                                    • 将来後悔する前に資産形成を行うべき理由 :投資十八番

                                                                      家計の金融行動に関する世論調査(金融広報中央委員会)が目に入ったので読んでいました。そこにこんな項目がありました。 A:あなたのご家庭では、老後の生活費として、毎月最低どれくらい必要と思いますか。→Q:26万円 A:老後の生活資金として、主に家計を支えている方の年金支給時に準備しておけばよい貯蓄残高は、最低どれくらいだとお考えですか。→Q:1,971万円 この調査は、広く20代から70代以上までの8,000世帯を対象としたもので、その平均値が上記の回答です。ところが、少し計算してみればわかることですが、今の若い世代はこの貯蓄額では老後はとても厳しいものになることが明らかです。 社会保障審議会年金部会(第15回)によると、平成21年度に65歳になった夫婦ふたりのモデル世帯(厚生年金+基礎年金)で月額22.3万円の年金を受給しています。これは同年の現役世代の平均賃金(35.8万円)の62

                                                                      • 1月中にやっておきたいマネーの手続き5つ | ライフハッカー・ジャパン

                                                                        2010年の年明けに百人一首マンガ「ちはやふる」全巻一気読みをして興奮しているオタクFPの山崎です。「ちはやふる」かなり良いです! おすすめします。漫画で、百人一首で、しかも「友情・努力・勝利」ですよ! 興味がある方はぜひ(よりマニアックな好みとしては古代ローマと現代日本をつなぐ前代未聞の風呂ギャグ漫画「テルマエ・ロマエ」もおすすめします)。 さて、今回は新年にやっておきたいマネーの手続きをご紹介します。 資産運用やライフプランの最大の敵はなんだと思いますか? 情報格差? 知識不足? 自信過剰? いえいえ、最大の敵は「面倒」です。 たいていの手続きは面倒です。面倒なだけに放置してしまい、今年もまた資産形成が滞るのはいかにももったいない話ですが、誰にでもよくあることです(私もある口座開設に「面倒」という理由だけで2年かかった経験があります)。 そこで、1月のうちにいくつかの手続きをまとめてや

                                                                          1月中にやっておきたいマネーの手続き5つ | ライフハッカー・ジャパン
                                                                        • まとめ系 株・FX投資記事をまとめ  合計ブックマーク3,000超 - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)

                                                                          はてなブックマークの世界で話題になったまとめ系の投資記事をまとめました。 ロスカットは重要なんだよね、やっぱり 株式投資について勉強したいヤツちょっと来い : はれぞう 投資歴6年のスレ主が質問に回答。 最初の2年はあまり利益が出なかったものの、その後は毎年100万円から400万円利益を稼いでいるとのこと。 損きりの重要性を強調 上がったら売る、下がってもしばらく我慢してりゃたいていもとに戻るよ。 でも、いつか必ず元に戻らないものに当たる時が来る。 そういう人たちは、ずっと株を塩漬けつづけて、その間その資金を何にも使えず、苦しみ続けるだけになる。 なんか怪しいけど勝ちまくってるよ FXニートだけど質問ある? : あじゃじゃしたー こんなペースで勝っているいるらしい・・・ 一日のトレード回数:30回くらい 勝率:95% パフォーマンス:毎週360% 勝率高すぎ。極端に利益確定ラインを浅く、損

                                                                            まとめ系 株・FX投資記事をまとめ  合計ブックマーク3,000超 - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)
                                                                          • マネーのまなび: 日本経済新聞

                                                                            日経ヴェリタス田村 正之NISA増やす編集委員マーケット 4:00 岸田政権の「資産所得倍増プラン」を受けて金融庁は8月末、少額投資非課税制度(NISA)の税制改正要望を発表した。現在の3つのNISAを、2024年から長期投資に適した投資信託に限定したつみたてNISAを基本に一本化、恒久化や投資枠の拡大を狙う。あくまで要望段階だが、複雑化していた制度をシンプルにする好機だ。 ■8年前の導入当初から「手数料優先」など課題 NISAは本来なら運用益の2割である金融商…

                                                                              マネーのまなび: 日本経済新聞
                                                                            • 「投資はギャンブル」派の人はそもそも投資向いてないので止めとけ

                                                                              [B! 投資] 漫画で学ぶNISAとiDeCo|資産形成のポイントを解説|日経電子版 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/promotion/campaign/contents2022/manebicomic/ ↑今日は朝から「投資はギャンブル」派と「投資はいいぞ」派の戦いを楽しく拝見していた。 増田は積立投資を10年程続けている「投資はいいぞ」派なんだけど、「投資はギャンブル」派の人たちはそもそも投資向いてないと思うので止めとくのが吉。 なんでみんな説得しようとしてるのか謎。 (ここでいう投資は、デイトレード・スイングトレードみたいに短期で利益を狙う短期売買ではなく、 NISAやiDeCo制度が想定するインデックス連動の投信やETFを積立で買ってガチホするような長期投資のことしか言わない) 「投資はギャンブル」と思う人は ある意味で

                                                                                「投資はギャンブル」派の人はそもそも投資向いてないので止めとけ
                                                                              • つみたてNISA悩んだらこの6本の投資信託を選べ~金融機関のカモにされない方法(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                金融機関が売りたがらない「つみたてNISA」で投資を始めよう5年前、鳴り物入りでデビューし、全国で1000万口座以上を獲得しているのがNISA、少額投資非課税制度です。これは年120万円までの範囲で投資を行うと、その運用益について非課税ですむというものです。通常は利益に20%課税ですから、これを非課税ですむということは大きなメリットです。 2018年1月から新たな選択肢としてつみたてNISAが加わりました。こちらは年40万円までの範囲で定期的な積立投資をすることで運用益が非課税となるものです。投資期間は通常のNISAが5年目の年末までのところつみたてNISAは20年と長期化しています(NISAは累計で600万円まで、つみたてNISAは累計で800万円まで非課税投資できることになる)。 ところが、つみたてNISAは日経新聞報道(1月12日)によれば約25万口座しか獲得しない静かなスタートとな

                                                                                  つみたてNISA悩んだらこの6本の投資信託を選べ~金融機関のカモにされない方法(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • はてなーの株や投資のちょっとした失敗話を聞きたい

                                                                                  はてなーは学歴がある(小)金持ちが多いのか、外貨投資して当然、日本円の貯金しか持ってないのは情弱、みたいに言う人が結構いるじゃん。 俺もリスク分散のために外貨持とうかなと思ってたけど、iDeCoとつみたてNISAやるので精一杯。やるっていっても低学歴障害者のワープアだから雀の涙だ。 NISAはともかくiDeCoの仕組みは未だによく分からんし、転職するときとかめんどくせーし、もっとシンプルな設計にしてほしいと思ってる。 俺にとっては難しいシステムでもはてなーはこういうよりもっと難しい運用して儲けてるんだなあと思うとなんか人間の格の違いを感じるわけよ。 そこでタイトルに戻る。株や投資で成功したブコメは多いけど逆は見ないので、みんなの失敗談や、「ああすればよかった」みたいな後悔があったら聞いてみたい。 メシウマしたいんじゃなく、俺みたいな頭や要領が悪い(あるいは運が悪かった)人たちを見てみたい。

                                                                                    はてなーの株や投資のちょっとした失敗話を聞きたい