並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 266件

新着順 人気順

追憶の検索結果201 - 240 件 / 266件

  • 『Dappi』投稿者の処分は「報道関係者らが押しかけ活動が著しく害されたため」被告企業側(第5回口頭弁論)

    立憲民主党の小西洋之、杉尾秀哉両参院議員が「ツイートは事実ではなく名誉毀損にあたる」と訴えた裁判の第5回口頭弁論が8月22日、東京地裁でありました。

      『Dappi』投稿者の処分は「報道関係者らが押しかけ活動が著しく害されたため」被告企業側(第5回口頭弁論)
    • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "令和の日本の半分は文春砲が動かしてる、新聞の取材力の衰退を感じるというツイートをみたが、週刊誌のゴシップで政治と世論が右往左往してるってことなんだから、衰えてるのは新聞の取材力じゃなくて国民の知性なんじゃないだろうか・・・"

      令和の日本の半分は文春砲が動かしてる、新聞の取材力の衰退を感じるというツイートをみたが、週刊誌のゴシップで政治と世論が右往左往してるってことなんだから、衰えてるのは新聞の取材力じゃなくて国民の知性なんじゃないだろうか・・・

        東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "令和の日本の半分は文春砲が動かしてる、新聞の取材力の衰退を感じるというツイートをみたが、週刊誌のゴシップで政治と世論が右往左往してるってことなんだから、衰えてるのは新聞の取材力じゃなくて国民の知性なんじゃないだろうか・・・"
      • ゲーセンでベガが禁止されたあの日、俺たちは一つ大人になったんだ

        ストIIについての思い出話をする。 もう30年近く昔の話だ。私がまだ名古屋に住んでいた頃、近所に「キャビン」という名のゲーセンがあった。 倉庫を改装したような、あるいは小さめの体育館のような不思議な雰囲気のゲーセンで、屋根は鉄骨が剥き出しになっていた。 天井からは飛行機の模型がいくつもぶら下がっており、ゲーセンの手前の方にはレースゲームや大型筐体、真ん中あたりには格ゲーやSTGのような売れ筋のゲーム、奥には脱衣麻雀や「魔界村」「奇々怪界」といった渋いラインナップが立ち並んでおり、脱衣麻雀は何故か大抵ハゲたゲーセン店長が占領しているという、そんな昔ながらのゲーセンだった。 自分の店の稼ぎ頭であろうスーパーリアル麻雀P4を、あろうことか店長はサービススイッチを使って無料で黙々と攻略し続けていた。 店の経営的に本当にそれでいいのかと何度も思ったが、店長の背後には大抵何人ものエロ小僧たちが遠巻きに

          ゲーセンでベガが禁止されたあの日、俺たちは一つ大人になったんだ
        • 今では社会的に高く評価されている人物の中で、とてつもなく社会的に評価が低かった黒歴史がある方はいますか?

          回答 (23件中の1件目) A2A 死後評価されるようになった芸術家たちが質問の趣旨に当てはまりそうですが、似たようなラインナップになってしまうので、生前から名声と汚名が綱引きしていた人たちを挙げます。 トーマス・アルバ・エジソン(発明家) エジソンは部下に対して辛く当たる悪徳経営者としての面がありました。 彼は若いころ一日三時間程度しか眠らず、それ以外の時間はほとんど仕事をしていましたが、自分の研究所のスタッフにも一日18時間の労働を強要していました。しかも成果報酬として約束としていたボーナスを反故にするなど、労働の正当な対価を払っていませんでした。 彼の研究所には交流電流を...

            今では社会的に高く評価されている人物の中で、とてつもなく社会的に評価が低かった黒歴史がある方はいますか?
          • 【衝撃】ADHD「今やってることの”全体像”が見えないとなんもできん」 → 理由がこれだった : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

            > 基礎をすっ飛ばして応用をしたくなる ADHDの人は、まずは全体像や大局から理解したがる「同時処理型」が多く、 細かい積み重ねでは報酬系がはたらきにくく、未来の可能性を明示することによる、「強い動機付け」が必要な脳だからなのかもしれない。 要は、明確な目的が必要な「ハンター脳」。 https://t.co/xBVSlYHhIJ pic.twitter.com/fiUJQgBwoM — yully (@yullyart) June 15, 2023

              【衝撃】ADHD「今やってることの”全体像”が見えないとなんもできん」 → 理由がこれだった : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
            • 「発達障害ではなくギフテットだから」IQ130以上の子どもを“天才”と特別視した結果…ギフテッド教育で生じた予想外の“弊害” | 文春オンライン

              ◆◆◆ 「あれは挫折でした」 「集団授業を受けるか、自分が興味のあるプロジェクトに取り組むか、基本的に自分たちで決めて取り組んでもらっています」と石川さん。そして、気になることを言った。 「実は、今はギフテッドの子だけを集めたクラスは設けていません」 どういうことだろうか。たしかに、高IQの生徒や、突出した才能がある子だけがいるわけではなさそうだ。コミュニケーションが難しそうな生徒もたくさんいる。 「以前は、『アカデミックギフテッドクラス』を設け、IQの高さを基準に才能のある子どもだけに特化した教育もしていましたが、やめたんです。今は子どもたちを区分けすることはしていません」 たしかに、学園のパンフレットの「ギフテッド・2E対応クラス」の説明には、「才能識別によらないすべての困り感を抱えた特異な子どもたちへの特別支援教育」とある。ギフテッドや、障害も併せ持つ2Eの子どもたちを選抜して特別な

                「発達障害ではなくギフテットだから」IQ130以上の子どもを“天才”と特別視した結果…ギフテッド教育で生じた予想外の“弊害” | 文春オンライン
              • 日本には「中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律」で大企業の生産が禁止されているものが存在する

                リンク www.chusho.meti.go.jp 中小企業庁:中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律(分野調整法)関係 中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律(分野調整法)関係 リンク Wikipedia 中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律 中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律(ちゅうしょうきぎょうのじぎょうかつどうのきかいのかくほのためのだいきぎょうしゃのじぎょうかつどうのちょうせいにかんするほうりつ)とは、中小企業支援について定めた日本の法律である。略称は分野調整法(ぶんやちょうせいほう)。主務官庁は経済産業省。 大企業の事業参入が既存の相当数の中小企業者の経営の安定に著しい悪影響を及ぼす事態が生ずるおそれがあると認めるとき、中小企業団

                  日本には「中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律」で大企業の生産が禁止されているものが存在する
                • 安倍政権「専門性を生かせているかは疑問」 自民党前総裁・谷垣禎一さんが語る政治への思いとは|社会|地域のニュース|京都新聞

                  安倍政権「専門性を生かせているかは疑問」 自民党前総裁・谷垣禎一さんが語る政治への思いとは 2020年8月19日 12:00 ◇平成の始まりは冷戦の崩壊とほぼ時を同じくしています。国際情勢の変化は日本の政治にどのような影響を与えたのでしょうか。 「私が防衛政務次官になったのは1990(平成2)年だが、その頃にちょうど湾岸戦争が始まった。湾岸戦争は米ソの管理の及ばないところで起きたという意味で、ベトナム戦争や朝鮮戦争など冷戦期の紛争とは形態が全く異なる戦争だった。こうした世界秩序を無視する行為に対し、防衛庁内でも相当な議論をし、(自衛隊が多国籍軍の後方支援に参加する)国連平和協力法案をまとめて国会に提出した」 「しかし、当時の集団的自衛権の解釈は極めて厳格で、法案は通らなかった。そこで結局は90億ドルもの金を拠出することとなった。それでも金を出すだけでは国際的な評価は得られなかった。このよう

                    安倍政権「専門性を生かせているかは疑問」 自民党前総裁・谷垣禎一さんが語る政治への思いとは|社会|地域のニュース|京都新聞
                  • https://twitter.com/akitantw2/status/1571317594409533440

                      https://twitter.com/akitantw2/status/1571317594409533440
                    • 🏳️‍⚧️箱[いぬ いぬ](倉田タカシ) on Twitter: "わたしたちが子供のころから大好きな例の宇宙戦艦アニメって、「正義の側で第二次世界大戦をやり直して気持ちよくなりたい」というどえらい欲望を絵にしたものだけれど、そんな恥知らずな作品を楽しく消費できてしまうのは、やはり加害国としての総括をサボったからなんだろうなあと思うのです"

                      わたしたちが子供のころから大好きな例の宇宙戦艦アニメって、「正義の側で第二次世界大戦をやり直して気持ちよくなりたい」というどえらい欲望を絵にしたものだけれど、そんな恥知らずな作品を楽しく消費できてしまうのは、やはり加害国としての総括をサボったからなんだろうなあと思うのです

                        🏳️‍⚧️箱[いぬ いぬ](倉田タカシ) on Twitter: "わたしたちが子供のころから大好きな例の宇宙戦艦アニメって、「正義の側で第二次世界大戦をやり直して気持ちよくなりたい」というどえらい欲望を絵にしたものだけれど、そんな恥知らずな作品を楽しく消費できてしまうのは、やはり加害国としての総括をサボったからなんだろうなあと思うのです"
                      • 国民の不安を煽るだけの安倍首相と、国民に寄り添う他国リーダーとの本質的違い(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                        2月29日、安倍晋三首相は新型コロナウイルス対策について初めて記者会見を開いた。その内容をスピーチのプロはどう見たか。コミュニケーションストラテジストの岡本純子氏は「なにが伝えたいのがわからず、国民の不安を煽るだけだった。ニュージーランドやシンガポールの首相とは対照的だ」という――。 【写真】2月29日、内閣広報室は安倍内閣総理大臣記者会見をライブ配信 ■安倍首相会見は、国民の不安を煽るだけだった 2月29日、安倍晋三首相は新型コロナウイルスの対策について、初めて会見を行った。この「国難」を乗り越えるため、国のトップのスピーチはどうあるべきか。他国の事例を踏まえながら考えたい。 まず、このタイミングで「初の会見」というのが驚きだった。トップがきっちりと直接メッセージを発するというのは危機管理の定石だ。なぜ安倍首相が率先して迅速な情報開示を行わなかったのか。 この間、安倍首相は感染症の専門家

                          国民の不安を煽るだけの安倍首相と、国民に寄り添う他国リーダーとの本質的違い(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                        • 児童手当は何のために作られたか、誰も記憶していない - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                          最近、政治方面で児童手当をめぐって騒がしいようですが、どうも出てくる登場人物の誰も、児童手当というものがどういう趣旨で作られたのかという歴史的経緯をさっぱりと忘れ去っているようなので、やや迂遠ではありますが、旧稿の関連部分をお蔵出ししておきたいと思います。 ただ、その前に、十数年前に当時の民主党政権が子ども手当を打ち出したときにも、肝心の彼ら自身がその意義を的確には理解していなかったことについて、当時『世界』の座談会で述べた一節を引用しておきます。 座談会 民主党政権の社会保障政策をどう見るか(宮本太郎・白波瀬佐和子・濱口桂一郎)(『世界』2010年8月号) 濱口 私は昨年、政権交代のときに書いた文章の中で、子ども手当を非常に高く評価したんです。ただ、高く評価した理由は労働政策の観点からで、子ども対策という観点からではない。 どういう趣旨か。いままでの日本の雇用システムでは、成人男子の正社

                            児童手当は何のために作られたか、誰も記憶していない - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                          • 映画にわか(bot) on Twitter: "黒澤明の『生きる』はあらすじを見ると勤続三十年無欠勤の男が…と書いてあるので、つい平凡で刺激のない人生を想像してしまうのだが、これは1952年の映画だから三十年の間に戦争を挟んでいて、当時の観客や作り手はたぶん不可避的に主人公をそう見てる。つまり戦争を役所で生き延びた人と。" / Twitter

                              映画にわか(bot) on Twitter: "黒澤明の『生きる』はあらすじを見ると勤続三十年無欠勤の男が…と書いてあるので、つい平凡で刺激のない人生を想像してしまうのだが、これは1952年の映画だから三十年の間に戦争を挟んでいて、当時の観客や作り手はたぶん不可避的に主人公をそう見てる。つまり戦争を役所で生き延びた人と。" / Twitter
                            • 考えを文章だけで表す人は図の威力を知らない

                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                考えを文章だけで表す人は図の威力を知らない
                              • 少子化なのに「絵本」市場は拡大の知られざる裏側

                                子ども4人を東大理三に合格させた佐藤ママが「3歳までに1万冊読み聞かせた」という話に象徴されるように、近年、読み聞かせは幼児教育でもより重要視される傾向にあり、知育の文脈で語られることが増えた。 絵本人気が続く理由はどこにあるのか? その背景を探った。 出版業界は右肩下がりでも絵本はじわり拡大 出版業界の売り上げは1996年をピークに右肩下がりとなっている。書籍に限ってみても、推定販売金額は1996年の1兆0931億円から2022年には6497億円(『季刊 出版指標2023年春号』)まで減少している。 しかし、そんな市場下においてこの10年、じわじわ市場が拡大しているのが児童書だ。 2013年に770億円(うち絵本は294億円)だった児童書の売り上げは、このコロナ禍前後の2019年が880億円(うち絵本は312億円)、2020年が930億円(同330億円)、2021年が967億円(同353

                                  少子化なのに「絵本」市場は拡大の知られざる裏側
                                • 飯間浩明さん『小学校で『お父さん』を漢字で書いてはいけない』と言われた話とその理由「子どもの知識に制限をかけないほうがいい」

                                  飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 小1の時、作文で「お父さん」と書いたら、先生が「父」を漢字で書いてはいけないと赤字を入れた。「よく見る字なのに」と不満でした。今にして思う。教員の大人の事情で「教えない事項」があるのは分かるけど、子ども本人に「学んではいけないことがある」とのメッセージを与えるのはまずい。〔続く〕 2020-08-30 14:37:59 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日本語はこわくない』PHP、『日本語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日本語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。 asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ 飯間浩明 @IIMA_Hi

                                    飯間浩明さん『小学校で『お父さん』を漢字で書いてはいけない』と言われた話とその理由「子どもの知識に制限をかけないほうがいい」
                                  • 婚活の話で思い出したけど、男は好きじゃなきゃセックスできないから恋愛..

                                    婚活の話で思い出したけど、男は好きじゃなきゃセックスできないから恋愛的にも好きじゃないと結婚できない、みたいなコメントが散見された時に、別に条件整ってりゃ女が男をATMと思うように男も女を家政婦だと思えばいいのに、と思っていたんだけど、たつもん立たないというのを見かけてやっとこ少し合点がいった。 女の側って(それで男が満足するかはともかく)股開いて脱力すればまあ入らないわけじゃないんだよね。相手に何の魅力もなくても、筋肉が弛緩すればまあ物理的に余程小さいとかじゃない限りは入るには入る。 実際フンフンしてるの見ると滑稽で草、みたいな感じで全く気持ち良いとか思ったことないし別にそれを求めてもいないけど、そういう気持ちにならないからできなくて困る、という悩みに当たったことないから、なるほど立たないっていうのはかなりデカい問題なんだなと今更少し理解した。 ちなみに完全な興味本位だけど、実際問題全く

                                      婚活の話で思い出したけど、男は好きじゃなきゃセックスできないから恋愛..
                                    • 猫がムカデに噛まれると危険 - おううブログ~牧場ねこ日記~

                                      夜中の出来事 蓋をされたムカデ エレクトロニッククリーナー 庭にもムカデ 猫がムカデに噛まれるとどうなるのか トビズムカデ さいごに 夜中の出来事 昨日の夜中いきなりぷにみ(猫)が飛び起きた。 その後しきりに座布団の下あたりを嗅いでいる。 虫でも出てきたのだろうと思ったら案の定虫であった。 ただその虫はかなりやばい虫であった。 ムカデである。 しかも猛毒のトビズムカデであった。 ぷにみはしきりにムカデに近寄って捕まえようとしていた。 噛まれたら大変なのでぷにみをどかしムカデに殺虫剤をかけた。 当然すぐには効かない。と言うより効いていなかった・・・ サイズは10センチ以上あるように見えた。 猫にも殺虫剤は体によくないのであまり部屋中にかけたくない。 ムカデはテーブルの脚のあたりに居たがこちら側へ出てきた。 何かで押さえつけようと思ったがちょうどよいものがない。 そこで殺虫剤で蓋をした。 ※こ

                                        猫がムカデに噛まれると危険 - おううブログ~牧場ねこ日記~
                                      • あるファミコン世代の『ゲームの個人史』

                                        『ゲームの歴史』騒動 少しまえ、『ゲームの歴史』という本について騒動が起こった。 そのタイトルに反し、内容があまりにも不正確だと多くの指摘があった。さらにいえば、100年前の話でもないのだから、バリバリの当事者たちが直接声をあげたりもした。もちろん、史料も多く残っているわけで、出版社は絶版と回収を決めた。 そんななか、たまに見かけた意見は、「これがコンピュータゲームの歴史の本と銘打たず、単にゲームの個人史だったらこんな問題にならなかったのではないか」というものだった。あるいは、「ゲームをやってきた世代はなんとなく語りたくなってしまうもの」、と。 そんな意見を見て、おれはおれのゲーム人生を振り返り……振り返ったら語りたくなってしまった。 というわけで、「おれの」ゲームの歴史をちょっと書き残す。あくまでおれ史観、というか、史観ですらない単なる思い出話。 ゲームの発売時期とかそういうのも、Wik

                                          あるファミコン世代の『ゲームの個人史』
                                        • 紙の無駄だと思う

                                          音楽教師で君が代に紙貼り付けさせるのがいたんだよね。 1学年300人だから3年いるだけで900枚の真っ白な紙を使うんだわ。 税金のー無駄遣い。

                                            紙の無駄だと思う
                                          • TechCrunch | Startup and Technology News

                                            Consumer protection groups around the European Union have filed coordinated complaints against Temu, accusing the Chinese-owned ultra low-cost e-commerce platform of a raft of breaches related to the bloc’s Digital…

                                              TechCrunch | Startup and Technology News
                                            • 遠子先輩 on Twitter: "なぜ安倍総理が140日以上も休めなかったのか、誰もその原因を指摘していないのが不思議といえば不思議。連続執務120日以上の時点で「パチンコ屋の倒産を応援するブログ」さんが、こういう指摘をしてたんですけど。 https://t.co/HQH1a28usP"

                                              なぜ安倍総理が140日以上も休めなかったのか、誰もその原因を指摘していないのが不思議といえば不思議。連続執務120日以上の時点で「パチンコ屋の倒産を応援するブログ」さんが、こういう指摘をしてたんですけど。 https://t.co/HQH1a28usP

                                                遠子先輩 on Twitter: "なぜ安倍総理が140日以上も休めなかったのか、誰もその原因を指摘していないのが不思議といえば不思議。連続執務120日以上の時点で「パチンコ屋の倒産を応援するブログ」さんが、こういう指摘をしてたんですけど。 https://t.co/HQH1a28usP"
                                              • 小山田圭吾「いじめ自慢」を生んだ「90年代サブカル“逸脱競争”の空気」(水無田 気流) @gendai_biz

                                                「俺も昔は悪かった」話と小山田圭吾の「事件」 前回までの本シリーズ拙稿(かなり間が空いておりますが……)をお読みいただいたみなさまには、どうもありがとうございます。偶然目にしてしまったみなさま、よろしくおつきあい願います。 さて、第1回目に私は本稿で「男性がしがちな話」で、ものすごく苦手なものが2つあり、その1つが、「俺も昔は悪かった」自慢だと書いた。その背景には男性同士のストレス構造――社会的地位の上下に敏感なあり方から派生――があり、主として社会の主流文化の領域で上位を占めるのが難しい層の男性が「逸脱による自己顕示欲」を満たそうとするとき、その種の話がなされるのではないか、と分析した。 実は、自分が「俺も昔は悪かった自慢」が苦手だなあ……としっかり自覚した事例のひとつが、このところ話題のミュージシャン・小山田圭吾の「過去のいじめ自慢」だったので、責任上(?)この件について書いておきたい

                                                  小山田圭吾「いじめ自慢」を生んだ「90年代サブカル“逸脱競争”の空気」(水無田 気流) @gendai_biz
                                                • 故・中曽根康弘が進めた「民活」は、日本の生きづらさを加速させたのか | 文春オンライン

                                                  田中角榮らからは出遅れた中曽根 知られるように中曽根は田中角栄元首相(1993年没)と同い年で、そのうえ同期当選でもある。初当選のとき、まだ自由民主党は存在せず、ふたりは民主党に所属した。程なくして田中は自由党に移り、中曽根はその自由党を批判する急先鋒となる。自由党は吉田茂の政党で、軽武装・経済優先の政党であり、対して中曽根は自主憲法・再軍備を主張し、自由党と民主党が合併する「保守合同」にも反対したという。 中曽根と同期当選だった田中角栄 ©︎文藝春秋 自民党が結党されると、田中は30代で大臣、40代で党幹事長と、異様な速さで出世していく。いっぽうで中曽根は傍流に身をおき、自分の派閥を持つようになりはするが、とはいえ「三角大福」(三木・角栄・大平・福田)からは出遅れた存在であった。後年、中曽根はライバルとして田中の名を挙げたというが(注1)、田中にすれば福田赳夫がライバルであり、中曽根は格

                                                    故・中曽根康弘が進めた「民活」は、日本の生きづらさを加速させたのか | 文春オンライン
                                                  • 安倍マーケティング政権の仮面を剝がせ!~Dr.ナイフの問い - Dr.ナイフ|論座アーカイブ

                                                    安倍マーケティング政権の仮面を剝がせ!~Dr.ナイフの問い なぜ安倍政権の評価は極端に二分されるのか? Dr.ナイフ @knife900 安倍政権はその末期においても内閣支持率は30%台を維持し、朝日新聞社による安倍政権7年半の総括調査では、7割の人が好意的な評価をくだしています。 一方では、安倍政権は憲政史上最悪、戦後最低の内閣であるという声も盛んに叫ばれています。 一体、なぜ安倍政権の評価は、これだけ極端に分かれるのでしょうか。 僕は、安倍政権が非常に露骨で巧妙なマーケティングを、国民に対して仕掛けてきた結果だと考えています。 よく、メディアが真実を伝えないのが悪い、メディアが政権に忖度するのが問題だという声を聞きます。もちろんメディア側にも責任はあるでしょう。しかしその責任は主体的ではなく受け身の責任です。ジャーナリズム精神を忘れ、単なる情報伝達の器として、政権にいいように利用さ

                                                      安倍マーケティング政権の仮面を剝がせ!~Dr.ナイフの問い - Dr.ナイフ|論座アーカイブ
                                                    • いろや農園さんはTwitterを使っています: 「うちも被害にあいました。 悲しい事がありました。 ぜひ、最後まで読んでください。 れんげの田んぼ 先日、保育園か幼稚園のバスが来て、れんげ田んぼで遊そばせてたよと、知り合いに教えてもらいました。 実は、今年はれんげの咲きの悪い田んぼがあり、何がいけないのか?と考えていました。」 / Twitter

                                                      • 2010年代ヒット漫画に見られる饒舌と沈黙。だから炭治郎は感情や思考をはっきり語り続ける|文化|中央公論.jp

                                                        2010年代ヒット漫画の台詞回しには、意識の流れを見せる「饒舌」と、言葉の不在が際立つ「沈黙」という2つの特徴が見られるという。一体どういうことなのか、具体的な作品を交えながら論じる。 (『中央公論』2021年10月号より抜粋) 『鬼滅の刃』とヒカキン 2010年代の漫画にはどんな特徴があるだろうか。すべてを読み通すことができないほど多数出版されていることを思えば、一概に語れるものではない。だが、目立った傾向を取り出すことは可能だ。ここでは、台詞回しに注目することにしたい。 ここ数年で最も話題になった作品の一つである吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)の『鬼滅の刃』(2016ー20/発表年〔以下、同〕)には、登場人物が、自身の状態や考え、感覚などそのまま語り伝えるという特徴がある。一例を挙げよう。「視界が狭まる 目が見えづらいぞ 呼吸を・・・乱発しすぎたせいか? 耳鳴りが酷い 体中に激痛が走って

                                                          2010年代ヒット漫画に見られる饒舌と沈黙。だから炭治郎は感情や思考をはっきり語り続ける|文化|中央公論.jp
                                                        • 弱者男性は自分への罵倒すらミソジニーやマゾヒズムや自傷的自己愛に置き換えて幻想に同一化して自分を守ってる - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                          以前、ジル・ドゥルーズの著書「差異と反復」に、異次元の少子化対策がうまくいかない理由を見出したので、それを紹介したが。 gyakutorajiro.com「結婚をした後に、その人を好きになりたかったんではない」という感情の根底には。 結婚相談所や婚活アプリが紹介する機械的な現実的対象では満足できないということ。 自分の記憶に体内化されている、潜在的対象とのドラマチックな恋愛を経た上で結婚したいという欲望が、存在する。 だからこそ、ハイスペだろうか弱者男性だろうが、キャリアウーマンだろうが弱者女性だろうが、潜在的対象の影響を被る。 それは経済的要因とは違った精神的要因、記憶や自己意識といった精神に蓄積されている情報から生み出された潜在的対象による、現実的対象に対する、逃れることができない侵犯であり、両者が天秤にかけられてしまう無意識的な比較行為でもある。 その記事の中で、恋愛コンサルタント?

                                                            弱者男性は自分への罵倒すらミソジニーやマゾヒズムや自傷的自己愛に置き換えて幻想に同一化して自分を守ってる - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                                          • 自公政権の本質は「公安の政権」であり、また「貴族の政権」でもある。 - 読む・考える・書く

                                                            Erscheinung45さんの以下の連ツイが実によくアベスガ政権の本質を言い当てているのでメモ。 この政権のおかしすぎるところってつまり「公安の政権」だからだよな。周辺人民監視法にしたって発想がもう完全に公安で,憲法適合性とか刑罰法規の明確性とかそういう「法の常識」がまるで通じない。ひたすらに「国益(中身は連中が決める)」のために人民を監視し権利を制約するという発想 — Erscheinung45 (@Erscheinung35) June 16, 2021 それでとにかく強権を振るい国民から自由を奪うかわりに社会の安定安全を目指しているのかと思ったら国民の命がかかってるコロナ対応では「私権制限できない」とか抜かして必要な措置ほったらかしでしょ。ほんとにいったいなんのために権力集中させてるのか,少なくとも国民のためでないことだけは確か — Erscheinung45 (@Erschein

                                                              自公政権の本質は「公安の政権」であり、また「貴族の政権」でもある。 - 読む・考える・書く
                                                            • 日本で「ナイキ動画」批判された当たり前の理由

                                                              11月30日、ナイキジャパンは心揺さぶる2分間のCMをリリースした。タイトルは「動かしつづける。自分を。未来を。The Future Isn't Waiting,  #YouCantStopUs」。この動画では、3人のティーネイジャーたちが学校でいじめの対象になっている架空のストーリーを通して、日本の若者の試みと苦難を描いている。 この動画はSNSなどで瞬く間にシェアをされたので見たという人も少なくないだろう。数多くの人が「素晴らしい」と賞賛する一方で、「日本には存在しない人種差別を作り上げている」と批判する人もまた多くいて、中にはナイキの不買運動を訴える人さえいた。 ナイキは間違いを犯したのか? 私はまったくそう思わない。それどころか、ナイキは日本に素晴らしい問いを投げかけた、と思っている。その理由を伝える前に、見ていない人のために動画の内容を紹介しよう。 日常的に起こる人間性を剥奪する

                                                                日本で「ナイキ動画」批判された当たり前の理由
                                                              • 懐かし! ロッテの板ガム「ジューシー&フレッシュガム」「クイッククエンチ―Cガム」が11月17日に復刻発売

                                                                ロッテが板ガムの「ジューシー&フレッシュガム」「クイッククエンチ―Cガム」を11月17日に復刻発売すると発表しました。再販の声を受け復刻販売する2つの板ガムは、レトロなデザインも引き継いでいます。見た目も味も「懐かしい!」となること間違いなし。 ジューシー&フレッシュガム クイッククエンチ―Cガム 1つ目のジューシー&フレッシュガムは黄色の包装が目印。1959年から1995年まで販売していた板ガムで、フルーツとシナモンの香りが口の中に広がります。 2つ目のクイッククエンチ―Cガムは、レモンの香りと酸味が効いた板ガム。白を基調としたパッケージの同商品は、1978年から1992年まで販売されており2012年にも復刻しています。 価格はオープン価格で全国で販売されます。 【訂正:2020年11月10日16時】初出の「クイッククエンチ―Cガムが2020年で28年ぶりの復刻」が誤っており、「2012

                                                                  懐かし! ロッテの板ガム「ジューシー&フレッシュガム」「クイッククエンチ―Cガム」が11月17日に復刻発売
                                                                • やたら忙しかった、昭和の小学生の夏休み

                                                                  楽しい夏休みも終盤! 宿題の追い込みで大変なことになっている人も多いんじゃないでしょうか? しかし思い返してみれば昭和の小学生は、大量の宿題はもちろん、ラジオ体操やプールなど、強制的にやらされるイベントごとが多く、夏休み終盤に限らず、休み中ず〜っと忙しくしていた記憶が。 むしろ、通常の日曜日(当時は週休1日だったのだ)の方がのんびりできていた気すらします……。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:「コミケ雲」の作り方、気象予報士に聞きました > 個人サイト Web人生

                                                                    やたら忙しかった、昭和の小学生の夏休み
                                                                  • 財務諸表がおおむね現在の格好になったのはいつか、という話|massinaの企業分析小ネタ|note

                                                                    財務諸表の用語・様式って、日本基準だと経常損益があるとかUS GAAPだと持分法投資損益が税後にあるとかの違いはともかく、大きな枠組みとしては過去10-20年でも国内外でも大きく異ることはあまりないので、作る人(経理)も監査する人(会計士)も使う人(投資家・アナリスト等)もあまり「いつからこの様式で確定したのか」なんてことはあまり気にすることはないんじゃないかなと思います。そりゃ「今どうなってるか」「これからどうなるか」ということの方が大事ですしね。 私もこの仕事に携わって20年以上、やはり気にしてなかったんですけど、ここ数年、経営史に興味を持ちかつ古い財務諸表を好んで分析するようになると制度の変化はやはり理解しておく必要があるなという感じがしてきてまして、それこそ戦前の会計基準については樺太の養狐業を書いた時に現在の会計基準へrestateして記載したり、現在の会計基準との違いを極々簡単

                                                                      財務諸表がおおむね現在の格好になったのはいつか、という話|massinaの企業分析小ネタ|note
                                                                    • 「東芝は経産省と結託して“物言う株主”に圧力をかけていた」衝撃的な報告書の内容とは | 文春オンライン

                                                                      委員会は「株主総会は公正に運営されなかった」と結論づけた 問題の株主総会では東芝が経産省と結託し、東芝株を保有する複数の外資系投資ファンドに対して、東芝の経営陣にとって都合の悪い株主提案を見送ったり、こうした株主提案に賛成しないよう圧力をかけたりした疑いが持たれていた。 第三者委員会が東芝に提出した報告書は120ページに及ぶ。冒頭で触れたようにその中身は衝撃的だが、まずは報告書の「結論」をご覧いただきたい。 以上のとおり、東芝は、本定時株主総会について、経産省といわば一体となり、エフィッシモ(筆者注:シンガポールの投資ファンド)の株主提案権の行使を妨げようと画策し、3D(:同)の議決権行使の内容に不当な影響を与えようと画策し、さらにHMC(:ハーバード大学の基金)についてはその議決権全てを行使しないことを選択肢に含める形で投票行動を変更させる交渉を行うようM氏に対して事実上依頼した。よって

                                                                        「東芝は経産省と結託して“物言う株主”に圧力をかけていた」衝撃的な報告書の内容とは | 文春オンライン
                                                                      • 日本人はもう建設業で働く事が恥ずかしい事になって来たんだと思う

                                                                        皆さんこんにちは エンタです。 私先日からベトナムに来ています。 ご想像の通り技能実習生の面接です。 世の中では技能実習生は奴隷制度だとか言われております。 本当にそうなんでしょうか? こちらベトナムでは小学生中学生くらいの子も働いています。(物価の差) 技能実習生よりもはるか安い賃金で。 そして彼らも大きくなったら外国に行って働きたいと言います。 外国で働いてベトナムの親に家を買うとか土地を買うとか、夢いっぱいなんです。 それって悪いことなのかな? 自ら望んで外国に行って働いて母国にお金を送る。 それで自分の家族が潤う。 日本ではその事を労働力の搾取や奴隷制度って言ってますよね。 企業側からすればかなりのお金を支払っています。 日本人が働くのであればそれはそれで良いのですが、今や日本人が建設業に来るってなかなかですよw(本当に少ない) だから海外に頼るしか無いわけで… 賃金が上がれば人が

                                                                          日本人はもう建設業で働く事が恥ずかしい事になって来たんだと思う
                                                                        • 「電波ソング」と「萌えソング」の関係 - 今私は小さな魚だけれど

                                                                          この間、@denpa_botのアカウントで@kiikuruteさんのいくつかのツイートをリツイートしました。 電波ソングの記事、ウィキペディアもニコニコ百科も知識でマウントを取るオタクが関与しなかったらしく、ただ延々と電波ソングあるあるみたいな主観やネットで流行った曲が並べられてるだけで、発祥や決定的な記録が無くて、恐らくこのままだとネットの悪ふざけとして音楽史から消える— kiikurute (@kiikurute) 2020年8月28日 僕は、かつて電波ソングというネット上での音楽批評の文化が盛り上がっていた、くらいのまとめ方が良いんじゃないかなと思います— kiikurute (@kiikurute) 2020年9月5日 「電波ソング好きの方々の怒りに触れ反論されてる」ような状態だったそうなので(もし読んでいたらお伝えしたいのですが)すみません。ただ「音楽史に残すにはちゃんとした定義

                                                                            「電波ソング」と「萌えソング」の関係 - 今私は小さな魚だけれど
                                                                          • 買収6年「湘南モノレール」、高い買い物だったのか

                                                                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                              買収6年「湘南モノレール」、高い買い物だったのか
                                                                            • ラサール石井、朝日新聞の川柳で安倍元首相の「国葬」反対 「侮辱」の声も(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                                              タレントのラサール石井が17日、自身のツイッターを更新し、安倍晋三元首相の「国葬」に反対する思いをつづった。 【写真】笑顔の遺影 銃撃された現場近くの献花台に手向けられた花束 16日の朝日新聞に掲載された川柳「疑惑あった人が国葬そんな国」「国葬って国がお仕舞いということか」を引用し「素晴らしい!」と絶賛。「国葬に反対する人を非国民のように言い死を悼まない人間だと攻撃する者は彼らも攻撃するのか。こんな川柳が生まれるのは国が健康だということ。ユーモアも風刺も封殺する国は滅ぶ。」と自身の考えをつづった。 最後は「#安倍晋三氏の国葬に反対します」とハッシュタグ。さらに、朝日新聞に掲載された川柳の画像も投稿した。 石井のツイートには「風刺と侮辱を混同している!」「これ、おもしろいと思うのですか?風刺じゃなくてただの感想ですよね。健康?病的ですよ。」と厳しいコメントが殺到。「赤信号 楽しいあなたは ど

                                                                                ラサール石井、朝日新聞の川柳で安倍元首相の「国葬」反対 「侮辱」の声も(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                                                                              • ワクチン接種で89%のコロナ感染防止効果

                                                                                🕺🏹            🦄🧎‍♀️さんぞくハンター     シーダペガサスナイトてつのゆみLV5     はがねのやりLV13■■■■■■■     ■■■■■■■■■■■■HIT:11DEF:6     HIT:100DEF:10ATC:24CLT:3      ATC:10CLT:1

                                                                                  ワクチン接種で89%のコロナ感染防止効果
                                                                                • 「最長」のおわり:届かなかった「2%物価上昇」 首相誇れぬ経済成果 霞が関「目標設定に無理」 | 毎日新聞

                                                                                  安倍政権が異例の長期政権となった原動力の一つは、経済政策だ。安倍晋三首相は経済政策として「アベノミクス」を掲げ、金融緩和、財政出動、成長戦略の三本の矢でデフレから脱却し日本経済を再生すると宣言。選挙のたびにその成果を訴えてきた。7年8カ月続いたアベノミクス。円安や世界経済の回復もあって企業業績は好調となった一方、金融市場のゆがみや政府の借金の増加などその負の遺産も膨らんでいる。【大久保渉、浅川大樹、和田憲二、花澤葵】 「20年続いたデフレに三本の矢で挑み、400万人を超える雇用を作り出すことができた」。安倍晋三首相は辞任を表明した8月28日の記者会見で経済政策の成果についてそう述べたが、「アベノミクス」という言葉は一度も口にしなかった。かつて米国で「バイ・マイ・アベノミクス(アベノミクスは買いだ)」と演説するなど、ことあるごとにアピールしたのと比べると、落差が際立った。

                                                                                    「最長」のおわり:届かなかった「2%物価上昇」 首相誇れぬ経済成果 霞が関「目標設定に無理」 | 毎日新聞