並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 513件

新着順 人気順

運用の検索結果321 - 360 件 / 513件

  • [速報]「Amazon Fargate for Amazon EKS」正式発表。Kubernetes上の分散アプリケーションをマネージドなサーバレスとして自動運用。AWS re:Invent 2019

    Amazon Web Services(AWS)は、米ラスベガスで開催中の年次イベント「AWS re:Invent 2019」の基調講演において、「Amazon Fargate for Amazon EKS」を正式発表しました。 発表と同時に会場からはこの日もっとも大きな拍手が聞こえました。このサービスへの期待の大きさが示されたようです。 Kubernetes上の分散アプリケーションを簡単にサーバレス化 Amazon Fargate for Amazon EKSには「AWS Fargate」と「Amazon EKS」の2つのサービス名が含まれています(上記スライドでは「Amazon Fargate」と表記されていますが、正式名称は「AWS Fargate」)。 Amazon EKS(Amazon Elastic Kubernetes Service)から先に説明すると、これはコンテナ群で構

      [速報]「Amazon Fargate for Amazon EKS」正式発表。Kubernetes上の分散アプリケーションをマネージドなサーバレスとして自動運用。AWS re:Invent 2019
    • 面接で「運用ってどんなイメージですか?」と聞かれたが、回答が刺さったのか面接官が泣きそうな顔してた

      あびる @abix82 昔の面談で「設計や構築がメインでやって来られたようですが、運用ってどういうイメージですか?」て聞かれて「システムのライフサイクルで唯一お金になるフェーズで大事なポジションだと思う」と答えたら、面接官の人泣きそうな顔してたな。上からいろいろ言われてたんやろなぁ… 2023-09-05 11:32:20 あびる @abix82 当時まだ「構築やりたい」「運用行きたくない」言ってた頃に回って来た案件の面談で、「定型作業しかしないオペレーターのイメージあると思うんですが」言われてギクってしながら苦し紛れにひり出したんやが、面接官の人、最後の方は鼻声なってて、「(そ、そんなつもりじゃ)」ってなったよね… 2023-09-05 20:51:35

        面接で「運用ってどんなイメージですか?」と聞かれたが、回答が刺さったのか面接官が泣きそうな顔してた
      • サーバーレスの基本とCI/CD構築 & 運用 〜システムは動いてからが本番だ〜

        Developers.IO 2019 TOKYOで登壇した際の資料です。 https://dev.classmethod.jp/event/report-developers-io-2019-tokyo-serverless-ci-cd-devops/Read less

          サーバーレスの基本とCI/CD構築 & 運用 〜システムは動いてからが本番だ〜
        • 運用ドキュメント2019/20190824-odc-operation-document

          Open Developer Conferenceでの登壇資料です。 https://www.ospn.jp/odc2019/modules/eguide/event.php?eid=31 (運用設計ラボ合同会社 波田野裕一)

            運用ドキュメント2019/20190824-odc-operation-document
          • AWSアカウント運用改善の取り組み - ANDPAD Tech Blog

            こんにちは! アンドパッド SREの宜野座です。 ANDPADではAWSを主要なクラウドとして利用させていただいているのですが、続々と社内でAWSを利用する方が増えていることでAWSアカウントの運用も少しずつ煩雑になってきています。 IAMやアカウントの管理に関する議論が2019年末頃からSREでは始まりましたが、具体的に動き出せたのは2020年夏ごろでした。 最近では週1くらいのペースでMTGを行いながら今後のアカウント改善に向けた取り組みを行っています。 今回は IAMの運用改善への取り組みの中で行ったこと AWS Organizationsを導入していく際に注意したポイント 将来的な取り組み についてご紹介させていただければと思います。 IAM運用改善の取り組みの中で行ったこと すべてのIAMアカウントを洗い出す IAMグループ運用について考える 不要なIAM権限の整理、置き換え ロ

              AWSアカウント運用改善の取り組み - ANDPAD Tech Blog
            • 本当は恐ろしいジョブ型雇用、ミスマッチの解消が運用の要に|楠 正憲(デジタル庁統括官)

              人ありきで仕事を割り振っていくメンバーシップ型雇用に対して、仕事に対して人を割り当てていくジョブ型雇用で課題となるのは、ミスマッチが発生しがちなことです。足りない役割は外から採用すればいいのですが、問題はジョブからあぶれた人をどうするかです。欧米では契約解除とするのが一般的ですが、日本では解雇が厳しく制限されてきたとされています。 ジョブ型の「本家」の欧米では、実績があがらず会社が改善を促しても結果に結びつかない場合、契約解除になるのが一般的だ。これに対し解雇が厳しく制限されている日本の現状では、ジョブ型雇用は社内の人材流動性を高める形での運用が中心になる。 日本の雇用規制が厳しいために雇用の流動性を妨げてきたとは一般によくいわれることですが、以前ジョブ型雇用を標榜していた職場にいたわたしにしてみると、そう聞くと不思議な気持ちになります。 しばしばアップオアアウトといわれている外資系コンサ

                本当は恐ろしいジョブ型雇用、ミスマッチの解消が運用の要に|楠 正憲(デジタル庁統括官)
              • GitHub Organizationの安全な運用とモニタリングに関するスライド(全44ページ)を無償公開しました - Flatt Security Blog

                はじめに こんにちは、株式会社Flatt Securityプロダクトマネージャーの小島です。Shisho Cloud というソフトウェアサプライチェーンに関するセキュリティ上の問題の発見から修正までを包括的にサポートする開発者向けセキュリティツールを開発しています。 shisho.dev 本日はこのサービスに関連して、GitHub Organizationを安全に運用していくためのベストプラクティス、そしてそのベストプラクティスがきちんと開発組織の中で運用されているかをモニタリングする方法についてまとめたスライドを公開しました。 スライドは下記のSpeakerdeckのURLより無料/登録不要で閲覧/ダウンロードいただけます。 https://speakerdeck.com/flatt_security/2022-github-org-best-practices この記事では、そのスライ

                  GitHub Organizationの安全な運用とモニタリングに関するスライド(全44ページ)を無償公開しました - Flatt Security Blog
                • MySQLの運用を助けるかも知れないオープンソースのソフトウェア

                  2019/11/23 オープンソースカンファレンス2019 Tokyo

                    MySQLの運用を助けるかも知れないオープンソースのソフトウェア
                  • 1200億円の資産運用が支えるゲーム会社の成長――襟川恵子(コーエーテクモHD代表取締役会長)【佐藤優の頂上対決】(全文) | デイリー新潮

                    パソコン草創期に夫と二人三脚で始めたゲーム会社は、「信長の野望」「三國志」などゲーム史に残る作品を生み出し、それらのシリーズはいまも続いている。この成長を支えたのは機関投資家としての妻の存在だった。浮き沈みの激しいゲーム業界の中で、株の売買によって経営基盤を安定させたのだ。 *** 佐藤 「信長の野望」「三國志」など、コーエーテクモは一連のシミュレーションゲームで一時代を築き上げました。もともとシミュレーションゲームは、実際の軍事ではもちろん、外交でも使われます。だから私にはなじみ深いものなんです。 襟川 確かに外交にも、とても有効でしょうね。 佐藤 ポリミリ(ポリティコ・ミリタリーゲーム)と言って、参加者が各国の政策決定者となり、限られた時間と情報の中で、次々と発生する事態を分析して、国益に適った政策を決めていく戦略ゲームもあります。海外の政府機関や大学ではよく行われています。 襟川 1

                      1200億円の資産運用が支えるゲーム会社の成長――襟川恵子(コーエーテクモHD代表取締役会長)【佐藤優の頂上対決】(全文) | デイリー新潮
                    • はてなブログProで独自ドメインをご利用の際、サブドメインなしでも運用できるようになりました(6/17追記あり) - はてなブログ開発ブログ

                      追記修正(2020年6月17日) 当初、はてなブックマークとはてなスターは、変更後のドメインに自動的に移行します、と記載しておりましたが、サブドメインなし(ネイキッドドメイン)でご利用の際、はてなスター・はてなブックマークが適切に移行されない問題が発生しています。詳細は調査中で、分かり次第本告知に追記いたします。ご利用の皆さまにはご迷惑をおかけし申し訳ございません。今しばらくお待ちください。はてなブログでは2020年4月23日(木)以降、独自ドメイン設定の際に、ネイキッドドメイン(wwwなどのホスト名がつかないドメイン)でも運用できるようになりました。これまでは、www.example.comのように冒頭にサブドメインの設定が必要でしたが、今後はexample.comのような形でもご利用いただけます。 独自ドメインの設定は、有料プラン「はてなブログPro」限定の機能です。 新規で独自ドメイ

                        はてなブログProで独自ドメインをご利用の際、サブドメインなしでも運用できるようになりました(6/17追記あり) - はてなブログ開発ブログ
                      • サイバーエージェント、新卒エンジニアの研修資料を2つ無料公開 「システム運用」と「オブザーバビリティ」を解説

                        関連記事 上司や部下に読ませたい? とある地方自治体の「会議改善に関するガイドライン」が分かりやすいと話題に 新潟県柏崎市が公開した「会議改善に関するガイドライン」が、Xやはてなブックマークで話題だ。同市がDXに伴う既存業務の見直しに当たって、会議の質を向上するために策定したもので、SNSなどでは「自治体からこれが出てくるのは画期的」「同僚や役員に読ませたい」といった声も出ている。 「テスト文字列にうんこと入れるな」──ゲーム会社の新卒向け資料“2024年版”が公開 テスト環境で悪ふざけするリスク説く 「テスト文字列にうんこと入れるな」──そんなふうに訴える新入社員向けの研修資料の2024年版が公開中だ。軽い気持ちで入れたテスト文字列が社外に漏えいした際のリスクについて説明した資料で、新たに事例などを加筆している。 早速出たぞ、24年度研修資料 新卒向け「エンジニア基礎」、ウィルゲートが公

                          サイバーエージェント、新卒エンジニアの研修資料を2つ無料公開 「システム運用」と「オブザーバビリティ」を解説
                        • オウンドメディアの成功法則を全6万字で徹底解説(戦略・記事・運用・認知のポイント) | knowledge / baigie

                          私たちの会社はこれまでに、6つのオウンドメディアを自社で立ち上げてきました。顧客のオウンドメディアに対しても、提案、分析、支援を行ったことが多数あり、契約を伴わない相談、関係者への取材、悩み相談、商談、情報交換というレベルでは、数え切れないほどのオウンドメディアに触れてきました。 このような経験から、オウンドメディアの成功パターンと失敗パターンを分類した上で、成功の可能性を高める仕組みや枠組みが作れないかと考えて編み出したのが、私たちが『STAAM』と命名するオウンドメディアに特化した独自メソッドです。 STAAMとは、Strategy(戦略)、Theme(主題)、Article(記事)、Awareness(認知)、Management(運営)の頭文字を取ったものです。オウンドメディアを見切り発車する前に、まずこの5つの分野についてしっかり議論しよう、そうすることで成功確率を高めることがで

                          • 後悔先に立たずなマルチクラスタ運用の知見がてんこ盛り「最高のKubernetes on AWSを実現するために」 #AWSSummit | DevelopersIO

                            「Kubernetes、考えることがいっぱいあって楽しいですね。今日はそんなKubernetesのお話です」 こんな謎の問いかけから始まった、Kubernetesセッション、皆さんご覧になりましたか? Kubernetesで実現するアプリケーションの未来まで見据えたとき、最初に検討しないと一生後悔する忘れがちだけど考えないといけない知見がてんこ盛りのセッションでした。このブログでは、そのセッション内容を余すことなく解説。 EKS/Kubernetesの運用に自信がない Kubernetesクラスタの長期運用を真剣に考えたい クラスターのアップデートができず不安 そんなあなたの未来を明るく照らす知見が、このセッションには詰まっています。ぜひ、Kubernetesクラスタ運用に迷いがあるかたはこのブログご覧になって、未来の負債をこの場で削ぎ落としましょう。 もう、アレコレ悩まなくても良いの…!

                              後悔先に立たずなマルチクラスタ運用の知見がてんこ盛り「最高のKubernetes on AWSを実現するために」 #AWSSummit | DevelopersIO
                            • 自治体システム標準化、ガバクラ移行で運用コスト2~4倍に悲鳴「議会に通らない」

                              2025年度末までに全国1741地方自治体の業務システムを標準準拠システムに移行させる「自治体システム標準化」。デジタル庁が整備するパブリッククラウド基盤である「ガバメントクラウド」を活用することで、システム運用コストが移行前の2~4倍に跳ね上がる試算や見積もりが複数の自治体で出ている。 アプリケーションをクラウドネイティブに変えるなどの最適化を行えば、ガバメントクラウドを利用することでコスト削減になると、これまでデジタル庁は説明してきた。だが、試算や見積もりからは、クラウド利用料のほかネットワーク費用、システム利用料、保守運用費などの費用がかさみ、クラウドネイティブ化しても移行前よりもコスト高になる可能性がある。国は標準準拠システム移行によって移行前から運用コストを3割削減するとしている。ガバメントクラウド利用に伴う移行後の運用コスト増の対策を迫られそうだ。 AWS利用でインフラコストが

                                自治体システム標準化、ガバクラ移行で運用コスト2~4倍に悲鳴「議会に通らない」
                              • メルペイのマイクロサービスの構築と運用 / CloudNative Days Tokyo2019

                                メルペイのマイクロサービスの構築と運用 2019.07.22 に CloudNative Days Tokyo2019 で発表した内容です。 なぜメルペイがマイクロサービスアーキテクチャを選択したか、メルペイのマイクロサービスの構築と運用をどのように行ったか、などを話しました。

                                  メルペイのマイクロサービスの構築と運用 / CloudNative Days Tokyo2019
                                • 7年間運用したソーシャルゲームを Amazon EC2構成からAmazon ECS構成へと 乗り換えた話

                                  • MySQLの運用をコードで定義し大幅に自動化する「MySQL Operator for Kubernetes」がオープンソースで公開[PR]

                                    MySQLの運用をコードで定義し大幅に自動化する「MySQL Operator for Kubernetes」がオープンソースで公開[PR] Kubernetesのようなコンテナ環境では、MySQLデータベースのようなステートフルで高い安定性が求められるソフトウェアを運用することは難しいと、以前は考えられていました。 しかし現在ではステートフルセットのような機能もKubernetesは搭載し、実装も安定してきていることから、ステートフルなアプリケーションをKubernetesで実行できる状況が十分に揃ってきました。 それだけではありません。Kubernetesには運用自動化を支える「Operator」と呼ばれる拡張機能が登場しました。これを用いると、Kubernetes上でさまざまなアプリケーションでの運用作業の多くが人手を介することなく自動的に行えるようになります。 そしてこのOpera

                                      MySQLの運用をコードで定義し大幅に自動化する「MySQL Operator for Kubernetes」がオープンソースで公開[PR]
                                    • Terraform運用事例書きました - pixiv inside

                                      こんにちは、インフラ部の id:sue445 です。 Terraformなにもわからないけどディレクトリ構成の実例を晒して人類に貢献したい - エムスリーテックブログ や Terraformのディレクトリ構成の模索 - Adwaysエンジニアブログ を読んで影響されたのでピクシブのTerraform運用事例を紹介しようと思います。 Terraformの採用理由 GitLabでのリポジトリ構成 Terraformのファイル構成 moduleがうまく使えたと思っている事例 GitLab CIでTerraformをいい感じにCIする テンプレートの使い方 ピクシブで実際に使っているテンプレートファイル このテンプレートでできること masterブランチ以外 masterブランチ このテンプレートファイルのポイント 最後に Terraformの採用理由 Terraformと同じようなプロビジョニン

                                        Terraform運用事例書きました - pixiv inside
                                      • できるだけインフラ運用したくない Ruby on Rails on Google Cloud

                                        TL; DR Google Cloud 上で Rails をできるだけインフラ運用しなくて済むように構築するとしたら、こういう構成にするのはどうだろうか? メインの Web アプリは Cloud Run メインのデータベースには Cloud Spanner 非同期ワーカーには GKE Autopilot 非同期メッセージングキューには Cloud Pub/Sub DB マイグレーションには GKE Autopilot rails console には GKE Autopilot はじめに 先日、Cloud Spanner の ActiveRecord アダプターのバージョン 1.0 がリリースされました。 Scale your Ruby applications with Active Record support for Cloud Spanner | Google Cloud Blog

                                          できるだけインフラ運用したくない Ruby on Rails on Google Cloud
                                        • ECS Fargate で S3 bucket を用いた環境変数の運用方法

                                          はじめにこんにちは、Finatext で保険事業のプロダクト開発をしている @toshipon です。今回は我々の一部の現場で取り組んでいる、ECS Fargate 上で利用する環境変数を、 S3 bucket を使って運用しているお話を紹介いたします。 概要ECS Fargate 上で、アプリケーションコードと同期的に環境変数の更新を行いたい。 そのために、mozilla/sops というファイル暗号化ツールを利用して暗号化した環境変数ファイルをアプリケーションコードのリポジトリで管理し、CI/CD ( Codepipeline ) によるデプロイのタイミングで、環境変数ファイルを復号してS3にアップロードし、ECS task上で S3 から環境変数を参照する仕組みを紹介いたします。 解決したい課題環境変数更新とアプリケーションコードデプロイのタイミングが非同期であることECS Farg

                                            ECS Fargate で S3 bucket を用いた環境変数の運用方法
                                          • システム管理者に贈る「運用改善に役立った!」AWSの機能4選 - dely Tech Blog

                                            こんにちは!SREチームの松嶋です。 こちらは「dely #2 Advent Calendar 2020」の20日目の記事です。 adventar.org delyのアドベントカレンダーは#1もあるので、こちらもぜひ。 adventar.org 昨日は、maseoさんの「Google Optimizeでテストをしてる話」という記事でした。A/BテストでGoogle Optimizeを導入するか検討しているフロントエンジニアの皆さんはぜひ読んでみてください! tech.trilltrill.jp はじめに 私は昨年の11月にdelyへ入社しましたが、もう既に1年が過ぎてしまいました。体感的にまだ半年しか経っていない気持ちですが、そんな時間が過ぎるスピードの速さもdelyならではかもしれないと感じる今日この頃です。 delyのSREチームは、2020年9月までの約3年間、最大2人体制でなんとか

                                              システム管理者に贈る「運用改善に役立った!」AWSの機能4選 - dely Tech Blog
                                            • ElasticsearchとKubernetesの組み合わせはかなりいい LegalForceの検索インフラ運用法と活用法

                                              リーガルテック領域のリーディングカンパニーである株式会社LegalForceが、「検索インフラTechTalk!」を開催しました。インフラ領域の中でも「検索インフラ」にフォーカスした今回は、検索インフラに関する具体的な事例や取り組みについて各スピーカーから発表がありました。浜地亮輔氏は、LegalForce社における全文検索インフラ活用事例について話しました。 株式会社LegalForceのSREチームメンバー 浜地亮輔氏(以下、浜地):浜地から発表します。最近風邪気味で、咳き込むことがあるかもしれません。お聞き苦しいところ大変恐縮なんですが、ご了承ください。 まず自己紹介です。浜地亮輔と申します。2020年9月に株式会社LegalForceにジョインして、SRE(サイト・リライアビリティ・エンジニアリング)で仕事をしています。Twitterでは、@aibouというIDで日々活動しています

                                                ElasticsearchとKubernetesの組み合わせはかなりいい LegalForceの検索インフラ運用法と活用法
                                              • DevOpsとは開発チーム自身が運用できるようにすること - arclamp

                                                いまさらですが、DevOpsとは何か、具体的には何に取り組むべきなのかについて整理しました。DevOpsとは、サービスの継続的な改善を実現するために、Dev自身がサービスの運用ができるよう、Opsは運用作業のツール化を進めていく取り組みです。そして、DevOpsエンジニアやSREなど、新たな役割への転換が求められます。 DevOps = 開発と運用の協業? Velocity 2009というイベントで、写真共有サイトFlickrのエンジニアJohn Allspaw氏とPaul Hammon氏が「10+ Deploys Per Day: Dev and Ops Cooperation at Flickr」( ビデオ / スライド )という講演を行います。この講演ではWebサービスの運用における開発チームと運用チームの協業が語られています。両者が同じ目線に立つためにツールを活用するとともに、カル

                                                  DevOpsとは開発チーム自身が運用できるようにすること - arclamp
                                                • Pythonにおけるimportの危険性とは 全ての運用関係者が知っておくべきPython特有のセキュリティリスク

                                                  Pythonにおけるimportの危険性とは 全ての運用関係者が知っておくべきPython特有のセキュリティリスク:便利だが攻撃者による悪用の可能性も Pythonのimportステートメントには、開発者や企業が注意する必要があるセキュリティリスクが伴う。これがどのように機能するのか、そしてなぜ簡単な解決策がないのかを解説する。 Pythonを使用する場合に対応が必要な、あまり注目されていないリスクが存在している。 最新のソフトウェア開発言語は全てモジュール式であるため、開発者はコードの大きなセクションを、より管理しやすい小さな部分に分割できる。これにより、通常はライブラリにグループ化されたコード単位を再利用できる。これらのライブラリは社内で作成されていないことが多く、グラフ作成、データベース接続、配列計算などの一般的なタスクを実行するために作成されたオープンソースコレクションだ。 コード

                                                    Pythonにおけるimportの危険性とは 全ての運用関係者が知っておくべきPython特有のセキュリティリスク
                                                  • 「理研、整備中のスパコンをコロナ研究のために前倒しで運用開始」というニュースに厨二心が刺激されてしまう人々

                                                    NHK科学文化部 @nhk_kabun 新型コロナウイルスに対する薬の開発などに利用するため、理化学研究所は整備途中の最新のスーパーコンピューター「富岳」の運用を1年前倒しで始めたと公表しました。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020… 2020-04-07 17:31:01 リンク NHKニュース 治療薬開発などに利用 スパコン「富岳」前倒しで運用開始 | NHKニュース 新型コロナウイルスに対する薬の開発などに利用するため、理化学研究所は整備途中の最新のスーパーコンピューター「富岳」の運用… 59 users 4446 リンク Wikipedia 富岳 (スーパーコンピュータ) 富岳(ふがく、英語: Fugaku)は、兵庫県神戸市・ポートアイランドの理化学研究所計算科学研究センターに設置予定のスーパーコンピュータである。京の後継機として2014年に開発を開始し、2

                                                      「理研、整備中のスパコンをコロナ研究のために前倒しで運用開始」というニュースに厨二心が刺激されてしまう人々
                                                    • 暗号鍵設定ガイダンス〜暗号鍵の鍵長選択方法と運用方法〜 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                      情報を安全に取り扱うためには、通信情報や保管情報の暗号化や署名などに使う暗号技術のみに注意を払うだけでは不十分であり、その暗号技術に用いられる暗号鍵に対して適切に鍵長を設定し、さらに適切に鍵管理を行って安全に運用していくことが必要です。 本書では、安全な暗号技術の導入の観点から、暗号技術を利用する際の鍵長の選択方法に関する一般的な考え方を解説します。実際の利用用途や利用期間、環境、コスト、その他様々な制約条件を踏まえて、必要なセキュリティ強度を満たすように鍵長を設定する上で参考となるガイドラインとして取り纏めています。 「暗号鍵設定ガイダンス」の内容 本書で示すセキュリティ強度は暗号技術のセキュリティ(暗号学的安全性) を判断する上での目安となるものであり、利用する鍵長によってセキュリティ強度と処理効率などが変わることに留意する必要があります。 アルゴリズムの中には(特にRSAなどの公開鍵

                                                        暗号鍵設定ガイダンス〜暗号鍵の鍵長選択方法と運用方法〜 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                                      • エンジニアが改善に取り組んだ、スカウト運用のナレッジを公開 - Gaudiy Tech Blog

                                                        こんにちは。エンタメ領域のDXを進めるブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでバックエンドを担当しているkei(@kei32bit)です。 エンジニア採用は、どの企業も苦戦しているのではないかと思います。Gaudiyでも今年の4月頃から本格的にエンジニアのスカウト運用を始め、エンジニアと人事が協力して改善を進めてきました。 最初は苦戦していましたが、徐々に「どのようなスカウト文を書けば返信が返ってきやすいか」「エンジニアと人事でどう連携すると良いのか」がわかってきて、一時は週平均で20%近くまで低迷していたスカウト返信率が、ここ数週間は35〜50%にまで向上しています。(もちろん波はありますが、9月は月平均でも41%でした。) そこで今回は、「採用に関わっていきたいけど、どう関わればいいのかわからない…」「スカウトの返信率を高めたい」といった課題感をもつ方々のご参考になればと思い、G

                                                          エンジニアが改善に取り組んだ、スカウト運用のナレッジを公開 - Gaudiy Tech Blog
                                                        • 自動生成を活用した、運用保守コストを抑える Error/Alert/Runbook の一元集約管理 / Centralized management of Error/Alert/Runbook to minimize operational costs using automated code generation

                                                          DevOpsDays TOKYO 2024 の登壇資料です。 https://confengine.com/conferences/devopsdays-tokyo-2024/proposal/19703/erroralertrunbook-centralized-management-of-erroralertrunbook-to-minimize-operational-costs-using-automated-code-generation

                                                            自動生成を活用した、運用保守コストを抑える Error/Alert/Runbook の一元集約管理 / Centralized management of Error/Alert/Runbook to minimize operational costs using automated code generation
                                                          • React Native + Expoで1年以上運用したCTOが集まってみた 前編 - KitchHike Tech Blog

                                                            こんにちは、エンジニアの Miho です!キッチハイクでは React Native でのアプリ開発が3年目を迎えましたが、みなさんは Expo についてどのような印象を抱いていますか?いざ、React Native でアプリ開発!と思って調べてみると、セットで紹介されていることが多いかと思います。 私自身、「Expo を使うとなんとなく開発が楽になりそうだな...🤔」という理解レベルでした。 * キッチハイクは Expo を採用せず、素の React Native(Vanilla React Native)で開発しています。 Expo を採用して1年以上運用したCTOが、上野に集結 そんな、多くのエンジニアが気になっている「Expo 実際どうなの?」に答えてくれる、頼もしいCTO達がキッチハイクオフィスに集まってくださいました!非常に充実した2時間で、とてもひとつの記事にまとめきれず.

                                                              React Native + Expoで1年以上運用したCTOが集まってみた 前編 - KitchHike Tech Blog
                                                            • ドラマ本編にAIが広告をさりげなく合成する技術、フジテレビが運用 「ゆくゆくは広告で途切れない動画配信に」

                                                              フジテレビは6月17日、AIを用いて本編内に広告を合成する「iCADs」システムを本格運用すると発表した。FODなどで配信しているドラマ「30禁 それは30歳未満お断りの恋。」から導入する。 視聴者が見ているドラマ本編の背景などに交通広告やポスターという形で広告を合成する。例えば第3話では建物の壁面に元の映像にはないミュゼプラチナムのポスターを合成した。 無料動画配信サービスの「TVer」と「GYAO!」で広告ありバージョンを配信し、有料のFODでは広告のないバージョンを配信する。FODのユーザーは比較して楽しむこともできるとしている。 「通常は動画の前後や途中にインストリーム広告が入るが、iCADsで本編内に広告や商品情報を合成することで、ゆくゆくはコンテンツが途切れず、一気に視聴できるようになる」(フジテレビ) iCADsはフジテレビが英国ロンドンのデジタル・プレイスメント企業MIRR

                                                                ドラマ本編にAIが広告をさりげなく合成する技術、フジテレビが運用 「ゆくゆくは広告で途切れない動画配信に」
                                                              • E2Eテストの運用を属人化しないための3つの取り組み - ANDPAD Tech Blog

                                                                はじめに こんにちは。QCの佐藤です。 月日が経つのは早いもので、QCメンバーも増え、多くのメンバーがブログを書いてくださっており嬉しい限りです😊*1 ANDPADで韻を踏む - ANDPAD Tech Blog アンドパッドラップの作り方 - ANDPAD Tech Blog QAがGoで始めるテストデータ作成の自動化 - ANDPAD Tech Blog ANDPADのQualityControlを紹介します!2023 - ANDPAD Tech Blog 私がブログを書いたのはもう2年前...(徐々に間隔が長くなっている...) 今回は私の担当しているプロジェクトでの、E2Eテスト管理・運用方法についてお話します。 以下のような課題ってE2Eテストあるあるですよね (´;ω;`) E2Eテストの運用が属人化してしまっている... むか~しに作ってからはただ回しているだけ... テス

                                                                  E2Eテストの運用を属人化しないための3つの取り組み - ANDPAD Tech Blog
                                                                • AWS運用設計 パッチ運用を考える | DevelopersIO

                                                                  こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きな吉井 亮です。 オンプレミスで稼働しているシステムを AWS へ移行する or すでに移行した会社は多いと思います。 移行にあたり運用設計を見直すことになりますが、AWS 特有の考え方や AWS サービスを活用するための運用はどのようにシステムに取り込んでいけば良いでしょうか。 今回は、主にエンプラ系システムの運用設計 パッチ運用について考えてみます。 パッチ適用の目的 前提としてパッチを適用する目的は以下です。 セキュリティホールを塞ぐ ソフトウェアのバグを修正する ソフトウェアの機能追加をパッチという形式で提供されることもある パッチ分類 パッチと一言に言っても様々なパッチがあります。 パッチ運用では適用対象ごとに分類していきます。 分類 説明

                                                                    AWS運用設計 パッチ運用を考える | DevelopersIO
                                                                  • 年金ってホントにもらえる?「年金崩壊」「資産運用」…不安な老後を解消するお金の運用バイブル

                                                                    今年2019年は、5年に1度の「年金財政検証」が実施される年。 老後皆さんがもらう年金について、今の制度から変更すべき点があるか討論します。 ただ年金って制度破綻や不祥事など、何かとマイナスイメージが強いですよね。 特に若い人は「どうせもらえないし…」と、あきらめモードかもしれません。 そもそも年金制度自体が複雑で分かりにくいのもネック。 年金に対する印象が余計にネガティブになりがちです。 そこで今回は、年金制度や老後のお金に関するギモンを5つのポイントで回答していきます。 将来にばく然と不安を抱えている人こそ、バッチリ知識をつけて準備しておきましょう。

                                                                      年金ってホントにもらえる?「年金崩壊」「資産運用」…不安な老後を解消するお金の運用バイブル
                                                                    • モノリシックな大規模アプリを運用する技術-サービスを“分割しない”メリットをSansanの実例に学ぶ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

                                                                      モノリシックな大規模アプリを運用する技術-サービスを“分割しない”メリットをSansanの実例に学ぶ モノリシックにアーキテクチャを構築するメリットとは?近年、マイクロサービスアーキテクチャが注目を集めていますが、Sansanは大規模なアプリケーションに成長したいまも、モノリシックな構造を維持しています。ドメインコンテキストの共有のしやすさ、チームビルドのしやすさなど、モノリシックな構造だからこそ得られるメリットを聞きました。 モノリシックである利点 - ドメインコンテキストが共有しやすい Backlogを一本化し、モノリシックなシステムを運用しやすく 技術的負債の解消 ~事業フェーズに適した技術を選定する~ 技術的負債の解消 ~リプレース可能な部分は積極的にエコシステムを活用~ 技術的な改善をビジネスの改善に結びつける 近年、複数の小さなサービスをAPIによって連携させるマイクロサービス

                                                                        モノリシックな大規模アプリを運用する技術-サービスを“分割しない”メリットをSansanの実例に学ぶ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
                                                                      • メルカリ社が運用する trocco & BigQuery のデータ分析基盤と経済性 #GoogleCloudDay / 20210526

                                                                        Google Cloud Day: Digital ’21 の発表資料です。 https://cloudonair.withgoogle.com/events/platinum_primenumber?talk=sessionvideo ---------------------------------------------------------------------------------------------------- データドリブンに事業を推進するメルカリグループのデータ分析基盤を紹介します。 BigQuery とマネージド ETL & ワークフローサービス trocco® の活用で、Google Cloud 領域外の新規データ連携毎に発生するフルスクラッチ開発から脱却し、希少なデータエンジニア工数を創出。決済データと紐づけた営業活動分析にも成功しています。 分析基盤構成

                                                                          メルカリ社が運用する trocco & BigQuery のデータ分析基盤と経済性 #GoogleCloudDay / 20210526
                                                                        • 中国に悪材料相次ぐ、身構える世界の株式運用者-有望だった投資裏目

                                                                          中国経済が大幅に減速している。同国に依存する企業の業績見通しが損なわれており、世界の株式運用者は身構えている。 中国の不動産低迷がシステミックな危機に発展する恐れもある中、今年最も有望と考えられていた中国関連の投資が裏目に出ている。これまでのところ株式相場の急落は中国に集中しているが、同国の需要動向による影響を受ける企業も多い欧州や米国、他のアジア諸国の株式に対する圧迫は強まっている。 キャタピラーやデュポンは直近の決算発表で、中国に関して警鐘を鳴らした。エコノミストによる中国の国内総生産(GDP)成長率見通しの下方修正が相次いでいるほか、投資家はポートフォリオのリスク低減を探っている。 キャタピラーCEO、中国での需要鈍化は予想よりも深刻

                                                                            中国に悪材料相次ぐ、身構える世界の株式運用者-有望だった投資裏目
                                                                          • 巨大モノリスをKubernetesに移行してシングルクラスタ運用にするためにどうしたか | メルカリエンジニアリング

                                                                            この問題を解決するため、もともとのコードベースであるところのモノリスもコンテナ化してKubernetesに乗せることにしました。ツールセットの統一をすることでよりシンプルな体系ができ、プラットフォームチームも一つの環境向けの改善に注力できるようになります。 プロジェクトの流れ PoC 計画についてあたため始めた際にちょうどよくUSチーム内でのハッカソンイベントがあったため、それに合わせて試しにKubernetesで動かすデモを発表しました。デモで見せる部分はごく限られたものだったため3人で3日くらい集中して開発したところ動くものができあがりました。 デモの評判は上々でEM、CTOに説明し実際にプロジェクトとしてすすめられることになりました。 現状分析 プロジェクト始動後、まず実施することは現状分析とどう移行するかの設計です。ここでのどの程度システムを把握できるかが計画の精度を決めます。しか

                                                                              巨大モノリスをKubernetesに移行してシングルクラスタ運用にするためにどうしたか | メルカリエンジニアリング
                                                                            • GitHub Actions Self-hosted Runner の導入と安定運用に向けた軌跡 - スタディサプリ Product Team Blog

                                                                              こんにちは。SRE の @int128 です。 Quipper では GitHub Actions Self-hosted Runner を一部のジョブで導入しています。本稿ではその目的と具体例を紹介します。 背景と解決したい課題 Quipper では以下の CI サービスを用途に合わせて利用しています。 CircleCI(テストやデプロイなど) GitHub Actions(テストやデプロイなど) AWS CodeBuild(主に Terraform など AWS リソースにアクセスする場合) Google Cloud Build(主に Google Cloud のリソースにアクセスする場合) Jenkins(定期実行や手動実行に特化したジョブ) このうち GitHub Actions は以下の点が優れていると感じています。 monorepo 構成の場合にマイクロサービスごとに独立して

                                                                                GitHub Actions Self-hosted Runner の導入と安定運用に向けた軌跡 - スタディサプリ Product Team Blog
                                                                              • GitHub CI/CD実践ガイド ――持続可能なソフトウェア開発を支えるGitHub Actionsの設計と運用

                                                                                この本の概要 本書はCI/CDの設計や運用について,GitHubを使ってハンズオン形式で学ぶ書籍です。GitHub Actionsの基本構文からスタートし,テスト・静的解析・リリース・コンテナデプロイなどを実際に自動化していきます。あわせてDependabot・OpenID Connect・継続的なセキュリティ改善・GitHub Appsのような,実運用に欠かせないプラクティスも多数習得します。 実装しながら設計や運用の考え方を学ぶことで,品質の高いソフトウェアをすばやく届けるスキルが身につきます。GitHubを利用しているなら,ぜひ手元に置いておきたい一冊です。 こんな方におすすめ GitHubは使っているけれど,プルリクエストぐらいしか利用していない CI/CDというキーワードは知っているけれど,自分で設計したことはない GitHub Actionsには触れているけれど,正直雰囲気で運

                                                                                  GitHub CI/CD実践ガイド ――持続可能なソフトウェア開発を支えるGitHub Actionsの設計と運用
                                                                                • Kubernetes基盤における運用フローのController化と継続的な改善 / kubernetes-controller-improvements

                                                                                  動画はこちらから https://cadc.cyberagent.co.jp/2022/program/kubernetes-controller-improvements/ 青山 真也 CyberAgent - CIU ソフトウェアエンジニア / KaaS プロダクトオーナー 2016年新卒入社。Kubernetes/CloudNative領域のCA Developer Experts。CloudNative Days Tokyo のCo-chair、Kubernetes Meetup TokyoのOrganizerなどコミュニティ活動にも従事。著書に『Kubernetes完全ガイド』等。 CyberAgent group Infrastructure Unit の Dev チームでは、これまで約 5 年間 Kubernetes を拡張しながらサービスを提供するためのプラットフォームとし

                                                                                    Kubernetes基盤における運用フローのController化と継続的な改善 / kubernetes-controller-improvements