並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 165件

新着順 人気順

鈴木さくらの検索結果1 - 40 件 / 165件

  • Caps LockキーをEnterキーに入れ替えると便利

    1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:なんでもクイズだと思うとたのしい > 個人サイト Twitter 使われないのにいい位置にいるキー、ことCaps Lockキーってありますよね。キーボードの左側にあるこのキーです。 キーボードの 左端にあります。 押すと「英語が大文字になる」という、使わないというかあってほしくないキーです。 押したくないからキーキャップを外しちゃう、という人もいると聞きますが、これはキー配置を置き換えるアプリをインストールしてEnterキーと入れ替えると劇的に便利になります。 WindowsだとKeySwapというアプリがあります。ぼくはこれを使っています。 キー置き換えの例

      Caps LockキーをEnterキーに入れ替えると便利
    • センター北の崖に刺さっているたくさんの棒

      1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:東急東横線から見えたすき家でカレーを食べてみる > 個人サイト 右脳TV 崖に刺さっている謎の柱と謎の棒 場所は横浜市都筑区の港北ニュータウン。センター北駅のそばである。 センター北駅からちょっと東へ。左にあるでっかい建物がショッピングモール「ノースポート・モール(通称ノスポ)」。今回の主役は道路を挟んで右にある木々がこんもりしたところ。 写真を撮った歩道橋。こういう横断幕があると、「この街には暴力団がいるのかな……」と身が引き締まる。 さっきの道路沿い、左側に高い崖があるのだけど、その下にある歩道にたくさんの金属製の柱が立っているのだ。 これです。歩道沿いにずっと「「「「「「「「って感じで柱が立っ

        センター北の崖に刺さっているたくさんの棒
      • 阪急西院駅・配管天国の記憶

        1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:街区表示板が2つ並んでいると街の境界が見える > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 西院駅の白い壁の内側に 京都市内にある阪急電鉄・西院駅。なんの変哲もない駅なんだけど、少しだけ気になるところがある。「何かを隠しているような壁」が、駅構内のところどころにあるのだ。 ホームへ続く階段の脇、明らかに後付けされた、ついたてみたいな白い壁がある 天井も、同じように白いパネル状のものが後付けされている これを見ると、白い壁の内側の景色に思いを馳せてしまう。さかのぼること数年前……この駅は、配管天国だったのだ。 ホームへと降りる階段。現在は白を基調とした明るい空間だけど 5年前の同じ

          阪急西院駅・配管天国の記憶
        • 取説のイラストを14年描いているプロが、資料を見ずにイラストを描くとこうなる

          1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画やイラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:ジェンガに屋根をのせて遊ぶ > 個人サイト Nuki 魔がさしたイラスト こちらが資料を見ない・見て描いたイラストのサンプルです。 伝わりはしますが、見ないで描いたウレタンのごまかし感がすごい。 これは、ベッドを解体したときに作成したウレタンスポンジのイラストです。 ベットの解体に精一杯で「こんなもんだろう」とウレタンスポンジを描きました。しかし、改めて実物を見たらだいぶ形が違い、自分の仕事の雑さに驚いて描き直しました。 仕事でも見ないで描いたものでもOKをもらえる場合があります。ウレタンスポンジがメインじゃなかったり、説明しない場合は細部まで描く必要がないのです。担当者にもよるんですけど…。 概要がわかったところ

            取説のイラストを14年描いているプロが、資料を見ずにイラストを描くとこうなる
          • 池袋にある自販機12台の壁

            1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。 前の記事:韓国の人気アレンジ!?混ぜておいしい袋やきそば ✕ 袋ラーメンをさがす > 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那 それは池袋の西口。駅を出てすぐの五差路を右にまがると、 壁だ! 自販機が12台、壁のようにならんでいるのだ。 映画を観にいこうと少し急いでいた足が思わず止まった。普段はあまり気にとめない自販機だけど、12台も並ぶとすごい存在感だ。 しかもV字型に整列していて、戦隊ヒーローのようなかっこよさもある。 「君も仲間に入らないか?」と語りかけてきそうなキリっとした面がまえ。 さらに夜になると、用がなくても立ちよりたくなるほどトロピカルな雰囲気に。 壁の裏はどうなってる? でも、どうしてこうなったのだろう。 よく見ると、12台

              池袋にある自販機12台の壁
            • 仙台は暗渠の立体交差とへくり沢がアツい

              1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:碑文谷公園の池に浮かぶ小屋は動物園の名残 > 個人サイト 日和見びより 自然の川と人工の用水の立体交差 仙台の街の南側には広瀬川という川が流れているが、この川かなりぐにゃぐにゃと曲がっている。それ故か地面を削りまくっており、川の両側には崖が形成されている。 仙台城は城下町から広瀬川を挟んだ高台の上に築城されており、広瀬川が天然の堀として機能する場所を選んで建てられた格好だ。 国土地理院電子国土基本図、色別標高図を元に作成 城としては最高の立地だが城下町側に目を向けると、洪水は起こりにくいが水を確保するのが難しい。そんなわけで城下町全体(上の地図の黄色く塗ったあたり)に網の目のように張り巡らされたの

                仙台は暗渠の立体交差とへくり沢がアツい
              • 浜名湖の奇跡、流れてくるクルマエビを船上から網ですくう『えびすき漁』体験

                趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:キノコの女王キヌガサタケは美しいけど臭い、でもうまい > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 エビをすくいに夜中の浜名湖へやってきた 当サイトではホタルイカ、トビウオなどを網ですくってきたが、クルマエビはさすがに初めて。夢ですら見ないようなエビすくい体験ができるのは、浜名湖の南部にある弁天島だ。 予約した漁師さんから指定された集合時間は、なんと夜中の12時半。絶対に遅刻しまいと予定よりだいぶ早くに浜松入りしたので、今や静岡名物となった『さわやか』というファミレスでハンバーグを食べ、近くの温浴施設でゆっくりしてから到着した。 これが出張だったら今日の最終目的地はビジネスホテルで、さてビールでも飲んで寝るかというタイミングだが、私は今

                  浜名湖の奇跡、流れてくるクルマエビを船上から網ですくう『えびすき漁』体験
                • 静岡銘菓 又一庵の笹麩餅はおいしすぎて150個食べたい

                  1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふく食べるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:ニトリの伸縮ざるボウルフライパンスタンドはキッチンも心も整える きんつばの店として知られる又一庵 又一庵は、静岡県磐田市に総本店を構える老舗和菓子店。 磐田市のほか、近隣の浜松市や袋井市、掛川市にも店舗があり、静岡県西部地域では“きんつばの店”としてよく知られている。 今回訪れた掛川店 磐田市にある総本店前では、巨大きんつばと一緒に記念撮影ができる。なにと写真を撮られているのかわからず佇む娘 又一庵は一昨年創業150周年を迎え、上品なイメージとは裏腹に応募者1名に蒸しきんつばが150個も当たるという奇策を行い、わたしはさらに又一庵ファンとなった。 応募したはい

                    静岡銘菓 又一庵の笹麩餅はおいしすぎて150個食べたい
                  • 「イオンモール大日」の非常階段に反復の美を見た

                    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:入浴剤を薬の錠剤みたいなパッケージにすると、でっかくて楽しい > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 三洋電機の工場跡地に建設されたショッピングモール、それが「イオンモール大日」。こういった大型施設には、見応えのある非常階段が付随する場合が多い。 それにしたって、格好よすぎじゃないですか 階段につぐ階段。普通の階段と違って動線が複数あるうえに、それが整然と並んでいるという「反復の美」を堪能することができる もしこれをグルスキー(写真家)が撮影したら、どんな世界になるのだろう。そんなことを考えながらシャッターを切った。 別の場所には、高さのある非常階段。XXXXX……とひたす

                      「イオンモール大日」の非常階段に反復の美を見た
                    • 新宿南口から新宿三丁目にワープしてしまう通路

                      新宿駅南口から新宿三丁目駅にワープしてしまう通路がある。 もちろん実際は「ワープ」ではないのだが、「ワープ」としかいいようがない通路なので見てほしい。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:経堂 かっこいいフォントの秘密 これが問題の通路の入口である。 君もワープしてみないか。 場所としては甲州街道の下、高島屋から新宿東口に向かう途中に存在する。 最初

                        新宿南口から新宿三丁目にワープしてしまう通路
                      • 横浜・車がワープしたように見える駐車場

                        1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:西五反田・アクリル越しにトンネルをのぞける歩道橋 > 個人サイト 右脳TV 横浜駅の相鉄口を出て左、西口五番街を抜けると川にぶつかる。 その向こうに「相鉄ムービル」という商業ビルがある。 横浜市民にはおなじみの老舗映画館でもある。すずめの戸締まり絶賛上映中。 この1階にある駐車場入口が今回の絶景ポイントだ。 ここです。さっき橋の上からも見えたところ。 見たところ特に変わったところはない、いわゆる商業ビルの駐車場だ。いったい何が絶景なのか、しばらくご覧ください。 緑のトラックがやってきましたよ。 駐車場に入っていくみたいですね。 トラックが行っちゃいました。しばらく待っていると…… ここから出てくるん

                          横浜・車がワープしたように見える駐車場
                        • ヤマザキのおまんじゅう、黒糖・よもぎ・吹雪の話をしよう

                          東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:その辺の葉寿司(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes ヤマザキのおまんじゅうはいつもあなたのそばに 座ってめをとじたあなたはいま、森の中にいます。 歩き疲れてもう限界です。歩みを一歩進める原動力がほしい。 たとえばそれは……おにぎり? いいえ、おにぎりでは重い。では洋菓子は? いや、しゃれたものを食べる気分ではない。 すると和菓子ですね。はい。お団子? いいえ。おはぎ? いいえ。 では……おまんじゅう? はい。 そこにあるスーパーに入りましょう。そして、目をあけて。 これは…… あなたの手に、ヤマザキのおまんじゅう3種が手に入りました

                            ヤマザキのおまんじゅう、黒糖・よもぎ・吹雪の話をしよう
                          • サイゼリヤの料理に塩をかけるとうまい

                            1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:タウリン1000mgを毎日飲んでも元気になるとは限らない > 個人サイト Twitter 万人に等しく愛されるファミレスこと「サイゼリヤ」にやってきた。 決まって頼むのがこれである。 フレッシュチーズとトマトのサラダ なぜ頼むかというと、トマトとチーズが好きだからである。ドレッシングがかかっていて、前菜にちょうどいい。 一点気になるのは、このチーズがもうすこししょっぱければなと思うところである。長年の悩みだったがあることで一気に解決した。 シチリア産海塩 塩があった。店員さんに頼んだら持ってきてもらえたし、改めて店内を見たらオリーブオイルや唐辛子とかと一緒に置い

                              サイゼリヤの料理に塩をかけるとうまい
                            • ワインは水筒に入れるとピクニック気分になっていい

                              1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:Caps LockキーをEnterキーに入れ替えると便利 > 個人サイト Twitter 飲酒さんぽも水筒でピクニック気分に 写真は昼間で実際やっているのは夜中なのだが、やっていることはこれと同じで、ワインボトル片手のひとり散歩である。これが楽しいのである。 うまい。あとハトがめちゃくちゃ近くに寄ってくる。 しかし、やはりというかワインボトル片手というのは印象がよくなさそうだ。「やばい」感じがする。 やばく見えるだけだろうか? 実際やばいのだろうか? その問題はまたいずれ考えることとしたい。 そこでワインを水筒に移す。 見た目だけでも……という思いで、水筒に移す

                                ワインは水筒に入れるとピクニック気分になっていい
                              • お茶の葉をおいしく食べる

                                インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。(動画インタビュー) 前の記事:仕事中なにしてる? 「ながら作業のおとも」募集します > 個人サイト nomoonwalk お茶の季節、到来 夏場は水で薄めたジュースばかり飲んでいた。 今年の夏はこれが大流行した。自分の中で。(貧者のフルーツウォーター ~ジュースを水で割った「うまい水」がうまいより) 最近は気温が下がり温かい飲み物もおいしくなってきて、各種お茶をメインで飲んでいる。 とくに最近のお気に入りは烏龍茶だ。 いきなり飲み終わった写真で失礼します。 で、あるとき、思った。この葉っぱ、もしかして食べられるのではないだろうか。 手前が乾燥した状態で、奥がお茶を入れたあと 広げてみると、思ったよりき

                                  お茶の葉をおいしく食べる
                                • ニトリの伸縮ざるボウルフライパンスタンドはキッチンも心も整える

                                  1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふく食べるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:夏の家茶を格段にうまくするフィルターインボトルが最高 ごちゃつきがちなあのスペース キッチンで最も煩雑になる場所…それは、ざるや鍋などの大物調理器具を置くスペース。 毎日の調理で使う器具なのに、出し入れが実に面倒くさい。 フライパンを取るには上の鍋類を一旦出さないといけないという 仕事&家事育児に追われるわたしにとって、キッチンでのロスタイムはかなりのストレス。 1秒でも多く手が空く時間がほしい。そんなわたしの元に降臨した神アイテムがこちら… 名前も機能も最高! ニトリの伸縮ざるボウルフライパンスタンド(税込1,790円) まず、名前がいい。 商品名を見ただけ

                                    ニトリの伸縮ざるボウルフライパンスタンドはキッチンも心も整える
                                  • 登山でワークマンが使えすぎ問題

                                    現場の人が使うイメージだったワークマンですが、最近はアウトドアで使う人も増えています。かくいう僕もここ2年ほどワークマンのクライミングパンツなどを使っていまして…安くて、良い。 うっかりすると全身ユニクロならぬ全身ワークマンになってしまいがち。とはいえ全く欠点がないと言うこともないので包み隠さず書いていこうかと思います。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:レジで出そう、スリーセブン777(デジタルリマスター

                                      登山でワークマンが使えすぎ問題
                                    • どうみても居抜きの個室ビデオ

                                      1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:下神明の3つの線路が交わる立体交差がずっと見ていられる > 個人サイト 日和見びより 隠しきれない前世の気配 それがこちらの花太郎 川崎尻手1号店だ。 個室ビデオ屋としては違和感しかない。前世の魂がまだここにありまくっている。​​​​​ これ、どうみてもファミレスの居抜きである。たまたま隣を通りかかったのだが、思わず振り返ってしまうほどの居抜きっぷりだ。 建物正面全体が窓になっているにも関わらず、すりガラスで中は見えない。個室ビデオなので本来は窓なんてなくてもいいわけで、個室ビデオ専用に作られた建物であればわざわざこんな作りにはしないだろう。この無理やり感が居抜きっぷりを増長させている。 一階が駐

                                        どうみても居抜きの個室ビデオ
                                      • 冷蔵庫にある100円薬味チューブ立てが会社のデスクにしっくりきてしまった話

                                        わたくし長らくペン立て探しの旅を続けてまいりました。 会社での主戦場は古き良き事務机。引き出しはなんだか立て付けが悪いし、机の上は資料やら作成中の書類やらが渋滞してるし、そんなごちゃごちゃのなかですぐ行方不明になるのが小さな文房具たち。 やれハンコはどこ行ったボールペンはどこ行った、もう探しものに時間を費やすのはやめにしよう! そこでこれ。100円ショップで見かける、チューブ調味料を立てて収納するグッズ。 ぴったり! この浅すぎず深すぎずハンコもペンも取りやすい絶妙な深さ、一列に整列することで手を伸ばしたときにガシャガシャ探す必要がなくスッと目当てのものが取り出せる、立てた状態だから取ってすぐ使うフェーズに移れる、入れるものは5つまでという一軍文房具の使いやすさに特化したサイズ感…… よすぎ! 試しに買って、ペンを入れた瞬間の気持ちよさったら!絵面があんまりに地味で小さな話で、だから誰にも

                                          冷蔵庫にある100円薬味チューブ立てが会社のデスクにしっくりきてしまった話
                                        • つくばエクスプレスに並走する道路がめちゃめちゃ波打っている :: デイリーポータルZ

                                          つくばみらい市の田んぼのど真ん中に、道路が波打つ不思議な場所がある。 アスファルトが木の根っこで持ち上げられたとか、そんなちゃちな話ではない。ロープを地面に叩きつけたくらい、道路そのものがゆあんゆあんと大きく波打っている。 シリーズ・身近な絶景 わざわざ言うほどでもないけどちょっと面白い景色、ついでのふりして人に見せたい景色を短く紹介する記事シリーズです。 記事一覧はこの記事の末にあります。 つくばエクスプレスのみらい平駅と守谷駅をつなぐ約8km、ほぼ一直線のコース。線路に並行して走る道が今回の絶景ポイントだ。 OpenStreetMapより みらい平方面からTXに合流すると、緩やかな下り坂に で、下ったと思うとまた上る また?と行く先を見ると 前方にまたひとつ、目を凝らすとさらにその先にもと、次々に大波が控えているのだ。 どうやら小さな川を渡るたびに、この起伏が生まれるらしい ぜひ一度走

                                            つくばエクスプレスに並走する道路がめちゃめちゃ波打っている :: デイリーポータルZ
                                          • ポテチを燻製にすると劇的にうまい

                                            1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いので食べた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:力水の話をさせてください > 個人サイト ぼんやり参謀 先日、ご家庭で簡単に燻製ができるキットを買ってしまった。もともと食べ物の燻製が好きだったので、ご家庭で簡単にできると聞いては黙っていられなかったのだ。 初心者のために3種類のスモークチップもついている。やさしいね とりあえずチーズを燻ってみることとする。 ザ・6Pチーズを買ってきた チーズをジップロックに入れ、そこに煙を充満させる 機械から煙が出始めるとすぐに燻製の香ばしい匂いが部屋を満たした。賃貸に住んでいるので少しだけ退去時の修繕費が頭をかすめていったが、少しくらいなら平気だと信じたい。 修繕費を気にしている間に煙が入りきった 燻製というと完成までに時間がかかるイメージがあったのだが、買っ

                                              ポテチを燻製にすると劇的にうまい
                                            • 車道と歩道の間にものすごい広いデッドスペースがある道

                                              行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:渋谷にピラミッドみたいなアリ塚みたいな竪穴式住居みたいなビルがある > 個人サイト むかない安藤 Twitter これ。 向かって左が車道、車道には青い部分があり、これは自転車優先ゾーンである。そして写真向かって右端のブラウンの道が歩道である。 じゃあ真ん中のスペースなに? ガードレールに囲まれていて入ることすらできないのだ。中に看板が建っているのでもしかしたら理由が書かれているかも知れないと思い回り込んでみたところ。 特に説明してない。 このスペースについては何も言っていなかった。 もしかしたら将来的に道幅を広げる予定があって、今のうちからスペースを確保しているのかもしれないけれど、僕なんかは貧乏性なので、せっかくなら活用したらいいのに

                                                車道と歩道の間にものすごい広いデッドスペースがある道
                                              • 西友「みなさまのお墨付き」ぎりぎりでお墨付いた冷や汁をいただく

                                                消費者テストで80%以上の支持を獲得した商品のみが西友の売場でそれを名乗る事ができる「みなさまのお墨付き」シリーズ。 80%ギリギリで合格した「冷や汁」をぶっかけてかきこんだめしはさっぱりさらさらっとしつつも瀬戸際を生き残って来た確かな強さのある味だった。夏はこれだ。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:ゴーストバスターズみたいになってると気持ちいい! > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー ギリギリでお墨み付いた冷や汁 この夏、うそくさいほどに暑い。 007シリーズ最高傑作のように、各種メディアが記録的とのたまい前年を超えてくる猛暑である。この暑苦しさに対抗するにア

                                                  西友「みなさまのお墨付き」ぎりぎりでお墨付いた冷や汁をいただく
                                                • 炭酸の泡ぜんぶ抜く

                                                  1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いので食べた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:福岡にある出島っぽい建物がかわいい > 個人サイト ぼんやり参謀 おれは炭酸飲料に反旗を翻す 今年もこれから夏が来る。しかも今年は猛暑らしい。 あの炭酸飲料が手放せぬ季節が来る前に、このふと湧いて出た疑問にどうしても答えを得たくなってしまったのだ。 ということで近場で買える炭酸飲料をかたっぱしから買ってきた おまえたちは今日から清涼飲料水だ 実は炭酸飲料から炭酸を抜くことに関しては先行研究がある。鈴木さくらさんの「炭酸飲料の炭酸を抜いてから飲む」だ。鈴木さくらさんは研究の中で、「炭酸が苦手だけど炭酸が飲みたい人は、3日目の炭酸がベストである」(鈴木さくら 2020、最終文)と結論づけている。 炭酸飲料は日々様々な角度で研究がなされている 今回はほど

                                                    炭酸の泡ぜんぶ抜く
                                                  • 調布市・深大寺の「角大師石像」が圧倒的にかわいい

                                                    東京都調布市にある深大寺は、東日本では非常に貴重な国宝仏をもつ古寺としても有名である。 ただ、それ以上にかわいいのは角大師だ。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 一度は目にしたことのある、あのお方だ 角大師(つのだいし)って名をご存じだろうか 天台宗のお寺で見かけるこのお方、もとはといえば10世紀に実在したお坊さんなのだ。 角大師と同一人物である良源(りょうげん)の像(東京国立博物館にて) 良源は荒廃していた比叡山延暦寺の復興に尽力した偉いお坊さんで、正月の三日に亡くなったことから元三大師(がんざんだいし)とも呼ばれ、広く信仰されている。 人並みはずれた霊力で様々な姿に変化し、人々を救ったのだそうだ。 角大師とは、そんな良

                                                      調布市・深大寺の「角大師石像」が圧倒的にかわいい
                                                    • 三軒茶屋にダクトだらけのビルがある

                                                      1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:代々木のマクドナルドは現存する日本最古の店 > 個人サイト webやぎの目 遠くから見てもこの存在感。ビルというよりも工業地帯のプラントのようである。インダストリアル感満載だ。 これは晴れた日に撮った写真。ダクトは機能だけを考えて作ったはずなのに、造形が美しくなっているのが奇跡である。 このビルに入っているテナント(2021年5月撮影)。お好み焼き、鉄板焼、焼肉など煙が出る店ばかりで、排気ダクトが充実しているのも納得である。 しかし、ダクトは途中で1本にまとめたらいけないのだろうか。ダクトの出口でお好み焼き、焼肉の匂いを堪能している人がいるのかもしれない。 このGEMSとい

                                                        三軒茶屋にダクトだらけのビルがある
                                                      • においを抑えたいものは食パン袋に入れるといい

                                                        1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:古代米せんべいはお湯で戻すとかなしい きみがこのポーズをして、わたしがティッシュと袋を取り出す。うつくしい流れ作業だ。 しかし、あるとき子育て中の友人が「オムツを食パンの袋に入れて捨てると臭わない」と言っていた。ポリプロピレンでできていてポリ袋(これはポリエチレンが原料)と違い、臭いを通しにくいらしい。同じポリからはじまるのにちがうんだなあ。 たしかにスーパーで買うパン類は開封するまで匂いはしない。でもそのためにパンの袋を集めるのはなあ。そんなに食べられないし。 と、思ったらAmazonにあった。「食パン 袋」でヒットした。 シモジマ ヘイコー 食品袋 PP 食パン袋 1斤用L Eタイプ 100枚入り 00672141

                                                          においを抑えたいものは食パン袋に入れるといい
                                                        • 西五反田・アクリル越しにトンネルをのぞける歩道橋

                                                          1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:駐車場に鉄塔が建っている寿司屋 > 個人サイト 右脳TV 場所は東急目黒線の武蔵小山駅と不動前駅のあいだ。 武蔵小山駅は地下にあって、不動前駅は地上にある。電車は不動前駅の手前で地上に出てくるのだけど、その直前に設けられた「西五反田歩道橋」が今回の絶景である。 左側の高い塀の向こうが東急目黒線のトンネル。写真奥に不動前駅がある。奥のほうをアップにすると…… 白い屋根をまたぐ歩道橋が見えますか。これが「西五反田歩道橋」です。 電車は地下を抜けた後、100メートルくらい白い屋根のトンネルを通って、そのあと地上に出てくる。 別にすぐ地上に出てもいいのになんで白い屋根があるんだろ。急に外に出るとまぶしいのか

                                                            西五反田・アクリル越しにトンネルをのぞける歩道橋
                                                          • 代々木駅の外観が古い :: デイリーポータルZ

                                                            ピカピカではないが、この壁の裏側があれほど古びているとは思わなんだよ。 土台部分にある楕円の意匠も、戦前の重厚な建築の雰囲気である。 Wikipediaによると大正13年(1924年)に山手線・中央線ホームが現在の位置に移転したとあるのでその当時の建築かもしれない。だとしたら98年! 穴に入れてあるのは枕木だろうか。蓋はトタン。 ナチュラルにアンティークな代々木駅をお見逃しなく。 4/29 「イオンモール大日」の非常階段に反復の美を見た(斎藤公輔)★ 佐鳴台第二公園はタイヤが生え過ぎ(鈴木さくら) 旦過市場とモノレールが絶景を作り出す(地主恵亮) 夢見ヶ崎動物公園の気の抜けたロバの顔に癒される(ほり) 京都府左官技能専修学院のビルは自己アピールがすごい(こーだい) 大阪・京阪香里園駅にあるトーナメント・トイレ(小堀友樹)★ バーミヤン自由が丘駅前店の入り口が一見無理(古賀及子) 日暮里舎人

                                                              代々木駅の外観が古い :: デイリーポータルZ
                                                            • 渋谷にピラミッドみたいなアリ塚みたいな竪穴式住居みたいなビルがある

                                                              ばばーん 近づくとピラミッドみたい。 このビルはミキプルーンでおなじみの三基商事のビル。中がどうなってるのか気になるけど、意外と普通な気もするので外から眺めて楽しみたいと思います。 竪穴式住居っぽくもあります。 身近な絶景 友達と歩いてるときに「ねえここの電柱珍しくない?」って見せるような、よく見るとおもしろい景色をとりあげます。あえて「絶景」と呼んでみました。 2022年のゴールデンウイークに集中的に集めて、そのあとは少しずつ追加しています。 3/4 海老名のショッピングモールに七重の塔(井上マサキ) 2/11 徳島はLEDのまちだった(林雄司) 1/28 飯田橋・ラグジュアリーな雰囲気の丸亀製麺(高瀬雄一郎) 1/21 センター北の崖に刺さっているたくさんの棒(井上マサキ) 1/14 自分と同じ名前の駅に行くとやっぱり興奮する ~山形の今泉駅へ~(いまいずみひとし) 1/7 西千葉のラ

                                                                渋谷にピラミッドみたいなアリ塚みたいな竪穴式住居みたいなビルがある
                                                              • 南船橋の冷凍団地を観光する

                                                                1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。 前の記事:飯田橋・ラグジュアリーな雰囲気の丸亀製麺 > 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那 「じゃない方」の道を行く JR京葉線の南船橋駅。 ここはショッピングモールららぽーとの最寄り駅ということで、週末になると全員といっていいほどの人がそちらに向かって歩いていく。 そんな流れを横目に、そっちじゃない方の道に進むと、 お手本のような「じゃない方」 「冷凍団地」と書かれた道路標識があらわれる。 英語表記 Reito Town なんだ 漂流教室みたいな名前と、誰もいない道のさきに現れるということで異世界感もあるこの団地。 いったいどんな場所なのだろうか。 地産地消のスケート場 標識が案内する方にすこし歩くと、まず目に入ってくるのは「興和冷蔵

                                                                  南船橋の冷凍団地を観光する
                                                                • カメラのレンズを半分隠して写真を撮ると訳アリ写真

                                                                  1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:サラダをオリーブオイルで食べるとオシャレ > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 訳あり写真の撮り方 最近は、普通のカメラも、スマホのカメラも、性能がどんどんとよくなり、バチっとした綺麗な写真を撮ってくれるようになった。明るく清い写真にしてくれるのだ。 明るく清い写真 もちろんこのような写真を世界は求めている。私も多くの場合はこのような写真を求める。ただ違うのだ。影のある人になりたいのだ。どこかから狙われているような人になりたい。 黒い紙と養生テープを準備しました! レンズを半分隠します! スマホではよくあるけれど、指がレンズにかかってしまったなどは、本来はいい写真とは言えない。しかし、今回は大胆にレンズを黒い

                                                                    カメラのレンズを半分隠して写真を撮ると訳アリ写真
                                                                  • タマネギ&ニンニク&唐辛子をオリーブオイルで炒めるとうまい

                                                                    皆さん、ご存じだろうか。みじん切りにしたタマネギ&ニンニク&唐辛子をオリーブオイルでよく炒めると、それだけでうまいソースになることを。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:湘南では国道1号線を「イチコク」と呼ぶ! > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 私はここ数年、昼食はおおむねソーメン&麻婆豆腐という生活を続けている。以前はただ茹でただけのソーメンと、レトルトの「素」を使った麻婆豆腐であり、実に質素な食事であった。 以前の昼食は毎日がこんな感じであった ところがだ、最近になってどういう風の吹き回しか食事

                                                                      タマネギ&ニンニク&唐辛子をオリーブオイルで炒めるとうまい
                                                                    • つくば・さんかく公園のとなりに地下世界への入口がある

                                                                      ここが地下世界への入り口。 つくば市吾妻4丁目、さんかく公園に隣接する住宅街の片隅に、ぽっかりと口を開けてあなたを待っている。 先は行けばわかると、暗がりから語りかけてくるようだ 白く眩しい蛍光灯、スペーシーなグラフィティ、その下に覗く赤い光 時折、車が夜を切り裂くように走り去っていく。そう、ここは地下道への連絡通路だ。 ゴゴゴ…と静かな唸り声が聞こえてくる どうやら一日に何本もないバスの乗降場としての役割があるらしい。ここが地上と地下世界の唯一の接点、物語は膨らんでゆく。 身近な絶景 友達と歩いてるときに「ねえここの電柱珍しくない?」って見せるような、よく見るとおもしろい景色をとりあげます。あえて「絶景」と呼んでみました。 2022年のゴールデンウイークに集中的に集めて、そのあとは少しずつ追加しています。 3/4 海老名のショッピングモールに七重の塔(井上マサキ) 2/11 徳島はLED

                                                                        つくば・さんかく公園のとなりに地下世界への入口がある
                                                                      • 「惜しい!もうちょいで幕府」荻野の要害

                                                                        神奈川県厚木市、小田急線本厚木駅から国道412号線を相模原方面に10kmほど行くと私が生まれ育った上荻野と呼ばれる地域に着く。 並走する脇道に入り相模川の支流、荻野川と交錯する源氏橋のそばにひっそりと碑が建っている。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:アリを振り切り、木に登れ!狩りバチのテイクアウトが大変だった > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー テレビやyou

                                                                          「惜しい!もうちょいで幕府」荻野の要害
                                                                        • カレーにかつおぶしをいれるとおいしい

                                                                          愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:踏み台にあがると視野が広がる > 個人サイト 梅ログ 薄目で見ると普通のカレーのように見えるかもしれないが、かつおぶしがかかっている。 口へ運ぶと、カレーに続くようにしてやわらかく広がる、かつおぶしの旨味と香り。 決して派手ではないけれど深夜に聴き流すラジオのような安心できるおいしさで、ふしぎと気持ちがやわらぐ。 自分を甘やかしたい気分の日には、ちょっとリッチなダブルがけ。 「かけすぎかも?」と思うかもしれないが問題ない。 なぜなら、かつおぶしは100gあたり約350キロカロリー。そして上の写真でかかっている量は、たったの3g。見た目ほど罪もかつおぶしも重くないのだ。 かつおぶしたちがカレーの海で泳いでいるようでかわいい。 薄く広げるようにふりかけれ

                                                                            カレーにかつおぶしをいれるとおいしい
                                                                          • 仙台の名刹・輪王寺にひっそりとある「植樹ウーマン コノハ像」

                                                                            身近な絶景 友達と歩いてるときに「ねえここの電柱珍しくない?」って見せるような、よく見るとおもしろい景色をとりあげます。あえて「絶景」と呼んでみました。 2022年のゴールデンウイークに集中的に集めて、そのあとは少しずつ追加しています。 3/4 海老名のショッピングモールに七重の塔(井上マサキ) 2/11 徳島はLEDのまちだった(林雄司) 1/28 飯田橋・ラグジュアリーな雰囲気の丸亀製麺(高瀬雄一郎) 1/21 センター北の崖に刺さっているたくさんの棒(井上マサキ) 1/14 自分と同じ名前の駅に行くとやっぱり興奮する ~山形の今泉駅へ~(いまいずみひとし) 1/7 西千葉のラウンドアバウトをトレースするミニストップがかっこいい(伊藤健史) 12/24 大阪・梅田にある隠れすぎたスポット、宙に浮いた看板(斎藤公輔) 12/17 つくばエクスプレスに並走する道路がめちゃめちゃ波打っている

                                                                              仙台の名刹・輪王寺にひっそりとある「植樹ウーマン コノハ像」
                                                                            • ニュースでもよく見る、大手銀行の看板が一堂に会している場所が豊洲に

                                                                              日本でメガバンクというと、「三菱UFJ銀行」「みずほ銀行」「三井住友銀行」の3つ。それに(ゆうちょ銀行を飛ばして)5番手の「りそな銀行」を加えた、4つの大手銀行の看板が一堂に会している場所がある。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:くもりどめで目をハートマークにしたかった > 個人サイト nomoonwalk ニュースでもよく見る、あの場所

                                                                                ニュースでもよく見る、大手銀行の看板が一堂に会している場所が豊洲に
                                                                              • 木の匂いを嗅ぎなら炭酸水を飲むとほぼハイボール

                                                                                1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:土手でヘッドフォンをつけるとラッパーに見える > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 ハイボールは木 ハイボールを初めて飲んだ日のことをよく覚えている。「木」という感想を持ったのだ。ウイスキーは樽に入っているので、その樽の匂いのようなものがウイスキーにつくのだろう。そのため「木」と私は思ったのだ。 ハイボールです! ハイボールを飲むと、木の芳醇な香りが鼻に抜ける。ということは、もはや木の匂いを嗅ぎながら炭酸水を飲めば、それはもうハイボールなのではないか。歴史的な発見だと思う。 木と炭酸水を準備しました! 木は98円だった。炭酸水は67円だった。木はやがて匂いがなくなって行くとは思うけれど、しばらくは匂いを維持す

                                                                                  木の匂いを嗅ぎなら炭酸水を飲むとほぼハイボール
                                                                                • バーミヤン自由が丘駅前店の入り口が一見無理

                                                                                  東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:寝てる間のカロリー消費量を調べる ~研究所にご一泊~(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes バーミヤンは自由が丘の北口に 自由が丘駅で降りると、メープル通りや自由通りに出る正面口、もしくはマリクレールストリートや九品仏緑道が楽しめる南口の改札からまちへ出ることが多いんじゃないか。 北口は高架下へ出る小さな出口で、駅構内でもちょっとひっそり分かりづらい。ただ、出てしまうと居酒屋や中華、天ぷらの名店がある。 でかいヤマダ電機(LABI LIFE SELECT 自由が丘)へ行くのにも便利な出口となっておりますので覚えておいて損はないと思う。

                                                                                    バーミヤン自由が丘駅前店の入り口が一見無理