並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 627件

新着順 人気順

開発環境の検索結果281 - 320 件 / 627件

  • ターミナルで実行 - python.jp

    ソースファイルを作成 で作成したプログラムを、VSCodeを使って実行してみましょう。 ここでは、一番簡単な、「ターミナルでPythonを実行」機能を使って実行します。 「ターミナルでPythonを実行」 は、特別な準備なしに、すぐにPythonプログラムを実行できます。手軽に使えますので、Pythonの勉強や実験に適した実行方法です。 ターミナルでPythonを実行¶ メニューで ファイル|ファイルを開く をクリックし、ソースファイルを作成 でデスクトップに作成した hello.py ファイルを開きます。 hello.py ファイルを開くと、自動的にPythonの編集モードとなります。 画面左下に、インストールしたバージョンのPythonが表示されていることを確認します。表示されていない場合、Pythonのインストール に戻って、Pythonのインストールを行ってからVSCodeを再起動

    • ITエンジニアの理想の開発環境「Windows」9割が回答、Web会議は「Microsoft Teams」が人気 | Ledge.ai

      パーソルキャリア株式会社は5月26日、IT・テクノロジー人材のための社会人コミュニティ「TECH Street」において、日本全国のITエンジニア403名を対象に実施した「理想の開発環境に関するツール・サービス調査」の結果を発表した。 本調査では、使いたいPCは「Windows」と回答した人が9割におよぶ。チャットツールおよびWeb会議ツールは「Microsoft Teams」が人気だとわかった。 Windowsは9割、Macは1割 「ビジネスやプロジェクトにおいて、自分に決定権がある場合、どちらのPCを使いたいですか?」と聞くと、「Windows」は90.1%、「Mac」は9.9%。圧倒的にWindowsが多かった。 「PCを選ぶ上で最も重要視するポイントはどれですか?」と聞くと、「操作性の高さ」は28.5%、「コストパフォーマンス」は27.3%、「アプリケーションとの親和性の高さ」は1

        ITエンジニアの理想の開発環境「Windows」9割が回答、Web会議は「Microsoft Teams」が人気 | Ledge.ai
      • VSCodeとDockerを使って開発環境を手早く作る | メンバーズクリエイターズブログ

        2021.6.4 VSCodeとDockerを使って開発環境を手早く作る DockerVSCode開発環境 はじめに メンバーズエッジの田邉です。 普段の業務ではWebサービスのバックエンド周りをメインに開発に携わっているのですが、扱う技術が多岐に渡っていることもあって色々なプログラミング言語やツールを使うことが多いです。そのため開発環境を作る機会も多いんですが、DockerとVSCodeを使うと手軽に早く作れるので重宝しています。 今回はその方法を紹介したいと思います。 完成イメージ説明 今回紹介する方法で環境を作ると次のような構成となります。 開発はローカル上のVSCodeを使って行います。VSCodeはVSCodeServerと連携しており、Dockerコンテナ上の開発ツール(コンパイラなど)が使用できます。また、ローカル上のソースコードはDockerコンテナにマウントされ、VSCo

          VSCodeとDockerを使って開発環境を手早く作る | メンバーズクリエイターズブログ
        • GitHub - jtpio/jupyterlite: Wasm powered Jupyter running in the browser 💡

          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

            GitHub - jtpio/jupyterlite: Wasm powered Jupyter running in the browser 💡
          • VS Code の画面を共有するときはキー入力が見える「スクリーンキャストモード」を有効にしてみよう | DevelopersIO

            VS Code の「スクリーンキャストモード」使ってますか? スクリーンキャストモードとは 百聞は一見に如かず。 お分かりでしょうか。どのキーを入力したのかが一目瞭然です。マウスもクリック時には赤丸が表示されるのでどこをクリックしたかが分かりやすくなっています。(マウス押下時の黄色はスクリーンキャプチャソフトが付与したものです) スクリーンキャストモードは VS Code 1.31 January 2019 で搭載された機能ですが、意外と知らない人も多く、私自身この機能の名前がパッと出てこないこともあったので今回改めて紹介してみました。 https://code.visualstudio.com/updates/v1_31#_screencast-mode スクリーンキャストモードを有効にする デフォルトではショートカットキーは割り当てられていません。コマンドパレットから Develope

              VS Code の画面を共有するときはキー入力が見える「スクリーンキャストモード」を有効にしてみよう | DevelopersIO
            • Deploy Rails apps in 2021

              事業成長を加速させたエンジニアリングのウラ側 https://medpeer.connpass.com/event/211745/

                Deploy Rails apps in 2021
              • Announcing CodeSandbox has Acquired Play.js, a Native JavaScript IDE for iOS - CodeSandbox

                Announcing CodeSandbox has Acquired Play.js, a Native JavaScript IDE for iOSWe're super excited to announce that CodeSandbox has acquired play.js! On top of that, we're making play.js free and integrated with CodeSandbox. This is our first step to mobile-first development. Over the past few years we’ve seen a shift in how people use their tablets. When the first iPad was released, many people saw

                  Announcing CodeSandbox has Acquired Play.js, a Native JavaScript IDE for iOS - CodeSandbox
                • Unityプロジェクト向けRoslynアナライザの作りかた - DeNA Testing Blog

                  SWETグループの長谷川(@nowsprinting)です。 Unity 2020.2以降、Unityエディタ上でRoslynアナライザによる静的解析 (static analysis) を実行可能になりました。 また、それ以前のバージョンで作られたUnityプロジェクトであっても、JetBrains RiderなどのC#向けIDE(統合開発環境)上でRoslynアナライザの実行がサポートされています。 静的解析を充実させることで、コンパイラだけではチェックしきれないようなバグや性能劣化の原因を早期に検出できます。 例えば弊社では、実行時に動的にインスタンス化されるクラスのコンストラクタがIL2CPPビルド時にストリップされないように [Preserve]アトリビュートの指定漏れを検出するアナライザを導入し、ショーストッパーとなりえる問題を早期発見できるようにしています。 通常、こうした問

                    Unityプロジェクト向けRoslynアナライザの作りかた - DeNA Testing Blog
                  • MySQL 8.0 への移行が完了しました ~さようなら全ての MySQL 5.7~ - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                    こんにちは。クラウド運用チームの飯塚です。 私たちは cybozu.com 本番環境の MySQL を昨年末から順次 8.0 系へアップグレードしており、前回の定期メンテナンスにおいて全てのインスタンスのアップグレードを完了しました。この記事では、私たちが MySQL 8.0 への移行に取り組んだ理由と必要になった対応について紹介します。 なぜ MySQL 8.0 へ移行したのか GTID-based レプリケーションにおける制限の緩和 再起動時に AUTO_INCREMENT のカウンタが巻き戻る問題の解消 実際に対応が必要だった MySQL 8.0 の変更点 utf8mb4 の照合順序のデフォルト値の変更 SQL_CALC_FOUND_ROWS と FOUND_ROWS() が deprecated に Connector/J のメタデータ取得処理の性能低下 sys.innodb_lo

                      MySQL 8.0 への移行が完了しました ~さようなら全ての MySQL 5.7~ - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                    • Docker ComposeとDipで開発用コンテナを再利用可能にする(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                      概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Reusable development containers with Docker Compose and Dip — Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2021-04-21 著者: Vladimir Dementyev サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 はじめに: Docker Composeファイルを管理しながら、最小限の労力で複数のDocker環境でコードを実行・テストする方法をご紹介します。YAML設定をいじくる時間を削減し、シンプルなコマンドを1つ実行するだけで任意のホストフォルダから指定の

                        Docker ComposeとDipで開発用コンテナを再利用可能にする(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                      • Visual Studio CodeでJava環境を作成してみた

                        ※1JVMオプションを下記のように変更しました。 -Xms2048m -Xmx4096m 変更方法は下記サイト(2021年5月11日時点)を参考しました。 https://pleiades.io/help/idea/tuning-the-ide.html#common-jvm-options VSCodeの起動が早いことが確認できました。 しかしIntelliJ IDEAでもJVMオプション変更後はまぁまぁ早いので、これでも良いかなと感じました。 Java環境作成 VSCodeでJava環境を作成するにあたっては公式サイトやググってもらうといっぱい出てきます。 僕が試した2021年5月時点では下記のようにしました。 拡張機能のインストール Javaとビルドツール(Gradle)に関する拡張機能をインストールしました。 Java Extension Pack・・・必要な拡張機能を全て入れてく

                          Visual Studio CodeでJava環境を作成してみた
                        • JetBrainsがProjectorをリリース、Swingアプリケーションのリモート実行が可能に

                          Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                            JetBrainsがProjectorをリリース、Swingアプリケーションのリモート実行が可能に
                          • GraphQL IDE の “GraphiQL” をカスタマイズして、開発ツールとして活用する - Hatena Developer Blog

                            こんにちは.マンガチームの id:mangano-ito です.最近は GraphQL API の開発を担当しており,GraphQL に関することを勉強したり実践したりしています.今回は開発ツールについてのお話です. GraphiQL とは GitHub API での使用例 GraphiQL を導入してみよう ツールバーをカスタマイズしてみよう ヘッダーやクエリをカスタマイズしてみよう 実際に開発ではどう使っているか GraphiQL とは graphql/graphiql: GraphiQL & the GraphQL LSP Reference Ecosystem for building browser & IDE tools. GraphQL API の使いやすい GUI クライアントです.GUI クライアントなので GraphQL ではなく Graph i QL となっているのが

                              GraphQL IDE の “GraphiQL” をカスタマイズして、開発ツールとして活用する - Hatena Developer Blog
                            • DataSpell: データアナリスト向け JetBrains ツール

                              JetBrains DataSpell はノートブックと SQL セル、対話型テーブル、SQL データベースのサポート、およびローコード可視化機能を備えたデータ解析用のツールです。

                                DataSpell: データアナリスト向け JetBrains ツール
                              • VirtualBox上の仮想マシンをVM Importを使って移行する | DevelopersIO

                                VM Importの機能を検証する際、VirtualBoxの仮想マシンからAMIを作成してEC2で起動してみました。今回はAMIから起動したEC2に接続するところまでをゴールとします。 AMI作成までのイメージはこんな感じです。 前提 VirtualBoxをインストールしていること ※VM importの前提条件を満たしていること サポート対象のOSか VM importするファイル形式がサポートされている形式か AWS CLIが利用できること ※詳細な要件については以下ドキュメントを参照下さい。 VM Import/Export の要件 - VM Import/Export 手順 以下の手順で実施していきます。 VirtualBoxで仮想マシンの用意 移行対象の仮想マシンをエクスポート VM import用IAMユーザーの作成 VM importsサービスロール の作成 OVAファイルの

                                  VirtualBox上の仮想マシンをVM Importを使って移行する | DevelopersIO
                                • Visual Studio 2022 - Visual Studio Blog

                                  Visual Studio 2022 launch is here! Join us at our free online event to celebrate the launch of Visual Studio 2022. Learn about what’s new, hear tips & tricks, participate in the live Q&As, and be the first to take the latest version for a spin. All of our product development begins and ends with you—whether you posted on Developer Community, filled out a survey, sent us feedback, or took part in a

                                    Visual Studio 2022 - Visual Studio Blog
                                  • あらためて「.NET」について整理する (1/2)

                                    そのときの文脈から何を指すか判断する必要がある 「.NET」という言葉 前回Project Reunionの話をしたので(「UWPとデスクトップアプリの統合を試みる「Project Reunion」のプレビュー版が登場する」)、ここであらためて「.NET」についてまとめておきたい。 .NET Coreのマスコット「dotnet bot」。ちょっと「かわいさ」が足りない感じだが、githubの登録ユーザーでコードをコミットしている(https://github.com/dotnet-bot より引用) Windows関係で「.NETなんとか」という言葉を聞いたことがあるだろう。「.NET」とは、Microsoftが開発・提唱した「アプリケーションの実行環境」である。実行環境とは少し抽象的だが、API(Application Programming Interface)やライブラリなどと呼ばれ

                                      あらためて「.NET」について整理する (1/2)
                                    • ts-node の代わりに esbuild-register を使ってスピードアップ

                                      ts-node でも型チェックを外すオプションがあることをコメントで教えてもらいました。型チェックをかけない esbuild と同様の条件としたほうが、より平等な計測結果になりますので、計測し直しました。 参考 https://github.com/TypeStrong/ts-node#typechecking Node.js で TypeScript をトランスパイルしながら実行できる、 esbuild-register というパッケージがあります。 非常に速い esbuild を使いながら雑に TypeScript が実行できちゃう頼もしいパッケージです。 今までのメインプレイヤーであった ts-node よりも速いです。次の小さなスクリプトでも 1.5 倍程度の速度が出ています。 function wait(duration: number) { return new Promise

                                        ts-node の代わりに esbuild-register を使ってスピードアップ
                                      • Google Colaboratory

                                        ログイン

                                          Google Colaboratory
                                        • Replit

                                          Idea to software, fastReplit is an AI-driven software creation platform where everyone can build, share, and ship software fast. Empowering the next billion software creatorsWe’re on a mission to create the world’s most ubiquitous software creation platform. Replit is the foundational technology where anyone can launch the next world-changing idea.

                                            Replit
                                          • Mail Studio - Powerful Email Design Tool

                                            What is it? Mail Studio is a desktop application for creating responsive emails that look great everywhere. It combines visual and code editing elegantly, and is suitable for both designers and developers. It runs on Windows, macOS and Linux. Designs are exported as standard HTML and can be imported in your email marketing platform of choice. See Features » What can it do? You can think of Mail St

                                              Mail Studio - Powerful Email Design Tool
                                            • GitHubで会社用とプライベートアカウントを分けよう(問題ないよ)

                                              普段使うサービスで、会社用のアカウントとプライベートのアカウントを分けると便利でセキュアですよね?うっかり間違って仕事のデータを大公開してしまうリスクも小さくなります ただ、日本国内では、アカウント分離はNGで、個人ごとに1つのアカウントに集約しないと規約違反であるという言説が広まっているようです。 認識共有用に頑張って書いた図。指摘歓迎ですそこでGitHub Supportに事実を確認したところ(英語)、規約違反ということはないという話でした。会社側で有償のオーガニゼーションを契約し、仕事用アカウントを所属させていれば、各自のプライベートアカウントは無料でOKです。 ロジックとしては、オーガニゼーションに所属させているアカウントは有償コーポレートアカウント(名称仮)なので、個人アカウントに対する無料アカウントの複数所持禁止条項は無関係となります。 該当条項 One person or l

                                                GitHubで会社用とプライベートアカウントを分けよう(問題ないよ)
                                              • pipとpipenvとpoetryの技術的・歴史的背景とその展望 - Stimulator

                                                - はじめに - Pythonのパッケージ管理ツールは、長らく乱世にあると言える。 特にpip、pipenv、poetryというツールの登場シーン前後では、多くの変革がもたらされた。 本記事は、Pythonパッケージ管理ツールであるpip、pipenv、poetryの3つに着目し、それぞれのツールに対してフラットな背景、技術的な説明を示しながら、所属企業内にてpoetry移行大臣として1年活動した上での経験、移行の意図について綴り、今後のPythonパッケージ管理の展望について妄想するものである。 注意:本記事はPythonパッケージ管理のベストプラクティスを主張する記事ではありません。背景を理解し自らの開発環境や状態に応じて適切に技術選定できるソフトウェアエンジニアこそ良いソフトウェアエンジニアであると筆者は考えています。 重要なポイントのみ把握したい場合は、各章の最後のまとめを読んで頂

                                                  pipとpipenvとpoetryの技術的・歴史的背景とその展望 - Stimulator
                                                • Node.jsで環境変数を利用する方法

                                                  製品 コミュニケーション メッセージング マルチチャネルのテキストメッセージとメディアメッセージの送受信を180か国以上で

                                                    Node.jsで環境変数を利用する方法
                                                  • Railsアプリの開発環境向けDockerfile + docker-compose.yml - アジャイルSEの憂鬱

                                                    人に説明するときに記事あると便利なので、開発環境向けのDockerfileとdocker-compose.ymlを書いておく。 Dockerfile FROM ruby:3.0.0 WORKDIR /app # Using Node.js v14.x(LTS) RUN curl -fsSL https://deb.nodesource.com/setup_14.x | bash - # Add packages RUN apt-get update && apt-get install -y \ git \ nodejs \ vim # Add yarnpkg for assets:precompile RUN npm install -g yarn # Add Chrome RUN curl -sO https://dl.google.com/linux/direct/google-ch

                                                      Railsアプリの開発環境向けDockerfile + docker-compose.yml - アジャイルSEの憂鬱
                                                    • 【zsh】絶対やるべき!ターミナルでgitのブランチ名を表示&補完【git-prompt / git-completion】 - Qiita

                                                      【zsh】絶対やるべき!ターミナルでgitのブランチ名を表示&補完【git-prompt / git-completion】ZshGitTerminal この記事でできること ターミナルのプロンプトにgitのブランチ名を常に表示させる(git-prompt) gitコマンドをTab補完できるようにする(git-completion) はじめに もともとbashを使っていた時は次の記事を参考に同様の設定をしていました 「Git補完をしらない」「git statusを1日100回は使う」そんなあなたに朗報【git-completionとgit-prompt】 しかし、macOSがCatalinaにアップデートされてからはzshがターミナルのデフォルトとなり、zshへと移行が進んでいると思います 自分も新しいPCでいいかげんzshを使い始めた&意外と情報がまとまっていなくて手間取ったため、今更感

                                                        【zsh】絶対やるべき!ターミナルでgitのブランチ名を表示&補完【git-prompt / git-completion】 - Qiita
                                                      • リモートの Linux サーバを開発環境にする

                                                        これまで Macbook Pro を開発環境としていたんだけど、価格は高いし Docker for Mac は重いしでいいことないなということで Linux の開発環境に移ることにした。前職の最初の数年はすべて VM(当初は jail)にログインして開発していたのでその頃に戻った感じ。ただ GUI は macOS が何かと楽なので Intel NUC を購入して自宅に置いてリモートでログインして使っている。Core i7、メモリ 64GB で10万ちょいと安いのにめちゃくちゃ快適でさいこう。 ここからは備忘録としてリモートを開発環境とするうえで実施した作業を残す。あと作ったものもあるので宣伝。 外部からログインしたい自宅以外からも使うだろうということで(最近京都からリモートで働くこともあり)、VPN サービスとして Tailscale を導入した。 Best VPN Service for

                                                          リモートの Linux サーバを開発環境にする
                                                        • GitHub+CircleCIによる業務要件の記述精度向上の取り組み - ZOZO TECH BLOG

                                                          こんにちは。MSP技術推進部の手塚(@tzone99)です。 この記事では、エンジニア向けのツールを周囲のエンジニア以外のチームにも導入し、チームを跨いだコミュニケーション上の課題を解決した事例をご紹介します。 普段エンジニアとしてプロダクトを開発する中でも、エンジニア同士のやり取りだけで業務が完結しないケースも多いかと思います。周囲のチームとやり取りする中でコミュニケーションのずれが発生した場合の対応として、今回の事例が参考になれば幸いです。 MSP技術推進部の活動について興味のある方はこちらの記事もぜひご覧ください。 techblog.zozo.com techblog.zozo.com techblog.zozo.com techblog.zozo.com 目次 目次 背景 コミュニケーション上の課題 業務要件のMarkdown/PlantUML化 運用の初期対応 自作のLinter

                                                            GitHub+CircleCIによる業務要件の記述精度向上の取り組み - ZOZO TECH BLOG
                                                          • ローカル開発環境にSSLを設定できるmkcertがめちゃくちゃ便利だった

                                                            以前、MAMPでSSLを設定した際には手間のかかるプロセスを経てサーバー証明書と鍵を作成したんですが、mkcertというローカル環境に認証局(CA)をインストールするコマンドラインツールを使うと一瞬で作成できました。 鍵をしっかり管理しないとセキュリティリスクになるので注意が必要ですが、ローカル開発環境でSSLを手軽に設定できるめちゃくちゃありがたいツールです。 以下、mkcertでサーバー証明書と鍵を作って、MAMP 6.3のApache 2.4に設定するところまでをご紹介します。 Macのバージョンなど 以下の環境で設定、動作確認を行いました。 macOS Big Sur 11.2.2(Mac mini, M1 2020) MAMP 6.3 mkcert 1.4.3(Homebrew 3.0.4でインストール) 証明書と鍵の作成の設定 1. mkcertのインストール Homebrew

                                                              ローカル開発環境にSSLを設定できるmkcertがめちゃくちゃ便利だった
                                                            • Flutter2.0で新しくなったこと

                                                              日本時間の3/4の未明に行われたFlutter EngageでFlutter2.0が発表されました。 変更点をまとめていきます。 Web/Windows/MacOS/LinuxのサポートがStableに 元々モバイル向けのクロスプラットフォームであったFlutterは、ベータ機能としてWeb、 Windows、 MacOS、Linuxをサポートしていましたが、 Flutter2.0でこれらのサポートがStableになりました。 従来の「モバイルフレームワーク」から、「ポータブルフレームワーク」へ変わるぞ!と発表されています。 Flutter for WebではWebassemblyとSkiaを使って直接CanvasにUIを描画するCanvasKitが紹介されました。 これは従来のdomを直接操作する方法と比べてパフォーマンスに優れ、モバイル版との差異も少ないレンダリング方法ですが、 Ski

                                                                Flutter2.0で新しくなったこと
                                                              • 【2021年最新】プログラミングにおすすめのエディタ・IDE10選!|プログラミング・IT 未経験からの攻略法|variiis PROGRAMMING MEDIA

                                                                上記のような悩みを抱えていませんか? プログラミング向けエディタにもいろいろ種類があり、それぞれ機能が異なります。 ご自身のパソコンや学習言語に合ったエディタを選ぶことが大事です。 そこで本記事では、これからプログラミング学習を始める人向けにおすすめエディタをまとめて紹介していきます。 当サイト厳選のスクールは以下の通りです。以下リンクから直接公式サイトへ飛べます。 ・TechAcademy【業界最大級の講座数を有する格安オンラインスクール/転職保証コース有り】 ・GeekJob【無料で学べるスクール/500社以上の豊富な就職先・転職成功率97.8%/20代におすすめ】 ・DMM WEBCAMP【転職成功率98%・離職率2%/DMMグループなので紹介先企業も良質・豊富/転職保証コース有り】 プログラミング向けエディタの選び方 プログラミング向けエディタを選ぶ上でいくつかポイントがあるので説

                                                                  【2021年最新】プログラミングにおすすめのエディタ・IDE10選!|プログラミング・IT 未経験からの攻略法|variiis PROGRAMMING MEDIA
                                                                • ESLint, Prettier, VS Code, npm scripts の設定: 2021春

                                                                  eslint-plugin-prettier 時代の設定をずっと使っていたので、重い腰を上げてアップデートした作業メモ。 背景 Prettier 公式ドキュメントによれば、現在 eslint-plugin-prettier は以下の問題があるとして推奨していない。 エディタが真っ赤になる(人間が気にする必要のない問題なのに!) 直接実行するより遅い(同様に prettier-eslint も遅い) ESLint と Prettier の間に間接レイヤーを追加するので、壊れやすい なるほど正しい。 一方、別々に実行することで以下のような問題も出てくるので、解決していく。 CLI とエディタを個別に設定する必要がある エディタで ESLint と Prettier の協調動作が必要 CLI (npm scripts) で ESLint と Prettier の対象ファイルが別管理になる 上記の

                                                                    ESLint, Prettier, VS Code, npm scripts の設定: 2021春
                                                                  • シェルスクリプトを書くときにいつもやるやつを調べた

                                                                    bash のシェルスクリプトを書くときに、いつも脳死で以下をやっている。(同僚が整備してくれたものをコピペしている) エディタなり CI で shellcheck をまわす set -euxo pipefail と冒頭に書く こんな感じ #!/bin/bash set -euxo pipefail いつまでもコピペではさすがにアレなので、意味を調べたメモ。 shellcheck koalaman/shellcheck: ShellCheck, a static analysis tool for shell scripts イケてない書き方に警告を出してくれる それぞれの警告にはエラーコード割り振られていてとても便利 エラーコードごとに正誤例、解説が書かれているのでわかりやすい SC1000 の例 CI もそうだし、エディタのプラグインも充実 しているのでとりあえず入れておくと良い set

                                                                      シェルスクリプトを書くときにいつもやるやつを調べた
                                                                    • Install Docker on Windows (WSL) without Docker Desktop

                                                                      Updated April 10, 2022, with current Alpine instructions, Debian/Ubuntu package signing tweaks (no more apt-key), and better guidance for handling iptables in Debian. A little more suggestion about TCP access, as well. And further emphasis on the optional nature of the /mnt/wsl/shared-docker socket directory. Windows Subsystem for Linux 2 sports an actual Linux kernel, supporting real Linux contai

                                                                        Install Docker on Windows (WSL) without Docker Desktop
                                                                      • Eclipseでのデバッグ方法~プロジェクトの削除と復活

                                                                        簡単にプログラムの内容を説明すると、(1)と(2)で乱数を発生させ、変数num1とnum2とします。(3)と(4)で別のJavaクラスであるAdditionクラスにある足し算処理メソッドplus()を利用して、発生させた乱数の足し算処理を行います。その結果を(5)で表示させるというものです。このプログラムを実行し、その結果、例えば、答えが10と表示されたとします。 となると一体、num1とnum2はどういう値なのか、簡単にはわかりません。そこで、ブレークポイントに登場してもらいます。リスト1のソースコードが表示されている、Eclipseのエディタ領域の、行番号の左横の領域をダブルクリックします。図2では、リスト1の(3)の行(図2では7行目)をダブルクリックしています。 図2:ブレークポイントが設置された画面 ダブルクリックした箇所に見えるの青いマークがブレークポイントです。ブレークポイン

                                                                          Eclipseでのデバッグ方法~プロジェクトの削除と復活
                                                                        • Haskell に IDE はないのか?──独断と偏見による Haskell の IDE 十年史

                                                                          答え:Haskell に IDE はずっとある、今ならHLS使え(内容を読む気がないようという人向けの答え) はじめに 2021年2月現在、Haskell の IDE 環境は Haskell Language Server (HLS) の登場により劇的な進化を遂げていますが、日本の Haskell コミュニティではその前身の Haskell IDE Engine (HIE) の情報がまだ氾濫しており、十分な周知に至っていない現状があります。 本稿では、こうした現状を打破すべく、2021 年 2 月現在の Haskell の IDE 環境を取り巻く現状と、そこに至るまでの歴史を完全に独断と偏見で紹介します。より多くの人に HLS の存在を周知し、皆さんの Haskell Life の一助となれば幸いです。また、HLS の前身である HIE は必ずしも快適に動作するとは言い難かったため、HLS

                                                                            Haskell に IDE はないのか?──独断と偏見による Haskell の IDE 十年史
                                                                          • <!-- "> '> --><title>

                                                                              <!-- "> '> --><title>
                                                                            • ESLint のススメ

                                                                              まとめ ESLint とは 「どっちでも書ける記述方法のうちこっちにして」と決めたルールセットとそれに違反しているかどうかを自動検出(リント)・訂正(フォーマット)するツール。 つまり、いわゆる静的解析ツール、またの名をリンター。フォーマッターも兼ねられ プラグイン方式でチェックできることを増やすことができる。 ESLint の良いところ 人によってバラバラになってしまいがちな記述方式に一定の統一感を出せる。コードを読む速度が上がる。 どっちでもいい時に迷わなくて済む。時短。 変更合戦になりにくくなる。これも時短。 ルールの追加などをプラグイン方式で行うので、チームで好きにルールの厳しさを決められる。 プラグインはルールセットなんだけど、その中でも個別にオンオフできるし、全部オンとか、react/recommended などおすすめルールセットもある。 みんな使ってる。(情報少ないとかでは

                                                                                ESLint のススメ
                                                                              • プログラミング言語の未来はどうなるか | κeenのHappy Hacκing Blog

                                                                                κeenです。最近JEITAのソフトウェアエンジニアリング技術ワークショップ2020に参加したんですが、そこで五十嵐先生、柴田さん、Matzとパネルティスカッションをしました。その議論が面白かったので個人的に話を広げようと思います。 年末年始休暇に書き始めたんですが体調を崩したりと色々あって執筆に時間がかかってしまいました。 時間を置いて文章を書き足していったので継ぎ接ぎ感のある文体になってるかもしれませんがご容赦下さい。 というのを踏まえて以下をお読み下さい。 いくつか議題があったのですが、ここで拾うのは一番最後の「プログラミング言語の未来はどうなるか」という話題です。 アーカイブが1月末まで残るようです。もうあと数日しかありませんが間に合うかたはご覧下さい。 そのとき各人の回答を要約すると以下でした。 五十嵐先生:DSLを簡単に作れる言語というのが重要。それとプログラム検証、プログラム

                                                                                  プログラミング言語の未来はどうなるか | κeenのHappy Hacκing Blog
                                                                                • 個人開発者はRed Hat Enterprise Linuxを無料で最大16システムまで利用可能に、本番環境もOK。Red Hatが開発者向けプログラムの拡大を発表

                                                                                  個人開発者はRed Hat Enterprise Linuxを無料で最大16システムまで利用可能に、本番環境もOK。Red Hatが開発者向けプログラムの拡大を発表 Red Hatは、個人開発者向けに提供している「Red Hat Developerプログラム」を拡大し、個人開発者には無料で最大で16システムまで本番環境でも利用可能にすることを発表しました。 これは先月発表された、CentOS 8のサポートを2021年末までとし、今後はCentOS Streamの開発に注力することへの影響を考慮したもの。 Last month, we announced updates to the CentOS community and CentOS Stream. Today we’re sharing details about some of the new no- and low-cost pr

                                                                                    個人開発者はRed Hat Enterprise Linuxを無料で最大16システムまで利用可能に、本番環境もOK。Red Hatが開発者向けプログラムの拡大を発表