並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 58件

新着順 人気順

電力不足の検索結果1 - 40 件 / 58件

  • メインPCをついにMacへ戻しました。Windowsから切り替えたメリット・デメリット - すまほん!!

    M3 Maxを選んだ理由として画面出力は3画面以上欲しかったこと、M1 MaxからM3 Proはダウングレードになるということ、メモリは48GB以上欲しかったということ、によりM3 Max搭載のMacBook Proにしました。価格は60万8800円。筆者の人生で一番高いPCになりました。 データ移行 前回、14TBのデータ移行に苦労した経験を元に、使用しなくなったデータはNASへバックアップする癖をつけ、移行するデータは1TB以下で済むようにしました。ゆえに移行はすんなり完了しました。 また基本的なデータはM1 MaxのMacBook Proにも入れており、こちらはThunderboltケーブルでつなぐことでわずか十数分で数百GBのデータが移行できました。 周辺機器 Windows環境から引き続き使用する周辺機器は以下の通りです。 オーディオインターフェースとしてYAMAHA MG12X

      メインPCをついにMacへ戻しました。Windowsから切り替えたメリット・デメリット - すまほん!!
    • ある程度予想はしていたとはいえ、もはや中国は日本車が生き伸びる可能性限りなく低い

      ある程度予想はしていたとはいえ、もはや中国は日本車が生き伸びる可能性限りなく低い 2023年7月14日 [最新情報] 宿遷という地方都市から上海に戻ってきた。改めて街中を見ると電気自動車だらけ! タクシーについちゃ”ほぼ”電気自動車です。上海虹橋空港に来ているクルマを見ると、少し誇張気味言って3分の1。実際は4分の1くらいが電気自動車とPHVを示すグリーンのグラデーションナンバーを付けている。環境自動車を選ぶ理由はいくつかあるようだ。例えばナンバープレート。 御存知の通り上海や北京のような都市部ではエンジン車を新規登録しようとすれば200万円くらいの登録料(エンジン車の制限をしているため権利を買うことになります)が必要。電気自動車なら登録料不要。電気自動車補助金が無くなったのに売れ行き落ちない大きな要因になっている。エンジン車を持っており今から新車を購入するなら、権利を売ることだって可能。

        ある程度予想はしていたとはいえ、もはや中国は日本車が生き伸びる可能性限りなく低い
      • 『エアコンつけっぱなしがお得』は本当? 実験結果に「嘘だろ…」「勘違いしてた」

        本格的に夏が始まるたびに、多くの人が抱く悩み…それは、電気代。 電力不足や、液化天然ガスの輸入価格の高騰によって電気代の値上げが続き、多くの家庭が金銭的にひっ迫しているようです。 中でも、夏の電気使用量が多いとされている家電が、エアコン。在宅中、常にエアコンをつけている家庭も多いのではないでしょうか。 誰もが節電を気にする夏、ネット上ではこういった噂が飛び交います。 在宅中だけでなく、外出している時間帯もエアコンをずっと起動しておくことで、エアコンの電気代が抑えられる…という、この言説。 エアコンは、室内機と室外機の間を冷媒ガスが循環することで、熱を移動させる仕組みです。確かに、室内の温度の上下を抑えれば、稼働量を少なくできるでしょう。 しかし、この「つけっぱなしのほうがいい」というのは、あくまで噂話。実際のところは、どうなのでしょうか。 「『エアコンつけっぱなし』のほうが電気代が安い」は

          『エアコンつけっぱなしがお得』は本当? 実験結果に「嘘だろ…」「勘違いしてた」
        • いまだ海外パビリオンの建築申請ゼロ、ついに出てきた大阪万博「1年延期説」 開催できても「電力不足」が確実視、この混乱の責任は誰がとる | JBpress (ジェイビープレス)

          <海外パビリオン、建設申請「ゼロ」 開幕間に合わぬ恐れ、政府が対策へ 25年の大阪・関西万博> 大阪万博は大丈夫か? 記事のリードはこんな風に記載されている。 <2025年大阪・関西万博をめぐり、参加する国や地域が建てるパビリオン建設で必要な申請が、大阪市に1件も提出されていないことがわかった。人手不足が深刻化する建設会社と契約が進まないことが背景にある> 153の国や地域が参加する予定になっている大阪万博の海外パビリオンの建設申請が1件もされていないという記事であるが、「その理由は万博協会側にもある」と指摘するのは今回の万博に参加する予定の欧州の数カ国とパビリオンのコーディネート契約をしているA氏である。 A氏は70年の大阪万博や愛知の愛・地球博、さらに海外の万博でも仕事をしているので国際万博の事情に精通している。 「こうなることは昨年暮れあたりから危惧されていました。とにかく司令塔にな

            いまだ海外パビリオンの建築申請ゼロ、ついに出てきた大阪万博「1年延期説」 開催できても「電力不足」が確実視、この混乱の責任は誰がとる | JBpress (ジェイビープレス)
          • ガザ北部、全病院が「機能停止」 ハマス保健当局(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

            患者と避難してきた人々。パレスチナ自治区ガザ地区ガザ市のシファ病院で(2023年11月10日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】パレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)を実効支配するイスラム組織ハマス(Hamas)とイスラエルの武力衝突が続く中、ハマス保健当局は13日、ガザ北部にある全病院の機能が停止したと発表した。 【写真25枚】「ガザで人道危機ない」 イスラエル国防省高官 ガザ地区のユセフ・アブリシ(Youssef Abu Rish)保健副大臣はAFPに対し、北部の全病院が「機能停止」の状態に陥ったと明らかにした。 またアブリシ氏は、戦闘により燃料不足に陥ったガザ最大のシファ(Al-Shifa)病院で乳児1人と患者2人が新たに死亡し、電力不足が深刻化したここ数日の死者は、乳児が計6人、患者が計9人になったと述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

              ガザ北部、全病院が「機能停止」 ハマス保健当局(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
            • 国連、基本的人権の露骨な無視に警告 ガザ情勢

              ガザ南部ラファの破壊された建物のそばで赤ちゃんを抱いて立つパレスチナ人の少年/Mohammed Salem/Reuters (CNN) イスラエルとイスラム組織ハマスとの戦争をめぐり、国連の当局者は、衝突がこれまで多くの人々が避難したパレスチナ自治区ガザ地区の南部にまで拡大したことで、民間人にとって安全な移動先がないという「破局的な」状況に陥ると警告している。 国連のグリフィス事務次長(人道問題担当)は4日、声明で、「ガザでこれ以上破局的なことがおこるはずはないと思うたびに、そうした状況に陥る。人々はまた移動を命じられ、生き残る手段もほとんどなく、次々と不可能な選択を迫られる」と指摘。「このような基本的人権の露骨な無視はやめなければならない」と訴えた。 イスラエル軍は、ハマス追撃のため、ガザ南部に対する空爆を強化。週末には、地上作戦をガザ全域に拡大すると明らかにしていた。 イスラエル軍は4

                国連、基本的人権の露骨な無視に警告 ガザ情勢
              • 柏崎刈羽原発、再稼働見通せず 今冬も首都圏は電力逼迫か

                東京電力が早期の再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)の年内稼働が絶望的となっている。テロ対策の不備で原子力規制委員会が出した運転禁止命令の解除の見通しが立たないためだ。今夏の電力需給が逼迫した首都圏にとって、安定供給に原発稼働は不可欠だが、クリアすべきハードルは高く、8日に「立冬」を迎えたこの冬も綱渡りの状況が続く。 「もう一歩」「発電所の目指す姿に向けて、だいぶ進んできたが、もう一歩だ」。6日、柏崎刈羽原発の事故対策を報道陣に公開した稲垣武之所長は、電源喪失時に原子炉の冷却を続けるための新たな設備などを紹介し、早期の再稼働に注力する姿勢を強調した。 同原発では、令和3年に侵入検知器の故障やIDカードの不正使用などのテロ対策上の不備が相次いで発覚。規制委は同年4月に運転禁止命令を出し、今年5月にはテロ対策に関する改善状況を確認する追加検査の継続を決定。これと並行し、東電が原発を動かす事業者

                  柏崎刈羽原発、再稼働見通せず 今冬も首都圏は電力逼迫か
                • アングル:電力不足が産業直撃、熱波で露呈したベトナムの構造問題

                  6月13日、ベトナムが、熱波による電力不足に直面している。写真は2019年、ハノイで撮影(2023年 ロイター/Kham) [ハノイ 13日 ロイター] - ベトナムが、熱波による電力不足に直面している。使用可能電力が設備容量の半分にまで落ち込んだ現状は、同国の構造的・官僚政治的な問題も浮き彫りにし、国際社会が気候変動対策の一環として拠出を表明した155億ドル(約2兆1850億円)の洋上風力発電の整備支援資金の実現にも進展が見られない事態となっている。 韓国のサムスン電子や台湾の鴻海精密工業といったテクノロジー企業の大規模工場を抱え、生産ハブとなっているベトナムだが、中国からの工場移転を検討する多国籍企業を誘致する上で鍵となる送電網の拡充には苦戦している。

                    アングル:電力不足が産業直撃、熱波で露呈したベトナムの構造問題
                  • 先住民の「命の源」奪った巨大ダム 中国と手を結んだ米の裏庭はいま | 毎日新聞

                    中南米は歴史的に米国の影響力が強く、その「裏庭」と呼ばれる。だが国力を増した中国は近年、浸透を図る。その一つが中米のホンジュラスだ。中国は資金力を背景に巨大な水力発電ダムの建設を支援し、関与を強化。ホンジュラスは今年3月、台湾と断交し、中国と国交を樹立した。しかし、巨大ダム建設で生活環境が急激に悪化し、下流域に住む先住民たちは不信感を募らせている。 ホンジュラス東部、カリブ海沿いの都市プエルトレンピラから6人乗り軽飛行機で約1時間飛ぶと、眼下に緑一色の大地が広がった。隣国ニカラグアまで広がる密林地帯は「ラ・モスキティア」と呼ばれる。面積はホンジュラス側だけで岩手県より少し広い169万ヘクタール。ミスキト族やタワカ族など数万人の先住民が暮らす。 密林を縫うように走る全長約500キロのパトゥカ川をカヌーで進んだ。気温は37度。湿気を帯びた暑さで汗が止まらない。ミスキト族の案内人兼通訳、オルラン

                      先住民の「命の源」奪った巨大ダム 中国と手を結んだ米の裏庭はいま | 毎日新聞
                    • ガザの現実を伝える2人「報道し続けることは私たちの義務」 | NHK

                      「もしジャーナリストがいなければ、他の誰が伝えるのでしょう。報道し続けることは私たちの義務です」 死者が1万5000人を超えたパレスチナのガザ地区をめぐる軍事衝突。おびただしい数の犠牲者と破壊に終わりは見えない。 にもかかわらず、その現場を伝えるために今、メディアがガザ地区に入ることは原則できない。NHKの現地からの報道は2人のパレスチナ人スタッフによって支えられている。 ガザ取材を担う2人 NHKのガザ事務所は2人のジャーナリストによって支えられている。プロデューサーのムハンマド・シェハダとカメラマンのサラーム・アブタホンだ。10年以上も現地からの報道を一身に担ってきた。 NHKガザ事務所 ムハンマド・シェハダ プロデューサー(右)と サラーム・アブタホン カメラマン 軍事衝突が始まった10月7日。一報を伝えてきたのはやはり彼らだった。 午前6時42分、ムハンマドからメッセージが届く。か

                        ガザの現実を伝える2人「報道し続けることは私たちの義務」 | NHK
                      • TUP速報1026号 「人権の彼岸」から世界を観る――二重基準に抗してTUP - Translators United for Peace

                        写真:Hosnysalah, Palestinian photographer currently living in Palestine Gaza Strip. 表題の論考を配信する準備をしていた昨日(2023年10月7日)、ガザがまた世界の注目を集める事案が発生した。背景に横たわる不都合な真実、二重基準を考察する一助にしていただけると幸いだ。 去年(2022年)のカンヌ映画祭での記者会見のクリップ(切り抜き動画)が最近ソーシャルメディアに出回った。それは、ルッキズムや現代の階級制を風刺し、最高賞パルムドールを受賞したブラックコメディ『Traiangle of Sadness (邦題『逆転のトライアングル』)の監督と出演者の記者会見のひとコマで、演じた役柄についての質問にベテラン米国人俳優ウディ・ハレルソンが回答するクリップだ。様々な反権威主義的社会活動で知られるハレルソンは、演じた役は

                          TUP速報1026号 「人権の彼岸」から世界を観る――二重基準に抗してTUP - Translators United for Peace
                        • ボイジャー探査機に搭載された宇宙人へのメッセージ「ゴールデンレコード」のマスターテープがオークションに出品される

                          1977年に打ち上げられた無人探査機「ボイジャー1号」と「ボイジャー2号」には、地球外生命体に対して地球の概要を伝えるための情報を記録した「ゴールデンレコード」が搭載されています。そんなゴールデンレコードに収録された音源のマスターテープがオークションハウス「サザビーズ」に出品されました。 [Voyager Golden Record] | Space Exploration | 2023 | Sotheby's https://www.sothebys.com/en/buy/auction/2023/space-exploration/voyager-golden-record ボイジャー探査機に搭載されたゴールデンレコードは地球外生命体に対して地球の生命および文化の存在を伝えることを目的とした金色のレコード盤で、尺八で演奏された「鶴の巣籠」を含む世界各国の音楽の他に「55言語のあいさつ」

                            ボイジャー探査機に搭載された宇宙人へのメッセージ「ゴールデンレコード」のマスターテープがオークションに出品される
                          • 【注意資源を減らさない!】 ADHDにも有効な、工夫して「作り上げる」集中力 - 発達障害だって、頑張るもん!

                            こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 「注意資源」とは、人間が1日に保持できる認知力や注意力は限られている、という考えです。最近集中力が落ちているな…という方は、もしかして「注意資源」の使い過ぎかも?? 今日はそんな「注意資源」を減らさない方法のご紹介です。ADHD(注意欠陥多動性障害)の方にも有効な方法ですよ。 ● 人間はそれほど集中力を持続することができません。「集中力」も「注意資源」も電池と同じ。1日の総量は決まっているのです。そんな「注意資源」を減らさない工夫をご紹介しましょう。 訓練しても「総量」は増えない 静かな環境に身をおく 勉強する場所には「何もない」のが望ましい ルーティンワークを増やす スマホから距離を置く まとめ 訓練しても「総量」は増えない 集中力が割と続く人、す

                              【注意資源を減らさない!】 ADHDにも有効な、工夫して「作り上げる」集中力 - 発達障害だって、頑張るもん!
                            • 2027年には「電力ゼロ円」、電気代急騰に苦しむ日本人の知らない「米国再エネ」最新事情

                              2027年には再エネの発電原価はゼロ円に 米調査会社ラザードによると、2027年には再エネ(太陽光、風力)のLCOE(均等化発電原価)がゼロに近づくという。実際米国の電気料金をソース別に見ると、現時点での1kWhあたりの平均コストは最も安い風力が4セントを切り、太陽光も4セント台半ば。安いとされてきた天然ガスの5セント台半ばを下回る。 最も高いのは、ガスを使うピーカー発電(電力不足時に一時的に稼働される火力発電)だ。ただし、このピーカー発電は現在カリフォルニア州を中心に再エネの蓄電施設に置き換えられつつある。こちらは電池を使うために価格は1ドルを上回るが、それでもピーカー発電よりは安価である。 ラザードによるLCOEの比較。上段は再エネ(上から太陽光発電(実用規模)、太陽光発電+蓄電(実用規模)、太陽光発電(実用規模・投資税控除)、太陽光発電(実用規模・生産税控除)、太陽光発電+蓄電(実用

                                2027年には「電力ゼロ円」、電気代急騰に苦しむ日本人の知らない「米国再エネ」最新事情
                              • サンワサプライのセルフパワー式のUSBハブ 400-HUBS098BKをレビュー 最初からこれ買っとけば良かった…… - 格安ガジェットブログ

                                USBハブはパソコンのUSBポートを増やせる便利なアイテムです。ただやたらと種類が多いですし、規格も2.0や3.0、3.2とか色々あって非常にややこしいものがあります。 今まで筆者はバスパワータイプの3.2接続のものを使っていたのですが、筆者の使い方だとどうにも不具合が多かったです。流石に外付けSSDの接続が偶に切れてしまうというのは困るので、セルフパワー式のものを購入したところ、不具合が起きなくなったので今回はサンワサプライのセルフパワー式USB3.2ハブについてレビューしていきたいと思います。 今まで起きていた不具合と原因 製品特徴 USB3.2ポートが4個 TypeCポートもあるが充電用 パソコン側の接続はTYPE-A、TYPE-C両対応 セルフバス両対応 ケーブルの長さは双方約1.2mと長め まとめ 今まで起きていた不具合と原因 筆者の用途では、バスパワー式のUSBハブに外付けHD

                                  サンワサプライのセルフパワー式のUSBハブ 400-HUBS098BKをレビュー 最初からこれ買っとけば良かった…… - 格安ガジェットブログ
                                • エルニーニョで電力不足に 輪番停電実施 ホンジュラス

                                  【6月14日 AFP】中米ホンジュラスで13日、発電量の低下に伴う輪番停電が始まった。首都テグシガルパでは一部暗闇に包まれ、ろうそくを使ったり、屋外で過ごすの人々の姿が見られた。 ホンジュラス電力公社(ENEE)は、毎週月曜日に停電スケジュールを発表するとしている。電力不足は、エルニーニョ(El Nino)現象の影響で、水力発電所で十分な発電ができていないことが原因。 米当局は今月、エルニーニョ現象が発生したと発表している。(c)AFP

                                    エルニーニョで電力不足に 輪番停電実施 ホンジュラス
                                  • 井川五郎ダム - YouTube

                                    製作: 英映画社 企画: 間組  1957年 35ミリ白黒 79分 井川ダム 説明 映画「井川五郎ダム」は、昭和27年(1952年)から昭和32年(1957年)までのダム建設工事を記録であり、また単に工事を記録するだけでなく、開発事業における地元住民との理解のもとに建設が進められた工事として描かれている。 補足 戦後、全国的な電力不足が問題となっていたが、朝鮮戦争による特需景気で工場生産が活発化し、さらに電力需要が逼迫した。このため、電力会社は主要河川で水力発電事業を競って推進していた。中部電力も大井川に大規模なダムを建設して名古屋方面への電力供給を図ろうとした。 井川五郎ダムは日本初の中空重力式コンクリートダムとして計画されたが、井川村の主要集落がダム建設で水没することから、住民は代替地造成による補償を求め、静岡県知事がこれを受け入れた。インフラ整備や公共施設の新設が行われ、井川村の

                                      井川五郎ダム - YouTube
                                    • Yundoo ZYC06 タワー型電源タップ 胡散臭い中華メーカーながらものは悪くない印象 - 格安ガジェットブログ

                                      かねてから気になっていたタワー型電源タップという製品を、いろいろあって遅れましたが無事購入することができましたので、今回はそれについてレビューして行こうかなと思います。 この電源タップはYundooのZYC06という製品です。 製品特徴 12個のコンセント差し込み口 USB充電にも対応 重心はしっかり下に寄っている 質感は良い方 発熱も感じない 保証もしっかりしている まとめ 製品特徴 12個のコンセント差し込み口 この電源タップでは12個のコンセント差込口に拡張されます。他にも多くの電源タップがありますが、流石に12個も増やせるのは中々ないでしょう。 その分、電源タップ自体の最大電力も考えないといけませんが、本製品は合計で15000Wまで使用することが可能なので、よほど高出力を要求するような製品を重ねがけしないかぎりはm電力不足になることもないでしょう。 三個口が四方向に配置されているの

                                        Yundoo ZYC06 タワー型電源タップ 胡散臭い中華メーカーながらものは悪くない印象 - 格安ガジェットブログ
                                      • テキサス州電力価格、約100倍に急騰-供給ひっ迫で夜間の不足警戒

                                        テキサス州の電力価格が8日、約100倍に急騰した。発電所の電力供給停止が相次ぎ、夜間に電力不足が生じる懸念が広がった。 同州で送電網を運営するテキサス電気信頼性評議会(ERCOT)のデータによると、ダラスを含む地域のスポット価格は現地時間午後7時(日本時間9日午前9時)前に1メガワット時3000ドル強に跳ね上がった。前日の同じ時間帯は約32ドルだった。 8日午前にERCOTは、午後7-9時ごろの予備電力に関連して「注意報」を出した。これは、バックアップ電源起動や使用抑制などが必要になるほど予備電力が減少する可能性を示す。 状況は今年に入り最も厳しく、電力価格が5000ドルの上限に達するリスクが高まっている。域内では異常な暑さで冷房需要が拡大し、多くの発電所で効率が低下。風力発電からの供給も前日を下回った。

                                          テキサス州電力価格、約100倍に急騰-供給ひっ迫で夜間の不足警戒
                                        • 【歴代「今年の漢字」】移り変わりがこの国の失われた月日を物語る。 - ioritorei’s blog

                                          「今年の漢字」の移り変わりがこの国の失われた月日を物語る 「今年の漢字」の移り変わりがこの国の失われた月日を物語る 「今年の漢字」とは 「今年の漢字」の移り変わり 2023年:「税」 2022年:「戦」 2021年:「金」 2020年:「密」 2019年:「令」 2018年:「災」 2017年:「北」 2016年:「金」 2015年:「安」 2014年:「税」 2013年:「輪」 2012年:「金」 2011年:「絆」 「税」と「金」の選出の多さがこの国の失われた月日の長さを物語る 日本は失われた40年を歩むことになるのか 「今年の漢字」とは 「今年の漢字」は、漢字(日本語漢字)一字を選びその年の世相を表す字であるとして決定、公表する日本漢字能力検定協会のキャンペーンである。 1995年(平成7年)に開始し、原則として毎年12月12日に発表される。 公益財団法人日本漢字能力検定協会が、その

                                            【歴代「今年の漢字」】移り変わりがこの国の失われた月日を物語る。 - ioritorei’s blog
                                          • ガザ北部、全病院が「機能停止」 ハマス保健当局

                                            患者と避難してきた人々。パレスチナ自治区ガザ地区ガザ市のシファ病院で(2023年11月10日撮影)。(c)Khader Al Zanoun / AFP 【11月13日 AFP】パレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)を実効支配するイスラム組織ハマス(Hamas)とイスラエルの武力衝突が続く中、ハマス保健当局は13日、ガザ北部にある全病院の機能が停止したと発表した。 ガザ地区のユセフ・アブリシ(Youssef Abu Rish)保健副大臣はAFPに対し、北部の全病院が「機能停止」の状態に陥ったと明らかにした。 またアブリシ氏は、戦闘により燃料不足に陥ったガザ最大のシファ(Al-Shifa)病院で乳児1人と患者2人が新たに死亡し、電力不足が深刻化したここ数日の死者は、乳児が計6人、患者が計9人になったと述べた。(c)AFP

                                              ガザ北部、全病院が「機能停止」 ハマス保健当局
                                            • 電力、ひっ迫に備えは データセンター拡大、様変わりの13年 東日本大震災13年

                                              東日本大震災から3月11日で13年が経過した。東京電力福島第1原発事故の影響で、原発の稼働が滞る中、太陽光発電など再生可能エネルギーへの依存度は増している。ただ天候要因に左右されやすい特徴から、夏や冬に電力が逼迫する状況が発生し、政府も新増設も含めた原発の活用へと方針を転換させた。一方で需要が少ない時期には発電量が過剰となり、発電を一時的に止める「出力制御」という新たな課題も全国で広がっている。 福島の事故以降、日本はエネルギーを主に火力発電に依存する構造となった。ただ世界的に脱炭素化の流れが進む中、電力各社などによる火力発電への新規投資は鈍化。その分、再エネへの投資は広がったが、猛暑に見舞われた2022年夏には電力不足が深刻化。その結果、原発の依存度低減を掲げてきた政府も、「最大限活用」する方針へと転換させた。 一方で震災後に急拡大した太陽光発電などの再エネは近年、過剰な発電量も問題とな

                                                電力、ひっ迫に備えは データセンター拡大、様変わりの13年 東日本大震災13年
                                              • 【詳細】フーシ派 貨物船乗っ取り イスラエル実業家関係か | NHK

                                                パレスチナの保健当局は20日、一連の衝突でガザ地区では少なくとも1万2700人が死亡し、このうちおよそ5350人が子どもだと発表しました。 これは19日時点の情報だということで、ガザ地区北部の病院では通信状況が極めて悪く情報の更新が困難になっているとしていますが、死亡した人の数は前日の発表より1日で500人増えています。 一方、イスラエル側では、これまでにおよそ1200人が死亡しています。 ガザ地区北部にある「インドネシア病院」を支援するインドネシアの人道支援団体が20日、ジャカルタで会見を開きました。団体では現地から入った連絡として19日夜以降のイスラエル軍による攻撃でこれまでに12人が死亡したということです。 病院では現在、少なくとも700人のけが人の治療にあたっているほか、病院には5000人近くが身を寄せていてそのほとんどが女性と子どもだということです。 病院の4階部分はイスラエル軍

                                                  【詳細】フーシ派 貨物船乗っ取り イスラエル実業家関係か | NHK
                                                • ドイツ「エネルギー転換」の深すぎる闇…脱原発・再エネ拡大に伴う膨大なコストは全て国民の電気代に上乗せされ(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

                                                  原発停止を決定した根拠と経緯 ドイツに『Cicero』という独立系の月刊誌がある。ローマ時代の政治家兼哲学者であったキケロからの命名だろう。2004年の発刊だが、戦後、多大な影響力を誇ってきた『シュピーゲル』誌がいつの間にかすっかり左傾化してしまったこともあり、今や保守の言論誌として貴重な存在だ。 そのキケロ誌が22年夏、経済・気候保護省(以下・経済省)に対し、ウクライナ戦争勃発後、原発停止が決定されるにあたって、省内でどのような議論が行われたのか、その経緯のわかる通信記録や議事録の閲覧を求めた。EUでは、環境に関する情報については、市民全員に官庁の情報にアクセスする権利が保障されている。 ドイツで最後の3基の原発が止まったのが23年4月15日。当時はエネルギー危機の真っ最中で、専門家のみならず、元来、原発アレルギーの激しかった国民の間でも、原発の稼働延長を支持する声が上がり始めていた。

                                                    ドイツ「エネルギー転換」の深すぎる闇…脱原発・再エネ拡大に伴う膨大なコストは全て国民の電気代に上乗せされ(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
                                                  • “ロシア軍 冬にかけ記録的回数の無人機攻撃か” ウクライナが警戒 | NHK

                                                    ウクライナへの侵攻を続けるロシア軍はイラン製の無人機を使った攻撃を強めていて、イギリス国防省は「イラン製の無人機がロシアの長距離攻撃作戦の中核をなしている」と指摘しています。ウクライナ側はこれから冬にかけて記録的な回数の無人機攻撃が行われる可能性があるとして警戒を強めています。 ウクライナ空軍のイグナト報道官は8日、ロシア軍がイラン製の自爆型の無人機を使った攻撃を仕掛け、先月だけで攻撃に使われた無人機は500機以上に上ったと明らかにしました。 前の冬の時期を含む6か月間に使われた無人機は1000機以上だということで、わずか1か月間でその半分に上る数が使われたことになります。 その上でイグナト報道官は、秋から冬にかけて記録的な数の無人機による攻撃が行われる可能性があるとして対策を急ぐ必要があるという認識を示しました。 また、イギリス国防省は9日、ウクライナへの軍事侵攻以降、ロシアとイランの連

                                                      “ロシア軍 冬にかけ記録的回数の無人機攻撃か” ウクライナが警戒 | NHK
                                                    • ロシア軍が発電所を一斉攻撃、ウクライナのエネルギー企業「発電能力の半分が失われた」

                                                      【読売新聞】 ロシア軍がウクライナの火力・水力発電所を標的に大規模な攻撃を繰り返し、電力不足の懸念が広がっている。ウクライナ最大の民間エネルギー企業DTEKは29日、一連の攻撃で「発電能力の半分が失われた」と明らかにした。ウクライナ

                                                        ロシア軍が発電所を一斉攻撃、ウクライナのエネルギー企業「発電能力の半分が失われた」
                                                      • スケルトン仕様がレトロな 「re:colors(リ・カラーズ)」のUSB充電器とケーブルをチェックしてみた。テクノエッジ購買部で販売中:#てくのじ何でも実験室 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                        USB PD対応の充電器は多数発売されており、価格や性能、サイズ、デザインなどの違いで、驚くほど種類があります。 どんな製品を選べばいいのかは、用途によってそれぞれ。例えば出力電力を考えてみましょう。多くの場合、出力が低い充電器を使っても充電できますが、やたらと時間がかかってしまうのが問題となりがち。また、ノートPCのように多くの電力を使うものは、そもそも電力不足で充電できない、といったことまであります。 そのため、ノートPCの充電に使うなら65W、タブレットなら30W、スマホなら20Wといったように、機器に合わせて余裕のある出力を選ぶのがベターです。 もうひとつ重要なポイントが、サイズと重量。机に据え置いて使うというなら気にしなくていいですが、カバンに入れて毎日持ち歩きたいとなれば、なるべく小さくて軽いものが欲しくなります。 この点を考慮しながら製品を選べば、早々大きな失敗はしないはずで

                                                          スケルトン仕様がレトロな 「re:colors(リ・カラーズ)」のUSB充電器とケーブルをチェックしてみた。テクノエッジ購買部で販売中:#てくのじ何でも実験室 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                        • 今年の夏は東京エリアのみ「節電」呼び掛け 背景は?

                                                          政府は6月9日、この夏の電力需給について東京エリア(東電管内)は厳しい状況にあるとして、7月と8月に節電を要請すると発表した。熱中症などに留意した上で、無理のない範囲の節電を呼び掛ける。 資源エネルギー庁の資料によると、この夏の電力供給は「10年に一度の猛暑」を想定した厳しい条件でも安定供給に必要な予備率3%を全国で確保できる見通しだ。ただし東京エリアについては7月、8月ともに5%を切っており、7月は3.1%と余裕がない。 東京を含む東日本エリアは、供給エリアをまたいで電気を送る「連系線」の空き容量が不足し、電力を融通しにくい状況にある。また夏の電力不足を見越して春に実施した「kW公募」(休止中の発電施設の稼働などを促す)で供給力を積み増していたにも関わらず、その後一部発電施設の補修期間が延び、ほぼ帳消しになってしまった。 経産省は「引き続き厳しい状況」として、家庭や企業に熱中症などに注意

                                                            今年の夏は東京エリアのみ「節電」呼び掛け 背景は?
                                                          • 【雑記】介護施設におけるBCP義務化を巡って - 介護福祉士『ルドルフ』のつれづれブログ

                                                            BCPの義務化について 介護施設のBCP(事業継続計画)の義務化が今年4月から始まりました はて、BCPとは何ぞな? と私も思いましたが、 BCPとは、災害などの緊急事態が発生した際に事業を継続するための計画のことです 介護施設におけるBCPの意義 介護施設においては、利用者の安全や健康を守るために、災害時にも適切なケアを提供するためにBCPが必要です 具体的には 災害時の避難経路や場所を明確にする 災害に備えて食料・医薬品の備蓄する 災害時にどのように動くべきかシミュレーションし、地域との協力体制を築く これらの対策を講じることで、介護施設は災害時にも円滑な運営を続けることを目指すわけです 必要なのは制度そのものではなく、意識すること 介護施設と災害と聞くと、直近では能登半島地震の中で自らも被災しながら、介護を続けた職員の方々が思い浮かびます 彼らは被災時の物資不足、電力不足、人員不足に

                                                              【雑記】介護施設におけるBCP義務化を巡って - 介護福祉士『ルドルフ』のつれづれブログ
                                                            • 車love。 - はじめの1歩

                                                              ネットサーフィンしていて出会った記事です。 誰かが作ったパロディかと思いきや‥。 www.youtube.com ホンダのヴェゼルが現れ、嬉しそうに運転しているおじさんは、トヨタ自動車の会長の豊田章男氏。 『これ、何の車ですか?』 『Honda です!』 ‥と、元気よく答え、親指立ててグッドサイン👍して、ゆっくり走り去っていきます。 撮影しているスタッフと思われる人達が爆笑しているような音声もちょっと聞こえ楽しげな雰囲気です。 去ってゆく車の後ろ姿はホンダのHのマークがしっかり映り、 しかもホンダのスローガンの『The  Power  of Dreams 』のロゴまで現れます。 まるでホンダのコマーシャルのようです。 でも、これ、トヨタ自動車の公式TikTokなんですって。 この数秒の動画を見ると、トヨタ自動車の会長さん、根っからの車好きなんですね。 ライバル会社の車に乗って、しかもコマ

                                                                車love。 - はじめの1歩
                                                              • 迷走・大阪万博、海外パビリオンは「プレハブ・パビリオン」で間に合わせへ ほかにも「電力不足」や「避難経路確保」などクリアしていない問題が山積み | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                4月13日、大阪・夢洲で開かれた万博会場の起工式に登場した岸田文雄首相と、大阪万博公式キャラクターのミャクミャク(写真:新華社/アフロ) 大阪の大手設計会社の幹部も記事の感想をこんなふうに話してくれた。 「これまでは万博協会に遠慮していたので、言えなかっただけで、書かれていることは本当のことです。協会のやる気のなさ、だれが船頭なのかも分かりにくい運営がこの事態を引き起こしたと思っています。それをズルズルと引っ張った結果、資材高騰とウクライナ・ロシア戦争も起きてニッチもサッチも行かなくなったということです。 運営の責任は全て協会側にあるにもかかわらず、入札をしないで海外パビリオンへの建設申請を出せない建設業界を悪者に仕立てる空気まで作っていますからね。中止説もあるようですが、1年延期が現実的でしょう」 読者からは「万博を中止したらいいのではないか」という意見も寄せられているし、今となって万博

                                                                  迷走・大阪万博、海外パビリオンは「プレハブ・パビリオン」で間に合わせへ ほかにも「電力不足」や「避難経路確保」などクリアしていない問題が山積み | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                • 新発見!アイテムで仕事効率UP#ディスプレイ - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                                                  なにやら某ギャンブル漫画のセリフのようなタイトルだが、仕事の生産性が格段にアップするレアアイテムを発見したので、紹介したい。 まず、今年の2月にトリプルディスプレイに触れたかと思う。ノートPCにサイズの違う別々のモバイルモニター2つを接続させて無理やりマルチディスプレイ(トリプル)を実現させたもの。 kigyouhoumu.hatenadiary.com しばらくこのスタイルで使用していたが、先月Amazonで面白い形状のモバイルモニターを見つけたので、こちらに乗り換えた次第。 【Amazon限定ブランド】VisionOwl デュアル モバイルモニター 15.6インチ ドライバー不要 120%sRGB 78%NTSC超広色域 画面統合可能 FHD1080P トリブルモニター 2画面モニター 折りたたみ式デュアルディスプレイ ポータブルモニター VESA対応 自立スタンド付き DB-156N

                                                                    新発見!アイテムで仕事効率UP#ディスプレイ - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                                                  • 11月17日お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                                                                    2023年11月17日(金) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 大雨被害・台風被害・地震被害の方々えられますように。 大雨・台風の被害、復旧は途上です。 街ではクリスマスの装飾がされていますが、 クリスマスは、イベントではなく、 イエス・キリストの降誕を 喜び礼拝する時間なのです。 尊い神事であり、信仰を土台に喜ぶ日です。 11月17日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 今日がお誕生日の方も、お誕生日ではない方も、 素敵な1日に! happy-ok3の日記 happy-ok3.com happy-ok3の日記 は、被災地の報告、ネズミの愛情と分かち合い、 急ぐ中盗撮犯を捕まえる、3か月寄り添った犬、抱いて猫にエサ、 盲導犬カレンダー、を載せています。 愛情は、分かち合う鼓動に。 ◆福島・山都町の金内橋は今年7月の大雨で崩落し、 約20メートル下流で仮の橋などを設置

                                                                      11月17日お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
                                                                    • トヨタのディスプレイオーディオで【Amazon Fire TV】を使う方法&必要なモノ。新型ノアでYoutube観れた!車内Wi-Fiと併せて超便利 - モノバカ|モノばかり紹介するレビューブログ

                                                                      fire tv stick(第三世代)でテスト セットアップの前に 必要なモノ 接続! Wi-Fi接続 無事映った! まとめ 納車に伴い、FireTVを車内で観られるようにしてみる 小さい子どもがいるので、暇つぶし用に車内で動画が観られる環境を用意しています。このたびトヨタの新型ノア(90系)を納車したことに伴い、Fire tv Stick を車内で観られないか?実際に購入して試してみました。結論から言えば、かなり簡単に接続できて試聴も快適です! 本記事ではその方法に加え、セットアップにあると便利なアイテムや、車内からWi-Fi接続する便利な方法などについても紹介していきます。 リンク fire tv stick(第三世代)でテスト 今回試すのは fire tv stickの第三世代。セールで3,980円でした。相変わらず安い。 開封。第一世代からほぼ変わらない パッケージ内容はこんな感じ

                                                                        トヨタのディスプレイオーディオで【Amazon Fire TV】を使う方法&必要なモノ。新型ノアでYoutube観れた!車内Wi-Fiと併せて超便利 - モノバカ|モノばかり紹介するレビューブログ
                                                                      • 原発再稼働めど、4基どまり 昨年計画の半分 首都圏、火力頼み 今夏の電力需給綱渡り - 日本経済新聞

                                                                        原子力発電所の再稼働(きょうのことば)が進んでいない。2022年に岸田文雄首相が23年夏以降に追加で再稼働を目指すとした7基のうち、めどが立ったのは4基だけだ。東日本では1基も動いておらず、火力発電に頼る首都圏では電気料金が上昇する。需要が増える夏に電力不足に陥るリスクがある。28日午前、都内で開かれた東京電力ホールディングス(HD)の株主総会は紛糾した。「原発が再稼働した関西や九州は値上げし

                                                                          原発再稼働めど、4基どまり 昨年計画の半分 首都圏、火力頼み 今夏の電力需給綱渡り - 日本経済新聞
                                                                        • 2023年 個人的に気に入った最新イヤホン・ヘッドホンとかのまとめ

                                                                          例年通り、2023年を通して試聴したり購入した中で、気に入ったイヤホン・ヘッドホン製品の話題を振り返ってみます。 もちろんすべての新作を網羅しているわけではないので、ご了承ください。 個人的によく使ったイヤホン、ヘッドホン まず最初に、この一年で私自身が個人的によく使ったモデルを思い返してみます。こういうのは必ずしも自分が持っている一番高価なモデルではなかったりするのが面白いです。 Hi-X60が個人的な一年のベストです 自宅で使う大型ヘッドホンは数年前からフォステクスの開放型TH909が自分にとっての最高峰で、それについては変わっていないのですが、2023年を通して最も長時間活用したヘッドホンとなると、意外とAustrian Audioの密閉型Hi-X60が圧倒的な一位になりました。 Austrian AudioのヘッドホンはHi-X55とHi-X65も買っており、それらは「プロモニター

                                                                            2023年 個人的に気に入った最新イヤホン・ヘッドホンとかのまとめ
                                                                          • 「これでも21世紀か」 熱波に襲われた「天井なき監獄」の過酷 | 毎日新聞

                                                                            今夏、世界各地で観測されている記録的な熱波が、イスラエルによる封鎖で「天井のない監獄」と呼ばれるパレスチナ自治区ガザ地区にも影響を及ぼしている。発電設備が足りず、平時でも電力不足の状況下で、エアコンなどの使用が急増。1日4時間しか電気を使えなくなった住民は7~8月上旬、2019年以来となる大規模な抗議デモを起こした。イスラエルに対してだけでなく、ガザを支配するイスラム組織ハマスへの不満も噴出し、今後のパレスチナ情勢に影響を与える可能性もある。 「人がまともに暮らせる状況ではない」 「我々は生きたいだけだ」「電力不足を解消しろ」。7月30日夕方、ガザ各地で数千人が街に繰り出し、生活状況の改善を口々に訴えた。一部地域では「(ハマス)体制を転覆させろ」と叫ぶ人たちもいた。ハマスが強権支配し、デモが原則的に認められていないガザでは異例のことだ。 大工のデイアさん(38)はこの日、ガザ北部のジャバリ

                                                                              「これでも21世紀か」 熱波に襲われた「天井なき監獄」の過酷 | 毎日新聞
                                                                            • 時間はありませんよ! 〜EV社会実現の本当の課題〜 - kojack-ferrariのクルマ道

                                                                              ⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 今回は、EV社会実現のための課題のハナシです。 日本のEV事情 EV普及とインフラ整備 電力供給が最大の壁 日本のEV事情 一般社団法人 日本自動車販売協会連合会が発表している「燃料別販売台数(乗用車)によれば、2022年のBEVのシェアは1.42%、PHEVが1.70%、合計で3.12%。 つまり、車載バッテリーに充電して走ることができるクルマは全体の3%程度ということです。 対して、公共充電器1台あたりのEV台数(充電器充足指標)は14.3台で、世界平均である約10台を少し下回っている状況。 EV普及とインフラ整備 どこの国も2030年以降の目標としてEV普及やそれを促進させるためガソリン車販売禁止などの施策を打ち出しましたが、ここに来て少し様変わりしてきたところもあるようです。 その理由はインフラ整備の遅れ。 自動車大国アメリカでは、E

                                                                                時間はありませんよ! 〜EV社会実現の本当の課題〜 - kojack-ferrariのクルマ道
                                                                              • 『★【今年中に食べたかったもの】念願の黒部ダムと、5つの掟を持つダムカレーとは?』

                                                                                Ricoです おはようございます。 今日も ブログに遊びにきて下さってありがとうございます♪ 2023年中にどうしても食べたかったもの それは、 『★一度は食べたい【ダムカレー ベスト3】』    Ricoです おはようございます。  今日も ブログに遊びにきて下さってありがとうございます♪    まずは、 ダムカレーって何? というかたはこちら…ameblo.jp こちらでもご紹介した、黒部ダムの ダムカレー ダムカレー初めてのかたは、まずこちらから👇 『★ダムカレーの定義』    Ricoです おはようございます。  今日も ブログに遊びにきて下さってありがとうございます♪    ダムカレーとは、 『ダムをモチーフにしたカレーで…ameblo.jp 黒部ダムは 日本一の大きさを誇るダム その場所は、長野と富山の県境にありますが、 所在地は、富山県立山町にあります。 さて、まずダムに行

                                                                                  『★【今年中に食べたかったもの】念願の黒部ダムと、5つの掟を持つダムカレーとは?』
                                                                                • データセンター「消費電力3倍増」問題、生成AIブームで一気に深刻化。マイクロソフト元幹部が懸念訴える

                                                                                  人工知能(AI)ブームを背景に、膨大な処理能力を求められるデータセンターのコストや立地条件、運営手法にも変化の兆しが見えてきている。画像は韓国・サムスン電子の水原(スウォン)本社キャンパス内にあるデータセンター。 REUTERS/Kim Hong-Ji アメリカ国内のデータセンターが集中する「データセンター・アレイ(Data Center Alley)」は2022年、電力不足寸前にまで陥った。 米バージニア州アッシュバーンを中心とするこのエリアに電力を供給するエネルギー大手ドミニオン・エナジー(Dominion Energy)は、急増する需要に対応できない恐れがあるとの警告を発した。 電力不足は以前から問題化していたが、対話型AI「ChatGPT」のリリースに端を発するAIブームの到来により、次世代データセンターが消費するエネルギー量は2倍あるいは3倍に膨れ上がりそうだ。 業界の経営幹部や

                                                                                    データセンター「消費電力3倍増」問題、生成AIブームで一気に深刻化。マイクロソフト元幹部が懸念訴える