並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

電子帳簿保存法の検索結果1 - 40 件 / 49件

  • 【2024年1月義務化】個人事業主のために電子帳簿保存法をわかりやすく解説

    電子帳簿保存法のすべて 2024年から義務の電子取引データ保存について 個人事業主が対応すべきこと 2024年1月から完全義務化される「電子取引データ保存」。電子帳簿保存法の制度のうちの一つです。「電子取引データ保存」の義務化にあたって個人事業主が対応するべきことをはじめ、電子帳簿保存法そのものについてもわかりやすく解説します。 レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェントですまずは相談してみる 電子帳簿保存法とは 電子帳簿保存法とは、納税のために保存が必要な帳簿や書類を、紙ではなくデータで保存する制度です。3つのルールに分かれており、①「電子取引データ保存」、②「電子帳簿等保存」、③「スキャナ保存」が対象です。 それぞれの概要・対象書類・保存するための条件を解説するので、違いを理解しましょう。特に、①「電子取引データ保存」に関しては、2024年1月より完全義務化

    • 受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入5000社に行くまでの振り返り - ヴェルク - IT起業の記録

      2024年1月9日にboardの有料登録社数が5000社を突破したので振り返りです。 boardの正式リリースは2014年8月20日なので、約9年半ほどで、推移はこんな感じでした。 *「社数は累計ですか?」と聞かれることがよくあるのですが、累計ではなくその時点のアクティブな数です。 1000社刻みで定点観測的に書いているので、過去の記事も貼っておきます。 受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入1000社に行くまでの経営・受託とのバランス(BPStudy発表時の補足) 受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入2000社に行くまでの振り返り 受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入3000社に行くまでの振り返り 受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入4000社に行くまでの振り返り boardとは 見積書・請求書

        受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入5000社に行くまでの振り返り - ヴェルク - IT起業の記録
      • 会計ソフト「やよい」に“実は確定申告できていなかった”不具合 「再度電子申告してほしい」

        クラウド会計ソフト「やよい」シリーズを開発する弥生(東京都千代田区)は12月5日、同社開発のソフトで確定申告のデータが正しく送信されない不具合を確認したと発表した。画面上では確定申告が終わったように見えていたが、実際は国税庁にデータは送れていなかったという。 不具合が発生していたのは11月13日~12月4日。対象のソフトは「やよいの青色申告 オンライン」「やよいの白色申告 オンライン」「弥生会計(やよいの青色申告)」の3種類。期間中、これらのソフトを使って、e-Taxに直接申告できる機能「確定申告e-Taxオンライン」を利用していた場合、不具合に該当する。 不具合の内容は「確定申告e-Taxオンラインの画面上では、確定申告データの送信(電子申告)が完了しているように見えるが、実際には国税庁にデータが送信されていない」というもの。また期間中、「弥生製品からメッセージボックスを確認すると、動作

          会計ソフト「やよい」に“実は確定申告できていなかった”不具合 「再度電子申告してほしい」
        • 【Skeb開発者なるがみ】使ってもらえる個人開発プロダクトをつくるための、たった1つの条件

          【Skeb開発者なるがみ】使ってもらえる個人開発プロダクトをつくるための、たった1つの条件 2023年9月27日 株式会社スケブ 代表取締役社長 なるがみ(喜田一成) 株式会社ポリゴンテーラー代表取締役・株式会社ポリゴンテーラーコンサルティング代表取締役・外神田商事株式会社代表取締役。 1990年、福岡県生まれ。筑波大学情報学群情報科学類卒業。学生時代は東方Projectの二次創作サークルに所属。ハンドルネーム「なるがみ」としてサブカルチャー業界で広く知られる存在に。2013年にドワンゴに新卒入社し、3Dモデル投稿サービス「ニコニ立体」を開発。その後DMM.comやパーソルキャリアを経て、2018年に「Skeb」を開発し起業。2021年2月実業之日本社に同事業を売却後も代表として「Skeb」の発展に取り組む傍ら、ポリゴンテーラーおよびポリゴンテーラーコンサルティング社の代表としてメタバース

            【Skeb開発者なるがみ】使ってもらえる個人開発プロダクトをつくるための、たった1つの条件
          • GPT-4 Turboにドキュメントのチャンク分けを任せてみる - EXPLAZA Tech Blog

            はじめに こんにちは、LLM Advent Calendar 2023 4日目の記事を担当する_mkazutakaです。よろしくお願いします。 LLM Advent CalendarといってもRAGの話になりますが、ご容赦ください。 企業独自のデータを使ってLLMからの出力を制御する際には、検索拡張生成(いわゆるRAG)が使われます。 RAGの実装方法としては、「PDFからドキュメント情報を読み取り検索エンジンに保存」「ユーザの入力する質問文から関連するドキュメントを検索エンジンから取得」「取得したものをコンテキストとしてプロンプトに含める」という流れが一般的だと思います。 この際、RAGの課題の一つでもあるのですが、検索結果から取得するドキュメントのサイズ(いわゆるチャンクサイズ)をどれぐらいのものにするかというものがあります。チャンクサイズが小さすぎるとLLMは関連するコンテキストから

              GPT-4 Turboにドキュメントのチャンク分けを任せてみる - EXPLAZA Tech Blog
            • 現状把握、目標設定、問題特定 プロダクトマネージャー組織の立ち上げで重要視した3つのこと

              現状把握、目標設定、問題特定 プロダクトマネージャー組織の立ち上げで重要視した3つのこと ARR100億超SaaSをさらに成長させるPdM組織の立ち上げと今後について #1/2 本セッションで話すこと 稲垣剛之氏:「ARR100億超SaaSをさらに成長させるPdM組織の立ち上げと今後について」ということで話せればなと思います。よろしくお願いします。 まず、このセッションで話すことについてを書いています。プロダクトマネジメントの組織を立ち上げて、現在に至るまでの話をするつもりです。 話すこととしては、どういう状態だったのかと、どのように進めたのか。あと、結果としてどうなったのか、今後はどうするかを話そうと思います。 どんな人に聞いてほしいかという点でいうと、これからプロダクトマネージャーの役割や組織を確立しようとしている方だったり、あとはプロダクトマネージャー関係なく、これから新しい役割の組

                現状把握、目標設定、問題特定 プロダクトマネージャー組織の立ち上げで重要視した3つのこと
              • 開発現場の貢献実感のためにできること - ANDPAD Tech Blog

                はじめに この記事はANDPAD Advent Calendar 2023 25日目の記事です。 こんにちは、アンドパッド代表の稲田です。 今回は、アンドパッドが取り組む、2024年の業界課題と、PdM / エンジニア / デザイナー / QA / CRE など開発チームに感じてほしい、アンドパッドの提供価値と、貢献実感についてのお話です。 少しでも、社会課題解決に貢献できるワクワクをお伝えできたらな、と思います。 アンドパッドが取り組む建築・建設業界 建築・建設業界は、 50 兆円を超える巨大な市場でありながら、生産性が低い産業の一つと言われています*1。 また、労働者の高齢化や、新規入職者の減少による人手不足が顕著で、 DX や SaaS での生産性の向上が急務と言われています。 日本の骨太な課題に深く長く取り組むのが、アンドパッドです。 建築・建設業界の2024年問題が迫る そんな中

                  開発現場の貢献実感のためにできること - ANDPAD Tech Blog
                • 山田太郎議員も赤松健議員もインボイスで頑張った!文句言うな共産死ね!

                  ボヤく者💉×4(縮退運転中) @shindenshanori 正直共産党が音頭を取るインボイス反対運動に乗っかるより、電子帳簿保存法に対応した方がいいと思う。反対一辺倒ではなく、どうやって負担を軽減するようにするかを。こういう時ほど山田先生や赤松先生に陳情するべきなんじゃないか?そのために国会に行っていただいてるのだから。 @ElElfee なんか反対派の人とか、赤松さんはインボイスについてはなにもしてくれない!!って怒ってる人いたけどさぁ… ちば・しゅう🔞 C102 2日目(日)ムー44b @chibasyu インボイス反対で、自民党の山田さん、赤松さんを応援していて、共産党も立憲民主も嫌いで、立憲民主のくりしたさんは応援してるよ。 安心してくれ。 ❄️ジャボガン(のりさか)❄️@Norijabo インボイスには俺も反対だけど大騒ぎするのが数年は遅いし、そもそも特定の左翼政党の政治ア

                    山田太郎議員も赤松健議員もインボイスで頑張った!文句言うな共産死ね!
                  • 電子帳簿保存法を順守するための個人事業主・小規模事業主向けフリーソフト「電帳Free」/2024年1月に改正され、電子取引データの保存・検索要件が厳密に【レビュー】

                      電子帳簿保存法を順守するための個人事業主・小規模事業主向けフリーソフト「電帳Free」/2024年1月に改正され、電子取引データの保存・検索要件が厳密に【レビュー】
                    • 金持ち父さんになるために… : 我が家の持ち株一覧です〜ヾ(´Д`;●) ォィォィ

                      2024年03月16日06:30 カテゴリ保有株お小遣い稼ぎ 我が家の持ち株一覧です〜ヾ(´Д`;●) ォィォィ 日経平均株価 38,707.64 -99.74 -0.26% TOPIX 2,670.80 +9.21 +0.35% グロース250 721.48 -16.72 -2.26% 今週は持ち株はさっぱり上がらず 下がってばっかりでトホホ〜でした 来週は上がってくれますように さて僕の特定口座の持ち株のコード銘柄名 株数に平均取得単価です 1417 ミライト・ホールディングス 100株 662円 1605 INPEX 100株 1951円 1928 積水ハウス 200株 1799円 2503 キリンホールディングス 100株 2004円 25935 伊藤園第一種優先株式 100株 1808円 2768 双日 200株 1788円 2789 カルラ 100株 494円 2914 日本た

                      • 仕事の重要データの保存や電帳法対応にBDドライブがイケてる理由~100年超保存で低コスト、災害にも強い!

                        特別企画PR 仕事の重要データの保存や電帳法対応にBDドライブがイケてる理由~100年超保存で低コスト、災害にも強い! 重要な業務データをバックアップするとき、みなさんはどこに保管しているだろうか。クラウド? それともパソコンのHDDやSSD? 自宅やオフィスのLANに接続したNAS(ネットワークドライブ)で管理している、という人もいるかもしれない。 どの方法にもメリットとデメリットがあるけれど、有効な選択肢がもう1つ存在する。それはBlu-rayディスク(BD)ドライブだ。光学メディアといえば、数年で媒体が劣化してしまうようなイメージがあるが、実際はそうではない。今や100年を超える長期保存にも耐えられるよう進化しており、高い信頼性を誇っているのだ。 この2024年1月1日からは改正電子帳簿保存法が施行され、個人事業主や企業においてデータを安全に保存することの重要性が一段と増している。今

                          仕事の重要データの保存や電帳法対応にBDドライブがイケてる理由~100年超保存で低コスト、災害にも強い!
                        • 100均主婦の節約生活!セリアで手に入れた便利な文房具とは? #100均 #節約 - 100均ブログ miyuremama’s life

                          セリア 文房具 シャープペンシルと替え芯、修正テープ 100均大好き主婦の節約しているつもりな100均生活をちらっとお届けします おはようございます miyuremamaです 今年から自営業職人夫の専従者になって 経理関係を主にお手伝いしています 今の時期は毎年、青色確定申告の準備で 帳簿の点検を頑張っています もう帳簿を付けて10年以上になりますが 年々複雑になって インボイス 電子帳簿保存法 なんてことも始まりました 調べたことを忘れないように 鉛筆で書き込んでいかないと 加齢のためか・・ 覚えられなくなりました💦 セリアで 買ってきました シャープペンと替え芯 シャープペンシルは 「パイロット」製があって 驚きました 替え芯はロング芯タイプで 長ーく使えます シャープペンシルの芯を替えるのって 地味に面倒くさいから 長ーい芯はすごーくうれしいです 100円で買えて お得だわ~ 修正

                            100均主婦の節約生活!セリアで手に入れた便利な文房具とは? #100均 #節約 - 100均ブログ miyuremama’s life
                          • ダイソークリアファイル、青色申告者の領収書整理術 - 100均ブログ miyuremama’s life

                            ダイソー A4クリアブック 40ポケット 100均大好き主婦の節約しているつもりな100均生活をちらっとお届けします おはようございます miyuremamaです この時期になると 毎年買うものがあります 便利な 「クリアブック」です ポケット付を探して 買っています 見出しがつけられるので 色分けしたりして とても使いやすいです アナログなあたしは 説明書などは・・ なんでも紙で保存しちゃう 俺はもっと わからないよ💦 自営業の夫ですがPCは苦手なので PC作業、経理、事務関係は 専従者になったあたしの仕事です 電子帳簿保存法 が 始まった現在 あたしが会計ソフトに従って (がんばって) パソコンのフォルダに名前つけて 分かりやすく管理しています 青色申告者は7年 領収書やレシートを 保管する義務があります クリアファイルに 印刷した見出しの紙を挟んでいます (一部手書きです💦) 表

                              ダイソークリアファイル、青色申告者の領収書整理術 - 100均ブログ miyuremama’s life
                            • 新年の初詣で感じた生活リズムと日本社会の不安 #初詣 #生活リズム #不安 - 叡智の三猿

                              新年のカウントダウンにあわせて、近所の神社へと初詣しました。 2023年、個人的には仕事がテレワークから出勤に変わったりするなど生活にリズムが生まれました。疾風の如く、毎日をこなしてきましたが、よい年だったと思います。 ただ、日本全体は不安感が増していると思います。平均給与があがらないなかで、物価は異様に高騰してます。 家計は切り詰めるべきものはトコトン切り詰めるほどに追い込まれてます。 何人かの評論家は、DXを推進することで、日本の会社は成長するような論調を度々展開してました。しかし、昨年の終わりから、DX化の一環として政府が主導して企業への導入を誘導した、インボイス制度や電子帳簿保存法は、ポイントがズレまくってます。 今年はいままで以上に、事務処理の負担を重くする結果を及ぼしそうな勢いです。 そもそも、マイナカードであれだけ、別人にひも付くトラブルを招いた国が、DX化を率先して推進する

                                新年の初詣で感じた生活リズムと日本社会の不安 #初詣 #生活リズム #不安 - 叡智の三猿
                              • 支出管理サービス「バクラク」などを提供するLayerX、シリーズA累計で約82億円の資金調達を実施

                                請求書処理や経費精算、法人カードを中心とした支出管理サービス「バクラク」などを提供する株式会社LayerXは、シリーズAセカンドクローズとして26.8億円の資金調達を実施したことをお知らせします。 シリーズAセカンドクローズでの資金調達は、JICベンチャー・グロース・インベストメンツ、三菱UFJイノベーション・パートナーズ、DIMENSION、UB Ventures、SuMi TRUSTイノベーションファンド(三井住友信託銀行とSBIインベストメントが共同で設立したCVCファンド)、みずほキャピタルを引受先としています。 当社は2023年2月にシリーズAファーストクローズで約55億円の資金調達を実施しており、今回の調達によりシリーズAラウンドでの累計調達額は約82億円となります。 概要 LayerXは「すべての経済活動を、デジタル化する。」をミッションに掲げるSaaS+Fintechスター

                                  支出管理サービス「バクラク」などを提供するLayerX、シリーズA累計で約82億円の資金調達を実施
                                • 電子帳簿保存法対応への第一歩はPDFから! 書類の長期保存を見据えたファイル形式「PDF/A」とは何か[Sponsored]

                                    電子帳簿保存法対応への第一歩はPDFから! 書類の長期保存を見据えたファイル形式「PDF/A」とは何か[Sponsored]
                                  • Vertex AI Pipelinesを用いて爆速ML開発の仕組みを構築する #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ

                                    こんにちは。LayerXのバクラク事業部で機械学習エンジニアをしている@shimacosです。 最近、体重が増える一方で危機感を感じ始めたので、ダイエットを始めました。 ダイエットを始めて早3ヶ月ほどですが、一向に痩せません。何故でしょう? この記事はLayerXアドベントカレンダー11日目の記事です。 昨日は@upamuneが「Slack × Zapier × MiroでKPTでの振り返りをラクにする」という記事を書いてくれました。 明日は@itkqが、楽しい話を書いてくれる予定です。 はじめに バクラクの機械学習チームでは、AI-OCRという請求書や領収書などの帳票から、仕訳などの経理業務や電子帳簿保存法の要件を満たすための項目を抽出する機能を構築しています。 AI-OCR機能については、以下の資料などで詳しく述べられています。 バクラクでは、ありがたい事に導入社数が順調に伸びており、

                                      Vertex AI Pipelinesを用いて爆速ML開発の仕組みを構築する #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ
                                    • Microsoft 365の2段階認証(Microsoft Authenticator)の設定や解除について - 【磐田,浜松,袋井】パソコンサポートと出張修理 はてな版

                                      個人的に使っている法人用Microsoft 365ですが、スマホの機種変更に伴い(SHARP AQUOS sense3 lite、SH-RM12)、そのスマホで設定していたMicrosoft 365の2段階認証(Microsoft Authenticator)の設定変更が必要になりました。 いったん解除して、他のスマホへのMicrosoft Authenticator登録を進めていきます。 Microsoft 365にいったんログインして、上記画像の右上アイコンをクリック、その後に「アカウントを表示」から進みます。 「セキュリティ情報」の「更新情報」をクリック。 今回設定変更をしたいユーザの2段階認証の設定項目が出てきます。 上記画面ではすでに3つの方法の2段階認証を設定済みで、その中の1つのスマホアプリのMicrosoft Authenticatorを「削除」しておきます。 これでMic

                                        Microsoft 365の2段階認証(Microsoft Authenticator)の設定や解除について - 【磐田,浜松,袋井】パソコンサポートと出張修理 はてな版
                                      • Win+Rのショートカットキーで「ファイル名を指定して実行」をメモ帳代わりに使用! - 【磐田,浜松,袋井】パソコンサポートと出張修理 はてな版

                                        Windowsのショートカットキーは数多くありますが、個人的によく使うショートカットキーの1つに「Win」+「R」があります。 「Win」を先に押しておき「R」をポンと叩くと、上記の「ファイル名を指定して実行」が出てくるので、これを簡易メモ帳代わりに使用するのです。 boxil.jp 電子帳簿保存法も2024年1月から改正されるので、領収書や請求書のファイル名もその都度付ける必要があるのですが、数が多くなってくると、その度にメモ帳を起動させるのも手間になってきます。 そういったときに上記のショートカットキーで「ファイル名を指定して実行」を出して、そこのスペースにちょっとした一文を打ち込んでコピーする、といった具合です。 下記のように、電子帳簿保存法では名前を付ける必要が出てきます。 この方法のコピー&貼り付けなら、書式・フォントが付いてこないのもいいですね。 書式・フォントが付いてくると、

                                          Win+Rのショートカットキーで「ファイル名を指定して実行」をメモ帳代わりに使用! - 【磐田,浜松,袋井】パソコンサポートと出張修理 はてな版
                                        • インボイス制度による経費業務への負担は年間「約1兆4045億円」相当 ― コンカー試算

                                          クレジットカードの決済データでの適格請求書の対応は非現実的 前段として、コンカーのソリューションマーケティング部の舟本憲政氏より、インボイス制度対応に伴う、経費精算業務の変化について説明された。 2023年10月に施行されたインボイス制度は、適正公平な課税を実現するための法制度であり、経費精算において事業者登録番号や適用税率ごとの税額が記された適格請求書(適格な領収書)の受け取りが必要となる。 同制度施行前は、現金で支払った場合は、領収書を受け取り、電子化するか紙で保管。法人カードなどでキャッシュレス決済した場合は、明細データを連携可能かつ改ざん不可であれば、領収書は不要で、帳簿保存のみで消費税の仕入税額控除(消費税の二重課税を解消する制度)が認められていた。 インボイス制度施行後は、キャッシュレス決済でデータ連携ができたとしても、適格な領収書の受け取りが必要となった。「適格な領収書の受け

                                            インボイス制度による経費業務への負担は年間「約1兆4045億円」相当 ― コンカー試算
                                          • 【ニュース・フラッシュ】ScanSnapが電子帳簿保存法に対応。裏写りを軽減する機能も

                                              【ニュース・フラッシュ】ScanSnapが電子帳簿保存法に対応。裏写りを軽減する機能も
                                            • SaaSはキャズムを超えて次のステージに|Next SaaS Media Primary | 運営 早船 明夫

                                              「企業データが使えるノート」をリニューアル Next SaaS Media「Primary」 過去記事が閲覧可能なメンバーシップも開設! *     *      * データでみる「オワコン」ではないSaaSの現在地は? 2020年3月、Primary(旧:企業データが使えるノート)は、SaaS企業のデータ集計・コンテンツ制作を開始した。 当時、国内上場SaaS企業でARR100億円を超える企業はSansanのわずか1社。 それから3年が経った2023年、Sansan、ラクス、サイボウズ、freee、マネーフォワードなどトップ水準にある企業はARR200億円の時代に突入している。 オンプレミス型からクラウドへの転換、コロナ禍におけるリモートワーク対応、インボイス制度や電子帳簿保存法などの法令対応、そして、労働力減少に向けた効率化など多様な要因が後押しとなり、SaaSの普及が進んでいる。 A

                                                SaaSはキャズムを超えて次のステージに|Next SaaS Media Primary | 運営 早船 明夫
                                              • 「電子帳簿保存法」の改正内容と、フリーランスがやっておくべきこと

                                                1 電子帳簿保存法とは 企業、個人を問わず、事業活動を行った場合は、確定申告およびこれに基づく納税が必要です。そのためには申告内容の裏付けとなる資料を作成、整理する必要があり、そのような書類は広く「帳簿」と呼ばれています。企業であれば経理部門が作成を担当することが多いかと思いますが、フリーランスの場合はご自身で作成、整理します。 「電子帳簿保存法」(正式名称「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律」)は、「納税義務の適正な履行を確保しつつ納税者等の国税関係帳簿書類の保存に係る負担を軽減する等のため」に、「国税関係帳簿書類の保存方法」について特例を定めるものです(第1条)。 税金の申告や納税などのために作成される帳簿(例:仕訳帳、現金出納帳、売掛金元帳、売上帳、仕入帳)などには多くの種類、形式があり、紙で保存する必要があります。しかし、近年はこれらの書類を

                                                  「電子帳簿保存法」の改正内容と、フリーランスがやっておくべきこと
                                                • 2024年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog

                                                  Text to Image by Adobe Firefly Image 2 Model(日本の派手な着物を着ているメガネをかけた二足歩行の三毛猫と緑色のドラゴンが、破魔矢と本を持って神社の鳥居の前で日の出をバックに面白いポーズをしている全身イラスト) 《この記事は約 27 分で読めます(1分で600字計算)》 毎年恒例、編集長 鷹野凌による出版関連の動向予想です。 過去の予想と検証 例年は、前年予想の自己採点と振り返りから書き出していたのですが、今回からそれは年末の検証に組み込みました。過去の予想と検証は、以下の通りです。本年の予想は12回目となります。 2023年予想・検証 2022年予想・検証 2021年予想・検証 2020年予想・検証 2019年予想・検証 2018年予想・検証 2017年予想・検証 2016年予想・検証 2015年予想・検証 2014年予想・検証 2013年予想・

                                                    2024年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog
                                                  • 【インボイス】確定申告の絶対NG勘違い

                                                    1972年生まれ。 「経理業務の効率化」「会計とITの融合」を得意とする税理士。 公務員、税理士事務所、IT企業と、8年半にわたってあらゆる職場で働いた結果、「時間とお金のバランスをとるには独立しかない」と感じ、税理士試験に挑戦。見事合格し、税理士資格を取得。2007年に独立を果たす。 モットーは、経営判断に必要な「お金・会計・税金」を3点セットでわかりやすく伝えること。税理士業に加え、Excelやプログラミングを活用した経理効率化のサポートも行っている。Excelによる業務管理システムの導入とペーパーレス化の推進で、クライアントの「年間240時間分の業務」を削減した実績もある。クライアントの「めんどくさい経理を効率化したい」「ペーパーレス化を推進したい」「どこでも経理業務ができるようにしたい」というニーズに応え続けている。クラウド会計ソフトや給与計算ソフトの導入支援などにより、リモート経

                                                      【インボイス】確定申告の絶対NG勘違い
                                                    • 電子帳簿保存法を「前向き」に考えよう! ついに来た「紙の保管」から卒業する日[Sponsored]

                                                        電子帳簿保存法を「前向き」に考えよう! ついに来た「紙の保管」から卒業する日[Sponsored]
                                                      • 複数枚の領収書などをまとめて読み取れるスタンド型ドキュメントスキャナー「DDDCA30001BK」発売 電子帳簿保存法対応のリネームソフト「命名くん」がバンドル

                                                          複数枚の領収書などをまとめて読み取れるスタンド型ドキュメントスキャナー「DDDCA30001BK」発売 電子帳簿保存法対応のリネームソフト「命名くん」がバンドル
                                                        • トヨタは5年間も法人税を払わなかった。元国税調査官が暴露する「日本の法人税は高い」の大ウソ - まぐまぐニュース!

                                                          かねてから他国と比して「高い」と言われ、引き下げまでもが叫ばれる法人税。しかしそこには、国民に正確にアナウンスされているとは思い難い「カラクリ」があるようです。今回のメルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』では元国税調査官で作家の大村さんが、「日本の法人税は高い」という主張は財務省のプロパガンダであると指摘。その上で、我が国の実質的な法人税はタックスヘイブン並みに低いという事実を暴露しています。 騙されるな。日本の「法人税」は高いという財務省のプロパガンダ 筆者はこれまで「日本の消費税は悪税の極致」と述べてきました。日本経済が長期的に低迷し、国民生活が年々厳しくなっているのは、消費税が大きな要因の一つである、と。消費税が増税されるたびに法人税や富裕層の所得税が減税されており、消費税は法人税や富裕層の所得税を減税するために導入されたもの、と。 しかし、こういうことを思っている人も多いと

                                                            トヨタは5年間も法人税を払わなかった。元国税調査官が暴露する「日本の法人税は高い」の大ウソ - まぐまぐニュース!
                                                          • “高機能×簡単×安全”――SynologyのNAS「DiskStation DS224+」は、小さな組織のDX化の最善手になる

                                                            2020年の経済産業省による“DX推進・大号令”からはや3年。「ワークフローのデジタル化を進めなければ……」と思いつつも、なかなか手が付けられないという中小企業は多いだろう。 そこにアフター・ウィズコロナといった環境の変化、猛威を奮うランサムウェア、電子帳簿保存法(電帳法)などの法改正など、企業を取り巻く環境変化はますます加速している。今現在の最善手が読みにくい中、小さな組織がデジタル化やDXを円滑に進めるためのポイントを考えていこう。 セキュリティ対策とハイブリッドワーク IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が毎年発表する「情報セキュリティ10大脅威」では、「ランサムウェアによる被害」が3年連続で組織部門の第1位となった。コロナ禍が促進したリモートワーク、ペーパーレス化によってますますデジタル資産の重要性が高まっている中で、ランサムウェアのターゲットとなった組織の半数以上は中小企業とな

                                                              “高機能×簡単×安全”――SynologyのNAS「DiskStation DS224+」は、小さな組織のDX化の最善手になる
                                                            • インボイスは二重課税なのか? 消費税の基本を解説!

                                                              1972年生まれ。 「経理業務の効率化」「会計とITの融合」を得意とする税理士。 公務員、税理士事務所、IT企業と、8年半にわたってあらゆる職場で働いた結果、「時間とお金のバランスをとるには独立しかない」と感じ、税理士試験に挑戦。見事合格し、税理士資格を取得。2007年に独立を果たす。 モットーは、経営判断に必要な「お金・会計・税金」を3点セットでわかりやすく伝えること。税理士業に加え、Excelやプログラミングを活用した経理効率化のサポートも行っている。Excelによる業務管理システムの導入とペーパーレス化の推進で、クライアントの「年間240時間分の業務」を削減した実績もある。クライアントの「めんどくさい経理を効率化したい」「ペーパーレス化を推進したい」「どこでも経理業務ができるようにしたい」というニーズに応え続けている。クラウド会計ソフトや給与計算ソフトの導入支援などにより、リモート経

                                                                インボイスは二重課税なのか? 消費税の基本を解説!
                                                              • マネフォ決算、Fintechサービスが2年で売上高3.4倍 24年11月期のEBITDA黒字化にも死角なし

                                                                マネーフォワードの業績が好調だ。7月18日に発表した2023年11月期第2四半期の決算では、四半期連結売上高が前年同期比43%増加し73億円となった。SaaSのARRは同42%増加し198.6億円と、公開していた見通しの上限を上振れした。 好業績を受けて、年間計画も上方修正した。連結売上高は昨年対比28~38%増としていた期初見通しから、36~41%増に修正し、292.1~302.8億円とした。またSaaS ARRも同30~40%増の期初見通しから、37~42%増の223.3~231.4億円と上方修正した。 翌2024年11月期にはEBITDA(利払い前・税引き前・減価償却前利益)において再び黒字化を目指す計画だが、実現に向けて確度が高まった形だ。 「足元、力強く売り上げが伸びている。このペースで伸びれば、コストをしっかり掛けながらでもEBITDA黒字化はできていく。コストを絞るのではなく

                                                                  マネフォ決算、Fintechサービスが2年で売上高3.4倍 24年11月期のEBITDA黒字化にも死角なし
                                                                • 【入社エントリ】楽楽精算PdMのオンボーディングと実践したこと - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                  本記事のターゲット 転職活動中のPdMの方 PdMへのキャリアチェンジを検討している方 ラクスへの入社を検討している方 はじめに こんにちは、楽楽精算プロダクトマネージャー(以下PdM)のShibaと申します。 2023年5月にラクスに入社して、半年以上が経過しました。 PdMという職種は会社毎で役割や責任範囲が異なります。 そのため、転職後の業務は多くの人が気になるポイントかと思います。 ラクスに入社して私がやってきたことと気付きを共有することで、ラクスへの転職を考えている方の参考になればと思い本記事を書くことにしました。 注意 入社者の志向やスキル/経験に基づいて適切な役割をアサインする仕組みがラクスにはあると思います。 全員が同じ流れで同じ業務をすることはないという点はご了承ください。 また、時間軸は若干曖昧なところがあります。 本記事のターゲット はじめに 注意 私のバックグランド

                                                                    【入社エントリ】楽楽精算PdMのオンボーディングと実践したこと - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                  • インボイス制度による簡易課税制度、消費税額への影響と対策を解説|OBC360°|【勘定奉行のOBC】

                                                                    インボイス制度の開始まであと1年を切りました。インボイス制度では様々な影響が考えられており、免税事業者の中には、対策の1つとして簡易課税制度の適用を検討しているケースもあるようです。 一方、すでに簡易課税制度の適用を受けている企業の間でも、「本則課税にすべきか」「適格請求書発行事業者の登録は必要か」と悩む声が聞かれます。 そこで今回は、簡易課税制度に関する基礎知識のおさらいと、インボイス制度で受ける影響や対応準備、簡易課税事業者を検討している企業のための注意点などを解説します。 目次 簡易課税制度とは インボイス制度による簡易課税制度への影響とは 簡易課税制度の適用を受けるための手続き方法 簡易課税制度を適用する場合の注意点 会計システムの消費税設定が適切か確認を! 簡易課税事業者も電子インボイス対応の準備を! おわりに 簡易課税制度とは 簡易課税制度とは、消費税の納税額を売上に係る消費税

                                                                    • 迫りくるインボイス制度 Tから始まる13桁と戦うために文具を作った話|山下義弘/ドケットストアの人

                                                                      なぜレシートをスマホでスキャンするために文房具を作ったんですか? そんな質問をされることが増えた。 それは「レシートスキャンボード」などという、名前通りに「レシートをスマホのカメラできれいにスキャンする」ための道具をオリジナルで作って、販売していることが原因だ。 toto レシートスキャンボード | docketstore powered by BASE レシートをスマートフォンのカメラでスキャンする際の面倒事を取り除いてくれる道具を作りました。低反射シートとボードの間にレシ docketstore.theshop.jp 別に家計簿をつけたいわけでも、レシートをスキャンしてポイントを集めたいというわけでもない。 もちろんレシートを撮影して毎日眺める趣味もない。 どちらかというと仕事のため。 2023年の10月から始まるインボイス制度以降の日本において、どうやって経理業務を効率化出来るか……

                                                                        迫りくるインボイス制度 Tから始まる13桁と戦うために文具を作った話|山下義弘/ドケットストアの人
                                                                      • 現実感なし正社員!?新卒を横目に中途は粛々と残業!? - 派遣OL 40代! 10年目にして想う

                                                                        どーも 正社員になった元派遣OLです。 4月1日から始まった 正社員ライフは… 驚くほど通常営業でした!? 働く人 ところで制度改正後初の決算 ただでさえ繁忙期 まとめ 働く人 勝手知ったる派遣先 おはようございます、と入って フツーに業務を開始して ああ今日からは社員… という感慨にふけることは 一瞬もなく!? 月初だ〜 あれや、これや それや、どれや バタバタ行ったり来たり 一瞬、銀行に行ったり 電話にメールにSlackに 普通にこれまで通りの 月初をスタートしておりました。 そう、なんだかフレッシュな 新入社員たちと廊下ですれちがったり 会議室からは 入社式の祝辞と訓辞?が 漏れ聞こえておりましたが マジで我関せずというか そんな余裕はカケラもなく 普通どおり メッチャ働く人でした。 派遣とか社員とか カンケーない…んだなぁ ところで制度改正後初の決算 ところで じつはインボイス制度

                                                                          現実感なし正社員!?新卒を横目に中途は粛々と残業!? - 派遣OL 40代! 10年目にして想う
                                                                        • Makuake|デジタル化の新時代へ。10周年旗艦スキャナー|CZUR ET24 Pro|Makuake(マクアケ)

                                                                          手めくりで1秒スキャン!300ページの書籍も約10分で完了! 最大A3サイズのスキャンに対応!両面結合でA2スキャンも可能! 特許取得の「湾曲補正機能」で歪んだ書籍も簡単スキャン。裁断の必要は無し! シリーズ累計出荷台数40万台以上!世界のデジタル化を牽引し続けたCZURブランドの10周年の集大成となる旗艦スキャナー「CZUR ET24 Pro」が日本初上陸! 超高解像度2,400万画素で大好きな旅行本もきれいに電子化! 自動湾曲補正で裁断不要。分厚い本もきれいにスキャン! 最大A3サイズまで対応 ポスターや設計図面も取り込める!*単体ではA3、両面結合だとA2サイズまで対応 CZURはスキャン技術の専門家として、ハードウェアと独自のアルゴリズムを備えたソフトウェアを掛け合わせたスマートスキャナーを開発・販売。読書家や書類作業の多いオフィスワーカーにご愛用いただいています。 溜まった財務諸

                                                                            Makuake|デジタル化の新時代へ。10周年旗艦スキャナー|CZUR ET24 Pro|Makuake(マクアケ)
                                                                          • インボイス制度・電子帳簿保存法におけるAmazon領収書の取り扱い

                                                                            カード会社が発行するクレジットカード利用明細の取り扱い 法人のクレジットカードを使って物品を購入すると、経費精算の手間も省けますし、クラウド会計ソフトなどで購入データを自動連携してくれるので、経理業務の効率化には欠かせないものですが、このカード取引の際に発行されるカード会社の利用明細は、税務上領収証として機能するのでしょうか? この問題について、国税庁は質疑応答事例において次のように明確に回答しています。 カード会社の交付する請求明細書は、消費税法に規定する請求書等に該当するのでしょうか。 クレジットカード会社がカードの利用者に交付する請求明細書等は、販売者が作成したものではなくカード会社が作成したものなので、消費税法上の請求書等には該当しません。 しかし、販売者が交付した「ご利用明細」や「クレジットカード領収証」を保存しておけば、消費税法に規定する請求書等に該当することになります。 つま

                                                                              インボイス制度・電子帳簿保存法におけるAmazon領収書の取り扱い
                                                                            • 「電子帳簿保存法」対応のシステムは必要? まだ間に合う? 気になる疑問、対策手段を分かりやすく解説 | SaaS/IT製品の比較・紹介 | ITセレクト

                                                                              2024年1月より、電子帳簿保存法における「電子取引における電子データの保存」が完全義務化されました。企業は電子取引を行った電子データに関しては「電子データのまま保存“しなければならない”」ことになります。一方、紙の書類に関しては電子化して保存しやすくなってもいます。 書類の電子保存にはさまざまなメリットがある一方で、「結局どうすればいいのか」と多くの不安や疑問もあるでしょう。 本記事では、電子帳簿保存法の基礎から、よくある疑問の確認、そして電子帳簿保存法に対応したシステムの選び方までをご紹介します。 「自社に合う製品が分からない」 「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」 \そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが、ニーズに合った製品をご紹介します/ ⇒今すぐ無料相談する 「電子帳簿保存法」対応システムの基礎知識 電子帳簿保存法は、企業の帳簿や書類を電子的に管理し、保存することを

                                                                                「電子帳簿保存法」対応のシステムは必要? まだ間に合う? 気になる疑問、対策手段を分かりやすく解説 | SaaS/IT製品の比較・紹介 | ITセレクト
                                                                              • インボイスに登録したら、何がめんどくさい? 事務の負担を徹底解説!

                                                                                1972年生まれ。 「経理業務の効率化」「会計とITの融合」を得意とする税理士。 公務員、税理士事務所、IT企業と、8年半にわたってあらゆる職場で働いた結果、「時間とお金のバランスをとるには独立しかない」と感じ、税理士試験に挑戦。見事合格し、税理士資格を取得。2007年に独立を果たす。 モットーは、経営判断に必要な「お金・会計・税金」を3点セットでわかりやすく伝えること。税理士業に加え、Excelやプログラミングを活用した経理効率化のサポートも行っている。Excelによる業務管理システムの導入とペーパーレス化の推進で、クライアントの「年間240時間分の業務」を削減した実績もある。クライアントの「めんどくさい経理を効率化したい」「ペーパーレス化を推進したい」「どこでも経理業務ができるようにしたい」というニーズに応え続けている。クラウド会計ソフトや給与計算ソフトの導入支援などにより、リモート経

                                                                                  インボイスに登録したら、何がめんどくさい? 事務の負担を徹底解説!
                                                                                • PDFにタイムスタンプを付与する方法とは?

                                                                                  電子帳簿保存法が2021年に改正され、2023年にはインボイス制度が導入されることから、電子データのやり取りの活発化が考えられます。そんな中、紙に比べて改ざんが容易な電子書類の真正性を保証するものとし...

                                                                                    PDFにタイムスタンプを付与する方法とは?