並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 6112件

新着順 人気順

食べログの検索結果161 - 200 件 / 6112件

  • フロントエンド開発の効率化!Nx と Playwright でビジュアルリグレッションテストを賢く実施しよう - Techtouch Developers Blog

    はじめに なぜ VRT が必要なのか? VRTとは? Nx と Playwright で賢く VRT を実施する どう賢く実施したか 結果 まとめ 参考資料 はじめに 「食べログ ラーメン TOKYO 百名店」の全店舗訪問を目指してラーメン巡りを続けているフロントエンドエンジニアの kenshin です。 フロントエンド開発者の皆さん、新機能を追加したり、ライブラリをアップデートした後に UI が予期せず変更されてしまった経験はありませんか?このような問題を素早く検知し、未然に防ぐ方法として、ビジュアルリグレッションテスト(以下、VRT)があります。 この記事では、Nx と Playwright を用いて VRT を効率的に行う方法をご紹介します! なぜ VRT が必要なのか? フロントエンド開発では、新機能の追加やライブラリのアップデートにより、予期せぬ UI 変更が発生することがありま

      フロントエンド開発の効率化!Nx と Playwright でビジュアルリグレッションテストを賢く実施しよう - Techtouch Developers Blog
    • Total TypeScriptのZodチュートリアルでZodに入門した - dackdive's blog

      はじめに Zod というバリデーションライブラリが非常に流行っているようなので、素振りした。 www.totaltypescript.com このチュートリアルはたしか Twitter で流れてきて知ったのだが 今見ると Zod の公式ドキュメントからも Resources として紹介されているので、そこそこ信頼していいコンテンツなのだと判断した。 チュートリアルについて チュートリアルと名がついているが、内容は全 10 問のエクササイズを解くという構成。 あらかじめ型チェックのエラーまたはランタイムのエラーが発生するサンプルコードが問題として用意されており、そのコードを修正しながら Zod の基本的な使い方を学ぶ。 チュートリアルには Zod の使い方の説明は特にないので、チュートリアルの問題を解くために Zod の公式ドキュメントを読んで必要な箇所を理解する、という感じ。 Rust で

        Total TypeScriptのZodチュートリアルでZodに入門した - dackdive's blog
      • なぜコロナウイルスは飲食店を殺すのか|Akira Shuei

        はじめまして。飲食店の経営やプロデュースを中心に活動している、周栄 行(シュウエイ アキラ)と申します。 私が何者かについては朝日新聞さんのこちらの記事に詳しく書いていただいておりますので、よろしければご覧ください。 初めてのノート投稿がこんなトピックになるのを残念に思いながらも、発信せねばならぬ衝動に駆られるままに投稿しています。 2020年4月7日、コロナウイルスの感染拡大によって緊急事態宣言が発出されました。この記事を書いている4月8日の夜中時点では既に発効しています。既にこの2月〜3月で、飲食店は相当なダメージを負ってきました。そして今回の緊急事態宣言で少なからぬ飲食店に致命的なダメージが与えられることになります。 この先この状況が続いた場合、あくまで私見ですが、夏までに4〜5割程度、仮に年内一杯続いた場合は7〜8割以上の飲食店が営業を続けて行くことが困難な状態になるでしょう。 コ

          なぜコロナウイルスは飲食店を殺すのか|Akira Shuei
        • 「結局メニューが一番大事」飲食のプロと渋谷を歩く

          専門家と東急沿線の街を歩くシリーズ、飲食店プロデューサーと渋谷を歩いた回の後編である。 まさかあの落ち着いた町中華が人気店だったなんて。まさかラーメンとタピオカは飲食店目線だと同じ部類のものだったとは。 専門家の視点で歩くと街歩きはとたんにおもしろくなる。後編も知識山盛りでへぇへぇ言わされっぱなしである。 渋谷の1Fの店は一人用だと分かったそのつづき 前回の記事『「渋谷の一階は一人飯の店」飲食のプロと街を歩く』ではデイリーポータルZと同じ会社、東京カルチャーカルチャー飲食部門をプロデュースした株式会社ザップ・ダイニング インスパイアー代表の大橋義也さん、そして同社東京カルチャーカルチャー運営責任者松田さんと渋谷を歩いた。 飲食店目線で渋谷を歩くとどうやってこの高いテナント料を払っていくのか問題が目についた。センター街路面店は回転率を上げるためにラーメン屋やタピオカ屋が多かったり、なぜか残っ

            「結局メニューが一番大事」飲食のプロと渋谷を歩く
          • ラーメン“超”愛好家、サニーデイ・サービス田中貴さんが「通いたくなるお店」 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

            1度ならず、何度も足を運んでくれる常連のお客さん、「おなじみ」は、飲食店にとって心強い存在です。そうした常連客の心をつかむお店は、どのような工夫をしているのでしょうか。 また、お客さんから見てどんなお店が「通いたくなるお店」なのでしょうか。 今回お話を伺ったのは、ロックバンド「サニーデイ・サービス」のベーシストであり、またラーメン愛好家としても知られる田中貴さん。バンドのツアーの合間を縫いながら、また、自身の足でふらりと出かけ、30年以上日本全国のお店を食べ歩くほどの"超"ラーメン好きです。 では、筋金入りのラーメン好き、田中さんにとっての気になるお店の探し方、選び方、そして「ここは何度も食べに行きたい!」と感じるポイントとは? 20年来通い続けているという東京・飯田橋のラーメン店「びぜん亭」で、「通いたくなるラーメン屋」のあれこれを聞いてみました。 ※取材は、新型コロナウイルス感染対策を

              ラーメン“超”愛好家、サニーデイ・サービス田中貴さんが「通いたくなるお店」 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
            • 【テン年代総決算】オタク趣味、退職と転職、インターネットの歴史。2019年総合トップ100&過去10年間のランキング - 週刊はてなブログ

              週刊はてなブログでは約10日間に渡り「2010年代のはてなブログ」として、はてなブックマーク数による人気記事ランキングやスタッフによるおすすめ記事の「ベストセレクション」を1年分ずつ公開してきました。本記事ではその総集編として、「2019年総合ランキングトップ100」と、「過去10年間のベスト30」をあわせて紹介します。 2019年の注目エントリーと総合ランキングトップ100! 注目エントリー 暮らし 世の中 政治と経済 学び テクノロジー エンタメ アニメとゲーム おもしろ 年間ランキング総合トップ100(はてなブログ・匿名ダイアリー) 過去10年間のトップ30(はてなブログ・はてなダイアリー) 関連記事 各年の振り返り 週刊はてなブログスタッフによる“推し記事” はてなブックマーク年間ランキング 2019年の注目エントリーと総合ランキングトップ100! 平成から令和への改元、ラグビーW

                【テン年代総決算】オタク趣味、退職と転職、インターネットの歴史。2019年総合トップ100&過去10年間のランキング - 週刊はてなブログ
              • 食べログEDA

                食べログEDA.md 食べログEDA 3.6点の壁は本当にあるのか Link スクレイピングのコード import os import sys import bs4 import requests import time import json from hashlib import sha256 from pathlib import Path import random u = 'https://tabelog.com/tokyo/A1301/' def scan(u, page, chi): hs = sha256(bytes(u, 'utf8')).hexdigest()[:16] print('try', u) if Path(f'comps/{hs}').exists(): return headers = {'User-agent': 'Mozilla/5.0 (Macint

                  食べログEDA
                • 今年食べた、東京の思い入れ深いカレー七皿。 - 今夜はいやほい

                  2020年はなんの年だったのかと問われれば、多くの人にとってコロナの年ということになるだろう。しかし、僕の場合は、コロナの年であるとともに、カレーの年でもあった。しらない駅で降りれば、いの一番にカレー屋について検索をする、そんな状態だった。コロナに引けをとらないくらいに、カレーのインパクトがある年だった。 夏などにあっては、この暑さをしのぐには、もうスパイスの効いたカレーを全自動機械のごとく、口の中に放り込み続けるしかないのだと、若干病的にカレーを食べていた。 カレーを食べる為だけに大阪に行ったりもした。 kikuchidesu.hatenablog.com せっかくたくさん食べたので、特に思い入れのあるカレーを共有させてはもらえないでしょうか!! 渋谷 ポークビンダルー食べる副大統領 ポークビンダルという、ポルトガル文化が流れ込んだ南インドのカレーを食べた。フルーツっぽい甘酸っぱさがあっ

                    今年食べた、東京の思い入れ深いカレー七皿。 - 今夜はいやほい
                  • 「3歳のころは手掴みラーメン」「1日の2食がラーメン」声優・Lynnの“ラーメン愛”を深堀り!神エピソードだらけで困った|ウォーカープラス

                    『君の膵臓をたべたい』(山内桜良役)、『私に天使が舞い降りた!』(松本香子役)、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』(ミオリネ・レンブラン役)など、声優として華々しい経歴を持つLynn(りん)は、実は競馬好き、ラーメン好きといった異色のキーワードで多くのファンを魅了。Twitterでも21万人のフォロワー数を誇る人気声優だ。 「ラーメン愛」溢れる新番組がスタート! そんな彼女の「ラーメン愛好家」としての顔をフィーチャーした動画チャンネル『Lynnのうまい!もう一杯は辞めておきます(´;ω;`)』が「niconico」より配信スタート。このチャンネルは、毎回3つの課題をLynn(りん)が視聴者とともにクリアしていく参加型の配信で、最後には美味しくご褒美ラーメンを食すという内容だ。 新番組『Lynnのうまい!もう一杯は辞めておきます(´;ω;`)』のオリジナルTシャツ そこで今回、ラーメン愛に溢れ

                      「3歳のころは手掴みラーメン」「1日の2食がラーメン」声優・Lynnの“ラーメン愛”を深堀り!神エピソードだらけで困った|ウォーカープラス
                    • 東京で食べられる超え飯【ハンバーガー編(池袋)】 | オモコロブロス!

                      東京都内で食べれる、おいしい超えのグルメを実際に食べる企画。今回は池袋にあるハンバーガー専門店、No.18(ナンバージュウハチ)に行きました。 大都会東京 約158,000店の 飲食店がひしめく街 おいしさのハードルが並ぶ東京で うまさのハードルを越える 旨い店が知りたい!! そんなうまさのハードルを越える『旨いハンバーガー専門店』が都内にあると聞いたので、実際に行って確かめてみることに。 やってきたのは池袋駅(東口)、そこから歩くこと約7分。 たどり着いた先にあったのは…… No.18の文字 【No.18(なんばーじゅうはち)】 2014年9月にオープン。食べログ3.7の高評価を集め、百名店にも4度選出される人気店。(※2022年8月現在) あまりのおいしさから、数多くの雑誌やテレビ番組に紹介され、過去にはテレビ東京で放送したドラマの舞台にもなるほど。 目に飛び込む美しいハンバーガーの看

                        東京で食べられる超え飯【ハンバーガー編(池袋)】 | オモコロブロス!
                      • 飲食店の業務を効率化して売上増。DX化できる業務と成功事例 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                        DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用して業務を改革し、利益につなげることを意味します。飲食店に導入した場合、売上の向上や事業の成長、業務の効率化などに期待できます。 新型コロナウイルスの感染拡大によってお客さんと対面でのコミュニケーションが取りづらい今、デジタルツールをうまく活用してお店の情報を発信したり、お店にまた来たいと思ってもらえるような施策を取り入れることが重要になっています。現状、抱えている課題についても、DXを推進することで解決できるかもしれません。 飲食店でDXを導入するメリットとしては、主に以下が考えられます。 情報発信の手段が増え、お店に来てもらいやすくなる 幅広い決済方法を提供できるため、お店を利用してもらいやすくなる 手作業でやっていた業務が自動化され、作業工数が減る これらの課題が解決された場合、コストの削減や客数の向上につながり、最終的

                          飲食店の業務を効率化して売上増。DX化できる業務と成功事例 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                        • 「食べログ」逆転勝訴、アルゴリズム変更は妥当 高裁判決 - 日本経済新聞

                          グルメサイト「食べログ」の評価が不当に下がり、売り上げが減少したとして、飲食チェーン店がサイト運営のカカクコムに損害賠償などを求めた訴訟の控訴審判決が19日、東京高裁であった。木納敏和裁判長は飲食チェーン店側への賠償を命じた一審判決を取り消し、カカクコム側の逆転勝訴とした。訴訟は飲食店の評価点を算出する「アルゴリズム」(計算手法)の妥当性が初めて争点になったとされる。高裁判決はアルゴリズム変更

                            「食べログ」逆転勝訴、アルゴリズム変更は妥当 高裁判決 - 日本経済新聞
                          • 流行っている・流行っていないプログラミング言語に関する1つの考察 - Qiita

                            なぜ〇〇というプログラミング言語は流行らなかったのか? 最近、私は古くからあるプログラミング言語に興味があり、LispやSmalltalkなどの言語に興味があります。触っていくうちに、結構面白いな。と思うことがあるのですが、それほど人気があるとは言えません。 例えば、プログラミングの人気を表すTIOBE Indexでも、ランクが高いとは言えませんし、それらの言語はプログラミング言語の歴史。という中で、ちょっと学ぶぐらいで、それほど詳しくは知らない。という人が多いでしょう。 Quoraを探してみると、「Lispはなぜ覇権を握らなかったのでしょうか?」の回答であったり、「Smalltalk が広く使われなくなったのはなぜですか?」という回答が見つかります。 そのように各プログラミング言語に関する言説を読んだり、実際に使って見たり、歴史を紐解いていくうちに、思うことがあったので、まとめたいと思い

                              流行っている・流行っていないプログラミング言語に関する1つの考察 - Qiita
                            • pien on Twitter: "絶賛炎上中のなでしこ寿司さん、袖がまな板についた位で叩かれすぎてて可哀想と思ってましたが、Twitterに投稿していた料理写真が無断転載ばかりなうえ、丁寧に店のロゴまで入れてて、挙句の果てには同業他社の食べログから画像転用してて草… https://t.co/BNwlIy5x9J"

                              絶賛炎上中のなでしこ寿司さん、袖がまな板についた位で叩かれすぎてて可哀想と思ってましたが、Twitterに投稿していた料理写真が無断転載ばかりなうえ、丁寧に店のロゴまで入れてて、挙句の果てには同業他社の食べログから画像転用してて草… https://t.co/BNwlIy5x9J

                                pien on Twitter: "絶賛炎上中のなでしこ寿司さん、袖がまな板についた位で叩かれすぎてて可哀想と思ってましたが、Twitterに投稿していた料理写真が無断転載ばかりなうえ、丁寧に店のロゴまで入れてて、挙句の果てには同業他社の食べログから画像転用してて草… https://t.co/BNwlIy5x9J"
                              • 田村岩太郎商店!本当は教えたくない積丹の漁師直営店で食べる絶品生うに丼(バフンウニ、ムラサキウニ) - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                                どうも!コンサドーレ札幌のユニフォームってACミランに似てますよね!そうなんです!ズラタン・イブラヒモビッチが帰ってきましたね!IZ back!新シーズンのユニフォームかっこいいのでイブラヒモビッチのユニフォーム買います!ユニフォーム買うのとか11-12シーズンぶりやな😂 さて、この日はキャンプ場に行く前に積丹半島で雲丹を食べに行きました! えぇ、北海道の地理に詳しい人は分かると思います!札幌〜積丹〜支笏湖がどれくらいの移動距離なのか…😂 そりゃキャンプですぐ仮眠してしまうわけだ!笑 ※旅行中はマスクを着用し、至る所で検温されしっかりと対策されていました。 ちなみにこのお店で今回の旅の食費の1/3つかいました(笑) 赤(バフンウニ)か白(ムラサキウニ)で迷ったんですよね〜 田村岩太郎商店 このお店のうに丼は時価なので変わると思いますが、この日は赤うに丼は7000円、白うに丼は4600円

                                  田村岩太郎商店!本当は教えたくない積丹の漁師直営店で食べる絶品生うに丼(バフンウニ、ムラサキウニ) - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
                                • アンチ・ステマ記事 鎌倉観光で評判の店に行ってみたけど・・・ - アメリッシュガーデン改

                                  ステマってなに? 今更ながらですが、『ステマ」って言葉の意味がわからなかった。 単純な疑問です。ステマってなに? 捨て魔? なんかの魔を捨てるんかと勝手に勘違いしておったよ。 それで、Google先生で調べてみました。 ステマとはステルスマーケティングの略だそうで、今度はステルス機をマーケティング市場に飛ばすんかいって、アホなツッコミいれながらも、ようやく理解できました。 消費者にステルス機飛ばすように、悟られないようにマーケティングすることなんだそうだ。 なんかセコそうだけど、つまり、 中立的な立場を装ってベタ褒め記事を書いたり、利害関係がないと思わせてファンを装ったりと、そういうことなんだそうです。 きっと、皆さま、ご存知ですよね。 ションピングサイトやホテルや映画や本などなどで、感想述べてる人が、蓋を開けたら、その関係者で、こっそり宣伝やってることね。 ナル! やっとわかった。こうい

                                    アンチ・ステマ記事 鎌倉観光で評判の店に行ってみたけど・・・ - アメリッシュガーデン改
                                  • 《被害女性従業員が涙の告発》「突然顔にグーパンチが飛んできました」ミシュラン掲載有名ラーメン店主が傷害事件で逮捕されていた | 文春オンライン

                                    ミシュランにも掲載された超有名店 自由が丘にある「中華そば 堀川」は、「ミシュランガイド東京2022」にも掲載された超有名店である。ラーメン業界の関係者はその勢いに舌をまく。 「大阪の豊中で大人気となった『中華そば 堀川』は、2020年1月に念願の東京進出を果たしました。自由が丘に移転したばかりですが、開店早々から連日行列ができ、あっという間に人気店の仲間入りをしています。大阪時代から『食べログ百名店WEST』に選ばれるほどの人気でしたが、東京移転後も『TRYラーメン大賞2020-2021』の新人賞にぼし部門で1位になり、さらにミシュラン初掲載。今一番勢いのあるラーメン屋の1つと言えます」 その「中華そば 堀川」の店主B氏は、なぜ女性従業員A子さんに執拗な暴行を加えたのか。

                                      《被害女性従業員が涙の告発》「突然顔にグーパンチが飛んできました」ミシュラン掲載有名ラーメン店主が傷害事件で逮捕されていた | 文春オンライン
                                    • この2年で私が食べるようになった料理店についての備忘録的リスト

                                      この連載が今回で記念すべき128回だそうだ。ということで、たまには食べ物の話を書かせてもらうことにする。 カレーや中国料理ばかり食べているのは自分だけだった ここ2年間に世の中の経済も社会も文化も恋愛事情も大きく変わったが、みんなが日々食べている食事に関することも変わった。コロナの初期、知人が都内の食堂やレストランを応援する「東京テイクアウト応援団」というフェイスブックグループを作った(私はそれを自動的にGoogle Mapに張り替えるソフトを書いた)。 そのときに知ったのは、私の仕事上のつきあいのある人たちが想像以上にフランス料理やイタリア料理や寿司や天ぷらなどを好んで食べているということだった。私は、自分のまわりにいるような人たちもみんな自分と同じようにカレーや中国料理やいわゆるエスニック料理を常食しているのだと信じていたのだ。 仕事の打ち上げで麹町のアジャンタにいけば、みんなマトンカ

                                        この2年で私が食べるようになった料理店についての備忘録的リスト
                                      • 安くてデカ盛り!山梨県最強のぼんち食堂【餃子とライスセット】 - 詐欺師自由人(仮)

                                        デカ盛り・大盛・大食いで有名な【ぼんち食堂】餃子・ライスセット 山梨県で有名なデカ盛り、大盛・大食いのぼんち食堂に行ってきました。 MAX鈴木のユーチューブなどでも見ていますし、若いころ行った時にびびった記憶がありなかなか行けなかったぼんち食堂。 ぼんち食堂名物の中華丼を食べたかったのですが流石にあれを一人で平らげる自信もなく餃子とライスセットを食べてきました。 まぁこの戦いの結果、昨日のブログを書く余裕さえなくなりました・・・ ぼんち食堂の店内 ぼんち食堂の店内は早めの17時くらいに行ったので空いていました。 これから私に地獄を見せてくれるぼんち食堂の店内です。 流石に大盛で有名なだけにテーブルなどは大きめです。 MAX鈴木にキング山本などのフードファイターのサインも多数ありますした。 シャッター音がしないのもうれしいです(笑) ぼんち食堂のメニュー 値段見て普通か安いと思う方も多いと思

                                          安くてデカ盛り!山梨県最強のぼんち食堂【餃子とライスセット】 - 詐欺師自由人(仮)
                                        • 「林先生の初耳学」で餃子4賢人が松重豊さんのためにリストアップした餃子店50選 - 東京餃子通信

                                          東京餃子通信編集長の塚田です。 先日、2019年9月29日(日)に放送された『林先生の初耳学』に少しだけ出演をさせていただきました。 当日の番組ゲストは松重豊さん。 松重さんは大の餃子好きとしても有名ですが、そんな松重さんにオススメする餃子を選んでほしいというのが番組からの依頼でした。 撮影当日は、餃子の賢人として、料理芸人のクック井上。さん、焼き餃子協会代表理事の小野寺さん、クックパッド広報の徳成さんと私の4名が集まりました。 2時間を超える白熱した議論の結果リストアップされたのは50店舗の餃子店。 その中から松重さんの餃子の好みに最も合いそうな餃子ということで、最終的には代々木にある「でっかい餃子 曽さんの店」を選出しました。 モチモチの分厚い皮と熱々肉汁たっぷりの餡が特徴の餃子。 食べようとすると熱々肉汁が反撃してくるので通称「生きてる餃子」とも呼ばれています。 会議で上がったその他

                                            「林先生の初耳学」で餃子4賢人が松重豊さんのためにリストアップした餃子店50選 - 東京餃子通信
                                          • 「LLM」を活用したプロダクト開発に必要な能力とは何か “機械学習の民主化”でますます注目される「MLPdM」の重要性

                                            大規模言語モデル(LLM)を、実際にプロダクトや実務に役立つかたちで利用している各社が見た使いどころや、実践の上での工夫について学び合うためのイベント第二弾。今回のテーマは「大規模言語モデルがつくる新しい顧客体験」。ここで登壇したのは、株式会社LayerXの松村優也氏。機械学習の民主化とMLPdMの重要性について発表しました。 LayerX社・機械学習チームのマネージャーの松村優也氏 松村優也氏:それでは、LayerXの松村優也が「機械学習エンジニアから見るプロダクト開発におけるLLM」を副題として、「機械学習の民主化とMLPdMの重要性」というタイトルで10分お話しします。お願いします。 簡単な自己紹介ですが、あらためて、松村です。(スライドの)右上の黒いアイコンでよくSNSをやっています。「Twitter」などのIDはご覧のとおりです。 バックグラウンド的には、もともと京都大学で情報検

                                              「LLM」を活用したプロダクト開発に必要な能力とは何か “機械学習の民主化”でますます注目される「MLPdM」の重要性
                                            • ATSUGIの件はもうフェミニズムじゃなくて良心の範疇では

                                              追記:いくつかご指摘頂き、恥ずかしく反省した点もありましたので追記します。 他の不快な広告と謝罪の事例教えていただいた方、特に anond:20201108030121 の方有難うございます。私がガチ寡聞・無知というだけでした。ごめんなさい。勉強します。 ワニの話のときは正直言って「ないわー」と思ってた側です。作家さんのことはかわいそうだなと思っていました。とくにレビューとか攻撃はしておりませんが、ダブスタと言われればそれまでかもしれません。 性的かどうかではなくインモラルどうかという切り口にすれば議論が発展したかもしれませんとも思いました。私は無知なので話せませんが… 食べログやAmazonレビューにも攻撃的なものはたくさんあるそれって飲食店や作家は謝罪しましたか?その攻撃的なレビューは適当ですか?ということを言いたかったのですが…適当とお考えならそれはそれでよろしいのでは… 「攻撃的な

                                                ATSUGIの件はもうフェミニズムじゃなくて良心の範疇では
                                              • Clean Agileを読みました|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

                                                こんにちは。食べログのフロントエンドチーム の荒川です。 先日、「Clean Agile 基本に立ち戻れ」を読みました。 本日はこの本の要約を、私たちのチームの活動を交えてご紹介しようと思います。 著者の Robert C. Martin氏は、アジャイルマニュフェストの創案者の一人で、 国際的なソフトウェアコンサルティング、スキル開発を行っています。 https://agilemanifesto.org/iso/ja/manifesto.html 1章 アジャイル入門 アジャイルの歴史 アジャイルの歴史は5万年以上前、人間同士が協力して、共通の目標を達成しようとしたことが始まりと述べています。ソフトウェア開発においては、アラン・チューリングがチューリングマシンの論文を執筆した1936年の当時や、1946年にACE(Automatic Computing Engine)のために書いた最初のコ

                                                  Clean Agileを読みました|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
                                                • 「鶏のレア唐揚げ」本当に大丈夫? 番組紹介でネット騒然も...店主「食中毒一度もない」

                                                  大阪・朝日放送のバラエティー番組で紹介された「鶏のレア唐揚げ」について、肉の中心部が生っぽく見えるとして、食中毒の恐れがあるのではとツイッターで指摘が相次いでいる。 唐揚げを出す店では、「基準はクリアしている」と取材に説明するが、大阪市では、「加熱が不十分だと危険はある」としている。朝日放送は、「規制などを調べて、問題はないと判断した」と説明した。 芸人の1人は、「めちゃくちゃ新鮮な鶏使っている」と紹介 「分かる、レア。こら凄いなあ~」。朝日放送で2021年8月30日深夜に放送された「なるみ・岡村の過ぎるTV」では、スタジオに届けられた揚げたての唐揚げを食べ、出演者の1人がこんな感想をもらした。 この日は、お笑い芸人4人が「関西のウマ過ぎる唐揚げベスト20」を報告し、大阪・心斎橋に本店がある「WA鶏BAR」が提供する、中心部がレア状態の「ムネポン唐揚げ」が1位に選ばれた。 芸人の1人は、「

                                                    「鶏のレア唐揚げ」本当に大丈夫? 番組紹介でネット騒然も...店主「食中毒一度もない」
                                                  • コンバージョン率を上げたい?なら下げてる要因をまず考えよう|鎌田 洋介/GAPRISE

                                                    皆さんこんにちは。 ギャプライズ鎌田(@kamatec)と申します。 先日以下のようなツイートをした所ちょっとだけ盛り上がりました。 CV率の話しをするとき、この図を使うことがある CVする人の中にも2種類いて、サイト内の施策で動かせるのは②だということ。 CV率をあげるときには「動く人」を増やすよりも「動きたくても動けなかった人」を動けるようにするほうが早いよ って話しをしたりします pic.twitter.com/XaoebSFA39 — 鎌田@コンバージョンの魔術師 (@kamatec) June 2, 2020 そこで今日はこの「コンバージョン率(以下CV率)」というものについて深く掘り下げてみようと思います。 ではまず最初に一つ質問です。 皆さんのWebサイトにおけるCV率は何%でしょうか? おそらくですがメディアなど閲覧自体が目的のサイトを除き、何かしらCVポイントがあるサイト

                                                      コンバージョン率を上げたい?なら下げてる要因をまず考えよう|鎌田 洋介/GAPRISE
                                                    • 【バックパッカー推薦】世界の料理おすすめ5選! - Yusana Blog

                                                      こんにちは!元銀行員バックパッカーです! 今回は、これまで約50カ国に訪れた中で、これはおすすめしたいと思った世界の料理5選を紹介します!東京周辺で食べれるお店と旅の一言アドバイスも合わせて書いているので是非お楽しみください。 (グルメ系バックパッカーではありません。ご容赦ください。) 世界の料理①グヤーシュ(ハンガリー) グヤーシュはハンガリーのソウルフード おすすめの世界の料理一つ目は、ハンガリーの国民的料理グヤーシュ。 グヤーシュは牛肉・パプリカ・ジャガイモなどを煮込んだスープで、ハンガリーの国民的料理。日本でいう味噌汁的な存在かなと思います。トマトベースの優しい味で日本人の口にもかなりあうはずですし、アヒージョみたいな感じでパンをつけて食べると十分お腹も満たされます。 ちなみにパプリカはハンガリーの特産品として有名です! (写真にパプリカ写ってなくてすいません) 日本でも食べられる

                                                        【バックパッカー推薦】世界の料理おすすめ5選! - Yusana Blog
                                                      • React Hook FormとZodを組み合わせて利用する|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

                                                        こんにちは。食べログ フロントエンドチームの原田です。 現在担当しているプロジェクトで、React Hook FormとZodを組み合わせて利用する機会があったので、今回はReact Hook Formの基本的な使い方からスキーマバリデーションをZodに任せる方法を紹介をしたいと思います。 React Hook FormとはReact Hook Form は「高性能で柔軟かつ拡張可能な使いやすいフォームバリデーションライブラリ」をテーマに掲げた入力フォームの管理に特化した React 向けのライブラリです。 なぜReact Hook Formを利用したか今回のプロジェクトでは複雑なフォームを組む必要があり、フォームの状態管理を任せられる点や、パフォーマンス面、ドキュメントや検索でヒットする情報の多さからReact Hook Formを利用することを決めました。 基本的な使い方まずはReac

                                                          React Hook FormとZodを組み合わせて利用する|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
                                                        • レガシーなフロントエンド環境をリプレースするためにチームでやっていること|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

                                                          はじめに はじめまして!食べログFE(フロントエンド)チームの金野と申します。 普段は、食べログフロントエンドの設計・開発や、新規事業・食べログテイクアウトの技術サポートなどを行っています。 食べログテイクアウトについては、Nuxt.js + TypeScriptの開発について記事を書いているので、興味がある方はぜひ御覧ください。 さて、以前の記事でご紹介したように、食べログFEチームではレガシーシステムのリプレースをReact/TypeScriptで行っています。 今回は、新しいシステムについてもう少し詳しい技術スタックや、どのようなプロセスで開発しているのかを紹介します。 開発効率化のための取り組みリプレースのお仕事はただひたすら実装するだけではありません。 「壊れにくいアプリケーション」「メンテナビリティが高いアプリケーション」にするために、アーキテクチャや採用する周辺技術について、

                                                            レガシーなフロントエンド環境をリプレースするためにチームでやっていること|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
                                                          • (令和2年3月18日)飲食店ポータルサイトに関する取引実態調査について | 公正取引委員会

                                                            令和2年3月18日 公正取引委員会 第1 調査趣旨 近年,我が国における外食産業の市場規模は拡大傾向にある。また,インターネットやスマートフォンの普及により,多くの消費者は飲食店を検索する際に飲食店ポータルサイトを利用するなど,行動様式が変化してきている。また,飲食店の営業活動も変化し,飲食店ポータルサイトとの取引はますます重要になってきている。その中で,飲食店ポータルサイトは,消費者と飲食店とをつなぐプラットフォームとして機能しており,我々の社会生活に強い影響を持ち,その影響力は拡大している。 一方,公正取引委員会では,これまで,経済のデジタル化の進展に対する対応として,デジタル・プラットフォーマーについての分野における競争環境の整備に力を注いできている。 公正取引委員会は,このようなデジタル分野への取組の中で,飲食店ポータルサイトをめぐる取引について,独占禁止法上問題となるおそれのある

                                                            • パラパラは肩こりに効果があるか

                                                              パラパラの踊りを思い出そう パラパラはわかるがダンスを思い出せない人もいるのではないでしょうか。 パラパラとは、上半身がメイン、下半身は左右移動だけ……という日本発祥のふしぎな踊りである。 足は左右に移動するだけ(2ステップ)。手と腕でパターン化された動きを繰り返す。 手先が重要で、決めポーズのときはバシっと決めるのもパラパラの特徴だ。思い出せない人は動画をご覧ください。 パターンが決まっているので覚えやすく、初心者にもやさしい。さらに腕と手を大きく使う。 これは肩こりの体操としててきめんなのではないか。 踊る前の「肩こり度」を判定する しっかり効果を判定してもらおうと、デイリーポータルZのライターでもある指圧師・斎藤充博さんに来てもらった。 まずはパラパラを踊る前の「肩こり度」をみてもらう。 指圧師モードの斎藤さん。ちなみに私は肩こりがひどく、マッサージにもよく行く方だ。肩を揉まれている

                                                                パラパラは肩こりに効果があるか
                                                              • CMSベンダーに独禁法違反の疑い 「独自の方がセキュリティ対策になる」と自治体に営業、他社参入を阻害

                                                                公正取引委員会は6月30日、メディア事業を手掛けるサイネックス(大阪市)と行政向けサービスを展開するスマートバリュー(同)に、独占禁止法の規定に違反する疑いがあると発表した。調査の結果、2社はWebサイトの改修を計画する自治体に対し、独自開発したCMSの導入が情報セキュリティ対策になると営業活動を行い、オープンソースのCMSを扱う他の事業者が受注競争に参加しにくくなるよう働きかけていたことが分かった。 サイネックスとスマートバリューは自治体に対し、オープンソースのCMSではなく2社が開発した独自のCMSを導入することが情報セキュリティ対策上必須とする仕様案を自治体に配布した。 営業を受けた自治体自身ではCMSの仕様策定が困難であり、この結果、中には発注の際にオープンソースのCMSを使わないよう規定した自治体もあった。これによりオープンソースのCMSを取り扱う事業者の参入が阻害された点が、独

                                                                  CMSベンダーに独禁法違反の疑い 「独自の方がセキュリティ対策になる」と自治体に営業、他社参入を阻害
                                                                • 飲食店の予約システムサービス「オートリザーブ」について独禁法から考えた : なか2656のblog

                                                                  このブログ記事の概要 渋谷区のITベンチャー企業の株式会社ハローが、2021年9月29日からリリースした飲食店のAIによる電話予約サービス「オートリザーブ」は、Googleマップなどから勝手に全国のインターネットでの予約を受け付けず電話による予約のみを受け付けている飲食店の店舗情報を自社アプリやサイトに掲載しており、その情報には間違いがあることや、同サービスの加盟店でない飲食店に対して事前の同意なしに勝手にAIによる自動音声による予約電話を飲食店にかけてくること等に対してTwitter上で今秋から多くの飲食店から批判の投稿が寄せられている。 多くの飲食店側からの店舗情報の削除・修正の申出や、予約電話を止めるよう求める申出への対応をハロー社が拒否していることについて、飲食店の方々から多くの批判が寄せられTwitter上で炎上中である。 この点、2020年3月の公正取引委員会の「飲食店ポータル

                                                                    飲食店の予約システムサービス「オートリザーブ」について独禁法から考えた : なか2656のblog
                                                                  • 【実録】ネットサーフィンしてたら突然「ご使用のiPhoneはハッキングされている可能性があります!」との表示がドーン! そのまま進んだらこうなった

                                                                    » 【実録】ネットサーフィンしてたら突然「ご使用のiPhoneはハッキングされている可能性があります!」との表示がドーン! そのまま進んだらこうなった 特集 【実録】ネットサーフィンしてたら突然「ご使用のiPhoneはハッキングされている可能性があります!」との表示がドーン! そのまま進んだらこうなった GO羽鳥 2021年3月3日 白状する。ネットサーフィンというよりネットリとしたサーフィンと言うか、たしかに私は「いかがわしいページ」をiPhoneで見ていた。詳細は言えないが、私にとって「いかがわしいページのパトロール」は長年続けている日課であり、Webの勉強も兼ねている。だが、こうも突然、 「ご使用のiPhoneはハッキングされている可能性があります!」 なんてポップアップが出てきたのは初体験だった。こ、こんな時に……フザケやがって! ウブな中学生とかだったらビビるだろうし、信じちゃう

                                                                      【実録】ネットサーフィンしてたら突然「ご使用のiPhoneはハッキングされている可能性があります!」との表示がドーン! そのまま進んだらこうなった
                                                                    • カカクコムで新規事業を考えまくって起業したのに、作ったサイトが鳴かず飛ばずで死にそうになった話|吉川 徹

                                                                      「やりたいことなんて特にないや……」 ずっとそう思っていました。 別に夢中になれるものもないし、何をやりたいかなんてわからない。 だから僕は、将来の夢の欄にいつも「お金持ち」と書いていました(笑)。別に「めちゃくちゃお金持ち目指してがんばるぞ!」と思っていたわけではありません。特にやりたいこともないんだし、とりあえずお金持ちになっておけば困ることはないだろう、くらいのノリ。 とりあえず「将来の夢=お金持ち」というバカみたいな設定をした僕は、お金持ちになる道を探ることにしました。 パッと思いついたのが、石油王、投資家、起業家になること。 当時、世界の長者番付を見ると1位がビル・ゲイツ、2位がウォーレン・バフェットでした。石油王は無理にしても起業家か投資家になれればお金持ちへの道が開けるのでは、と思いました。 ただ投資家にはあまり惹かれず、起業家になるにしてもアイデアが浮かびません。 さて、ど

                                                                        カカクコムで新規事業を考えまくって起業したのに、作ったサイトが鳴かず飛ばずで死にそうになった話|吉川 徹
                                                                      • 僕が『全裸監督』をみない理由:ロマン優光連載142

                                                                        実話BUNKAタブー2023年1月号 11/16発売 通常毎月16日コンビニ・書店で発売 特別定価620円(税込) ▼「やや日刊カルト新聞」藤倉善郎総裁がを論破 統一教会問題で中立を気取る人たちの発言がデタラメすぎる ▼屁理屈おじさんひろゆきを「論破王」と大絶賛する人たちがバカすぎる ▼ひろゆきに乗っかって差別する全ての最低な本土人たちへ 沖縄県民に土下座謝罪しろ ▼餃子の王将社長射殺の黒幕と捜査を邪魔した朝日新聞 ▼元信者・多田文明が語る統一教会のビックリ教義と信者が献金する理由 ▼佳代さんの新たな金銭スキャンダル 司法試験合格も小室圭さんは弁護士として活躍できない ▼安倍元総理と菅の思い出の食 やきとり激マズ店決定戦 ほか ●『ロマン優光の好かれない力』連載中 ゆたぼん問題で、誰が一番悪いか 実話BUNKA超タブー2022年11月号 コンビニ・書店で9/30より発売中 偶数月2日発売(

                                                                          僕が『全裸監督』をみない理由:ロマン優光連載142
                                                                        • 「dカーシェア」で無断売却トラブル 外国車3台が大阪市で被害に 捜査で全て発見、現在はオーナーに返還済み

                                                                          「dカーシェア」で無断売却トラブル 外国車3台が大阪市で被害に 捜査で全て発見、現在はオーナーに返還済み NTTドコモは10月15日、運営するカーシェアリングサービス「dカーシェア」で、個人が貸し出した外国車が売却されたり、返却されなかったりするトラブルが大阪市内で起きたことを明らかにした。発生時期は7~8月で、被害に遭った車は3台という。ドコモはITmedia NEWSの取材に対し、「大阪府警による捜査の結果、現在は全て持ち主の元に戻っている」(広報部、以下同)と状況を説明した。 無断売却などが起きたのは、dカーシェアの個人間カーシェアリングサービス「マイカーシェア」。同サービスの利用規約では、車を受け渡す際、クルマの貸し主と借り主との間で運転免許証の原本を確認し合うよう定められているが、加害者はこれを偽造した可能性があるという。大阪府警は現在、詐欺などの疑いで捜査を進めている。 ドコモ

                                                                            「dカーシェア」で無断売却トラブル 外国車3台が大阪市で被害に 捜査で全て発見、現在はオーナーに返還済み
                                                                          • すべては「スーパーアプリ」になる

                                                                            経済の先行き不透明だからこそ、インプットが大事です。ずっと気になっていた中国テック企業を調べてました。注目したのは、世界に名高いベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)ゼネラルパートナーであるコニー・チャン氏のプレゼン動画。 中国テックに精通し、消費者向け技術のスペシャリストである彼女は、16分間のスピーチで「すべてはスーパーアプリになる」「すべてはコマースになる」「テックはフィジカルに向かう」「耳の可処分時間は新たなマインドシェアだ」という4つの最新トレンドを示しました。 特に衝撃を受けたのが1つ目の「すべてはスーパーアプリになる(Everything becomes a super app)」です。きっとビッグ3、いつもの「BAT(Baidu、Alibaba、Tencent)」の話だろうと聞いていたら、意外にもレストランの料理などを配達するフードデリバリーサービス

                                                                              すべては「スーパーアプリ」になる
                                                                            • 5年連続ミシュラン掲載のラーメン店店主が心筋梗塞で急死 40代後半…重労働と食生活が影響の指摘も(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                                              「ミシュランガイド東京2023」でコストパフォーマンスのよい良質な店「ビブグルマン」を獲得した東京・亀有のラーメン店「手打式超多加水麺 ののくら」の店主、白岩蔵人(しらいわ・くらと)さんが2月20日、急性心筋梗塞のため死去した。同店のツイッターで6日までに発表された。東京都出身。年齢は明らかにされておらず、知人によると40代後半だった。葬儀は近親者で行った。 【写真】ラーメン店「ののくら」の店の前の張り紙 白岩さんを知るラーメンライターの井手隊長氏によると、白岩さんは大学卒業後、時計メーカーで営業職として勤務していたが「自分の作ったものを売ってみたい」と33歳で退職。ラーメン界に飛び込み、35歳で名店「九段 斑鳩」で修業を始めた。2017年12月に独立した。 とにかく真面目な性格だったといい、修業先では「コピー人間になる」と宣言し、店主の所作から思考まで全てまねて吸収した。そのこだわりは麺

                                                                                5年連続ミシュラン掲載のラーメン店店主が心筋梗塞で急死 40代後半…重労働と食生活が影響の指摘も(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                                              • なぜモダンフロントエンドを使いたいのか 宣言的な制御編|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

                                                                                こんにちは。FEチームリーダーの辻です。 食べログには技術情報を発信する社内ブログがあります。エンジニアはもちろん企画やデザイナーなど技術者ではない職種の方とも、食べログを支える技術や今後食べログに取り入れたい技術について共有しています。 この記事はその社内ブログで投稿したものです。 エンジニアでなくても理解しやすいよう、わざと大雑把に説明している部分もありますが、ご容赦いただけると幸いです。 ----------------------- はじめに食べログでは、 モダンフロントエンド(React)へのリプレースプロジェクトが進行中です。 2014年頃以降、React,Angular,Vue.jsなどのフレームワークやライブラリが流行し、いまも続いています。これらフレームワークやライブラリとその周辺技術をモダンフロントエンドと呼んでいます。 この記事では、そもそもモダンフロントエンドとはな

                                                                                  なぜモダンフロントエンドを使いたいのか 宣言的な制御編|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
                                                                                • Next.jsにSentryを導入した際の課題と解決策について|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

                                                                                  はじめまして、2021年11月に食べログFE(フロントエンド)チームにジョインした遠藤です。 Next.jsを採用した新規プロジェクトに参画し、Sentryの導入を行いました。本記事ではSentryを導入した際の課題と解決策について記載していきます。 1. はじめに「Sentryとは何か?」、「食べログでSentryを選定した理由」などにご興味がある方はまず下記の記事を読んでみてください。 Sentryは便利ですが以前はアプリケーションに導入するにはいくつかのファイルを作成して、エラーやパフォーマンスをトラッキングするのに様々な設定を行う必要がありました。 そこでSentryが簡単にセットアップができるように@sentry/nextjsでwizardを提供してくれています。 wizardはコマンドを実行するだけでSentryに必要なファイルを自動で生成し、設定までしてくれる便利な代物です。

                                                                                    Next.jsにSentryを導入した際の課題と解決策について|食べログ フロントエンドエンジニアブログ