並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 818件

新着順 人気順

魚の検索結果441 - 480 件 / 818件

  • 消えた「江の島水族館」のホルマリン漬け巨大マンボウを大追跡……実はマンボウじゃなかった! | AERA dot. (アエラドット)

    この奇妙な剥製の正体は? 神奈川県立生命の星・地球博物館提供(瀬能 宏撮影) 【写真】江の島水族館に実在した「巨大なホルマリン標本」の貴重な記録! 江の島水族館に実在した「巨大なホルマリン標本」 (c)竹嶋徹夫(新江ノ島水族館) ●澤井悦郎(さわい・えつろう)/1985年生まれ。2019年度日本魚類学会論文賞受賞。著書に『マンボウのひみつ』(岩波ジュニア新書)、『マンボウは上を向いてねむるのか』(ポプラ社)。広島大学で博士号取得後も「マンボウなんでも博物館」というサークル名で個人的に同人活動・調査研究を継続中。Twitter(@manboumuseum)で情報発信・収集しつつ、なんとかマンボウ研究しながら生活できないかとファンサイト(https://fantia.jp/fanclubs/26407)で個人や企業からの支援を募っている。 私はマンボウだけを研究して飯を食いたい。そのためには、

      消えた「江の島水族館」のホルマリン漬け巨大マンボウを大追跡……実はマンボウじゃなかった! | AERA dot. (アエラドット)
    • クミンを入れたら超クセになるマリネ液ができた「焼きアジとクミンのオイルマリネ」【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 旬のアジを使って暑くなる時期にバッチリな料理シリーズ、 www.hotpepper.jp 今回は、サッパリと「マリネ」はいかがでしょうか。 アジを揚げずに焼いてから玉ねぎなどと一緒にマリネ液にからめ、冷蔵庫で味を馴染ませました。油を使う量が少ないのでスッキリ仕上がります。 そして、マリネ液にはクミンシードを入れてエスニックな風味をプラス。ビールはもちろん白ワイン、スプマンテ、焼酎などにも合いますよ。日持ちもしますので(冷蔵庫で5日くらい)、多めに作っておくとたいへん便利です。 アジの小骨は酢に漬けるのでやわらかくなり、食べる時も気になりません。どうしても気になる方は、下ごしらえをする前に骨抜きなどで抜いてください。 魚屋三代目の「焼きアジとクミンのオイルマリネ」 【材料】アジ4~5尾分 アジ4~5尾(三枚おろし) 紫玉ねぎ 1個(ふ

        クミンを入れたら超クセになるマリネ液ができた「焼きアジとクミンのオイルマリネ」【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 大量のアユ死骸、琵琶湖で漂着 住民「こんなの初めて。におい気になる」|社会|地域のニュース|京都新聞

        琵琶湖岸に打ち上がったアユの死骸。より高い密度で散乱している場所もあり、周辺には腐敗臭が漂う(滋賀県高島市今津町浜分) 滋賀県高島市の琵琶湖岸にアユの死骸が大量に漂着している。県水産課によると、産卵を終え力尽きた親アユたちとみられ、環境の悪化や病気などが原因ではないという。周辺には腐敗臭が漂う所もあり、近くの住民は「この時期にこんなにたくさんのアユが流れ着くのは初めて。においが気になる」と話している。 漂着しているのは、今津町南新保の石田川河口からマキノ町知内の知内川河口に至る南北約5キロの湖岸一帯。主に体長10~12センチほどのアユで、湖面にも水草に絡まって多くの死骸が漂っている。 アユは秋の産卵期を迎えており、市内には石田川、知内川や安曇川など琵琶湖から遡上(そじょう)し、産卵する川が多くある。産卵後、約1年で寿命を終えるため、県水産課は「今年はまとまった雨が降る機会があったため、川の

          大量のアユ死骸、琵琶湖で漂着 住民「こんなの初めて。におい気になる」|社会|地域のニュース|京都新聞
        • 水深3200メートル、クジラの死骸に群がる深海魚、撮影される

          <海洋探査船ノーチラス号は、カリフォルニア沖の海底火山の探査活動中に、水深3240メートルの海底でクジラの死骸に遭遇した......> 米国の海洋探査船ノーチラス号は、2019年10月16日、米カリフォルニア沖の海底火山「ダビッドソン海山」での探査活動中に、水深3240メートルの海底でクジラの死骸に遭遇した。 クジラが死後、海底に沈んで、魚類の餌となり、海底で生息する環状動物や甲殻類、微生物などのすみかとなる「ホエールフォール(鯨骨生物群集)」である。このクジラは体長4メートルから5メートルで、顎骨のひげからヒゲクジラ亜目とみられ、脂肪や内臓の一部が残っていたことから死後約4ヶ月と推定されている。 WHALEFALL! The Nautilus team just discovered a whale skeleton on the seafloor covered in bone-eat

            水深3200メートル、クジラの死骸に群がる深海魚、撮影される
          • まさか食べた? 3杯280円のイカから出てきたのはアジ、理由は:朝日新聞デジタル

            どのイカを切っても中からアジが――。岩手県大槌町に住む70代の夫婦が6日、町内のスーパーで3杯280円で買った釜石産のヤリイカ(体長約20センチ)に包丁を入れたところ、3杯とも約10センチのアジが1匹ずつすっぽり入っていた。 町内の水産加工業者によると、漁の網を引き揚げる時に暴れた魚がイカの中に飛び込んでしまい、そのまま出荷されることがあるといい、イカが食べたわけではないそうだ。夫妻は「これがホントの『当たりめ』。得した」と喜び、イカは刺し身で、アジは唐揚げでおいしく食べたという。(東野真和)

              まさか食べた? 3杯280円のイカから出てきたのはアジ、理由は:朝日新聞デジタル
            • 行きつけのスーパーに『今話題!!』ってポップだけ残された空の陳列棚があったけど、そこが普段調理済みのお魚が置いてある事を私は知っています

              小森雨太 @comori_uta 物語とおえかきが趣味です。超絶雑食で永遠の厨二病なのでご了承下さい。■垢分けしていないのでメインの取り扱いはコロコロと変わります。■虫も猫もすき。生き物は大体すきです。■成人済です twpf.jp/comori_uta 小森雨太 @comori_uta 行きつけのスーパーに「今話題!!」ってポップだけが残された空の陳列棚があったんですけど そこが普段、調理済みのおさかなが置いてある棚であることを私は知っています 売り切れてるのに何が置いてあったか分かるのやめろ 2023-11-08 21:32:09

                行きつけのスーパーに『今話題!!』ってポップだけ残された空の陳列棚があったけど、そこが普段調理済みのお魚が置いてある事を私は知っています
              • 「キャビア」採れる「チョウザメ」が宮崎市中心部の川に | NHKニュース

                世界三大珍味の「キャビア」が採れる「チョウザメ」が、宮崎市中心部を流れる大淀川で釣り上げられ、話題となっています。 釣り上げた宮崎市の男性によりますと、先月17日の夜、宮崎大橋近くでうなぎ釣りをしていたところ、チョウザメがかかったということです。 その後もあわせてこの川で4匹釣り上げ、体長は、いずれも80センチから1メートルほどだったということです。 国土交通省宮崎河川国道事務所によりますと大淀川ではことし6月ごろから、目撃情報が相次いで寄せられていたということです。 動画を確認した県水産試験場内水面支場の中村充志支場長は、「シベリアチョウザメは国内に生息していないうえ、北海道で生息していたチョウザメ自体絶滅したので、どこかの養殖場から逃げ出した可能性が高い。チョウザメが人に危害を加えることはなく、大淀川には餌となるえびが少ないことから、長期間、生息することは難しい」と話していました。

                  「キャビア」採れる「チョウザメ」が宮崎市中心部の川に | NHKニュース
                • 丸一日講習を受けて思うこと。だめだこりゃ!

                  5年に一度の苦痛。 全集中の呼吸で。 全集中の呼吸・・・。 一応、流行りものにのってみた。 しかし、意味はわからん・・・。 先日、5年に一度の苦痛がやってきた。 宅地建物取引士の免許更新。 丸一日、法令だ何だのと講習を受けなければならない。 全集中の呼吸である。 意味はわからん・・・。 午前10時から午後5時半まで、みっちりと講習を受けなければならない。 国土交通省の指導により、途中で居眠りしようものなら、厳重に注意をされる。 何度も居眠りが見つかれば、再度受講のやり直しである。 厳しい・・・。 ここではまさに、全集中の呼吸である。 相変わらず、意味はわからん・・・。 あ・・・ ブログを始めて1年半ほどになるが、ついにワシが不動産屋であることがばれてしまった。 しかも 日本一優しい不動産屋であることが(笑)。 全集中の呼吸だ。 全く意味はわからんが・・・。 まあ 一応、最後まで頑張ったよ。

                  • 加地 誠 @ 魚類養殖のDX on Twitter: "ノルウェーのサーモン養殖がマジでエグい 虫(Sea lice)のついた魚を薬につけるわけでも、塩水・淡水につけるわけでもなく、直接レーザーで寄生虫だけを狙い撃ちにして殺してくれる。しかも24時間・365日動き続けてくれる。なんな… https://t.co/m6O9cjUkcI"

                    ノルウェーのサーモン養殖がマジでエグい 虫(Sea lice)のついた魚を薬につけるわけでも、塩水・淡水につけるわけでもなく、直接レーザーで寄生虫だけを狙い撃ちにして殺してくれる。しかも24時間・365日動き続けてくれる。なんな… https://t.co/m6O9cjUkcI

                      加地 誠 @ 魚類養殖のDX on Twitter: "ノルウェーのサーモン養殖がマジでエグい 虫(Sea lice)のついた魚を薬につけるわけでも、塩水・淡水につけるわけでもなく、直接レーザーで寄生虫だけを狙い撃ちにして殺してくれる。しかも24時間・365日動き続けてくれる。なんな… https://t.co/m6O9cjUkcI"
                    • 「生きた化石」ラブカを捕獲 水族館で展示後に死ぬ:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        「生きた化石」ラブカを捕獲 水族館で展示後に死ぬ:朝日新聞デジタル
                      • 全身が敏感になる薬を投与したぞ!というよくある展開からボラ知識が披露され、ボラで興奮するようになったみなさん「生命の神秘に弱い…」

                        84yen/円メアリー @84MadokaMary 「へへ…お前がおねんねしてる間に全身が敏感で性感帯みたいになる薬を投与したぞ。」 「そんな…ボラみたいな…」 「え?どういうこと?」 「普通の魚は側線っていう体の線で動きを感知するんだけどボラは全身の鱗で感じ取るから振動にすごい敏感なんだよね。だからすぐ跳ねる。」 「へえ~!」 2020-07-09 01:17:03 84yen/円メアリー @84MadokaMary フリーの映像作る人。映像、ゲームエフェクト、演出など。お仕事募集中【NHKEテレ『にゃんちゅうズ』/ANYCOLOR様ライブ映像/尾丸ポルカ様シーンチェンジャー/くもの上ユメミ様OP,ED/暁Records様MV等】 放送時円メアリー/MtG 日々→@M84day idhuidloshodhqlonq.wixsite.com/84yen

                          全身が敏感になる薬を投与したぞ!というよくある展開からボラ知識が披露され、ボラで興奮するようになったみなさん「生命の神秘に弱い…」
                        • 体に鞭を打って、地磯に釣行。

                          北部九州は北西の季節風に弱い。 強風予報にどうするかな・・ 冬、北部九州は北西の季節風により釣り場が極端に限られる。 玄界灘に吹く季節風は強烈なのだ。 本当はこの時期から良型の魚が釣れ出すのだが、風により渡船が出船できなくなることが多い。 週末・・・やはり強い北西の風予報。 どこか風が吹いてもとりあえず竿が出せるところがないものか・・・思案。 そこで、今回は某地磯に釣行することにした。 ここは北西の風が吹いても、背中から風を受けることができるので、何とか魚釣りができそうな感じだったのだ。 地磯の道のりは辛い。 久しぶりの地磯だ。 車を降りて、釣り場まで、えっちらおっちらと、重い荷物を手に持ち、釣り場である地磯まで歩いていかねばならない。 ここが地磯の難点。 渡船であれば、目的の磯に船まで乗せていってもらえるが、地磯は自力で釣り場まで行かねばならない。 体力減退を痛感しているワシらには少々辛

                          • アメリカ人から「日本で食べた”フィッシュケーキ”の名前が思い出せない」と言われた在米研究者、数少ないヒントをもとに導き出した食べ物の正体とは?

                            あひるさん🇺🇸 @5ducks5 以前日本に駐在してた🇺🇸人同僚が「日本で食べたあのフィッシュケーキの名前が思い出せない」と突然言ってきて、魚嫌いの他の🇺🇸人同僚からは「sounds disgusting」とブーイングももらったけど、彼の過去の事例と少ないヒントを照らし合わせて、答えの「たい焼き」にたどり着いた私は表彰されてもいい。 2021-06-16 06:52:04 あひるさん🇺🇸 @5ducks5 2002年に渡米。アメリカの日常生活を面白おかしく切り取って、毎日が楽しくなるような小ネタをつぶやいてます。固定の連ツイもぜひ。アイコンは本人ではありません。 amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node…

                              アメリカ人から「日本で食べた”フィッシュケーキ”の名前が思い出せない」と言われた在米研究者、数少ないヒントをもとに導き出した食べ物の正体とは?
                            • 海上風力発電機の下は「おさかな天国」になると明らかに - ナゾロジー

                              海上風力発電機の根元は人工の漁礁になっている水中から見上げると風力発電機の基礎は巨大な柱のようにみえる / Credit:Dominion Enegyアメリカ東海岸のバージニアビーチから40kmほど離れた場所には現在、2基の海上風力発電機が建設されています。 風力発電機は巨大であり、水面からの高さは180m以上、水中にあるスチール製の基礎部分も40m近くに及びます。 風力発電機の運用は去年の10月から開始されており、監視用に水上及び水中には監視カメラが設置されました。 ですが監視がはじまってから6カ月後、水中カメラに映る景色は劇的に変化していました。 水中にある風力発電機の基礎部分は一面が藻で覆われ、ムール貝などの貝も張り付いており、周囲にはシイラ・シーバスなど多くの魚のたまり場にもなっていました。 このような豊かな生態系が築かれた要因は、風力発電機の基礎部分の構造にありました。 水中の基

                                海上風力発電機の下は「おさかな天国」になると明らかに - ナゾロジー
                              • コンビニのコピー機に『魚をコピーする事はおやめください』って貼り紙があった「デジタル魚拓はやめましょう」

                                リンク Il Pescaria | 釣りも釣り道具集めも楽しんでなんぼ! デジタル魚拓のおすすめサービス4つ!釣り具屋に行かなくてもカッコイイ記録を残す方法 | Il Pescaria デジタル魚拓のアプリやネットで簡単に魚拓ができるおすすめのサービスをご紹介します。昔は墨と和紙で作っていたものを今はスマホで写真一枚とってしまえばOKに!気になるお値段やわざわざ釣り具屋さんに行かなくてもできるデジタル魚サービスとアプリをご紹介します

                                  コンビニのコピー機に『魚をコピーする事はおやめください』って貼り紙があった「デジタル魚拓はやめましょう」
                                • ブリ食べる?食べる!食べる~!

                                  対馬沖で爆釣したそうな。 脂がのった寒ブリ食べ放題。 前回の釣行で同船だった、W氏のお友達のお弁当屋さん。 そのお弁当屋さんのお友達が対馬沖でブリを大爆釣したとのこと。 釣り人の友達の友達は皆友達、「友達の輪!」ということで、 「ブリ食べる~?」 との連絡に、もちろん即答。 「食べる~!!」 ブリをいただいた。 有難いことじゃあ~。 ドオーーン!! なんと一本丸ごといただいたぜ!! でかいなあ。 こりゃ食べきるのにしばらくかかるぞ。 有難たやあ~、有難たやあ~。 細かい鱗を取り除き、血合い部分を奇麗にして下処理。 魚用のまな板にのりきれない大きさ。 しかも腹回りにはたっぷりと脂を蓄えている。 うしし・・・。 美味そうじゃ。 腹身のブリトロの部分は寿司にしたいところだが、酢飯を準備するまで食欲を抑えられそうにない。 もう刺身にしちゃるぞ!! 頭をおとす。 カマの部分は塩焼きか何かにしていただ

                                  • 鮭のムニエルのレシピ~洋食店のように仕上げる焼き方のコツ 【シェフ直伝】 | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)

                                    おもてなし料理にもぴったりな魚料理、鮭のムニエル。簡単そうに見えて、レストランのようにごちそう感たっぷりに仕上げるのは意外と難しいもの。今回は、パサつかず、焦げつかせず焼き上げるためのコツをプロが伝授します。 教えてくれるのは、伊勢丹新宿店<キッチンステージ>の柬理美宏シェフです。 鮭のムニエルがおいしく焼けるフライパンはこちら>> いつものムニエルが劇的にレベルアップする焼き方のポイント 「ムニエルをおいしく仕上げるためのポイントは、鮭の焼き方です。フライパンの温度や火加減、油脂の状態など、ちょっとしたコツを押さえるだけで、できあがりがまったく異なります」 【ポイント1】フライパンは“コールドスタート”が正解! フライパンに油を入れて熱した状態で鮭を入れると、表面に一気に火が入り、身が縮んでかたくなってしまいがち。表面に焼き色がついていても、火が中まで通っていないことも。鮭はフライパンと

                                      鮭のムニエルのレシピ~洋食店のように仕上げる焼き方のコツ 【シェフ直伝】 | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)
                                    • 老舗魚屋店主が旬の初がつお刺身で薬味山盛り「1人てこねずし」を作る【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                      こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 さっぱりとした味わいで、赤々とした身が特徴の初がつおは春から初夏、まさに今がシーズン。 スーパーの刺身コーナーでもよく見かけると思います。 先日はその初がつおを卵入りのたれで「ひゅうが飯」にしてコクうまに食べるレシピをご紹介しましたが、 www.hotpepper.jp 今回作るのは、酢飯派におすすめの「てこねずし」です。 てこねずしは、漁師さんが船上にて水揚げした魚を捌き、手でご飯と混ぜ合わせたことがその由来という漁師メシ。三重県の郷土料理として紹介されることが多く、おもてなし感あふれる桶や大皿などにたっぷり盛られたものを見たことがある、という方もいらっしゃると思います。 そのてこねずしを、ここでは即席のすし酢を使って手軽に1人分だけ作ります。家にある調味料で手軽にできますよ! 魚屋三代目の「初がつおの1人てこねずし」 【材料】1

                                        老舗魚屋店主が旬の初がつお刺身で薬味山盛り「1人てこねずし」を作る【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                      • アジには見えない?ヒラマサってアジ科なの - 真っ当な料理ブログ

                                        ヒラマサ スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科ブリ属 もう、スズキさんでよくない?と思いつつ アジ科ブリ属 お魚って複雑 tontun.hatenablog.com ブリと似ている美味しい魚ですな ヒラマサのアラ買ったので煮ましょう 熱湯かけて洗います 下茹でして洗った大根食べたいだけ、生姜 水800㎖、酒大さじ5、砂糖大さじ3~4 醤油大さじ4~5くらいで煮ましょう 大根小さめなので、乱切りしただけです 灰汁を取りつつ、時間の許される限り煮たい 冷める時に味染みですね かぼちゃサラダと、サラダチキン貰ったのでサラダにでも レンジで火を通したじゃがいも、かぼちゃサラダ、切ったサラダチキン、ゆで卵 味はマヨネーズがまとめてくれる よく混ぜて全てを盛りつけたらば ●ヒラマサと大根の煮物 ●芋サラダ ●湯豆腐 シミジミ美味しいですな

                                          アジには見えない?ヒラマサってアジ科なの - 真っ当な料理ブログ
                                        • マグロの刺身を焼いてみた父親の感想が斜め上「〇〇みたいな味になったわ」

                                          ガナドウ @gana_dou @koki_coc 「オカンが言うには寿司の定番ネタで舌触り滑らからしいねん」 『ほなマグロやな!舌の上でトロける魚はマグロに違いない!』 「でもオカンが言うにはパサパサしてるらしいねん」 『ほなツナやな!形を保てずバラバラになるくらいパサパサしてるのはマグロや!…あれ?』 2020-02-17 20:11:01

                                            マグロの刺身を焼いてみた父親の感想が斜め上「〇〇みたいな味になったわ」
                                          • “生きた化石”シーラカンスのふだんの姿 約30分間撮影に成功 | NHKニュース

                                            「生きた化石」と呼ばれる魚、シーラカンスを、海底に設置した固定カメラで撮影することに日本の調査チームが成功し、特徴のある大きな背びれをたたんだ姿など、ふだんの生態を記録した貴重な映像として注目されています。 「シーラカンス」は、およそ4億年前の魚の化石と、ほとんど変わらない姿をしていることから生きた化石と呼ばれていて、アフリカとインドネシア近海で生息が確認されていますが、主に水深100メートル以上の比較的深い海に生息して個体数も少ないため詳しい生態はほとんどわかっていません。 日本の研究者などによる調査チームは、2018年に南アフリカの沿岸の水深100メートル余りの海底に固定カメラを設置し、6日間収録を続けたところ、シーラカンスをおよそ30分間撮影することに成功しました。 映像ではシーラカンスの特徴とされてきた大きな背びれはたたまれていて、サメが近づいて警戒すると背びれを開くように立てるこ

                                              “生きた化石”シーラカンスのふだんの姿 約30分間撮影に成功 | NHKニュース
                                            • 食卓から消えた白身魚「銀ムツ」 実は北京ダックより高価(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                              「銀ムツ」という魚を覚えているだろうか。かつては安くておいしい白身魚としてスーパーなどで人気だったが、今では日本の食卓からすっかり姿を消してしまった。そのわけを探ると、魚の「買い負け」という厳しい現実が浮かび上がった。 【写真特集】開場1年を迎えた豊洲市場 「こんなに脂が乗ったおいしい魚があるのか……」。1985年当時、大西洋に浮かぶスペイン領カナリア諸島の最大都市ラスパルマスで、大洋漁業(現マルハニチロ)の現地駐在所に勤務していた福田隆さん(67)は、その魚を初めて食べた時の驚きを忘れられない。魚の名は「メロ」。正式和名は「マジェランアイナメ」といい、南極付近の深海に生息する。 その後、日本で輸入魚の買い付け担当となった福田さんは、93年に大手スーパーの店頭でチリ産のメロの試食販売を試みたところ、1日1500パックと爆発的に売れた。「メロじゃなじみがないので、何かいい名前がないかな」。銀

                                                食卓から消えた白身魚「銀ムツ」 実は北京ダックより高価(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                              • 美しい新種の魚、学名は「バラ」 トワイライトゾーンから発見:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  美しい新種の魚、学名は「バラ」 トワイライトゾーンから発見:朝日新聞デジタル
                                                • 博多にわ男家、食糧難じゃ!!

                                                  週末ごとに襲ってくる風と雨。 最近天気のサイクルが悪いなあ・・・。 山で山菜を採り、海で魚を釣る。 我が家の食卓は自給自足である。 これに酒を密造すれば、完璧だ。 ふふふ・・・。 って、こらーー!!そんなことしたら駄目じゃろがーー!! 山で採ってきた山菜はこんな感じで白米に混ぜ込んだりする。 こしあぶらご飯だ。 さっと茹でたこしあぶらをみじん切りにして、炊き立てのご飯に混ぜ込む。 ごま潮をふりかけて食べれば、こしあぶらの香りが口いっぱいに広がり、たまらんぜ! そして 釣ってきたクロとアラカブを味噌汁に。 魚の出汁と脂が味噌と合わさると、これまた極上の味。 この味噌汁ならば、毎日いただきたいものだ。 う~ん・・・美味い、美味い。 が、しかーし、ここで問題発覚! 魚のストックが無くなった!! 釣ってきた魚のストックが無くなってしまったぞ!! 我が家の食糧事情は、一気にひっ迫してきた・・・。 食

                                                  • 謎多き「手のひらサイズのマンボウ」本名クサビフグの知られざる歴史

                                                    「クサビフグ」という魚をご存じでしょうか。マンボウとよく似ているけれど、なんだか違和感を持つ不思議な見た目をしています。6月上旬、ツイッターで「手のひらサイズのマンボウ」と話題となりましたが、クサビフグはマンボウと同じ「マンボウ科」であっても異なる種。しかもマンボウよりも珍しく、謎が多い魚で、正面から見た姿は「不安な気持ちになる」と言われるほどユニークな特徴を持っています。 「クサビフグ」は、フグ目マンボウ科クサビフグ属に分類される魚。水族館で人気の「マンボウ」(マンボウ科マンボウ属)と同じ科に属しています。マンボウ属が2~3mに成長するのに対し、クサビフグは70cm程度とされ、マンボウの仲間の中では小型の魚のようです。 マンボウやその仲間の研究し、「マンボウのひみつ」(岩波ジュニア新書)などの著書を持つ澤井悦郎さんは、クサビフグを「マンボウ科の中では一番珍しい種」だと話します。 「日本近

                                                      謎多き「手のひらサイズのマンボウ」本名クサビフグの知られざる歴史
                                                    • いただいたクロを下処理。腹は脂でいっぱい。

                                                      W氏にいただいたクロを有難く調理。 計測してみるとなかなかの良型。 おりゃあーー!! どうじゃあーー!! 見事なクロだろう!! って、こうして写真を撮ると、あたかもワシが釣ってきたように見える・・。 う~ん、これぞ、『The 自己満足』。 これ、先日W氏からいただいたクロね。 いやはや、なかなかの良型をいただいてしもうた。 しかもこれ、クロはクロでも『オナガ』だもんな。 絶対に美味いに違いない。 それにしても 自分が釣ったわけではないのに、何じゃ、このドヤ顔は。 我ながらつっこみたくなるぞ。 あ、 魚釣りをしない方は『オナガ』って何だ??と思われるかもしれないので、少しだけ解説。 クロ(標準和名はメジナ)には主に3種類いる。 クチブト、オナガ、そしてオキナメジナ。 ワシらが主に釣っているのが、クチブトとオナガ。(オキナメジナはまだ見たことがない) クチブトとオナガはパッと目には見わけが難し

                                                      • 超鮮魚ともつ鍋。

                                                        釣友は有難き存在なり。 釣友W氏からいただいた超鮮魚。 有難や~、有難や~。 またまた釣友であるW氏より、釣りたてのクロを2尾もいただいた。 それも30㎝オーバーの丸々と太ったクロ。 早速下処理をして、1尾は当然のごとく刺身にして、もう1尾は冷蔵庫にねかせている。 見て見て!! この美味しそうなクロ。しかもオナガだぜー! どのようにして食ってやろうかと思案した結果、『炙り刺し』にしてみることにした。 三枚におろし、冊にとったら、皮目をバーナーで炙る。 そしてすかさず氷水でしめて、水気を取り除き刺身にするのだ。 皮と身の間に脂を蓄えており、それはそれは美味なのだ。 今回いただいたクロも、大変コンデションが良くて、甘~い脂をしっかりと蓄えていた。 たまりましぇーーん!! 美味すぎるーー!! そしてもうひとつのご馳走。 そしてクロの刺身とともに、今晩のご馳走がもうひとつ。 博多にわ子特製の『もつ

                                                        • 冷えて弱って?大量のイワシ打ち上がる 稚内の海岸、4年前にも:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            冷えて弱って?大量のイワシ打ち上がる 稚内の海岸、4年前にも:朝日新聞デジタル
                                                          • 水産研究・教育機構(FRA)キッズページ

                                                            海(うみ)の生き物(いきもの)や水産研究・教育機構(すいさんけんきゅう きょういくきこう)のマスコットキャラクター「あんじい」「ふーちゃん」「ふっくん」のペーパークラフトです。写真(しゃしん)の下(した)の名前(なまえ)をクリックすると型紙(かたがみ)をダウンロードできます。 A4サイズの紙(かみ)にプリントして作(つく)ってみてね。

                                                            • 博多にわ子の釣果??クーラーの中に。

                                                              佐賀県唐津市鎮西町馬渡島釣行を終えて。 帰宅後のクーラーには・・・。 帰宅後・・・。 さてさて、釣った魚の処理をしなければならない。 新鮮なうちにクロの刺身で一杯やりたいものだ。 これが楽しみでやめられんのよね。ダハハ!! クーラーをぱかっとあける。 どおおおお!!!!! な・な・何じゃこりゃあああ!! 何だかいつの間にかでっかい魚がおるじゃないかああ!! いつの間に、にわ子はこんなビッグフィッシュを釣ったんだ?? にわ子は「どんなもんじゃあーー!!」って顔をしている。 おっちゃんにもらったって・・・どこのおっちゃんよ・・・。 こんな立派なヒラマサをくれるおっちゃんって・・・どこの誰よ・・・。 おまえはわらしべ長者か・・。しかも元手ナシで。 どうやら、帰りの定期船で一緒になった釣り人と、釣り談議になり、釣果がいまひとつだったことを話したら、釣り人が釣ったヒラマサのうち、一本をくれたと言うの

                                                              • https://twitter.com/uko3000/status/1607674202429194241

                                                                  https://twitter.com/uko3000/status/1607674202429194241
                                                                • ウナギによい丑の日へ 700種の魚食べた学芸員の思い:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    ウナギによい丑の日へ 700種の魚食べた学芸員の思い:朝日新聞デジタル
                                                                  • 大分県佐伯市鶴見半島に行ってみた・・はいいけれど・・・。

                                                                    佐伯市といえばお魚の宝庫。 風裏を求めて彷徨うふたり・・・。 何故か休日になると風が勢いを増す・・・。 まったく、意地悪である。 平日はピーカンに晴れて風も穏やかなのに、休日には天気が崩れる・・・。 なしかーーー!!(福岡では「何故なんだー!」という意味でこう言う) それでも魚の顔ば見たか。 ということで、北西の風を遮るであろうと予測し、大分までやってきたのである。 ホント・・・釣りバカは治らない。 地形的に考えて、ここは風裏かな~?と思われる波止場を見学。 ところがどっこい 『爆』がつくほどの強風。 そんな中でも釣り人はいる・・・。 すげえ。 釣り人の中には小学生とおぼしき子供もいて、吹き飛ばされて危ないんじゃないか?とこちらが心配になるほどだったが、小学生釣師はしっかりと風と向き合い、長い竿を一生懸命に操っていた。 やるな、彼は。 そんな爆風にめげることなく、ジグをぶん投げていた兄ちゃ

                                                                    • 獲っては棄てられるゴマサバを救え!三宅島新名物「サバサンド」誕生秘話 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                      みなさん、サバサンドはお好きですか? 半分に切ったコッペパンに、焼いたサバと野菜などを挟んだもので、もともとはトルコの郷土料理でもあるこの料理。 その中でも、「フジロック」をはじめ色んなイベントに出店するたびに完売、食べたくても食べられない人が続出している“幻のサバサンド”があるのをご存知でしょうか。 僕も2度ほど出店していたイベントに行ってみたものの、完売で食べられなかったクチです。 その幻のサバサンド、作っているのはなんと伊豆諸島の三宅島とのこと。島旅研究家として生唾を飲み込みながら、行ってきました。 サバサンドなのに、サバが見えない! 三宅島へは、都内のJR浜松町駅近くの竹芝桟橋から夜中に出発するフェリーに乗り、6時間半。まだ夜も明けきらない時間に島に到着します。 幻のサバサンドが食べられるお店は、その名もストレートに「サバサンドカフェ」。三宅島には定期のフェリーが接岸する港が3つあ

                                                                        獲っては棄てられるゴマサバを救え!三宅島新名物「サバサンド」誕生秘話 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                      • 【秋】サンマが有名な居酒屋で、いろんなサンマ料理を食う | オモコロブロス!

                                                                        今年、サンマ食いました? いや〜!食ってないかも!今年のサンマ、ちょっと高すぎる。 今のサンマって、発泡スチレンのパックで一尾ずつ売ってるじゃないですか。高級魚みたいなおすまし顔で。10年前くらいは氷水の入ったバケツで投げ売りしてたのに。 わかるわ。こないだ近所のスーパーで生サンマが300円で売っててさ、心臓止まるかと思ったもん。 俺、家でサンマ焼く時は一人で何尾も食いたいんすよ。一尾だけだと醤油と大根おろしで白米の量をコントロールする「リソース管理」のゲームになっちゃうから。 でも、そんな贅沢したら…… はい。本当に心臓が止まって死ぬでしょうね。 おれたちの清貧な魂では高騰したサンマの値段を受け止めきれない。 ああ〜〜〜〜!!! サンマ食いてぇ〜〜〜〜!!! 食いてぇよなあ〜〜〜!!! ……もう、そろそろ受け入れませんか? サンマは高級魚であるという事実、新たな時代の幕開けを。 そのため

                                                                          【秋】サンマが有名な居酒屋で、いろんなサンマ料理を食う | オモコロブロス!
                                                                        • 水族館の魚は『生まれながらに外的皆無の安全な住処と食事を与えられ、勝手にやって来る“人間”という娯楽にも事欠かない最強の勝ち組』なのかもしれない

                                                                          倉津バリ @mincincn 水族館の魚、狭い水槽で人間にジロジロ見られてかわいそうな存在じゃなくて「生まれながらに外敵皆無のクソ安全な住処をゲットしなぜか勝手に飯ももらえる上、人間とかいう見てるだけでおもろいヘンテコ生物が向こうからやって来るので娯楽にも事欠かない最強の勝ち組だと知ってしまって労働意欲死んだ 2020-05-22 16:01:47

                                                                            水族館の魚は『生まれながらに外的皆無の安全な住処と食事を与えられ、勝手にやって来る“人間”という娯楽にも事欠かない最強の勝ち組』なのかもしれない
                                                                          • 『グレしゃぶ』最高!!『かんずり』最高!!

                                                                            いただいたオナガを最高に美味しく。 皮つきのままそぎ切りに。 W氏にいただいたオナガには、たっぷりの脂が蓄えられていた。 こいつは刺身でいただくと美味いのは当然。 あとは・・・ どうするかなあ・・・ !!!そうじゃ!!! グレしゃぶだあああ!!これにしよう。 まずは三枚におろして、皮つきのまま、そぎ切りにする。 あとは出汁を準備して、その中に野菜やキノコを入れて、グレしゃぶの完成。 これ、簡単だし、超美味いんだぞ。 グレしゃぶにビールをセットすれば、完璧だ。 あとは、つけダレだな。 つけダレはポン酢が一番。 大根おろしにポン酢をプラスする。 そして欠かせないのが 『かんずり』。 紅葉おろしでももちろん美味いのだが、かんずりを入れるとめちゃくちゃ美味い。 『かんずり』っていうのは、塩漬けの唐辛子を発行させた辛味調味料。 これがあまり辛くなく、コクが出て美味いのさ。 鍋物には重宝するばい! こ

                                                                            • 初めてバリ(アイゴ)の肝を食べてみた。

                                                                              釣ってきた魚を調理。 どれも脂がのってるぜ! 釣れた魚とW氏からいただいた魚を調理しまっせ!! 有難くお命頂戴たてまつりまする~。ってよくわからんな・・・。 バリとチヌ、そしてクロ。 三枚におろして、皮をひいてみると うひょひょひょーー!! めちゃくちゃ脂がのってるじゃないかあ!! 今回の魚は大当たりだぜ!! 早速豪快に ぜーーんぶ刺身にしてしまうぞーー! まずはクロの刺身。 次はチヌの刺身。 そしてバリの刺身。 どれも美味そうなんだけど、刺身にしてしまったら何が何の刺身何だか見分けがつかんな・・・。 バリの刺身でも、 って言って出したら、きっと誰もわからんのではないか? それくらい、全部綺麗な身だぞ。 そして、今回初めてチャレンジするのが バリ(アイゴ)の肝だ!! 今まで一度も食べたことがない。 魚に造詣が深く、豊富な知識を持つ、とある先輩が「アイゴの肝は美味い!!」と言っていたので、一

                                                                              • 「500円〜1500円で信じられない量の焼魚や刺身が山盛り食べられる楽園に行ってきた」「どうせ北海道でしょ…」「東京」「東京のくせにいいもん出しやがって!」

                                                                                加藤旅人@5/12関西コミティアP-29 @tabihito クロッカと名付けた世界の絵や旅行記「星霜筆の旅人」を描いてます。vtuberグループ「ASK(@ask11911)」キャラデザ担当 読切り「ディアー・レプリカ」など お仕事のご依頼やDL販売などこちらからclockasfootprint@gmail.com https://t.co/tgk5CV3RxQ https://t.co/X5pNokG08V

                                                                                  「500円〜1500円で信じられない量の焼魚や刺身が山盛り食べられる楽園に行ってきた」「どうせ北海道でしょ…」「東京」「東京のくせにいいもん出しやがって!」
                                                                                • 釣れねぇ豚は、ただの豚だ。by『紅の豚』

                                                                                  休日毎にワシを悩ませる時化。 いったいどうなってんだよ! 釣師が天気に見放されちゃあ、お終めえよ・・・。 時化た海に突撃するほど、ワシには根性がねぇんじゃ・・・。 釣れねぇ豚は、ただの豚だが、 釣らねえ豚は、トンカツにされる・・・。 嫌あああーーーー!! トンカツにされるのは嫌だあーーー!!! そんなアホな事を考えながら、天気予報とにらめっこ。 ・・・・・ やはり、時化だな。ずっと・・・。 これでは釣りに行けないのである。 このままではストレスとともに餓死してしまう。 うん?? 誰だ誰だあ~?? 餓死するくらいがダイエットになって丁度良いなんて言ってるのはーー! ま、的をえているので、何も言えない自分が悲しいが・・・。 それにしても、美味い魚が食いたいではないか。 新鮮な魚が食いたい。ピッチピチの鮮魚が食べたいぞ。 そんなことを願っていると 何と、何と、ご近所のスナックのおねぃさんが、ご主