並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 1374件

新着順 人気順

ETFの検索結果601 - 640 件 / 1374件

  • 【SPLB・VCLT・BLV】安定的な先進国債券ETFで利回り4.5%?投資において債券の知識は必須です - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

    米国30年金利と長期債券の比較 1か月チャート ※S&P500と債券価格の1か月チャート 10年チャート SPLB・VCLT・BLVの概要 経費率 分配金利回り 決算回数(分配回数) 残存期間と構成比率 BLV 残存期間構成比率 格付別構成比率 VCLT 残存期間構成比率 格付別構成比率 SPLB 残存期間構成比率 格付別構成比率 チャートでの比較でも、あまり差はない BNDとの比較 債券は株・長期金利と逆の値動きをし、安定的で4.5%の利回り 米連邦準備制度理事会(FRB)は7月30~31日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)で、アメリカの政策金利である「FF金利」の誘導目標を、「年2.25~2.50%」から「年2.00~2.25%」に引き下げた。FRBの利下げは10年半ぶりとなる。 FRB「10年半ぶりの利下げ」後も続く市場からの催促。円高傾向は止まらない | BUSINESS

      【SPLB・VCLT・BLV】安定的な先進国債券ETFで利回り4.5%?投資において債券の知識は必須です - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ
    • 米国レバレッジETF情報 2020年9月2週目 - 米国レバレッジETFのみで運用してみたら…

      まいど~! いちのりです。 毎週日曜日はいちのりが投資している 米国レバレッジETF3銘柄の 週間状況を報告しています。 先週の投資先 米国レバレッジETF情報 SPXL情報 TECL情報 SOXL情報 S&P500週間ヒートマップ 先週の投資先 米国レバレッジETF情報 SPXL情報 ティッカー:SPXL カテゴリ:S&P500×3倍ブル型ETF 今週末の終値:51.96ドル 先週末の終値:56.35ドル 前週比:▲4.39ドル(▲7.79%) 直近高値日:2020/2/19 直近高値:76.33ドル 直近高値からの騰落率: ▲31.95% ↓↓↓SPXLの週間ローソク足 TECL情報 ティッカー:TECL カテゴリ:ハイテクセクター(VGT)×3倍ブル型ETF 今週末の終値:278.50ドル 先週末の終値:322.50ドル 前週比:▲44.00ドル(▲13.64%) 直近高値日:202

        米国レバレッジETF情報 2020年9月2週目 - 米国レバレッジETFのみで運用してみたら…
      • 【高配当ETFではアンダーパフォーム】指数に勝つ高配当ポートフォリオ作るには、ETF・個別株どんな比率がいいのか - Mikeの投資ブログ

        一日一回バナークリックで応援いただけると嬉しいです! 前回、高配当ポートフォリオを作っていく中での教訓を振り返りました。 mike2020.hatenablog.com 結論は、大きく①高配当ETFを買うか、②高配当の個別株比率を高めるといった方向性があるということでした。では、実際のところ①と②どちらでいくべきか。また②の場合は、具体的にどうポートフォリオを組み換えていくかを書いていきます。 ①高配当ETFを買うか ②高配当の個別株比率を高める ①高配当ETFを買うか ①高配当ETFを買うかですが、代表的な高配当ETFは、以下があります。 SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD) iシェアーズコア米国高配当株 ETF(HDV) バンガード 米国高配当株式ETF(VYM) しかし、どれもS&P500を大きくアンダーパフォームしています(水色がSP500。下記は昨年)

          【高配当ETFではアンダーパフォーム】指数に勝つ高配当ポートフォリオ作るには、ETF・個別株どんな比率がいいのか - Mikeの投資ブログ
        • 米国債券ETFのSPABから分配金を頂きました!安定的な不労収入をアレに代用しませんか? - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

          しょこら@です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます Twitterやってまーす。フォロー嬉しいですぞい! Follow @syokora11_kabu 今週、あのSPYD(米国高配当株ETF)で知られるステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ社からリリースされている米国総合債券ETF、SPABから分配金が入ってきました。 同社サイトによると、分配金利回りは税引前で2.21%。税引後だと1.58%になります。分配金は毎月支払われるので、100万円をこのETFに投じると、ざっくり2,000円弱のお小遣いがチャリンチャリンと毎月入ってくる計算になります。 株高の中、投資妙味が低いとされる債券ですが、これから10年20年という長い投資生活の中で、きっとまたコロナショック級の暴落があるはず。その時に売り払って株購入の資金にするなり、永久ホールドによって老後の年金の一助とするなり、

            米国債券ETFのSPABから分配金を頂きました!安定的な不労収入をアレに代用しませんか? - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
          • 2019年7月の受取分配金は0円|NISA枠は使い切りました - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

            6月の記事はこちら www.nisa-etf.work 現在のNISA枠での保有銘柄 国内株式銘柄 外国株式銘柄 特定口座 2019年7月の受取分配金は0円 2019年7月のポートフォリオ 今後の方針 現在のNISA枠での保有銘柄 7月末時点での保有銘柄は以下の通りです。140万円弱の資産を運用しています。 国内株式銘柄 銘柄コード 銘柄 株数 評価損益(%) 1486 上場インデックスファンド米国債券 1 2.43 1497 iシェアーズ 米ドル建てハイイールド社債 ETF 45 -0.33 1566 上場インデックスファンド新興国債券 9 1.63 1659 iシェアーズ 米国リート ETF 10 0.76 3455 ヘルスケア&メディカル投資法人 投資証券 1 18.14 9283 日本再生可能エネルギーインフラ投資法人 投資証券 1 7.19 9284 カナディアン・ソーラー・イン

              2019年7月の受取分配金は0円|NISA枠は使い切りました - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ
            • セミリタイア予定だけど新NISAでETFには投資しないよ - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

              2024年度から始まる新NISAでは、 積立NISA枠(最大600万円) 成長投資枠(最大1200万円) の2枠があります。 その枠の使い方として、 「積立NISA枠は配当金再投資の投信(オルカン)でいく予定だけど、成長投資枠はETFにして配当金を受け取ろうかな~?」 なんて悩んでいる方もいることでしょう。 かくいう私も、同じように悩んでいたことがありました。 しかし、 「成長投資枠も配当金を再投資してくれる投信(オルカンなど)にしよう!」 と決意しました。 配当金が支出に影響力を持っているのは何かイヤだ 「成長投資枠はETFにしようかな」という考えは、 「受け取った配当金は再投資せずに消費用のお金にしよう」 という思いがベースにあるのだと思います(私はそうです) 少し言い方を変えると、 「投信を切り崩すのはなんとなく嫌だから、配当金を受け取っておけば気せず消費に回せる」 という考えでもあ

                セミリタイア予定だけど新NISAでETFには投資しないよ - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
              • 『ETF「VYM」と、投資信託「SBI・V・VYM」どちらを選択すべきか?①(資産形成期編)』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は「備忘録」です。 とは言え、投資の考え方などについて、重要なエッセンスなので、簡単に、書きとめました。 『まず「SBI・V・VYM」とは、なんぞや?』 ですが、正式名称は 「SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド」 です。 このファンドの詳細については 下にリンクを貼りましたので、そちらを、ご参照ください。 投信・外貨建MMF|SBI証券 で、表題の件ですが、 非常に、非常に、悩ましい問題です。 「人によって、色々な、ケースがあるので、一概に、こっちがいいという結論はない」 というのが、私の回答です! 例えば、資産形成期の人にとって、 ETFの「VYM」は、余程の投資用資金がないと、 ドルコスト平均法での積み立ては出来ません。 一方、投資信託「SBI・V・VYM」は、100円単位での購入が可能なので、 多くの人が、毎月、1,000円とか10,

                  『ETF「VYM」と、投資信託「SBI・V・VYM」どちらを選択すべきか?①(資産形成期編)』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                • リート利回りランキング!ETFが熱い!RWR/XLRE/IYR/SRET/RWX【REIT】

                  こんにちは、ミシェルです! 米国不動産に簡単に投資でき、米国の強い経済に後押しされるREITは、キャピタルゲインとインカムゲインの両方を狙うことができます。 米国リートはインフレの影響もあり、少しずつ上昇しています。 ここでは、米国リートETFの利回りランキングを紹介していきます。 ~簡単に自己紹介~ ミシェル 私自身も、現在月7万円の配当金をもらいながら生活しています。配当金推移は四半期毎にブログで公開しています。 サラリーマンとして働きながら、毎月手取りの50%を配当銘柄の購入に充てています。 お金のシガラミから解放されると、見えてくる景色が変わり、自分にとって重要なものが明確になってきました。 セミリタイアやFIRE、サイドFIREを目指す方のモチベーションを維持できるような発信を心掛けます! リタイア後の生活を夢見ながら、一緒にセミリタイアを成し遂げましょう! セミリタイア後の夢な

                    リート利回りランキング!ETFが熱い!RWR/XLRE/IYR/SRET/RWX【REIT】
                  • 【1659】iシェアーズ 米国リートETFは米国不動産への投資で分配金利回り4% - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

                    【1659】iシェアーズ 米国リートETFとは 信託報酬は少し高いが最低投資額が低い リートとは 不動産は株よりもローリスク ミドルリスクと言われる不動産を分散投資でローリスクに 株と比較するとリスクが低い分、リターンも低めだが、インカムゲインはETFの中では一流の利回り 海外不動産に国内市場から投資できる 2019年5月期の分配金は15円 【1659】iシェアーズ 米国リートETFとは 【1659】iシェアーズ 米国リートETFとは、アメリカのリート指数であるFTSE NAREIT Equity REITs インデックスに連動することを目指して運用されているETFです。 構成比率はISHARES CORE US REIT ETFが100%となっており、米国市場に上場しているリートETFを購入するのと同じです。 しかし、このETFは国内での取り扱いがないため、本ETFを介して投資をする形と

                      【1659】iシェアーズ 米国リートETFは米国不動産への投資で分配金利回り4% - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ
                    • ETFは誰でも挑戦できる?投資信託との違いやおすすめポイントを紹介!

                      投資に対して不安感を募らせている人の中には、 「ETFならいいかな」 と思っている人もいるでしょう。 確かにETFであれば、あまり投資の知識がない人でも気軽に始めることができます。 とはいえ、間違った知識を持ったまま始めてしまうと損失を出してしまう可能性があるのです。 そこでこの記事では、そもそもETFとは何なのか、おすすめポイントはどこなのかということについて詳しく解説していきます。 ETFってそもそも何なの?投資信託との違いは? ETFというのは、上場投資信託という意味で、プロにお金を預けて資産を運用してもらう投資スタイルのことを差します。 また、ETFというのは株価指数に連動してい動いているため、気軽に分散投資を行うことができるのです。 ETFと聞くと、投資信託のことだと思ってしまう人もいます。 ETFと投資信託は確かによく似ているのですが、明確にはいくつかの違いがあるのです。 ET

                        ETFは誰でも挑戦できる?投資信託との違いやおすすめポイントを紹介!
                      • 【BOSS】創業者が経営する企業で構成されたETF - たぱぞうの米国株投資

                        創業者が経営する企業で構成されたETF【BOSS】 英語でBOSSは上司、社長、監督者という意味です。 外国人から自分の上司あてに電話がかかってきたとき、上司が不在だったら”My boss is absent now.”(私の上司は今、不在です)などというように、それなりにポピュラーな単語だと思います。 その単語がティッカーになったETFがあります。 Global Xが運用している” Founder-Run Companies ETF”、ティッカー【BOSS】です。 Founderは創業者、Runは経営するという意味なので、直訳すると「創業者が経営する企業ETF」になるでしょうか。 2017年2月13日にCBOE傘下のBATS取引所に上場しています。 ベースとなるインデックスはSolactive.A.G社の” Solactive U.S. Founder-Run Companies Ind

                          【BOSS】創業者が経営する企業で構成されたETF - たぱぞうの米国株投資
                        • 分配金利回り91%のETFは本当か? : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く

                          SBI 証券のETFに、銘柄コード1489「NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信」があります。 ETFを「分配金利回り」の高い順に並び替えたのが画像です。すると、当該ETFの利回りは91.59%、340件の中でダントツの一番です。いくら高配当と言え、3~5%なら分かります。間違っていると思ったので、SBI証券に「電話」で問い合わせました。 SBI証券でも、間違っているようだと認めました。もし間違っているなら、「なぜ間違ったのか」、「正しい利回りはいくらか」を教えて欲しいとお願いしました。単に計算式が間違っているのだと思いますが、2日経った時点でもSBI証券のホームぺージは訂正されていません。 --------------------------------------------------------------- いつも有難うございます。お帰りの際は この記事読

                            分配金利回り91%のETFは本当か? : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く
                          • 【悲報】南アフリカETF、不人気の為ついに繰上償還する・・・(´;ω;`) - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                            僕も不人気・・・(´;ω;`) こんにちは! きんぎょです。 この度は大変残念な「訃報」が舞い込んで参りました! えっ!? 誰か死んじゃったの!? ・・・ あっ、わかった! 安倍さんのことだよね! 確かにショッキングだったもんね・・・(´;ω;`) ・・・ あれっ!? 違うの・・・? ・・・が えっ!? ETFが繰り上げ償還されてしまったんやで~(´;ω;`) ええ~!? ETFのことなの~💦 そうなのです! 先日、きんぎょの大好きな「NEXT FUNDs」のサイトより、下記のようなリリースが発表されました! ■1323南アフリカETF 繰り上げ償還のお知らせ https://www.nomura-am.co.jp/koukoku/pdf/20220627_F7HCGJMZ.pdf えっ!? 南アフリカETF? そんなETFあったんだ・・・ か~! これだから低能な出目金は嫌なんだ! マ

                              【悲報】南アフリカETF、不人気の為ついに繰上償還する・・・(´;ω;`) - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                            • 新種のインサイダー「シャドー取引」、米ETFで横行 - 日本経済新聞

                              【ニューヨーク=伴百江】企業のM&A(合併・買収)などの内部情報を利用した株式売買で不当に収益を得るインサイダー取引を巡り新種の手法が急増している。通称「シャドーインサイダー取引」と呼ばれる。当該企業の株式を直接売買するのではなく、関連業界の株価上昇を見込んで競合他社の株式や上場投資信託(ETF)を売買する。実態はなお不明な点も多いが、規制当局は監視強化に動き出した。オーストラリアのシドニー・

                                新種のインサイダー「シャドー取引」、米ETFで横行 - 日本経済新聞
                              • ETF積立投資の6ヶ月リターン - ゆとりある最高の人生にしよう!

                                毎日積み立てているETFを 解約しましたので、 6ヶ月間のリターンを報告します。 いつもお越しいただき ありがとうございます。 お金と人生の流れを変える、 ファイナンシャルセラピストの 薬師川です。 fpyakusyu1019.hatenablog.com 毎日ETFをコツコツと 積み立ててきました。 買わない日もあれば、 9,000円程度買う日もありました。 昨日12/8、思うところがあり、 全額解約致しました。 6か月間のリターンを報告します。 金運上昇中!! 【積み立て投資のルール】 自分で決めた銘柄を、このブログでは コア銘柄と呼び、毎日積み立てて きました。 今年の5月に、 コア銘柄の入れ替えを行い、 そこからゼロスタートでした。 買い付けルールは、 安い日に買うこと。 この、安いとは、 前日比で-1%以上下落している銘柄を 指します。 また、直近2営業日よりも 下げていることも

                                  ETF積立投資の6ヶ月リターン - ゆとりある最高の人生にしよう!
                                • 【資産公開】2023年8月|株価堅調、債券ETF買い増し - おふたりさまのアーリーリタイア

                                  DINKs(夫正社員+妻派遣)夫婦が、経済的に安定してアーリーリタイアを目指しています。 年収650万円DINKsの資産を公開します(評価額9月9日時点) 総資産:4,264万円 現金預金:2,117万円 債券ETF:198万円 持ち株会:361万円 夫年金(確定拠出年金):172万円 妻年金(iDeCo):347万円 投資信託:1,068万円 資産推移 総資産先月比76万円の増加 まとめ 総資産:4,264万円 現金預金:2,117万円 現金比率は先月の52%から50%になりました。 遂に現金比率が資産の半分まで落ちましたね。 順調に減ってきています。 生活防衛費として440万円は死守します。 債券ETF:198万円 EDV(バンガード超長期米国債ETF)を所持しています。 100万円ほど買い増しして、2%から5%になりました。 米国債券価格はまだ下落していますが、気にしてません。 持ち

                                    【資産公開】2023年8月|株価堅調、債券ETF買い増し - おふたりさまのアーリーリタイア
                                  • 日銀ETF購入 10年の功罪 前田栄治氏/ネイサン・シーツ氏/井出真吾氏 - 日本経済新聞

                                    日銀が2010年10月、株価を下支えする上場投資信託(ETF)購入を決めてから10年になる。人々の心理悪化を防ぎ、デフレ圧力を和らげる狙いだが、株価が企業価値を反映しなくなるなど弊害も指摘される。欧米の主要中央銀行は手がけていない「異形の金融政策」の功罪や今後の課題を聞いた。◇  ◇  ◇心理改善に一定の効果 ちばぎん総合研究所社長(前日銀理事) 前田栄治氏日銀が2010年12月、実際にET

                                      日銀ETF購入 10年の功罪 前田栄治氏/ネイサン・シーツ氏/井出真吾氏 - 日本経済新聞
                                    • 週末の考察 米国高配当株 ETF SPYD 運用実績公開 2021年4月17日

                                      週末の考察  米国高配当株 ETF SPYD 運用実績公開 2021年4月17日 こんにちは、norikiart(ノリキアート)です。 今日は妻が実家へ帰省し一人ぼっちの週末を過ごしています。 昨日は会社の同僚と食事(ジンギスカン)をしたのですが、2軒ほどお店に電話しましたが満席とのことで少しずつ日常へ戻りつつあるのでしょうか。 同僚に対しては2年後を目標に退職する旨は話をしていますが、まだ実感が無いようですね。 少しでも組織には最後に貢献し、良い引退としたいと思います。 私は、2023年3月末にアーリーリタイアを決心したことから、恐らく今の職場は最後の職場となります。 2年間最後のサラリーマン生活を楽しみたいと思います。

                                        週末の考察 米国高配当株 ETF SPYD 運用実績公開 2021年4月17日
                                      • 広く注目の米国債ETFがピークから20%下落、強気相場の終了鮮明に

                                        1つの尺度によれば、米長期国債の10年に及ぶ強気相場は終わりを告げた。 長期国債の上場投資信託(ETF)として広く注目される「iシェアーズ米国債20年超ETF」(TLT、総資産150億ドル=約1兆6300億円)は12日に続落し、一時2.3%安まであった。昨年8月のピークからの下落率は20%に拡大し、一般に弱気相場入りとされる水準に沈んだ。 新型コロナウイルスのワクチン接種や米政府の追加経済対策による景気回復期待や物価上昇観測が広がる中、米国債市場ではここ数週間売りが膨らみ、利回りはコロナ禍前の水準に上昇。10年国債利回りは1.63%と、昨年2月以来の高水準にある。長期国債は最も打撃を受けており、30年国債の年初来パフォーマンスは過去100年で4番目の低迷ぶりであることが、バンク・オブ・アメリカ(BofA)のデータに示されている。 BofAのマイケル・ハートネット氏ら同行ストラテジストは顧客

                                          広く注目の米国債ETFがピークから20%下落、強気相場の終了鮮明に
                                        • 焦点:大麻から宇宙旅行まで、「テーマ型ETF」人気に警戒感も

                                          2月12日、キャットフードから大麻に至るまで、ニッチな急成長分野の株式に投資できる「テーマ型」上場投資信託(ETF)が大人気だ。ニューヨークで2017年3月撮影(2021年 ロイター/Brendan McDermid) [ロンドン 12日 ロイター] - キャットフードから大麻に至るまで、ニッチな急成長分野の株式に投資できる「テーマ型」上場投資信託(ETF)が大人気だ。あまりの価格高騰ぶりに、市場を不安定化させかねない資産バブルが、また1つ加わったとして警戒感も生じている。 最近は、個人投資家によるゲームストップ株投機が見出しを賑わわせたばかり。だが、ETFへの怒濤の資金流入でも主役を担っているのは個人だ。リフィニティブによると、ETFの資産規模は昨年1兆ドル以上膨らんだ。

                                            焦点:大麻から宇宙旅行まで、「テーマ型ETF」人気に警戒感も
                                          • ●40代半ばでアーリーリタイアを決める4つの理由 - おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)

                                            こんにちは、okeydon(おけいどん)です。 Follow @okeydon 僕okeydonは、来春、40代半ばで、アーリーリタイアする予定ですが、まだアーリーリタイアすることに少し迷いがあります。そのことは当ブログにて幾度となく書いてきた通りです。 逆に、アーリーリタイアを決めた理由については、まだ記事にしていなかったように思いますので、今回明確にしたいと思います。 僕okeydonが、アーリーリタイアを決めた理由は4つあります。 ①資産(ストックとフロー)の目処 ②セルフ・セーフティネット(保険)の構築 ③体力的な衰えと持病 ④仕事での自己実現の達成 ひとつずつ掘り下げましょう。 ①資産(ストックとフロー)の目処 資産形成の目途がたったこと、これが最も大きい要素です。ストックとしては、それなりに金融資産を形成しました。また、幸いなことに、これとは別に金融資産と不動産(自宅)の相続予

                                              ●40代半ばでアーリーリタイアを決める4つの理由 - おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)
                                            • 【世界初】メタバース上場投資信託(ETF)を紹介【Roundhill Ball Metaverse ETF】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                              『メタバース』に注目が集まっています。 そこで、その『メタバース関連企業』にまとめて投資する、世界初の上場投資信託(ETF)を紹介したいと思います。 もし『メタバース企業』に投資したいと思うのであれば、まず META PLATFORMS(旧フェイスブック) NVIDIA Microsoft あたりが候補にあがることでしょう。 しかし、 メタバース業界が盛り上がることはほぼ確実であったとしても、すべてのメタバース関連企業が成功するわけではない ということを忘れてはいけません。 盛り上がっている業界には多くの企業が参入してきますが、それによって熾烈な競争が生まれ、大量の敗者がでてくることになります。 一社に集中投資して、その企業が成功すれば大きなリターンが手に入りますが、その企業が負け組となってしまえば、大きな損失を負うことになってしまうというわけです。 しかし、特定の企業だけに賭けるのではな

                                                【世界初】メタバース上場投資信託(ETF)を紹介【Roundhill Ball Metaverse ETF】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                              • 【暴落】SOXLに投資して大損こいた話。レバレッジ3倍ETFは精神が試されます - 副業と投資で2000万貯めてセミリタイア(FIRE)を目指す

                                                SOXLに投資したら -18%の含み損を食らいました という訳で今回は、SOXLの概要とSOXLへの投資結果を公開 する回です なお、当記事のデータは2022/09/19時点での物ですので、その点ご了承ください。 早速本題に参ります。 SOXLとは SOXLの株価 SOXLの投資結果 まとめ SOXLとは SOXLは 米国のレバレッジ3倍の半導体ETF で超ハイリスクハイリターンな金融商品です SOXLについて軽く触れておきます。 上画像に掲載した通り、SOXLを運用しているのはDirexion Investments社です。 SOXLはICE半導体指数という、米国株式市場の半導体分野で構成される銘柄と連動しています。 半導体は自動車、ゲーム機器、スマホ、パソコン、テレビ、冷蔵庫などに使われており、生活に必要不可欠な存在 と言っても過言ではありません。 その必要不可欠な半導体市場に、" レ

                                                  【暴落】SOXLに投資して大損こいた話。レバレッジ3倍ETFは精神が試されます - 副業と投資で2000万貯めてセミリタイア(FIRE)を目指す
                                                • 【JEPI】はインカムとキャピタルを追求できるS&P500の派生ETF - たぱぞうの米国株投資

                                                  【JEPI】はインカムとキャピタルを追求できる(?!)ETF 【JEPI】はJP Morgan Investment Management Inc.が運用するJPMorgan Equity Premium Income ETFという米国ETFです。2020年5月21日に設定されました。マーケットはNYSEです。 設定されてから日が浅いですが、日本の証券会社でも取引できる商品です。 【JEPI】の”Fund Story”では以下のように謳っています。 “JPMorgan Equity Premium Income ETF seeks to deliver monthly distributable income and equity market exposure with less volatility.” (JPMorgan Equity Premium Income ETFは毎月分配金

                                                    【JEPI】はインカムとキャピタルを追求できるS&P500の派生ETF - たぱぞうの米国株投資
                                                  • 【米国ETF】SPYDよりVYMを購入した理由(2019年8月) - 会社員の資産運用ブログ

                                                    今回の株式市場の下落を受けて、ついに米国ETFを購入デビューしました。 住信SBIネット銀行が為替コスト0円キャンペーン実施中ということもあって、106円~107円の時に10万円を3回に分けてドルにしていました。 そして、今回購入したのは色々悩んで検討した、結果バンガードのVYMを10株購入してみました。 米国ETFはポートフォリオのアクセントに 検討した銘柄はVYMとSPYDの2択 バンガード 米国高配当株式ETF(VYM) ETF情報 セクター別構成比率 上位10銘柄 騰落率 分配金実績 SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD) ETF情報 セクター別構成比率(%) 上位10銘柄 騰落率 分配金実績 SPYDよりVYMを購入した理由 まとめ 米国ETFはポートフォリオのアクセントに ブログでも紹介していますが、私は米国株の投資信託で資産形成をすることがメインとし

                                                      【米国ETF】SPYDよりVYMを購入した理由(2019年8月) - 会社員の資産運用ブログ
                                                    • 【愚直にルーチン その2】ひふみの部分売却とETFの定期購入のご報告 - 出遅れリタイア日記

                                                      当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 月例(?)のひふみの部分売却(30万円)とETFの定期購入(8月から7.5万円✕4本)を行いました。 【ひふみ投信 部分売却】(10月11日約定) 単価✕数量  63,375円✕4.7337口 国内税    13,502円 受取額     286,498円 ひふみ投信の残高は450万円弱になりました。 日本株の好調さに合わせてひふみ投信の基準価格も落ち着きましたので、今月の源泉徴収額は前月を多少下回りました。 私には、燦然と輝く(?)前年からの繰り越し損失55万円と、今年既に22万円の損失が・・・なんて、大口をたたいておりましたが、繰り越し損失や配当との損益通算による利益と配当所得が他の所得と合算された結果としての国民健康保険の増額との対比をまじめに計算せざるを得ない時期になっています。 (本当に年金生活者<正確には

                                                        【愚直にルーチン その2】ひふみの部分売却とETFの定期購入のご報告 - 出遅れリタイア日記
                                                      • 日銀総裁、TOPIX型ETF「個別銘柄に偏った影響生じないようにするため」 - 日本経済新聞

                                                        日銀の黒田東彦総裁は19日の金融政策決定会合後の会見で、上場投資信託(ETF)の買い入れについて「減らすとか出口とかを考えているわけではない」と述べた。TOPIX連動型のみにした理由について「個別銘柄に偏

                                                          日銀総裁、TOPIX型ETF「個別銘柄に偏った影響生じないようにするため」 - 日本経済新聞
                                                        • ビットコインのETF出現:ブラックカードの絆 - アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ

                                                          *この記事での「ビットコイン」はおおむね「クリプトコイン全般」という意味になっています。 ビットコインへの投資といえば、日本では、直接取引所(交換業者)に口座を開設して入金するしかなく。この口座すなわちウオレットがくせもので、取引所のウオレットがハッキングされて大ニュースになったりしました。 被害を避けるために、投資家が個人で所有するコールドウオレットつまりインターネット環境から切り離した専用デパイスや、紙に印刷するペーパーウオレットがありますが、紛失や盗難の他に、紙の場合、コーヒーこぼしちゃった!などなくても自然な劣化で秘密鍵が読み取れなくなれば永久に投資はパー。ハードウオレット等のデパイスは、うっかりでなくても秘密鍵を念失、紛失すれば、やはりその時点で永遠に投資がパーになるという危険があるのです。 左がハードウエアウオレットの一例https://hardwarewallet.jp/ 右

                                                            ビットコインのETF出現:ブラックカードの絆 - アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ
                                                          • アーク社のARKX(宇宙ETF)考察と注目8銘柄! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                                            アーク社がARKXっていう宇宙関連のETFを立ち上げる予定を発表したね。そしてそれによって関連銘柄が急上昇してる。 投資家として注目したいのはARKXに組み入れる銘柄を予想して、その銘柄に投資をして上昇の恩恵を受けたいって事だよね。今回はARKXに関しての考察として、宇宙関連事業の規模やARKXに組み入れられそうな注目8銘柄をピックアップしてみたよ! トレンドはしっかり把握したいもみあげです!よろしくね! 今度は宇宙か!と驚いてるモアです!(笑) では米国株投資家もみあげとモアの「アーク社のARKX(宇宙ETF)を考察・注目8銘柄!」をお楽しみください! ARKX 注目8銘柄 注目8銘柄概要 組入れ予想銘柄の考察 8銘柄のパフォーマンス 参考資料 まとめ ARKX ◆ARKX◆ ARK Space Exploration ETF (ARKX)は、宇宙探査と技術革新に従事する米国およびグロー

                                                              アーク社のARKX(宇宙ETF)考察と注目8銘柄! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                                            • 原油ETFに投資する3つのメリットと注意点 - インヴァストNAVI

                                                              つい数年前には100ドルを超えた原油価格。ガソリン価格もレギュラーで1リットル150円や160円をつけていたことは車を運転する方には記憶に新しいのではないでしょうか。その後、米国のシェールガス革命、中東産油国の増産、中国景気の減速などにより、昨年2016年には一時30ドルを大きく割り込みました。これにはさすがにサウジアラビアをはじめとするOPEC諸国が耐えきれず、昨年末には減産合意が成立し50ドルを回復。 エキサイティングな値動きが魅力の原油投資で真っ先に思い浮かぶのは先物取引かもしれませんが、実は先物のような大きなリスクをとらずに賢く原油に投資する方法、それがETFです。原油価格がこれから上がりそうだと思うけど、大きなリスクは取りたくないという方におすすめの金融商品です。 ETFで原油に投資する3つのメリット ETFとは取引所に上場されて取引時間中いつでも売買できる投資信託です。もともと

                                                                原油ETFに投資する3つのメリットと注意点 - インヴァストNAVI
                                                              • アメリカの貴族達にまとめて投資する!(2236)S&P500 配当貴族ETFにエントリーしました - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                                                しょこら@です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます Twitterやってます。日々株ネタ&毒ネタを呟いているので、フォローお願いしますだぞい Follow @syokora11_kabu 2023年に入ってから、こまい金額ながらちょこちょこ買いを入れています。全般的にバリュー株の値段が上がっているように感じるので個別株には手が出せず、買いはひたすらETF。先日記事に書いた日本国債ETFに続き、今週2つ目のETFにエントリーしたので紹介させて頂きます。 今回新たに買い始めたのは (2236)S&P500 配当貴族ETF もう、名前だけで軽くご飯3杯はイケそうじゃないですか?(笑) なお「13日の金曜日」先週1/13に上場したばかりの新しい商品です。縁起はあまりよくない💦 さて、これがどういった商品なのか?はググったら幾らでも出てきますのでここでは割愛します。そもそも商品内容を詳

                                                                  アメリカの貴族達にまとめて投資する!(2236)S&P500 配当貴族ETFにエントリーしました - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                                                • 【ZMLP】は利回り20%近いMLPに特化したETF - たぱぞうの米国株投資

                                                                  【ZMLP】は利回り20%近くに達している ZMLPの取引値がずるずると下がっています。そのため、直近の利回りは17%超とインパクトのある数字になっています。 ZMLPというのは、MLP(マスター・リミテッド・パートナーシップ)のETFです。MLPは利益の90%以上を配当に回せば、法人税が免除されるという特徴があります。 REITが同じ仕組みで有名ですが、こちらはエネルギー関連が殆どです。石油精製プラントや、パイプラインなどの権益が証券化され、上場しています。今日は、このZMLPに関してのご質問を紹介します。 【ZMLP】の価格が下がっていて、不安を覚えます。 いつもブログ拝見しております。投資の指針を作成するにあたりかなり参考にさせて頂いております。ありがとうございます。 35歳子持ち共働きです。嫁、子供2人の積み立てNISA、ジュニアNISAは全額楽天VTIに投資。私のノーマルNISA

                                                                    【ZMLP】は利回り20%近いMLPに特化したETF - たぱぞうの米国株投資
                                                                  • ロシアETFの暴落! ロシア経済は破滅か!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                                                                    ここから回復することってあるの? こんにちは! きんぎょです。 連日ニュースは「ウクライナ情勢」ばかりであります! ロシア軍の戦車が首都キエフの周りを包囲し、数キロ先まで戦車で渋滞しているとかなんとか・・・ このニュースを見ていて、きんぎょはふと思うんですけど・・・ ウクライナってミサイル持ってないんか? ド素人の考えとして、あんな丸見えの道路に戦車が列をなしていたら、ミサイル攻撃の格好の標的のような気がするんですが・・・ まぁそもそも、ロシアも事前にウクライナのミサイル基地を潰していたのかもしれませんけどね・・・ 制空権も取られているようなので、航空機での爆撃も無理っぽいし・・・ このままキエフは占領されちゃうの? どうなんでしょうか? ウクライナは頑張っているとは思いますが、やはり兵力差が圧倒的でロシアを追い返すまでは難しいような気がします・・・ 一発逆転としたら、 「キエフ空城の計」

                                                                      ロシアETFの暴落! ロシア経済は破滅か!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                                                                    • 凝り固まった定型文章的なブログをやめてみる - 米国レバレッジETFのみで運用してみたら…

                                                                      まいど~! いちのりです 昨日はルールを作ってもまったく守れていない自分に 辟易してしまいブログもやめちゃいたいって思ってました。 ただ、「見てるよ」ってコメントもいただきましたので 暫くは続けていきたいと思いますが、一応はてなとの契約が 来年4月までなんで更新しなかったらそこまでにはなりそうです。 ルールを作る→運用する→儲かる。というのは 道筋を立てれているんですがどうも目先上がったり下がったりするのを 見てると衝動的に取引したくなっちゃいます。 しかも全売却すると次入れるタイミングってなかなか難しく そのまま上がっちゃうと入れれなくなるんですよね心理的に。 だからこそルールを決めて常に相場の中に 片足入れている状態でちょろちょろ利益を汲んでいく という方法を取っているんですが。。。 それで、その模様をブログに書くとルールは設定したのに ”守れてない私”というのが自分自身にすごく 嫌悪

                                                                        凝り固まった定型文章的なブログをやめてみる - 米国レバレッジETFのみで運用してみたら…
                                                                      • 【東証上場ETF】1482と2621の分配金と運用成績 - 日々りんご録

                                                                        運用中の東証上場ETF【 iシェアーズ・コア米国債7-10年ETF(為替ヘッジあり)(1482)】と【 iシェアーズ米国債20年超ETF(為替ヘッジあり)(2621)】から分配金の支払いがありました。分配金の利回りはさほど高くない債券ETFですが,良かったら【1482】と【2621】の分配金と運用成績の記録にお付き合い下さい ♪ 【東証上場ETF】1482と2621の分配金入金の記録 【1482】と【2621】分配金の利回りと回数 円建て米国債ETF(為替ヘッジあり)を買った理由 【1482】と【2621】の運用成績 【東証上場ETF】米国債ETFの右肩上がりを気長に待って 【東証上場ETF】1482と2621の分配金入金の記録 東証上場ETFの【 iシェアーズ・コア米国債7-10年ETF(為替ヘッジあり)(1482)】と【 iシェアーズ米国債20年超ETF(為替ヘッジあり)(2621)】

                                                                          【東証上場ETF】1482と2621の分配金と運用成績 - 日々りんご録
                                                                        • キャッシュフロー重視のETFが好調、インフレに苦しむ株式市場で

                                                                          今年低迷が続く株式市場からの逃避先を探していた投資家は、手元資金が潤沢な企業に行き場を見いだしたようだ。 フリーキャッシュフローの利回りが高い中・大型株に連動する上場投資信託(ETF)、ペーサーUSキャッシュ・カウ100ETF(COWZ)は、運用資産が56億ドル(約7100億円)と、年初時点の13億ドルから急増した。ブルームバーグのデータによれば、今年これまでに毎週、資金が流入している。S&P500種株価指数は年初来騰落率が23日時点で17%近いマイナスだが、COWZは2.3%のプラス。 F・L・パトナムのチーフ市場ストラテジスト兼ポートフォリオマネジャー、エレン・ヘイゼン氏は「成長が鈍化しつつあるなら、キャッシュフローはより貴重になる」とし、「市場はキャッシュフローを伴う企業に報いている。そうでない企業は低評価を受けることになり、アンダーパフォームになり始めている。この傾向は続く可能性が

                                                                            キャッシュフロー重視のETFが好調、インフレに苦しむ株式市場で
                                                                          • 日経平均優位が急変、割高で売り転換に-日銀ETF強化が拍車

                                                                            東京株式市場で続いてきた「日経平均株価優位・TOPIX劣後」の流れが逆流している。バブル崩壊後の最高水準まで高まっていた日経平均の買われ過ぎの修正だけでなく、日本銀行の上場投資信託(ETF)買い倍増が拍車をかけている。 ブルームバーグ・データによると、日経平均株価をTOPIXで割ったNT倍率は9日に14.18倍と、少なくともバブル経済崩壊後での最高値を更新。日経平均が相対的に選好されていたが、その後は急低下し、18日は13.16倍と2018年9月以来1年半ぶりの低水準に落ち込んだ。終値はTOPIXの前日比0.2%高に対して日経平均は1.7%安と、両指数の明暗が一段と分かれた格好だ。 岡三オンライン証券の伊藤嘉洋チーフストラテジストは「日経平均は海外の短期筋中心に買い上げられ、TOPIXに比べて割高感や過熱感があった」とした上で、「海外勢が割高な日経平均を売って割安なTOPIXを買うリバラン

                                                                              日経平均優位が急変、割高で売り転換に-日銀ETF強化が拍車
                                                                            • 【RPAR】レイ・ダリオ式ETFをご紹介 - お金と数字と温泉を考えるブログ

                                                                              昨日、レイ・ダリオ式ポートフォリオである『オール・シーズンズ戦略』をご紹介いたしました。 umejiro330.hatenablog.com しかしながら上記は自らポートフォリオを組み、リバランスを行う必要があり、やや面倒なものでもあります。 『オール・シーズンズ戦略』を実践してくれるETFがあればうれしい…そんな投資家の望みを叶えてくれるETFである、RPARをご紹介します。 日本の証券会社ではまだ販売しておりませんが、世界的に人気が高まっているそうです。 RAPRとは ブリッジウォーターとバンカメ出身者が組成したETF アセットアロケーション 実績 日本の証券会社で取り扱いなし まとめ RAPRとは まず、RAPRが何なのか、ご説明いたします。 ブリッジウォーターとバンカメ出身者が組成したETF RPAR(Risk Party ETF)は、レイ・ダリオ氏率いるヘッジファンドであるブリッ

                                                                                【RPAR】レイ・ダリオ式ETFをご紹介 - お金と数字と温泉を考えるブログ
                                                                              • 「生活必需品セクターETF 買うならこれ!『XLP』の魅力」 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                                うち、生活必需品セクターETF『VDC』買いたいねんけど、 1株約189ドルって24,000円以上で、高くて買えんなぁ~。 でもな、1株約73ドル、1万円以内で買える 生活必需品セクターETFがあるんやで♪ こんにちは!タクドラたみです♪ 先日、私のブログで恒例の『1月度 米国株 ETF 11セクター比較』 2023年1月 米国株 ETF 11セクター比較(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!) - 『タクドラたみ』 を書きました。 その中でも、特に、今後の期待感が高く、注目せざるを得ないのが「生活必需品セクター」と「公益セクター」でした。 今回は「生活必需品セクターETF」にフォーカスし、ETFの『XLP』を、『VDC』と比較しながら紹介します。 「生活必需品セクター」投資について 『VDC』『XLP』比較 【『VDC』『XLP』概要比較】 【経費率】 【基準価格】 【トータルリ

                                                                                  「生活必需品セクターETF 買うならこれ!『XLP』の魅力」 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                                • 世界のETF運用会社収益ランキング【2022年】 - たぱぞうの米国株投資

                                                                                  世界のETF運用会社収益ランキング【2022年】 ETF収益ランキングを紹介します。 やり方はシンプルです。発行しているETFのAUM(運用総額)にそれぞれの経費率を掛けて、推定した収益を発行者ごとに合計して降順に並べています。 上位15社は以下の通りです。 世界のETF運用会社収益ランキングトップ15 出典:ETFdb 2022年7月末現在 おなじみの運用会社がずらり並びますね。以下、簡単な解説を加えます。 ETF運用会社収益ランキング10社のご紹介 上位10社について、代表的なETFとともにご紹介します。 1位:BlackRock Financial Management 世界最大の資産運用会社です。ETF以外も含めた資産運用残高は2021年末に10兆ドルを超え、日本のGDPの約2倍に相当します。 自身もNYSEに上場しています。ティッカーは【BLK】です。代表的なETFはiShare

                                                                                    世界のETF運用会社収益ランキング【2022年】 - たぱぞうの米国株投資