並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1298件

新着順 人気順

BLMの検索結果201 - 240 件 / 1298件

  • BTSファンが抗議デモに1億円寄付 米メディアも絶賛するK-POPオタクの統率力 | 文春オンライン

    アイドルの熱狂的ファンというと、崇高なイメージは浮かびにくいかもしれない。しかしながら、今アメリカで、K-POPアイドルファンたちが「正義の政治軍団」と尊敬を集める事態が起こっている。 K-POPファンたちによる正義の“乗っ取り行為” はじまりは、警察の人種差別問題を訴えるブラック・ライブズ・マター運動(以下、BLM表記)。5月末、デモ参加者と警官の衝突が広がるなか、テキサス州ダラス警察が自前アプリ「iWatch Dallas」への「デモにおける違法行為」報告をつのるツイートを行い、BLM支持派から大きな反発に遭った。 そんな中、行動に出たのが、BLMを支持するK-POPファンたちだった。ダラス警察の「iWatch Dallas」やツイートに対して好きなメンバーの動画を送りつづける乗っ取り行為に出た結果、アプリ自体をサーバーダウンさせたのである。 同時に、TwitterやInstagram

      BTSファンが抗議デモに1億円寄付 米メディアも絶賛するK-POPオタクの統率力 | 文春オンライン
    • Black Lives Matterが意味するもの|アメリカ大統領選挙2020|NHK NEWS WEB

      きっかけとなったのは、2012年に起きた事件だ。 2月に南部フロリダ州でトレイボン・マーティンさんという黒人の高校生が夜、フードをかぶって飲み物とお菓子を買って帰るとき、自警団の男性に不審者と見なされて射殺された。 マーティンさんは当時、銃などは持っていなかったが、男性は正当防衛が認められ無罪になった。 それを知ったアリシア・ガルザさんという黒人女性がSNSに投稿した文章、“Black people. I love you. I love us. Our lives matter, Black lives matter”が始まりだ。 直訳すると『黒人の皆さん。私は皆さんを愛している。私たちのことを愛している。私たちの命は大切。黒人の命は大切だ』という意味。 これを見た友人の女性がハッシュタグをつけ、そこからSNSで拡散していった。 この2年後の2014年には白人の警察官による取締りで、黒人

        Black Lives Matterが意味するもの|アメリカ大統領選挙2020|NHK NEWS WEB
      • あなたの声がチカラになります

        made the following remarks on his twitter on July 30th. (As of August 9, this statement has been deleted, but it's not just a matter of deleting it.) "You don't have to deal with the morally inferior Chinese. You can just look down on them coldly in your heart and ignore them dry. Retribution for being killed (damaged) That's not an indulgence for retaliation), it's going to fall to the same low l

          あなたの声がチカラになります
        • 再読すれば再読するほど夢中になるリチャード・パワーズ『黄金虫変奏曲』

          毎夜、取り憑かれたかのようにのめり込む。 800ページ超の鈍器本なので、持ち歩くには向いてない。アメリカ文学の鬼才リチャード・パワーズの長編小説なので、面白さは折り紙付き。 2組のラブストーリーを軸に、進化生物学、音楽、文学、歴史、芸術論、情報科学が丹念に織り込まれており、知的好奇心と物語の引力に惹かれながら、読んでも読んでも終わらない幸せが何夜も続いた。 充実した十八夜を過ごし、惜しみ惜しみ最後のページに至った時、「これ、最初のページに繋がっている!」ことに気づく。ダ・カーポ(始めに戻る)やね。そして、もう一度はじめから読み返す。 (この物語の構造上、中身に触れずに紹介するのは難しい。ある程度ストーリーに踏み込んでゆくので、ご容赦願いたい) 2人の主人公 主人公はオデイ、ニューヨーク公共図書館に勤めている。利用者が寄せる様々な種類の質問に答える司書だ。 地球上にはまだ測定されていない場所

            再読すれば再読するほど夢中になるリチャード・パワーズ『黄金虫変奏曲』
          • ピーター・ターチン「2020年11月のアメリカ:アルファ・ケンタウリからの構造人口動態による観察」(2020年11月1日)

            ピーター・ターチン「2020年11月のアメリカ:アルファ・ケンタウリからの構造人口動態による観察」(2020年11月1日) America in November 2020: a Structural-Demographic View from Alpha Centauri November 01, 2020 by Peter Turchin このブログの読者ならご存知のように、構造人口動態の理論家達は、革命や内戦の原因を2つに区分している。構造的な動向は、ゆっくりと形成され、かなり予測可能なものとなっている。そして、トリガーとなるイベントは、はるかに予測困難、あるいはほとんど予測不可能である。この見解に従えば、革命は地震や山火事のようなものだ。毛沢東がかつて書いている。 「1つの火花が大草原の火事を引き起こすことがある。火事に必要なのは燃料だ――つまりは枯れ草であり、枯れた植物が倒れて徐

              ピーター・ターチン「2020年11月のアメリカ:アルファ・ケンタウリからの構造人口動態による観察」(2020年11月1日)
            • 「交通事故死」とされた男性、警官らがテーザー銃で撃ち蹴る映像が浮上 米

              (CNN) 米ルイジアナ州で2019年、交通事故で死亡したとされていた男性に対し、警官らが暴力を振るっていた場面の映像が見つかり、その一部が公開された。 ロナルド・グリーンさんは2019年5月、ルイジアナ州モンローの道路を運転中、警察の追跡から逃れようとして樹木に激突。遺族は当初、即死と聞かされていた。 だが米AP通信がこのほど入手したとされるボディーカメラの映像には、衝突後のグリーンさんと警官らの様子が映っている。 AP通信は46分間の映像のうち抜粋3本、計2分間あまりの部分を公開した。警官らはこの中でグリーンさんの車のドアを開け、テーザー銃を発射している。グリーンさんは警官らに謝り、「怖い」と訴えた。 撃たれた後でうなり声をあげ、地面に倒れているグリーンさんに、1人の警官が手錠をかけた。もう1人がグリーンさんの体を何度もけった。

                「交通事故死」とされた男性、警官らがテーザー銃で撃ち蹴る映像が浮上 米
              • 前記事について、少しだけ追記します。|モチダ ヨウヘイ

                持田です。はてなブックマーカーなどで、多くのご意見をいただき、嬉しいです。少しだけ、釈明をさせていただきたいと思います。 まず、何故私がこの記事を書いたのか、について。 私は授業で東南アジア島嶼部の華人社会史を講義しており、その中で華人に対する差別構造というものがいかに制度的に創出されたのか、それが現代社会にどのような悲劇を生み出しているのか、我々はそれとどう向き合うべきなのか、といった点を重視しています。 ですが、ここ2年ほどの授業でのコメントで、受講者の方から「華人差別といっても、華人とマレー人などは別の「人種」なんだから共存できないのは当然だ」、あるいは「「人種」問題は現代ではアメリカの問題であり、アメリカに暮らしていない我々には実感がつかめないのは当然だ」といったコメントを非常に多く見るようになりました。 前の記事で書いたように、「人種」問題は世界的な問題であり、アメリカの「人種」

                  前記事について、少しだけ追記します。|モチダ ヨウヘイ
                • ファーストブックマーカーランキング ― はてなスターランキング(2020/06) - ゆとりずむ

                  こんにちは、らくからちゃです。 もう7月も半分が終わったんですね。緊急事態宣言が発出されて以降、ずっとテレワークだからか、季節の感覚がおかしくなってる気がします。 例年は、楽しい夏休みまであとチョットの季節ですが、今年はどうなるんでしょうか?外にも遊びにいけない、家では親がテレワーク、そして学校もないとなると、ワンダフルなサマバケになりそうです。願わくば、これが一生に一度の機会でありますように(なんか怪しいけど) しかし皆さん、通勤がなくなった分、時間に余裕がありますので勉強がはかどりますね!!この時間を上手に使える人とそうでない人との間で、歴然と広がる格差をヒシヒシと感じる毎日です。 個人的にこの記事は、アウトプットを通したプラグラミングやデータ分析の勉強の一環として行っておりますので、今後も前向きに取り組んでいきたいと思う所存です。 さて前回記事のブコメでこんなことを申し上げました。

                    ファーストブックマーカーランキング ― はてなスターランキング(2020/06) - ゆとりずむ
                  • 「肌色の何が悪いの?」SNSにそう書く人たちは人種差別の本当の問題点を分かっていない(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                    今春、ファミリーマートが「はだいろ」の女性用下着を自主回収した。ネットでは評価する声の一方、「肌色に差別の意図はない」という否定的意見も根強くあった。ドイツ出身のコラムニスト、サンドラ・ヘフェリンさんは「黒人差別だけでなく世界ではアジア人差別も根強い。日本人は差別されることにもっと敏感になったほうが良い」という――。 【写真】ドイツで人気のお菓子、マシュマロキッス ■根強い「肌色の何が悪いの?」という反論 昨年、アメリカの医薬品大手「ジョンソン・エンド・ジョンソン」(J&J)がBLM運動(Black Lives Matter「黒人の命は大事だ!」)の影響を受け、アジアや中東で売られていた「肌を白くするためのクリーム」の販売を中止しました。 今春には日本の花王も「肌の色の多様性」に配慮するために「美白という表現を取りやめる」ことを発表。ファミリーマートが「はだいろ」と表記されたプライベートブ

                      「肌色の何が悪いの?」SNSにそう書く人たちは人種差別の本当の問題点を分かっていない(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                    • BLM運動、ノーベル平和賞候補に「地球規模で強い力」:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        BLM運動、ノーベル平和賞候補に「地球規模で強い力」:朝日新聞デジタル
                      • #BlackLivesMatter と人種差別問題の理解を深めるために(モチダヨウヘイさんへの返答)|浅沼優子

                        持田さんはこのコメントをするために私の記事を読んだ当日にnoteにアカウントを作り、これを執筆され公開されたのですから、よほど強く私の「小沢批判文」に憤りを感じられたのだろうと察します。研究者の立場から発言されたということは、ご自身の研究領域を侵害されたとお感じになったということでしょう。 私もすぐに読ませていただき、かなり攻撃的にも取れる表現にはやや面食らいましたが、非常に重要な指摘が含まれておりましたので、真摯にお答えしたいと思います。 持田さんの指摘された最も重要なポイントは以下の二点だと考えます。 ①人種という概念そのものの捉え方の問題と、この概念を再生産することへの懸念 ②「無知」を非難することは言論の自由と政治参加を妨げることになるという懸念 これらについては私の元のnoteでは説明されていません。特に①については、小沢健二さんのツイート内容の問題点とも深く関わることなので、以

                          #BlackLivesMatter と人種差別問題の理解を深めるために(モチダヨウヘイさんへの返答)|浅沼優子
                        • Black Lives Matter運動に無知な増田とブクマカ

                          anond:20200628005703 誤解と偏見と詭弁だらけの記事だ。 全世界的に黒人がひどい扱いを受けてる! それぞれの国でBlack Lives Matterを叫ぼう! 日本でもBlack Lives Matterのデモをしよう! って言われると、は? ってなる。 少なくとも東京で行われたデモは、アメリカは黒人差別をやめろ! 日本からもアメリカの警察に圧力をかけるぞ! という運動ではなく、日本の黒人差別はけしからん! という運動になっている 誰もそんなことは言っていない。まったくの見当違いだ。 BLMとは、ジョージ・フロイド氏が殺害された事件を契機に、その根底にあるアメリカの黒人差別に抗議するものだ(https://www.newsweekjapan.jp/pakkun/2020/06/post-56_1.php)。 日本でのデモも例外ではない。東京のデモの主催者である Black

                            Black Lives Matter運動に無知な増田とブクマカ
                          • 【論破付き】大坂なおみさんのプロテストに対するクソコメントまとめ|チョコレートサイダー通信

                            大坂さんはベスト4まで勝ち進んでいた「ウエスタン・アンド・サザン・オープン」の準決勝を棄権することを表明しました。 これは先日米ウィスコンシン州で起きたジェイコブ・ブレイクさんへの警察による銃撃事件等、一連の黒人差別への抗議でした。 大坂さんはTwitterとInstagramで自身が試合を棄権することを表明。 クソコメ殺到したのでまとめますところが。 称賛の声も多く上がったのですが、残念ながらここ日本のSNS空間ではそういった声ばかりではありません。いつもの事です。 特に、ネトウヨと言われる人々は親安倍政権であると同時に親トランプであることが多く、差別問題についての無理解からBlack Lives Matter(BLM)をANTIFAによるテロであるとか、黒人の暴動であるという捉え方しかしていません。 現実は「破壊や略奪をしている人『も』存在する」のですが、大部分の抗議は平和的に行われて

                              【論破付き】大坂なおみさんのプロテストに対するクソコメントまとめ|チョコレートサイダー通信
                            • 與那覇潤氏の呉座勇一さんに関する記事への反駁(2)

                              本記事は「與那覇潤氏の呉座勇一さんに関する記事への反駁(1)」の続篇です。 前記事から間が空いてしまいましたが、いろいろな仕事や出張などもあり、まとまった時間が取れませんでした。お待ちくださった方がたには申し訳ありません。 さて、呉座勇一さんのツイッター上でのさまざまな差別や誹謗中傷の問題に対し、與那覇潤氏が記した一連の記事には、はなはだ問題があり看過できない、というのが私の立場です。それは事実の誤認ないし歪曲によって被害者を加害者と入れ替え、見当違いな非難を明後日の方向にぶつけているようにしか思えません。與那覇氏が3月に発表した記事「呉座勇一氏のNHK大河ドラマ降板を憂う 「実証史学ブーム」滅亡の意味」(以後これを「與那覇1」と略します)からして、呉座さんがツイッター上でやってしまったことを直視せず、実証が欠けていると歴史学界を非難しておきながら、ちっとも実証的でないことは前稿で明らかに

                              • 大坂なおみを批判する人に知ってもらいたい事

                                大坂なおみが8月27日にしたことは、ごく「普通」のことだ。 何世紀もの間、非人間的な扱いや警察の残虐行為、社会的不公正や不平等、そして構造的人種差別に反対の声を上げてきた多くのアフリカ系アメリカ人と同じように、声を上げただけだ。何ら特別なことではない。黒人のアスリートという立場にしても同じだ。 無論、今年だけでも3750万ドル(約40億円)の収入があり、世界の一流企業がスポンサーにつく世界で最も稼ぐ女性アスリートの1人でもある彼女の声は、大陸をまたがって響きわたるくらいの大きな影響をもつ。一般の人と比べれば、その声は相当奥深くまで轟き、より多くの人の心を捉える。しかし、それでも、彼女の声は何千万もの人びとの声の1つにすぎない。大坂の素晴らしいところは、それを承知していることにある。 図らずして日本人を議論に巻き込んだ 今回のことが「普通」でないのは、黒人の命にまったく関心のないアメリカの警

                                  大坂なおみを批判する人に知ってもらいたい事
                                • BLMの理念が、単に黒人差別反対に留まらず、警察廃止、全囚人釈放、刑務所撤廃、資本主義解体、核家族否定等を主張している事を知り、支持できないと改めて思いました。黒人差別反対(あらゆる人種差別に反対)の意志は変わりません。 | ろくでなし子 ・ Rokudenashiko

                                    BLMの理念が、単に黒人差別反対に留まらず、警察廃止、全囚人釈放、刑務所撤廃、資本主義解体、核家族否定等を主張している事を知り、支持できないと改めて思いました。黒人差別反対(あらゆる人種差別に反対)の意志は変わりません。 | ろくでなし子 ・ Rokudenashiko
                                  • kw🛸5h!ne👽 on Twitter: "オレはBLMがヒップホップを破壊してると思う。80-90年代の黒人の方が今より不当に扱われ、怒りも不満ももっとあったのに、それを音楽とポエトリーでアメリカに向けて表現し、理解を深めてきたのが、今になってその歴史観に共感する別のとこ… https://t.co/g6f5VaAPVR"

                                    オレはBLMがヒップホップを破壊してると思う。80-90年代の黒人の方が今より不当に扱われ、怒りも不満ももっとあったのに、それを音楽とポエトリーでアメリカに向けて表現し、理解を深めてきたのが、今になってその歴史観に共感する別のとこ… https://t.co/g6f5VaAPVR

                                      kw🛸5h!ne👽 on Twitter: "オレはBLMがヒップホップを破壊してると思う。80-90年代の黒人の方が今より不当に扱われ、怒りも不満ももっとあったのに、それを音楽とポエトリーでアメリカに向けて表現し、理解を深めてきたのが、今になってその歴史観に共感する別のとこ… https://t.co/g6f5VaAPVR"
                                    • NIKEのCMは朝鮮学校が舞台だった?「日本人差別」という不当な評価 - 事実を整える

                                      NIKEのCMは朝鮮学校が舞台だった可能性が。 www.youtube.com チマチョゴリを着ている女学生は朝鮮学校生では YAMAMOTOからKIMへの名前の変更の意味が 特異な目で見られるのは当たり前 NIKEジャパン「若者が自分の望む変化を生み出す手段としてのスポーツを表現」 「ナイキ不買!」「日本人差別!」の前に チマチョゴリを着ている女学生は朝鮮学校生では チマチョゴリを着ている女学生が移りますが、これを着ているのは朝鮮学校の生徒くらいのものでしょう(現在は作中にもあるように、ブレザーなど別の制服着用が多いらしいが)。 ※韓国人留学生もあり得るが、そういう描写ではない。 ということは、白眼視されている描写のシーンって、朝鮮学校ということに。 実際、朝鮮学校の生徒が演じているということを朝鮮学校がツイートしてますし。 ※個人情報部分は伏せました。 NIKEの公式動画では「アスリー

                                        NIKEのCMは朝鮮学校が舞台だった?「日本人差別」という不当な評価 - 事実を整える
                                      • オンラインゲームの素敵さを描く『FF14』非公式ムービーが話題。ネットを介して生まれる人間関係の奇妙さと温かさ - AUTOMATON

                                        ホーム ニュース オンラインゲームの素敵さを描く『FF14』非公式ムービーが話題。ネットを介して生まれる人間関係の奇妙さと温かさ オンラインゲーム上の人間関係とは奇妙なものだ。現実の姿や年齢、本名はおろか性別すらも知らない相手と、コンテンツの攻略方法について真剣に話し合ったり、時には喧嘩をしたり、交際に発展したり。現実の人間関係よりも真剣に向き合っている人もいれば、「所詮はゲーム」と割り切った関係を築いているプレイヤーもいることだろう。そんなオンラインゲームの人間関係について描いた『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FF14』)の非公式ショートムービーが話題を呼んでいる。動画を作成したのはTOI TOI PICTURESのzaneko氏。『FF14』プレイヤーの女性がインゲームの人間関係について、「現実より大切なわけじゃない」「でも大切なもう一つの世界」と、その向き合い方を再確認する

                                          オンラインゲームの素敵さを描く『FF14』非公式ムービーが話題。ネットを介して生まれる人間関係の奇妙さと温かさ - AUTOMATON
                                        • コロナ禍なのにではなく、コロナ禍だからBlack Lives Matter運動は広がった

                                          BLM運動には一部の医療従事者からも応援の声が上がった(英ロンドンの聖メアリー病院) DYLAN MARTINEZ-REUTERS <社会心理学で読み解く黒人差別反対デモ拡大の理由。未知のウイルスに怯えていた人々が社会運動に生きる意味を見いだした。本誌「Black Lives Matter」特集より> 白人警察官に首を押さえ付けられたジョージ・フロイドが、「息ができない」と訴え、絶命する映像は、多くの人の脳裏に焼き付けられ、永遠に忘れられることはないだろう。その衝撃的な映像は、事件が起きたミネソタ州ミネアポリスだけでなく、全米そして世界各地でBLM(ブラック・ライブズ・マター=黒人の命は大事)運動に火を付けた。 警察の過剰暴力によって黒人が無残に殺されたのは、フロイドが初めてではない。これまでにも、数え切れないほどの黒人が似たような状況で命を落とし、その度に改革を求める声が上がっていた。だ

                                            コロナ禍なのにではなく、コロナ禍だからBlack Lives Matter運動は広がった
                                          • なでしこジャパン、英国の膝つきに賛同「全員でやろうと決めた」 | 毎日新聞

                                            サッカー女子【日本-英国】試合前に片膝をつく長谷川唯(左)ら=札幌ドームで2021年7月24日、貝塚太一撮影 札幌ドームで24日に行われた東京オリンピックのサッカー女子1次リーグ日本―英国戦で試合開始直前、両チームの選手全員がピッチに片膝をつき、人種差別への抗議の意思を表した。 昨年5月に米国で起きた白人警察官による黒人男性の暴行死事件を機に広がった「ブラック・ライブズ・マター(黒人の命は大事だ、BLM)…

                                              なでしこジャパン、英国の膝つきに賛同「全員でやろうと決めた」 | 毎日新聞
                                            • 【2022年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                              今月は歴史専門書の数が多いです 2022年1月~3月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回は50冊あります。 高校で「歴史総合」が始まるにあたって、歴史をどう見るかといった視点の本が今回は多い印象でした。 ※追記 昨今のウクライナ情勢も踏まえて、やや趣旨が異なりますが、ウクライナの歴史やロシア・ウクライナ関係史の書籍も記事末にまとめておきます。 新書 今期はあまり世界史関連の新書はあまり多くありませんでした。個人的な注目はこの二冊です。 リヒトホーフェン―撃墜王とその一族 中国思想史 1. 『リヒトホーフェン―撃墜王とその一族』 中公新書 森貴史 著 2022/1/19 税込968円 リンク 「赤い男爵」ことマンフレート・フォン・リヒトホーフェンは、真紅の機

                                                【2022年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                              • ZORNの大ヒット、BLMへの反応、舐達麻の変化……2020年を彩った数々のパンチライン | パンチライン・オブ・ザ・イヤー2020 (前編)

                                                ラッパーたちがマイクを通して日々放ち続ける、リスナーの心をわしづかみする言葉の数々。その中でも特に強烈な印象を残すリリックは、一般的に“パンチライン”と呼ばれている。 音楽ナタリーでは昨年に続き、「2020年にもっともパンチラインだったリリックは何か?」を語り合う企画「パンチライン・オブ・ザ・イヤー2020」を実施。2020年に音源やミュージックビデオが発表された日本語ラップを対象に、有識者たちがそれぞれの見地からあらかじめ選んできたパンチラインについて語り合う座談会を行った。 選者としてこの座談会に参加いただいたのは昨年と同じく、音楽ライターの二木信氏と斎井直史氏、雑誌「DAWN」の編集者でストリートカルチャーに造詣が深い二宮慶介氏、書籍「インディラップ・アーカイヴ もうひとつのヒップホップ史:1991-2020」の著者でUSラップの紹介を専門にしているGenaktion氏の4名。パンチ

                                                  ZORNの大ヒット、BLMへの反応、舐達麻の変化……2020年を彩った数々のパンチライン | パンチライン・オブ・ザ・イヤー2020 (前編)
                                                • 「ブラックハット」も差別連想?--用語変更についてセキュリティコミュニティで議論に

                                                  印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 情報セキュリティコミュニティは、「ブラックハット」「ホワイトハット」という用語を放棄するよう求める声に、これらの用語は人種に対する偏見とは無関係だとして強く反発した。 この議論は、米国時間7月3日の夜に、Googleのエンジニアリング担当バイスプレジデントであり、AndroidやGoogle Playストアのセキュリティ責任者を務めるDavid Kleidermacher氏が、8月に予定されているセキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2020」で行うはずだった講演を取りやめるとしたことをきっかけに始まった。 Kleidermacher氏は講演を取りやめると発表したツイートの中で、情報セキュリティ業界に対し、「ブラックハ

                                                    「ブラックハット」も差別連想?--用語変更についてセキュリティコミュニティで議論に
                                                  • 【2021年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                    2020年12月〜2021年3月の世界史関連の新刊の紹介 恒例の世界史関連の新刊紹介です。 今回は安価な新書と高額な専門書が多めになっています。 こちらの記事ですが、特に全部読む必要はなく、ザッと中身を見たりブックマークしたりして、気になる本をメモするためにお使いください。個人的にも、書店に行ったときにこの記事を見返して探したりします。 今回は50冊あります。それではどうぞ。 1. 『太平天国』 菊池 秀明 著 岩波新書 2020/12/18 税抜860円 太平天国――皇帝なき中国の挫折 (岩波新書 新赤版 1862) 作者:菊池 秀明 発売日: 2020/12/19 メディア: 新書 「滅満興漢」を掲げて清朝打倒をめざし、皇帝制度を否定した太平天国。その鎮圧のために組織され、台頭する地方勢力の筆頭となった曽国藩の湘軍。血塗られた歴史をもたらした両者の戦いの詳細を丹念にたどり、中国近代化へ

                                                      【2021年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                    • 「黒人」という呼び方は差別か? 日本在住の外国人の意見【Black Lives Matter】 | J-WAVE NEWS

                                                      世界で広がる「Black Lives Matter(ブラック・ライブズ・マター)」の運動。日本在住の外国人に、「黒人」という呼び方をどう思うか、これまでどんな差別を感じたか、話を訊いた。 答えてくれたのは、日本初の黒人経営者によるアニメスタジオ「D’art Shtajio(デ・アート・シタジオ)」のCEOであるアーセル・アイソムさん。6月21日(日)オンエアのJ-WAVE『ACROSS THE SKY』(ナビゲーター:玄理)のワンコーナー「WORLD CONNECTION」にて。 ■“色”で呼ばれてきた歴史 アメリカで、黒人男性のジョージ・フロイドさんが白人の警察官に殺害されたことを受けて広まったBlack Lives Matter。東京では6月15日に初のデモ行進がおこなわれ、黒人差別や人種差別問題を訴えた。 今回の放送で話を聞いた、日本在住の外国人であるアーセルさん。高校生の頃にアニメ

                                                        「黒人」という呼び方は差別か? 日本在住の外国人の意見【Black Lives Matter】 | J-WAVE NEWS
                                                      • 警官が黒人男性射殺、約60発の銃弾 米オハイオ州で(ロイター) - Yahoo!ニュース

                                                        7月3日、米オハイオ州で先週、交通違反の取り締まりから逃走しようとした黒人男性が地元警官に射殺される事件があり、警察当局は、その映像を公開した。写真は男性の射殺に抗議するデモ。オハイオ州アクロンで3日撮影(2022年 ロイター/Gaelen Morse) [アクロン(米オハイオ州) 3日 ロイター] - 米オハイオ州で先週、交通違反の取り締まりから逃走しようとした黒人男性が地元警官に射殺される事件があり、警察当局は3日、その映像を公開した。8人の警官が関与し、黒人男性の遺体には約60もの銃創があった。 【動画】黒人男性が警察官から約60発の銃弾浴び死亡、米オハイオ州 警察は記者会見で複数のビデオを流し、そのうちの一つは黒人男性ジェイランド・ウォーカー氏(25)が運転する車から発砲があった様子を捉えているとした。同氏は軽微な交通違反で警官から車を止めるよう促され、車に乗ったまま逃げた。 警察

                                                          警官が黒人男性射殺、約60発の銃弾 米オハイオ州で(ロイター) - Yahoo!ニュース
                                                        • いい加減有名なフェミニストに偏差値の概念を導入した方がいい

                                                          https://anond.hatelabo.jp/20200921165747 ↑での批判はまっとうだと思います。 しかしこの指摘はやっても無駄です。指摘されてる内容は全部低偏差値のフェミニストたちによるものです。 低偏差値層のフェミニストは、人の批判を受ける知能を持っていません。会話が通じる人間だと思っても意味がないのです。 フェミニズムは「バッドフェミニスト=教養や最低限の勉強すらしていない、ただフェミニズムにきょうみがあるだけの人であってもフェミニストを名乗ってよいのだ、むしろそういう人たちこそがフェミニストを支えるのだ」というスローガンで低偏差値の思考能力カスな女性をどんどんフェミニズムに勧誘し続けたという過去の経緯を持っています。 また「レイシストでないならフェミニストである。フェミニストでないならレイシストである」というような韓国や一部欧米セレブで流行ったむちゃくちゃな理論を

                                                            いい加減有名なフェミニストに偏差値の概念を導入した方がいい
                                                          • BLM運動の共同創始者が“4軒の豪邸”を所有 「お金の出どころ」を怪しむ声(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                            ブラック・ライブズ・マター運動の共同創始者であるパトリッセ・カラーズ(37) Photo by Rich Fury / Getty Images for Teen Vogue 人種差別反対運動「ブラック・ライブズ・マター(BLM)」の共同創始者であるパトリッセ・カラーズ(37)が今年3月、約1億5000万円の豪邸を購入していたことが今月初旬に明るみになった。 【画像】BLM運動の共同創始者が“4軒の豪邸”を所有 「お金の出どころ」を怪しむ声 米紙「ニューヨーク・ポスト」によれば、場所は「居住者の大多数が白人であるロサンゼルスの高級地区」。同時に、彼女が2016年から配偶者とともに複数の不動産を購入しており、総額320万ドル(約3億4000万円)にもなることも報道され、「お金の出どころ」に疑惑が生じている。 その疑惑とは、BLM関連団体へ寄せられた資金が、彼女の懐に流れているのではないかとい

                                                              BLM運動の共同創始者が“4軒の豪邸”を所有 「お金の出どころ」を怪しむ声(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                            • 米議事堂乱入を煽ったのはBLMのメンバーと判明か(JBpress) - Yahoo!ニュース

                                                              本項は、1月14日付拙稿「議事堂乱入でANTIFAの影を見抜いた日本人女性」の続編である。事実のみをシンプルに掲載したい。 サンディエゴ在住のアシュリー・バビット氏は警官に撃たれて死亡した 米国東部時間1月14日、ブラック・ライブズ・マター(BLM)のアクティビストとされるジョン・アール・サリバン氏が、議事堂乱入事件で告訴された。関係者の話では、首謀者の一人という容疑もあるらしい。彼は、2020年5月にミネアポリスで起きたフロイド事件後に「黒人の暴動」という活動組織を作り、そこのリーダーも務めているとのことだ。 顔写真を見ると、サリバン容疑者は拙稿が取り上げた、我那覇真子氏がANTIFA(反ファシスト)ではないかと指摘していた男性だ。実際にはANTIFAではなくBLMで、その点については誤りだった。しかし、何より過激な行動を取るという意味においては、一般の米国民からすればどちらも似たような

                                                                米議事堂乱入を煽ったのはBLMのメンバーと判明か(JBpress) - Yahoo!ニュース
                                                              • 「Twitterのネットいじめは日本が2倍」の、もっと先を読む

                                                                「Twitterのネットいじめは日本が2倍」の、もっと先を読む:小寺信良のIT大作戦(1/2 ページ) セキュリティ対策大手のマカフィーが、世界10カ国の親1万1687人とその子供を対象に、子供が直面するネットいじめの現状を調査し、報告書をまとめた。 各社ネットニュースでもプレスリリースの内容が報じられているところだが、「日本のいじめ発生率は世界最低」「Twitterでは世界平均の2倍以上」という部分が一人歩きしてしまい、それ以上でもそれ以下でも語られていないように見える。 こうした世界調査の場合、日本の立ち位置さえ分かればよいとする向きもあるが、報告書全体を読んでみると、「ポイントはそこじゃねぇ」という気がしてくる調査である。「日本はいじめが少ない」「Twitterやべえ」だけでは、せっかくの調査がもったいない。他の資料も参照しつつ、元になった報告書を、もう少し詳しく読んでみよう。 「ネ

                                                                  「Twitterのネットいじめは日本が2倍」の、もっと先を読む
                                                                • 「 栄光なき天才たち 大合本」キンドル版がいま55円(第1巻は0円、いつまでか不明) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                  後世に残る偉業を成し遂げながらも、不遇の人生を送った“栄光なき”天才たち。彼らの人生は、如何なるものだったのだろうか――森田信吾による異色の偉人伝! 栄光なき天才たち 大合本1 1上~2下巻収録 作者:森田信吾発売日: 2018/08/31メディア: Kindle版栄光なき天才たち 大合本2 3上~4下巻収録 作者:森田信吾発売日: 2018/08/31メディア: Kindle版栄光なき天才たち 大合本3 5上~6下巻収録 作者:森田信吾発売日: 2018/08/31メディア: Kindle版栄光なき天才たち 大合本4 7上~7下巻収録 作者:森田信吾発売日: 2018/08/31メディア: Kindle版[まとめ買い] 栄光なき天才たち 大合本 作者:森田信吾メディア: Kindle版 このシリーズは元はヤングジャンプ連載だが、これはゴマブックスから出てるらしい。で、何度も編集スタイルを

                                                                    「 栄光なき天才たち 大合本」キンドル版がいま55円(第1巻は0円、いつまでか不明) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                  • 黒人男性を射殺 白人警官が馬乗りになり背後から 米ミシガン州:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      黒人男性を射殺 白人警官が馬乗りになり背後から 米ミシガン州:朝日新聞デジタル
                                                                    • 朝日新聞記者があえて「味方叩き」をする意味 憲法9条、皇室、原発…“自称リベラル派”の欺瞞を明かした『さよなら朝日』 | 文春オンライン

                                                                      憲法9条、皇室、原発、沖縄……日本社会の大きな論点について、朝日新聞は「リベラル」の立場から主張を打ち出してきた。しかし、リベラル勢力の主張には、何の矛盾や欺瞞もないのだろうか。リベラル派の主張について、現役朝日記者が内部から検証した書籍が『さよなら朝日』(柏書房)だ。 同書は、朝日新聞への広告掲載依頼時に、「社内外において掲載リスクが高い」という理由で、通常料金の3.3倍の出稿料を提示されたことも波紋を広げている。朝日新聞への提言を綴った同書の「まえがき」より、一部を転載して紹介する。(全3回の1回め/#2、#3を読む) ◆ 公平さに欠ける「正義」 米国のリベラルの関心が、勤労者や階層間の社会経済的な平等から、被差別集団やLGBTQなどのマイノリティあるいはジェンダーの平等に移っていくのとパラレルに、日本にも、#MeToo運動を追い風にした第四派フェミニズム旋風(☆1)や、BLM(Bla

                                                                        朝日新聞記者があえて「味方叩き」をする意味 憲法9条、皇室、原発…“自称リベラル派”の欺瞞を明かした『さよなら朝日』 | 文春オンライン
                                                                      • 変化の兆しのない日本の人種差別問題

                                                                        僕はいまだに職質を受けますし、友人も嫌がらせを受けています。この国では、大きな変化が起こることはないでしょうね。それは日本人が変化を必要としていないからなのか、あるいは彼らが怠惰で、この問題に対処したくないと思っているからなのか、理由は定かではありません。日本は非常に閉鎖的な国で、外国人嫌いの性質があると思います。他の人種は歓迎しないし、知りたいとも思っていない。それは特定の人種にとどまりません。日本人以外のすべての人種に対してそうだと思います。 ──人種差別問題において、この1年で「悪化しているかも」と思うのはどういった点ですか? 今の日本では、一般人も警察も、黒人の集団を見かけると警戒しますよね。敵意というわけではないですが、プレッシャー的なものを感じているような気がします。僕らが何かするんじゃないか、という。 ──それはジョージ・フロイドの死亡事件、BLMのデモを受けた反応なのでしょ

                                                                          変化の兆しのない日本の人種差別問題
                                                                        • 歴史学者はいかに過去を捏造するのか:呉座勇一氏の日文研「解職」訴訟から考える⑩

                                                                          IT・メディアconcept you are not you how others see you how you see yourself 私はポストドクターを入れると大学院に5年半在籍し、続けて地方公立大学の准教授として7年半教鞭をとったので、通算すれば13年間は「歴史学者」として仕事をしたことになる。その最中から歴史学の教育にまつわる営みが、ひとつ間違えば危険なものにも転じうる可能性をずっと感じていた。 たとえば一般の読者が本選びのヒントにするのは、帯や惹句、あとがきや解説だと思うが、歴史学者は手にとった書籍のうち、最初に「注」を見る癖を持つ人が多い。主張の典拠として一次史料を引用した場合、(専門書では)出典表示のために必ず注をつけるので、まずはざっと注だけを一覧すれば、その本がどの程度「オリジナルな研究か」をつかめるからだ。 しかしこれを悪用すると、中身もないのにとにかく注ばかりを

                                                                            歴史学者はいかに過去を捏造するのか:呉座勇一氏の日文研「解職」訴訟から考える⑩
                                                                          • 「人種は存在しない、あるのはレイシズムだ」という重要な考え方(磯 直樹) @gendai_biz

                                                                            今年4月、アメリカ・ミネソタ州で警官によって「黒人」男性が殺害された。その映像はテレビやSNSで世界中に拡散され、アメリカ各地で差別に抗議するデモが行われるとともに、暴動も起きた。こうした反差別デモは「黒人の命は大事だ(Black Lives Matter)」の標語とともに世界各地に広まっている。 そうした中、「人種」による差別(レイシズム)があってはならないということ自体は多くの人が共有しつつも、「人種」の違いをどう乗り越えるべきか、あるいは「人種」間の平等がいかに可能かをめぐっては、議論が錯綜しているように思われる。「人種」が違っても差別をしないよう心がけ、差別を禁止する法律を整備すればレイシズムは徐々になくなっていくのだろうか。 このように問うなかで、しばしば忘れられている前提がある。それは、遺伝学的見地からは、「人種」は存在しないという指摘がなされていることである。しかし、そう言わ

                                                                              「人種は存在しない、あるのはレイシズムだ」という重要な考え方(磯 直樹) @gendai_biz
                                                                            • 大地震に便乗し「朝鮮人が井戸に毒を投げた」のパロディツイートが流行る「バイデンが投げた」「BLMが投げた」「井戸に毒入れるの楽しい」

                                                                              おねロリキメセク天皇陵 @kimehito 今回の地震はバイデンが松屋で食い逃げしたことを隠蔽するために起こした人工地震です。目の前の出来事に惑わされず、情報を見極めていきましょう。 2021-02-13 23:54:14

                                                                                大地震に便乗し「朝鮮人が井戸に毒を投げた」のパロディツイートが流行る「バイデンが投げた」「BLMが投げた」「井戸に毒入れるの楽しい」
                                                                              • アメリカの投票の公平性がいまもなお脅かされつづけていることを記した、闘いの歴史──『投票権をわれらに:選挙制度をめぐるアメリカの新たな闘い』 - 基本読書

                                                                                投票権をわれらに:選挙制度をめぐるアメリカの新たな闘い 作者:アリ・バーマン発売日: 2020/06/16メディア: 単行本本書はアメリカにおける「投票権」をめぐる闘いを記した一冊である。 これは本当にえらい本で、歴史的な流れとしてどのようにアメリカでアフリカ系アメリカ人をはじめとしたマイノリティから投票権が奪われてきたのか。また、それに対する抵抗の歴史が50年に渡ってみっしりと記された歴史書であり、これを読むことで今アメリカで何が起こっているのかという見通しもぐっとよくなった。法律用語が多く、400ページ超えの大著で読むのは大変だったが、これは今読めてよかった。 投票の権利は特にアメリカにおいては当たり前に与えられるものではない。そもそも奴隷には選挙権などなかった。南北戦争を経て黒人奴隷制が廃止され、人種、肌の色によって投票権に関する制限があってはならないことを定める憲法修正第15条が1

                                                                                  アメリカの投票の公平性がいまもなお脅かされつづけていることを記した、闘いの歴史──『投票権をわれらに:選挙制度をめぐるアメリカの新たな闘い』 - 基本読書
                                                                                • バイデン次期米大統領、BLMだったら警察の対応は違っていた 議会襲撃で - BBCニュース

                                                                                  ドナルド・トランプ米大統領の主に白人の支持者たちが6日午後、連邦議会の議事堂に大挙して襲撃した事件を受けて、ジョー・バイデン次期大統領は7日、議会を襲ったのが白人の暴徒ではなく、「Black Lives Matter(黒人の命も大事だ、BLM)」のでも参加者だったら、事態はまったく違うものになっていたはずだと述べた。 バイデン氏は記者会見で、昨年夏にBLMデモに備えて首都ワシントンのリンカーン記念堂前で待機する重装備の機動隊の写真を、自分の孫が送ってきたのだと話した。

                                                                                    バイデン次期米大統領、BLMだったら警察の対応は違っていた 議会襲撃で - BBCニュース