並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 367件

新着順 人気順

CTOの検索結果201 - 240 件 / 367件

  • 何故CTO職が必要なのか?|えふしん

    以前から何故CTOに代表される技術系の役員という役割が必要なのだろうか?と考えていた。技術が重要なだけなら昔ながらの製造業や通信産業の組織でも似たような役割が設定されていたはずだ。みんなバカじゃないので。CIOはいたがCTOはあまり聞かなかった。その違いはなんだろう? スタートアップとして投資を受ける時にVCから「あなたのチームは技術者採用できますよね?」というのを証明するためにCTOの設置が求められたりするなど、特にWeb系企業においてはあたりまえの役割として設置されている。つまり技術者のキャリアパスとして、役員クラスまで登れるんですよ、という道筋の提示という役割はまああるのだろう。 ただ、それだと客寄せパンダにしか見えなくもなく、ビジネス的な役割が適切に存在しないのであれば長くは続かない。やはり技術部長やテックリードではなく、役員クラスとしての責任をどう果たすから技術系役員が必要だとい

      何故CTO職が必要なのか?|えふしん
    • TechCrunch | Startup and Technology News

      The fresh funds were raised from two investors who transferred the capital into a special purpose vehicle, a legal entity associated with the OpenAI Startup Fund.

        TechCrunch | Startup and Technology News
      • CTOがプロダクトマネジメントに本気で取り組んで見えてきたエンジニアリング組織のセオリー|kotamat

        CTOとしてプロダクトマネジメントに軸足を置いてから半年ほど経過し、エンジニアリングマネジメントの観点で新しい気付きがうまれてきたので、記事にしてみる。 この記事で述べることこの記事では、back checkでプロダクトマネジメントをする上で試行錯誤してきた内容を踏まえ、プロダクトマネジメントを遂行する上で必要な人のアサインとキャリアについて言及していこうと思う。 まずは「back checkがプロダクトマネジメントの観点でどういう課題に直面したか」を述べた上で、「組成した新規チームのミッションとアサイン」を述べ、そこから学んだことを述べる。 その上で、一個抽象化し、「プロダクト運営上発生する不確実性」を述べた上で、「適性をもとにしたエンジニアリングマネジメントのセオリー」を考えていく。 プロダクトマネジメントでやってきたこと自分がback checkのPMとしてジョインしはじめたのは20

          CTOがプロダクトマネジメントに本気で取り組んで見えてきたエンジニアリング組織のセオリー|kotamat
        • 「初めてぶつかる課題ばかりで正直悩んでます」CTO2年生の原トリが語る、成長の踊り場

          「初めてぶつかる課題ばかりで正直悩んでます」CTO2年生の原トリが語る、成長の踊り場 2024年1月22日 株式会社カミナシ 取締役CTO 原 トリ 大学を卒業後、ERPパッケージベンダーのR&Dチームにてソフトウェアエンジニアとして設計・開発に従事。クラウドを前提としたSI+MSP企業で設計・開発・運用業務を経験し、2018年Amazon Web Services入社。AWSコンテナサービスを中心とした技術領域における顧客への技術支援や普及活動をリードし、プロダクトチームの一員としてサービスの改良に務めた。2022年4月 カミナシ入社、2022年7月よりCTOに就任。 X(Twitter) ブログ トリの部屋 GitHub LinkedIn AWSをはじめとした複数の企業で、サービス開発から顧客支援まで幅広く経験を積んできた原トリさんが、現場DXプラットフォームを標榜するカミナシのCTO

            「初めてぶつかる課題ばかりで正直悩んでます」CTO2年生の原トリが語る、成長の踊り場
          • https://www.si-ght.jp/entry/techandme-fujikawa01

              https://www.si-ght.jp/entry/techandme-fujikawa01
            • 半数のスタートアップでCTO不在!? 開発環境アンケートから見えた7つの論点 | Coral Capital

              Coral Capitalでは先日、投資先スタートアップ企業、33社から得たアンケート調査を1枚のGoogleスプレッドシートにまとめて公開しました。アンケートは各スタートアップ企業の開発環境やエンジニア向け情報に関するもので、開発環境、仕事環境、採用情報などを会社概要と併せて30項目以上をお聞きしています。下のスクリーンショットをご覧いただければ分かるとおり、かなり大きく詳細な一覧表になっています。 本記事公開より先に、Coral Capital公式ツイッターアカウントで一覧表をシェアしたところ、非常に多くの反響を頂きました。公開直後はアクセスが殺到して表示に不具合が出るほどでした。 この記事では一覧表の見どころや、読み取れるポイントなどを7つの論点で整理したいと思います。これは2020年のアーリーからミドルステージの日本のスタートアップの「今どきの開発体制」のスナップショットとして見る

                半数のスタートアップでCTO不在!? 開発環境アンケートから見えた7つの論点 | Coral Capital
              • 1 年を通して理解した CTO としての職務|めもりー

                はじめにみなさん,こんにちは。めもりーです。株式会社トラーナで執行役員 CTO になってから 1 年が経過しようとしているので,来年の所作も踏まえて,そろそろ記事にしようかなと思っています。 1年間 CTO としてどうだったか正直,CTO という職務が何をするべきか,常々悩んでいます。 上記の記事のように私の中では CTO の職務というのは "技術資産を常にフル活用できる状態にすること(意訳)" だと定義しました。 もちろん,会社によっては CTO は「技術のプロフェッショナルでテックリードの上に起つ存在である」であったり「ボードメンバーの一人として,経営に携わり技術的な意思決定をする」であったり「課題を洗い出し,技術的にどのように解決できるかのリードをする」といったり,十人十色だと思っています。 その中で,私自身の答えとしては,上記の技術資産の活用であると導きだしているものです。 CTO

                  1 年を通して理解した CTO としての職務|めもりー
                • CTOのいない会社にEMとして入社するあなたに

                  私は今までのキャリアの中で、CTOのいない会社に3回入社してきました。うち2社はEMとして入社してVPoEになりました。そこでの反省はもちろんありますが、成果を出すことができました。そして1社は、なんと3週間で退職しました…。 OPENLOGI Advent Calendar 2023で今年は何を書くか考える中で、私のようにCTOがいない会社に何度も入社した経験があるEMはそうそういないのではないかと思いました。将来CTOのいない会社に入社するCTO・VPoE・EMといったマネジメント層の方に、私の経験から学んだことを参考にしていただければと思います。 ※OPENLOGIには現在CTOは在籍しております。 CTOのいない会社とは CTOのいない会社とは、エンジニア組織のトップであるCTO・VPoE・開発部長といった立場の人がいない、もしくは、トップはいるけれど何らかの理由(トップがエンジニ

                    CTOのいない会社にEMとして入社するあなたに 
                  • アーキテクチャ変更を決断するときCTOは何を考えているか? 技術的意思決定を経営陣に説明する実践的Tips - Fast DOCTOR Technologies TECH BLOG

                    記事を書く背景 ばんくしさんの「エンジニアとビジネスの距離感の難しさ」というブログを読みました。 経営とエンジニアリングをつなぐ立場であるCTOとしては永遠のテーマだと思います。 申し遅れましたが、私はファストドクター株式会社CTOの宮田 芳郎です。昨年、ファストドクターの開発組織は、大きな技術的意思決定を経営陣とともに実施できました。具体的には次の2点です。 アプリのFlutter化(意思決定は2022年5月) 新規のバックエンド開発時の言語をRubyからTypeScriptへ切り替え(意思決定は2022年6月末) いずれも一度の経営会議で、上記の方針について経営陣との合意を取っています。 5秒でわかる記事の結論 経営陣への提案資料は下記の5点をポイントとして記述すると良い 実施の意義(≒ 解決したい課題) 必要リソース(人・モノ・金 + 時間) 実現コンセプト リスク 手続きの妥当性

                      アーキテクチャ変更を決断するときCTOは何を考えているか? 技術的意思決定を経営陣に説明する実践的Tips - Fast DOCTOR Technologies TECH BLOG
                    • ポストコロナ=これまでとは別の世界線への向き合い方 GMOペパボ株式会社 取締役CTO・栗林 健太郎さん Vol.3

                      Top Page > interview > CTO列伝 > ポストコロナ=これまでとは別の世界線への向き合い方 GMOペパボ株式会社 取締役CTO・栗林 健太郎さん Vol.3

                        ポストコロナ=これまでとは別の世界線への向き合い方 GMOペパボ株式会社 取締役CTO・栗林 健太郎さん Vol.3
                      • 「採用には王道しかない」「全社員でやるべき」グリーCTO藤本氏×メルペイ石川の #EMTalk レポート【前編】 | mercan (メルカン)

                        「声を大にして言いたいのは、『採用は社員みんなでやるもの』だということ」 「採用とは、結局は王道しかないです」 2019年11月19日、組織づくりに携わるエンジニアたちが集まり、知見を共有しあうことを目的とした勉強会「EM Talk #1 〜エンジニア採用編〜」を、メルカリ東京オフィスで開催しました。この勉強会は、組織づくりに欠かせない採用・育成・配属・評価・制度などについて、過去の事例・失敗談・成功談・現在の取り組みを共有するというもの。 当日のコンテンツは、トークセッションとパネルディスカッションの2本立て。そこで今回のメルカンでは、トークセッションとパネルディスカッションそれぞれのレポートを前後編でお送りします。 前編では、トークセッションで語られた内容をお届け。登壇したのは、メルペイiOSチームのエンジニアリングマネージャー(EM)石川直樹と、グリー CTOである藤本真樹さん。2人

                          「採用には王道しかない」「全社員でやるべき」グリーCTO藤本氏×メルペイ石川の #EMTalk レポート【前編】 | mercan (メルカン)
                        • DX Criteriaを使って開発体制の改善状況を振り返る

                          こんにちは。Finatextでエンジニアをしている@s_tajima です。 この記事は、CTOA Advent Calendar 2020の、12/9の記事です。 弊社では、日本CTO協会の出している、DX Criteria を使って自分たちの開発体制についてのアセスメントをしています。 初回は2019年12月頃に実施し、最近あらためて今の状況を確認してみました。 結果として、初回に比べて大きな改善傾向がみられたので、今回はその詳細について紹介します。 尚、今回紹介するアセスメント結果は私が全社の状況を俯瞰することを心がけて実施したものですが、これとは別にチーム単位でのアセスメントをしていたりもします。 アセスメント結果の比較画像2回分のアセスメントの結果を並べた画像をお見せします。 左が2019年12月、右が2020年10月の時点のアセスメント結果です。 結果として、青(=ポジティブな

                            DX Criteriaを使って開発体制の改善状況を振り返る
                          • 事業で勝つためのマネジメントとは。エンジニア組織づくりの裏側を一休伊藤氏とスタフェス柄沢氏に聞いてみた

                            青山学院大学大学院博士課程前期修了後、新卒でニフティ株式会社に入社し、ブログサービス「ココログ」を開発。その後、株式会社はてなの取締役CTOに就き、はてなブックマークの開発などを主導した。フリーランスでの活動などを経て、2016年4月、一休の執行役員CTOに就任。 スターフェスティバル株式会社 柄沢 聡太郎[@sotarok] 中央大学大学院卒業後、ソフトウェアエンジニアとしてグリー株式会社に入社。その後2011年株式会社クロコスを共同創業、2012年にヤフー株式会社へ売却。2015年より株式会社メルカリで執行役員CTO及びVP of Engineeringとして技術領域全般を統括し、エンジニア組織20人規模から数百人規模、そしてプロダクトの急成長に貢献。2020年2月よりスターフェスティバル株式会社に執行役員CTOとして参画、同年9月より取締役就任。 登壇者の自己紹介からスタート。3人の

                              事業で勝つためのマネジメントとは。エンジニア組織づくりの裏側を一休伊藤氏とスタフェス柄沢氏に聞いてみた
                            • エンジニアなら気の向くまま「縦へ深化、横へ探索」してみよう 自由に楽しみながらキャリアを作り上げるコツ

                              技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。「技育祭2023【春】」に登壇したのは、株式会社CARTA HOLDINGS・CTOの鈴木健太氏。エンジニアが圧倒的に成長するためのコツを話しました。1回目は「好奇心」について。 CARTA HOLDINGS社・CTOの鈴木健太氏 鈴木健太氏:それでは「新卒入者から1500人規模のCTOに、エンジニアが圧倒的に成長する3つのコツ」というテーマで、これからの未来をつくる学生エンジニアのみなさんに向けて、CARTAのCTOの鈴木健太こと、すずけんが話をしようと思っています。よろしくお願いします。 簡単に自己紹介をしていきます。僕は2011年の頃、学生の時にスタートアップのCTOをしていたのですが、2012年にVOYAGE GROUP、今のCARTA HOLDINGSに入社して、それか

                                エンジニアなら気の向くまま「縦へ深化、横へ探索」してみよう 自由に楽しみながらキャリアを作り上げるコツ
                              • DMM CTO就任から1年、未来にむけて|Matsumoto Yuki

                                2018年10月にDMM.com CTOに就任し、今月でちょうど1年となりました。自身の振り返りも兼ねて、当初どのように考えており、この1年どんなことに取り組んできたか、1年が経った今振り返ってどう感じるのか、そもそもなぜDMMで戦うのか、DMMの仲間たちや将来仲間になるかもしれない方向けに書いてみようと思います。 ちなみに前回まではmediumを使っていたのですが、今回からnoteになります。強い理由があるわけではないですがしばらく使って比較してみます。 就任当初のアクション昨年10月に就任してから初期のアクションはこちらの記事を読むのが一番良いかなと思っています。 記事からの引用ですが、 ・ヒアリング:組織改革にあたってはまず現状把握のため、一つの課題に対して複数視点からの意見を取り入れるべくヒアリングを徹底する。 ・パッケージング:取り組む施策は一つのパッケージとして誰もが理解しやす

                                  DMM CTO就任から1年、未来にむけて|Matsumoto Yuki
                                • 「自由な試行錯誤ができる環境を」 CTO藤本、IPA登、日本IBM戸倉が語る、デジタル庁のあるべき開発組織とは――第4回「Govtech Meetup」レポート|デジタル庁

                                  デジタル庁は、国内のGovtech(行政の利便性を高めるテクノロジー)に関わる関係者のエコシステム形成を目指す「Govtech Meetup」を2021年12月から開催しています。2022年3月までに計7回の開催を予定しており、先日は第3回のレポートを公開しました。 2月9日に「エンジニアによる行政課題の解決とは」というテーマで行われた第4回は、独立行政法人 情報処理推進機構(以下、IPA)の登大遊さん、日本アイ・ビー・エム(以下、日本IBM)株式会社の戸倉彩さんが登壇。デジタル庁からはCTO(Chief Technology Officer)の藤本真樹、人事・組織開発の唐澤俊輔がモデレーターとして参加しました。 イベントでは、行政がプロダクト開発に携わる意義やコミュニティの変遷、ゲストがデジタル庁に期待をしていることなどについて議論が交わされました。「けしからん」節で知られている、登さん

                                    「自由な試行錯誤ができる環境を」 CTO藤本、IPA登、日本IBM戸倉が語る、デジタル庁のあるべき開発組織とは――第4回「Govtech Meetup」レポート|デジタル庁
                                  • とある恋愛ドラマの会社、人間関係が地獄絵図すぎて絶対入社したくない

                                    リンク TBSテレビ TBSテレビ「火曜ドラマ『ユニコーンに乗って』」 TBSテレビ 火曜ドラマ『ユニコーンに乗って』の公式サイトです。毎週火曜よる10時放送。主演に永野芽郁。仕事に恋に奮闘しながら夢に向かって真っすぐ生きる主人公たちの青春を描いた大人の青春ドラマ。 1 user 1341

                                      とある恋愛ドラマの会社、人間関係が地獄絵図すぎて絶対入社したくない
                                    • 経営に貢献できるエンジニアになるための3つの心得 DMMのCTO・松本勇気氏、BIT VALLEY 2019講演 Part.2

                                      2019年9月14日、渋谷ヒカリエでテックカンファレンス「BIT VALLEY 2019」が開催されました。若手エンジニアに向けて、多様な働き方や最新の技術にまつわるさまざまなトークセッションが行われました。トークセッション「経営とはソフトウェアだ –若者が担うこれからの経営と技術とキャリアの話–」に登場したのは、合同会社DMM.com CTO・松本勇気氏。 KPIツリーと事業のモデル化 松本勇気氏:数字が見えてくると、次は「KPIツリーと事業のモデル化」というところにつながってきます。事業をシステムとして捉えれば、事業の構造が見えてくるんです。これを観測可能なモデルに落とし込んでいく。 これがみなさんの事業で言うところのKPIツリーなのかなと思っていて、KPIツリーがどうして生まれてくるのかを理解しないと、上滑りしたKPIツリーになってしまうかなと思っています。 KPIツリーというのは、

                                        経営に貢献できるエンジニアになるための3つの心得 DMMのCTO・松本勇気氏、BIT VALLEY 2019講演 Part.2
                                      • 新電力ベンチャー「パネイル」民事再生法を申請。負債総額61億円、“未来のユニコーン企業”に何があったのか?

                                        新電力ITベンチャー「パネイル」(東京・中央区)が5月18日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。負債総額は4月末時点で約61億円(60億9168万9458円)。背景には、自由化された卸電力市場が夏に高騰したことや、合弁会社を舞台にした東京電力の子会社との対立も見えてきた。 「有望なユニコーン企業のひとつ」だった。 パネイルは東工大卒、ディー・エヌ・エー(DeNA)出身の名越達彦氏が2012年に創業した電力小売りベンチャーだ。 2016年4月に電力の小売が全面自由化されると、次世代型エネルギー流通基幹システム「パネイルクラウド」を手掛ける同社も小売事業に参入。AIを活用し、効率的に電力調達や需給管理、料金請求ができるシステムは、地域密着型の営業販売もあって好調だった。 2017年9月期には売上高78億円、営業利益3億円まで業績を伸ばし、「有望な(未来の)ユニコーン企業のひとつ」(VC関係

                                          新電力ベンチャー「パネイル」民事再生法を申請。負債総額61億円、“未来のユニコーン企業”に何があったのか?
                                        • スタートアップ1人目EMが1年でやってきたこと|Yoshiki Iida

                                          こんにちは、ログラスでエンジニアリングマネージャー(以下EM)をしております飯田です。 昨年12月にEMをはじめましたという記事を書いてから早くも3Qの月日が流れ現在4Q目を過ごしています。 私自身は前職でも現職でもエンジニア→EMというキャリアとなっており、現職ログラスでも1人目EMとして立ち上げを行ってきました。 当時EM取り組むにあたり、掲げていたことがいくつかあります。ざっくりまとめると、 エンジニア ⇄ EMで必要であれば柔軟に行き来できるようなフレキシブルな組織を作りたい スタートアップの初期フェーズから盤石なマネジメント基盤を作りたい 長期でパフォームし続けられる組織を作りたい です。 この記事ではこの3Qの中で取り組んできたことと、それによって上記のやりたかったことに近づいたのか?をご紹介できればと思います。 スタートアップのマネジメントのスケールに悩んでいる人(EMに関わ

                                            スタートアップ1人目EMが1年でやってきたこと|Yoshiki Iida
                                          • 【後編】「やるべきことをちゃんとやる」- Amazon ECS と Spot インスタンスを使いこなす Repro 株式会社 CTO 橋立さん に、開発体制や Repro ならではのシステム要求、AWS の活用方法をお伺いしました | Amazon Web Services

                                            AWS Startup ブログ 【後編】「やるべきことをちゃんとやる」- Amazon ECS と Spot インスタンスを使いこなす Repro 株式会社 CTO 橋立さん に、開発体制や Repro ならではのシステム要求、AWS の活用方法をお伺いしました みなさんこんにちは、Startup Solutions Architect の塚田(@akitsukada)です。 前編に続き、Repro 株式会社の CTO、ジョーカーさんこと橋立友宏さん(@joker1007)にお聞きした話の後編をお届けします。後編では、急激なスパイクアクセスにいかに対応しているか、いかに高速に柔軟なセグメント抽出を可能にしているかなど Repro ならではの技術要件と、Docker コンテナのオーケストレーションや Serverless などの技術に関して橋立さんはどう見ているかなどの技術論、そして今後の展

                                              【後編】「やるべきことをちゃんとやる」- Amazon ECS と Spot インスタンスを使いこなす Repro 株式会社 CTO 橋立さん に、開発体制や Repro ならではのシステム要求、AWS の活用方法をお伺いしました | Amazon Web Services
                                            • 採用担当はGitHubを通じて何を見るか|楠 正憲(デジタル庁統括官)

                                              GitHub上でのコード流出被害が、三井住友銀行だけでなくNTTデータ、NEC、埼玉県庁にも被害が広がっている。素朴な疑問として、リスクを冒してまで客先のコードを持ち出してGitHubにアップロードしたとして、仮にバレなかった場合に年収アップで華麗な転職を実現できるのだろうか。 GitHubを使った年収予測が実際に何を見ているのかは分からないけれども、わたしは採用担当として求職者のGitHubアカウントを眺める機会が時折ある。AIとて人間が設計しているのだとすると、人間と似たようなことを気にしているはずだ。数多ある採用プラットフォームの中でGitHubアカウントの分析を行うサイトを選ぶような会社であれば、候補者に目を付けた後に採用担当がGitHubアカウントを目視でも確認していそうなものだ。そういった視点から、仮に派遣先のソースコードを持ち出してGitHubに投稿したとして、候補者がどのよ

                                                採用担当はGitHubを通じて何を見るか|楠 正憲(デジタル庁統括官)
                                              • パナソニック、過剰品質にメス 元マイクロソフトが改革 Panasonic再起 第3部 変革は外から(5) - 日本経済新聞

                                                パナソニックが日々の収益を支える既存事業にも外部人材の登用を進めている。総額8600億円で買収した米社との連携に向けて、日本マイクロソフト(MS)元幹部を登用し、電材や空調など長い歴史を持つ部門にも、元コンサル人材をIT(情報技術)担当として起用した。過剰な品質を重視するあまり開発スピードが遅れていたものづくり文化を改める。構造改革に一定程度のめどがたち、外部の力を活用した変革に挑む。11月中

                                                  パナソニック、過剰品質にメス 元マイクロソフトが改革 Panasonic再起 第3部 変革は外から(5) - 日本経済新聞
                                                • JTCを変えるためのエンジニア組織のあり方と価値観とは|イオンCTOインタビュー |AEON TECH HUB

                                                  イオン株式会社、イオンスマートテクノロジー株式会社のCTOを担う山﨑賢のインタビュー記事です。どのような背景で同社にjoinし、何を成し遂げようとしているのか。JTCを変えるためのエンジニア組織のあり方と価値観を伺いました。

                                                    JTCを変えるためのエンジニア組織のあり方と価値観とは|イオンCTOインタビュー |AEON TECH HUB
                                                  • 【CTO・エンジニアマネージャーに聞いた】1on1どうやるの?1on1における4つの型と円滑に進める為のポイント | Findyブログ

                                                    いつ頃から1on1を開始すべきか 前々回の組織課題の記事で書いたとおり、急成長期(エンジニア数〜15名)あたりから、1on1を始めていくべきだと考えます(創業期は1on1よりもPMF検証に時間を使ったほうがよいかなと)。 急成長期のエンジニア組織課題(クリックで拡大) 急成長期は、採用媒体や人材紹介など、リファラル以外の経路からの採用が進み始め、バックグラウンドが異なるメンバーが徐々に増えてくる時期の為、開発における考え方や方針において『今までは言わなくても伝わっていたのに・・・』とギャップが生まれやすいのが理由です。 この先のフェーズは、どんどんエンジニア組織が拡大していくことになりますので、急成長期あたりから、1on1の基盤(後述する進め方や型)をしておくと、マネジメントコストが逓減できるかもしれません。 1on1のメリット インタビューをしている中では、概ね次の3点に集約されました。

                                                      【CTO・エンジニアマネージャーに聞いた】1on1どうやるの?1on1における4つの型と円滑に進める為のポイント | Findyブログ
                                                    • メルカリCTOが考えるエンジニアの価値 | メルカリエンジニアリング

                                                      Mercari Advent Calendar 2020 の25日目、最終日はメルカリ CTO @suguruがお送りします。 メルカリJPでCTOをやっている suguru です。来年から新生ソウゾウのCTOとして新しいチャレンジをする決意をしました。これを機会に、今までメルカリのCTOとして、エンジニアの価値について思ってきたことを書き残しておこうと思い、この記事を書いています。 なぜエンジニアが必要なのか どの会社でも同じだと思いますし、当然のことでもありますが、エンジニアを採用している理由は、会社を構成するメンバーとして必要な人たちであるからです。CTOとして、エンジニアという存在は、自らの知識、知恵、技能、経験を使い、社会に価値のあるものを生み出すことができる職業だと考えています。 メルカリは「新たな価値を生み出す世界的なマーケットプレイスを創る」をミッションとしています。このミ

                                                        メルカリCTOが考えるエンジニアの価値 | メルカリエンジニアリング
                                                      • 「商品ほぼなし」でも、ソニーの展示が“圧巻”だった理由。ソニー・吉田憲一郎社長が語る投資・開発戦略【CES2020】

                                                        CES2020ソニーブースには、あまり“商品”の姿がなかった。ブースの一番奥には電気自動車が置かれていて、その左右には映像ソリューションが並ぶ。いまだに“家電見本市”と呼ばれることもあるCESだが、その印象からはかなり遠くなっている。 ただ、こうした展示は「ソニーが個人市場からB2Bに移行する」ことを示しているわけではないようだ。 ソニーは現在どのようなビジネス戦略を立てているのか? CES2020のブース展示と、吉田憲一郎社長をはじめとしたキーパーソンのインタビューから探った。

                                                          「商品ほぼなし」でも、ソニーの展示が“圧巻”だった理由。ソニー・吉田憲一郎社長が語る投資・開発戦略【CES2020】
                                                        • 第4回 若きCTOが語る、経営とエンジニアリングのこれから | gihyo.jp

                                                          DMM.comのCTO就任が話題を呼び、多くのメディアに登場している松本勇気さん。本誌ならではの切り口でお話を伺いました。 松本 勇気 さん合同会社DMM.com 最高技術責任者(CTO⁠)⁠。 株式会社GunosyでCTOおよび新規事業開発室室長を務めたのち、2018年10月より現職。DMMのテックカンパニー化を推進している。 Twitter:@y_matsuwitter URL:https://medium.com/@y_matsuwitter DMMならいくつもの事業に取り組める 竹馬:今回のインタビューにあたって、同世代、30前後のエンジニアで一番出世したのは誰か、と考えて思いついたのが松本さんでした。この機会にお話を聞けたらいいなと思って。 主に経営と技術の2つについて聞きたいと思っています。まず聞きたかったのが、今のDMMのCTO(Chief Technology Office

                                                            第4回 若きCTOが語る、経営とエンジニアリングのこれから | gihyo.jp
                                                          • ギークでスマートな人達が活躍する組織を支える3つのポイント - エムスリーテックブログ

                                                            長女と2人で水族館に行ったときの写真。帰路のバスで「2人でまた来たいねえ」と言われて泣きました。例のごとく本文とは全く関係がありません。 はじめに こんにちは。最近、ダンダダンのアニメ化が発表され、嬉しい気持ちのエムスリー エンジニアリンググループ VPoE 河合(@vaaaaaanquish)です。 皆さんは『Hit Refresh』という書籍をご存知でしょうか。 現Microsoft CEOであるサティア・ナデラの自伝であり、OpenAIやGitHubと現在"Hit"を続けているMicrosoftに成る過程において、会社を"Refresh"してきた物語が書かれています*1。 その中にあるサティア・ナデラのテクノロジー文化をリスペクトした一節が、私は大好きです。 テクノロジーは魅力的だが、 それ以上に魅力的なのがそれを設計した人達の深いこだわりだ。 実際にサティア・ナデラがMicroso

                                                              ギークでスマートな人達が活躍する組織を支える3つのポイント - エムスリーテックブログ
                                                            • BASEとnoteのCTOがあえて触れずにメンバーに任せる理由

                                                              BASE社とnote社は、安定したサービス提供をするために、リアーキテクチャやフロントの刷新、セキュリティの強化、パフォーマンス改善など、さまざまな工夫を行っています。それぞれのCTOが課題に対する取り組みと組織運営での奮闘を赤裸々に語りました。3回目は、2021年に強化したいことと、エンジニアの組織の課題と今後の取り組みについて。前回はこちら。 パーソナライズと多様なユースケースへの対応に取り組みたい 司会者:ありがとうございます。今お話ししてもらった内容にも紐づくと思うんですが、次のテーマに移ろうかなと思っています。「2021年に強化して取り組むこと」。課題と直結するところもあるかなと思うんですが、こちらもぜひお聞きしたいです。今度は今さんからお話しいただけますか? 今雄一氏(以下、今):まず安定性とパフォーマンス改善。これがベースになっています。ありがたいことに2021年もさらにトレ

                                                                BASEとnoteのCTOがあえて触れずにメンバーに任せる理由
                                                              • 僕の人生は「逃げたら一つ、進めば二つ」の積み重ね ニート→未経験エンジニア→CTOを経験した富永氏のキャリア論

                                                                プロフェッショナルな方々を招き、これからのキャリア、ビジネス論、仕事の考え方、組織論などを教えてもらう勉強会「Meets Professional」。2回目のゲストは、合同会社UTAHA CTOの富永裕貴氏。ニート生活の後、未経験からエンジニア業界に入り、CTOまでのキャリアを築いた冨永氏が、成功・失敗の経験やそこからの気づきを共有しました。全3回。3回目は、エンジニアとして生き続けるために意識していることについて。前回はこちら。 エンジニアとして生き続けるために富永氏が意識していること 富永裕貴氏(以下、富永):ちょっとずつ、まとめに入ります。基本的にはエンジニアとしてこの世界で30年以上生き続けるために、技術が今市場からどういうスタンスで見られているのかを、かなり強く意識していました。 Qiitaとか、はてなブックマークとか、そういうWebサービス・サイトから情報を得ていましたし、昨今

                                                                  僕の人生は「逃げたら一つ、進めば二つ」の積み重ね ニート→未経験エンジニア→CTOを経験した富永氏のキャリア論
                                                                • 「エンジニアの本当の技量が問われる、だから楽しい」――コーディングを楽しむCTOがエンジニアに伝えたい“焼脳”とは

                                                                  「エンジニアの本当の技量が問われる、だから楽しい」――コーディングを楽しむCTOがエンジニアに伝えたい“焼脳”とは:Go AbekawaのGo Global!~Li Rutong編(後)(1/2 ページ) コンテンツ配信を担う「U-NEXT」でCTOを務めるLi Rutong(リー・ルートン)氏。一番大切な仕事は「自分がいらないシステムを作ること」と語るルートン氏がエンジニアに伝えたい“焼脳”とは何か。 世界で活躍するエンジニアの先輩たちにお話を伺う「Go Global!」シリーズ。前回に引き続き、「U-NEXT」でCTO(最高技術責任者)を務めるLi Rutong(リー・ルートン)氏にご登場いただく。一番大切な仕事は「自分がいらないシステムを作ること」と語る同氏がエンジニアに伝えたいこととは。 今日は「6時間も」コーディングできる! 阿部川“Go”久広(以降、阿部川) Rutongさんの

                                                                    「エンジニアの本当の技量が問われる、だから楽しい」――コーディングを楽しむCTOがエンジニアに伝えたい“焼脳”とは
                                                                  • 18-E-5_Uzabase_高山温_デブサミ登壇資料

                                                                    Babylon.jsと色々なものを組み合わせる:ブラウザのAPIやガジェットや2D描画ライブラリなど / Babylon.js 勉強会 vol.3

                                                                      18-E-5_Uzabase_高山温_デブサミ登壇資料
                                                                    • SREの求人票をGitHubを使ってチームで見直してみた - BASEプロダクトチームブログ

                                                                      こんにちは!! BASE株式会社 SREチーム エンジニアリングマネージャの富塚(@tomy103rider)です。 2021年3月現在、SREチームは私含め3名で、最近私は成長するサービスを一緒に支えていって頂けるSREの仲間を求めて採用などをメインに業務を行っています。 はじめに 突然ですが、皆さんのチームの求人票は誰が作っていますか?そしてそれを読んだことはありますか? 思い出してみると元々のSREチームの求人票は私と前のマネージャが考えて作ったものでした。 その内容を改めて確認すると、 見ていただいている方に現在のSREチームの思いが伝わる内容だろうか? チームのメンバー自身も迎えたい仲間のイメージができる内容だろうか? 採用に関わるCTOにもそのイメージは共有できているだろうか? などと感じる部分が出てきたため、このタイミングで見直してアップデートすることにしました。 今回はこの

                                                                        SREの求人票をGitHubを使ってチームで見直してみた - BASEプロダクトチームブログ
                                                                      • 技術選定、採用、マネジメント……。数多くの課題を CTO たちはどう乗り越えてきたか? 【CTO Night & Day 2019 Day2のダイジェスト】 | Amazon Web Services

                                                                        AWS Startup ブログ 技術選定、採用、マネジメント……。数多くの課題を CTO たちはどう乗り越えてきたか? 【CTO Night & Day 2019 Day2のダイジェスト】 9 CTO Night & Day は、CTO や VPoE などの技術の立場から企業経営に関与するリーダー・マネージャーのための招待制オフサイト・カンファレンスです。 2014年から続くこのカンファレンスでは、参加者同士によるディスカッションや事例共有などを通じて、年齢や業種を超えた幅広い知識の交流が行われてきました。日常の業務から離れ、オフサイトならではの環境での交流を通じて、技術リーダー同士のコミュニティを活性化し、業界全体が発展していくことを目的としています。 2019年は、京都府京都市の「The SODOH」をメイン会場としてカンファレンスを開催。10月9日に行われた Day1 では、AWS

                                                                          技術選定、採用、マネジメント……。数多くの課題を CTO たちはどう乗り越えてきたか? 【CTO Night & Day 2019 Day2のダイジェスト】 | Amazon Web Services
                                                                        • 「自然言語処理がようやく使い物になってきた」働き方改革の本丸「営業」を変える東大発AIベンチャー | Ledge.ai

                                                                          データは日々爆発的に生まれている。現存するデータの90%が過去2年以内に生成されたものだと言われている。 つまり、2年ごとに世界に存在するデータ量は10倍に増え続けている。しかし、その大量のデータを処理可能な自然言語処理技術は、これまでリーガルやコールセンターなどの限られた分野でしか活用が進んでこなかった。 自然言語処理(NLP)とは? | 意味や仕組み・現在の課題と活用例 自然言語処理技術に革命をもたらしたのが、2018年にGoogleが公開した汎用言語モデル「BERT」だ。 BERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)とは 2018年秋にGoogleがオープンソースとして公開した自然言語の意味理解に特化したモデルの名称。 そのBERTを自社のサービスに活用している会社が、2016年に設立された東京大学発ベンチ

                                                                            「自然言語処理がようやく使い物になってきた」働き方改革の本丸「営業」を変える東大発AIベンチャー | Ledge.ai
                                                                          • sasameyuki on Twitter: "これ「めっちゃ稼げるものを作ったら俺たちが儲かる。その方法を考えて欲しい。お前が」っておっしゃる自称経営者の方々の言ってる内容を長く書いただけな気はする。 https://t.co/tGLW3KZgqs"

                                                                            これ「めっちゃ稼げるものを作ったら俺たちが儲かる。その方法を考えて欲しい。お前が」っておっしゃる自称経営者の方々の言ってる内容を長く書いただけな気はする。 https://t.co/tGLW3KZgqs

                                                                              sasameyuki on Twitter: "これ「めっちゃ稼げるものを作ったら俺たちが儲かる。その方法を考えて欲しい。お前が」っておっしゃる自称経営者の方々の言ってる内容を長く書いただけな気はする。 https://t.co/tGLW3KZgqs"
                                                                            • 「10年後にDX担当大臣を輩出」、国内初のCTO協会は日本を変えるか

                                                                              「10年後には会員の中からDX(デジタルトランスフォーメーション)担当大臣を輩出する」――。壮大な目標を掲げる一般社団法人が2019年9月2日に立ち上がった。 その名も「日本CTO協会」。CTO(最高技術責任者)とは自社ビジネスのコアを支える製品や装置、サービス、システムで使う「技術」全般について選定や廃棄計画などを取り仕切る責任者であり、技術者組織の運営に責任を持つ場合もある。日本で類のないCTO集団の運営に挑むのが、日本CTO協会だ。第1回の理事会を9月23日週に控えるため未決事項が大半というが、意気込みや目標などを聞いた。なお公式Webサイトは2019年10月に開設予定という。 「無色」のCTO集団、誕生へ 代表理事に就任したのは技術戦略コンサルティングを手掛けるベンチャー企業、レクターの松岡剛志社長である。レクターはCTO経験者と現役のCTOの合計4人が2016年6月に立ち上げた「

                                                                                「10年後にDX担当大臣を輩出」、国内初のCTO協会は日本を変えるか
                                                                              • ChompyでFlutter採用した_振り返り

                                                                                大規模UIKitベースアプリへのTCAの段階的導入/gradual-adoption-of-tca-in-a-large-scale-uikit-based-app

                                                                                  ChompyでFlutter採用した_振り返り
                                                                                • 「CTOの限界」を救う新しいポジション、スタッフエンジニアを組織に実装する方法【estie 岩成達哉】

                                                                                  TOPインタビュー「CTOの限界」を救う新しいポジション、スタッフエンジニアを組織に実装する方法【estie 岩成達哉】 株式会社estie 取締役CTO 岩成達哉(Nari) 松江工業高等専門学校在籍中に全国高専プログラミングコンテスト課題部門最優秀賞、文部科学大臣賞、情報処理学会若手奨励賞を受賞。東京大学工学部に編入後、高専の卒業研究をもとにプログラミング教育アプリを開発し、Android Application Award 2012 学生奨励賞を受賞。学生起業を経験した後、大学院在学中はグーグルジャパン合同会社など複数の企業でインターンを経験。大学院修了後は、Indeed Japan株式会社に入社し、データパイプライン開発等に従事。2020年10月にestieへVP of Productsとして参画し、2021年8月にCTOへ就任。開発部門を統括しプロダクト連携の設計や、新規プロダク

                                                                                    「CTOの限界」を救う新しいポジション、スタッフエンジニアを組織に実装する方法【estie 岩成達哉】