並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1506件

新着順 人気順

CTOの検索結果321 - 360 件 / 1506件

  • Amazon.comがモノリシックな構造からSOAへ移行したときに気がついた間違い。同社CTOが語る

    ニューヨークで開催されたイベント「AWS Summit 2016 New York」。基調講演で同社CTOのWerner Vogels氏は、Amazon.comのシステムがモノリシックな構造からSOAへ、そしてマイクロサービスへ移行する際に得た教訓について手短に紹介しています。 機能ドリブンでサービスを分解するべきだった Werner Vogels氏。 10年前の話をしよう、Amazon.comは巨大なモノリシックな構造から転換してきた。私たちのお客様もおそらく、似たような経験をこれからするはずだ。 Amazon.comは、モノリシックな構造からSOAに転換すると決めた、それはいわゆるSOAが登場するよりも前の時期だ。 さまざまなコンポーネントをサービス化し、APIでつなげるようにした。これは非常にうまくいったが、しかし私たちは間違いにも気づき始めていた。 それは、データドリブンにサービス

      Amazon.comがモノリシックな構造からSOAへ移行したときに気がついた間違い。同社CTOが語る
    • 世界各国から91名30チームが参加! メルカリ初の大型ハッカソン「Mercari Euro Hack 2018」 - mercan(メルカン)

      昨年エンジニア界隈で好評を博した伊藤直也氏(現一休CTO @naoya_ito)がホスト役を務める #naoya_sushi にメルカリCTOの柄沢聡太郎(@sotarok)が登場してから約一年。 mercan.mercari.com 後編では遂におsushiが。二人の話は盛り上がり、両社のプロダクトチームの話に話題が移っていきます。 両社のプロダクトチームの違いとは? sotarok 一休はどういうプロダクトチームなんですか? エンジニアが結構役割を兼ねてるって話がありましたけど。 naoya 基本はあまりロールは分かれないです。チームごとに見てる領域が分かれている程度。企画とかプロダクトマネージャーといったロールがないっていう方がわかりやすいかな。 sotarok それはメルカリとすごく違うところですね。 メルカリはまず一つのプロジェクトの中にプロジェクトオーナーがいて、それがエンジニ

      • 元Googleの及川卓也さんに聞きました スタートアップのCTOが抱えるアノ悩み | HRナビ by リクルート

        スタートアップの事業内容は多種多様ですが、その中で技術的な観点から事業に携わり、ビジョンの実現に向けてエンジニアを率い、新しいサービスを生み出していくというCTOの役割は変わりません。そして、CTOが抱える「悩み」にも共通項が多いのではないでしょうか。そんな悩めるCTOたちが集い、率直に意見を交換し合う場が11月4日に設けられました。 ミーティングのファシリテーターを務めるのは、元グーグルの及川卓也さんです。ITの力を活用して災害発生時の情報収集・活用・発信を支援する「情報支援レスキュー隊」の活動に加え、若手エンジニアにアドバイスを行ったり、さまざまなイベントに参加したりと、これまで以上に精力的に活動する及川さん。さまざまなスタートアップのCTOたちと話を交わす機会も増えたそうですが、「皆さん、共通する悩みを抱えているように感じます。そこで、いろんな知恵、経験を共有することで発展していくお

          元Googleの及川卓也さんに聞きました スタートアップのCTOが抱えるアノ悩み | HRナビ by リクルート
        • 飲食店向け予約トラブル防止アプリ「トレテル」を提供開始 | 株式会社トレタ

          トレタは、予約管理システムをはじめ、モバイルオーダーシステムやデジタルのスタンプカードなど、飲食店向けのサービスを提供しています。業務効率化だけでなく、顧客体験も向上させるサービスで飲食店経営をお手伝いします。

            飲食店向け予約トラブル防止アプリ「トレテル」を提供開始 | 株式会社トレタ
          • サービスをつくるエンジニアが機械学習を学ぶべき3つの理由 - freee Developers Hub

            こんにちは。freee 共同創業者 CTO の横路です。 freeeは現在、「スモールビジネスに携わるすべての人が創造的な活動にフォーカスできるよう」というミッションのもと、テクノロジーによる中小ビジネスのバックオフィス効率化とデータドリブンな経営意思決定支援を実現すべく、スモールビジネスAIラボチームを立ち上げて活動しています。 その中で、サービス・プロダクトづくりをリードし顧客に価値を届けてきたソフトウェアエンジニアこそ機械学習を学び、顧客の課題解決のいちオプションとして身につけはじめるべきだという実感を得たので、エンジニアリング対象としての機械学習について紹介します。 サービスをつくるエンジニアが機械学習を学ぶべき3つの理由 サービス開発で顧客に価値を届けるソフトウェアエンジニアこそが機械学習を学ぶべきだと思う理由は、以下の3つです。 サービスが対象としているトピックについて 深いド

              サービスをつくるエンジニアが機械学習を学ぶべき3つの理由 - freee Developers Hub
            • 同じようなキャリアを歩んでいる先輩が、他にいなかった 【Kaizen Platform 伊藤直也さん】|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント

              「新天地に飛び出したい気持ちもあるが、今の会社に愛着があるから転職に踏み切れない……」 こんな悩みを持つビジネスパーソンもいるだろう。そんな迷いに対して、「自分も同じようなことで悩んだことがある」と言うのが、ウェブのエンジニアとして著名な伊藤直也さんだ。 伊藤さんは、新卒で入社したニフティでブログサービス「ココログ」の立ち上げに参画。転職先のはてなでは取締役CTOとして「はてなブックマーク」を開発し、グリーではソーシャルゲーム開発現場の統括を歴任した。現在は、サイト改善のA/B テストを提供するKaizen Platformで技術顧問を務める。 移り変わりの激しい業界で、傍目には常に正解と言える選択をし続けたように見える伊藤さんに、キャリア形成についてお話を伺った。 「周囲を自分好みに変化させたい」というのはエゴかもしれないと思った ――ウェブ業界ができてまだ20年も経っていないといわれま

                同じようなキャリアを歩んでいる先輩が、他にいなかった 【Kaizen Platform 伊藤直也さん】|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント
              • livedoor Techブログ : ライブドアでは毎週水曜がノーエンジニアデーになりました

                こんにちは、櫛井です。 ライブドアの開発部ではエンジニアを対象にフレックス制度を導入しており 11:00〜16:00がコアタイムとなっています。そして、先週から新たに 「ノーエンジニアデー」というのを導入してみたところ、なかなかうまく いっているようなのでご紹介したいと思います。 ※試験的な導入のため今後も続けるかは現時点では未定です 内容としては、毎週水曜は自宅作業を推奨しコアタイムの間は いつでも連絡つくようにPCの前にいることが条件で、必要があれば 都度出社してくださいという運用です。節電対策というのもありますが 夏に向けて計画停電があるかも知れないため、その予行練習も兼ねています。 いつもは沢山のエンジニアがいる開発部ですが、水曜はこうなります。 わりとスカーン!としていて、CTOだけがポッツーン! 「人がいないところの電灯ついてるじゃん!」というツッコミがありそうですが 省電力な

                • 「ドワンゴはケンカしたら弱い会社」川上会長がデータセンターを作りたい理由 Developers Summit 2015 基調講演 - 週刊アスキー

                  home > インフォメーション > 「ドワンゴはケンカしたら弱い会社」川上会長がデータセンターを作りたい理由 Developers Summit 2015 基調講演 「ドワンゴは強くない。ケンカしたら弱い会社」 来場者からドワンゴの強みを聞かれ、同社代表取締役の川上量生会長兼CTOはあっけなくそう答えた。19日、開発者イベント「デベロッパーズサミット2015」基調講演の一幕だ。 競争力を強めようというのが動機じゃなかった ドワンゴの成り立ちがそもそも、アップルのようにCEOがエンジニアをかつぎあげて作った会社ではなく、エンジニアが幸せになれる会社を作ろうとしたのが始まりだったというのも理由の1つだ。 「会社を立ち上げたのは競争力を強めようと言うのが動機じゃなかった。居心地のいい場所を作ろうとしたら、そういう場所になったという話」(川上会長) 競争を避けるのは意図的な側面もある。「ぼくは競

                    「ドワンゴはケンカしたら弱い会社」川上会長がデータセンターを作りたい理由 Developers Summit 2015 基調講演 - 週刊アスキー
                  • グリーを支える通知システム | GREE Engineering

                    はじめに このエントリは GREE Advent Calendar 2014 24日目の記事です。 こんにちは、インフラストラクチャ本部の高野(@takano32)です。 いつも社内では GitHub:Enterprise の運用、 デプロイの改善、 大規模なインフラを操作するためのツール作成、 レガシーなサーバのセキュリティ対策、 コミュニケーションツール向けシステムの構築・運用、 などの仕事をしています。節操がありませんね。はい。 そのうち、今回は「コミュニケーションツール向けシステムの構築・運用」のうち「グリーを支える通知システム」という題目について書きたいと思います。 グリーとリアルタイムコミュニケーションツール まず、通知システムについてお話する前に、グリーでどのようなリアルタイムコミュニケーションツールが利用されてきたかを簡単に説明したいと思います。 リアルタイムコミュニケーシ

                      グリーを支える通知システム | GREE Engineering
                    • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

                      Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

                        物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
                      • 非エンジニアのマネージャがエンジニアチームと上手くやる方法 - Qiita

                        近頃の世の中の流れは恐ろしい。全業種ソフトウェア企業にならないと競争力が維持できない。 “寝たときは製造業、朝起きたらソフトウェア企業” by Werner Vogels(CTO, Amazon.com)at AWS re:Invent 2017 Key Note という恐ろしい話は管理職に落ちてくるので、「寝たときは製造業のマネージャ、朝起きたらソフトウェア企業のマネージャ」になれるのか?を考え始めるべきです。 元銀行員で非エンジニアで、いつのまにか開発ツールベンダーにどっぷりの私の経験からのTips を共有します。 エンジニアの方は、非エンジニアのマネージャにしれっとリンクを送ってあげてください(笑) 結論: 目標もバスの走らせ方もバスに乗せた優秀な人たちに任せて、バスの整備をする人になる。 マネージャが「何をつくるか?」の決定権を持てるのは彼/彼女が優秀なエンジニアの場合だけです。非

                          非エンジニアのマネージャがエンジニアチームと上手くやる方法 - Qiita
                        • CTOの大切な役割の一つ|Matsumoto Yuki

                          久々に記事を書いてみました。スタートアップの経営者やCTOというポジションを今担っている人、これから目指す人向けに私見をまとめた乱文です。直近はCTOというよりも、もはやポジション名もわからないなにかになってしまい、人事や総務、マーケティング、各事業の経営管理など職責を広げすぎてしまいましたが、今回は自分にとってのCTOの職責として重要なものとは何かを考えてみました。 要点事業をスケールさせるためには、まず組織とプロダクトの設計が相互に影響し合うことを理解する。その上で事業構造の理解から、より素早く改善すべきレバレッジが効くポイントを見出し、その改善が最も素早く進む組織とプロダクトのアーキテクチャを同時に設計する。こうしたプロダクトと人、事業の3つを理解しながらアーキテクチャ設計することがCTOとして重要な職務の一つだと考えています。 事業とCTO先日、スタートアップ界隈を見ていて下記のも

                            CTOの大切な役割の一つ|Matsumoto Yuki
                          • 2020年のエンジニア像 ~ エンジニアがこの先生きのこるには? で話してきました - UNIX的なアレ

                            5/16(金)にCTOによるCTOのためのこんなイベントで話してきました。 http://peatix.com/event/33718 前半のプレゼンテーション CTOという立場である以上、自分自身が技術者としてどうあるべきかだけでなく会社の風土をどうしていくべきか。そしてその風土に合わせてどういう人を採用していくべきかという仕事が出てきます。 今回はそのあたりに焦点を絞ってお話をしました。第一部でつかった資料はこちらです。 他社さんの事例もすごく興味深かったです。特に、cookpad舘野さんのエンジニアの評価基準の話はすごく具体的で参考になりました。 後半はパネルディスカッション 後半は、パネルディスカッションです。他社さんの事例がいろいろ聞けたのは個人的にもすごく勉強になりました。 「めんどくさいおじさんにならないようにしよう」「成功体験おじさんにならないようにしよう」みたいな感じです

                              2020年のエンジニア像 ~ エンジニアがこの先生きのこるには? で話してきました - UNIX的なアレ
                            • 会社をプログラマー目線でチェックする - komagataのブログ

                              9月1日から株式会社Blaboで週2日で働いています。Blabo開発、開発チーム構築、プログラマーのリクルーティングがお仕事です。流行りの暫定CTO的なやつです。1ヶ月で開発が回るようになってきたのでプログラマーの募集を開始しました。 しかし、人事部の出すプログラマー募集っておれら/おまえら的に嘘くさいし、知りたい情報じゃなかったりするので、 「プログラマーとして入社を検討している会社について知りたいこと」 という視点から独自の調査をしていきたいと思います。 RubyとRailsのバージョン 100人中65535人のRailsプログラマーが、会社を選ぶ時は給与や福利厚生ではなく、ましてや会社のビジョンでもなく、 「使っているRubyとRailsのバージョンで決める」 と答えています(確信) Gemfileを見てみました。 source "https://rubygems.org" ruby

                              • IT担当大臣のHPが見えない件(2019/09/13現在) - Qiita

                                IT担当大臣とは 内閣府特命担当大臣のうち、「科学技術政策」と「宇宙政策」を担当する方ですね。 なんで大臣かって、そりゃポストが・・・ 公式HPが見られないようになっているというご連絡を数多く頂いております。ご心配をおかけし大変申し訳ございません。 現在、https://t.co/Qg0k9lwbiCのドメインを管理している会社からロックがかけられた状態になっておりまして、ただいま復旧作業を進めております。復活までもう少々お待ち下さい。 — 竹本直一 (@NaokazuTakemoto) September 12, 2019 とりあえず whois 叩いてみよう # whois TakemotoNaoKaZu.com Domain Name: TAKEMOTONAOKAZU.COM Registry Domain ID: 14400306_DOMAIN_COM-VRSN Registrar

                                  IT担当大臣のHPが見えない件(2019/09/13現在) - Qiita
                                • たとえば、CTOになる計画をたててみる - クックパッド開発者ブログ

                                  クックパッドで広告領域の企画や実装などを担当している大野です。 2015年期から広告領域ががふたつの事業部に分かれ、私は「新規広告開発部」に所属しています。この事業部は、新しい顧客や販路から収益を上げることと、既存を含む広告の配信を技術的に最適化して収益効率を向上させること、のふたつの目的から新設されました。 事業部に所属するメンバーは、営業やエンジニアといった職種に関わらず、それぞれ収益に対してコミットしています。そして、収益源やビジネスモデルはそれぞれ異なっています。 今回は、特にエンジニアがこうした環境において、やることおよびその優先度をどのように議論して決定しているかを紹介します。やりたいことやアイディアをどう出していくかについては本稿では議論しません。 ちょうど25日に公開された成田による議論 が参考になります。 優先度 = 回収可能額 * 必要投資規模 いきなり結論めいた話です

                                    たとえば、CTOになる計画をたててみる - クックパッド開発者ブログ
                                  • フロントエンドがサーバー負荷を抑えるためにできること - アニメイトラボ開発者ブログ

                                    はじめまして、アニメイトラボのフロントエンドエンジニア id:koharusugiura です。 フロントエンドエンジニアとして働いていると、いかにサーバーサイドに負担を掛けずに処理を行うかについて考えることも多いと思います。 そこで今回は、サーバーに画像の転送を行う前にクライアント側で画像加工をする話について書きます。 この記事は animateLAB Advent Calendar 2015 15 日目の記事です。 qiita.com JavaScript で画像処理を行う ウェブアプリケーションで画像ファイルの加工が要件にある場合、サーバー側で画像加工を処理するケースが大半だと思います。 しかし、データ通信のことを考えると、最適な考え方とは言えない気がしています。 近年、日本のインターネット回線の速度は大きく向上しているとはいえ、モバイルデータ回線はまだまだ速度的に完璧とは言えません

                                      フロントエンドがサーバー負荷を抑えるためにできること - アニメイトラボ開発者ブログ
                                    • 仙石浩明の日記: 生涯 「こだわらないエンジニア」 宣言

                                      2011年11月28日の KLab(株) 株主総会 (上場前の株主名簿に基づく最後の総会) 終了後、 私は取締役CTO を退任いたしました。 今から遡ること 11年前 2000年8月1日の (株)ケイ・ラボラトリー (当時の KLab の社名) 創業以来、 会社経営については全く無知であった私が何とかここまでやってこれたのは、 ひとえに皆々様方のご指導ご鞭撻のおかげであったと深く感謝いたします。 誠にありがとうございます。 なお、 後任として安井真伸が CTO に就任しました。 11年前、 日立製作所の研究所勤務の一研究員だった私が、 なぜケイ・ラボラトリーの立ち上げに参加したかといえば、 未知のモノに関わるチャンスがあれば、 あまり後先考えずに飛び付いてみる性格だったというのが大きかったと思います。 中途半端に好きな状態で居るのではなく、 興味を持ったのなら、全力で取り組んでみる。 自分

                                      • 1回1冊30分「超高速!技術チーム読書会」 #とは - アニメイトラボ開発者ブログ

                                        はい、"古きよき時代から来ました、真面目なSE、真面目にSE" CTO @bash0C7 です。 最近、アニメイトラボの技術陣ではじめた「超高速!技術チーム読書会」についてご紹介します。 進め方 20分という制限時間の中で1人1冊本を読みつつ付箋にメモ書きを残し、10分で互いのメモ書きを共有するというスタイルの読書会です。 これをデイリーで回しています。 1回の読書会では別の本を読みますが、その次の会は互いの本をメモ書きとともに交換して読むようにしていて、共通の知識の習得と問題意識の共有に務めています。 例え1冊全部読めなくても、毎回ごとに違う本を読むようにしています。1回1冊完結でリズムよく進めるためです。 タイトルの由来 歴史ものの作品が好きなのですが、先頃超高速!参勤交代という小説を読みました。映画化もされたのでご存知の方も多いかと思います。 https://www.amazon.c

                                          1回1冊30分「超高速!技術チーム読書会」 #とは - アニメイトラボ開発者ブログ
                                        • 実装に“思想”を乗せ続けて 「携帯動画変換君の人」がCTOになるまでの開発人生放浪記【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                          株式会社バーチャルキャスト CTO MIRO/岩城 進之介 1972年生まれ。東京都出身。複数の企業において、映像制作やオーサリングツール、PDA端末の内蔵ブラウザなど、多岐な開発に携わる。個人としては2000年代に「携帯動画変換君」の開発などで注目を集める。2011年に株式会社ドワンゴに入社。360度LED画面を擁した没入型映像ライブ施設「ニコファーレ」でのネット連動演出システムや、ARライブシステムの開発など、AR、VR、放送技術、イベント演出のシステム開発を手掛ける。2018年、3Dアバターの共通フォーマット「VRM」を設計・提唱。同年、バーチャルキャストの立ち上げに携わり、CTOに就任。2023年、POPOPO株式会社を設立。 X ブログ「MobileHackerz」 バーチャルキャスト公式サイト VRMコンソーシアム POPOPO株式会社 かつて、「携帯動画変換君」というフリーウ

                                            実装に“思想”を乗せ続けて 「携帯動画変換君の人」がCTOになるまでの開発人生放浪記【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                                          • iPhoneアプリ「電波チェッカー」がUDID偽装可能だったことが発覚してからのまとめ

                                            先にこちらからご参照下さい iPhoneアプリ「電波チェッカー」がUDIDを送信していることへの問い合わせまとめ」 http://bit.ly/boT5PM 「電波チェッカーに関してソフトバンクモバイル宮川CTOに「じゃあ説明するから来社して下さいよ」と誘われた件」 http://bit.ly/cP4jLz 続きを読む

                                              iPhoneアプリ「電波チェッカー」がUDID偽装可能だったことが発覚してからのまとめ
                                            • 株式会社 一休 に行ってきた! - 941::blog

                                              そもさん!せっぱ!なんなの! くしいです。 さてさて、行ってきたシリーズの139記事目らしいですが、今回はホテル・旅館予約やレストラン予約もできちゃう一休.comを運営されている、その名も株式会社 一休さんにお邪魔してきちゃいました。 じつは、かれこれ数年の付き合いになる伊藤直也さんというCTO業界または技術顧問業界では知らぬ者のいないお方が株式会社 一休のCTOに就任されると共に「オフィスの写真自分だとうまく撮れないので 941 さんに来て欲しい」と雑なカンジで呼ばれたのでホイホイ行ってきたというわけです。 ではでは、この6月に増床して現在200人ほどのスタッフの皆さんが働く一休さんの新オフィス。イメージも新たに刷新されたということで楽しみ。では早速いってみちゃお! まずは受付。重厚な漆黒の扉の向こうが来客用会議室であります。ライトかっこいい。 ウェイティングスペースもいいかんじの和風モ

                                                株式会社 一休 に行ってきた! - 941::blog
                                              • SwiftでのiOSアプリ開発

                                                Ken MorishitaData Scientist, Machine Learning Engineer, Software Developer

                                                  SwiftでのiOSアプリ開発
                                                • 若い会社でエンジニア組織の上司として大切にしていること3つ - netmark.jp

                                                  4月、新生活、な雰囲気。 というわけでたまにはポエミーなことも書いてみます。 新たに部下を持つことになった人もいると思うので、 そんな人に役に立つかもしれない、 私が上司として大切にしていること3つを紹介します。 前提として、 HRやリーダーシップについて大学院やものの本である程度知識はつけているものの、 きちんとした専門のトレーニングを受けているわけではありません。 なにか勘違いとかがあれば教えてください。 人材マネジメントも組織マネジメントもプロジェクトマネジメントも得意なわけではないですが、 現実的に直轄の部下が20人近くいるわけで、 なかなかに悩ましいところであるわけです。 短期的な視点と長期的な視点は両方持ちつつ、 落とし所を探しながら日々過ごしています。 その1: 自分を基準にしない 思い遣りがないと感じられるかもしれませんが、 「自分だったらどうか」 「自分だったらどう感じる

                                                  • どん底から、テックブランド国内トップ10位にランクインした方法全部教えます。|Ray Kataoka

                                                    2022年5月に日本CTO協会が発表した「テックブランド調査」において、ゆめみがトップ10位にランクインしました。 錚々たる企業がランクインする中、自社サービスやプロダクトを展開しない企業としては最上位に位置付けています。 ただ、2018年当時はまだテックブランドどころか知名度も低かったのですし、2017年度はどん底にありました。 そこで、2019年にブランド目標を設定して、本格的にテックブランド構築の打ち手を継続的に行ってきたことが結果に繋がりました。 では、どのような取り組みを行ったのか?をお伝えできればと思いますが、コンセプトとしては「採用ドリブン経営」というものを実践してきました。 「採用ドリブン経営」というのは一般的な言葉ではないですが、今後あらゆるIT企業にとて必要になる考え方だと思っています。 私は、この採用ドリブン経営をゆめみで実践しているのですが、実践するようになった事に

                                                      どん底から、テックブランド国内トップ10位にランクインした方法全部教えます。|Ray Kataoka
                                                    • PHPを使う成長するサービスにおけるエンジニア採用の視点 | F's Garage

                                                      BASEは、昨年末のメルカリ社との関係性が高まったことを期に改めて採用を強めている。中心となるのは、強力に事業を推進するところにコミットしてくれるエンジニアの募集だ。 先日、リブセンスの桂さんに当社にお越しいただいて、結構ハードな対談を収録した。 BASEえふしん×リブセンス桂 CTO対談(前編)―今求められるエンジニアは、自分の会社から「はみ出ている人」― 桂さん、バシバシ、突っ込んでくるもんだからついついハードな発言をしているかもしれない。 最近、思っているのがどうやってPHPを扱う会社で優れた人材に来ていただけるか?という部分。 PHPは、多分、今も昔も中心なんだか周縁なんだかわからない立ち位置にいる。PHPをPHP市場だけで捉えると、高トラフィックなサービスを経験するという、「良い経験をしてきたエンジニア」は、藤本さんところのグリー社、グリー出身者、最初からPHPを活用していたYa

                                                        PHPを使う成長するサービスにおけるエンジニア採用の視点 | F's Garage
                                                      • 「自動化やGitHubの導入は本質ではない」、技術顧問の先駆けが語る、その“役割” | 日経 xTECH(クロステック)

                                                        「技術顧問」という言葉をご存じだろうか。自身のシステム開発の経験を生かし、契約した企業に対して開発に関するアドバイスを行う職業だ。この言葉が注目されるきっかけになったのが、Web業界でその名を知らない人はいない有名エンジニアの伊藤直也氏。同氏は、Webサイト改善サービスを提供している「Kaizen Platform」、宿泊予約サービスの「一休」、就活サイトなどを運営する「ハウテレビジョン」、求人情報の「リクルートジョブズ」といった企業の技術顧問を務めている。同氏に技術顧問という役割の本質を聞いた。 最初に技術顧問になった企業を教えてほしい。 最初に技術顧問になったのは、求人サイトなどを運営する「じげん」だ。2012年頭から1年間、コンサルティングを行った。具体的には、1週間か2週間に1回、1~2時間のミーティングを実施した。これで本当に何か変わるのかイメージできなかったが、たったこれだけで

                                                          「自動化やGitHubの導入は本質ではない」、技術顧問の先駆けが語る、その“役割” | 日経 xTECH(クロステック)
                                                        • 厚切りジェイソン「日本人はどんどん失敗したほうがいい」IT業界で変化しないことのリスクを語る - ログミー

                                                          グローバルの競争に勝つために必要なこと 八子知礼氏(以下、八子):3つ目のテーマとして、そういったグローバルなキャリアっていうのを考えた場合、今おっしゃっていただいたように、よりその専門性が必要とされたりであるとか、ITに関わるんだったら皆コード書けよっていうような、そんな話ももしかしたらあるのかなと思ったんですけど。そうしたグローバルの競争に勝つために、ズバリ何が必要だというふうにお考えになりますかね? ジェイソン・ダニエルソン氏(以下、ジェイソン):個人的な話ですか? 八子:個人的な話で。 ジェイソン:一番大事なのは、自分でやってることをしっかり考えることだけだと思いますけどね。「今何をやっている。それは何でやっているのか、それよりいい方法はないのか」を考えれば、もう自動的に改善していくと思いますけどね。 そのまま、上が言ってるようなことをそのままやるとなると、ずーっと技術とか、いろい

                                                            厚切りジェイソン「日本人はどんどん失敗したほうがいい」IT業界で変化しないことのリスクを語る - ログミー
                                                          • プログラミング学習で一番大切なこと~ライフイズテックとゲーム開発のプロがタッグで出した答え - エンジニアtype | 転職type

                                                            2016.06.15 スキル 近年、プログラミングに対する注目度が日に日に高まっている。 この数年で、子どもから大人向けまでさまざまな切り口のプログラミングスクールが立ち上がった。日本政府も2020年以降の義務教育化を成長戦略の一環に盛り込んでいる。最近は、起業を考える文系学生や非技術職として就職した若手社会人がスキルアップのために学ぶのもプログラミングだったりする。 こうしてどんどん一般化しているプログラミング教育に対して、白熱した議論が起こることも増えた。 体育や美術が小中学生の必修科目になっても、プロスポーツ選手やプロのアーティストになれる人は一定数を越えていないように、プログラマーという仕事にも向き・不向きがあるはずだ、とか。また、教育を受ける機会が増えても学ぶ側の意思と意欲が続かなければ身にならない、という言説もある。 これを裏返せば、プログラミング教育を提供する人や企業には、学

                                                              プログラミング学習で一番大切なこと~ライフイズテックとゲーム開発のプロがタッグで出した答え - エンジニアtype | 転職type
                                                            • CTOに求められる3つの能力 ~EMやTLとの違いとは?~|MIDAS Technology Review

                                                              今回は、ZOZOテクノロジーズ(現ZOZO)でCTOを務め、現在はバイセルテクノロジーズ 取締役CTOの今村さんの「CTO論」を伺いました。 今村さんは、12年間のCTO経験があり、その間「エンジニア組織づくり」「技術広報」「情報システムの整備」「技術戦略策定」「人事制度策定」など、様々なCTO経験をお持ちの方です。 それらの経験を元に「CTOに求められること」特に「CTOと、EM(エンジニアリングマネージャー)やTL(テックリード)との違いは何か」について伺いました。 参考)ZOZOのテックカンパニーへの変遷、CTOとしての取り組みを振り返る ① 「登る山」を決める判断力と、中長期的な課題解決を行う実行力 ■ CTOとEMやTLとの違い まず、CTOがEMやTLと違う大きな点は、より広範囲・より長期的な課題解決を行う点です。 EMやTLは短期的(半年程度先)、そして事業やプロジェクト単位

                                                                CTOに求められる3つの能力 ~EMやTLとの違いとは?~|MIDAS Technology Review
                                                              • コードの綺麗さの先にあるもの - Fashionable Life

                                                                2012-11-30 コードの綺麗さの先にあるもの 久々の更新になりますね。せっかくなのではてなブログに移りました。 昨日弊社代表の 「コードが汚くてもいい」っていう社長のインタビュー記事に対して 「コードが汚いのは悪だろ」って脊髄反射してるブクマコメントとかツイートが たくさんあるのでCTOとしての自分なりの意見を書いてみようと思う。 実際の現場 最初に記事を目にしたプログラマー達はまぁ「コードは汚くてもいい」にしか目にいかないだろう。そんな会社で働きたくないって思うかもしれない。この会社には汚いコードが溢れてるんだろうなと。 脊髄反射的にブコメしたり、ツイートされているものは全て拝見させていただいた。 では実際の現場はどうなのか。 盛大に勘違いされてそうだが、そもそもの大前提としてうちのコードは別に汚くない。 綺麗、汚いとかの定義は人それぞれだが、仮にその評価軸をリーダブルコード(可読

                                                                • クックパッド、ミクシィ、グリー、ネクストの品質管理マネージャが本音で語る。ソフトウェアテストの課題とこれからの可能性(前編)。JaSST'15 Tokyo

                                                                  クックパッド、ミクシィ、グリー、ネクストの品質管理マネージャが本音で語る。ソフトウェアテストの課題とこれからの可能性(前編)。JaSST'15 Tokyo ソフトウェアテスト分野で国内最大のシンポジウム「JaSST'15 Tokyo」が2月20日、21日の2日間、東洋大学で開催されました。 そこで行われたセッションの1つ「Web.JaSST ~ウェブ開発のテスト~」」では、ミクシィ、ネクスト、クックパッド、グリーの品質管理(QA:Quality Assuarance)マネージャが登壇し、Web開発やモバイル開発分野の品質やテストにおいて、これまで乗り越えてきた課題、現状、そしてこれからの可能性について語りました。 本記事ではその内容をダイジェストで紹介します。 中野氏(モデレータ) 今日のパネリストの方々は現場でテストをリードしている方々です。その現場で取り組んでいる内容や品質管理について

                                                                    クックパッド、ミクシィ、グリー、ネクストの品質管理マネージャが本音で語る。ソフトウェアテストの課題とこれからの可能性(前編)。JaSST'15 Tokyo
                                                                  • 周りが自分より優秀なのは当たり前。「僕なんか」って考えるよりチャレンジングで楽しそうなチャンスを選ぶ - Findy Engineer Lab

                                                                    オープンソースのCI/CDツールとして広く知られているJenkinsを開発した川口耕介(@kohsukekawa)さんが新たに友人と立ち上げたLaunchable(ローンチャブル)は、データサイエンスの技術を利用したテスト自動化のプラットフォームを提供すると表明しており、開発プロセスの改善をさらに推し進めるスタートアップとして注目されています。 このLaunchableにプリンシパル・ソフトウエア・エンジニアとして参画したのが、庄司嘉織(@yoshiori)さん。ソフトウェア開発者のキャリアを25歳でスタートし、Javaエンジニアとしてさまざまな経験を積む傍ら、若手エンジニアによるjava-jaというコミュニティも取りまとめてきました。 未経験のRubyにチャレンジしようと転職したクックパッドでエンジニアリングマネージャーや人事部長まで務めるなど、複数の領域で多様なキャリアを歩んできた庄司

                                                                      周りが自分より優秀なのは当たり前。「僕なんか」って考えるよりチャレンジングで楽しそうなチャンスを選ぶ - Findy Engineer Lab
                                                                    • 津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(中編)

                                                                      ── 各論的な話になるんですが、僕自身ブログやニュース媒体に記事を書いて、その反応を見るためにはてなブックマークのエントリーページは見るんですよ。反応をパッと確認するのにはいいツールですし。 ただ、一方で感じるのは、はてなブックマークのコメントって反論しづらいですね。掲示板のような厳密な時制がないこともそうですし、100文字という字数制限があることも大きいんでしょうが、要するに自分の記事に対してこの人はなんか文句は付けているけど、一体何に対して批判してるのか分からないことが結構あるんです。誤読や事実誤認なのかどうかすら分からないみたいな。 システム的に、はてなブックマークってそこで議論するというより、議論のきっかけを作るためのツールなんですよね。でも、きっかけは確かに作っているかもしれないけど、逆に制限がたくさんあることで十分な議論がされず、議論を断片化させている部分もあると思います。それ

                                                                        津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(中編)
                                                                      • サービス開発は9割が失敗する - 6つの診断パターンからみるサービス設計がうまくなるコツ(前編) - デジタル世代のものづくり - 岸田崇志のブログ

                                                                        こんにちは! 株式会社LITALICO CTOの岸田崇志です。 記念すべき『LITALICO Engineers Advent Calendar 2016』1日目の記事となります! LITALICOでは現在『教育×テクノロジー』での可能性を広げるべく、チャレンジを広げています。 今回は、サービスを組み立てる話をしたいと思います。 1.はじめに タイプ別にみる失敗パターン 2.基本を理解しよう! AARRR - Pirate Metrics(海賊モデル) 3. サービスのコンセプトを設計しよう リーンキャンバスを知る リーンキャンバスについて リーンキャンバスの使い方 (おまけ)KPIを設定しよう まとめ 5.次回は… 1.はじめに サービスを立ち上げの現場では戸惑うことが多いと思います。 特に初めての場合ははなおさらです。 サービスの企画を初めてやるときに、 どうやっていいかわからない。

                                                                          サービス開発は9割が失敗する - 6つの診断パターンからみるサービス設計がうまくなるコツ(前編) - デジタル世代のものづくり - 岸田崇志のブログ
                                                                        • エンジニアを取り巻く業界の未来予想 - Kikuchy's Second Memory

                                                                          エンジニアマネージャーに関する話題や技術広報に関する話題を、よく聞くようになりました。 多分、これからは「エンジニア自身」の需要より、「エンジニアをあれこれできる人」の需要が高くなるのかなぁ、なんて思ったりします。 これまで (IT系の)エンジニアという職の理解がまだ浅かったからか、エンジニアそのものが希少であったからか、エンジニアを名乗る人全員の価値が高い時期だったのかなと思います。 製品のライフサイクルモデルによれば、ライフサイクルは次の順を辿るといいます。 導入期 成長期 発展期 衰退期 導入が終わって、成長期が少し落ち着いた頃が今、という気がします。 これから 真に必要とされているのは、(ビジネスの要件にもよりますが)「ビジネス上の要求をよく汲み取り、技術的見地から適切に要求を実現する方法を考え出し、高速かつ安価に成果物を生産し、その成果物が長期にわたって価値を生産し続けるようなも

                                                                            エンジニアを取り巻く業界の未来予想 - Kikuchy's Second Memory
                                                                          • ITベンチャースタートアップ「夢と現実」

                                                                            竹内真(ビズリーチ)×パソナTECH様共同企画勉強会資料。 (資料の全ては公開するべきでないものもあるので、一部「CLOSE」としている部分があります)

                                                                              ITベンチャースタートアップ「夢と現実」
                                                                            • 津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(後編)

                                                                              ジャーナリストの津田大介氏が、ブックマークサービス「はてなブックマーク」の開発者である伊藤直也氏に話を聞くこの記事。前編、中編では、ブックマークされたくない人への対策や、議論しやすい環境作りについて意見が交わされた。後編では、伊藤氏が目指すはてなブックマークの理想について語ってもらう。 著作権問題にどう対応する? ── ブックマークのエントリーページってそれだけ情報が詰まってて、いろいろな情報にアクセスしやすいというメリットがあるわけですけど、著作権法的には微妙な要素も含んでますよね。 端的な話でいうと、2005年のはてなブックマークのリリース直後って、ページのテキストが全部エントリーページに自動的に転載されるようになってましたよね。 伊藤 いやー、あれはすごいしかられました(笑) ── 割とすぐに今の要約転載を現状の250文字強に短縮されたわけですが、あの一件だけじゃなくて、「はてなアン

                                                                                津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(後編)
                                                                              • 取締役を退任しました - naoyaのはてなダイアリー

                                                                                3月7日を持って、はてなの取締役を退任し、執行役員となりました。正式な肩書きは「執行役員 最高技術責任者 (CTO)」となります。 京都に本社を移転するにあたり、数ヶ月前から今後の自分の役割について検討してきました。自分としてはやはり現場で開発の仕事を続けていきたい、また京都まで来たからにはよりそれに集中したいという思いが強くありました。会社全体の指揮を取りながら現場でサービスを作っていくというのを両立するのは、自分の能力では難しいと思い、取締役を退任することとしました。 経営の仕事というのは、自らの働きかけにより会社の中にある個々の力を結集させて、より大きな力へと増幅させることです。自分は、それが取締役に課せられる役割のうち最も重要なものだと思いました。会社全体を見渡しながら個々の力のベクトルがうまく同じ方向を向くように働きかけたり、各チームではカバーされていない隙間があったらそこを支え

                                                                                  取締役を退任しました - naoyaのはてなダイアリー
                                                                                • これからのペパボのエンジニアについて(2018年編) - Pepabo Tech Portal

                                                                                  こんにちは、CTOのあんちぽちゃんです。ペパボにはエンジニア職位制度というのがあるのですが、それをちょっとアップデートしようとしています。その際に社内向けに書いた文章があるのですが、せっかくなんでペパボのことを知ってもらうために、こちらにも貼っておきます。 2018年上半期の職位制度立候補についてお知らせいたします。いつもとは異なり、内容に入る前に、CTOとしてのあんちぽの考えを述べたいと思います。しばらくおつきあいください。 これからのペパボのエンジニアについて 「IT産業においては、物事は常に変化し続ける。そして変化し続けることだけが不変である」と僕はよくいっています。僕自身がエンジニアになったのはちょうど10年前、2008年の頃でした。2008年といえば、iPhoneが日本で発売開始された年です。エンジニアリングにまつわる環境は、あれから随分変わりました。どう変わったかをいま書き出し

                                                                                    これからのペパボのエンジニアについて(2018年編) - Pepabo Tech Portal