並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

ComputerScienceの検索結果1 - 40 件 / 43件

ComputerScienceに関するエントリは43件あります。 プログラミング教育アルゴリズム などが関連タグです。 人気エントリには 『コグニカル』などがあります。
  • コグニカル

    コグニカルは、ツリー構造で知識が整理された学習サイトです。

    • ハーバード大のコンピュータサイエンス講座「CS50」の日本語化が完了し、無償公開

        ハーバード大のコンピュータサイエンス講座「CS50」の日本語化が完了し、無償公開
      • プログラマだったら当然知ってるよね?という知識一覧

        2019年11月11日追記 ただのタイトルで煽ってるだけの記事に半年経っても未だに大量のアクセスがあるので追記しておきます。 ここで言いたいことは、「プログラマならコンピュータサイエンスを勉強してると役に立つよね」、ということ だけ です。 この一文以上に有用な言葉は以降の文章では出てきません。みなさんの時間を無駄にしないために注意書きをしました。 それでも良いという人は読んでみてください。 Twitterで「〇〇ができるという人が面接に来たけど、『じゃあXXXやYYYって知ってます?』というと知らないという人が多いんだよねぇ」とかいうツイートを見かけて、私はXXXやYYYってのを知らなかったので調べた見たところ、常識とまでは言えない概念だったり、名前は知らなくても誰もが知ってる概念だったり、むしろもっと良いアプローチがあるのではという思想だったりでなんだかなぁと思っていたところ、半日くら

          プログラマだったら当然知ってるよね?という知識一覧
        • CS50 for Japanese: コンピュータサイエンスの入門 – 当ウェブサイトは、Creative Commons ライセンスに基づいて管理されています。

          お知らせ: 2022/9/1 CS50 を活用した非営利/協賛企業による「コロナ学生支援」プロジェクトを実施中 ▼ 学生の方へ:CS50 の学習(履修証明書の取得)を一緒に取り組むプロジェクト CS50日本語版の翻訳コントリビューターである CODEGYM が主催する、非営利/無償のプロジェクト「CODEGYM Academy (外部リンク)」は、昨年に続き2022年度(春/秋)も、キャリア選択を控えた学生に対し、以下の企業の協賛により無償で17週間のプログラミング教育カリキュラムを提供します。 CODEGYM Academy 協賛企業(2022年) https://codegym.jp/academy/ 今年度のエントリーは締め切りました — ようこそ! このページは、ハーバード大学 CS50 の日本語版翻訳プロジェクトのページです。当サイトのドメインに掲載されているコンテンツは、Cre

          • ハーバード大学のコンピューターサイエンスの講義(日本語版)が無料公開されている件「聞き取りやすいから英語も勉強できる」

            QDくん⚡️Python x 機械学習 x 金融工学 @developer_quant 東工大が無料公開しているPython解説サイト chokkan.github.io/python/index.h… 初心者の目線に合わせた丁寧な説明で、かゆいところに手が届く教材。 基本的な文法、データ構造、ファイル入出力やオブジェクト指向、NumpyとMatplotlibの使い方などをひと通り学べる。 pic.twitter.com/XyBBslyeBa 2022-10-08 22:01:21 🎍QDくん🎍Python x 機械学習 x 金融工学 @developer_quant 東工大が無料公開しているPython解説サイト chokkan.github.io/python/index.h… 初心者の目線に合わせた丁寧な説明で、かゆいところに手が届く教材。 基本的な文法、データ構造、ファイル入出

              ハーバード大学のコンピューターサイエンスの講義(日本語版)が無料公開されている件「聞き取りやすいから英語も勉強できる」
            • コンピュータサイエンスが気になるプログラマに勧める書籍リスト - Rubyist Magazine 第61号 巻頭言

              コンピュータサイエンスが気になるプログラマに勧める書籍リスト Rubyist Magazine 第 61 号をお届けします。 (今回は内容に合わせて文体を変えております。ご了承ください。) さて、コンピュータサイエンス(以下「CS」)は知らないけど日々プログラミングしている、というプログラマの方はたくさんいらっしゃるかと思います。 そんな方でも、ふとCSを知ってる方がいいのかなとか、CSも知らないとまずいのかな……などと思い、改めて勉強してみたいけどとっつきが悪いとか、うっかり手にとったCSの教科書が何を言ってるかさっぱりで10秒で閉じた、という方もいらっしゃるかと思います。 それでもCSが気になるので、「本腰を入れて勉強をする前に、どういうことをやってるのか眺めてみたい」くらいの温度感の方向けに、CSに隣接するジャンルで、職業プログラマや趣味プログラマの人なら読めそうな書籍のリストを作っ

              • 競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方 | アルゴリズムロジック

                競技プログラミングの問題を解くためには2つのステップがあります。 問題で要求されていることを言い換える知っているアルゴリズムやデータ構造を組み合わせて解く 必要な(知っておくべき)アルゴリズムやデータ構造は色々なところで学ぶことができます。 しかし、「問題の言い換え」や「アルゴリズムを思いつく」というのは、非常に様々なバリエーションがあり、問題をたくさん解かないとなかなか身につきません。 そこで、この記事は以下のことを言語化し、練習のための例題を提示することを目標とします。 問われていることを、計算しやすい同値なことに置き換える方法アルゴリズムを思いつくための考え方競技プログラミングで「典型的」と思われる考え方 ※一部問題のネタバレを含むので注意 ※良く用いられるアルゴリズムやデータ構造については競技プログラミングでの典型アルゴリズムとデータ構造 を参考にして下さい。 入力の大きさ(制約)

                  競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方 | アルゴリズムロジック
                • 働きながらアメリカの大学院でCS修士号を取った - k0kubun's blog

                  4年前に会社の福利厚生を使ってスタンフォードの授業を取ってみたら面白く、 働きながらでも続けられそうだなという実感を得たので、 2年後、受験を経てジョージア工科大学にリモートで通い始めた。 そして先日、ジョージア工科大学からコンピュータサイエンス修士号をいただくことができた。 画像の学位記は卒業式イベント用の非公式のもので、1~2か月すると Masterとちゃんと書いてある本物が来るらしい *1 。 After 1 year and 9 months, I graduated from Georgia Tech and got a master's degree in computer science. It was intense to be a student while working full-time, but I learned a lot. pic.twitter.com/J

                    働きながらアメリカの大学院でCS修士号を取った - k0kubun's blog
                  • 働きながら米国のコンピュータサイエンスの学士号を取得する、UoPeopleという選択肢 - Velocity

                    2019年もついに終わりを迎え、2020年になろうとしている。 6月末に転職してから半年が経った。 SESから自社開発になり、自分の動き方・考え方も少しずつ変化したように感じられる。 技術的な部分だけではない、前職とはまた違った観点でエンジニアリングそのものの難しさを実感している。 しかし、自社開発ならではのサービスとチームの距離の近さは素晴らしく、一つ一つサービスを良くしている実感を得られるのはやはり楽しい。 同僚も優秀な方ばかりで、転職して良かったと心から思う。 一方で、この半年で心の奥底からふつふつと湧いてきたものもあった。 コンピュータサイエンスへの興味だ。 コンピュータサイエンスへの憧れ 僕は工業高校を卒業してからすぐ、石油天然ガスのプラントに就職。 その後、1年半でベンチャー企業(SES)に転職。 そして再び1年半後、現職(Webサービス開発)に転職、という経歴を持っている、2

                      働きながら米国のコンピュータサイエンスの学士号を取得する、UoPeopleという選択肢 - Velocity
                    • できるだけ嘘を書かずに計算量やオーダーの説明をしようとした記事 - えびちゃんの日記

                      計算量についてのお話です。対象は、プログラミング経験はあるが計算量のことを知らない初心者から、計算量のことを知っているつもりになっている中級者くらいです。 数式を見たくない人にとっては読むのが大変かもですが、深呼吸しつつ落ちついて読んでくれるとうれしいです。 それから、この記事が自分には合わないな〜と思ったときは、(別の記事を Qiita とかで検索するよりも)この記事の一番下の 参考文献 にある本を読むことをおすすめします。Amazon の試し読みで無料で読めます*1。 TL; DR 関数の増加度合いのことをオーダーと呼ぶよ 計算量は、入力サイズ(など)を受け取ってアルゴリズムの計算回数(など)を返す関数だよ その関数のオーダーについての議論がよく行われるよ オーダーを上から抑えるときは \(O\)、下から抑えるときは \(\Omega\) を使うよ オーダーを上下両方から抑えたいときは

                        できるだけ嘘を書かずに計算量やオーダーの説明をしようとした記事 - えびちゃんの日記
                      • コンピュータ・サイエンスやりたくなって1年ちょっとコツコツやってる/やったことたち - でこてっくろぐ ねお

                        私は経済学部出身でWeb系エンジニアをやっているわけだが、コンピュータ・サイエンスはずっと学びたいと思っていた。 そんな中、Turing Complete FMというpodcastに出会ってその気持ちが更に強くなり、ここ1年くらい、子育ての合間にコツコツコツコツとコンピュータ・サイエンス周りのことを学んでいた。このエントリでは、学んでいたこと、及び子育ての合間にどうやって時間を捻出しているのかをまとめた。 目次: やっている/やったこと コンピュータサイエンス系のPodcastを聞く コンパイラを書く(ペンディング中) OSの作り方を学ぶ RustでOSを書く(ペンディング中) Rustを学ぶ プログラミングコンテスト系のサービスをやってみる LeetCode Atcoder 計算理論の初歩を学ぶ 白と黒の扉を読む 大学の教科書で使われているような書籍で学ぶ システムのパフォーマンスについ

                          コンピュータ・サイエンスやりたくなって1年ちょっとコツコツやってる/やったことたち - でこてっくろぐ ねお
                        • コンピュータサイエンスの基礎を学ぶと何ができるようになるのか|masuidrive|note

                          今日、Facebookに「プログラマだったら当然知ってるよね?という知識一覧」という記事で、「データ構造」や「計算量」から「理論計算機」など幅広くコンピュータサイエンス(CS)の基礎をプログラマ知っているべきという論が展開されています。 私は経営学部だったのでコンピュータサイエンスについて学校で習ったことはないのですが、高校の頃から趣味で色々調べていて、この中だとグラフ理論と機械学習系以外は大体理解しています。 「Web系の人って、新技術ばっかり追いかけてCSの基礎とかちゃんと学んでないよね」っていう話は他でも時々聞く気がします。 一つがWeb系のエンジニアは情報系の大学を出てない人も多いことと、実際あまり役に立つシーンがないのではないかと思います。 実際、CSの基礎ができると多くのエンジニアにとって何のメリットがあるのでしょう? 一番は「先の技術を読めるようになる」ことです。 ITの世界

                            コンピュータサイエンスの基礎を学ぶと何ができるようになるのか|masuidrive|note
                          • This is The Entire Computer Science Curriculum in 1000 YouTube Videos

                            This is The Entire Computer Science Curriculum in 1000 YouTube Videos In this article, we are going to create an entire Computer Science curriculum using only YouTube videos. The Computer Science curriculum is going to cover every skill essential for a Computer Science Engineer that has expertise in Artificial Intelligence and its subfields, like: Machine Learning, Deep Learning, Computer Vision,

                              This is The Entire Computer Science Curriculum in 1000 YouTube Videos
                            • ソフトウェア開発者は徹夜してはいけない - ソフトウェア工学研究の日々

                              睡眠は大切とよく言われますが、睡眠不足が開発者に与える影響をまじめに調べた面白い論文が、ソフトウェア工学のトップ論文誌 IEEE Transactions on Software Engineering に掲載されていました。ソフトウェア工学研究室助教の Raula 先生から教えてもらいました。 Need for Sleep: The Impact of a Night of Sleep Deprivation on Novice Developers’ Performance - IEEE Journals & Magazine この論文での被験者はイタリアの大学生 45人。Test-First 開発でプログラムを書かせるタスクを行ってもらっています。23人には実験前日に睡眠を控えてもらい、平均で直近20時間程度は寝てない状態になっています。対照群は、前日に平均で6.5時間、通常通り寝た

                                ソフトウェア開発者は徹夜してはいけない - ソフトウェア工学研究の日々
                              • プログラミングする際に今日も役立ってる文献 - HackMD

                                # プログラミングする際に今日も役立ってる文献 プログラミングを独学する上で役立つ(役立った)書籍を紹介する流れが 最近ちらほら見受けられて読んでいて非常に楽しいので、 見てるばっかりでなく自分も出

                                  プログラミングする際に今日も役立ってる文献 - HackMD
                                • リモートでアメリカの大学院に通い始めた - k0kubun's blog

                                  今年春に出願、夏に合格して秋学期からオンラインのコンピュータサイエンス修士コースで勉強している。ちょうど秋学期が終わって成績が返ってきたので、どういう感じだったか書いておく。 I've been officially admitted to Georgia Tech's OMSCS (Online Master of Computer Science). I'm excited for being a student again. I chose the online course to take it without quitting my job, but due to COVID-19 it's probably not that different from other people's experience.— k0kubun (@k0kubun) July 31, 2020 ど

                                    リモートでアメリカの大学院に通い始めた - k0kubun's blog
                                  • 情報処理学会 情報入試委員会 - 情報科全教科書用語リスト

                                    情報処理学会情報入試委員会は、高等学校情報科において現在までに出版された検定済教科書すべての索引に現れる用語を整理した用語集[1](論文[2]が刊行された時点のもの)を基に、用語のカテゴリづけや、要約説明文づけ等の手を加え、再構成した「情報科全教科書用語リスト」を作成しました。 ここに広く、CC 4.0 BY-SA ライセンスを利用して、公開します。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1FYsq1-ZmwrovR1j8_Q_M5QmSlj6NIZdy/view 高等学校の情報科は2003年から実施されており、20年以上の歴史があります。しかし、他の教科と比較すると歴史は浅く、情報科についての共通認識は広まっているわけではありません。 情報科の検定済み教科書は既に100冊以上出版されており、そこには様々な情報科に関連する用語が含まれています。これら

                                      情報処理学会 情報入試委員会 - 情報科全教科書用語リスト
                                    • Computer Science等の学位が取れる海外オンライン大学・大学院のまとめ

                                      はじめに Computer Scienceなど情報関連の学位が取れる海外のオンライン大学・大学院を調べたので費用や入学要件などをまとめました。 大学院というとComputer Scienceまたは関連する分野の学士号を持っていることが前提のところが多いですが、筆者は現在文系(Art)の学士号しか持っていないため、入学要件としてCSの学士が必須ではないところを選んでいます。 なお、国内の大学院についてはこちらの方がまとめてくださっている記事がとてもおすすめです。 条件 情報関連の学位(学士号または修士号)が取れる できればComputer Science 授業は完全オンライン part-timeで履修できるなど、社会人学生向け 大学院はできれば情報系のbackgroundがなくても入学できるところ tl;dr CSのbackgroundがないがCSの修士号を取りたい →ヨーク大学 CSの学士

                                        Computer Science等の学位が取れる海外オンライン大学・大学院のまとめ
                                      • サーバーレスは操作的意味論の夢を見るか? #AWSDevDay / AWS Dev Day 2022 Japan

                                        AWS Dev Day 2022 Japan で使用したスライドです。 AWS Lambda を初めとするサーバーレスコンピューティング基盤には、 * 複数の関数が同時に実行され共有リソースにアクセスしうる、本質的に並行システムである * Warm Start により関数インスタンスが内部状態を残したまま再利用されうる * 一つのリクエストに対して複数回の実行が行われうる、いわゆる At-Least-One 特性 といった特性があり、通常のプログラムと比較して実行モデルが複雑かつアンコントローラブルな要素を多く含みます。関数を実装する側はこのような「プラットフォームの都合」を考慮して冪等性など細かい挙動に気を配りつつプログラムを書くことになり、これは一般にかなりの実装コストになります。また、アンコントローラブルな要素は、関数の実装から実際の挙動を静的に検査することを難しくしています。 この

                                          サーバーレスは操作的意味論の夢を見るか? #AWSDevDay / AWS Dev Day 2022 Japan
                                        • 増補改訂版!Webやコンピュータのすべてがわかる文句なしの教本「教養としてのコンピューターサイエンス講義」 第2版 カーニハン |TAKASU Masakazu

                                          カーニハン先生が、大学1年生と未来の大統領に向けて、コンピュータのすべてを紐解くプログラマーならみんな知ってる、C言語のカーニハン先生が、プリンストン大学の文系の学生向けにコンピュータについての一般教養を教える本書は、2020年に出版された第1版が、すでにベストセラーになっている。あらゆるプログラムで最初にテストされる「hello world」を最初に言ったのはカーニハンとリッチーの書いた入門書と言われている。世界で一番有名な人の一人で、今も現役で学生向けにコンピュータとは何かを、毎年資料をアップデートしながら教えている。 まえがきのあらゆる人も、大統領も、この本の内容ぐらいは知っておくべきで、非専門家に向けて書いたという姿勢は素晴らしいし、内容はそのとおりのものだ。 当時書いた書評ブログもはてブ450と大ヒットした。この本の良さは、ブログに書いたとおりだ。↓ (おかげさまで、第2版は献本

                                            増補改訂版!Webやコンピュータのすべてがわかる文句なしの教本「教養としてのコンピューターサイエンス講義」 第2版 カーニハン |TAKASU Masakazu
                                          • 数学的基礎を徹底解説! ――近刊『コンピュータサイエンスにおける様相論理』まえがき公開|森北出版

                                            2022年1月下旬発行予定の新刊書籍、『コンピュータサイエンスにおける様相論理』のご紹介です。 同書の「まえがき」の一部を、発行に先駆けて公開します。 *** 〈 本書の目的 〉 様相論理とは、たとえば「真の可能性がある」「将来にわたってずっと偽」「それが真であることを花子は知っている」のように、単に真か偽かだけでなく状況に依存した真偽や複雑化された真偽概念を表現できる論理です。さまざまな動機から生まれたさまざまな様相論理がありますが、コンピュータサイエンスにおいてはCTL(computation tree logic)、様相ミュー計算(modal μ-calculus)、PDL(propositional dynamic logic)といった様相論理がよく研究されています。CTLは、たとえば「Aが起こればその後いつかはBが起こる」のような、時間とともに変化する真偽を細かく記述できるので、

                                              数学的基礎を徹底解説! ――近刊『コンピュータサイエンスにおける様相論理』まえがき公開|森北出版
                                            • Life Universe

                                              Loading...

                                                Life Universe
                                              • Putting the "You" in CPU

                                                From the beginning… Edit on GitHub I’ve done a lot of things with computers, but I’ve always had a gap in my knowledge: what exactly happens when you run a program on your computer? I thought about this gap — I had most of the requisite low-level knowledge, but I was struggling to piece everything together. Are programs really executing directly on the CPU, or is something else going on? I’ve used

                                                  Putting the "You" in CPU
                                                • 「うるう秒」はまだ終わっていない 焦点は“新たな協定世界時”の導入時期

                                                  実質的な廃止が決まった「うるう秒」。過去には情報通信システムのトラブルを引き起こす要因にもなってきたが、今後IT業界はうるう秒に悩まされることはないのだろうか。日本でうるう秒調整の対応を主導する情報通信研究機構(NICT)に見通しを聞いた。 そもそも、うるう秒とは何か。NICTのWebサイトではこう説明している。「時間や時刻は、以前は地球の公転・自転に基づく天文時が使われていましたが、科学の進歩に応じた高精度な時刻が必要になり、 現在使われている時刻は、原子時計をもとに決められています。規則正しい原子時計と地球の自転に基づく時刻の差が±0.9秒以内になるように、原子時計の時刻に1秒だけ調整を行った時刻を協定世界時(UTC)と呼び、 現在、この時刻が世界の標準時として一般に使われています。この1秒の調整が“うるう秒”です」。 地球の回転で決まる世界時(UT1)と原子時計ベースの協定世界時(U

                                                    「うるう秒」はまだ終わっていない 焦点は“新たな協定世界時”の導入時期
                                                  • セミコロンレスJava はチューリング完全か? - プログラマーの脳みそ

                                                    セミコロンレスJava (Semicolonless Java)というのは Java でセミコロンを使わずにコードを書くというチャレンジである。ネタであり言語の構文を駆使して行うプログラミングパズルの類の遊びである。(ときどき本気にしてその有用性について聞いてくる人がいるので、この冗談がどういう冗談でどう面白いのかの解説のような無粋なことを書いている) ところで、セミコロンを使わずともJavaはチューリング完全なのであろうか? 証明方法 チューリング完全であるという証明は、すでにチューリング完全であることが知られている体系を該当環境で実装することで行うのが簡単な方法論である。 Brainf*ck といったチューリング完全な簡易プログラミング言語を実装するとか、チューリング完全であることが知られているライフゲームを実装するとかが考えられる。 今回は、ライフゲームの1次元版とも言える、1次元セ

                                                      セミコロンレスJava はチューリング完全か? - プログラマーの脳みそ
                                                    • Computing Expert Says Programmers Need More Math | Quanta Magazine

                                                      Leslie Lamport may not be a household name, but he’s behind a few of them for computer scientists: the typesetting program LaTeX and the work that made cloud infrastructure at Google and Amazon possible. He’s also brought more attention to a handful of problems, giving them distinctive names like the bakery algorithm and the Byzantine Generals Problem. This is no accident. The 81-year-old computer

                                                        Computing Expert Says Programmers Need More Math | Quanta Magazine
                                                      • コンピュータサイエンス論文を多読する試み

                                                        コンピュータサイエンスに関連した論文をもっと読むべく新しい試みを始めてみました。本記事ではなぜ始めたのか、どのようにやるのか言語化してみます。 はじめに 論文を読むのは一般的に労力のかかる作業です。労力のかかる部分は人によって違うと思いますが、私の場合は徹底的に内容を理解しようと論文の枝葉末節まで精読し、それを詳細に記録に残そうとして膨大な時間がかかっていました。これを意識レベルで直すことが難しかったので、論文を全文精読しないようにする仕組みを作ることにしました。 問題意識 好奇心から論文を読むようにしています。例えば、昨年は以下の論文を読んで記事にしました。 Reconsidering Custom Memory Allocation (OOPSLA 2002) (07/22) snmalloc: A Message Passing Allocator (ISMM 2019) (07/0

                                                          コンピュータサイエンス論文を多読する試み
                                                        • Busy Beavers!

                                                          What can computers do? What are the limits of mathematics? And just how busy can a busy beaver be? In this course, you and I will take a practical and modern approach to answering these questions — or at least learning why some questions are unanswerable! The only prerequisite is that you’re comfortable coding. I prefer code like f(x) instead of math squiggles like Fx​. Less γs, more gs. I try to

                                                            Busy Beavers!
                                                          • Tetris is Capable of Universal Computation

                                                            Tetris is Capable of Universal Computation This text presents a method for embedding a programmable, general-purpose, digital computer into Tetris. It describes the capabilities and performance of an implementation that runs Tetris on Tetris. Contents Introduction Fundamentals Method Overview Nodes Infinite Playfield Input Language TetrominoScript Logic Gates Buffer Inverter (NOT) OR NOR NAND AND

                                                            • Fantastic Learning Resources

                                                              Fantastic Learning Resources Aug 6, 2023 People sometimes ask me: “Alex, how do I learn X?”. This article is a compilation of advice I usually give. This is “things that worked for me” rather than “the most awesome things on earth”. I do consider every item on the list to be fantastic though, and I am forever grateful to people putting these resources together. Learning to Code I don’t think I hav

                                                              • schedule [Computer Architecture - Fall 2019]

                                                                L11b: D-RaNGe: True Random Number Generation with Commodity DRAM (PDF)(PPT)

                                                                • You should be reading academic computer science papers - Stack Overflow

                                                                  [Ed. note: While we take some time to rest up over the holidays and prepare for next year, we are re-publishing our top ten posts for the year. This is our number one post of 2022! Thanks for reading and we’ll see you in the new year. ] As working programmers, you need to keep learning all the time. You check out tutorials, documentation, Stack Overflow questions, anything you can find that will h

                                                                    You should be reading academic computer science papers - Stack Overflow
                                                                  • The Verse Calculus: a core calculus for functional logic programming

                                                                    Abstract Functional logic languages have a rich literature, but it is tricky to give them a satisfying semantics. In this paper we describe the Verse calculus, VC, a new core calculus for deterministic functional logic programming. Our main contribution is to equip VC with a small-step rewrite semantics, so that we can reason about a VC program in the same way as one does with lambda calculus; tha

                                                                      The Verse Calculus: a core calculus for functional logic programming
                                                                    • Mathematical recipes (early draft)

                                                                      Mathematical recipes (early draft) Dennis Yurichev August 10, 2022 Contents 1 Unsorted parts 1 1.1 Fencepost error / off-by-one error . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 1.2 GCD and LCM . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 1.2.1 GCD . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

                                                                      • Computer Science | Harvard University

                                                                        An introduction to the intellectual enterprises of computer science and the art of programming.

                                                                          Computer Science | Harvard University
                                                                        • advanced-computer-organization/README.md at master · shioyadan/advanced-computer-organization

                                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                            advanced-computer-organization/README.md at master · shioyadan/advanced-computer-organization
                                                                          • https://foundations-computational-linguistics.github.io

                                                                            (ns foundations.computational.linguistics (:require [reagent.core :as r] [reagent.dom :as rd] [clojure.zip :as z] [clojure.pprint :refer [pprint]] [clojure.string :refer [index-of]] ;[clojure.string :as str] )) (enable-console-print!) (defn log [a-thing] (.log js/console a-thing)) (defn render-vega [spec elem] (when spec (let [spec (clj->js spec) opts {:renderer "canvas" :mode "vega" :actions { :e

                                                                            • Program Analysis (an Appetizer)

                                                                              This book is an introduction to program analysis that is meant to be considerably more elementary than our advanced book Principles of Program Analysis (Springer, 2005). Rather than using flow charts as the model of programs, the book follows our introductory book Formal Methods an Appetizer (Springer, 2019) using program graphs as the model of programs. In our experience this makes the underlying

                                                                              • CMU CS Academy

                                                                                CMU CS Academy is an online, graphics-based computer science curriculum taught in Python provided by Carnegie Mellon University.

                                                                                  CMU CS Academy
                                                                                • Recent advances in computer science since 2010?

                                                                                  Since I left school (early 2010s) a couple of recently developed techniques were widely adopted by the industry. For example, Asymmetric numeral systems for compression (e.g. Ubuntu ships with zstd command line utility which implements ideas from ANS). Raft consensus algorithm for consensus in distributed systems, implemented in many widely used systems such as etcd. are some recent advances in co

                                                                                    Recent advances in computer science since 2010?

                                                                                  新着記事