並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

EBPMの検索結果1 - 18 件 / 18件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

EBPMに関するエントリは18件あります。 研究教育政治 などが関連タグです。 人気エントリには 『久喜市の教育委員会が手がける子ども「集中度」管理の憲法違反と、こども家庭庁が手がけるEBPMへの不安(補遺あり)|山本一郎(やまもといちろう)』などがあります。
  • 久喜市の教育委員会が手がける子ども「集中度」管理の憲法違反と、こども家庭庁が手がけるEBPMへの不安(補遺あり)|山本一郎(やまもといちろう)

    俺たちの米山隆一さんが関係している教育機器メーカー「バイタルDX社」が派手にやらかして騒動になっているというので見物に行ってきました。 久喜市の教育委員会がやらかしていそうなこと 確かにこれ、効果検証やりますではなく、いきなり実用段階のようで普通に違憲ですし、手法的にも全然駄目ですね。これ、研究倫理綱領通らないでしょ。本当に埼玉県久喜市が実装しちゃったのであれば、取り返しのつかないことになりそうで面白そうです。 教育データ関連で言うなら、まず「そのバンドで測定できる程度のアウトプットで本当に子どもの集中度が本当に判定できるんですか」っていうエビデンスの問題から始まり、そもそも子どもの心の天気図も含めて子どもの内面に関わることを本人の意図に寄らず個人を特定できる形で収拾して判断に用いることは手法として不適切なのは麹町中学校内申書事件(最判昭63.7.15)でも違憲に近いと言えます。 米山隆一

      久喜市の教育委員会が手がける子ども「集中度」管理の憲法違反と、こども家庭庁が手がけるEBPMへの不安(補遺あり)|山本一郎(やまもといちろう)
    • 各大学の調査で見えてきた学生によるオンライン授業への高い評価。政府・政治家はEBPMの意識を(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      文部科学省は2020年12月23日、後期授業の対面の割合が半数未満の大学187校を公表。 萩生田光一文科大臣としては、対面授業を促す意図があったと思われるが、各大学による学生調査の結果を見ると、逆に過半数の学生がオンライン授業の継続を望んでいる様子が明らかになった。 なお、「大学名のみ」の公表には反対意見が多かったため、調査結果の公表がだいぶ遅くなったが、調査自体は後期開始直後の10月以前に実施しており、今より比較的新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いていたことも考慮する必要がある。 各大学で、過半数の学生がオンライン授業の継続を希望文科省の調査結果(大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査)では、各大学の授業形態に加え、学生の理解状況、大学の取り組み等を掲載。 それらを見ると、大学は、「オンライン授業を継続して欲しい」という学生の意見も踏まえた上で、現状の授業形態(対面授業が半

        各大学の調査で見えてきた学生によるオンライン授業への高い評価。政府・政治家はEBPMの意識を(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • TANAKA Sigeto on Twitter: "政府がお手盛りで「エビデンス」を創るEBPMのダメさ加減が誰の目にもわかる形で露呈した事件ということになると思うんだけど、そこで政府の外に問題を指摘できる専門家の勢力も存在しなかったという2段落ちになっとる。"

        政府がお手盛りで「エビデンス」を創るEBPMのダメさ加減が誰の目にもわかる形で露呈した事件ということになると思うんだけど、そこで政府の外に問題を指摘できる専門家の勢力も存在しなかったという2段落ちになっとる。

          TANAKA Sigeto on Twitter: "政府がお手盛りで「エビデンス」を創るEBPMのダメさ加減が誰の目にもわかる形で露呈した事件ということになると思うんだけど、そこで政府の外に問題を指摘できる専門家の勢力も存在しなかったという2段落ちになっとる。"
        • 新型コロナウイルスとEBPM(証拠に基づく政策作り)

          筆者はここ数年RIETIやシカゴ大学を根拠地にして、多くの日本の行政官たちとEBPM(証拠に基づく政策)の重要性について語ってきた。だが仮に有効性のエビデンスが全くない政策、何のポジティブな効果も期待できず、かえって国民の生活に悪影響を与えることが自明と考えられる政策が場当たり的に押し進められようとする時、それに抗する行政官がいないのであれば、EBPMは単なる飾りものとなる。EBPMは政策判断に合理性を導入することに意図があるからだ。いつからか日本の行政組織が、命令系統の秩序を保つことを国民の安全や利益を守ることに優先させる組織に変質してしまったかのように見える昨今、国家公務員の矜持は国民の利益を第一に考えることではなかったのか、と改めて問いたい。 読者の中には、筆者がコロナウイルス問題について何が科学的で合理的であるかの議論をする資格を問うものがいるかもしれない。筆者はかつてコロンビア大

            新型コロナウイルスとEBPM(証拠に基づく政策作り)
          • RIETI - 新型コロナウイルスとEBPM(証拠に基づく政策作り)

            筆者はここ数年RIETIやシカゴ大学を根拠地にして、多くの日本の行政官たちとEBPM(証拠に基づく政策)の重要性について語ってきた。だが仮に有効性のエビデンスが全くない政策、何のポジティブな効果も期待できず、かえって国民の生活に悪影響を与えることが自明と考えられる政策が場当たり的に押し進められようとする時、それに抗する行政官がいないのであれば、EBPMは単なる飾りものとなる。EBPMは政策判断に合理性を導入することに意図があるからだ。いつからか日本の行政組織が、命令系統の秩序を保つことを国民の安全や利益を守ることに優先させる組織に変質してしまったかのように見える昨今、国家公務員の矜持は国民の利益を第一に考えることではなかったのか、と改めて問いたい。 読者の中には、筆者がコロナウイルス問題について何が科学的で合理的であるかの議論をする資格を問うものがいるかもしれない。筆者はかつてコロンビア大

              RIETI - 新型コロナウイルスとEBPM(証拠に基づく政策作り)
            • EBPMから考える政治の未来。民主主義の価値は過程にこそ。杉谷和哉氏インタビュー。|Less is More.by info Mart Corporation

              EBPM=Evidence Based Policy Making(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング)をご存知だろうか? 「証拠に基づく政策立案」と訳されるEBPMは、現在世界中の先進国が取り組み始めている。日本政府も、「政策立案をエピソード・ベースからエビデンス・ベースへ」というスローガン掲げEBPMへの取り組みを急ピッチで進めている真っ最中だ。 内閣府の該当ページを見ると「政策の企画をその場限りのエピソードに頼るのではなく、政策目的を明確化したうえで合理的根拠(エビデンス)に基づくものとすること」とあるが、このEBPMとは一体どういうことなのか、岩手県立大学 総合政策学部 講師 にして「政策にエビデンスは必要なのか EBPMと政治のあいだ(ミネルヴァ書房)」の著者でもある杉谷和哉氏にお話をお伺いした。 プロフィール:杉谷 和哉(すぎたに・かずや)1990年大阪府に生まれる。公

                EBPMから考える政治の未来。民主主義の価値は過程にこそ。杉谷和哉氏インタビュー。|Less is More.by info Mart Corporation
              • 講演資料アプ:『環境分野における"EBPM"の可能性と危うさ:他山の石として』 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

                環境リスク分野の立場からEBPMを議論した発表資料をアプしました。twitterでは告知しておりましたが、ブログにあげてなかったのでこちらでも告知しておきます。(slideshare、あとから誤植が見つかっても差し替えができないのが困りますね) 講演内容はいきおい批判的なトーンですが、ナイーブな議論やハイプが嫌いなだけで、EBPMやRCT自体が嫌いなわけではありません。 環境分野における"EBPM"の可能性と危うさ:他山の石として from takehikoihayashi

                  講演資料アプ:『環境分野における"EBPM"の可能性と危うさ:他山の石として』 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
                • 新型コロナ感染症対策とEBPM:衆議院予算委員会公聴会(2022.2.15)での公述人発言|大竹文雄

                  2022年2月15日に、衆議院予算委員会公聴会で公述人として意見を述べてきました。その際に、配布した発言メモを公開します。時間の制約のために、発言内容に含めなかった部分は、脚注として、配布資料にはいれてあります。 新型コロナ感染症対策とEBPM大阪大学感染症総合教育研究拠点・特任教授 大竹文雄 1.はじめに令和4年度予算には、新型コロナ対策予算として5兆円の予備費が計上されている。予備費としての計上は、予期せぬ状況変化に備えるという点ではメリットがあるが、行政府に巨額予算を白紙委任している点は注意すべきことである。これについては効果的な支出に努めることと、事後的な検証が必要である。中でも、新型コロナ対策はEBPM(証拠に基づく政策形成)の観点から検討すべき論点が多い。ここでは、私が新型コロナ対策分科会・基本的対処方針分科会の構成員として議論してきた経験をもとに、新型コロナ感染症対策とEBP

                    新型コロナ感染症対策とEBPM:衆議院予算委員会公聴会(2022.2.15)での公述人発言|大竹文雄
                  • コラム・寄稿「新型コロナウイルスとEBPM(証拠に基づく政策作り)」

                    筆者はここ数年RIETIやシカゴ大学を根拠地にして、多くの日本の行政官たちとEBPM(証拠に基づく政策)の重要性について語ってきた。だが仮に有効性のエビデンスが全くない政策、何のポジティブな効果も期待できず、かえって国民の生活に悪影響を与えることが自明と考えられる政策が場当たり的に押し進められようとする時、それに抗する行政官がいないのであれば、EBPMは単なる飾りものとなる。EBPMは政策判断に合理性を導入することに意図があるからだ。いつからか日本の行政組織が、命令系統の秩序を保つことを国民の安全や利益を守ることに優先させる組織に変質してしまったかのように見える昨今、国家公務員の矜持は国民の利益を第一に考えることではなかったのか、と改めて問いたい。 読者の中には、筆者がコロナウイルス問題について何が科学的で合理的であるかの議論をする資格を問うものがいるかもしれない。筆者はかつてコロンビア大

                      コラム・寄稿「新型コロナウイルスとEBPM(証拠に基づく政策作り)」
                    • takehiko-i-hayashi on Twitter: "ふだんEBPMの旗を振ってる人が、現実の事例に用いた際のbehaviourが全く検証されていない(経験的蓄積による担保が全くない)指標を、科学的知見の社会的利用に係る手続き的正統性を殆ど無視した形で政策に捩じ込もうとしているのはいったいどういう了見なのか。"

                      ふだんEBPMの旗を振ってる人が、現実の事例に用いた際のbehaviourが全く検証されていない(経験的蓄積による担保が全くない)指標を、科学的知見の社会的利用に係る手続き的正統性を殆ど無視した形で政策に捩じ込もうとしているのはいったいどういう了見なのか。

                        takehiko-i-hayashi on Twitter: "ふだんEBPMの旗を振ってる人が、現実の事例に用いた際のbehaviourが全く検証されていない(経験的蓄積による担保が全くない)指標を、科学的知見の社会的利用に係る手続き的正統性を殆ど無視した形で政策に捩じ込もうとしているのはいったいどういう了見なのか。"
                      • 【開催告知】公開研究集会『研究者/研究所として“EBPM”にどう関わるとよいのか?』12/10火@国立環境研 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

                        「くだもの四天王」といえば「桃・梨・メロン・ぶどう」ですよね! こんにちは。林岳彦です。 来る12/10に、国立環境研究所の環境経済評価連携研究グループによる企画として、以下の公開研究会を開催します。所内外を問わず、参加費・事前登録等なしでどなたでも参加できますので、ご興味のある方の積極的なご参加をお待ちしております! ================================ 公開研究集会『研究者/研究所として“EBPM”にどう関わるとよいのか?』 企画者:横尾英史(一橋大学&国立環境研究所)、林岳彦(国立環境研究所) 趣旨説明: 現在、エビデンスにもとづく政策形成を促すことを目指した「Evidence-Based Policy Making (EBPM)」の潮流が英米を中心として世界的に広まってきています。また、日本でも行政改革推進本部を中心にEBPMの行政への導入・推進の取り組

                          【開催告知】公開研究集会『研究者/研究所として“EBPM”にどう関わるとよいのか?』12/10火@国立環境研 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
                        • デジタル広告の来訪効果をどう計測する? 群馬県のチャレンジ、位置情報の活用で「EBPM」実現 - Think with Google

                          内閣府・デジタル庁が「EBPM(Evidenced Based Policy Making:証拠に基づく政策立案)」を推進しています。こうした流れを受けて、地方自治体など公共機関においても、根拠に基づく政策立案と、その効果を測定することが急務となりました。 そうした中で、デジタルマーケティングの重要性が高まっています。パンフレットや看板広告、交通広告といった従来からの非デジタル施策を踏襲するケースが多かった自治体においても、新たなデジタルシフトへの挑戦が進みつつあります。 私たち群馬県としても、デジタルマーケティング(動画広告)が観光客の来訪に本当に寄与しているのかを把握しようと試みました。その結果、データに基づく PDCA を実現し、これまで可視化できていなかったオフラインの来訪を計測。投資対効果を算出するまでに至りました。 根拠ある政策を推進する「EBPM」とはあらためて EBPM と

                            デジタル広告の来訪効果をどう計測する? 群馬県のチャレンジ、位置情報の活用で「EBPM」実現 - Think with Google
                          • EBPMに関する有識者との意見交換会報告

                            EBPM(エビデンスに基づく政策立案) に関する有識者との意見交換会報告 (議論の整理と課題等) 平成 30 年 10 月 総務省 EBPMに関する有識者との意見交換会事務局 i 前書き ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 Ⅰ EBPMが求められる背景、意義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 Ⅱ 「エビデンス」について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 (1) 「記述統計」と「分析統計」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 (2)因果関係を分析する手法について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 (ⅰ)データによる統計的分析手法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 ①ランダム化比較試験(Randomized Controlled Trial) ・・・・・・・・・・・4 ②疑似実験・自然実験等の

                            • TANAKA Sigeto on Twitter: "https://t.co/trsn1844Mp 政府自身や政府系研究機関あるいは政府が集めた有識者が独自研究をおこない、それを「エビデンス」として政策を正当化する、というやりかたが #EBPM と呼ばれるようになっていくわけである。"

                              https://t.co/trsn1844Mp 政府自身や政府系研究機関あるいは政府が集めた有識者が独自研究をおこない、それを「エビデンス」として政策を正当化する、というやりかたが #EBPM と呼ばれるようになっていくわけである。

                                TANAKA Sigeto on Twitter: "https://t.co/trsn1844Mp 政府自身や政府系研究機関あるいは政府が集めた有識者が独自研究をおこない、それを「エビデンス」として政策を正当化する、というやりかたが #EBPM と呼ばれるようになっていくわけである。"
                              • takehiko-i-hayashi on Twitter: "わたしが大竹文雄氏を全然信用してないのは正にこういうところです。こういう人にEBPMの旗を振ってほしくない https://t.co/4wW9GjF4Qi"

                                わたしが大竹文雄氏を全然信用してないのは正にこういうところです。こういう人にEBPMの旗を振ってほしくない https://t.co/4wW9GjF4Qi

                                  takehiko-i-hayashi on Twitter: "わたしが大竹文雄氏を全然信用してないのは正にこういうところです。こういう人にEBPMの旗を振ってほしくない https://t.co/4wW9GjF4Qi"
                                • 日本の教育現場にもEBPM(証拠に基づく政策立案)を! EBPM導入によるメリットを慶應義塾大学・中室教授が解説|TOKYO MX+(プラス)

                                  TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG(モニフラ)」(毎週月~金曜6:59~)。「New global」のコーナーでは、教育現場におけるEBPMの重要性について取り上げました。 ◆欧米に遅れをとる日本の教育現場 教育現場にEBPM(証拠に基づく政策立案)の導入を望む慶應義塾大学の中室牧子教授。教育経済学を研究する彼女は、2010年にEBPMが浸透しているアメリカから帰国し、日本政府の教育に関する審議会に出席。すると、その際に日本とアメリカの大きな差を体感。「オバマ政権下ではエビデンス(証拠)のない政策は概算要求が通らない法律ができたこともあり、エビデンスなき政策に予算はつかないことはアメリカの行政官の間ではスタンダードになりつつあった。それと比較すると、日本の審議会に出てビックリした」と当時の状況を振り返ります。 そして、「多様な意見を取り入れることは

                                    日本の教育現場にもEBPM(証拠に基づく政策立案)を! EBPM導入によるメリットを慶應義塾大学・中室教授が解説|TOKYO MX+(プラス)
                                  • ページ移転のお知らせ:EBPM推進委員会(第1回)|デジタル庁

                                    この会議について本会議ページのURLを変更しました。お手数をおかけして申し訳ありませんが、変更後のページは以下のリンクをクリックしてください。 EBPM推進委員会(第1回)

                                      ページ移転のお知らせ:EBPM推進委員会(第1回)|デジタル庁
                                    • KASUGA, Sho on Twitter: "会食しないと政治を進められないのは「腹の探り合いと妥協」が政治だと思ってるから。そういう人は未来の状況も想定しないし(「過程の話はしません」)、EBPMなんて論外。マニフェストに示された価値と科学的な現状認識を基にしたオープンな議論で政治を決める人を選ばないと、日本が滅びるで。"

                                      会食しないと政治を進められないのは「腹の探り合いと妥協」が政治だと思ってるから。そういう人は未来の状況も想定しないし(「過程の話はしません」)、EBPMなんて論外。マニフェストに示された価値と科学的な現状認識を基にしたオープンな議論で政治を決める人を選ばないと、日本が滅びるで。

                                        KASUGA, Sho on Twitter: "会食しないと政治を進められないのは「腹の探り合いと妥協」が政治だと思ってるから。そういう人は未来の状況も想定しないし(「過程の話はしません」)、EBPMなんて論外。マニフェストに示された価値と科学的な現状認識を基にしたオープンな議論で政治を決める人を選ばないと、日本が滅びるで。"
                                      1

                                      新着記事