並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 343件

新着順 人気順

EMの検索結果1 - 40 件 / 343件

  • EM菌の正体(構成微生物を調べました)|片瀬久美子|note

    EM菌は、元々農業用の微生物資材として堆肥作りを目的として開発されましたが、「農業、環境、健康、食品加工、化学合成、工業、エネルギー、土木建築など広範囲で応用可能であり、従来の微生物関連資材の常識をはるかに超えたものである」としてあたかも万能であるかの様に宣伝されるようになりました。しかし、そのほとんどは科学的根拠に乏しく「ニセ科学」だと批判されています。 参考:疑似科学とされるものの科学性評定サイト(明治大学科学コミュニケーション研究所) http://www.sciencecomlabo.jp/health_goods/effective_microorganisms.html これまではEM菌を構成する微生物が大まかにしか明かされておらず、「特殊な善玉菌の集合体」という幻想が守られてきました。そこで、最新技術である「メタゲノム解析」(メタ16S解析とメタITS解析)により、網羅的に構

      EM菌の正体(構成微生物を調べました)|片瀬久美子|note
    • 10年エンジニアリングマネージャーをやって気づいた4つの大事なポイント 【EMはもっと自由でいい】 - MonotaRO Tech Blog

      はじめに ※この記事はEngineering Manager Advent Calendar の22日目の記事になります。前日はmtx2sさんの技術的負債に対するマネジメントの記事でした。個人的には「負債上限」「負債ベースライン」の考え方良かったです。 こんにちは。モノタロウでエンジニア組織のマネージャーをしております普川(@taipuka0)です。 自分は前職から通算10年以上してエンジニアリングマネージャーを続けた後、現在モノタロウでは8人のEMのみなさんと日々ソフトウェア・エンジニアリングの現場でマネージャーとして課題解決に向き合っています。これまで色々な壁にあたり、試行錯誤を繰り返して来ました。EMの難しさを痛感したことも多々ありました。 なぜEMが難しいのか?その一つとして、エンジニアからEMにジョブチェンジした際のギャップというのがあると思います。同じチーム、現場にいたとしても

        10年エンジニアリングマネージャーをやって気づいた4つの大事なポイント 【EMはもっと自由でいい】 - MonotaRO Tech Blog
      • CSSの単位px、em、remはどれをどこで使用するのがよいか、ピクセルとアクセシビリティにおける意外な真相

        CSSの単位px、em、remは、どれをどこで使用するのがよいか。 font-sizeの値にはどの単位を使用していますか? ほかにもメディアクエリを定義する時、マージンを定義する時、widthやheightを定義する時、使用する単位はアクセシビリティに配慮する必要があります。 The Surprising Truth About Pixels and Accessibility by Josh W. Comeau 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSでpxとemとemの各単位がどのように機能するか アクセシビリティに関する考慮事項 どの単位をどこで使用すればよいのか どの単位がベストなのかが明らかでない場合 簡単にできる小技とメンタルモデル ボーナス: remを使用すると便利なテクニック はじめに C

          CSSの単位px、em、remはどれをどこで使用するのがよいか、ピクセルとアクセシビリティにおける意外な真相
        • ono hiroshi on Twitter: "NHKがこんなに悪意あるデマ流すとはすごいなあ。それともNHKにはちゃんと英語読める人がいないのか?バカばかりになったのか?自民党から民主党の悪口書けと言われたのか?良心というものは捨てたのか?オバマさんの文から鳩山さんの印象を抜… https://t.co/q4EM7p5gBE"

          NHKがこんなに悪意あるデマ流すとはすごいなあ。それともNHKにはちゃんと英語読める人がいないのか?バカばかりになったのか?自民党から民主党の悪口書けと言われたのか?良心というものは捨てたのか?オバマさんの文から鳩山さんの印象を抜… https://t.co/q4EM7p5gBE

            ono hiroshi on Twitter: "NHKがこんなに悪意あるデマ流すとはすごいなあ。それともNHKにはちゃんと英語読める人がいないのか?バカばかりになったのか?自民党から民主党の悪口書けと言われたのか?良心というものは捨てたのか?オバマさんの文から鳩山さんの印象を抜… https://t.co/q4EM7p5gBE"
          • Satoshi Ikeuchi 池内恵 on Twitter: "ロシアの「人道回廊」っていうものは「包囲した街で今から大殺戮をやるから、その前に着の身着のままで逃げるものの一部は逃してやる」というもの。もちろん面通しをして、捕まえて殺害する者は殺害します。これまでもロシアがやってきたことを、皆… https://t.co/EM9GRHo9UZ"

            ロシアの「人道回廊」っていうものは「包囲した街で今から大殺戮をやるから、その前に着の身着のままで逃げるものの一部は逃してやる」というもの。もちろん面通しをして、捕まえて殺害する者は殺害します。これまでもロシアがやってきたことを、皆… https://t.co/EM9GRHo9UZ

              Satoshi Ikeuchi 池内恵 on Twitter: "ロシアの「人道回廊」っていうものは「包囲した街で今から大殺戮をやるから、その前に着の身着のままで逃げるものの一部は逃してやる」というもの。もちろん面通しをして、捕まえて殺害する者は殺害します。これまでもロシアがやってきたことを、皆… https://t.co/EM9GRHo9UZ"
            • CTOに求められる3つの能力 ~EMやTLとの違いとは?~|MIDAS Technology Review

              今回は、ZOZOテクノロジーズ(現ZOZO)でCTOを務め、現在はバイセルテクノロジーズ 取締役CTOの今村さんの「CTO論」を伺いました。 今村さんは、12年間のCTO経験があり、その間「エンジニア組織づくり」「技術広報」「情報システムの整備」「技術戦略策定」「人事制度策定」など、様々なCTO経験をお持ちの方です。 それらの経験を元に「CTOに求められること」特に「CTOと、EM(エンジニアリングマネージャー)やTL(テックリード)との違いは何か」について伺いました。 参考)ZOZOのテックカンパニーへの変遷、CTOとしての取り組みを振り返る ① 「登る山」を決める判断力と、中長期的な課題解決を行う実行力 ■ CTOとEMやTLとの違い まず、CTOがEMやTLと違う大きな点は、より広範囲・より長期的な課題解決を行う点です。 EMやTLは短期的(半年程度先)、そして事業やプロジェクト単位

                CTOに求められる3つの能力 ~EMやTLとの違いとは?~|MIDAS Technology Review
              • 「エンジニアの評価ってどうやるねん?」エンジニアのマネージメントで悩んでいる人が集まる会 #EM集会 | DevelopersIO

                「技術力評価会の話」 講演者はVOYAGE GROUPの武田あやな(@katzchang)さん 講演資料はこちら。 技術力評価会のこと – @katzchang – Medium VOYAGE GROUPにおける技術力評価会についてのお話でした。技術力評価会自体の内容については、こちらのスライドが詳しいです。 評価方法について 全職種共通の評価の考え方は以下の通り。 半年に1度実施 以下の3つの掛け合わせ 実績 能力 CCFB(360度評価的なもの) 技術力評価会とは 半年に一回実施する、エンジニアによるチームを超えた能力(技術力)評価の仕組み。評価結果は昇格に大きく影響するもので、2011年から実施している。 90分セッションで被評価者がプレゼン、評価者と質疑応答。評価結果をレポートし、本人にフィードバックする。フィードバックは口頭でしている。昔は、レポート形式でそのまま結果を伝えてそれ

                  「エンジニアの評価ってどうやるねん?」エンジニアのマネージメントで悩んでいる人が集まる会 #EM集会 | DevelopersIO
                • strong, b, em, i, u, …、違いがわからんHTML要素の仕様を調べて「新しい見た目」を考えてみたら理解が深まった

                  「strongもbも太字になるのにどう違うんだ…?」 「emもiもイタリック体になるけど、そもそもイタリック体ってなんなんだよ…?」 「strongの重要と、emの強調って何が違うんだ…?」 などなど、使い方がよくわからなくなりがちな HTML 要素(主にテキストレベルセマンティックスに分類される要素)の違いを調べてみました。 長めの記事になっていますので、気になる要素だけつまみ食いしてもらうのもよいかと思います。 今回の調査対象はこちら span strong b em i dfn cite var mark u ins del s strike big small ブラウザのデフォルトの見た目確認用 CodePen 調査する内容 HTML Standard の仕様に書かれている説明 一部、HTML 4.01 から HTML 5 での変更が理解の助けになるものもあり、HTML 4.01

                    strong, b, em, i, u, …、違いがわからんHTML要素の仕様を調べて「新しい見た目」を考えてみたら理解が深まった
                  • GEISTE on Twitter: "TwitterJapanが協定を結んだ例のJCのアカウントの関係者のFB見たら、TOSSと連携するとか言ってるんだが… TOSSってEM菌とか江戸しぐさとかゲーム脳とかの疑似科学ネタを教育現場に持ち込んだ元凶とされてる団体だよな。… https://t.co/pqrB4z8Vme"

                    TwitterJapanが協定を結んだ例のJCのアカウントの関係者のFB見たら、TOSSと連携するとか言ってるんだが… TOSSってEM菌とか江戸しぐさとかゲーム脳とかの疑似科学ネタを教育現場に持ち込んだ元凶とされてる団体だよな。… https://t.co/pqrB4z8Vme

                      GEISTE on Twitter: "TwitterJapanが協定を結んだ例のJCのアカウントの関係者のFB見たら、TOSSと連携するとか言ってるんだが… TOSSってEM菌とか江戸しぐさとかゲーム脳とかの疑似科学ネタを教育現場に持ち込んだ元凶とされてる団体だよな。… https://t.co/pqrB4z8Vme"
                    • 私が出会った最高のEMたち - 言いたいことはそれだけか

                      [2020.12.8 追記] ブコメでEMが何かわからないと書かれていたので補足。EM = Engineering Managerです。EM菌ではありません!!! [追記ここまで] 今の会社でお世話になったEMの人たちのマネジメントがとてもよかったので育休で全てを忘れる前にメモを残す。EMの話題はよく見かけるけれど、マネジメントされる側の視点で語られることがあまりなかった気がするのでいい記録になるかもしれない。 前提 自分: メンバー(マネジメントされる側)。Androidエンジニア。ある程度放置されても自走できる。 EM: 一人ではなく複数。(歴代という意味。同時に複数人のEMにマネジメントされたという意味ではない。)彼らはみなAndroidエンジニアではないがモバイルもしくはフロントエンドのエンジニア。なので技術の相談はしないが、開発業務そのものについてはとても詳しい。 組織: エンジ

                        私が出会った最高のEMたち - 言いたいことはそれだけか
                      • 住友陽文 on Twitter: "河井夫妻の買収事件で、「そもそも普通に生きてたら人におカネ渡さねえじゃん」という兼近さんの発言の流れで、「政治は寄附で成り立ってる」と「解説」した三浦瑠麗さん、寄附というのは支持者が自腹を切って政治家に渡すもので、税金を原資として… https://t.co/EM33ctOkGv"

                        河井夫妻の買収事件で、「そもそも普通に生きてたら人におカネ渡さねえじゃん」という兼近さんの発言の流れで、「政治は寄附で成り立ってる」と「解説」した三浦瑠麗さん、寄附というのは支持者が自腹を切って政治家に渡すもので、税金を原資として… https://t.co/EM33ctOkGv

                          住友陽文 on Twitter: "河井夫妻の買収事件で、「そもそも普通に生きてたら人におカネ渡さねえじゃん」という兼近さんの発言の流れで、「政治は寄附で成り立ってる」と「解説」した三浦瑠麗さん、寄附というのは支持者が自腹を切って政治家に渡すもので、税金を原資として… https://t.co/EM33ctOkGv"
                        • 成果の最大化と向き合うEM思考

                          2023/12/15開催のEMゆるミートアップで話した内容です。 linkや当日お話した部分、誤解を生みそうな部分に関していくつか補足を書いておきます。 - p5~p11 補足: EMは会社や事業、チームの状況によって、求められることが違うので、弊社のプロダクトや自分の立場についてお話しています。それを踏まえて資料を御覧ください。 - p13 link: HIGH OUTPUT MANAGEMENT - p17 link: LayerX羅針盤 - p19 link: 相互理解の重要性と、促進するためのワークショップのご紹介 #LayerXテックアドカレ -p23 補足: 委譲度は、図解真ん中の「同意する」がちょうど合議で決めるラインで、それより左はMgrが意思決定している状態で、右がメンバーに委譲して意思決定している状態です。徐々に右に進み、委譲度が大きくなるように意識しています。メンバー

                            成果の最大化と向き合うEM思考
                          • EM菌企業に内閣府が3億円を超える補助金交付

                            内閣府の㈱EM研究機構に対する補助金が令和4年度9千万円弱でしたが、令和5年度に追加交付されていたので、まとめのタイトルを変えました。 旧タイトル:EM菌企業に内閣府が9000万円近い補助金交付

                              EM菌企業に内閣府が3億円を超える補助金交付
                            • #phpcondo 新しくEMやってみる人にオススメしたい本を5分で25冊紹介する

                              PHPカンファレンス北海道2024でのLT資料です https://fortee.jp/phpcon-hokkaido-2024/proposal/1ddbb28f-e595-45be-baaf-5bb986828cc6

                                #phpcondo 新しくEMやってみる人にオススメしたい本を5分で25冊紹介する
                              • エンジニアリングマネージャーの4領域はEM以外のメンバーでも濃淡はあれど意識する必要がある - stefafafan の fa は3つです

                                株式会社はてなでテックリードとして仕事をしている id:stefafafan です。今回は自分が個人的に考えてきたことを記事としてまとめてみます。 エンジニアリングマネージャーの4領域とは EMでなくとも4領域を意識する必要がある テックリードの場合 スクラムマスターの場合 Individual Contributor (IC) の場合 ロールを持たないソフトウェアエンジニアの場合 結局エンジニアリングマネージャーの役割とは 終わりに エンジニアリングマネージャーの4領域とは ここで私がEMの4領域と呼んでいるのは以下の4つの領域のことです。 テクノロジーマネジメント アーキテクチャやテストなど プロジェクトマネジメント 見積もりやアジャイル開発など プロダクトマネジメント ビジョンや仮説検証など ピープルマネジメント メンバーの成長やメンタリングなど これらの4つの領域は @hiroki

                                  エンジニアリングマネージャーの4領域はEM以外のメンバーでも濃淡はあれど意識する必要がある - stefafafan の fa は3つです
                                • 「EMはテックリードがやらないすべてのことを」 “困難さを理解している”からこそできる、“二人三脚”の進め方

                                  エンジニアの組織作りやエンジニアリングマネージャーの役割など、気になる内容について各社を代表するエンジニアが話す「Qiita Night~エンジニアリングマネジメント~」。ここで株式会社ビットキーの佐藤氏が登壇。エンジニアリングマネージャー(EM)の役割について話します。 佐藤氏の自己紹介 佐藤正大氏(以下、佐藤):株式会社ビットキーの佐藤正大と申します。マネージャーとして、ID管理や認証認可を提供するプラットフォーム (bitkey platform)の機能開発や運用を担うチームと、エンジニア組織の横断的な課題解決を行う「VPoE Office」というチームを担当しています。Twitterでもいろいろ発信しているので、もしよければ見てください。 自分のことですが、10月に開催されたアジャイルのイベントである「XP祭り」で登壇した資料、KPT(Keep・Problem・Try)について書い

                                    「EMはテックリードがやらないすべてのことを」 “困難さを理解している”からこそできる、“二人三脚”の進め方
                                  • 知っておくと便利なCSSの単位: フォントに基づく相対単位(em, rem, cap, ch, ex, ic, lhなど)の便利な使い方を解説

                                    CSSでよく使用する単位といえば、px, r(em)あたりでしょうか。 CSSはそれら以外にもたくさんの単位が使用できます。フォントに基づく相対単位(em, rem, cap, ch, ex, ic, lhなど)の便利な使い方を紹介します。 Relative length units based on font -Going beyond pixels and (r)ems in CSS by Brecht De Ruyte 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSの単位: capとは CSSの単位: chとは CSSの単位: emとは CSSの単位: exとは CSSの単位: icとは CSSの単位: lhとは CSSの単位: remとrlhとは CSSの単位: rex, rch, ricとは はじめに

                                      知っておくと便利なCSSの単位: フォントに基づく相対単位(em, rem, cap, ch, ex, ic, lhなど)の便利な使い方を解説
                                    • 1on1をナイスにするためにEMのワタシが心がけていること - SMARTCAMP Engineer Blog

                                      スマートキャンプ、エンジニアリングマネージャーの入山です。 私は現在、弊社BOXIL SaaSの開発部長を務めており、タスクの管理や開発メンバーのマネジメントを中心に行っています。また、BOXIL EVENT CLOUD開発メンバーのマネジメントも兼務しており、弊社エンジニア組織の中でも直接業務で関わるメンバーの数が多い立ち位置となっています。 そんな私は、2つのプロダクトの開発メンバーだけでなく、上長やPM、他チーム開発メンバーなど、頻度はさまざまですが10名以上の方々と日々1on1をさせていただいています。 1on1は入社当時から今に至るまで役職や立場が変化しつつ色々なメンバーと実施していますが、最近では自分との1on1に対する満足度が高いという声をいただく機会が増えたように感じています。 今回は、私が1on1を実施する際に意識している内容について、紹介したいと思います! スマートキャ

                                        1on1をナイスにするためにEMのワタシが心がけていること - SMARTCAMP Engineer Blog
                                      • CTOやVPoEと違いEMには再現性がある - 神様なんて信じない僕らのために

                                        こちらはEngineering Manager Advent Calendar 2023 12日目の記事です。 こんにちは、Isoparametric(Yuki Tamura)といいます。 今回はEMはCTOやVPoEの下位互換ではないということについて書きます。 私は今estieというスタートアップでEMをしております。 前職では不動産テックのCTOをしていて、その前はスマートニュースという会社でEMをしてました。 その前は、ディライトワークス、gumiという会社でCTOだったりしたこともあります。 それが何故またEMをという感じですが、入社の経緯などは、会社のブログの方にありますので興味があれば読んでみてください。 CTOを辞めて各社のCTOや最強のエンジニアが集う梁山泊estieに入社した理由 - estie inside blog では、CTO/VPoEとEMの互換性/再現性につい

                                          CTOやVPoEと違いEMには再現性がある - 神様なんて信じない僕らのために
                                        • 一休のマネージャーは、コードを書く––EMが語る、マネジメントと組織文化

                                          一休のマネージャーは、コードを書く EMが語る、マネジメントと組織文化 株式会社一休、田中健介氏、浅野慧氏インタビュー 高級ホテル・高級旅館専門予約サイト「一休.com」をはじめ、高級レストラン予約サイト「一休.comレストラン」など、様々なサービスを運営する、株式会社一休。一休のサービス開発を支えるエンジニア組織はどのような文化なのか? 株式会社一休 レストラン事業本部 プロダクト開発部部長の田中健介氏と、浅野慧氏に、一休の開発文化と組織づくりの裏側について語っていただきました。 一休のEMが語る、マネージャーの仕事 ――それでは、お二人のポジションと、どんな仕事をしているのかを教えて下さい。 田中健介氏(以下、田中):田中健介と申します。一休には宿泊予約とレストラン予約のサービスがあり、私はレストラン予約サービスの開発の責任者をしています。 レストラン予約サービスのプロダクト開発部には

                                            一休のマネージャーは、コードを書く––EMが語る、マネジメントと組織文化
                                          • 6万円ちょいで買える、80mm角でRyzen 7 6800U搭載のミニPC「MINISFORUM EM680」

                                              6万円ちょいで買える、80mm角でRyzen 7 6800U搭載のミニPC「MINISFORUM EM680」
                                            • 被災建物の衛生対策にEM散布 郡市有志が無料で実施

                                              7月豪雨で被災した建物の衛生対策として、人にも環境にもやさしく善玉菌の集合体といわれる「EM」の無料散布が、人吉球磨で被災した住宅、店舗、事業所などで行われている。 国内外で活動するEM研究機構から無料提供を受け、郡市の有志がボランティアで活動している。...

                                                被災建物の衛生対策にEM散布 郡市有志が無料で実施
                                              • 半年でテック組織が10倍に成長、VPoEの役割とEMとの違い|MIDAS Technology Review

                                                背景コロナ禍を契機として、様々な企業でDX(Digital Transformation)の推進が求められています。そのため、エンジニアの需要がますます増加傾向にあり、それに伴って重要性が高まっているのが「エンジニア組織作り」です。近年では、多くの企業でこの課題を解決していくためにVPoE(Vice President of Engineering)を設置しています。 私は、これまでにスタートアップ企業における10名程度のチームのマネージャーや、大企業におけるテックリード兼チームリーダーとして5年ほどEM(Engineering Manager)を経験してきました。そして、現在はVPoEとしてエンジニア組織作りに取り組んでいます。本記事では、これまでの経験を元に、VPoEの役割についてEMやCTO(Chief Technology Officer)との違いをお話しします。 荒井 勇輔(@a

                                                  半年でテック組織が10倍に成長、VPoEの役割とEMとの違い|MIDAS Technology Review
                                                • 熊森協会×EM菌、コラボでナラ枯れ対策? - 紺色のひと

                                                  熊森協会は主たる活動「どんぐり運び」の理由付けのひとつに、ナラ枯れによる森林の衰退や山の餌不足を主張しています。 熊森協会と、ニセ科学として例示されることの多い「EM菌」とのコラボによるナラ枯れ対策が行われるかもしれないとのことで、懸念しています。私の考えを書いてみました。 熊森協会とEM菌のコラボ 経緯 2020年10月末、熊森協会HPに「ナラ枯れ防止策を求めて、比嘉照夫先生を訪問」との文言がありました。*1 熊森協会からは本件についての続報がありませんでしたが、比嘉氏が理事長を務める地球環境共生ネットワークの会報において、2021年1月25日で以下のような発表がありました。経緯について詳しくは存じませんが、文脈からは熊森協会からアプローチしたのではないかと思われます。 「U-net通信」第113号(1月5日)(リンク先pdf) 先日、一般財団法人日本熊森協会との色々な話し合いがあった。

                                                    熊森協会×EM菌、コラボでナラ枯れ対策? - 紺色のひと
                                                  • かつてEMをやりたくなかった俺たちへ - るさんちまん

                                                    これは Engineering Manager Advent Calendar 2021 2日目のエントリです。 簡単に自己紹介すると、今年の3月までメルカリでEM(Engineering Manager)をやっていて、今はメルカリのグループ会社であるソウゾウでIC(Indivisual Contributer)として働いています。バックエンドをメインにフロントエンドも書いており、採用周りもちょっと顔を出したりしています。 さて、このエントリではかつて「EMなんて絶対やりたくない!」と思っていた若かりし自分が抱いていたEMに対するもやもやに対して、IC→EM→ICというキャリアを経たいまの自分が答える、という形式で書いていこうと思います。 EMはやりたくないと思っている方の参考になれば幸いです。 EMって何する人なのかわからない EMって何が楽しいの 経営と現場の板挟みになって辛そう エン

                                                      かつてEMをやりたくなかった俺たちへ - るさんちまん
                                                    • 【西川和久の不定期コラム】 80mm角しかないのにRyzen 7搭載の高性能なミニPC!「MINISFORUM EM780」

                                                        【西川和久の不定期コラム】 80mm角しかないのにRyzen 7搭載の高性能なミニPC!「MINISFORUM EM780」
                                                      • EM菌を批判する意見を掲載したメディア側が勝訴(令和2年6月4日 那覇地裁)|片瀬久美子

                                                        「高額なEM菌飲料に対する批判的な意見」を掲載したメディアをEM関連企業が名誉毀損で提訴したが、裁判所が「効果の裏付けとなる科学的な根拠はない」としてEM関連企業側の訴えが棄却される。 (2021.4.22追記 福岡高等裁判所那覇支部で控訴審の判決が出され、EM関連企業が敗訴)

                                                          EM菌を批判する意見を掲載したメディア側が勝訴(令和2年6月4日 那覇地裁)|片瀬久美子
                                                        • 1年間CTOとEMを兼任して考えたこと

                                                          はじめに 昨年2023年は、株式会社NoSchoolのCTOとして、オンライン家庭教師マナリンク(https://manalink.jp/ )に関わる開発、エンジニアリングマネージャー、採用、UIデザイン、運用保守、PMなどを兼任していました。 本記事では、エンジニアリングマネージャー(以下EM)を兼任していて考えたことをまとめていきます。 シリーズA前後のスタートアップという特異な状況かつ、マネジメントしたメンバーも3人と小規模なためあまり参考になる知見か分かりませんが、現時点での自分の考え方の備忘録的な意味も込めてまとめておきます。 考えたことまとめ それでは早速矢継ぎ早に考えたことをまとめていきます。 テキストによる情報量の欠落を想像するようになった 直接会話することと、文字でやり取りすることを比べると、つくづくテキストって情報量が欠落するなぁと思います。ソースレビューのコメント1つ

                                                            1年間CTOとEMを兼任して考えたこと
                                                          • エンジニア組織の開発生産性を いかに定量化し、改善する?〜マネーフォワードとアンドパッドの EM・テックリードによる実践〜

                                                            エンジニア組織の開発生産性を いかに定量化し、改善する?〜マネーフォワードとアンドパッドの EM・テックリードによる実践〜 近年、メガベンチャーや大規模調達を果たしたスタートアップでは、エンジニア組織は拡大し、開発環境やプロセスも複雑化しています。それに伴い、採用や人事、組織づくりを担うエンジニアリングマネージャー、技術領域の課題解決を推進するテックリードの重要性も高まっています。 2022年2月24日に開催した『EMとテックリードに聞くエンジニア組織づくり最前線vol.4』では、株式会社マネーフォワードと株式会社アンドパッドでエンジニアリングマネージャーやテックリードとして事業や組織の成長を率いるお二人に、現場のリアルな課題や取り組みを語っていただきました。 登壇者 柴﨑 優季さん/株式会社アンドパッド[@shiba_yu36] 2021年10月に株式会社アンドパッドに入社。アカウント基

                                                              エンジニア組織の開発生産性を いかに定量化し、改善する?〜マネーフォワードとアンドパッドの EM・テックリードによる実践〜
                                                            • 映画ミッドサマーを途中退席した奴による退席理由の吐き出し(ネタバレ有)|em(Glocal Pussys)|note

                                                              サムネイル出典:Pixabay(CC 0) ※2020/2/25:誤字脱字やてにをはを緩めに見直しました。一部追記もしています。 こんにちは、DJ emです。ほんとは今パラサイトやワンハリの感想めちゃくちゃ書いててアップしたかったんだけど、かなり食らっててこっちを先に出すはめに……。 アリ・アスター監督の映画「ミッドサマー」見てきました。 で、途中退席しました。 みなさんはご覧になりましたか? 正直あれを見ない人生過ごしたかった。 このコンテンツは、映画ミッドサマーを観て途中退席したチキン野郎による、Twitterで吐き出した「あの映画が物凄くいやな理由」の羅列と補足です。相当長い。 Twitterのみにミッドサマーに関する物事を放流していると、結構な期間自分のトラウマとか「こういうの嫌い」を吐き続けかねないので、noteに格納しておこうというセルフセラピーです。私早くパラサイトとかワンハ

                                                                映画ミッドサマーを途中退席した奴による退席理由の吐き出し(ネタバレ有)|em(Glocal Pussys)|note
                                                              • 【EM必読】エンジニアリングマネジメントトライアングルの考察:序 - STEAM PLACE

                                                                エンジニアリングマネジメントトライアングル エンジニアリングの話をする前に、プロダクトマネジメントトライアングルという言葉と聞いたことはありますか? それは、プロダクトマネジメントという言葉の定義、責任をまとめたグラフィックモデルのことです。これはプロダクトマネジメントを探求するために作られました。 かたやエンジニアリングマネジメントも組織やフェーズによって役割が違う、責任もさまざまということから、プロダクトマネジメントトライアングルと同じように思考を整理できるのではないかと考えました。*1 では、このトライアングルをエンジニアリングマネジメントで作るとどうなるのか。Engineering Manager Meetup の有志が作ったので紹介します。 エンジニアリングマネジメントトライアングル 中心にエンジニアリングを置いて、テクノロジー、プロダクト、チームでトライアングルを構成しています

                                                                  【EM必読】エンジニアリングマネジメントトライアングルの考察:序 - STEAM PLACE
                                                                • CTOのいない会社にEMとして入社するあなたに

                                                                  私は今までのキャリアの中で、CTOのいない会社に3回入社してきました。うち2社はEMとして入社してVPoEになりました。そこでの反省はもちろんありますが、成果を出すことができました。そして1社は、なんと3週間で退職しました…。 OPENLOGI Advent Calendar 2023で今年は何を書くか考える中で、私のようにCTOがいない会社に何度も入社した経験があるEMはそうそういないのではないかと思いました。将来CTOのいない会社に入社するCTO・VPoE・EMといったマネジメント層の方に、私の経験から学んだことを参考にしていただければと思います。 ※OPENLOGIには現在CTOは在籍しております。 CTOのいない会社とは CTOのいない会社とは、エンジニア組織のトップであるCTO・VPoE・開発部長といった立場の人がいない、もしくは、トップはいるけれど何らかの理由(トップがエンジニ

                                                                    CTOのいない会社にEMとして入社するあなたに 
                                                                  • 上司(EM)にモヤッとしたときに読む記事=モヤッとさせる上司(EM)になりたくない人のためのヒント - Qiita

                                                                    これは Engineering Manager Advent Calendar 2022 の10日目の記事です! ビットキーというスタートアップにてエンジニアリングマネージャーをしております、佐藤正大と申します。”まさひろさん”と呼んでいただくことが多く、ハンドルネームは @m3hiro3です。 この記事は誰に向けた、何であるか? 上司=EMと読み替えていただいた上1で、その存在や関係性にモヤッとした方に向けた記事です。 ”モヤッと”とは、「明瞭でない状態」「腑に落ちない状態」「わだかまりがある状態」のことです。私自身も歩んできたキャリアの中で、上司の行動や言動にモヤッとしたり、自分がリーダーやマネージャーとして周囲をモヤッとさせてしまったりという経験は多数あります。 また、そんな状況を抜け出すために、エンジニアリングやマネジメントの書籍を読んで感銘を受けたり、一方で矛盾を感じてしまったり

                                                                      上司(EM)にモヤッとしたときに読む記事=モヤッとさせる上司(EM)になりたくない人のためのヒント - Qiita
                                                                    • エンジニア採用のボトルネック/エンジニア採用担当・ジンジニア・EM・VPoEの会社選び|久松剛/IT百物語の蒐集家

                                                                      ありがたいことに転職相談を頂くことが増えて来ました。私としましても皆さんのリアルな悩みは学びが多いです。 中でもエンジニア採用に関わる職種については私自身が通った(結果的には選ばなかった)道でもありますので質問ポイントをお伝えしています。普段はご相談頂いた皆さんの境遇や方向性を見ながら出し分けているのですが、今回はそのダイジェスト版です。 採用への期待が強いVPoE、EM、人事採用担当向けの企業の選び方のnoteって需要あるのかな。 いくら自分が手腕があったとしても、この条件満たしてないと無理という内容。 いや、需要なくてもうちは書くけど。 — 久松剛 (@makaibito) July 21, 2021 私が転職活動をしていたのは2020年7月、8月でした。その時と比べてもエンジニア採用シーンは厳しくなっており、「まずは採用担当から」とする企業も増えている印象です。スカウト媒体などでもス

                                                                        エンジニア採用のボトルネック/エンジニア採用担当・ジンジニア・EM・VPoEの会社選び|久松剛/IT百物語の蒐集家
                                                                      • 【CTO/EM100人に聞いた】約8割がエンジニア採用が難しくなっていると実感。独自性の高い人事制度運用や生産性向上に向けた定量データの利用も増加

                                                                        【CTO/EM100人に聞いた】約8割がエンジニア採用が難しくなっていると実感。独自性の高い人事制度運用や生産性向上に向けた定量データの利用も増加 Findy代表の山田(@yuichiro826)です。 ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングする転職サービス「Findy」、エンジニア組織支援SaaS「Findy Teams」を運営するFindyでは、2022年3月から2022年4月にかけてCTO/VPoE/エンジニアマネージャー向けに「ITエンジニア組織の経営・マネジメントに関する意識調査」を実施しました。 今回、アンケート結果をまとめましたのでご共有いたします。エンジニア組織の運営を担うCTO/VPoE/EM(エンジニアリングマネージャー)にとって参考になる情報となれば幸いです。 ※エンジニア15人以上企業のCTO・EM(n=104)の回答を分析。アンケート実施概要は文末をご参照くださ

                                                                          【CTO/EM100人に聞いた】約8割がエンジニア採用が難しくなっていると実感。独自性の高い人事制度運用や生産性向上に向けた定量データの利用も増加
                                                                        • 一度やめた EM にもう一度取り組むことにした話|mootoh

                                                                          これは Engineering Manager vol.2 Advent Calendar 2019 5日目の文章です。 従事していた Engineering Manager をやめるのはそこまで珍しいことではないと思いますが、同じ組織で再度やるという話はあまり聞かないように思います。キャリアの参考になれば 🙏 第一期2017/4/~2018/9 まで 2017年の頃は Engineering Manager というよりも Project Manager や Product Manager の真似事をしつつ、 Android 系の Engineering Manager としてエンジニアの採用をがんばっていた。特に海外のエンジニアに東京のメルカリにきてもらうべく活動していた。年末の時点では、4~5人の馴染みが日本語で話すチームだった。阿吽の呼吸とまでは言わないまでも、コンテキストを共有で

                                                                            一度やめた EM にもう一度取り組むことにした話|mootoh
                                                                          • EMのトレンド?もしくはその兆し (2022年)

                                                                            2022年昨今のEngineering Management(EM)界隈を見ていて、1つトレンドもしくは兆しがあるなぁ、と思っていることがあります。端的に言ってしまえば、EMを専門職種として切り出して、人(や組織)のマネジメントに専念させるパターンが出てきている、ということです。 もちろん、以前からこのような形態をとられている企業もあると思います。しかし、おそらくは専門性を高めている社員がキャリアラダーの1つとして、プレイングマネージャー的にマネジメントに携わるケースが多いのではないでしょうか。 プレイングマネージャーとして人のマネジメントに関わることの問題点は、2点あると考えています。ひとつは、プレイングしている内容(開発者であれば技術的なこと、デザイナーであればデザイン的なこと)と、人(と組織)に向き合う内容とのいずれにも注力できずに、どちらも中途半端な状態になるということです。結果と

                                                                              EMのトレンド?もしくはその兆し (2022年)
                                                                            • EM菌を批判する意見を掲載したメディア側が控訴審でも勝訴

                                                                              EM菌を批判する人たちの勝利には違いありませんが、これからも続く長い戦いの中のひとこまです。 追記:2021年5月13日EM側が上訴しなかったため高裁判決が確定したことを確認しました。

                                                                                EM菌を批判する意見を掲載したメディア側が控訴審でも勝訴
                                                                              • EMから物申す。低能プログラマども、ドキュメントをちゃんと読め。

                                                                                なんでお前らチケットに書いてあることをまともに読まないの?文盲なの? なんで流し見しただけで読んだつもりになって、ばかみたいな質問してくるの? なんでほぼ毎回「それチケットに書いてありますよ」って言われてるのに、質問を送信する前に自分でdescriptionに目を通さないの? 人に質問する前にもう一回自分で読み直せよ、それが一番早いだろ。 送信ボタン押す前に再確認すればいいじゃん?なんでやんないの?ばかなの? 100歩譲って、1000歩譲って、10000歩譲って、無駄な確認質問してくるのはまだいい。 ドキュメントに書かれてることを読まずに、ばかみたいな質問すらしてこないで、実装漏れすんのやめてくれよ。勝手な思い込みでヘンテコな実装すんのやめてくれよ。 なんかもう前提が欠けてるからむちゃくちゃ過ぎてレビューと修正にめちゃくちゃ時間かかってるじゃねえかよ。 ほぼ毎回レビューの結果もう最初に出て

                                                                                  EMから物申す。低能プログラマども、ドキュメントをちゃんと読め。
                                                                                • スタートアップ1人目EMが1年でやってきたこと|Yoshiki Iida

                                                                                  こんにちは、ログラスでエンジニアリングマネージャー(以下EM)をしております飯田です。 昨年12月にEMをはじめましたという記事を書いてから早くも3Qの月日が流れ現在4Q目を過ごしています。 私自身は前職でも現職でもエンジニア→EMというキャリアとなっており、現職ログラスでも1人目EMとして立ち上げを行ってきました。 当時EM取り組むにあたり、掲げていたことがいくつかあります。ざっくりまとめると、 エンジニア ⇄ EMで必要であれば柔軟に行き来できるようなフレキシブルな組織を作りたい スタートアップの初期フェーズから盤石なマネジメント基盤を作りたい 長期でパフォームし続けられる組織を作りたい です。 この記事ではこの3Qの中で取り組んできたことと、それによって上記のやりたかったことに近づいたのか?をご紹介できればと思います。 スタートアップのマネジメントのスケールに悩んでいる人(EMに関わ

                                                                                    スタートアップ1人目EMが1年でやってきたこと|Yoshiki Iida