並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 464件

新着順 人気順

Elmの検索結果1 - 40 件 / 464件

  • LINE DEVELOPER DAY 2016 開催のお知らせ « LINE Engineers' Blog

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog saegusa2017-04-16Yoshihiro was a network engineer at LINE, responsible for all levels of LINE's infrastructure. Since being named Infra Platform Department manager, he is finding ways to apply LINE's technology and business goals to the platform. こんにちは。LINEでネットワークやデータセンターを担当している三枝です。2017年1月にJANOG39で登壇する機会を頂きましたので、今回

      LINE DEVELOPER DAY 2016 開催のお知らせ « LINE Engineers' Blog
    • bitbucketの使い方

      With best-in-class Jira integration, and built-in CI/CD, Bitbucket Cloud is the native Git tool in Atlassian’s Open DevOps solution. Join millions of developers who choose to build on Bitbucket.

        bitbucketの使い方
      • 【翻訳】あなたが求めていたリアクティブプログラミング入門 - ninjinkun's diary

        original: The introduction to Reactive Programming you've been missing (by @andrestaltz) (translated by @ninjinkun, reviewed by @ma0e) あなたはリアクティブプログラミングと呼ばれる新しい方法が気になっている。 勉強するのは大変で、良い教材がないのでさらに難しい。私が勉強を始めたときは、まずチュートリアルを探した。見つけたのは一握りの実践的なガイドだけ、しかもそれらは表面をなぞっているだけで、リアクティブプログラミングのアーキテクチャ全体像を構築しようとしてはいなかった。ある関数を理解するのに、ライブラリのドキュメントは役に立たないことがある。 これを見て欲しい。 Rx.Observable.prototype.flatMapLatest(selector,

          【翻訳】あなたが求めていたリアクティブプログラミング入門 - ninjinkun's diary
        • なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita

          追記: 情報が色々と古くなったため、2020年に書き直した版へのリンクを張っておきます。 この記事は VirtualDOM Advent Calendar 2014 - Qiita の初日です。 初日ということで、基調講演風に、Virtual DOMとはなにか、なぜ僕はこんな興奮しているのか!という話から。 Virtual DOMとはなにか 既存の概念で当てはめると、JavaScriptのMVC, MVW(Whatever)フレームワークのViewに位置します。が、その程度では終わりません。仮想DOMとは世界を革命する力であり、このjQueryのDOM操作で汚れきったフロントエンドを救う救世主なのです。 現時点で自分が知っている限りは、以下の実装を指します。 facebook/react 最も使われてるFacebookの実装 Matt-Esch/virtual-dom Altenative

            なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita
          • SPAにおける状態管理:関数型のアプローチも取り入れるフロントエンド系アーキテクチャの変遷 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

            こんにちは、小林(@koba04)です。 本記事では、シングルページアプリケーション(以下、SPA)における状態管理について解説します。 GmailやTwitterは、SPAとして構築されている代表的なWebアプリケーションであり、スムーズなページ遷移をSPAによって実現しています。またElectronやPWA(Progressive Web Apps)の登場により、複雑なアプリケーションをWebの技術を使って構築する場面も増えてきました。 これらの複雑なアプリケーションにおいては、既存のページ単位での状態管理の考え方では対応が難しくなります。 そこで今回は、具体的なフレームワークも取り上げながら、Webフロントエンドにおける状態管理のアプローチについて紹介します。 フロントエンドでの状態管理の複雑化 ページの単位を超えた状態の保持 モデルとビューによる処理の分割 イベントの管理が複雑にな

              SPAにおける状態管理:関数型のアプローチも取り入れるフロントエンド系アーキテクチャの変遷 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
            • Elixir から Elm の流れで、いよいよオブジェクト指向に対する懐疑心が無視できないレベルに達した2017年冬。 – ゆびてく

                Elixir から Elm の流れで、いよいよオブジェクト指向に対する懐疑心が無視できないレベルに達した2017年冬。 – ゆびてく
              • Ninja 2.0.0 released!

                • なら、代わりに稼いで来い!

                  に対する反論ってできますか? 当方30代専業主婦子なしです。 旦那が休みでくつろいでいるところ、ちょっと手伝いをお願いしたら上記を言われました。 加えて「仕事は手伝ってくれないのに!」と。 旦那は稼ぎは充分あり、家事も一通り出来るので(専業の私よりはクオリティは落ちますが)別れても生活に困ることは恐らくなく、 むしろ無職で一人になる私の方が路頭に迷うことになります。 手伝いをお願いしたのは間違っていたでしょうか。

                    なら、代わりに稼いで来い!
                  • Googleグループ

                    • 宣言的UIはReact Hooksで完成に至り、現代的設計論が必須の時代になる - Qiita

                      この記事は、ある程度以上の規模のGUI開発において、React Hooks以後の宣言的UIにより、大規模開発に用いられる設計論に完全に対応できるようになり「ビジネスロジックの変更や追加」に対応するコストを低く保つこと(技術的負債の抑制)ができるようになったことを解説するものです。 技術的負債の抑制には、技術的負債の原因となりがちな「広範囲の密結合」と「適切な疎結合を保つ仕組みの欠如」が欠かせません。それをカバーするのが、大規模開発をクリーンに行える設計論(ここでは「現代的な設計論」とよぶもの)です。クリーンアーキテクチャなんかでGUIによく適用されるHumble Object Patternのようにプレゼンテーションとビューを分離する必然性が無くなるでしょう。 ポイントは ある程度以上の規模で開発するなら設計論をうまく使い設計しないと、技術的負債を抱え込む(ビジネスロジックの変更や追加に対

                        宣言的UIはReact Hooksで完成に至り、現代的設計論が必須の時代になる - Qiita
                      • 資金力のないWeb系ベンチャーがHaskellを採用したらどうなったか - Qiita

                        はじめに 僕の本業は酪農で、ヤギのさくらちゃんをお世話するのが仕事ですが、それだけでは食っていけないのが世の中の悲しさなので、副業でフリーランスのITコンサル(兼プログラマ)や株式会社UZUZっていう会社のひきこもり系最高技術責任者としてHaskellやElmを業務で使っています。 あと、個人的な趣味で株式会社ARoWっていう社員数2名のちっちゃいWeb系の会社を実験的に経営していて、そこでもメインにHaskellを使っています。 Haskellを実際に小規模な会社やフリーランスで使っている人って、実は世の中にほとんどいないみたいです。 そこで、実際のところ「Haskellって資金力のない会社や個人が業務で使えるのん?」っていう疑問に対して率直にお答えします。 日本Haskell界の現状 まず、Haskell界隈の日本における現状についてお話します。 知ってる方も多いと思いますが、日本でH

                          資金力のないWeb系ベンチャーがHaskellを採用したらどうなったか - Qiita
                        • ミクシィグループのサービスと利用技術(技術スタック)についてまとめてみた|ミクシル

                          ミクシィグループではこちらで説明している通り、様々な事業領域にてサービスを展開しています。運営しているプロダクトには10年以上稼働しているシステムもあれば、リリースしたばかりのものまで多岐にわたっているため、様々な技術が各所で採用されています。 多数のサービスを展開していることもあり、改めてミクシィグループの各サービスや事業部が現在どのような技術を採用しているか、技術スタックをまとめてみました。開発言語やインフラ環境、デプロイツールなどをサービス/事業部ごとにまとめています。 【サービスおよび、技術スタック一覧】 ※サービスやプロダクトに該当しないケースは、各事業部で採用している技術を紹介します。 ※2018年8月30日時点での情報です。 ※8月30日に実施された社内イベントの内容を元に作成しています。 その2はこちら スマートヘルス 事業部の取り組み スマートヘルス事業部は、超高齢社会を

                            ミクシィグループのサービスと利用技術(技術スタック)についてまとめてみた|ミクシル
                          • 2018 年は Hyperapp の年だ - Qiita

                            この投稿は Increments Advent Calendar 2017 の14日目の記事だよ。Hyperapp という JavaScript ビューライブラリを自作しているので、その説明と作った理由について話す。 Hyperapp ができるまでのプロセスや、どんな価値観で作ったかなどを書く。新しいフレームワークを作る時の参考になれば嬉しい。 Hyperapp とは? Web アプリのフロントエンド用 JavaScript ライブラリ。React, Preact, Vue といった代表的なものよりもずっと小さく、1 KB という超軽量サイズ。他のライブラリに依存することなく使えて、さらにスピードもある Elmアーキテクチャーに基づいてて、アプリケーション設計はElmやReact、Reduxと似てるけど、ボイラープレートは少ないし、TypeScriptにも対応して、とにかくシンプル。 El

                              2018 年は Hyperapp の年だ - Qiita
                            • リアクティブプログラミングとは何だったのか - Qiita

                              ※この記事はずいぶん内容がわかりづらかったようで、さまざまな反応を頂きました。追記が複数ありますので、併せてご覧ください。 TL;DR Version: リアクティブプログラミングに挑戦しようとした。がっかりした。 はじめに 私のこの記事は「【翻訳】あなたが求めていたリアクティブプログラミング入門」に触発されて?書かれたもので、そちらの元ネタの記事に先に目を通しておいたほうが理解がしやすいと思います。そちらの記事は本当に解説がわかりやすく、そして何よりとても説明が具体的なので、リアクティブプログラミングについて知りたいかたには大変おすすめです。リアクティブプログラミングの解説には、漠然としたことしか言っておらずさっぱり参考にならないものも多いのですが、いや本当に多いのですが、この元ネタの記事では図表が適切に使われているだけでなく具体的な問題提起と具体的なコードによる解決策が示されており、リ

                                リアクティブプログラミングとは何だったのか - Qiita
                              • JavaScriptユーザのための関数型プログラミング(前編) | POSTD

                                私が関数型プログラミングについて度々耳にするようになったのは、数カ月前からです。でも当時は、それが何なのか見当もつかず、単なるバズワードだと思っていました。皆さんの中にも、そのような方は多いでしょう。それ以来、私は関数型プログラミングについて深く学び、この言葉を日々聞いてはいるものの内容を理解していない初心者の方のために、分かりやすく説明しようと思い立ちました。 関数型プログラミング言語の話になると、「 Haskell と Lisp は どちらが優れているのか 」という 議論 が 白熱する 傾向にあります。HaskellとLispはどちらも関数型言語ですが、実際には大きな違いがあって、それぞれに長所と短所があります。その具体的な内容については、この記事を読み終える頃には深く理解していただけると思います。この2つの言語には、それぞれから派生した言語があります。その中で恐らく皆さんが耳にしたこ

                                  JavaScriptユーザのための関数型プログラミング(前編) | POSTD
                                • CSS in JS(Elm)したら想像以上に良かった - ジンジャー研究室

                                  追記 最新の感想も合わせてご覧ください。 jinjor-labo.hatenablog.com React界隈では結構前から「CSS in JS」と言って、雑に言うと「CSSはイケてないからJSでインラインスタイルを書いてしまえ」という話がある。(ちゃんと知りたい人はこちら) 自分も前々からCSSは変数が使えないとか名前が被るとか諸々イケてないのは同意してたんだけど、じゃあJSで書くのが良いかと言われたら「いや流石にロジック汚れるんじゃね?」とか「CSSの便利機能を捨てて平気なの?」とか色々と懐疑的だったんだけど、1~2か月書いてみたら想像以上に良かったので感想を書くことにした。 まず一番に主張したい部分を先に言うと、こう。 (誤解)JSのコードがスタイル記述で汚れる (正解)JSのコードがスタイル記述から解放される 前提 実際に書いたのはJavaScriptではなくElmなので以下は全て

                                    CSS in JS(Elm)したら想像以上に良かった - ジンジャー研究室
                                  • 将棋が指せる WEB サービスを個人で開発しました - SHOGIX

                                    みなさんこんにちは、はじめまして、菊池です。 先日、関数型言語と Google のクラウドサービスを使って作った【SHOGIX 無料で将棋の対局ができる WEB サービス 】を公開しました。完全に個人の趣味プロジェクトです。 WEB ブラウザがあれば将棋の対局ができるので、よかったら友達と将棋を指す時とかに使ってみてください! 今回は SHOGIX を構成する技術について、その概要を紹介してみようと思います。 今後の SHOGIX には、棋力が同じぐらいのユーザー同士でマッチング対局できる機能や、将棋が強くなれる機能を少しづつ追加していく予定です。お楽しみに! shogix.jp SHOGIX の構成 SHOGIX は Google の各種クラウドサービスを使って、サーバーレスで構成しています。インフラの運用は全てクラウドサービス側にお任せでスケールアウトもしてくれるので、ロジックの開発に

                                      将棋が指せる WEB サービスを個人で開発しました - SHOGIX
                                    • JavaScript フレームワークを巡った話 - ジンジャー研究室

                                      ポエムです。 自分の今の立場としては「Elm の人」ということになってるんだけど、どういう変遷でここまできて今どういうスタンスなのかっていうのはあんまり話す機会がない。だから整理のために考えてることを書いていくよ、というのがこの記事の趣旨。 非 Web の立場から そもそも自分は「Web 系」の出身ではない。新卒入社したワークスでは ERP パッケージを提供するのに画面を Web 技術で作ってるというだけで、別に SEO の順位を競ったり広告をどうという話ではないし、瞬時に画面が表示されないと離脱率が〜という話でもない。ただ、画面はとにかく複雑で設定項目とががうじゃうじゃある。 あと、学生時代に PC に触れたのが Windows で「黒画面なにそれ美味しいの?」くらいに GUI に染まりきってたというのがある。工学系の研究を効率化するために C# で GUI を作ってたら、なんかソフトウ

                                        JavaScript フレームワークを巡った話 - ジンジャー研究室
                                      • やさしいFunctional reactive programming(概要編) - maoeのブログ

                                        あと、やはりネットワーク周りなどI/Oの多いプログラムの書きにくさが課題になっている印象。関数的なI/OはFRPで解決できそうな気がするんだけど調べてない。そろそろFRPをちゃんと理解したいなー。 Parsec 3活用事例: Keepalived構文チェッカ - maoeのブログ なんて書いてから早1ヶ月半、ようやくFRPが掴めてきたのでわかったことをまとめてみます。 Reactive programmingって何? FRPの前に、一般的にwikipedia:en:Reactive programmingと呼ばれるパラダイムについて触れておきます。reactive programmingとは疑似言語を使ってかなーり大雑把に説明すると、 var a = 1 var b = a + 1 a = 10 // aを書き換える print b // => 11print bの出力は2ではなく11です

                                          やさしいFunctional reactive programming(概要編) - maoeのブログ
                                        • Elm - delightful language for reliable web applications

                                          A delightful language with friendly error messages, great performance, small assets, and no runtime exceptions.

                                          • 再利用可能なコンポーネントはアンチパターン - ジンジャー研究室

                                            言いたいこと Webフロントエンド界隈で「コンポーネント」という言葉が蔓延していて、「再利用可能になるように設計すべきだ」という論調があるが、実際には本当に再利用可能である必要性があるまで、極力考えないほうが良い。YAGNIとも言う。 以下、現時点での考え。 ビューの階層化自体はOK ここはReactの恩恵と言っても良い気がしていて、それまであんまり明言されて来なかった「ビューの階層化」について公式で説明している点がとても良くて、開発者全員がビューはツリーになってるよねというマインドで統一できた功績は大きいと思う。 再利用可能なコンポーネント ビューはツリーでいいんだけど、それをコンポーネントと呼んでいるのでなんとなくDatePickerとかTextEditorみたいな汎用的なものを想像して、「アプリケーションの事情を知っていてはいけない」という気持ちになって疎結合に作りたくなってしまう。

                                              再利用可能なコンポーネントはアンチパターン - ジンジャー研究室
                                            • 宣言的UI

                                              宣言的UIの状態管理とアーキテクチャSwiftUIとGraphQLによる実践 https://speakerdeck.com/sonatard/swiftui-graphql

                                                宣言的UI
                                              • Elm入門と実践 - 買い物カートを作ってアーキテクチャ「TEA」を学ぶ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

                                                このTEAは、関数型FluxライブラリであるReduxの思想に影響を与えたことで知られています。 TEAは現代のフロントエンド・アプリケーションを開発するにあたってのベストプラクティスを踏襲しており、「Elmまかせ」でアプリケーションを作ることでが、スケールするアプリケーションを開発するための最短ルートととなるように作られているのです。 ECサイトの商品カート機能をElmで作ってみよう さて、ここからは手を動かしながら、Elmのエッセンスをお伝えしていきたいと思います。ElmによるTODOアプリやカウンタアプリのサンプルは、Elmの公式ページやさまざまなブログ、書籍などで比較的よく見られますが、もう少し大きな規模でのElmのアプリケーションのコードを見る機会は多くはありません。 最も実践的なアプリケーションのサンプルとしては、NoRedInk社のリチャード・フェルドマンによるmediumの

                                                  Elm入門と実践 - 買い物カートを作ってアーキテクチャ「TEA」を学ぶ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
                                                • 関数型プログラミングのお勉強リンク - Qiita

                                                  はじめに これは自分用の関数型プログラミングお勉強ノートです。 Atom や CoffeeScript に少し退屈してきたので別のお勉強をすることにした。 関数型プログラミングを学ぶことにした。 時々、Qiita の記事とかは読んでいたが、ガーッと調べてやりだしたのは半月程前の 2016年の6月の初旬から。 しばらく続けてみようと思う。 調べ物がどんどん拡散して行くので整理の意味でここに dump しておく。 自分が使う用。 自分が読んで良かった or 良さそう、なリンクに絞ってある。 リンク集としては既にとても豊富で、簡単に消化し尽くせないので自分用としてはこれで十分だ。 ちゃんと消化していくには相応の時間がかかるだろう。 同じように関数型プログラミングを初歩から学ぼうとしている人の参考になるかもしない。 俺のプログラミング勉強法は、これまでの経験上、以下の様なパターンがある。 今は 1

                                                    関数型プログラミングのお勉強リンク - Qiita
                                                  • パブリック・マンのその後 - elm200 の日記

                                                    2012年2月に私はこういうエントリーを書いた。 パブリック・マン宣言 あれから11ヶ月が経った。いまの状況について報告しよう。 私はあのとき自分の生き様をインターネットで報告しながら生きて行くと宣言したのだった。同時に自分の財務状況も報告を始めたので、私のパブリックマン宣言を「個人的財務の全面公開」と解釈した人達も多かったがそれは私の企図するところではない。 その後、私は Skype 相談、オンライン学習コミュニティ・エルムラボと新しい企画を打ち出してきた。Skype 相談は延べ150人ほど、エルムラボの会員数は、現在40名弱である。 私は去年の5月末に、日本を出た。訪れた国は、ベトナム・フィリピン・スイス・トルコ・ドイツ・イタリア・フランスなど。私は、オンラインで稼ぎつつ、世界中の好きな場所に住む、というライフスタイルを試みた。 ネット上だけで稼いで暮らすという生き方がもう少しで手に入

                                                      パブリック・マンのその後 - elm200 の日記
                                                    • 爆速HTML – Elmでの仮想DOM | POSTD

                                                      新たな elm-html ライブラリでは、HTMLとCSSをElmで直接使用できます。FlexBoxも使ってみたいし、既存のスタイルシートも使い続けたいですか? Elmは使いやすくなり、処理が 速く なりました。例えば、 TodoMVC アプリを再作成する場合、Elmの コード はとても単純で、 事前のベンチマーク でも、他の人気ライブラリに比べ処理速度が極端に速いという結果が出ています。 elm-html とMercuryは、どちらも virtual-dom プロジェクトを基にしているので、パフォーマンスが優れています。この記事では、前半で“仮想DOM”とは何か、 純粋性 と 不変性 によっていかに処理速度が上がるかということについて詳しく検証します。この検証によって、なぜOm、Mercury、Elmがベンチマークでこのような素晴らしい数字を出したかが分かるでしょう。 パフォーマンスは人

                                                        爆速HTML – Elmでの仮想DOM | POSTD
                                                      • Concourse CI

                                                        Concourse is an open-source continuous thing-doer.Built on the simple mechanics of resources, tasks, and jobs, Concourse presents a general approach to automation that makes it great for CI/CD. Quick Start

                                                        • モジュールの構造化 · An Introduction to Elm

                                                          Webアプリケーションの構造化 前のページで述べたように、すべてのモジュールはその中核となる型のまわりに組み立てられるべきです。ブログ投稿のWebアプリケーションを作っているとすると、私なら次のようなモジュール構成で作り始めると思います。 Main Page.Home Page.Search Page.Author Model型を中心にして、それぞれのページに対応するモジュールがあります。これらのモジュールはElmアーキテクチャに従っており、Modelとinit、update、view、それから必要に応じて作られた補助関数からなります。ここで、モジュールがどんどん長くなり続けるのに任せていますが、そのまま必要な型と関数を追加し続けます。もし自分がたくさんの補助関数を持つカスタム型を作ったことに気付いたら、そのとき初めてそれを別のモジュールへと切り出しても構わないといえるでしょう。 いくつか

                                                          • Reactive State Machine (Japanese)

                                                            iOSDC Japan 2016 (Aug 20, 2016) https://iosdc.jp/2016/c/node/32 (in Japanese) Libraries: https://gist.github.com/inamiy/1835a88e00bd19dff003e779fe63a2ed

                                                              Reactive State Machine (Japanese)
                                                            • なぜReactでもVueでもなくElmを使っているのか - Qiita

                                                              Functional-Static-Strong-Managed −0.25 (0.04) ∗∗∗ Functional-Dynamic-Strong-Managed −0.17 (0.04) ∗∗∗ Proc-Static-Strong-Managed − 0.06 (0.03) ∗ Script-Dynamic-Strong-Managed 0.001 (0.03) Script-Dynamic-Weak-Managed 0.04 (0.02) ∗ Proc-Static-Weak-Unmanaged 0.14 (0.02) ∗∗∗ 各カテゴリに属する言語は以下のとおりです。 Functional-Static-Strong-Managed: Haskell、Scala Functional-Dynamic-Strong-Managed: Clojure、Erlang Proc-Sta

                                                                なぜReactでもVueでもなくElmを使っているのか - Qiita
                                                              • 実践モテリング:ReduxからElmへ

                                                                Transcript ࣮ફϞςϦϯά
 Redux͔ΒElm΁ Mar 27 2017 @boiyaa ࣮ફϞςϦϯάɿRedux͔ΒElm΁ ͜ͷεϥΠυ͸ ࠓRedux΍VuexͳͲɺFluxΞʔΩςΫνϟΛ࠾༻͍ͯ͠Δํʹ
 ElmΛΦεεϝ͢ΔͨΊͷElmॳ৺ऀ޲͚εϥΠυͰ͢ɻ FluxܥFWΛ࢖ͬͨࣄ͕ͳ͍ํʹ΋ɺͳΔ΂͘ڵຯ࣋ͬͯ΋Β ͑ΔΑ͏ʹ৺͕͚ͯॻ͖·ͨ͠ɻ આ໌͢Δͱখ೉͘͠ͳͬͯ͠·͏෦෼ʹ͸ݴٴ͠ͳ͍Α͏ʹ͠ ͍ͯ·͢ɻʢࢲ͕ະख़Ͱ΋͋ΔͷͰʣ ࣮ફϞςϦϯάɿRedux͔ΒElm΁ ϓϩϑΟʔϧ ▸ @boiyaa ▸ 34ࡀ ▸ ϑϧεέοϕΤϯδχΞ ࣮ફϞςϦϯάɿRedux͔ΒElm΁ ͱ͜ΖͰօ͞Μ͸ɺ ϞςΔͨΊʹ ։ൃͯ͠·͔͢ʁ ࣮ફϞςϦϯάɿRedux͔ΒElm΁ ࢲ͸ɺϞς͍ͨ ▸ ϑϧεέοϕΤϯδχΞͰ͋Δࢲ͸ɺٕज़ʹϞςΔ͔Ͳ͏͔

                                                                  実践モテリング:ReduxからElmへ
                                                                • Elm 2日ほどやった感想 - mizchi's blog

                                                                  12月はなんとなく新しいことをやりたくなる。ということで、elm をやってみた。 大昔に触った気がするけど、文法が Haskell っぽいこと以外、何も覚えてなかった。というか当時触った signal とかがなくなってたので別物になってた。 作ったもの 勉強がてら作った、球拾いゲームみたいな何か コードはここ https://github.com/mizchi-sandbox/elm-playground elm-platform, svg の扱い, キー入力、乱数の副作用の分離などが学べた。乱数は面倒くさくなったので外部(JS)からSeed与える方式にして、気持ち純粋になった。 (自分の)環境構築 Parcel を使った brew install elm # OSに応じて mkdir elm-playground cd elm-playground yarn init -y yarn a

                                                                    Elm 2日ほどやった感想 - mizchi's blog
                                                                  • Elm 言語 が楽しすぎたので Typetalk のクライアントアプリを作りました。 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                    BacklogチームのLeoです。ドイツ出身ですが、ゲーム、マンガ、時間通りの電車、日本語、納豆、カラオケが好きで日本に移住してきました。私はBacklogのGrowthチームですが、今日はプログラミング言語 Elm を使って Typetalk クライアントアプリを開発したお話をします。 さて、 Elm とは英語でニレ(楡)属の樹木の総称、ハルニレの通称です。そしてフロントエンド開発を楽しくするプログラミング言語でもあります。そんなプログラミング言語の Elm を使った開発、気になりませんか? 目次 Elm言語 Elmは何が美味しい? こんにちは世界樹 Hello WorldでElmの構文とElmアーキテクチャー入門 Elmは関数で出来ている ElmでHTMLを植える Elmアーキテクチャー降臨 世界樹から巣立つ Typetalkの世界へようこそ ElmでTypetalkクライエントを作る

                                                                      Elm 言語 が楽しすぎたので Typetalk のクライアントアプリを作りました。 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                                    • 2019年 Elmをはじめる人が最初に読むページ - Qiita

                                                                      高品質なウェブフロントエンドを作るための言語 Elm の有用性が徐々に広まり、今年も採用事例が増えました。 利用者数が増えることは良いことではありますが、一方で悪気なく誤解を招く情報が生まれてしまう機会も増えてきます。 そこで、本記事はこれからElmをはじめる人やはじめて間もない人1が遠回りしないで Elm をモノにできるように、Elm を学ぶ上で落とし穴となる注意事項とその回避方法をまとめます。 なお、本記事で対象にするのは「実際に Elm を使って実用的なアプリケーションを作りたい」と考えている方です。 Elm をマウンティングのために使いたいマウンティングゴリラの方や、「プログラミング言語全部完全マスターした」と言うためにハローワールドやTODOアプリだけ書いて満足したい方は、別にそういう生き方も否定はしませんが本記事の対象外です。 そういう手っ取り早く形あるものを作ること自体に最大

                                                                        2019年 Elmをはじめる人が最初に読むページ - Qiita
                                                                      • Elmとはどんな言語か?その7つの特徴【Elmアドベントカレンダー2014 1日目】 - None is None is None

                                                                        これはElm Advent Calendar 2014の1日目です。 Elmはクライアントサイド向けの関数型言語です。一体どんな言語なのでしょうか? 1. HTML/CSS/JSにコンパイルされる ElmはHTML/CSS/JSにコンパイルして使用します。 この辺はJavaScriptにコンパイルされるAltJSに似ています。 AltJS同様、Elmも特別なランタイムライブラリは不要です。 ただし、Elmは1つのソースでHTML/CSS/JSをすべてまかなえるのが特徴です。 2. 独自の抽象化レイヤーを提供している 代表的なAltJSであるCoffeeScriptは"It's just JavaScript"をモットーにしています。すなわち、文法を改良するのみで、「中身」はJavaScript以上でも以下でもありません。 一方、Elmでは直接JSやCSSを操作することはできません。 基本的

                                                                        • 関数型リアクティブプログラミング言語Elmに学ぶ フロントエンド開発の新しい形 【前編】

                                                                          前編では、Elm言語の基礎とFRPのエッセンスについてコードを通じて学びます。 後編では、実際にElmを使ってアプリケーションを作る方法と、その際に重要になるアーキテクチャを学びます。 なお、執筆時点でのElmのバージョンは0.15.1です。 注意! Elmはバージョン0.17で大きな変更がありました。現在は「関数型リアクティブプログラミング」のための言語ではありません。 参考:A Farewell to FRP(さらば FRP) また、言語自体のシンタックスやライブラリのAPIも以前とは大きく変わっています。これからElmを始める方は、必ず公式ドキュメントを参照してください。 公式ガイド FRPとは何か リアクティブプログラミングの直感的な説明としてよく挙げられるのが、Excelのような表計算ソフトです。 例えば、セルの間にC1 = A1 + B1という関係があるとします。 このように宣

                                                                            関数型リアクティブプログラミング言語Elmに学ぶ フロントエンド開発の新しい形 【前編】
                                                                          • 10000行超のElmを書いて見つけたベストプラクティス - ジンジャー研究室

                                                                            この記事はElm Advent Calendar 2016 の4日目です。 会社で書かせてもらってるElm製アプリが10000行を超えたので、現時点で個人的にこれはと思うベストプラクティスを実際のソース付きで書いてみる。 github.com (アプリについての情報は機会があれば) 1.必ずスタイルガイドに従う 行数が増える傾向にあるが、かなり読みやすくなるので絶対に従った方が良い。 Style Guide 関連コミット (let...in中に空行を挿入している) 2.データ構造にタプルを使わない 例えばマウスの位置などをタプルで(Int, Int)のように書きたくなる。しかし後悔するのでやめた方が良い。 -- 微妙 calculateX : Model -> Int calculateX model = let (x, y) = model.position in max 0 x --

                                                                              10000行超のElmを書いて見つけたベストプラクティス - ジンジャー研究室
                                                                            • Convert JSON to Swift, C#, Java, C++ and more • quicktype

                                                                              Convert JSON into gorgeous, typesafe code in any language. Generate models and serializers from JSON, schema, and GraphQL for working with data quickly & safely in any programming language. Generate Code Now { "people": [ { "name": "Atticus", "high score": 100 }, { "name": "Cleo", "high score": 900 }, { "name": "Orly" }, { "name": "Jasper" } ] }Provide sample JSON files, URLs, JSON schemas, or Gra

                                                                              • https://www.ediplex.com/blog/?p=830

                                                                                • Evan Czaplicki「脱FRP。またはThe Elm ArchitectureからSignalを消した件」 - 以下斜め読んだ内容

                                                                                  elm-lang.orgの2016.5.10のブログエントリ farewell-to-frp ElmクリエータのEvanによる最新版0.17のアナウンス 「Reactiveとか、非同期データストリームとかObservableとか、まあええけど、敷居上げすぎじゃね?」 「じゃあSignal外して」「脱FRPしとくか」(今回) 「WebAssembly来るかも?」 「じゃあサクッと移行できるようにJSとのインフェース最小にしとくか」 「いつでもどこでも脱AltJSできるように準備しとくか」 「クロスコンパイルとかはいいわ」 「OSS化しましたので皆様使って頂けたら。。。。」 「神頼み?それじゃあエコシステムはできんわ」 「フルタイムでElm開発できるとこに入っとく」(Preziにjoin) 「Chigaco大でFunctional Programmingの講義をElmで通してもらった」 htt

                                                                                    Evan Czaplicki「脱FRP。またはThe Elm ArchitectureからSignalを消した件」 - 以下斜め読んだ内容