並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 4772件

新着順 人気順

IEの検索結果81 - 120 件 / 4772件

  • 2019年になってもまだjQueryを使用している理由

    現在、jQueryを使用している人、そしてjQueryを取り去ろうとしている人がいると思います。jQueryの使用に対する一つの考え方を紹介します。 Why I'm still using jQuery in 2019 by Martin Tournoij 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は元サイト様のライセンスの元、翻訳しています。 2019年になってもまだjQueryを使用しているのはなぜですか Hacker News での議論 多くの人が「普通のJavaScriptを使えば、jQueryは必要ない」と主張しています。私は多くを必要としないので、jQueryを必要としませんが、確かに便利です。 You might not need jQueryのようなページでは、jQueryを捨てるのは簡単だというアイデアを売り込もうとしていますが、逆にこのページの最初の例

      2019年になってもまだjQueryを使用している理由
    • ロシア軍の電子戦システム、ウクライナ軍に鹵獲される 軍オタ界隈騒然 : 痛いニュース(ノ∀`)

      ロシア軍の電子戦システム、ウクライナ軍に鹵獲される 軍オタ界隈騒然 1 名前:ラニナミビルオクタン酸エステル(愛媛県) [JP]:2022/03/13(日) 23:11:19.97 ID:ZNwRlvSG0 🇺🇦 Ukraine Weapons Tracker@UAWeapons #Ukraine: A rare and highly valuable Russian R-330BMV Borisoglebsk-2B electronic warfare system was recently captured by the 10th Mountain Assault Brigade of Ukraine. https://twitter.com/UAWeapons/status/1502962379436527616 粗撃手(売国的愛国主義)@JFIFUDHDVHDJZUH おおう

        ロシア軍の電子戦システム、ウクライナ軍に鹵獲される 軍オタ界隈騒然 : 痛いニュース(ノ∀`)
      • 「インターネット エクスプローラー」のサポート 16日に終了 | NHK

        インターネットの閲覧ソフト「インターネット エクスプローラー」のサポートが今月16日に終了します。プログラムの更新が行われなくなりウイルス感染などの危険性が高まることから、ソフトの供給元のマイクロソフトが新しい閲覧ソフトの利用を呼びかけています。 「インターネット エクスプローラー」は1995年に提供が始まり、家庭や企業で広く使われてきましたが、今月16日にサポートが終了します。 マイクロソフトによりますと、その後はセキュリティー対策の更新が行われず、使い続けた場合、ウイルス感染などの危険性が高まることから、別の閲覧ソフト「マイクロソフト エッジ」の利用を呼びかけています。 ウィンドウズ10以降のパソコンには「エッジ」が標準搭載されていて、ソフトをインストールする必要はなく、そのまま「エッジ」を利用できるということです。 ただ、IPA=情報処理推進機構によりますと、企業の会計や出退勤管理な

          「インターネット エクスプローラー」のサポート 16日に終了 | NHK
        • ヤフーのIE11 サポート終了の進め方

          ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。第11代黒帯(Webフロントエンド/ヤフー内のスキル任命制度)の伊藤(@koh110)です。 普段はCTO室にあるWebフロント技術室で、全社のフロントエンドに関わる仕事をしています。 最近の仕事のひとつとして、IE11 の非推奨の案内 がありました。 Yahoo! JAPANでは、Internet Explorer 11を推奨ブラウザーとしていましたが、Microsoft社のInternet Explorerサポート終了に伴い、2021年9月7日をもってYahoo! JAPANにおけるInternet Explorer 11でのご利用を非推奨とさせていただきます。 この案内についてTwitterや記事などで触れていた

            ヤフーのIE11 サポート終了の進め方
          • 2022年におけるフロントエンド開発のベースライン

            LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog TL;DR:2022にフロントエンド開発で最も考慮すべきユーザー環境は、パフォーマンスでは低スペックのAndroid端末、標準仕様では2年前のSafari、そしてネットワークでは4Gです。それに対してはJSへの過剰依存などが原因で主にパフォーマンスの面でのウェブ全体の対応がよくありません。 こんにちは!LINEフロントエンド開発室のダバロス アランです。この記事のタイトルを見て「釣りタイトルですね〜」と考えている方がいると思いますが今回に限ってはそれを大目に見てください。それはなぜかと言いますと、2021年から2022年にかけて私たちフロントエンドエンジニアが全体的に考え方を改める必要が出るほど大きな変化がありました。 その変

              2022年におけるフロントエンド開発のベースライン
            • モダンJavaScript概論 − Node, npm, ECMAScript, Babel, Webpack | Hypertext Candy

              2020.04.30 モダンJavaScript概論 − Node, npm, ECMAScript, Babel, Webpack この記事では、モダンな JavaScript を書くための前提として知っておくべき、いくつかのキーワードを紹介します。想定読者は、初心者 〜 jQuery なら書けるレベルの開発者です。これから React や Vue.js を学びたい方、または Web 開発の世界に飛び込む新人さんなどの学習の助けになれば、と思います。 「モダン」な JavaScript ここで言う「モダン」とはどういう意味でしょうか? 「モダン JavaScript」という表現は数年前から目にしますが、大抵 ES2015(JavaScript の 2015 年バージョン)以降の JavaScript を指しているようです。確かに、const / let やアロー関数などの文法的な改善、A

              • ブラウザバック時の表示を最適化する Yahoo!ニュースの取り組み事例

                ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo!ニュース を担当しているエンジニアの喜楽です。 今回は、Yahoo!ニュースが取り組んでいるブラウザバック時の表示最適化手法について紹介します。 なぜブラウザバック時の挙動に注目するのか ユーザーがYahoo!ニュースのページを閲覧し、別のページに遷移する方法は大きく分けて以下の2つが考えられます。 (A) リンクをたどってページを遷移する (B) ブラウザーのナビゲーションボタンまたはスワイプ操作によって遷移する 「戻る」による遷移(ブラウザバック) 「進む」による遷移(ブラウザフォワード) Yahoo!ニュースでは総PVのうち一定程度が(B)のブラウザバックまたはブラウザフォワードによるページ遷移時のも

                  ブラウザバック時の表示を最適化する Yahoo!ニュースの取り組み事例
                • Microsoft、「Internet Explorer 11」のサポート終了を発表、~猶予期間は約1年、2022年6月15日まで/Windows 7/8.1や一部法人向け製品は除く。MSHTML(Trident)エンジンも維持

                    Microsoft、「Internet Explorer 11」のサポート終了を発表、~猶予期間は約1年、2022年6月15日まで/Windows 7/8.1や一部法人向け製品は除く。MSHTML(Trident)エンジンも維持
                  • フロントエンドとSPA職人の目指したものの歴史と概略

                    年末年始にフロントエンド論みたいな記事をいくつか見たが、僕ら古のSPA職人がやってきたフロントエンドという職域と目指していたものが失伝しかけている気がするので、ここに時代ごとに何を考えていたか、雑に書き殴る。 注意点として、 2004から始まるが、自分がプログラミングを始めたのが2010, 業務としてコードを書き始めたのが 2012 なので、解像度が高いのはそれ以降になる。 tl;dr 2004: 動き出す HTML 2011: 構造化のはじまり 2015: 贅沢品としてのSPAとコミュニティ分化 2017: 貧者のSPA 2019: 守破離としてのパフォーマンス 2004: 動きだす HTML AJAX の時代。要は XMLHTTPRequest で取得したコンテンツに応じて、動的書き換えをDOM書き換えを行うこと。今では名付けるほどでもない操作だが、HTMLが静的なものをやめたことは、

                      フロントエンドとSPA職人の目指したものの歴史と概略
                    • 文字にしない、それが危機管理 官僚たちの見た安倍政権:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        文字にしない、それが危機管理 官僚たちの見た安倍政権:朝日新聞デジタル
                      • 劇場版『スラムダンク』特番でメイン湘北メンバー全員が声優変更発表で物議を醸す…!

                        映画『THE FIRST SLAM DUNK』公式 @movie_slamdunk 【解禁情報③:最新予告映像】 『THE FIRST SLAM DUNK』 の最新予告映像が公開されました! #スラムダンク特番 #SLAMDUNK #SLAMDUNKMOVIE pic.twitter.com/fYlvyzUBB5 2022-11-04 21:08:17 映画『THE FIRST SLAM DUNK』公式 @movie_slamdunk 【解禁情報②】 映画を彩る楽曲アーティスト情報が 発表されました! オープニング主題歌:The Birthday エンディング主題歌:10-FEET 「第ゼロ感」 音楽:武部聡志、TAKUMA(10‐FEET) #スラムダンク特番 #SLAMDUNK #SLAMDUNKMOVIE ▼スラムダンク特番 youtu.be/SeW4rLqyXCM pic.twit

                          劇場版『スラムダンク』特番でメイン湘北メンバー全員が声優変更発表で物議を醸す…!
                        • なんと「IE 11」よりも先に……PayPay銀行が「Firefox」のサポートをやめてしまう【3月22日追記】/セキュリティリソースを集中させるため。もちろん「IE 11」のサポートも終了へ【やじうまの杜】

                            なんと「IE 11」よりも先に……PayPay銀行が「Firefox」のサポートをやめてしまう【3月22日追記】/セキュリティリソースを集中させるため。もちろん「IE 11」のサポートも終了へ【やじうまの杜】
                          • ブラウザの仕組み  |  Articles  |  web.dev

                            序文 WebKit と Gecko の内部オペレーションに関するこの包括的な入門情報は、イスラエルのデベロッパー Tali Garsiel 氏による多くの研究の成果です。数年にわたり、ブラウザ内部に関するすべての公開データを確認し、ウェブブラウザのソースコードを読むことに多くの時間を費やしました。彼女は次のように書いています。 ウェブ デベロッパーは、ブラウザ操作の内部構造を学ぶことで、より的確な意思決定を行い、開発のベスト プラクティスの背後にある理由を知ることができます。これはかなり長いドキュメントですが、時間をかけてじっくり読むことをおすすめします。やったら嬉しいよ。 Chrome デベロッパー リレーションズ、Paul Irish はじめに ウェブブラウザは、最も広く使用されているソフトウェアです。この入門編では その仕組みを解説しますアドレスバーに「google.com」と入力し

                            • JavaScriptのバンドルとトランスパイルが不要なモダンWebアプリ | POSTD

                              筆者はES6以前のVanilla JSがあまり好きではありませんでした。 そこで、バニラJavaScriptをなるべく書かなくていいように、2000年代を通じてさまざまなアプローチを追求してきました。最初はRJS(Ruby-to-JavaScript)、次はCoffeeScriptでした。どちらのアプローチも、バニラJavaScriptより楽しく書けるソースコードを、ブラウザが実行できるバージョンのJavaScriptへトランスパイルするものです。ある程度は、うまくいっていました。 とはいえ、これは明らかにその場しのぎの手段に過ぎず、ブラウザがより洗練されたJavaScriptを理解できる日を待ちわびていたのです。ただ、そんな日が来ることはなく、永久にその場しのぎでやり過ごすのかと思われる時期がしばらく続きました。 しかし、幸いなことにJavaScriptは改善を続け、2015年にはES6

                                JavaScriptのバンドルとトランスパイルが不要なモダンWebアプリ | POSTD
                              • フロント開発をするときにブックマークしておくと役立ちそうなオンラインツールまとめ - Qiita

                                概要 フロント開発をするとき、レイアウトやアニメーション、その他CSS等の生成をしてくれるWebツールのまとめです。 使いやすそうなツールがあれば追記していく予定です。 ドキュメント類 何はともあれドキュメントは読む癖をつけて、正しい使い方ができるようになるのが良いでしょうということで mdn (Mozilla Developer Network の略) ウェブ標準ドキュメント 個人ブログやQiita内で「こう使うといい!」って書いてあってもその内容自体が間違っている可能性もあるので、より正確な情報を得るにはmdnを参照する Can I use ブラウザごとにCSSやjsの標準関数等が使用可能かどうか一覧表示してくれる ジェネレーター系 Interactive CSS Grid Generator Gridを使ったレイアウトをGUIで作り、コード生成できる そのレイアウトをもとにCodeP

                                  フロント開発をするときにブックマークしておくと役立ちそうなオンラインツールまとめ - Qiita
                                • setTimeout を完璧に理解する

                                  setTimeout は、指定された時間以降に指定されたコードを実行する JavaScript の API です。ブラウザでも Node.js でも広く使われているのですが、実装はまちまちで、色々と特殊な条件も多く、挙動を完璧に理解している人は少ないと思います。この記事では、そんな setTimeout を可能な限り深堀りしてみようと思います。 先に書いておきますが、ものすごくニッチで細かい話ばかり並びます。突然私が、ただ純粋に setTimeout について調べたくなったので、その結果をまとめただけのものです。普通に開発している人には必要のない情報が多くなるでしょう。この記事は基礎から setTimeout を学ぼう、という方には全然向かないと思います。 また、JavaScript のイベントループについてある程度理解していることを前提とします。その詳しい理解には、@PADAone さん

                                  • CSSフレームワークBulmaについて - 一休.com Developers Blog

                                    フロントエンドエンジニアのid:ninjinkunです。この記事は一休.comアドベントカレンダーの1日目の記事です。 一休.comレストランの管理画面リニューアルプロジェクトにおいて、CSSフレームワークのBulmaを導入しました。結論としては、採用して良かったと思っています。 このエントリではBulmaを選定した理由と、採用後に見えたPros / Consについて述べたいと思います。 なお今回リニューアルした一休.comレストランの管理画面の概要は以下の通りです。 レストラン店舗向けの管理画面 店舗の方と一休スタッフの両方が使う DAUは数千の規模 主な用途は在庫の管理と、プラン(コース)や席の管理 現在は店舗を限定してリリース済み 具体的には以下のような画面で構成されています。 UIフレームワークは必要か? まずそもそもUIフレームワークは必要かという議論があります。 今回のプロジェ

                                      CSSフレームワークBulmaについて - 一休.com Developers Blog
                                    • 画像で分かる、新しいCSS

                                      この記事では、比較的新しいCSSプロパティやCSSの機能を画像で分かりやすく解説しています。 2021年にTwitterで「1枚の画像で新しいCSSがわかる」という連載をしていて、2023年に新しいブラウザーにあわせて再度連載していたのですが、その投稿内容をまとめて解説文などをブラッシュアップしたものです。 IE11のサポートが終了したことで、ほとんどのCSSプロパティやCSSの機能が利用可能になったので、ぜひ試してみてください。 画像・CODEPEN作成協力: emiさん backdrop-filter:blur() を使ったぼかし表現 backdrop-filter:blur()の中の数値を大きくするほど、強いぼかしをかけることができます。 以下のCODEPEN内の[CSS]をクリックすると、CSSを確認できます。 背景に写真を指定した .box 要素内に .blur を配置し、bac

                                        画像で分かる、新しいCSS
                                      • 微妙なエンジニアにありがちなこと - プログラミング 美徳の不幸

                                        スタートアップなのにkubernetes, Fargate等を使う PerlやPHPをろくに知らないのにdisり、GoやRustをろくに知らないのにageる CTOを名乗っているがgithubには 'react_hello_world' のようなレポジトリがいくつかあるだけ クロスプラットフォームという言葉に誘惑されがち 開発規模や体制によらず、常にTypeScriptを使おうとする React, Redux, redux-sagaなどの技術をやたら使う半面、最終的に吐き出されるjsのサイズや読み込み速度には気が回らない 技術構成にはやたらと気を使う半面、ソースコードのディレクトリ構成やフレームワークを使わない設計に頭が回らない typoが多い スター数の少ない(100未満)わけのわからないライブラリをアプリケーションのフレームワークに採用する そもそも実務経験が浅い 実務経験がSIerし

                                          微妙なエンジニアにありがちなこと - プログラミング 美徳の不幸
                                        • ひろゆき on Twitter: "無能を切れたほうが会社の利益率が上がる話に、 「働いてない人が増えると治安が悪くなる」と言う人がいます。 昭和の時代、6割が専業主婦でした。 「専業主婦に襲われた」という話をほとんど聞いたことがなかったのですが、専業主婦は犯罪… https://t.co/3pcS5IE20y"

                                          無能を切れたほうが会社の利益率が上がる話に、 「働いてない人が増えると治安が悪くなる」と言う人がいます。 昭和の時代、6割が専業主婦でした。 「専業主婦に襲われた」という話をほとんど聞いたことがなかったのですが、専業主婦は犯罪… https://t.co/3pcS5IE20y

                                            ひろゆき on Twitter: "無能を切れたほうが会社の利益率が上がる話に、 「働いてない人が増えると治安が悪くなる」と言う人がいます。 昭和の時代、6割が専業主婦でした。 「専業主婦に襲われた」という話をほとんど聞いたことがなかったのですが、専業主婦は犯罪… https://t.co/3pcS5IE20y"
                                          • 「見たいものだけ見る政治」支えた国民意識 宮台真司氏:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              「見たいものだけ見る政治」支えた国民意識 宮台真司氏:朝日新聞デジタル
                                            • 2021年のウェブ標準とブラウザ | gihyo.jp

                                              2021年になりましたね。 矢倉眞隆(myakura)です。ウェブ標準やブラウザに興味のあるウェブ開発者です。gihyo.jpでは2009年に「Web標準とその周辺技術の学び方」という連載をしていました。 今回は昨年の泉水さんに代わり、2021年のウェブ標準やブラウザの動向を占おうと思います。2020年は世界もブラウザもそれなりに大きな出来事がありましたので、2020年の動きをまずおさえ、そのうえで2021年はどうなるのかを考えてみました。 W3Cのプロセス改訂でLiving Standardライクな仕様の改訂が増えていく W3Cは2020年9月に、新しいプロセス文書と特許ポリシーを公開しました。 新しい文書プロセスはW3Cの組織の定義や標準化の流れ、意思決定などについて定めた文書です。ここ数年は毎年更新されていますが、2020年はこれまでと比べて最大級とプレスリリースでもうたわれています

                                                2021年のウェブ標準とブラウザ | gihyo.jp
                                              • 音を操るWeb技術 - Web Audio API入門 - ICS MEDIA

                                                Webにおける表現はどんどん進化しています。Webサイトには当然のように動画が埋め込まれるようになり、CSSやSVG、canvasでのさまざまな表現が頻繁に見られるようになりました。さらにAR、VRといった表現も台頭し筆者も毎日ワクワクしながらインターネットの海を泳いでいます。 その中であまりメジャーではないと感じるのは「音」による表現です。もちろん音を用いた素晴らしいWebサイトはたくさんありますが、環境の制約が視覚表現以上に大きいため多くは見られないのでしょう。 とはいえ、音と視覚表現を組み合わせることによって表現できる世界観、インタラクション、その他諸々は計り知れないと筆者は思っています。今後オーディオなどの技術の進歩によって上記で述べた制約も乗り越えられるようになるかもしれません。時代を先どりしたい読者に向けて、今回の記事ではWebで音を扱う技術Web Audio APIについてお

                                                  音を操るWeb技術 - Web Audio API入門 - ICS MEDIA
                                                • SaaSプライシングの教科書【決定版】|高橋 嘉尋 / プライシングスタジオ

                                                  こんにちは。プライシングスタジオ株式会社代表の高橋です。プライシングスタジオではこれまで数十サービスのSaaSプライシングを支援してきました。国内では誰よりもSaaSプライシングに向き合ってきた自負があります。 このnoteは、そんな私だからこそ書ける、これだけ読めばSaaSのプライシングは大丈夫、そんな内容です。プライシングに悩んだら、いつきても大丈夫。そんなSaaSプライシングの教科書です。 SaaSのプライシングはの教科書ということもあり、総文字数16,000文字超えと、一気に読むには非常にボリューミーな内容になっています。だから最後まで無理して読まなくても大丈夫です。その代わり必要な時に、必要な情報を取りに来てくださると幸いです。 SaaS業界でプライシングが注目されているわけ近年、SaaS業界におけるプライシングに対する注目度は、他の業界と比べ異常なほど高いです。理由は簡単で、海

                                                    SaaSプライシングの教科書【決定版】|高橋 嘉尋 / プライシングスタジオ
                                                  • 2020年に立ち上げたWebフロントエンド構成の振り返り

                                                    こんにちは、よしこです。 株式会社ナレッジワーク というスタートアップで、2020年4月の創業時から一人目のフロントエンドエンジニアをしています。 初期に考えて組み上げたスタックで1年半ほど開発・運用してみて、なかなか快適に日々開発ができているので 新規開発のプロダクト立ち上げ時にどのようにフロントエンドを構築したのか? 立ち上げから1年以上開発・運用を続けてきた今、それらの選択はどうだったのか? を記事にして振り返り、公開したいなと思いました。 (プロダクトの内容はステルスで進めていてあまり対外的な発信ができないので、かわりに技術的なところはどんどんオープンにしていきたいなという気持ちがあります) いろいろな項目ごとに振り返りたいので、この記事は各項目を横断するindexとして項目ごとの概要を簡単に説明し、深堀りは項目ごとに追って詳細な記事を書いていく予定です! 前提 プロダクトとしての

                                                      2020年に立ち上げたWebフロントエンド構成の振り返り
                                                    • 2019/01/22(火) ネットから、見やすい白黒地図を印刷する方法 - 称名じじは緑内障で大日岳を下りました

                                                      この記事では、無料のYahoo地図を用いて、灰色さえ使わない本物の白黒地図を、プリンタ用紙いっぱいに印刷する手順を説明しています。 ネットを開けば、日本中の地図をカラーで見たり印刷することができます。 ところがじじのように白黒プリンタに印刷すると、濃淡が薄かったり文字がぼやけてしまい、思わず目をこすってしまいます。 そこで、くっきり・はっきりした見やすい白黒地図を、無料で印刷する手順を紹介します。 元になる地図は、Yahooの地図を使います。 --- 2021/07/13補足: 本記事を書いて以降、Yahoo地図がバージョンアップしています。 それで本記事とは操作が少し異なる部分がありますが、手順はほぼ同じです。 またEdgeやGoogleChromeには「ハイコントラスト」という拡張機能があり、それを用いると、あのはっきりと見えないGoogleMAPがくっきりと見えます。「ハイコントラス

                                                        2019/01/22(火) ネットから、見やすい白黒地図を印刷する方法 - 称名じじは緑内障で大日岳を下りました
                                                      • 2022年1月においてCSRF未対策のサイトはどの条件で被害を受けるか

                                                        サマリ2020年2月にGoogle ChromeはCookieのデフォルトの挙動をsamesite=laxに変更しましたが、2022年1月11日にFirefoxも同様の仕様が導入されました。この変更はブラウザ側でCSRF脆弱性を緩和するためのもので、特定の条件下では、ウェブサイト側でCSRF対策をしていなくてもCSRF攻撃を受けなくなります。この記事では、デフォルトsamesite=laxについての基礎的な説明に加え、最近のブラウザの挙動の違いについて説明します。 (2022年1月29日追記) 本日確認したところ、Firefoxにおけるデフォルトsamesite=laxはキャンセルされ、従来の挙動に戻ったようです(Firefox 96.0.3にて確認)。デフォルトsamesite=lax自体は先行してGoogle Chromeにて実装されていましたが、細かい挙動の差異で既存サイトに不具合が

                                                          2022年1月においてCSRF未対策のサイトはどの条件で被害を受けるか
                                                        • HTMLコーダーにとっての2020年。アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作 - ICS MEDIA

                                                          ウェブ業界の当たり前だと思っていることでも、同業他社の人には違う常識があるかもしれません。自分が業界多数の傾向と違うところはどこなのか・・・、この連載ではアンケートデータから国内のウェブ業界の傾向を分析します。 連載第6回目となる本記事ではウェブ業界の「HTMLコーダーにとっての2020年」と題してアンケート結果を紹介します。 HTMLのエディター HTML制作によく使われるエディターはどれでしょう? アンケートで質問してみました。 805票の回答があり「VS Code」が64.5%、「Atom」が8.8%、「WebStorm」が8.2%、「その他」が18.5%でした。 VS Codeは圧倒的な人気ですね。ICS MEDIAでは記事『VS Codeの拡張機能7選』で紹介しているとおり、無料のソフトウェアなのに開発を便利にする機能がたくさん揃っていて魅力的です。 WebStormの回答者数は

                                                            HTMLコーダーにとっての2020年。アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作 - ICS MEDIA
                                                          • 【追記】「中国批判声明の参加拒否」の共同記事についてのあれこれ、記事の消滅 - ネットロアをめぐる冒険

                                                            【6/8追記】 官房長官の定例会見で、今回の記事に関する質問がありましたので、そちらを新しい項を立てて追記しました。 また、紙面には、脚注で指摘した通り「日本政府関係者」が「中国への問題提起はしている」と話した「欧米の対応と大きな違いはない」という部分が掲載されていたようで、こちらも加えた形が共同の記事の全容となりそうですね。以下の投稿からご教示いただきました。 共同通信の記事の全文は新聞紙面を読まなきゃ分からない|いるか|note さきほど呟きました*1が、ちょっと怪しい共同の記事。 香港への国家安全法制の導入を巡り、中国を厳しく批判する*2米国や英国などの共同声明に日本政府も参加を打診されたが、拒否していたことが6日分かった。複数の関係国当局者が明らかにした。中国と関係改善を目指す日本側は欧米諸国に追随しないことで配慮を示したが、米国など関係国の間では日本の対応に失望の声が出ている。

                                                              【追記】「中国批判声明の参加拒否」の共同記事についてのあれこれ、記事の消滅 - ネットロアをめぐる冒険
                                                            • font-familyについて本気で考えてみた - Qiita

                                                              今年はmacOSのアップデートによりヒラギノが動かなくなったり、 来年初頭にはWindows7がサポート終了、Edgeのブラウザエンジン変更など、 エンドユーザーの環境を考えなければならない節目の時です。 そこでいつもコピペで済ましているfont-familyについて1から考え直してみます。 全部読もうとしている人はスクロールバーを見てから考えてください。 結果 コピペユーザーのために先に結果を記載します。 ブログ等に転載する場合はこのページのURLぐらい貼ってください。 @font-face { font-family: "Original Yu Gothic"; src: local("Yu Gothic Medium"); font-weight: 100; } @font-face { font-family: "Original Yu Gothic"; src: local("Y

                                                                font-familyについて本気で考えてみた - Qiita
                                                              • 祖国のため死ぬのは「道徳的」 河村市長が改めて強調、専門家は批判:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  祖国のため死ぬのは「道徳的」 河村市長が改めて強調、専門家は批判:朝日新聞デジタル
                                                                • CSRF 対策はいまだに Token が必須なのか?

                                                                  CSRF 対策は One Time Token を form なりに付与して、サーバ側でチェックすれば良い。 それをデフォルトでサポートしてるフレームワークなどもあるし、なくてもライブラリでいくらでも対応できる。 どうせ完全にステートレスなサービスはなかなかないので、サーバ側に redis や memcache を用意するのも別に大変じゃない。 なので、 CSRF 対策として Token を付与するのは、最も安全で推奨できる方式ではある。 っていうのを踏まえた上で、もう SameSite=Lax デフォルトだけど、今でも Token 必須なの?みたいなのがたびたび話に出るので、いい加減まとめる。 前提 この話は、スコープがどこなのかによって話が多少変わるので、そこを絞る。 今回は Passive ではなく Active に対策していく場合を考えるので、前提をこうする。 SameSite=l

                                                                    CSRF 対策はいまだに Token が必須なのか?
                                                                  • 2022年に見かけたモダンなCSSの書き方を振り返る

                                                                    はじめに 2022年6月15日にInternet Explorerのサポートが終了しました。 (IEの完全無効化は2023年2月14日予定) そのこともあり2022年は今までとは異なるCSSプロパティを使用したモダンな実装例の記事や発信をよく見かけた気がします。 ただしこれらは従来の実装方法でもできる表現であったので、「この記事はあとでしっかり読もう」とブラウザの新規タブで開いてそのまま塩漬けにしたり、ブックマーク的に"いいね"した該当ツイートを読み返すことなく流していたので、ここで一度サルベージしてその他追加したものを備忘録としてまとめました。 要素の中央配置

                                                                      2022年に見かけたモダンなCSSの書き方を振り返る
                                                                    • 2022年のブラウザとウェブ標準 | gihyo.jp

                                                                      2022年になりました。矢倉眞隆(@myakura)と申します。昨年に引き続き、新春特別企画のブラウザとウェブ標準を担当させていただきます。 なお、取り上げるトピックの数やインパクトの大きさもあり、CSSについては別記事となりました。あわせて読んでいただければ幸いです。 ChromeとFirefoxがバージョン100に到達 昨年の新春企画でもすこし触れましたが、今年はChromeとFirefoxのバージョンが100になります。 Chrome 100は、今年の3月29日にリリース予定です。もともとはもう少し先だったのですが、Chrome 94からリリースサイクルが4週間に短縮されたため、Chrome 100のリリースが早まりました。 Chromeよりも早く4週間のリリースサイクルに移行していたFirefoxも、5月3日にFirefox 100がリリース予定です。 バージョンが3桁になることで

                                                                        2022年のブラウザとウェブ標準 | gihyo.jp
                                                                      • IE Graduation (IE の功績を讃える)

                                                                        IE の功績を讃える ~ IE 卒業式に寄せて~ 2022/06/16 #IE卒業式 by Jxck

                                                                          IE Graduation (IE の功績を讃える)
                                                                        • 君は使い分けられるか?CSS/SVG/Canvasのビジュアル表現でできること・できないこと - ICS MEDIA

                                                                          ブラウザーで新たにインタラクションやアニメーションを作る時、皆さんはどのようにして使う技術を選んでいますか? 使い慣れたライブラリに機能がないかドキュメントを調べてみたり、流行りのキーワードであればGoogle等で検索してみることも多いでしょう。一方、独自のビジュアル表現やアニメーションの場合、そもそも検索するキーワードがわからないことも多いのではないでしょうか? この記事では、webのビジュアル表現・アニメーションを実現するベースの技術であるCSS・SVG・Canvas(WebGL)の3つについて、それぞれのできること・できないこと(得意・不得意)を作例とともに紹介します。 クイズ:どうやって実現する? webでできるさまざまな表現 下の図はこの記事で紹介する9つのサンプルを並べてみたものです。すべてのサンプルはCSS・SVG・Canvas(WebGL)のいずれかを中心に実装されています

                                                                            君は使い分けられるか?CSS/SVG/Canvasのビジュアル表現でできること・できないこと - ICS MEDIA
                                                                          • iOSでも100vhをいい具合に調整して画面の高さいっぱいに要素を表示させる

                                                                            TAK(@tak_dcxi)です。今回もCSSに関する投稿です。 以前このようなツイートをしました。 メインビジュアルなど、画面いっぱいに要素を表示するためにheightやmin-heightに100vhを指定する。そして、iOSで表示確認した時に以下のような問題が起こるわけです…。 iOSのSafariでの100vhが気に食わない問題 iOSのSafariでは100vhの計算にアドレスバーが考慮されていないため、アドレスバー分押し出されて格好悪く表示されます。ちなみにiOSのGoogle Chromeは中身SafariなのであれもSafariです。 この問題に立ち向かうために、実装者はJavaScriptを利用して高さを指定したり、height: 100%;のバケツリレーを行ってアドレスバーまで考慮した画面いっぱいの表示を実現するために頑張ってきたわけです。 そんな中、先程のツイートから

                                                                              iOSでも100vhをいい具合に調整して画面の高さいっぱいに要素を表示させる
                                                                            • 新しい🇺🇸人上司はやたらと褒めてくれるので「今までで1番お世辞が上手だ」と言ったら、生粋の人たらしな反応をされた

                                                                              あひるさん🇺🇸 @5ducks5 新しい🇺🇸人上司がやたらと「君の仕事はいつも完璧だ。何か困ってないか?必要なものはないか?」と褒めてくる。 毎回最後に「昇給と休み以外ならなんでも言ってくれ」と付け足すけど。 先日も歯が浮くようなセリフでまた持ち上げられたので「今までのボスの中で1番お世辞が上手だよ」と返したところ、彼はほんの少し真面目な顔をして 「これはお世辞じゃない。仕事を部下にやってもらってるわけだから褒めて感謝するのは当たり前だ。」と言った。続けて 「そうすることで『嫌々やらされてる仕事』は『やりたい仕事』になるんだ。そして皆に気持ちよく働いてもらうのが私の仕事だ。昇給と休み以外はなんでも実現させる」と言ってきた。この人は生粋の人たらしのようだ。 これは組織形成や部下の教育だけの話でなく、子供の教育にも通じるなと思った。 私もとにかく子供を褒め続ける主義なのでうちの子は掃除

                                                                                新しい🇺🇸人上司はやたらと褒めてくれるので「今までで1番お世辞が上手だ」と言ったら、生粋の人たらしな反応をされた
                                                                              • Amazonの置き配、トラブル報告が相次ぐ

                                                                                Amazonで置き配サービスが一部の地域で稼働中 アマゾンの置き配について | Amazon.co.jp https://www.amazon.co.jp/置き配/b?ie=UTF8&node=6665180051 Amazon.co.jp ヘルプ: 置き配指定について https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201911070 Ayako Nagatomo @monchan3734 はじめてamazon宅配だったけど、『置き配指定機能』があるなんて知らなかった! 私の家の構造上置き配を盗むなんて絶対泥棒が入らない限りありえないから、 仕事休んで受け取るぐらいならこういう風に置いてくれたらいいのにと何度思ったことか。。。 次から使おう👶 pic.twitter.com/sVdbcP1720 2019-12

                                                                                  Amazonの置き配、トラブル報告が相次ぐ
                                                                                • 半年間エアロバイクを漕いで、部屋の中で日本縦断した | オモコロ

                                                                                  旅行に行きたい…. 旅行に行きたい! ライターの岡田悠です。逆光から失礼します。 旅行に行きたいので、以前部屋の中で旅行ができる仕組みを作りました。 健康器具のエアロバイクにGoogleストリートビューを連携させて、バイクを漕ぐと前進する装置です。画面がこんな感じで進みます。 いいですね。 そこでダイエットも兼ねて、2020年春にこの装置で日本縦断を始めました。 ここからはその後、エアロバイクを漕いで日本中を巡った、およそ半年間の記録です。 北海道から本州へ渡れない 4月末に北海道の最北端、宗谷岬を出発して、そこから南へと下っていく。当時はゴールデンウィークだったけど、緊急事態宣言が発令されていたので部屋に籠もりっきり。エアロバイクを漕ぐ足は捗って、グイグイと前に進んでいく。 じきにGoogleマップのAPI利用料が高騰して企画存続が危ぶまれたりしたけど、なぜかGoogle社が無料にしてく

                                                                                    半年間エアロバイクを漕いで、部屋の中で日本縦断した | オモコロ