並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 69件

新着順 人気順

ITSMの検索結果1 - 40 件 / 69件

  • 管理職のきみと、いつか管理職になるきみと、管理職が苦手なきみへ | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! こんにちは、Twitterで平安文学や読んだ本の話、働き方や好きなソーシャルゲームの話をしていたら、いつの間にかフォロワー数がだいぶ増えて、あちこちでいろんな原稿を書くことになった、「たられば(@tarareba722)」と申します。普段は出版社で情報系Webサイトの編集長を務めております。 本日はサイボウズさんからのご依頼で、仕事と働き方、それから「そのがんばりは、何のため?」という、いわゆるモチベーションにつ

      管理職のきみと、いつか管理職になるきみと、管理職が苦手なきみへ | サイボウズ式
    • ほんとうに怖い。さくらのレンタルサーバー - Qiita

      Help us understand the problem. What is going on with this article? さくらで専用サーバーを10年ほど利用しています。 単体のハードを利用するもので、外部からの操作はsshでログインすることしかできないものです。 作業時間を必死に捻出して、こつこつと長期間システムを開発して何とか動作するものを作り上げていました。 さくらのレンタルサーバーを利用することは、ほんとうに危険で怖いことだとおもいます。 自分が体験したトラブルをレンタルサーバーの利用を検討している方々に共有させていただきたく初めて記事を書いてみました。 二年ほど前、さくらさんが専有サーバーの場所を移動したいという申し出があり快く許可しました。その時のご説明では、場所を移動するだけでハードの変更は一切行いませんというもので、今まで通りの動作が保証される作業内容というこ

        ほんとうに怖い。さくらのレンタルサーバー - Qiita
      • 【魚拓】ほんとうに怖い。さくらのレンタルサーバー - Qiita

        取得日時: 2019年12月25日 11:56 取得元URL: https://qiita.com:443/unico/items/76499d1e20042d929aa1 ビュー数: 189224 魚拓のみの表示 SHA-256 ❓ : 確認

          【魚拓】ほんとうに怖い。さくらのレンタルサーバー - Qiita
        • <!-- "> '> --><title>

            <!-- "> '> --><title>
          • 当社サーバーサービスに関する技術情報共有サイトへの投稿について | さくらインターネット

            お客さま各位 当社サーバーサービスに関する技術情報共有サイトへの投稿につきまして、当社サービスをご利用いただいているお客さまやお取引をいただいているお客さまをはじめ関係者の方々にご心配、ご迷惑をお掛けしていることを心よりお詫び申し上げます。 2012年に新規提供を終了させていただいております「専用サーバ」サービスにおきまして、2017年にサーバーの物理移設を含むメンテナンスを実施させていただいておりました。 その対応の中で、投稿記事に書かれている内容に合致するハードウェア故障とオペレーションミスに起因するサーバー停止が発生し、謝罪とともに障害報告書と再発防止策をご提示していたケースがございました。 投稿記事は2017年当時の当社の対応に関する内容で、現在までのお客さまに対するご案内やサポート対応がご期待に十分に沿うものではなかったと真摯に反省し、ご指摘を重く受け止めております。 今後につき

              当社サーバーサービスに関する技術情報共有サイトへの投稿について | さくらインターネット
            • 管理画面のUIデザインにおける20の改善ポイント | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える

              私たちの日常業務で使われる管理画面は、大量の情報と複雑な機能で構成され、利用難易度が高い傾向にあります。検索性の乏しい管理画面の一覧から1つの情報を見つけるために、どれだけの時間を費やしているでしょうか。 1億円の工数をかけて開発した機能も、低品質なデザインでは、機能の存在に気付かれなかったり、間違って使われたりと、期待した業務コストの削減に繋がりません。これでは、1億円を捨てたようなものです。 使い勝手の良くないデザインは、ユーザーだけではなく、開発者にも悪い影響を及ぼします。複雑な構造と分かりにくい操作体系の管理画面は、開発やテストの手間を増やし、その後の機能拡張も難しく、改修コストも増大します。 これらのリスクを抑えるためには、UIデザインの基本原則を理解し、適切に管理画面を設計することが重要です。 私たちは管理画面のUIデザインの改善やリニューアルを手掛けることも多いのですが、その

              • なぜ日本の運用業務はつらいのか /20190910-most-important-for-operation

                運用現場が「つらい」のはなぜかについて説明した簡単な資料です。 運用自動化や運用改善をする前に、一度じっくりと考えるための土台として作成しました。 (2019-09-12更新) - 「ダイジェスト」を追加しました。 - 「参考: 処方箋としての資料」セクションを追加しました。 (2019-09-11更新) - 「運用のつらさ」を説明するスライドを追加しました。 - 「海外の仕事のやり方 (運用業務を含む)」セクションを追加しました。 (運用設計ラボ合同会社 波田野裕一)

                  なぜ日本の運用業務はつらいのか /20190910-most-important-for-operation
                • 歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ- - NRIネットコムBlog

                  小西秀和です。 Amazon Web Services(AWS)に関する情報や魅力を様々な観点から記事にしてみていますが、技術史が好きなこともあって今回はAWSサービスの発表の歴史を年表でまとめました。 AWSからもWhat's Newとして公式アナウンスは発表されていますが、アナウンス日、GA日(一般提供開始日)、サービス名、サービス概要といった情報に圧縮して時系列でAWSサービス一覧を一枚もので確認できる記事が今まで欲しかったので自分で作成してみることにしました。 AWS全サービスの歴史年表の作成方法 AWS全サービスの歴史年表の対象となるAWSサービスは次の手順で選定しました。 AWSサービス・製品一覧「Cloud Products(英語版)」にあるサービスのうち「~ on AWS」といったサードパーティー製品がメインとなるサービスを除いたリストを作成 AWSサービス・製品一覧に記載

                    歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ- - NRIネットコムBlog
                  • Ansibleによる運用自動化について

                    [構成] コントロールノード ターゲットノード [PC(Ubuntu)]------[RTX1210] 192.168.100.100 192.168.100.1 Ansibleのインストール Ansibleのインストール手順はOSや環境によって異なります。 公式ドキュメントなどを参考に、 AnsibleをインストールするPC(以下、コントロールノード)の環境に合わせて適切な方法でインストールしてください。 Ansibleネットワークモジュールでは、デフォルトでPython SSHクライアントライブラリの「paramiko」が必要になるため併せてインストールしてください。 インストール時は、コントロールノードがインターネットに接続できる状態であることを確認してください。 Collectionのインストール ヤマハのAnsibleモジュールはAnsible Galaxyでコレクションとして配

                    • AWS re:Invent 2020で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita

                      AWS re:Invent 2020の会期中に発表された新サービス/アップデートのまとめです。 今年も、後から出来るだけ素早く簡単に振り返ることができるようにまとめました! 凡例 (無印) 新サービス (Update) 既存サービスのアップデート (APN) パートナー制度に関連したリリース/アップデート 12/1 (火) 今年の開幕は「Amazon EC2 Mac instances」でした。 Amazon EC2 Mac instances macOS用のAmazon Elastic Compute Cloud (EC2) Macインスタンス EC2 Macインスタンスを使用すると、iPhone、iPad、Mac、Apple Watch、Apple TV、Safari用のアプリ開発者は、macOS環境を数分でプロビジョニングしてアクセスし、必要に応じて容量を動的に拡張し、AWSの従量課

                        AWS re:Invent 2020で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita
                      • Excel運用からAnsible TowerとGitLab運用に変更してどう変わったかまとめてみた | 日常系エンジニアのTech Blog

                        Ansible TowerとGitLabを入れてどういう運用を実現したかったかを簡単な例と一緒にまとめてみようと思います。(自分への備忘録含め) ここに書くこと ここでは Ansible Night in Tokyo 2019.04 で話をした中のLinuxサーバ運用編ついてもう少し詳細に書いてみようと思います。 ここで言う運用のイメージは 定常運用 です。 Excel運用課題の振り返り ファイルの管理が「yyyymmdd」などファイルの末尾で管理されていたりしてどれが最新か分かりにくい 手順書の変更履歴が表で管理されていて文字しか書いていなくて before after が分かりにくい レビューシートが手順書ごとに出来ていく、これも日付管理されたり文字で書いてあるだけなので実際にどう修正したのかが残らない 手順書フォーマットは統一されているが、人によって手順の内容がバラバラ 「このファイ

                          Excel運用からAnsible TowerとGitLab運用に変更してどう変わったかまとめてみた | 日常系エンジニアのTech Blog
                        • OSS監視ツールのLTS版「Zabbix 5.0」リリース、さまざまなサービスとの連携機能を標準搭載

                            OSS監視ツールのLTS版「Zabbix 5.0」リリース、さまざまなサービスとの連携機能を標準搭載
                          • 「DevOps」とは?〜超基本から実践のポイントを解説〜|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty

                            変化の激しい市場に対応するための開発手法として、アジャイル開発を導入する企業が増えるとともに、「DevOps」への注目が高まっています。しかし一方で「DevOpsという言葉は聞いたことはあるけれど、実際にはよくわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。DevOpsは「開発担当者と運用担当者が密に連携することで、柔軟でスピーディーな開発を実現する」というソフトウェア開発手法の一つです。DevOpsは単なるトレンドではなく、現代のソフトウェア開発において非常に重要な考え方でもあります。本記事では、DevOpsを一から理解したいという方にもわかるように、DevOps誕生の歴史を簡単に紐解きながら、DevOpsの考え方をご紹介します。また、アジャイル開発との違いやDevOps導入のメリット、実践のポイントなどをDevOpsを実践する3社の事例を交えて解説します。 「DevOps」とは

                              「DevOps」とは?〜超基本から実践のポイントを解説〜|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty
                            • エンジニアリングの組織が大きくなるときに留意すべき3つの原則

                              Atlassian(アトラシアン) Atlassianは、シドニーに本社を置くソフトウェア企業。あらゆるチームの可能性を解き放つことを企業のミッションとし、プロジェクト管理(Jira Software)、コラボレーション(Confluence)、タスク管理(Trello)そしてソースコード管理(Bitbucket)、ITSM(Jira Service Desk)などのソフトウェアを開発し、世界の企業のイノベーション実現の支援をしています。 この記事は、アトラシアンのクラウドエンジニアリング責任者であるステファン・デイジーによって書かれたコラムです。 この記事は、2020年2月に公開された記事の翻訳転載です。著者の許可を得て配信しています。 3 research-backed principles that help you scale your engineering org チームやビジ

                                エンジニアリングの組織が大きくなるときに留意すべき3つの原則
                              • 今まで手作業でインフラ構築をしていた組織がAnsibleを使うときに気をつけて欲しいこと - Qiita

                                この記事は Ansible 2 Advent Calendar 2019 24日目 の記事です。 自己紹介+この記事の説明 サーバーサイドのインフラの設計や構築周りをやっているあんでぃーと申します。 どちらかというと大手(?)SIerに勤めています。 弊社では、一昨年〜去年あたりから色々なプロジェクト(以下PJ)で「Ansibleを使いましょう」という指令が発射されるようになりました。 それまでのやり方はウォーターフォール型で、 Excelで設計書作ってレビューして Excelで構築手順書を作ってレビューして 単体テスト仕様書を作ってレビューして 構築手順書と設計書を見ながら実機をカチャカチャして構築して 単体テスト仕様書と設計書を見ながら実機をカチャカチャして正しく構築されてることを確認して といった感じのまごころドリブンなやり方です。 まぁ複数人でシステムを作るにあたっては一般的(であ

                                  今まで手作業でインフラ構築をしていた組織がAnsibleを使うときに気をつけて欲しいこと - Qiita
                                • 【負荷対策】CM放映期間にサーバを落とさない方法(保存版) - AppBrew Tech Blog

                                  遊撃エンジニアの @anoworl です。最近はメンバーを巻き込みつつ転職ドラフトで指名をして指名承諾率1位になったり、SaaSをReactやReduxと戯れながら開発してちょっとだけSPAが分かった気になったりしました。 この記事では「CM放映期間にサーバを落とさない方法」と題して、昨年12月〜今年の1月のCM放映時行っていたことを紹介したいと思います。↓このCMです。 CM放映期間は記事に書いてあることを実践し、事前の負荷試験では元の10倍の負荷に耐えられるようにしました。 その結果、5xx皆無とか99パーセンタイルレスポンスタイム完璧!とまではいきませんが大きな障害も無く、分かりやすい値だとNew Relicで測定しているUptimeは期間中100%を記録しました。 Uptime 100% ! 注意事項 この記事は、私自身CMを放映することになった際まとまった情報がインターネット上に

                                    【負荷対策】CM放映期間にサーバを落とさない方法(保存版) - AppBrew Tech Blog
                                  • 情報セキュリティに関係する基準、ガイドラインなど - rokujyouhitoma's blog

                                    いつも見直すときに探し直す羽目になってしまうので情報セキュリティに関係する法規、基準、ガイドラインなどをまとめておく。 こうやってリストアップし俯瞰すると、多くは経済産業省、IPA。 基準、ガイドライン 営業管理秘密指針 https://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/guideline/h31ts.pdf サイバーセキュリティ経営ガイドライン サイバーセキュリティ経営ガイドライン(METI/経済産業省) クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第2版) https://www.soumu.go.jp/main_content/000566969.pdf Ref: 総務省|報道資料|「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第2版)」の公表 テレワークセキュリティガイドライン第5版(令和3

                                      情報セキュリティに関係する基準、ガイドラインなど - rokujyouhitoma's blog
                                    • リモートワークでもキャリアアップを諦めない。SAP ERP運用保守への転職でつかんだ理想的な働き方 - Qiita Zine

                                      DXの取り組みが急加速する昨今、企業の基幹システムを支えるSAPソリューションの活用にも期待が高まります。企業はIT人財をDX推進に注力させようとする中で、その取り組みを妨げないためにも、既存システムの運用保守に手間を煩わせず、安心して任せられるスペシャリストの必要性を強く意識するようになってきました。 そのような需要に応えるのが、NTTデータグループにおけるSAP事業の中核会社として設立され、日系企業のグローバル展開を支えてきたNTTデータ グローバルソリューションズです。同社では働き方改革を実践しており、リモートワークでSAP利用企業をサポートできるコンサルタントを増やしています。 今回は、札幌在住のコンサルタントへNTTデータ グローバルソリューションズで実現したリモートワークで働く日々の様子や、同社での取り組みについて話を聞きました。 スペシャリスト集団だからこそできるビジネスモデ

                                        リモートワークでもキャリアアップを諦めない。SAP ERP運用保守への転職でつかんだ理想的な働き方 - Qiita Zine
                                      • 「海外21拠点を1人でサポートし3年間残業ゼロ」を実践したネットワーク監視の匠が語る「AIOps」の効果とビジョン

                                        「海外21拠点を1人でサポートし3年間残業ゼロ」を実践したネットワーク監視の匠が語る「AIOps」の効果とビジョン:特集:AIOpsとは何か(3)(1/2 ページ) システムの安定した稼働を守ることが求められる「IT運用」の現場において「AIOps」による業務の自動化、効率化への関心が高まっている。商社のインフラサポートエンジニアとしての職務経験の中で、自ら機械学習を応用した遠隔サポートシステムを開発した園山淳也氏に「AIOps」の有効性や未来像を聞いた。 さまざまな領域で注目を集める、機械学習やディープラーニングなどを応用した「AI」と総称される情報処理技術。これらが、最も早く適用され始めているのが、これまで「人間にしかできない」とされていたような判断や作業を、高速かつ高精度に行う「自動化」の領域だ。ビジネスとITとの関係が不可分なものになり、ITの重要性が高まり続ける中で、システムの安

                                          「海外21拠点を1人でサポートし3年間残業ゼロ」を実践したネットワーク監視の匠が語る「AIOps」の効果とビジョン
                                        • 障害対応のマスコットキャラ、バリーくん | IIJ Engineers Blog

                                          IIJ内でひそかに盛り上がりを見せているキャラクター「バリーくん」が皆さんに紹介されたがっているようです。 「そわそわっ…」 「LINEスタンプも発売中だよ」 [2019/10/09 追記]新しいLINEスタンプを追加しました どれも普段使いしやすいものになっていますので、ぜひご活用ください! バリーくんの日常 – LINE Store バリーくんのお気持ち – LINE Store バリーくんお仕事中 – LINE Store バリーくん バラエティパック – LINE Store Barry のマスコットキャラクターとして生まれたバリーくん バリーくんは「Barry」という、社内で開発中の障害対応用のシステムで使うスタンプのキャラクターとして生まれました。 Barry についてはそのうち別のエントリで触れるかもしれませんが(※)、ここでは単純に「スマホに通知が届き、チャットのようなもの

                                            障害対応のマスコットキャラ、バリーくん | IIJ Engineers Blog
                                          • ChatGPT for IT Service Management (IT Pro)

                                            IT Service Management に関わる皆様向けの ChatGPT 活用プレゼンテーション資料です。 ChatGPT の業務での利用方法のお話は割愛しています。私が公開しています「全ての方向け」デッキをご参照ください。 - IT Serviceを管理される皆さんに捧ぐ知識 -生産性と品質を上げる戦略 -さいごに デッキ内で使っている Prompt は、こちらでテキストデータとして公開しています。 https://aka.ms/prompt4itsm

                                              ChatGPT for IT Service Management (IT Pro)
                                            • OpsCenter – IT オペレーションを合理化する新機能 | Amazon Web Services

                                              Amazon Web Services ブログ OpsCenter – IT オペレーションを合理化する新機能 AWS チームは常にお客様の声に耳を傾け、お客様の生産性向上のためにどのように私たちのサービスを改善すればよいかを考えています。こうした弊社のアプローチを実証するべく、OpsCenter という AWS Systems Manager の新しい機能を開発し、お客様がサービス上での問題、イベント、アラートを一体化できるようにしました。この新機能により、1 か所にアクセスすれば問題を表示、調査、修正することが可能となり、複数の異なる AWS サービス間を移動する手間を減らしました。 問題、イベント、アラートはこの新しいコンソールに操作項目 (OpsItem) として表示され、コンテキスト情報、履歴のガイダンス、迅速な解決手順を提供します。この機能では、主要な調査データを 1 か所で入

                                                OpsCenter – IT オペレーションを合理化する新機能 | Amazon Web Services
                                              • すべてのインシデントに関する情報を集約して、チームでインシデントを管理する「Opsgenie」

                                                本連載では、プロジェクト管理ツールの「Jira(ジラ)」について基本的な使い方から最新情報までを、Atlassianユーザーグループのリーダーである梶原と高橋が紹介していきます。今回はインシデント管理サービスであるOpsgenieについて紹介します。当初はJira Opsについて執筆する予定でしたが、4月に開催されたAtlassian Summitで、Jira OpsはOpsgenieに統合されて、インシデント管理のツールとしてAtlassianのプロダクトにラインアップされました。今回は、Opsgenieはどんなことができる製品なのかを紹介し、その設定方法についてチュートリアル的に説明させていただきたいと思います。 Opsgenieの概要と特長 Opsgenieとは Opsgenieは、昨年9月にアトラシアンに買収されAtlassianファミリーの仲間入りを果たしました。Opsgenie

                                                  すべてのインシデントに関する情報を集約して、チームでインシデントを管理する「Opsgenie」
                                                • [神機能]Security HubでCISの違反を自動修復する仕組みが提供されたので試したりちょっと深堀りして理解してみた | DevelopersIO

                                                  [神機能]Security HubでCISの違反を自動修復する仕組みが提供されたので試したりちょっと深堀りして理解してみた セキュリティ運用の自動化をめちゃくちゃ簡単に展開して利用できる神リリースです。これからAWSアカウントのセキュリティをちゃんとやりたい人も、大規模な環境のAWSセキュリティ管理を簡単にしたい人にもオススメのソリューションです! こんにちは、臼田です。 みなさん、快適なセキュリティ運用してますか?(挨拶 出たときにはフーン( ´_ゝ`)ぐらいに思っていたのですが使ってみるとなかなか神機能なSecurity Hubの新しい仕組みがリリースされました。 AWS Security Hub で自動化された応答と修復ソリューションの一般提供が開始に これまでSecurity HubはAWS環境のセキュリティリスクを具体的にチェックする仕組みをセキュリティ基準(standard)と

                                                    [神機能]Security HubでCISの違反を自動修復する仕組みが提供されたので試したりちょっと深堀りして理解してみた | DevelopersIO
                                                  • 「さくらの専用サーバー」利用者がサポート対応の悪さをQiitaで暴露、その後記事がQiita運営によって非公開にされる | スラド IT

                                                    Anonymous Coward曰く、 12月24日深夜、「ほんとうに怖い。さくらのレンタルサーバー」という記事がQiitaに投稿された。内容はさくらインターネットのサーバーレンタルサービス(さくらの専用サーバー)を10年ほど利用していたが、2年ほど前にさくらインターネット側でのデータセンター内でのサーバー移動作業が行われ、その際にトラブルがあったというものだ(Web魚拓)。 この記事の内容自体は実際に発生しそうなトラブルではあるものの、執筆者による一方的な内容であることから100%そのままは信じられない、という意見もある。しかし、25日昼頃に突然この記事が「業務妨害」という利用規約違反で閲覧できなくなった。さくらインターネットの中の人はこれに対し「例の記事が消えて社内が混乱中。誰が削除依頼したのか分からなくて。」という反応をしていたが、その後Qiitaが自主的にガイドライン違反だとして非

                                                    • 進化するAtlassian––今後注力する3つの領域と、最新の製品アップデートを解説

                                                      2019年10月30日、ヤフー株式会社にて「第35回 Tokyo Atlassian ユーザーグループ」が開催されました。Atlassianのユーザーが集い、知見や最新情報を共有する本イベント。今回は、2019年4月にラスベガスにて開催されたAtlassian Summitにて登壇した、Atlassian User GroupのリーダーであるYahoo! JAPANの高橋邦洋氏が、登壇の裏側や実際のプレゼンテーションを日本語で行いました。それに先立ち、プレゼンテーション「Atlassian最新情報」に登壇したのは、アトラシアン株式会社の中川雄策氏。アップデートやイベントなど、Atlassianにまつわる最新の情報をシェアします。 Atlassianが開催する最大規模のイベント、Atlassian Summit 中川雄策氏:みなさん、こんばんは。Atlassianでマーケティングを担当してお

                                                        進化するAtlassian––今後注力する3つの領域と、最新の製品アップデートを解説
                                                      • Bundle(バンドル) | SaaS一元管理ツール

                                                        情シス向けの作業自動化ツールです。 SaaSにおける、アカウント開設作業、アカウント見直しの棚卸し作業を自動化します。 年度初めに新人向けに大量のアカウント発行をする手間や、 組織改編時のアカウント見直しの手間などを省きます。 現在、190以上のSaaSと連携しています。

                                                          Bundle(バンドル) | SaaS一元管理ツール
                                                        • AI Agents are disrupting automation: Current approaches, market solutions and recommendations

                                                          The mainstreaming of AI tools has ignited hope for dramatic productivity improvements for knowledge workers and consumers alike. Transformer-based Large Language Models (LLMs) have demonstrated AI capabilities that are transforming workflows with new automation approaches. In the article below, we trace the automation journey in the age of AI and dig into some of the current and evolving platforms

                                                            AI Agents are disrupting automation: Current approaches, market solutions and recommendations
                                                          • AWS Config ベストプラクティス | Amazon Web Services

                                                            Amazon Web Services ブログ AWS Config ベストプラクティス AWS Config は、AWS リソースの設定履歴を維持し、ベストプラクティスと内部ポリシーに対して設定を評価するサービスです。この情報は、運用上のトラブルシューティング、監査、コンプライアンスのユースケースに使用できます。このブログ記事では、企業全体のガバナンスを可能にするツールとして AWS Config を使用する方法のベストプラクティスを紹介します。 1.すべてのアカウントとリージョンで AWS Config を有効にします。 これは、 Center for Internet Security (CIS) が推奨する業界のベストプラクティスです。AWS Config を使用すると、AWS リソースの設定を監査し、設定のベストプラクティスに確実に準拠することができます。 AWS CloudFo

                                                              AWS Config ベストプラクティス | Amazon Web Services
                                                            • Announcing GitHub Actions Deployment Protection Rules, now in public beta

                                                              EnterpriseAnnouncing GitHub Actions Deployment Protection Rules, now in public betaCreate and share your own deployment protection rules, or use the rules from our great partners, like Datadog, Honeycomb, New Relic, NodeSource, Sentry, and ServiceNow, to control your deployments with more confidence. And the API is open for the community to build their own rules to make GitHub Enterprise Cloud eve

                                                                Announcing GitHub Actions Deployment Protection Rules, now in public beta
                                                              • ホスティングサービスでのトラブルを考えてみる - orangeitems’s diary

                                                                ホスティングサービスでのトラブル サーバーのホスティングサービスを提供することについて、事業者側の大変さは経験上分かっています。 分かったうえで、この文書のことを考えてみます。 qiita.com さくらで専用サーバーを10年ほど利用しています。 単体のハードを利用するもので、外部からの操作はsshでログインすることしかできないものです。 作業時間を必死に捻出して、こつこつと長期間システムを開発して何とか動作するものを作り上げていました。 さくらのレンタルサーバーを利用することは、ほんとうに危険で怖いことだとおもいます。 自分が体験したトラブルをレンタルサーバーの利用を検討している方々に共有させていただきたく初めて記事を書いてみました。 この文書がノンフィクションかどうかはわからないですが、ホスティングサービスには契約があり契約書があります。この状況について契約的にはどういうことが言えるか

                                                                  ホスティングサービスでのトラブルを考えてみる - orangeitems’s diary
                                                                • 組織内での AWS CDK 利用拡大のためのベストプラクティス | Amazon Web Services

                                                                  Amazon Web Services ブログ 組織内での AWS CDK 利用拡大のためのベストプラクティス 企業はクラウド移行の加速を常に追求しています。Infrastrcture as Code (IaC) は、クラウドリソースを効率的に自動化および管理するうえで不可欠です。AWS Cloud Development Kit(AWS CDK) を使用すると、お気に入りのプログラミング言語でクラウドインフラストラクチャをコードとして定義し、AWS CloudFormation を使用してデプロイできます。この記事では、組織内での CDK の採用を加速するための戦略とベストプラクティスについて説明します。この記事での議論は、組織がパイロットプロジェクトを成功裏に完了した後に始まります。この記事を読むことで、パイロットプロジェクトから得た教訓をプラットフォームエンジニアリングを通じて組織全

                                                                    組織内での AWS CDK 利用拡大のためのベストプラクティス | Amazon Web Services
                                                                  • 社員一人ひとりの活躍を支える“データドリブンなHR Tech”とは? “業務の本質”を見極め、改善を図る「IT推進室」の試み

                                                                    業務内容、体制、開発における課題、働く個々人のやりがい、チームごとに異なる特徴やLINEのコーポレートITならではの取り組みなどをお話しする「挑戦を続けるコーポレートITのテクニカルプログラムマネージャー」。ここで登壇したのは、Enterprise ITセンター IT企画チーム、IT推進3チームのマネージャーである遠藤喜央氏。データドリブンなHR Techについて話しました。 IT推進室の「企画チーム」と「推進3チーム」のマネージャーを兼任 遠藤喜央氏:私から「社員の活躍を支えるデータドリブンなHR Tech」というテーマで発表いたします。よろしくお願いいたします。 先日サッカーのワールドカップが始まりましたね。ドリブンがドリブルに見えるのは自分だけかなとは思いますけれども。今日も、イングランド戦がありますが、この時間は、私たちの話をご清聴いただければと思います。 本日の私のパートの全体の

                                                                      社員一人ひとりの活躍を支える“データドリブンなHR Tech”とは? “業務の本質”を見極め、改善を図る「IT推進室」の試み
                                                                    • ITIL®とは ~ITサービスマネジメントのフレームワーク~

                                                                      「ITIL®」とは ITILとは、ITサービスマネジメントにおいてそれぞれの組織に適応したグッドプラクティスの成功事例を体系化したガイドラインです。 グッドプラクティスをゼロから考案し組織に適用していくことももちろん可能ですが、多くの組織では、現在それぞれの環境に適応した良いプラクティスがすでにあるため、それらをそのまま活用できます。 一方で、もし世の中のプラクティスを参考にしたいということであれば、ITILを参照すると効率的です。ITILはグッドプラクティスですが、必ずその通りに行わなければならないものではありません。グッドプラクティスを参考にして、それぞれの組織に適したプロセスや手順を作成し、サービス管理をより効率的で効果的なものとして改善しながら、サービス品質の向上とコストの最適化を目指すべきです。 ITILでは、広い観点でITサービスを捉え、顧客に価値を提供するためにサービスライフ

                                                                        ITIL®とは ~ITサービスマネジメントのフレームワーク~
                                                                      • AWS と考える Observability のベストプラクティス - Qiita

                                                                        はじめに こんにちは、Datadog Japan で Sales Engineer をしている AoTo です。 この記事は AoTo Advent Calendar 2023 19日目の記事です。 AWS Observability Best Practices というサイトはご存知でしょうか。ここでは、AWS の従業員を中心に Observability のベストプラクティスについてさまざまなガイドを提供しています。 Obeservability って難しそう、Monitoring と何が違うの、と思われている AWS ユーザー向けに、基本的な概念から実装に向けた話までがまとまっているので必見です。 ここからは AWS Observability Best Practices を「本書」として解説し、「Observability とは」「Observability のベストプラクティス

                                                                          AWS と考える Observability のベストプラクティス - Qiita
                                                                        • [第1回]データ分析ランチセッション ~ Qiita Advent Calendar2019から得た情報10選

                                                                          “Next ITSM”への準備はできていますか?(itSMF Japan conference expo 2019講演資料)IT VALUE EXPERTS Inc.

                                                                            [第1回]データ分析ランチセッション ~ Qiita Advent Calendar2019から得た情報10選
                                                                          • 「生保にメインフレームは不可欠」ソニー生命が月1000件超のバッチ処理依頼を自動化

                                                                            「8割9割ではなく、100%自動化することを重視した」。ソニー生命保険の後藤聖央執行役員兼ITデジタル戦略本部長はこう語る。 ソニー生命は、2020年6月からメインフレームにおけるバッチ処理やアプリケーションリリースに関する作業依頼の自動化を進めている。「100%自動化」を重視するのは、自動化の例外を残せば、作業依頼にかかる人員を完全になくすことはできないためだ。 同社は2023年4月に自動化システムの本格利用を開始した。オペレーターが依頼書などで受け付けていた1カ月に1000件以上の作業依頼を自動化し、処理実行までの時間を短縮した。依頼書のチェックにかかっていた人手も削減した。 ソニー生命では基幹系がメインフレーム上で稼働している。メインフレームは米IBM製だ。その中で「バッチ処理を大量に抱えている」(後藤執行役員)。例えば、顧客の口座から保険料を引き落とすため銀行に対してデータを定期的

                                                                              「生保にメインフレームは不可欠」ソニー生命が月1000件超のバッチ処理依頼を自動化
                                                                            • SREとは:SREメトリクスと監視のゴールデンシグナル

                                                                              日本でもDevOpsやSREというキーワードを聞くようになりましたが、肝心のITシステム自体はまだまだ従来のまま、といったケースが非常に多いかと思います。そして多くの場合、監視の仕組みも従来のままとなっているのではないかと思います。にもかかわらず、ビジネス側からITへの期待は飛躍的に増大しており、システムのパフォーマンスや可用性を維持するだけでも、とても大変なタスクとなっているのではないでしょうか。 こういった状況はIT先進国であるアメリカでも当然発生しており、その中でのベストプラクティスとして4つのゴールデンシグナルというものが定められました。具体的には、レイテンシー、トラフィック、エラー、サチュレーションです。これが一定以上の水準である場合にシステムは「健全」と判断されます。この4つのゴールデンシグナルをIT運用側と開発側の共通認識とすることで、「何が起きているか」「どうするべきか」

                                                                                SREとは:SREメトリクスと監視のゴールデンシグナル
                                                                              • 僕の考えた最強の SmartHR 全社ヘルプデスクシステム - SmartHR Tech Blog

                                                                                こんにちは、SmartHRでコーポレートエンジニアをやっています yamashu です。 今回は社内向け全社ヘルプデスクシステムを導入した話を書いていきます📝 会社の成長が早すぎることでヘルプデスクが抱えた課題😇 会社と事業が順調に成長していっている SmartHR では人的リソースの確保が大きな経営課題でもあり、採用に力を入れ一緒に働く仲間を増やしてきました📈 毎月10〜20人くらいの新入社員の方を受け入れるというのが日常風景になっています。 SmartHR会社紹介資料 / We are hiring - Speaker Deck 社員の増加に合わせて、情シスへの問い合わせも順調に増え続けました。 最近では月の問い合わせ件数が300件を超えそうなラインにまできています。 そんな情シスのヘルプデスクですが、Slack Workflow をベースにした trello と連携する仕組みを

                                                                                  僕の考えた最強の SmartHR 全社ヘルプデスクシステム - SmartHR Tech Blog
                                                                                • 日々増える「脆弱性」を何とかしたい企業に贈る、脆弱性管理を導入する前に検討すべき5ステップ

                                                                                  企業がスムーズに脆弱(ぜいじゃく)性管理に取り組めることを目指して、脆弱性スキャナーの種類や脆弱性管理のステップについて解説する本連載「脆弱性管理の実践ポイント」。 本連載の第1回では脆弱性スキャナーの種類と役割について、第2回では脆弱性管理の成熟度を向上させるための考え方について解説した。最終回となる今回は、脆弱性管理を導入する際に検討すべきステップについて説明する。連載の初めにも述べたが、いざ「脆弱性管理を実施しよう」とすると、意外と簡単にはいかない。そこで、脆弱性管理の導入という最初の1歩を踏み出すときに必要となる検討事項を下図にまとめた。 ここからは各ステップについて、詳細に解説する。 設計 脆弱性管理を導入する際の最初のステップは、管理対象を特定することになる。連載の第2回で述べたように、初めから全ての資産を対象にすることはハードルが高い。管理対象とする資産の選定に当たっては、サ

                                                                                    日々増える「脆弱性」を何とかしたい企業に贈る、脆弱性管理を導入する前に検討すべき5ステップ