並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 352件

新着順 人気順

Investmentの検索結果281 - 320 件 / 352件

  • 決済用普通預金口座 : 三井住友銀行

    2005年4月のペイオフ解禁範囲拡大後は、預金保険法が定める「無利息・要求払い・決済サービスを提供できること」という3要件を満たす決済用預金のみ全額保護の対象となります。 それ以外の預金等については、1金融機関ごとに預金者1人当たり元本1,000万円までとその利息等の合計額までが保護の対象となります。 ペイオフ解禁範囲拡大とは、2005年4月1日より預金保険機構によって保護される預金の範囲が変更になることを意味します。 具体的には2005年3月31日までは、全額保護されている普通預金、当座預金、別段預金のうち普通預金および別段預金の一部が全額保護の対象でなくなり、定期預金等と同様に、1つの金融機関ごとに1人当たり元本1千万円までとその利息が保護されることになります。 ただし、普通預金および、別段預金のうち「利息がつかないこと。いつでも払い戻し請求ができること。振込等の決済サービスに使うこと

    • 伝説の投資家ジム・ロジャーズが伝授する「誰でもお金持ちになれる習慣」

      News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 投資で損をせず、成功する秘訣はあるのだろうか?ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロスと並び「世界3大投資家」と称されるジム・ロジャーズ氏が語る「お金の原則」を2回に分けてお届けする。(本記事は、『ジム・ロジャーズ お金の新常識 コロナ恐慌を生き抜く』(朝日新聞出版)より一部を抜粋しています) >>前編はこちら 他人の言うことを真に受けて投資をしてはいけないことは、よくわかっただろう。では、自分で考えて何に投資すればいいのか。 ジム・ロジャーズ/1942年生まれ。米国アラバマ州出身の世界的投資家。ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロスと並び「世界3大投資家」と称される。2020年9

        伝説の投資家ジム・ロジャーズが伝授する「誰でもお金持ちになれる習慣」
      • People are spending millions on NFTs. What? Why?

        NFTs, explained / I have questions about this emerging... um... art form? Platform?

          People are spending millions on NFTs. What? Why?
        • 野村が2200億円の損失も、「アルケゴスショック」が投資家に迫る3つの論点

          やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 米投資会社の運用破綻に端を発した「アルケゴスショック」――。これに関連して、野村ホールディングス(HD)が約2200億円の損失を被る可能性を発表するなど、金

            野村が2200億円の損失も、「アルケゴスショック」が投資家に迫る3つの論点
          • FTSE100配当生活!3万円から始める失敗しないCFD投資【配当利回り10%超えの実績公開】 | 投資んライブ

            FTSE100配当生活!3万円から始める失敗しないCFD投資【配当利回り10%超えの実績公開】 2023 10/04

            • 花王に商品数削減など要求 香港投資ファンドのオアシス - 日本経済新聞

              香港投資ファンドのオアシス・マネジメントは4日、株を保有する花王に対し、低採算のブランドや商品数の削減などを求める声明文を公表した。主要な化粧品ブランドの世界展開に重点を置き、マーケティングなどの経験のある社外取締役を起用するほか、情報開示の透明性を高めることも声明文に盛り込んだ。オアシスは売上高成長率や自己資本利益率(ROE)などが競合他社の水準を下回るなどと指摘した。その上で、「現経営陣は

                花王に商品数削減など要求 香港投資ファンドのオアシス - 日本経済新聞
              • 元本を2倍にする難易度はどのくらい?「72の法則」で算出してみよう

                「72の法則」とは、資産を2倍にするために必要な期間や金利を求めるために用いる法則です。基本的には、以下の公式に当てはめて、お金を2倍にするために必要な期間を計算します。 「72÷金利(パーセント)=お金が2倍になる期間(年)」 例えば、「金利3パーセントでお金を運用した場合、何年で2倍になるか」を知りたいときには、「72÷3=24」。つまり元本を2倍にするためには、約24年必要なことが分かります。 このように想定する運用利回りが決まっている場合は、元本が何年で2倍になるのか、算出することができるわけですね。 ちなみにこの算式は「72÷お金が2倍になる期間=金利」とも変形可能です。要するに、元本を20年で2倍にしたい場合は「72÷20=3.6」と、年3.6パーセントの利回りで運用する必要があることも把握できます。 一方、10年で元本を2倍にしたい場合「72÷10=7.2」となり、年7.2パ

                  元本を2倍にする難易度はどのくらい?「72の法則」で算出してみよう
                • NISA運用一体化、生涯投資上限額は1800万円に…「つみたて枠」年120万円に拡大

                  【読売新聞】 政府・与党は投資信託などの運用益が非課税になる「NISA」(少額投資非課税制度)について、つみたて型と一般型の運用を一体化した上で、生涯の投資上限額を1800万円を軸に設定する調整に入った。つみたて型の年間投資枠は40

                    NISA運用一体化、生涯投資上限額は1800万円に…「つみたて枠」年120万円に拡大
                  • 「実際に利上げしたら買いだ!」の皆さん。インフレとバリュエーションを舐めすぎではないのか。 | フィンタクト

                    利上げ幅はともかく、核戦争が始まらない限り3月の利上げが確実となった。ここ2週間は多くの新聞やオンラインメディアで次のような発言を見かけた。 「実際に利上げを開始したら株価が上がるのだ」 …これをみるたびに思うことはたった一つ。 インフレとバリュエーションを舐めてないのかい? 注意を呼び掛けることで誰も喜ばないだろうね、と思いつつ今日の投資家コーナーを書きまーす。 1970年以降の利上げサイクル 1970年以降、8回の大きな利上げサイクルがあった。1970年代はオイルショックと、ボルカー議長のスタグフレーションとの戦いで2回。1980年代と1990年代もそれぞれ2回ずつのサイクル。1990年代の2回目のサイクルはITバブルのピークで終了し、その後4年間利上げはなかった。2004年から始まった、グリーンスパン議長の定期的な利上げは2006年に終了した。2015年のイエレン議長の利上げは実は1

                      「実際に利上げしたら買いだ!」の皆さん。インフレとバリュエーションを舐めすぎではないのか。 | フィンタクト
                    • MPower

                      私たちは、テクノロジーを使って社会的課題への解決策を提供する、大胆でグローバルな起業家を支援します。 そのような起業家や革新的なスタートアップが、ESGの視点を戦略に取り入れることによって、持続的な成長と社会・環境へのポジティブな影響がもたらされると信じます。 日本のベンチャー生態系が、よりグローバルに、またより多様になり、多くのイノベーションを生み出せるように、支援してまいります。 人口動態が変化し、AI・デジタル化といった技術革新が進む中で、著しい成長が見込まれる領域を、私たちは「テクノロジーが牽引する持続的生活領域」と位置付けました。そうした分野で規模拡大が望める企業に、MPower Partnersは投資します。 成長段階にありさらなる国際的な拡大を目指す日本のスタートアップや、日本やアジア市場への参入を目指す質の高いグローバルなスタートアップを支援します。 ESGの視点を投資プロ

                        MPower
                      • RIZAPグループの株主総会に行ってきました - みぞれ煮

                        こんにちは。みぞれです。 この度、ライザップの株主総会に行ってきましたよ。 (株主だったんかーい!) RIZAPグループ株主総会 日時 場所 お土産 経営陣の登場! 瀬戸社長の挨拶 事業の経過説明 20年3月期は黒字転換予定 別のことが気になる・・・ 質疑応答 含み損600万円のおじいちゃん 今年の懇親会はとりやめに まとめ RIZAPグループ株主総会 日時 2019年6月22日(土)午前10時~ 場所 ホテルニューオータニ ザ・メイン 宴会場階「鶴の間」 千代田区紀尾井町4-1 鶴の間は、広さ1,992㎡! 収容人数は、椅子をきっちり並べると2,000人くらい入るようです。 結婚式を行う場合は、1,000名は入る模様。 お土産 お土産は、お水とどろあわわでした~。 RIZAPグループ株主総会のお土産のお水とどろあわわ 経営陣の登場! 開始時間になると、そろそろと経営陣が入ってきました。

                          RIZAPグループの株主総会に行ってきました - みぞれ煮
                        • 50%の下げも想定!? ウォーレン・バフェットが14兆円の現金を保有している本当の理由 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                          ●バフェットの「年次書簡」からのメッセージ ●バフェットの高い現金ポジションは金融危機の前兆? ●黒鳥(ブラックスワン)が羽ばたくと、灰色のサイ(グレーリノ)が動き出す? ●グローバリゼーションの終焉が目覚めさせる「灰色のサイ」 ●相場で最も重要なルールは防御である ●もし損の出ているポジションを持っていて不快なら、答えは簡単だ。手じまうだけだ。 ●3月11日のラジオNIKKEI「楽天証券PRESENTS 先取りマーケットレビュー」 バフェットの「年次書簡」からのメッセージ 毎年度末、ウォーレン・バフェットによるバークシャー・ハサウェイの株主へ宛てた年次書簡(To the Shareholders of Berkshire Hathaway Inc.)が公開される。2019年度末の年次書簡には以下の記述があった。 私たちが言えることは、現在の金利に近いものが今後数十年にわたって続き、また、

                            50%の下げも想定!? ウォーレン・バフェットが14兆円の現金を保有している本当の理由 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                          • APIで取得した株価データをcsvファイルに保存する方法 - Qiita

                            今回は、1分足や5分足のような小刻みの株価データを取得したいなと考えておりまして、こちらのタイトルに挑戦することになりました。 実行環境 MacOS VSCode Python3.7.7(anaconda) 【Python入門】プログラミングで自分だけの株価データを手に入れよう Python3 Yahoo Finance APIを試す pythonでYahoo Financeから株価の一分足データを取得する(投資活動日記 2020/06/18) 事前準備 まず、事前準備として、APIを使うためのライブラリをインストールする必要があります。 特に難しいことはなく、 from datetime import datetime import pandas as pd import sys import numpy as np from yahoo_finance_api2 import shar

                              APIで取得した株価データをcsvファイルに保存する方法 - Qiita
                            • 【全自動】米国ETFをコツコツと定期買付する3つのメリットと具体的方法【資産運用の勝ちパターンの1つ】 - こびと株.com

                                【全自動】米国ETFをコツコツと定期買付する3つのメリットと具体的方法【資産運用の勝ちパターンの1つ】 - こびと株.com
                              • 企業価値1.3兆円突破の新興クラウド企業「Snowflake」の実力 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                クラウドデータウェアハウス企業「Snowflake」は、評価額が世界最大の非上場企業の1社になろうとしている。 Snowflakeは、Dragoneer Investment Groupが主導するラウンドで4億7900万ドル(約530億円)を調達する見込みで、評価額は124億ドル(約1兆3700億円)に達するという。このラウンドには、セールスフォースも参加している。 カリフォルニア州サンマテオに本拠を置くSnowflakeは、2月10日に資金調達に関する発表を行う予定だ。前回ラウンドでの評価額は39億5000万ドルだったが、今回は3倍以上に拡大することになる。 もう1つ注目されるのは、セールスフォースとの戦略的パートナーシップだ。CRM業界の巨人で、時価総額が1650億ドルに達するセールスフォースの広報担当者は、今回のラウンドにリードインベスターの1社として参加したことを認めている。 Sn

                                  企業価値1.3兆円突破の新興クラウド企業「Snowflake」の実力 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                • 【米国株投資】誰でも出来る!銘柄を自動で管理できるGoogleスプレッドシートをつくる方法

                                  米国株のティッカーを入力するだけで銘柄情報を表示できるGoogle スプレッドシートのつくり方を紹介します。 当記事の手順を進めると、以下のような銘柄一覧表をつくることができます。 表示する項目 企業名時価総額発行済み株式数株価株価騰落率(前日、週間、月間、年初来、コロナショック)チャート(過去1年)四半期売上 前年同期比PSR:時価総額 ÷ (直近四半期売上高 x 4) 誰でも簡単につくれるように難易度の低いやり方から段階的に紹介していきますので、是非挑戦してみてください。

                                    【米国株投資】誰でも出来る!銘柄を自動で管理できるGoogleスプレッドシートをつくる方法
                                  • R&Iファンド大賞 |格付投資情報センター

                                    R&Iファンド大賞 R&Iが5,000本を超える投資信託の中から、中立的な立場で「優れた運用実績を示したアクティブファンド」を表彰するアワードです。 ニュースリリース [2023/06/05] 【投信】『R&Iファンド大賞 2023』受賞運用戦略を公表~確定給付年金部門~ [2023/05/09] 日経CNBC「朝エクスプレス」で「R&Iファンド大賞2023」を解説 [2023/04/26] 【投信】『R&Iファンド大賞 2023』受賞ファンドを公表~投資信託関連部門~ [2022/06/02] 【投信】『R&Iファンド大賞 2022』受賞運用戦略を公表~確定給付年金部門~ [2022/04/26] 【投信】『R&Iファンド大賞 2022』受賞ファンドを公表~投資信託関連部門~ >一覧はこちら

                                    • 積極的にあきらめる - 翡翠輝子の招福日記

                                      日本株はほとんど売り払い、アメリカ株にシフトしています。この8月、ニューヨーク市場はかなり荒れました。 アメリカ株をやるのに必要なのは、金融知識よりも胆力だと思います。 まずドル買いのタイミング。いつ買っても後悔しそう。90年半ば1ドル80円なんてタイミングでドルを買った人がうらやましい。しかし、私が子供の頃は1ドル360円の固定相場だったことを思えば、先のことは誰も予測できません。 経済記事を読んでいても「今後、1ドル140円になることもあるし、80円になる可能性もある」などとあり脱力しました。 先週の日経には「次の不況は予測不能」という大きな記事が載っていました。書いたのはフィナンシャル・タイムズの東京支局長。「次の世界的不況はいつ起きるかわからない。毎年流行するインフルエンザというより、新種の感染症が突然まん延する事態に近い」とのこと。 次の不況が起こってから買おうと目論んでいては、

                                        積極的にあきらめる - 翡翠輝子の招福日記
                                      • ECユニコーン企業価値トップ10社、6社がアジア系 - 日本経済新聞

                                        ネット通販を手掛ける電子商取引(EC)スタートアップは2020年下期、多額の資金調達をした。新型コロナウイルスの感染拡大による外出の自粛で、世界中でネット通販の普及が進み、食品など従来小売店が強かった分野でも利用が広がっているためだ。ユニコーン(企業価値が10億ドルを超える未上場企業)も増えている。CBインサイツが企業価値の高い10社を調査したところ、すべてがユニコーンで、うち6社が中国やインドネシアなどのアジア系だった。

                                          ECユニコーン企業価値トップ10社、6社がアジア系 - 日本経済新聞
                                        • 2020年の米国株ウォッチ銘柄はこれだ! | 石原順の米国株トレンド5銘柄 | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

                                          2020年NYダウのシーズナリーサイクルとブルームバーグのウォッチ銘柄 大旋風を巻き起こしたビヨンド・ミート、2020年はどうなる? 石原順のトレンド5銘柄 2020年NYダウのシーズナリーサイクルとブルームバーグのウォッチ銘柄 来年2020年、米国では4年に一度の大統領選挙が予定されている。大統領選挙年のNYダウのシーズナリーサイクルを見ると、「8月高と年末高」という特徴を持っている。 しかし、過去のNYダウの平均的なシーズナリーサイクルよりパフォーマンスが悪く、特に年前半はあまり期待できないというのが大統領選挙年のアノマリーである。 ●大統領選挙年のNYダウのシーズナリーチャート 一方、個別には来年どんな銘柄が注目されるのか。今回は、ブルームバーグの「50 Companies to Watch in 2020」(2020年に注目すべき50社)にリストアップされていた企業から、米国市場に

                                            2020年の米国株ウォッチ銘柄はこれだ! | 石原順の米国株トレンド5銘柄 | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
                                          • 東証の暫定組、猶予2026年3月まで 上場維持へ改革急務 - 日本経済新聞

                                            東京証券取引所は25日、プライム市場などの上場基準に満たなくても暫定的に上場を認める「経過措置」を実質4年で終わらせる案を発表した。経過措置は2022年4月の市場再編を起点に3年で終了し、その後1年の改善期間を設ける。それでも基準を満たせなければ監理・整理銘柄に指定され上場廃止になる。プライム市場で基準を満たしていない約270社は上場維持に向けた経営改革が急務となる。東証は22年4月にプライム

                                              東証の暫定組、猶予2026年3月まで 上場維持へ改革急務 - 日本経済新聞
                                            • 配当ぐらしの元アセットマネージャーが肩入れする、4つの高配当ETFとは?

                                              スイスの投資銀行UBSでアセットマネージャーを務めていたとき、ヘルムート・ヨーネン氏の年収は、30万スイス・フラン(約4300万円)だった。 だが、10年前に仕事を辞め、いまは配当で生計を立てている。 同氏は、購入しているETF銘柄や投資家として成功する秘訣をInsiderに語ってくれた。 スイスの投資銀行UBSのアセットマネージャーだったヘルムート・ヨーネン氏は、今年で62歳になる。10年前に銀行を辞め、いまは配当で暮らしているという。 UBS時代の年収は、30万スイス・フラン(約4300万円)だった。ヨーナン氏は、年間の配当額がUBS時代の給与の8割、すなわち24万スイス・フラン(約3500万円)に達したとき、経済的自由を手に入れた。 今年は初めて配当収入が30万ユーロを超える可能性がある、と語る。これまでの月間最高額は、昨年5月に記録した3万5000ユーロ(約500万円)だ。 ヨーナ

                                                配当ぐらしの元アセットマネージャーが肩入れする、4つの高配当ETFとは?
                                              • 株で「10億円」稼いだ投資家が明かす、2023年に儲けるための「最強マネー術」(週刊現代) @moneygendai

                                                株で「10億円」稼いだ投資家が明かす、2023年に儲けるための「最強マネー術」 激動の時代をどう乗り越えるか 日米欧の利上げや物価上昇、世界経済の変調など、マネーを取り巻く環境が厳しくなっている。激動の時代を投資のプロはどう乗り越えていくのか。'22年に成果を収めた達人が、その奥義を明かした。 10億円稼いだ男の告白 「'22年初頭に五十数億円あった株の利益が、年末に60億円以上になりました。'22年だけで10億円ほど利益を得たことになります」 こう話すのは、個人投資家のテスタ氏だ。 '22年の相場は難しかった。2万9000円を超えてスタートした日経平均株価は、ロシアによるウクライナ侵攻や世界的なインフレを背景に、2万5000円割れまで下落。その後、いったん2万9000円を回復したが、急激な円安で2万6000円を再び割り込んだ。年末に日本銀行の黒田東彦総裁がサプライズで金利の上限を引き上げ

                                                  株で「10億円」稼いだ投資家が明かす、2023年に儲けるための「最強マネー術」(週刊現代) @moneygendai
                                                • マケデコ新NISA x データ分析イベント(2024/2/15)まとめ

                                                  マケデコという主に株式関連のマーケットAPIを活用し、分析や予測モデルを構築しているbotterのDiscordコミュニティをJPX総研様と運営しています。 いままで18回ほどマケデコでイベントを主催して来ましたが、イベントのまとめをしていなかったので、過去のイベントの情報がロストするので、ちょっとイベントが終わった後にきちんと情報をまとめようということで、ブログに今後はまとめようと思います。 セミナー動画(Youtube) マケデコチャンネル 該当の動画 UKIさん: 新NISAでの個別株売買の勘所 資料 新NISAでの個別株売買の勘所 個人的なメモ 実際にデータを眺めがらどのように戦略立案をしているかを詳しく説明。駄犬さんの感想がわかりやすい 月次のデータを利用してアノマリーを探す実例がここまで丁寧に説明したい発表は少ないのでは アイディアを規模別、セクター別、ファクター別に眺めていく

                                                    マケデコ新NISA x データ分析イベント(2024/2/15)まとめ
                                                  • VCがDAOを作る理由——シリコンバレーVCのBessemerが、Web3特化2.5億米ドルファンドで目指すもの - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                    Bessemer Venture Partners の皆さん Image credit: Bessemer Venture Partners VC 市場に新しい変化が見られる始めた。VC による DAO(Decentralized Autonomous Organization、分散化自律組織)が登場し始めたのだ。昨年から仮想通貨市場で爆発的な人気を博している DAO は、非中央集権的に運営される組織を意味する。中央集団無しで同じ目標を持つ構成員が共に意思を決定し、決定内容はブロックチェーンにそのまま記録され運営されるという自由な組織だ。 最近、100年以上の伝統を持つシリコンバレー VC の Bessemer Venture Partners が Web3 に特化した「Bessemer DAO」を発表した。VC による DAO としてはおそらく初の事例。さらに、25億米ドル規模のグローバ

                                                      VCがDAOを作る理由——シリコンバレーVCのBessemerが、Web3特化2.5億米ドルファンドで目指すもの - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                    • 機関投資家に狙われた「買ってはいけない銘柄」の典型例とチェックポイント【保存版】 | marketmakerの株式トレンド分析

                                                      当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。広告も掲載しているサイトだとご認識ください。 消費者庁が2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮していますが、もし問題のある表現がありましたら、適宜記事内のコメント欄等からご連絡いただければ幸いです。 参考:景品表示法についての詳細はこちらをご参照ください このページでの「機関」の定義 機関投資家とは? 一般的に「機関」とは「機関投資家」のことを指し、生命保険会社、損害保険会社、信託銀行、普通銀行、信用金庫、年金基金、共済組合、農協、政府系金融機関など、大量の資金を使って株式や債券で運用を行う大口投資家のことをいいます。 旧村上ファンドのようなアクティビストも当てはまると考えます。 「国内機内投資家」だけではなく、バフェット先生のバークシャー・ハザウェイに代表される「海外機関投資家

                                                        機関投資家に狙われた「買ってはいけない銘柄」の典型例とチェックポイント【保存版】 | marketmakerの株式トレンド分析
                                                      • NIKKEI STYLEは次のステージに

                                                        キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

                                                          NIKKEI STYLEは次のステージに
                                                        • 円高・株安時の「積立投資ストップ」は正しいか?二項モデルで検証

                                                          1987年上智大学経済学部卒業、1997年米国シカゴ大学経営大学院卒業。日系信託銀行で年金運用のファンドマネージャー、ドイチェ・アセット・マネジメントでチーフ・インベストメント・オフィサー、ピクテでグローバル資産運用部長として、通算29年間にわたり投資判断者として資産運用に従事。2022年からは、資産形成に関する投資情報の発信や、個人投資家の啓蒙活動にも注力。日本証券アナリスト協会検定会員、CFP®認定者 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの感染拡大が金融市場を震撼させている。3月3日に米連邦準備制度理事会(FRB)が0.5%の緊急利下げに踏み切ったが、市場の動揺が収まる気配は一向にない。NY株式市場は連日、1000ドル単位の乱高下となり、ドル円

                                                            円高・株安時の「積立投資ストップ」は正しいか?二項モデルで検証
                                                          • 究極の逆張り投資家ウォーレン・バフェットの現金比率からバブルの賞味期限を読む | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                            ・景気拡大末期の最大の運用目標は資産保全である ・動かない為替相場でどうやって収益を上げるか!? ・ウォーレン・バフェットは暴落する前に株を売り、暴落すると株を買うという逆張り投資家 景気拡大末期の最大の運用目標は資産保全である パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長は半期に一度の議会証言で、「貿易摩擦への懸念や世界経済減速への不安によって経済見通しを巡る不透明感が増している」とし「必要に応じ行動する」と言明した。パウエルFRB議長のハト派のトーンを受けて、7月末の利下げが実施されるとの観測が強まっている。 パウエルFRB議長は気の毒な男だ。景気が過去最大の120カ月超も拡大しているのなら、米国の政策金利は4~5%になっていてもおかしくないはずだ。イエレン前FRB議長の利上げが大幅に遅れたためにパウエルはその後始末として景気サイクルの末期で利上げに追い込まれたのである。 しかし、利上げ

                                                              究極の逆張り投資家ウォーレン・バフェットの現金比率からバブルの賞味期限を読む | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                            • 【米国株動向】2021年に注目すべき米国マリファナ株3銘柄 | The Motley Fool Japan, K.K.

                                                              モトリーフール米国本社、2021年4月5日投稿記事より 米国の大麻産業は年率20%のペースで成長しており、マリファナ銘柄であるグリーン・サム・インダストリーズ(OTC:GTBIF)、トゥルーリーブ・カンナビス(OTC:TCNNF)、ジュシ・ホールディングス(OTC:JUSHF)の過去1年間のリターンはそれぞれ413%、385%、636%となっています(本稿執筆時点)。 なお、これら3社はいずれも米国でしか事業を行っていませんが、大麻は米国の連邦レベルではなお違法であるため、資本を調達するためカナダの証券取引所に上場しています。 以下、これら3社が将来のためにどのような事業基盤を構築しているのか見てみましょう。 10州で56店舗以上を展開するグリーン・サム・インダストリーズの規模拡大はとどまることがないようです。 読み進める メールアドレスを登録することで、モトリーフール・ジャパンの全記事を

                                                                【米国株動向】2021年に注目すべき米国マリファナ株3銘柄 | The Motley Fool Japan, K.K.
                                                              • インデックス投資とは?5つの利点・知らないと損する失敗パターン2選 | 不動産投資クラウドファンディング CREAL(クリアル)

                                                                出典:ちばぎんぶろぐ 上記はインデックス型ファンドが連動する株価指数の過去データに基づき算出されているアセットクラスごとの平均利回りです。 国内株式だと1%台前半、海外では米国株式で3%台後半のパフォーマンスとなっています。 もしあなたが短期間で上記よりも大きな利益を狙いたい場合は、個別株やFX・仮想通貨など価格変動が大きい、またはレバレッジが掛けられる投資商品への投資が目的に合っていると言えそうです。 ただし、リターンが大きく狙える分、リスクが高まることも忘れずにご検討ください。 不動産クラウドファンディング「CREAL」では、東証グロース市場上場の当社が厳選した不動産へ1万円からほったらかしで投資可能!2018年サービス開始以来元本割れもございません※【最短1日で投資家登録(無料)完了】 ※2024年3月末時点 インデックス投資で失敗する2つのパターン・失敗談 インデックス投資は低リタ

                                                                  インデックス投資とは?5つの利点・知らないと損する失敗パターン2選 | 不動産投資クラウドファンディング CREAL(クリアル)
                                                                • 個人の債券投資覚え書き | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                                  ●株式と債券の組み合わせに妙味はあるか? ●事実上、国債以外の債券は買いにくい ●個人向け社債は、市場で不人気だから個人に売られている ●外国債券はしばしば手数料の塊である ●仕組み債は個人向けに売られていること自体が問題だ ●個人と機関投資家では債券に対するニーズが異なる ●ハイイールド債にはリスクプレミアムが存在する ●個人投資家に債券投資は要らない 本稿は2023年の半ばに書いているが、昨年来のFRB(米国連邦準備制度理事会)やECB(欧州中央銀行)などの利上げの動きもあって、海外では長期債の利回りが上昇している。わが国でも、日銀の長期金利の誘導目標レンジが拡大されて、長期金利(10年国債の流通利回り)に時に0.5%に近づく程度の上昇が起こっている。 債券投資に興味を持つ向きが増えており、個人投資家が債券投資についてどう考えるかを整理するタイミングに来ていると思われる。 本稿では、個

                                                                    個人の債券投資覚え書き | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                                  • モハメド・エラリアン氏の2020年の敗北宣言 – The Financial Pointer®

                                                                    アリアンツ首席経済アドバイザー モハメド・エラリアン氏が、2020年の相場、自身の投資を振り返り、ずいぶんとレベルの高い敗北宣言を述べている。 流動性は大きな影響を及ぼす。 誰かが地下室でお金を刷って使おうとしていたら、注目すべきだ。 エラリアン氏がBloombergで、2020年に学んだことを3つ挙げた。 流動性の影響力のほか、不十分なセーフティ・ネット、差し始めた希望の光を挙げている。 振り返ると、ファンダメンタルズにより少なく、テクニカルにより多く注意を払うべきだった。 私は早くエグジットしすぎた。 エラリアン氏は、率直に今年の自分の予想が十分に当たらなかったことを懺悔した。 別に、同氏が予想者として劣っているわけではない。 実際、コロナ・ショックがまだ市場で顕在化していない頃、エラリアン氏は、下げても押し目買いをすべきでないと極めて有用な予想を述べている。 3月下旬に市場が上昇に転

                                                                      モハメド・エラリアン氏の2020年の敗北宣言 – The Financial Pointer®
                                                                    • 株の指標(PER, PBR, PSR と EPS, BPS と ROE, ROIC, ROA)

                                                                      指標には意思が入り込む。 意図を読み解き、紛れ込む悪意を排除して賢く立ち回ろう。 それぞれの指標が何を評価しているのか、簡単に整理してみた。 また、「指標の重要度」を解説しているものが少ないため、今の状況を踏まえながら、「どの指標を見るべき」か実例を交えて解説してみようと思う。 PER, PSR, PBR と EPS, BPS の関係下図は各指標の関係性を表す。 左にBS、右にPLを配置。上に時価総額、下に発行株数を配置。 線は評価項目との指標の関連を示す。 始点が分子、中継点が分母、終点が算出指標を示す。 指標の詳細は以下の通り。 PER(Price to Earings Ratio) 株価収益率倍率:収益に対する株価の大きさ =時価総額÷収益PBR(Price to Book-value Ratio) 株価純資産倍率:純資産に対する株価の大きさ =時価総額÷純資産PSR(Price t

                                                                        株の指標(PER, PBR, PSR と EPS, BPS と ROE, ROIC, ROA)
                                                                      • 今年の株価が「下がる理由がない」と言われるのはなぜか

                                                                        都立大学工学部修士課程修了、テーマは人工知能(AI)。日興証券で数々の数理モデルを開発。スタンフォード大学ウィリアムシャープ博士(1990年ノーベル経済学賞)と投資モデル共同開発、東証株価のネット配信(世界初)。その後イスラエルのモサド科学顧問ミラー博士とベンチャー企業設立、AI技術を商用化し大手空港に導入。 現在海外ヘッジファンド「カタリストプライベートファンド」の運用部門を率いる一方で、日本の金融リテラシーを高める貢献として金融リテラシー塾主催など金融とITの交点で活躍中。 趣味はオーディオと運動。エアロビック競技を15年前から始め、NACマスター部門シングル9連覇、2016年シニア2位、2014-2016日本選手権千葉県代表、2017-18年日本選手権 マスター3準優勝。スポーツ万能と発言するも実は「かなづち」であり、球技も苦手である。座右の銘「どんな意思決定でも遅すぎる事はない」。

                                                                          今年の株価が「下がる理由がない」と言われるのはなぜか
                                                                        • 一目均衡表は最強!売買シグナルの見方3つと実践での使い方を紹介 - FXの教科書

                                                                          本コンテンツには広告を含む場合があり、記事内には企業のホームページへの広告リンクを一部掲載しています。 これらの広告を経由して読者が企業ホームページを訪れ、成約が発生すると弊社に対して企業から紹介報酬が支払われるという収益モデルです。 提携企業一覧 といった悩みを解決できる記事になっています。 この記事で解説する「一目均衡表の使い方とテクニカル手法2つ」を理解すれば、FX初心者でも一目均衡表でトレードできます。 なぜなら私もこの方法で、一目均衡表がよくわからないという悩みを解決できたからです。 それでは、以下で「一目均衡表の基礎知識と使いこなすコツ3つ」について紹介します。 ※一目均衡表が使えて、チャートが見やすいFX会社で今すぐに口座開設したい方は、『外貨ex』がダントツでオススメです! FX 一目均衡表とは 一目均衡表とは、日本人が考案したトレンド系のインジケーターです。 複数の線と雲

                                                                            一目均衡表は最強!売買シグナルの見方3つと実践での使い方を紹介 - FXの教科書
                                                                          • 米国株投資家が知っておきたい「外国税額控除」の基礎知識 | マネー | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行

                                                                            個人投資家で米国株に投資する人が急増している。米国株のパフォーマンスが日本株を上回っている上に、小口資金で投資ができる米国株が多いからだ。ここでは、米国株投資をする上で知っておくとお得な知識「外国税額控除」について解説しよう。 米国株に熱い視線が集まっている。ある大手ネット系証券では、米国株取引がコロナショック以前の数倍以上になっているという。新型コロナウイルスの影響で巣ごもりした若者が給付金などを元手にスマホ等のデバイスで株式投資を始めたことで、国内株だけでなく米株のトレードも増えているようだ。 巣ごもりトレーダーは、生まれたときからネットや携帯があった世代だ。アップルやグーグルといった米国の大手プラットフォーマーにも慣れ親しんでいることもあって、米株投資に全く違和感がない。米株は日本株よりパフォーマンスに優れたものも多く、1株単位でトレードできるので日本株よりも小口の資金から投資が可能

                                                                              米国株投資家が知っておきたい「外国税額控除」の基礎知識 | マネー | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行
                                                                            • テスラやビットコインはバブルだ!:ジェレミー・シーゲル – The Financial Pointer®

                                                                              ウォートンの魔術師ジェレミー・シーゲル教授が、好調な米市場の背景にあるロジックを解説し、2000年を髣髴とさせる不吉な指摘をしている。 一番重要なことから話そう。 それは、12月半ばにはとても予想していなかった、民主党による上院過半数だ。 そして、もっと驚いたことに、今ウォール街がこれにとても前向きに反応している。 シーゲル教授は今年初めてとなるウォートン・ビジネス・ラジオで、ジョージア州上院選決選投票についてコメントした。 民主党が両議席を獲ったことで議席数は50対50となった。 上院議長である副大統領を合算して、民主党が実質過半数を獲得、あまり予想されていなかったトリプル・ブルーが実現することとなった。 シーゲル教授は以前から、民主党やバイデン次期大統領の掲げる政策には市場への影響から見て2つの要点があると説明してきた。 財政刺激策: 市場にポジティブ 増税: 市場にネガティブ まだ民

                                                                                テスラやビットコインはバブルだ!:ジェレミー・シーゲル – The Financial Pointer®
                                                                              • 「資産1億円」を堅実派が目指すには?金融コンサルの社長が自腹で買った投信を全公開!

                                                                                資産1億円 本気で目指すFIRE 経済的に自立し、早期リタイアする「FIRE」。自由に生きるライフスタイルとして憧れる若者もいれば、職場のリストラを機に次の人生プランに据える中高年もいる。彼らに共通しているのは、本気で目指すには資産が必要という現実。では、資産1億円を築く投資とはどんなものなのか。「日本個別株」「米国個別株」「投資信託」「不動産」について、投資家や専門家などプロ本人の具体的な投資先や手法を明かす。 バックナンバー一覧 資産運用をアドバイスする金融コンサルティング会社の社長本人が保有する投資信託と運用実績を全て公開。特集『資産1億円 本気で目指すFIRE』(全17回)の#3では、長い時間をかけて資産1億円を目指す堅実派の運用方法を伝授する。(ダイヤモンド編集部副編集長 臼井真粧美) 投信に毎月10万円 30年で資産1億円を目指す 独立系金融アドバイザー(IFA)として資産運用

                                                                                  「資産1億円」を堅実派が目指すには?金融コンサルの社長が自腹で買った投信を全公開!
                                                                                • スキュー指数って何?これを知れば、あなたも相場下落の予兆が分かる!?

                                                                                  年初から絶好調だった株式市場ですが、ここ数日は大幅下落が続くなど、若干荒い展開が続いています。 その証拠に、別名「恐怖指数」と呼ばれるアメリカのVIX指数は、33.09ポイントとなり、昨年の10月以来の水準となってきております。 VIX指数に関しては、私も今まで何度か記事を書かせていただいておりましたが(以下、参照)、今回はその水準をどうこうお話しするつもりはございません。 コロナショックで久しぶりにVIX投資のチャンス到来!売りの大チャンス!?VIX売りはもう遅い?いやいや、これからがVIX売りの本領発揮だ!また下がるの・・・?いや、絶好の買い場の到来かも?VIX指数の波形に注目 皆さんは、スキューという言葉をご存じでしょうか?日本語の直訳では、「歪み(ゆがみ)」と言ったりします。 オプション市場を語る上で、何と言っても欠かせないのが、ボラティリティになりますが、そのボラティリティを語る

                                                                                    スキュー指数って何?これを知れば、あなたも相場下落の予兆が分かる!?