並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 198 件 / 198件

新着順 人気順

JEITAの検索結果161 - 198 件 / 198件

  • Adobe XDでプレゼン資料を作ってみたら驚くほど簡単で自由自在だった|東芝 UIデザイン

    こんにちは!東芝UIデザインチームの小林 Jです。 突然ですが、皆さんは何を使ってプレゼン資料を作っていますか?Windowsユーザーなら「Microsoft PowerPoint」、Macユーザーなら「Keynote」でしょうか。どちらも優秀なツールですが、もう一つ選択肢を広げてみませんか? 私のおすすめは「Adobe XD」です。 UIデザインツールとして広く使われているXDは、東芝でもよく活用しているツールの一つです。 UIチームから毎年2名が参加させて頂いているJEITA(電子情報技術産業協会)様の主催する「HID専門委員会」にて、アドビ様のXDエバンジェリストの方から、XDによるプレゼンテーションについて講習を受ける機会がありました。その時に得た知識や気づきを織り交ぜ、XDの可能性や魅力をプレゼンテーションツールという側面からご紹介したいと思います。 1.スライドづくりはUIプロ

      Adobe XDでプレゼン資料を作ってみたら驚くほど簡単で自由自在だった|東芝 UIデザイン
    • 業界最高クラスのNC性能で高音質に浸れる完全ワイヤレス型ヘッドホン『WF-1000XM3』発売

      『WF-1000XM3』は、業界最高クラス※4のノイズキャンセリング性能を実現したヘッドバンド型ワイヤレスヘッドホン『WH-1000XM3』に搭載された「高音質ノイズキャンセリングプロセッサー QN1」と共通の技術を使い、完全ワイヤレス型向けにソニーが独自開発した「高音質ノイズキャンセリングプロセッサー QN1e」を初搭載しています。また、『WH-1000XM3』と同様に、ヘッドホンの外側と内側に配置した二つのセンサーで効率的にノイズを集音する「デュアルノイズセンサーテクノロジー」を採用。これらにより、完全ワイヤレス型として業界最高クラス※1のノイズキャンセリング性能を達成しています。 また、ソニーの完全ワイヤレス型に初搭載のDSEE HXで、CD音源、MP3などの圧縮音源、音楽や動画などの配信サービスを含む、さまざまな音源をハイレゾ相当※2にアップスケーリングします。「高音質ノイズキャン

        業界最高クラスのNC性能で高音質に浸れる完全ワイヤレス型ヘッドホン『WF-1000XM3』発売
      • 紛争鉱物とは?背景や問題点、私たちにできることをわかりやすく解説

        「あなたのPCやスマホは、多くの犠牲者の上に存在している」 このように聞いたら、どう感じるでしょうか。 PCやスマホに含まれるレアメタルの多くは、アフリカ諸国で産出されます。 その中には、「紛争鉱物」も多く含まれています。 劣悪な環境の中で、心身ともに多くの人が被害を受けながら採掘された鉱物です。 紛争鉱物が引き起こすのはどのような問題か、私達ができることは何か解説します。 ≫国際協力とは?15の問題と日本の取り組み、キャリアについて簡単に解説! ※【企業様向け】国際協力への取り組みをPRしませんか? このページに掲載を希望する企業様はこちらをご覧ください 紛争鉱物とは、アフリカ諸国などの紛争地域で採掘され、武装勢力の資金源となるおそれのある鉱物を指します。 かつては、非人道的な環境で採掘されたダイヤモンドが話題となり、「血塗られたダイアモンド」と呼ばれていました。 現代では、パソコン部品

        • ドンキの1万9800円PC再び 今度は14型フルHD+Apollo Lake+64GBストレージ - 週刊アスキー

          ドン・キホーテは24日、プライベートブランド「情熱価格」の新製品として、「MUGA(無我)ストイックPC3」を8月28日から、ドン・キホーテ系列店舗で順次発売すると発表した。価格は税抜1万9800円。 MUGAストイックPCシリーズは、2017年12月、2018年12月と登場しており、すでに累計販売台数は約2万台に達するという。第3弾の本モデルでも、税抜1万9800円と目玉となっている価格は変えずに性能をアップした。 具体的には、ストレージが前モデルのeMMC 32GBからeMMC 64GBへと容量をアップ。また、CPUについても、Cherry TrailコアのAtom x5-Z8350(1.44GHz、最大1.92GHz)から、Apollo LakeコアのCeleron N3350(1.1GHz、最大2.4GHz)に変更。キーボードは日本語キーボードとしてより自然なJIS配列が採用されて

            ドンキの1万9800円PC再び 今度は14型フルHD+Apollo Lake+64GBストレージ - 週刊アスキー
          • 録画番組の引っ越し可能なハイビジョンレコーディングハードディスク!

            (写真)ハイビジョンレコーディングハードディスク RECBOX「HVL-RSシリーズ(左)」と「HVL-LSシリーズ(右)」 (記事公開日:2021年3月9日) コロナ禍の中、自宅で過ごす時間が多くなりました。私の場合、特にテレビを見る時間が増えていますが、みなさんはどうですか? JEITA(電子情報技術産業協会)の 2020年民生用電子機器国内出荷統計(※)によれば、薄型テレビの出荷数量は前年比111.5%だそうです。 (※)出典:2020年民生用電子機器国内出荷統計 今後も、テレビの買い替えを検討している方は多いと想像していますが、その際、これまで録りためた録画番組はどうしたらよいのでしょうか? USB HDDは録画したテレビ以外の テレビに接続しても再生できない 通常、録画番組は、見終わったものから消して、HDD容量を節約する方が多いかと思いますが、中には、ずっと残しておきたい番組も

              録画番組の引っ越し可能なハイビジョンレコーディングハードディスク!
            • AI圧縮や酸化ガリウム基板の製造、JEITAが新鋭ベンチャー8社を表彰

              電子情報技術産業協会は「第5回JEITAベンチャー賞」の受賞企業を発表した。AI圧縮技術のアラヤや酸化ガリウムの薄膜結晶成長技術のノベルクリスタルテクノロジーなど8社が受賞。 電子情報技術産業協会(JEITA)は2020年3月24日、「第5回JEITAベンチャー賞」の受賞企業8社を発表した。同賞はIT/エレクトロニクス技術分野の総合的な発展や経済発展に貢献が見込まれるベンチャー企業を表彰する。2016年1月の創設以来、毎年開催されており、これまでに計24社のベンチャー企業が受賞した。受賞企業には、AI(人工知能)技術開発のPreferred Networks(第1回受賞)やロボットの制御技術開発のMUJIN(第2回受賞)などがある。 審査対象となるのはIT/エレクトロニクス産業発展への貢献が期待される、創業後15年以内のベンチャー企業だ。ベンチャー企業を「成長性」「波及性」「社会性」の3つ

              • 仕事用の格安Windows機が欲しいMacユーザーにおすすめの超小型デスクトップPC5選|@DIME アットダイム

                近頃は本体のみで販売されている超小型デスクトップPCが人気だ。JEITAが公開したPCの出荷実績によれば、ここ数か月は対前年同月比超えの出荷台数を記録している。そんな超小型デスクトップPCの魅力とともに、格安なWindows機が欲しいMacユーザー向きのおすすめ機種を紹介しよう。 低価格!Celeronタイプは格安なWindows機が欲しいMacユーザー向き 格安なWindows機が欲しいMacユーザー向き ここに紹介する機種はエントリー向けCPUのCeleronを搭載している。性能は高くないものの、例えばMacユーザーがWindows限定アプリを利用する時のために買うのはアリだ。リビングにあるテレビの〝テレパソ化〟やファイルサーバー目的にもおすすめ。 カードスロットなどインターフェイスが充実 天空『TENKU BOX PC PRO 2022』Celeron N5105モデル 4万9500

                  仕事用の格安Windows機が欲しいMacユーザーにおすすめの超小型デスクトップPC5選|@DIME アットダイム
                • 2020年度出荷台数過去最高のPC業界に降りかかる「天国から地獄」

                  国内パソコン市場が、激震に見舞われることになりそうだ。MM総研によると、2020年度(2020年4月~)の国内パソコン出荷台数は、前年比12.9%増の1728万3000台となり、1995年の統計開始以来、過去最高となった。これまでの過去最高だったのは、Windows XPのサポート終了に伴う買い換え特需に沸いた2013年度の1651万3000台だった。 だが、この状況は手放しでは喜べない。2021年度は一転して、前年比30.7%減の1198万台の大幅な減少が見込まれている。これは、同調査が開始されて以来、過去最大の減少幅となる。PC業界にとっては、「天国から地獄」という状況に直面することになる。 2020年度の好調ぶりを支えたのは、小中学校に1人1台のPCを整備したGIGAスクール構想の影響である。MM総研によると、GIGAスクール向けの出荷台数は約481万台に達したとみられ、この分が特需

                    2020年度出荷台数過去最高のPC業界に降りかかる「天国から地獄」
                  • 2021年、サイバーエージェントのアクセシビリティを振り返る | CyberAgent Developers Blog

                    こんにちは、ABEMA開発本部の@kubosho_です。主にABEMA内のアクセシビリティタスクフォースを率いて、ABEMAのアクセシビリティ向上について日々考えそして動いています。 この記事では、当社のメディア事業部で今年起こったアクセシビリティ周りの出来事を紹介していきます。 なお前年に当社がアクセシビリティに対して取り組んだことを振り返った記事は、2020年、サイバーエージェントのアクセシビリティを振り返るで見られます。 また当社ではアクセシビリティへの取り組みも公開しています。よかったら見てみてください。 ウェブアクセシビリティ試験の実施・結果の公表 「Amebaブログ」がJIS X8341-3:2016に基づくウェブアクセシビリティの試験にて、シングルAに一部準拠 | 株式会社サイバーエージェント Amebaブログでは、2020 年の初めにウェブアクセシビリティ試験を実施していま

                      2021年、サイバーエージェントのアクセシビリティを振り返る | CyberAgent Developers Blog
                    • 【前編】磁気テープは昔のものではない!長期保管に適している磁気テープの正体とは!? | 情報資産管理マガジン

                      トップページ 【前編】磁気テープは昔のものではない!長期保管に適している磁気テープの正体とは!? 【前編】磁気テープは昔のものではない!長期保管に適している磁気テープの正体とは!? 磁気テープと聞くと、どのようなイメージをお持ちでしょうか? お若い方であれば、磁気テープはかつて使われていた記録メディアと考える方もいらっしゃるでしょうし、あるいは磁気テープもカセットテープも知らないという方もいるでしょう。 しかし、実は磁気テープは、今も世界的に広く使われている記録メディアです。大容量データの長期保存用として磁気テープが適していると言われています。なぜ、そう言われるのでしょうか。また海外に比べて日本の状況には違いがあるのでしょうか。そして今後は、磁気テープの機能や利用は拡大していくのでしょうか。 今回は、磁気テープを用いたコンピューター用テープストレージの第一線で活躍されている、JEITA(一

                        【前編】磁気テープは昔のものではない!長期保管に適している磁気テープの正体とは!? | 情報資産管理マガジン
                      • キーワードは「次世代」 CEATEC17日開幕、先端技術並ぶ

                        最新ITや関連機器の展示会「CEATEC(シーテック) 2023」が17日、千葉市美浜区の幕張メッセで開幕する。684社・団体が参加し、「次世代」をキーワードに生成AI(人工知能)などの先端技術を生かした製品やサービスが出展される。 開幕に先駆け、16日には展示会場が報道陣に公開された。NECは企業向けの高性能な生成AIを一般向けに初公開。高い日本語能力や文書の読解力などを備え、よりコンパクトなシステムで稼働させられるのが特徴で、会場ではデモンストレーションが行われる。 ソニーグループは視覚障害のある人でもキャッチボールが体験できる技術を披露。遠隔で利用可能で、専用ホルダーをつけたスマートフォンを持ってディスプレーに向かって投げるふりをすると、捕球側のスピーカーから音が流れ、タイミングを合わせてホルダーのボタンを押して捕球する。 三菱電機はロボットをスマホで遠隔操作する技術紹介のほか、自動

                          キーワードは「次世代」 CEATEC17日開幕、先端技術並ぶ
                        • オンプレミスに残る重要データもフルマネージドでクラウドデータ基盤へ――日立とAWSが協業

                          日立がアマゾンウェブサービスジャパン(以下、AWSジャパン)との戦略的協業を発表した。ハイブリッドクラウドソリューション強化が狙いだとしている。両社は顧客企業のシステムのモダナイゼーションとクラウド移行の推進を目指し、今まで培ってきたハイブリッドクラウド向けソリューションの開発を強化する。 ミッションクリティカル系システムに強い日立は、今後これらの技術者を対象にAWS認定資格の取得を推進し、現在の倍となる4000人のAWS人材を確保すると同時に、AWSの技術支援の下でソリューション拡充も目指すとしている。 ミッションクリティカル系を対象にAIのためのデータ整備と運用の自動化を推進 今回の戦略的協業は「生成AIの登場で加速するデータ統合や利活用の顧客ニーズに対応するため、ミッションクリティカルシステムのモダナイゼーションとクラウド移行推進を共同で推進していくことを複数年でめざすもの」だとして

                            オンプレミスに残る重要データもフルマネージドでクラウドデータ基盤へ――日立とAWSが協業
                          • Core Ultraプロセッサ搭載の14型ビジネスノート「Let's note FV5」登場 直販限定で37万4000円から

                            パナソニック コネクトは3月26日、ビジネスノートPC「Let's note FV5」を発表した。同社のWeb直販サイト「Panasonic Store Plus」において同日から受注を開始し、4月13日に発売する。販売価格は37万4000円からとなる(税込み)。 Let's note FV5の概要 Let's note FV5は、2160×1440ピクセル(アスペクト比3:2)の14型液晶ディスプレイを搭載する「Let's note FVシリーズ」の最新モデルだ。今回はWeb直販限定のカスタマイズ(CTO)モデルのみの発表となり、ボディーカラーはシルバーとブラックの2種類から選べる。 CPUは最新のCore Ultra 7 165H(16コア22スレッド、最大5GHz)で、推論ベースのAIに必要な演算を専門に担うNPU「Intel AI Boost」も備える。 メモリは32GB(増設/換

                              Core Ultraプロセッサ搭載の14型ビジネスノート「Let's note FV5」登場 直販限定で37万4000円から
                            • 電子情報産業の世界生産額は24年527兆円、過去最高更新に寄与する新ビジネス ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                              電子情報技術産業協会(JEITA)は、2024年の電子情報産業の世界生産額が23年見込み比9%増の3兆6868億ドル(約527兆円)で過去最高となる見通しを発表した。デジタル化を背景に電子機器やデバイスへの需要が回復することに加え、ソリューションサービス市場が、生成人工知能(AI)や次世代インターネット技術「ウェブ3(スリー)」を活用した新ビジネスの創出でさらに成長する見込み。 製品別の24年の生産額見通しは、ソリューションサービスが23年見込み比12・2%増の1兆4740億ドルと過去最高を更新。IT投資の活発化やデジタル変革(DX)の進展が背景にある。 半導体も同13・1%増の5884億ドルと過去最高の見通し。生成AIの普及によるデータセンター(DC)の増強や電気自動車(EV)の普及による半導体の搭載率の拡大が寄与するようだ。電子部品はスマートフォンや自動車向けの需要回復やAIサーバーの

                                電子情報産業の世界生産額は24年527兆円、過去最高更新に寄与する新ビジネス ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                              • 今夏、運命的な出会いができるノートPC「VAIO SX14」

                                今夏、運命的な出会いができるノートPC「VAIO SX14」2022.08.16 11:00Sponsored by VAIO株式会社 三浦一紀 25年間の積み重ね、その最先端。 家のちオフィス、ときどきカフェ。そんな働き方が当たり前になってきたここ最近。使うPCへの要望もかなり変わりました。昔は性能重視。とにかく高性能でストレスがないPCが好きでした。でも、大きくて重いのは持ち運びに不便です。 それからは、小型軽量で持ち運びがしやすいモビリティ重視になりました。いつでもどこでも仕事をするためには、小さくて軽いことこそ正義だ! と。でも、小さいPCって性能がそこそこだったり、画面が小さかったり、バッテリーの持ちが悪かったりと、なんだか安心できないんですよね。 そんなさまよえる子羊(僕のこと)が最近使っているのが「VAIO SX14」です。これがかなり理想的なPCだったんですよ。どこでも仕事

                                  今夏、運命的な出会いができるノートPC「VAIO SX14」
                                • そのケーブル、規格に準じてます?市販のCat7・Cat8ケーブルについて(2022年度版) | 配線レスキュー ビジネス公式blog

                                  最近、配線レスキューには、『Cat7・Cat8のケーブルで配線してほしい』という依頼や 『Cat7・Cat8ケーブルを購入したので配線してほしい』という依頼が増えてきました。 これは最近の光回線による2Gbitや10Gbitに対応するサービスが開始された影響により 2Gbitや10Gbitのスピードに対応できるケーブルの敷設を要望されての事かと思います。 しかし、残念ながら現在は配線レスキューでは 『Cat7・Cat8のケーブルで配線してほしい』 というご要望にはお答えすることが出来ません。 なぜなら Cat7ケーブルもCat8ケーブルも2022年3月時点で、まだ手に入れることが出来ないからです。 市販のCat7、Cat8ケーブルは規格に準じていない量販店では、【Cat7】や【Cat8】としてLANケーブルが市販されています。 しかし、 この市販のLANケーブルは国際規格【ISO】・日本の

                                  • スマホに「殺された」デジタル家電、復活・共存の道は?【けいざい百景】:時事ドットコム

                                    スマホと主なデジタル家電の国内出荷推移【時事通信社】 スマートフォン(スマホ)が本格的に普及しておよそ10年。手のひらで繰り広げられる「イノベーション」の陰で、カメラやICレコーダーなど、幾つものデジタル家電が市場を失った。ある企業は事業売却を余儀なくされ、また別の企業は共存共栄の道を探り続ける。われわれの生活を彩り、便利さを実感させた数々の機器。統計データに基づき、その栄枯盛衰の現代史をひもといてみたい。(時事通信経済部 佐藤泰一) 「スマホ時代」の嚆矢(こうし)となったのは2008年7月、ソフトバンクモバイルによる米アップル製「iPhone(アイフォーン)3G」の国内販売だ。ソフトバンク表参道店には1500人以上の若者らが並び、孫正義ソフトバンク社長(当時)は「これほどの感動と興奮を与える製品は歴史上何回かしか現れない」と強調した。 その後、国内メーカー各社が相次いでアンドロイドOSの

                                      スマホに「殺された」デジタル家電、復活・共存の道は?【けいざい百景】:時事ドットコム
                                    • ロボットタクシーが警察官になる?捜査での利用が進む自動運転車の高精細画像 ウェイモやクルーズのデータを犯罪捜査に活用するサンフランシスコ市警 | JBpress (ジェイビープレス)

                                      京都市と京都府警が公用車のドラレコ画像の活用で合意を結んだように、犯罪捜査における防犯カメラの活用が進みつつある。 自動運転車によるロボットタクシーが公道を走り始めた米国では、ロボットタクシーが撮影した映像の活用も始まっている。 最近では、行政当局による緊急時の“強制操作”も検討されているが、それはロボットタクシーを「警察官」にする行為。公権力による自動運転車のデータ活用について、さらに議論を深める必要がある。 ​(小林 啓倫:経営コンサルタント) 「走る防犯カメラ」になりつつある自動車 テクノロジーの進化により、いまやあらゆる場所にカメラが設置され、犯罪捜査に役立てられている。 2020年2月の報道によれば、日本国内で防犯カメラが撮影した画像が容疑者特定のきっかけとなった事件は、2019年の時点で既に全体の10.2%だったそうである。それから3年以上が経過している現在では、防犯カメラの設

                                        ロボットタクシーが警察官になる?捜査での利用が進む自動運転車の高精細画像 ウェイモやクルーズのデータを犯罪捜査に活用するサンフランシスコ市警 | JBpress (ジェイビープレス)
                                      • 音質と「CD、ハイレゾ、ロスレス」の関係。音楽ファイル形式「MP3、WMA、ALAC、FLAC、WAV、AIFF、AAC」の違い。

                                        音楽を楽しむ上で、知っておきたい音楽の音質。 せっかく聴くなら、より高音質で音楽を保存して、 高音質のまま音楽を再生したい。 音という目に見えないもの、 何を基準として、良い音と判断するのか? 今回は、「音質」についての理解を深めます。 音楽ファイル形式の種類と違い 音楽は、アナログからデジタルの音楽データへ。 音源を取り込む際に圧縮すれば、音質劣化は避けられないわけで、 まずは、音楽ファイル形式(オーディオフォーマット)の違いから。 非圧縮(リニアPCM):WAV、AIFF CDを圧縮せずそのままリッピングする場合、非圧縮音源となる。 Microsoft(Windows)とIBMが開発したのが、WAV(WAVE)。 Apple(Mac)が開発したのが、AIFF(Audio Interchange File Format)。 PCで一般的な非圧縮コーデックは、WAVですが、 Appleのi

                                          音質と「CD、ハイレゾ、ロスレス」の関係。音楽ファイル形式「MP3、WMA、ALAC、FLAC、WAV、AIFF、AAC」の違い。
                                        • グローバルタウン”麻布・青山”エリアのAI企業おすすめ4選

                                          麻布や青山エリアのAI企業をお探しですか?実際に見積もり依頼をするにしても、候補となる企業数が多いほか、以下のようなお悩みもあるでしょう。 企業ごとの特徴がわからない 自社に合うAI企業を比較・検討する時間がない 本記事では、麻布・青山エリアのAI企業をリサーチしてわかった、おすすめの企業を4社ご紹介します。選び方もあわせて紹介しているので、企業の比較・検討にご活用ください。 AI企業の選び方 AI企業の選び方は4つあります。 開発・支援実績 AI企業の得意分野 コンサルティングの丁寧さ 料金 まずは、開発・支援の実績を確認しましょう。実績が豊富な企業であれば、ナレッジやノウハウが蓄積されています。また、信頼性も高いといえるでしょう。 実績を確認する際には、AI企業の得意分野もあわせて確認しましょう。どんな業種のどんなサービスを得意としているかがわかると、自社にあう企業が見つかりやすくなり

                                            グローバルタウン”麻布・青山”エリアのAI企業おすすめ4選
                                          • 話題の折りたたみモバイル3面モニター「Portable Tri-Screen for Laptop」を衝動買い (1/4)

                                            マルチディスプレー環境を楽しんでみようと今回はモバイルPCを速攻3面化する「Portable Tri-Screen for Laptop」を衝動買いしてしまった コロナ禍でテレワークが急増している。電子情報技術産業協会(JEITA)の発表では、2020年度の国内モバイルPCの出荷量が前年比25.1%の増加らしい。また昨年11月にはGIGAスクール構想などの需要もあり、過去最高の前年同月比96.3%増の106万1000台だったらしい。 そんな巣ごもりPC需要の影響を大きく受けて、出荷量を増加させているモノに通称“モバイルモニター”と呼ばれる既存のパソコンに繋いでスクリーンを増設、拡大する目的の軽量液晶モニターもある。

                                              話題の折りたたみモバイル3面モニター「Portable Tri-Screen for Laptop」を衝動買い (1/4)
                                            • 第465回:文化庁による実質的にブルーレイを私的録音録画補償金の対象に追加しようとする政令改正案に関するパブコメの開始(9月21日〆切) - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

                                              第465回:文化庁による実質的にブルーレイを私的録音録画補償金の対象に追加しようとする政令改正案に関するパブコメの開始(9月21日〆切) 実質的にブルーレイディスクレコーダーとブルーレイディスクを私的録音録画補償金の対象に追加しようとする政令改正案について、9月21日〆切でパブコメにかかった。(文化庁HPの意見募集ページ、電子政府HPの意見募集ページ参照。) このパブコメについては、AV Watch(メーカー団体であるJEITAの反対意見について書いた記事も参照)やBusiness Insideなどで書かれているので、そちらをご覧いただいても十分かと思うが、この極めて唐突かつ乱暴なパブコメについては幾ら書いても書き過ぎという事はないので、ここでも取り上げる事にする。 電子政府HPの意見募集ページに掲載されている政令案の概要(pdf)は以下の様なものである。 著作権法施行令の一部を改正する政

                                                第465回:文化庁による実質的にブルーレイを私的録音録画補償金の対象に追加しようとする政令改正案に関するパブコメの開始(9月21日〆切) - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
                                              • 1月のモバイルノートPC出荷台数は前年比8.4倍を記録。JEITA調べ

                                                  1月のモバイルノートPC出荷台数は前年比8.4倍を記録。JEITA調べ
                                                • FFF SMART LIFE CONNECTED、フルメタルボディの8型ミニノートPC発表。価格は約6万円(税込)! - 価格.comマガジン

                                                  FFF SMART LIFE CONNECTED(旧MARSHAL)は2020年4月2日、8型のディスプレイを搭載するミニノートPC「MAL-FWTVPCM1」を4月20日に発売すると発表した。メーカー希望価格は59,800円(税込)。本日より予約受付を開始する。発売を記念し、予約販売は台数限定で44,800円(税込)で販売する。 MAL-FWTVPCM1 フルメタルボディのミニノートPC MAL-FWTVPCM1は、1920×1200の8型液晶ディスプレイを搭載するミニノートPC。本体サイズは200.6(幅)×130.6(奥行)×17.9(高さ)mm、重量は約674gと、小型・軽量で持ち運びしやすいのが特徴だ。バッテリー駆動時間は約6.2時間(JEITA 2.0)。フルメタルボディは質感が高く、堅牢性も高そうだ。 ディスプレイはIPS方式で視野角が広く、タッチ操作にも対応。ディスプレイ部

                                                    FFF SMART LIFE CONNECTED、フルメタルボディの8型ミニノートPC発表。価格は約6万円(税込)! - 価格.comマガジン
                                                  • おすすめThinkPad X1 Carbon 2019(Gen7)の比較レビュー 第10世代Intel Core Comet Lake-U、第8世代Whiskey Lake-Uプロセッサ搭載 SSD2TB、LTEモジュール、e-Privercy Filter液晶選択可能 前モデルより軽量化され最小1.09kg、最大1.23kg

                                                    2019年のThinkPad X1 Carbon(Gen7)は例年よりも発売が遅くなりました。2019年6月25日に発売が開始されました。 2018年のGen6は2018年4月ごろには既に発売されていました。 それと比較すると2019年のX1 Carbonはだいぶずれ込んでしまいましたが、2018年のGen6と比較するとCPU以外にも意外な改良点があるのでそれについても一つ一つ詳細に見ていきます。 このページの後半では最もおすすめな構成カスタマイズを掲載しています。 ThinkPad X1 Carbon 2018(Gen6)のレビューはこちらに掲載しています。 最もおすすめなモデルは「【米沢生産モデル】ThinkPad X1 Carbon:プレミアム(Pro OS選択可能)」 ThinkPad X1 Carbon 2019(gen7)には様々なカスタマイズモデルが設定されていますが、その中

                                                      おすすめThinkPad X1 Carbon 2019(Gen7)の比較レビュー 第10世代Intel Core Comet Lake-U、第8世代Whiskey Lake-Uプロセッサ搭載 SSD2TB、LTEモジュール、e-Privercy Filter液晶選択可能 前モデルより軽量化され最小1.09kg、最大1.23kg
                                                    • プロセッサやメモリなどの進化を支えるパッケージ基板

                                                      プロセッサやメモリなどの進化を支えるパッケージ基板:福田昭のデバイス通信(447) 2022年度版実装技術ロードマップ(71)(1/2 ページ) 今回は第3章第4節第8項(3.4.8)「パッケージ基板」の概要を説明する。パッケージ基板の変遷と、パッケージ基板に対する要求仕様のロードマップを解説する。 用途別に改良が進むパッケージ基板 電子情報技術産業協会(JEITA)が3年ぶりに実装技術ロードマップを更新し、「2022年度版 実装技術ロードマップ」(書籍)を2022年7月に発行した。本コラムではロードマップの策定を担当したJEITA Jisso技術ロードマップ専門委員会の協力を得て、ロードマップの概要を本コラムの第377回からシリーズで紹介している。 本シリーズの第66回から、第3章第4節(3.4)「パッケージ組立プロセス技術動向」の内容説明に入った。第3章第4節は、第1項から第9項までの

                                                        プロセッサやメモリなどの進化を支えるパッケージ基板
                                                      • 秋吉 健のArcaic Singularity:スマホの大幅割引販売は「悪」なのか。総務省による携帯電話端末価格の割引上限規制とその影響について考える【コラム】 : S-MAX

                                                        秋吉 健のArcaic Singularity:スマホの大幅割引販売は「悪」なのか。総務省による携帯電話端末価格の割引上限規制とその影響について考える【コラム】 2019年06月23日11:25 posted by 秋吉 健 カテゴリアプリ・サービスニュース・解説・コラム list スマホの販売価格に対する割引上限規制について考えてみた! 皆さんは、今お使いのスマートフォン(スマホ)をいつ買い替えたか覚えているでしょうか。1年前? 2年前? ……いや、もっと以前かも知れません。スマホを買い換えるきっかけは人それぞれですが、いざ買いに行こうと思うと、やはり気になるのは価格です。欲しい機種なら多少高くても買う人、安ければ何でもよい人、機種を選ぶ基準もまたさまざまです。 前回のコラムでは、主に総務省による携帯電話料金の長期契約解約時の違約金について考察してみましたが、記事が冗長になることも考慮し

                                                          秋吉 健のArcaic Singularity:スマホの大幅割引販売は「悪」なのか。総務省による携帯電話端末価格の割引上限規制とその影響について考える【コラム】 : S-MAX
                                                        • デジタル放送講座 第1回

                                                          1つのチャンネルが使用する周波数幅を帯域幅といいます。テレビ放送は6MHzです。FMラジオ放送は100KHz、AMラジオ放送は9KHzです。上記の表で言うと、第1チャンネルでは、93MHzを中心に90から96MHzまでの周波数を使って映像と音声の信号が送信されています。 ここで、まずテレビのチャンネルを思い出してください。放送局は、連続したチャンネル番号でなく、1チャンネルおきに割り当てられています。放送局の多い地域でも、1、3、4、6、8、10、12というようにチャンネル番号がとびます。3、4が連続しているのは先の表を見ていただくとわかりますが、3と4は周波数が連続していないからです。また、日本のFMラジオ放送は86MHzまでで、テレビ放送は90MHzからになっています。この4MHz幅の空白も同じです。各チャンネル間の干渉による受信障害を避けるために1チャンネル分を空けてあるのです。これ

                                                          • 834gの軽さでゲームもできちゃう。このノートPCはもはやモバイルゲーム機

                                                            834gの軽さでゲームもできちゃう。このノートPCはもはやモバイルゲーム機2020.12.28 19:00Sponsored by インテル株式会社 ヤマダユウス型 このTOP画像、実際にPCをつまんで持ってるのですよ。 いやー、それにしたってもう年末ですよ。2020年は特にバタバタした年でしたが、それでも正月休みはやってくる。今年は自宅で過ごす人も多いと思いますが、皆さんのご予定は? 僕も帰省の予定がなくなったので、家でゲームをして過ごそうかなと考えてまして。どうせならPCゲームに没頭してみたいんですよね。PCでゲームといえば、ゲーミングPCなどハイスペックなものがいっぱいありますが、できれば携帯できるノートPCのサイズにおさめたいのです。 ゲームができて持ち運べるノートPCかぁ。いざ探すとなると、どれを選べばいいものか…。色んなブログやメーカーサイトを比較していると…。 背後に何やら怪

                                                              834gの軽さでゲームもできちゃう。このノートPCはもはやモバイルゲーム機
                                                            • JEITAソフトウェア開発モデル契約及び解説(2020年版)トップページ

                                                              2019年3月31日 一般社団法人 電子情報技術産業協会 ソリューションサービス事業委員会 ソフトウェア開発モデル契約書改訂タスクフォース ソリューションサービス事業委員会(委員長・富士通・東 純一氏)は、ソリューションサービスを育成していくため、ビジネス環境の整備、ソリューションサービス事業の課題・ニーズ等について調査研究を行い、関係先への政策提言を行うなどして、当該業界の成長と発展に資する活動を行っております。 この度、同委員会に設置したソフトウェア開発モデル契約書改訂タスクフォースにおいて、2020年版のソフトウェア開発モデル契約及び解説を作成いたしましたので、ここに公表いたします。 今般の改訂は、JEITAが2008年に公表したソフトウェア開発モデル契約書(以下「2008年JEITAモデル契約」といいます。)をベースに、2020年4月1日から施行される改正民法(平成29年6月2日法

                                                              • ノートPCのバッテリーがメーカー公称値ほど持たない残念な理由

                                                                これからノートPCを購入するなら、スペック上のバッテリー駆動時間が長い製品を検討してみよう。本特集でこれまで説明してきたバッテリーを長持ちさせる設定術や使い方を組み合わせると、長時間連続して使用できるだろう。 ノートPCのカタログはたいてい、バッテリー駆動時間を記載している。しかし実際に使ってみた動作時間と「違う」と思った経験はないだろうか。そこで今回は、メーカー公称のバッテリー駆動時間の読み解き方を紹介する。 公称値と実際の動作時間、使用環境に違い メーカー公称のバッテリー駆動時間と実際のバッテリー駆動時間に差があるのは、メーカーが公称値の測定に利用している条件と実際の使用環境に差があるためだ。 公称値はほとんどの場合、業界団体である電子情報技術産業協会(JEITA)が2014年に定めた「JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver. 2.0)」を基準としている。こうした基準が用意されている

                                                                  ノートPCのバッテリーがメーカー公称値ほど持たない残念な理由
                                                                • 価格.com - 山善、カセットテープやCD音源をUSBなどに録音できる「レコーダーボックス」

                                                                  山善は、「Qriom(キュリオム)」ブランドより、「レコーダーボックス QRB-35」を発表。10月初旬より順次発売する。 カセットテープやCDなどの音源を、SDメモリーカードやUSBメモリーに録音できるアイテム。たとえば、容量32GBの外部メモリーを使用した場合、カセットテープだと約530本分、CDだと約430枚分の音源を収められるという(カセットテープは60分、CDは約74分として算出)。 また、ワイドFM対応のラジオ機能や、目覚まし機能も搭載。ラジオの録音や、AUX入力端子を使ってテレビやスマートフォンの音声を録音することも可能だ。なお、「AMラジオは聞けない」とのこと。 主な仕様は、実用最大出力が3.2W+3.2W(JEITA)、ラジオ受信周波数がFM76.00~108.00MHz。本体サイズは約351(幅)×162(高さ)×259(奥行)mm(突起部を含む)、重量は約2.6kg。

                                                                    価格.com - 山善、カセットテープやCD音源をUSBなどに録音できる「レコーダーボックス」
                                                                  • PCに掃除機も、供給網の「中国依存」を崩せるか

                                                                    新型コロナウイルスの感染拡大でテレワークが進む中、パソコンの需要が急増している。 全国の主要家電量販店のPOSデータを集計するBCNは4月の第3週(4月13~19日)のパソコン販売台数が前年同期比で64.7%増になったと報じた。都内のある家電量販店の販売員は「大型家電の販売は鈍っているが、パソコンや周辺機器は次々と売れる」と話す。 JEITA(電子情報技術産業協会)によれば3月の国内パソコン出荷台数は前年比22.6%減だった。新型コロナで、中国にあるサプライチェーン(供給網)が寸断され、主要部品が不足したことが主因だ。一方で4月に入ってからは中国の工場稼働が進み、サプライチェーンの回復が本格化したことで、部品不足が解消へ向かいつつある。 だが、在宅勤務やオンライン授業の増加にともなう異例の需要増が始まったことで、いまだ供給が追いついていない状態だ。前述の販売員は、「任天堂のゲーム機『スイッ

                                                                      PCに掃除機も、供給網の「中国依存」を崩せるか
                                                                    • ソニーWF-1000XM5レビュー「で、実際のところどうなの?」最上位ワイヤレスノイズキャンセルイヤホンの実力を探る(本田雅一) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                      そこで音質を中心にした「体験の質」について、インプレッションを中心としたコラムとして書き進めていきたい。もちろん機能や改良点のポイントは抑えるが、あくまでも話の筋は「で、実際のところどうなのよ?」という、ユーザーとして感じるところになる。 結論から言えば、今、高品位な完全ワイヤレスステレオ(TWS)を選びたいならば、第一選択肢としてアップルのAirPods Pro(第二世代)と共にリストに並べるべき製品だ。 音質に関してはAirPods Proを圧倒しているが、一方で悩ましい部分もある。悩ましい部分に関しては、最後に書き添えるが、まずはファーストコンタクトの印象から始めよう。 抜群の装着感と装着安定性世界最高のノイズキャンセリング能力を備えていることが喧伝されているが、実は本機を使ってみて最初に驚かされるのは、そのサイズの小ささだ。ドライバサイズが大型化されているにも関わらず大幅に小さく、

                                                                        ソニーWF-1000XM5レビュー「で、実際のところどうなの?」最上位ワイヤレスノイズキャンセルイヤホンの実力を探る(本田雅一) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                      • 進化した業界最高クラス完全ワイヤレス型ヘッドホン「WF-1000XM4」発売

                                                                        『WF-1000XM4』は、従来よりも信号処理能力を向上させた高音質ノイズキャンセリングプロセッサーと高性能なBluetoothオーディオSoCを統合した新開発の「統合プロセッサーV1」を搭載しています。これに加えて、新たに設計された6mmドライバーユニットや新開発のノイズアイソレーションイヤーピースにより、完全ワイヤレス型ヘッドホンとして業界最高クラス※1のノイズキャンセリング性能を達成しています。 また、従来※3のBluetooth接続の最大約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデックLDAC※2にソニーの完全ワイヤレス型ヘッドホンとして初めて※4対応しており、ワイヤレスでもハイレゾ音質を楽しめます。高音質技術DSEE Extreme™にも対応しており、スマートフォンなどで再生するMP3やCD、ストリーミングなどの圧縮音源を、膨大な楽曲データを学習しているAI技術によりリアルタイムに解析

                                                                          進化した業界最高クラス完全ワイヤレス型ヘッドホン「WF-1000XM4」発売
                                                                        • VAIO Zの構成を考える - すまほん!!

                                                                          VAIO ZをVAIO Storeにて予約しました。どういう観点で部品を選ぶべきか解説します。受注生産のため後から構成変更は不可能のため慎重に選択しましょう。 カラー 通常はブラックのみですが、シグネチャーエディションでは、カーボンらしい外観のシグネチャーブラックを選択可能。カーボンからデザインを着想したフルカーボン筐体だけに、ここはこだわりたいところ。もちろんあえてシグネチャーエディションを選択しておきながら、ブラックを選択することもできます。 見ていくとわかるのですが、一番良いチップや隠し刻印もシグネチャーエディションでのみ選択可能。妥協したくない人はシグネチャーエディションといったところでしょうか。もちろん色や隠し刻印をそれほど気にせず、わずかな性能差を妥協すれば価格を下げられますし、浮いた分でストレージ容量を増すなどの選択もできます。 キーボード 日本語配列(かな文字 ありかなし)

                                                                            VAIO Zの構成を考える - すまほん!!
                                                                          • スリムゲーミングPCもここまで来た! ASUS「ROG Zephyrus M16 GU604」を試して分かったこと

                                                                            スリムゲーミングPCもここまで来た! ASUS「ROG Zephyrus M16 GU604」を試して分かったこと(1/5 ページ) ASUS JAPANの「ROG Zephyrus M16」(GU604)は、スリムなボディーにハイスペックなパーツを凝縮したプレミアムな16型ゲーミングノートPCだ。 今回発表された2023年の最新モデルは2モデルの展開となる。上位モデルの「GU604VY-I9R4090」は、コントラスト表現に優れた16型のミニLED液晶ディスプレイに、Intel最新のCore i9-13900H、NVIDIA GeForce RTX 4090 Laptop GPUを搭載する豪華な仕様となった。 さらに、14型の「ROG Zephyrus G14」シリーズでおなじみの「AniMe Matrix」の演出も16型としては初めて導入されている。評価機を入手したのでレビューしよう。

                                                                              スリムゲーミングPCもここまで来た! ASUS「ROG Zephyrus M16 GU604」を試して分かったこと
                                                                            • テレビ出荷が過去最低 23年1〜6月、外出消費増の陰で - 日本経済新聞

                                                                              電子情報技術産業協会(JEITA)が20日発表した2023年1〜6月の薄型テレビ出荷台数が01年以降、上半期として過去最低だった。新型コロナウイルス禍での「巣ごもり需要」が一巡し、外出や旅行などレジャー消費が増えて買い替えが低調になっている。若年層を中心にスマートフォンなどでの動画視聴が主流となってきており、余暇時間の過ごし方の変化もテレビ販売の逆風になる。JEITAが発表した民生用電子機器の

                                                                                テレビ出荷が過去最低 23年1〜6月、外出消費増の陰で - 日本経済新聞