並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 349件

新着順 人気順

JUNERAYの検索結果281 - 320 件 / 349件

  • ちょっとゾワッとしたければ、つるみ児童公園の顔なしパンダ遊具がオススメ

    自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:平代うさぎ公園の看板うさぎに癒やされる > 個人サイト note ちょっと怖いものをちょっと見たい。 そんな、怖いものに興味はあるけど、お化け屋敷やガチな心霊スポットなどは無理という人にちょうどいいものが、大阪のつるみ児童遊園にはあります。 住宅地のかなり入り組んだところにあるこの公園に、 ひっそりと存在しているのが―― 顔のないパンダ! 少なくとも3年前くらいからずっと壊れっぱなしです。 正面から対峙すると、気持ちで負けそうになる感じも、全く変わってないですね。 内部の空洞には砂場の砂が。 そしてずっと眺めていると、まるで深淵を覗いているような不安な気持ちになってきます。 正面からだとメンタルを削られそうなので、後ろに

      ちょっとゾワッとしたければ、つるみ児童公園の顔なしパンダ遊具がオススメ
    • 飯田橋・ラグジュアリーな雰囲気の丸亀製麺

      1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。 前の記事:二兎を追って二兎を得る方法を飼育員さんに聞いた > 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那 JR飯田橋駅の西口を出てすぐのところに、これぞ都心という感じの立派なオフィスビルがたっている。 夜でもまだたくさんの方が働いているのだろう。多くの窓に白いあかりが灯っている。 きっと今も誰かが「以上、よろしくお願いいたします」とメールを送っている。 そんななか、1ヶ所だけ暖色系のあかりが目立っている場所がある。 多分このビルに入っている飲食店なのだろう。きらびやかな高層ビルに灯るあたたかみのある光。なんだかラグジュアリーな雰囲気を感じる。 きっとここで働くビジネスマンたちが、大事なお客さんと会食なんかしてるんじゃないだろうか。メールから始ま

        飯田橋・ラグジュアリーな雰囲気の丸亀製麺
      • 多摩川台古墳群に古墳っぽいただの山がある

        1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:代々木駅の外観が古い > 個人サイト webやぎの目 大田区の多摩川台公園には「多摩川台古墳群」と呼ばれる古墳群がある。小さな古墳が8基並んでいる。 これぐらいの大きさの古墳が並んでいる。これは7号墳 この古墳群、かつては全8基ではなく9基ということになっていたのだ。なぜひとつ減ったか。なぜなら調査の結果、ひとつは古墳ではなくただの排土の山だったからだ。 これがかつて古墳だと思われていたかつての8号墳、現在、ただの山 どう見ても古墳だ。 ここは小さな円墳が並んでいるのでほかの古墳もこんな雰囲気である。 こちらはれっきとした古墳の5号墳 そして排土の山、かつての8号墳 これだ

          多摩川台古墳群に古墳っぽいただの山がある
        • 定規で線を引くときに「よいしょ」というと数学の先生っぽくなる

          5月に入り、だんだんと暖かくなってまいりました。暖かくなってくると、定規で線をひいて三角形をかくことも多くなるかと思います。 そんなときに、覚えておいたら、すこしだけお得な情報をご紹介しましょう。 みなさんは、定規で線を引くときに、どうやって引いていますか? ただ漫然と黙って引いたりしているのではないでしょうか? 黙って線を引く。というのは、それはそれでいいかも知れません。しかし、なにか物足りない気もします。 そこで、ご提案したいのが、線を引くときに「よいしょ」という。ライフハックです。 線を引くときに「よいしょ」と言うだけ みなさんは、学校の数学の授業で、先生が黒板に線を引くとき「よいしょ」といいながら線を引くことがあったのを覚えていますか? (「そんなことはなかった」という人は、記憶が改ざんされている可能性があります) 当時は「え、線を引くだけなのに、そんなに重そうな掛け声が必要?」な

            定規で線を引くときに「よいしょ」というと数学の先生っぽくなる
          • 大発見! スライスチーズやハムにストローで穴をあけると切手みたいになる

            スライスチーズは、1962年の発売以来、日本の食卓に欠かせない食材となりました。 そんなスライスチーズやハムに、ストローで穴をあけると切手みたいになるというお役立ち情報をお知らせ致します。 栄養満点のスライスチーズ、おいしいですよね。毎日スライスチーズを食べないと死んでしまうというひとも多いかとおもいます。 そんなスライスチーズを食べるとき、漫然とむしゃむしゃ食べていたりしていませんか? たしかに、そのまま食べるのもそれはそれでよいかもしれません。しかし、そんな食べ方を、エターニティーに続けていては、いつか飽きてしまうことは、言を俟たないでしょう。 そこで、朗報です。ストローが一本あれば、そんなエンドレスな毎日に終止符を打つことができるというお得情報です。 取り出しましたるストローにて、スライスチーズに、等間隔の穴を開けていきます。真ん中に四角い部分ができるよう穴を開けますと、こんなふうに

              大発見! スライスチーズやハムにストローで穴をあけると切手みたいになる
            • 将門塚は点字に情報がつまっている

              1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:どうみても居抜きの個室ビデオ > 個人サイト 日和見びより 目が見えない人だけが見ている世界 2021年4月に改修を終え、綺麗になった将門塚。私が訪れた際にも平日の昼間でありながら数分に一回は参拝者が現れるほどの崇拝されようであった。 ビルが乱立する中に突然現れる将門塚は漂う空気感が周りと違う 参拝の注意事項などが書かれた案内板には塚の図も書かれており、ふとみると敷地内に置かれた大きな石にも点字がついている。 敷地内の図が可愛くて気になってしまった 日本語の解説特はどこにも載っていなかったので気になって調べると「千鳥岩」と書いてあるようだ。 ただの石ではなく「千鳥岩」だった 日本語では説明されてい

                将門塚は点字に情報がつまっている
              • 赤坂見附で群生するデイリーヤマザキ

                こちらが赤坂3丁目店、こっちも「赤坂見附駅前店」名乗っていいんです、全然。ところがこれだけでなく… 赤坂見附駅前店には赤坂見附店も近いんですよ。なんてこった! 実は岩本町も3店舗密集してるんですけど、それは本社があるんですよ。店の人に聞くと「なんでですかね…赤坂駅にもあるんですよ…」とホラー展開。 身近な絶景 友達と歩いてるときに「ねえここの電柱珍しくない?」って見せるような、よく見るとおもしろい景色をとりあげます。あえて「絶景」と呼んでみました。 2022年のゴールデンウイークに集中的に集めて、そのあとは少しずつ追加しています。 3/4 海老名のショッピングモールに七重の塔(井上マサキ) 2/11 徳島はLEDのまちだった(林雄司) 1/28 飯田橋・ラグジュアリーな雰囲気の丸亀製麺(高瀬雄一郎) 1/21 センター北の崖に刺さっているたくさんの棒(井上マサキ) 1/14 自分と同じ名前

                  赤坂見附で群生するデイリーヤマザキ
                • 2種のチリトマトヌードルと真剣に向き合う(なぜなら、チリトマトヌードルが好きだから)

                  カップラーメンは月に1度と決めていた。うますぎてそればかり食べてしまうから。 限られた機会にどの製品を食べるかを、毎月選択することになるのだが、結局幼少期から一番好きな「カップヌードル チリトマトヌードル」に落ち着く。 そんなとき、彗星の如く現れたのが「カップヌードル PROシリーズ」だ。 高タンパク&低糖質をうたうプロのチリトマトヌードルを見て、これなら月に2度、いや3度くらいは食べてもいいのではないか? と考えた。問題はその味である。 単体で食べると「普通のチリトマトヌードルと変わらんな」と感じるが、じっくり食べ比べたら、実際どのくらい違うのだろうか。 そんなわけで、いま筆者のマイブームとなりつつあるのがこちら。「カップヌードルPRO 高たんぱく&低糖質 チリトマトヌードル」。 一食でタンパク質が15g摂れて、いつものチリトマトヌードルと比べて糖質は50%オフだそうだ。そんなに違うので

                    2種のチリトマトヌードルと真剣に向き合う(なぜなら、チリトマトヌードルが好きだから)
                  • 多摩川の土手を自転車で走ると気持ちいい

                    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:ささいなことでも表彰状をもらうとテンションが上がる > 個人サイト ほりげー タイトルの通り、多摩川の土手を自転車で走ると気持ちがいいです。今回はガス橋という橋をスタートし、神奈川県側を下流に向かって走ります。程よいところで終わります。 ガス橋。橋を渡ると東京です。 東京ガスのガス管を通しているからガス橋。納得~。 こう進みます。ちなみに自転車はママチャリです。 さっそく面白ポイントです。 河川敷と言えば野球。 子供たちが野球をしています。そしてなぜか阪神タイガースのチャンステーマ「チャンス襲来」を歌っています。なぜ…。 10キロ先に海があると思うとワクワクします。今日はそこまで行きませんが。 何かの工事中です。この構図は子供たち大喜びじゃないでしょうか。 野球その

                      多摩川の土手を自転車で走ると気持ちいい
                    • 寿司をポン酢で食べるとうまい

                      5/5 「〇〇まで徒歩何分」を調べると自分の家が最高に思える(スズキナオ) マックのハンバーガーにキムチを挟むと新鮮(パリッコ) タンポポの綿毛に霧吹きで水をかけるとキラキラしてきれい(石川大樹) 寿司をポン酢で食べるとうまい(橋田玲子) スギナを茶にすると美味しい(こーだい) ふるさと納税をダーツで決めると迷わない(ほり) サイゼリヤの料理に塩をかけるとうまい(藤原浩一) JRの駅ナカコンビニに行くと日本中のうまいものが買える(高瀬雄一郎) 椅子に座ると楽(りばすと) 鼻の下を伸ばすとほんのり匂う(月餅) ちくわにちくわを詰めると野暮ったい(林雄司) 「ご自由にお持ちください」は使える(ネッシーあやこ) ケンタッキーフライドチキンを火あぶりにするとうまい(さくらいみか) お札を半分に折って財布に入れると金持ち気分(安藤昌教) モノマネを練習しておくと安心する(トルー) 素麺を麦茶で食べる

                        寿司をポン酢で食べるとうまい
                      • 蕨のアーケードの外階段がかっこいい

                        1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:三角法で高さを測る(デジタルリマスター) > 個人サイト Twitter 蕨駅西口から南西にすこし行ったところに居酒屋やスナックが立ち並ぶ、アーケードというかビルというか、あ、名店街というのかな。そういう通りがある。 こういう通り。アーケードのようであるが、 外から見るとビルっぽくもある。 この名店街のどこが見どころかというと、側面の外階段がかっこいいのである。ご紹介したいのがこちら。 入り組んだ階段。 2階より上のフロアが階段で結ばれている。階段同士はと言うと繋がっていないので、非常階段ではなさそうだ。なんだこれ。 というか正面から見ると3階建てなのに横から見

                          蕨のアーケードの外階段がかっこいい
                        • フィル・コリンズも訪れたドイツでオランダ気分を味わえるスポット

                          1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:ベルリン市内に現れるパイプがポップで楽しい > 個人サイト words and pictures イースター休みに北ドイツの街、ブレーメンに行ってきた。 ブレーメンと言えばブレーメンの音楽隊の像が有名だが、私がおすすめする、ガイドブックには載っていない穴場スポットはここだ。 こ、ここはオランダ? それは、ブレーメン市内の大通りの脇にある公園の風車である。 ブレーメンを観光するついでにタダでオランダ気分も味わえてしまう、なんとも一石二鳥なスポットなのだ。「絵に描いた餅」ならぬ、「絵に描いたオランダ」である。 チューリップといい、風車といい、どこからどう見てもオランダ。 ブレーメンからオランダの風車を見に行くには電車で5時間ほどかかるが、ここなら中央駅に向か

                            フィル・コリンズも訪れたドイツでオランダ気分を味わえるスポット
                          • ぬいぐるみが浮いてる名古屋の商店街が楽しい

                            島根県生まれ。毛糸を自在に操れる人になりたい。地元に戻ったり上京したりを繰り返してるため、一体どこにいるのか分からないと言われることが多い。プログラマーっぽい仕事が本業。(動画インタビュー) 前の記事:寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」で無人の大阪駅のホームを見物できる > 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ それは名古屋の「円頓寺本町商店街」に行ったときのこと。 この辺りをウロウロしていた 昔ながらの店がたくさん残る見応えある商店街だなと散策していたところ、こんな光景に遭遇した。 象が浮いてる!!? ベランダに馬!?!?! わー、キティ!? 見せたいのか見せたくないのかどっちだ アンパンマン……!!…は普通か。ここおもちゃ屋だしな…… この付近だけだったが、立て続けに現れた。いきなり大きなぬいぐるみが浮いてたり覗いてたりすると楽しいし、思い出にも残っている。 いつまでも撤去されずこの

                              ぬいぐるみが浮いてる名古屋の商店街が楽しい
                            • 牛タンを口から出すと自分の舌に見えないことない

                              島根県生まれ。毛糸を自在に操れる人になりたい。地元に戻ったり上京したりを繰り返してるため、一体どこにいるのか分からないと言われることが多い。プログラマーっぽい仕事が本業。(動画インタビュー) 前の記事:きのこに「田」と書くと家っぽくなる > 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ 突然ですが、クイズです。 どれが本物の舌でしょうか!? 正解は……!?!?! Cです!!!! ……と言われたら凝視して「えっ!? マジで??」ってなるだろう。一瞬。 実はこれ、(大袈裟に言うまでもなく一目瞭然だが)正解などはなく「食べ物がどれだけ自分の舌に見えるか」を試してみたかっただけなのだが、A~Dまで、それぞれ口にくわえてるものは以下の通り。 ハムはさておき、なぜ豚タンと牛タンを比較したかったかというと、どちらが大きさ的にほどよいかを調べたかったからだ。 牛の舌 豚の舌 生のまま試したいところだが、加熱が

                                牛タンを口から出すと自分の舌に見えないことない
                              • 散歩中にシェアサイクルを使うとラク

                                1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:餃子を上手に焼きたい! > 個人サイト むだな ものを つくる 文明の利器の力を借りる良さ 共有のために散歩をしに行こうと思う。 せっかく散歩をするなら、ということで近所の川へやってきた。 天気がいいのもあってランニングをしている人や釣りをしている人がそこここにいる。 絶好の散歩日和だ。 こういう釣りの足場、たぶん法的に良くないものだろうけど作るときに落っこちた人はいないのかな、などと思ってつい見てしまう。 川沿いを少し歩くと一気に密とは無縁になり清々しいが、 めちゃくちゃこわいカカシが急に出てくる。 1時間弱くらい歩いたところで、目的地に着いた。 京成バラ園という、このあたりでは結構有名なバラ園だ。 撮影日は少し時期が早

                                  散歩中にシェアサイクルを使うとラク
                                • キメラ橋、阿波しらさぎ大橋が美しい

                                  変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:京都府左官技能専修学院のビルは自己アピールがすごい > 個人サイト 海底クラブ 南側はこんな形。 橋の南側約3分の1は斜張橋(ケーブルの張力で橋を支える吊り橋のような構造)にケーブルトラスを足した、とにかく珍しくてすごい構造。 そして奥の方(北側)はこんな形。手前(南側)のようなケーブルがない。 そしてそのまま斜張橋が続くのかと思いきや、なんと北側のはケーブルのないラーメン橋(橋脚の上に橋桁を固定して支える構造の橋)なのだ。なんで!? 干潟を保全したい。 斜張橋が採用された理由は橋の下流にある干潟を守るためだ。 干潟は水鳥やシオマネキなどいろいろな生き物にとって貴重な生息地だが、上流に橋脚を大量に設置すると水や土砂の流れが変わって消滅してしまうかもしれないのだ。

                                    キメラ橋、阿波しらさぎ大橋が美しい
                                  • 静岡・人間立ち入り禁止の景色

                                    静岡にある、まかいの牧場という場所を知っているだろうか。牧場マスターの知人に「コスパ最強の牧場がある」とこの場所をおすすめしてもらい、尋ねたことがある。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 東京から車で3時間走らせ到着! 入場券600円で1日中いられる。動物に触れ合い放題なのだ。安すぎない? なんとも辺鄙なところにあるのだが、到着した時はすでにお客で賑わっていた。 動物と共に富士山が見える贅沢!! こんな風に富士山を見ながら動物を愛でることができる。どこもかしこも映えスポット。そして、動物が生き生きとしすぎていてビビる。そんな高いところ登っていいんかい! おめめがきゅるんとしたかわいいヤギさんに餌をあげられる なんとヤギや羊

                                      静岡・人間立ち入り禁止の景色
                                    • スーパーやコンビニで買える多彩なビールたち。スタイルごとに解説します【買い物をより楽しく】|JUNERAY

                                      「スーパーを利用する際は最小人数で、昼や夕方のピーク時間帯を避けましょう」と言われたから、朝からビールを飲みながら1人でスーパーへ行った。 夫の出勤時間と被ったから、途中河原に寄りつつ草に埋もれたりして。 草はサイコー!! なぜ5月に飲むビールはこんなにうまいのだろう。 そういえば4月もうまかった気がする。 外出が制限されるあまり、たまにふらっと出られる散歩や買い物が自由で幸せな時間に思える。 4月5月は花屋が繁忙期で、とにかく仕事帰宅ビール睡眠仕事帰宅ビール。朝5時台に起きて出社すると何故かワインよりもビールがほしい。仕事中に「ビールの残像」と呼んで炭酸水を飲んでいる。 そして思い出してほしい、スーパーのビールの棚の白く巨大であることを。伸び伸びとした蛍光灯を。 スーパーにおいての占有面積の偉大であることを。 ここで疑問がある。 あなたは一体どうやってその中から1本を選びとっているのだろ

                                        スーパーやコンビニで買える多彩なビールたち。スタイルごとに解説します【買い物をより楽しく】|JUNERAY
                                      • 好きなマンガをただ語り合う会|スティール・ボール・ラン編 - イーアイデム「ジモコロ」

                                        1986年から連載を開始し、現在までに133巻を刊行! そして……2023年2月には新シリーズの第9部『The JOJOLands』(ザ・ジョジョランズ)が始まったスーパー人気漫画です。 ……ジョジョに限らず、今やネットが発達し、マンガについての「詳しい情報」や、「深い考察」は気軽に手に入るようになりましたが…… もっともっと……レベルを低く……! なんなら全て覚えて無くてもいい! 自分の好きなシーンを言うだけでいい……! そんな温度感でジョジョをダラダラ喋りたい! というわけで、これまでは「ストーンオーシャン(6部)」と「ジョジョリオン(8部)」を語ってきましたが…… 今回は「スティール・ボール・ラン(以下SBR)」を「みんなでお酒飲んでたら終電がなくなって、近くの友達の家で飲み直すことになったけど、そいつの家もちょっと歩くからって、駅から家までコンビニ寄りながらで話す時みたいな温度感」

                                          好きなマンガをただ語り合う会|スティール・ボール・ラン編 - イーアイデム「ジモコロ」
                                        • パクチーとナンプラーをラーメンにかけるとエスニック美味い

                                          1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:商店街で店員さんに旬を尋ねるとおトクな気持ちになる > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 「エスニック風 レシピ」で検索すると、結構な頻度でパクチーとナンプラーが登場する。ここでは、タイやベトナムをはじめとする東南アジアの味としたい。 家だけではなく仕事先やアウトドアなシーンで手軽に味わいたく準備したのは「S&B きざみパクチー」と「ヤマモリ ナンプラー」。 この2つさえあればバッチリです。 どちらもスマホより小さく、カバンの容量を圧迫しない。しっとりとしたビニル容器の手なじみの良さは癒し効果すらある。できれば常に握っていたい。万が一落としても破損しないところも安心だ。また、パクチーはチューブ、ナンプラー

                                            パクチーとナンプラーをラーメンにかけるとエスニック美味い
                                          • JUNERAY|note

                                            明晰夢で空を飛ぶこと - インヘイル / エクスヘイル この日記は、頻繁に明晰夢を見る筆者が、これから眠る自分のために書き残すメモである。 夢の中で夢だと気づくためのテクニックは、昔からインターネットで散見するが、ご自身の快適な眠りを妨げることに他ならないから推奨はしない。 筆者においては、自ら進んで明晰夢を見ようとしたことは1度もないが、週に数回、ふと夢の中で自意識と視点を取り戻す瞬間がある。そこからむやみに動き回ったり、覚醒しようとしたりすると「目覚めた先もその先も、現実の世界に似せた夢の世界である」という非常に疲れる悪夢

                                              JUNERAY|note
                                            • 川崎大師でオリジナルのマイしおりを作る

                                              1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:品川浦の舟だまりでぼーっとする > 個人サイト ほりげー 川崎大師は密教系のお寺。休日はだいたい賑やかでわくわくする。 仲見世からもうワクワクは始まっている。 広い境内には屋台がたくさん。 境内を歩き、ひととおり参拝をして最後にたどり着いたのは薬師殿。 インド感。中には立派な黄金の薬師如来が座られています。 ここまでくる参拝客は比較的少なめで、ちょっとした隠れスポットみたいになっている。 で、ここではオリジナルのマイしおりを作ることができる。ここまで参拝した人へのごほうびだ。 参拝記念のしおり。ありがとうございます。 このしおり、自分でカスタマイズできるのだ。 まずは紐の色を選ぶ。それぞれの色に意味がある。 次は絵を決めてスタンプを押す。干支にちなんだ12種のスタン

                                                川崎大師でオリジナルのマイしおりを作る
                                              • 温泉旅行に行けないから自宅を温泉旅館にする | となりのカインズさん

                                                人間の三大欲求のひとつである「旅行欲」(!?)が高まりすぎてしまった、ライターのJUNERAYさん。いろいろ考えた結果「自宅に温泉旅館がある状態が最高」という結論に達し、仕事部屋を温泉旅館に改造しちゃいました!

                                                  温泉旅行に行けないから自宅を温泉旅館にする | となりのカインズさん
                                                • 少しずつ缶につめる、ファブリケーション飲料の未来:町工場CAN-PANYの充填室より

                                                  「ノンアルコール飲料の製造・充填を行う都市型のボトリング工場です」と、〈CAN-PANY〉のWebサイトでは謳われている。「CAN-PANYは、小ロットから誰もが使うことのできる充填工場です」「CAN-PANYオリジナルの飲料の他、原料の加工から製造、充填、出荷、販売まで対応し、小規模から行える委託製造(OEM)や委託ブランド構築(ODM)を承ります」と、文言は続いていく。ノンアルを中心に独自の飲料を開発・製造するほか、小ロットで「缶」に飲料をつめたいという外部の人でも利用することが可能な場なのだという。 千葉県大多喜町の薬草園跡地に〈mitosaya 薬草園蒸留所〉を構え、同敷地内に居を構えながらボタニカルなクラフト蒸留酒を手がけてきた江口宏志氏。もともと自然派として知られてきたが、世のノンアルコール需要の高まりのなか、アルコール以外の飲料においてもそのナチュラルな姿勢を模索できるのでは

                                                    少しずつ缶につめる、ファブリケーション飲料の未来:町工場CAN-PANYの充填室より
                                                  • 酒盗をあてに酒を飲むと止まらない

                                                    1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いので食べた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:ポテチを燻製にすると劇的にうまい > 個人サイト ぼんやり参謀 酒盗とは魚の内臓の塩辛のことである。その味の濃さやしょっぱさから酒が進んで仕方ないため「酒盗」などという粋な名前がつけられている。 こいつらが酒盗である 私は居酒屋で出会って以来この酒盗というものの虜である。酒盗さえあれば他のおつまみはいらない、酒盗だけでお酒が永遠に呑めると思っている。そういう意味では酒だけでなく私の心も盗まれていると言っていいだろう。 酒盗的にはかつおの内臓がメジャーらしい さっそく一口 うましょっぱい このしょっぱさと酒が 合うのだ まぐろの酒盗も食べてみよう こちらはややマイルドな味わい どちらも酒が進む うまい。しょっぱい。酒が進む。うまい。しょっぱい。うまい

                                                      酒盗をあてに酒を飲むと止まらない
                                                    • 匠の技!今宮神社のサイボーグ鳥居

                                                      変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:キメラ橋、阿波しらさぎ大橋が美しい > 個人サイト 海底クラブ え、すごい......。 どういう理由かは知らないが、根元の3分の1くらいが石でできていて、その上に木でできた鳥居を組み合わせて作られているのだ。 木と石、無機物と有機物が一体になってできている、まるでサイボーグ鳥居だ! 凸と凹。 すごく複雑な形だ。なのに、パズルのピースとピースみたいにカチッと組み合わさるように加工されている。 留め具になっていると思しき角材。たぶん、これを抜いたら石の部分と木の部分がパカッと分かれるんだろうな。 建立は令和元年9月と。 石の部分に刻まれた記録を見ると、つい最近建立されたものだったので驚いた。令和の世にもすごい職人がいるんだなあと感心したのだった。 身近な絶景 友達

                                                        匠の技!今宮神社のサイボーグ鳥居
                                                      • 鶴間公園の自動販売機がめちゃくちゃお~いお茶推し

                                                        1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:将門塚は点字に情報がつまっている > 個人サイト 日和見びより お~いお茶を推しまくる自動販売機 こちらが問題の自動販売機だ。 こんなに主張してくる自動販売機、なかなかお目にかかれないぞ 全体的に騒がしい仕様になっているが、中でもお~いお茶に対する推しがめちゃくちゃ強い。右側にはボトルとキャラクターの切り抜き画像がところ狭しと連なっており、この熱量は完全に「祭り」だ。この自動販売機だけで勝手にお~いお茶祭りが開催されている。 シールで細かい部分もしっかりアピール 切り抜きはちゃんとラミネート加工されていて雨にも負けない仕様 下半分も抜かりない。普通は受取口に被らないようにどうPOPを貼り付けるかを

                                                          鶴間公園の自動販売機がめちゃくちゃお~いお茶推し
                                                        • 推し活アプリ「Oshibana」を使ってそれぞれの推し活の話をする日 | オモコロブロス!

                                                          あなたには「推し」と呼べる存在がいますか? 推しっていいですよね。呼吸が楽になるし。 読者の皆様の中には、推しを応援する活動、いわゆる『推し活』にいそしんでいる方もいるのではないでしょうか。 今日のオモコロブロスは、そんな推し活をサポートするiOSアプリ「Oshibana(おしばな)」のPR記事をお送りします。 なんでも、 推し活仕様にスマホのホーム画面をカスタマイズできるアプリなんだそうです。 しかし、実際のところ使い心地や利便性はどうなのでしょうか? ということで、今回は推し活を生業にしているライターたちに集まってもらいました。 彼らならきっとこのアプリをしっかりPRしてくれるはず! <参加ライター> アーティストを推している。 2次元キャラを推している。 馬を推している。 彼らには、推し活アプリ「Oshibana」を実際にダウンロードして使ってきてもらいました。 今日は、アプリの使い

                                                            推し活アプリ「Oshibana」を使ってそれぞれの推し活の話をする日 | オモコロブロス!
                                                          • ボジョレーヌーヴォーが本当はイケてるってはなし|JUNERAY

                                                            ボジョレーヌーヴォーを楽しみにしているんです、と言うと、「でも美味しくないでしょ?」と返されることがありますが、もしわたしの正体が巨大で凶暴な人喰いモンスターだったらどうするつもりなんだ、お前は今骨すら残らなかったぞ、わたしの正体が巨大で凶暴な人喰いモンスターじゃなくてよかったな。と思います。 たしかに、人を困惑させるような味の量産ヌーヴォーが毎年スーパーやコンビニで売られています。過去にそういうようなものを手にしてしまったのでしょう。 そんな不運な方にこそこの記事を読んでいただけたら嬉しいです。 ボジョレーヌーヴォー=節分の豆まきとか盆のお墓参りとかみたいなやつだと思っていたあなたにも。 お久しぶりです。JUNERAYです。 なんと4ヶ月ぶりの更新です。 この4ヶ月何をしていたかと言うと、ワインの試験勉強をしていました。あと日向ぼっことか散歩とかしてました。 勉強の甲斐あって、無事にソム

                                                              ボジョレーヌーヴォーが本当はイケてるってはなし|JUNERAY
                                                            • 古代米せんべいはお湯で戻すとかなしい

                                                              1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:タルタルソースまでの最短距離はマヨネーズ×味噌漬けたくあん これをフリーズドライのようにお湯をかけて戻したらおいしいのではないか。やってみよう。 原材料はうるち米、その他米雑穀。これらを醤油やらで味付けして油で揚げているようだ。 茶碗にせんべいを入れ、お湯を注ぐ。変な感じ。 わかってはいたが、油が浮いてくる。ヘルシーに見えるけどあなた、揚げ物なのよね。 すぐにはなかなかほぐれないが。箸でつつくと徐々にほぐれてくる。 5分ほど放置してみると、これあれだ。冷やごはんがちょっとお米同士のかたまりを形成している感じのやつだ。 うーん。おいしくなくはないけど、そのままでいいな…… ぬれおかきっぽさもあるが、お湯をかけたせいか、油

                                                                古代米せんべいはお湯で戻すとかなしい
                                                              • 薬をそれなりに並べるとエヴァっぽくなる

                                                                やぁ、みんな、エヴァ見てる? 見てなくてもやっていけるが、 「薬をそれなりに並べるとエヴァっぽくなる」 とは一体どういうことなのでしょう。 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:メガネを逆にかけると気分がアガる > 個人サイト ヨシダプロホムーページ エヴァ。もし見てない方は、テレビ版26話、旧劇場版、新劇場版を至急見て頂きたいが、人生を賭して全て見続けてきた僕のようなエヴァガチ勢は、 先日公開された完結編も、当然見たことだろう。そして、あまりに見事な内容に、あらゆるものがエヴァに思えしまう日々を過ごしていることだろう。 ところで閑話

                                                                  薬をそれなりに並べるとエヴァっぽくなる
                                                                • 今週のはてなブログランキング〔2021年1月第4週〕 - 週刊はてなブログ

                                                                  はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。1月17日(日)から1月23日(土)〔2021年1月第4週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストトラック 50→1 - 音楽だいすきクラブ by id:ongakudaisukiclub 2 子宮頸がんワクチンの報道でやらかしたのに、新型コロナワクチンで「医師1726人の本音「いますぐ接種」3割」って朝日新聞出版に反省はないの? - 斗比主閲子の姑日記 by id:topisyu 3 佐藤由美子さんの「日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策」について - Commentarius Saevus by id:saebou 4 ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストトラック 100→51 - 音楽だいすきクラブ by id:ongakudaisuk

                                                                    今週のはてなブログランキング〔2021年1月第4週〕 - 週刊はてなブログ
                                                                  • タウリン1000mgを毎日飲んでも元気になるとは限らない

                                                                    1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:ワインは水筒に入れるとピクニック気分になっていい > 個人サイト Twitter 最近あまり元気が出ない。最近というか20年くらい元気は出ていない。もうだめなのか。いや、元気を出したい。 元気を出したいといえば最初に思い浮かぶのがタウリンである。タウリンには身体的な疲労感を軽減させる可能性があるという。 しかし「タウリン1000mg配合」などとうたう栄養ドリンクには、カフェインや糖分が多量に含まれて毎日常飲するとダメージが大きそうだ。 いかんともしがたいこの状況で「サプリがあるのでは」と考える人は少なくないのではないだろうか。ぼくもそんな一人である。 というわけ

                                                                      タウリン1000mgを毎日飲んでも元気になるとは限らない
                                                                    • いちばんかんたんなワインの選び方(冬のホームパーティー編)|JUNERAY

                                                                      ※この記事は、クリスマス向けにリリースした記事を一部編集し、いつでも気軽にワインを選んでもらえるように公開し直したものです。 普段ワインなんてあんまり飲まないけどねぇ、せっかくだから何か買ってみようかしら…という方のことを想像しながら書きました。 「今日のホームパーティーはイタリアンだから、フランチャコルタでも開けようかな?」な方は読んでいただいても知っていることしか書いてないと思います。(でも読んでいただけたら嬉しいです) いつも前置きが長くなってしまうので、今回は早速本題に入ります! 見出しはこちら! 今回もクレヨンしんちゃんくらいの気軽さで読んでね。 0. この記事のゴールはどこ?きっとワインを買おうとしている人たちも様々で、「とりあえず形だけでも1本」の人と「せっかくだからいいワインを買おうかな」の人とでは必要な銘柄が違うはずです。 目的をはっきりさせておきましょう。 今回の目的は

                                                                        いちばんかんたんなワインの選び方(冬のホームパーティー編)|JUNERAY
                                                                      • おすすめのワインとグラスをワインエキスパートに選んでもらった【上級編】

                                                                        味わいの説明を読んだり、ソムリエさんにおすすめしてもらって買ったワインを、いざ家で飲んでみると「あれ?思った味と違う」と思ったことはありませんか?もしかするとそれはグラスのせいかもしれません。そこで今回は「趣味はガラス食器収集」と公言し、ワインエキスパートの資格を持つライターJUNERAYさんに、憧れのワインと合わせて、そのワインに合うグラスを伺います。聞き役は、ワインもビールもコーヒーも、同じグラスで飲んでいるというデイリーポータルZの安藤さんです。 (執筆/安藤昌教、撮影/JUNERAY、編集/デイリーポータルZ編集部、メルカリマガジン編集部)

                                                                          おすすめのワインとグラスをワインエキスパートに選んでもらった【上級編】
                                                                        • 駄菓子をベトナムドン換算すると高級品を買った気になれる

                                                                          皆さんは、駄菓子をご存知でしょうか? 駄菓子というのは、子供向けの安価なお菓子です。 スナックやチョコレート、チューインガム、ラムネなどの他に、漬物や干し肉、昆布、イカなど、多岐にわたる商品があることが、近年の研究で明らかになっています。 小学生が、少ないお小遣いをやりくりして購入するため駄菓子はかなりリーズナブルな価格となっているものが多くあります。 たとえば「うまい棒」という棒は、1本10円という価格で販売されています。そのほか「ブラックサンダー」というチョコレートや「ベビースターラーメン」というラーメンは30円、「フエラムネ」「ブタメン」は60円です。 安価な駄菓子 こういった安価な駄菓子を、ベトナムドンに換算してみるとどうなるでしょう。 まずは、10円のうまい棒。現在、1円は、約211ベトナムドンですから、211×10=2110。つまり、10円のうまい棒が、2110ベトナムドンとな

                                                                            駄菓子をベトナムドン換算すると高級品を買った気になれる
                                                                          • 富士見台・雨の日にスーパーカーになるマンホール

                                                                            私が通勤に使用している西武池袋線富士見台駅の北口を出て東京都立第四商業高等学校にちなんだ四商通りを北に少し歩くと、右手に工務店が見えてくる。 手前の歩道にはマンホールが点々と並んでいる。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:アリを振り切り、木に登れ!狩りバチのテイクアウトが大変だった > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 何の変哲もない路上の光景だが、大雨が降るとこ

                                                                              富士見台・雨の日にスーパーカーになるマンホール
                                                                            • かわいさとゾワゾワが同時にくる、東京都・神代植物公園大温室の熱帯魚だまり

                                                                              都内最大級の植物園として有名な神代植物公園。 その大温室の熱帯スイレン室に小さな熱帯魚たちの密集スポットがある。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 かわいさとゾワゾワのはざまで 東京都調布市にある神代植物公園。 その規模に見合った大温室には、1300種の熱帯植物が展示されている。 珍しい翡翠色の花をつけるヒスイカズラや、 熱帯の宝石と呼ばれるメディニラ・マグニフィカなど、 見どころはたくさんあるのだが、その中でも特に印象に残るのが熱帯スイレン室である。 その名の通り、エキゾチックな熱帯スイレンを展示する温室だ ここの池には、小さな熱帯魚や金魚が自由に泳いでるのだが… その一角に、グッピー的な小さな熱帯魚たちが無数に湧いてく

                                                                                かわいさとゾワゾワが同時にくる、東京都・神代植物公園大温室の熱帯魚だまり
                                                                              • 新横浜駅直結!新幹線を降りて2分で横丁

                                                                                1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:ジャンクションの下にポツンとある崎陽軒の売店 > 個人サイト 右脳TV 巨大ビルの裏側に赤ちょうちん まずは新横浜駅に馴染みの無い方に、「新横浜駅に見慣れる時間」を設けましょう。 こちらです。 駅ビル(新横浜中央ビル)が巨大すぎて写真におさまらない。 さまざまな商業施設やオフィス、ホテルも入ってる複合ビルがドーンと建ち、駅前もそれなりに整備されている新しい駅なのです。 こっち側は。 というわけで、反対側に出てみよう。東海道新幹線の西口改札(写真右)から出て右側、「篠原町方面」と案内が出ている階段(写真左)を降りる。​​​​​​ 階段を降りて20メートルくらい歩くと…… はい、見えてきました。 「あじ

                                                                                  新横浜駅直結!新幹線を降りて2分で横丁
                                                                                • カステラがここまで強いとは 文明堂総本店のカット包装カステラを推す

                                                                                  「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。 第16回の今回は手土産編。 推し手はライターJUNERAY、3yk、北向ハナウタ、進行は編集部の古賀です。 こちらの記事では北向ハナウタさんが「文明堂総本店のカット包装カステラ」を推します。

                                                                                    カステラがここまで強いとは 文明堂総本店のカット包装カステラを推す