並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2129件

新着順 人気順

Kubernetesの検索結果201 - 240 件 / 2129件

  • Docker公式ブログに書かれた「開発者が知っておくべき Docker、Docker Engine、Kubernetes v1.20」について ‣ Pocketstudio.Net

    Docker 公式ブログに「What developers need to know about Docker, Docker Engine, and Kubernetes v1.20 という投稿があり、何が書かれているのか要点を日本語でまとめました。 書かれているポイントは「Kubernetes で Docker が非推奨ではなく、これまで通り使い続けられる」であり「Docker イメージの話と、ランタイムの話は別」との内容です。 今回のDockerのブログ投稿を捕捉しますと、Kubernetes における docker-shim の話と、 Docker イメージの扱いは別だ、という内容でもあります。つまり、前提として「Docker Engineとcontainerd、Dockerコンテナとイメージの話」も分けて考えたり議論する必要があります。 Docker エンジンを構成する要素の1つ

      Docker公式ブログに書かれた「開発者が知っておくべき Docker、Docker Engine、Kubernetes v1.20」について ‣ Pocketstudio.Net
    • 攻撃しながら考えるKubernetesセキュリティ / Considering Kubernetes Security While Attacking 2

      WASNight 2021 Kick-off OWASP Session

        攻撃しながら考えるKubernetesセキュリティ / Considering Kubernetes Security While Attacking 2
      • 汎用プログラミング言語でKubernetesのYAMLを生成するcdk8sが発表されました! | DevelopersIO

        「TypeScriptでKubernetesのYAMLを生成できるよ!そうcdk8sならね」 というわけで、先日AWSより突然、cdk8sなるものが発表されました。 Introducing the CDK for Kubernetes, a New Software Development Framework and Open Source Project for Defining Kubernetes Applications Using Code 正直最初これを見たときの第一印象は「なんて安易なネーミングなんや…」でしたが、見れば見るほど、KubernetesのYAMLをそのまま管理する辛さに対しての別次元のアプローチとして、すごい斬新で期待感が持てたので、意気揚々とブログを書いております。この記事では、cdk8sの特徴とそれが解決してくれること、および関連リソースをまとめてます。ぜひ

          汎用プログラミング言語でKubernetesのYAMLを生成するcdk8sが発表されました! | DevelopersIO
        • イラストでわかる DockerとKubernetes

          2020年12月5日紙版発売 2020年12月5日電子版発売 徳永航平 著 A5判/148ページ 定価2,508円(本体2,280円+税10%) ISBN 978-4-297-11837-2 ただいま弊社在庫はございません。 →本書の新版が発行されています。 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 Dockerとkubernetesは,Webだけでなくさまざまなシステムで利用されています。仮想化とは違うので,エンジニアの皆さんもそのメリットをどう活かしていくのか悩ましいところです。本書は,Dockerとkubernetesのしくみを大胆にイラスト化しました。視覚的に理解することができるので,その技術の本質を理解しやすくなります。各所でコマンド入力を利用して。Dockerとkubernetesの動作もしっかりわかるようになります。 こんな方におすすめ D

            イラストでわかる DockerとKubernetes
          • Kubernetes のソースコードとの付き合い方 #gounco / Kubernetes source code reading

            Go(Un)Conference(Goあんこ)LT大会 6kg で発表した資料です https://gounconference.connpass.com/event/129090/

              Kubernetes のソースコードとの付き合い方 #gounco / Kubernetes source code reading
            • Kubernetes in Docker で始めるお手軽 Kubernetes 環境 / cloudnativejp_09_kubernetes_in_docker_kind

              Kubernetes の環境の選択でお困りですか?Docker for Mac、Minikube など色々な Kubernetes 環境がありますが、Kubernetes in Docker では 1 台のマシン上に複数台のからなるマルチノード Kubernetes クラスタを構築することが可能です。このセッションではkind でできることについてご紹介します。

                Kubernetes in Docker で始めるお手軽 Kubernetes 環境 / cloudnativejp_09_kubernetes_in_docker_kind
              • Kubernetes (EKS) で構築する
スケーラブルなジョブ実行基盤

                Generative AI in practice: Concrete LLM use cases in Java, with the PaLM API

                  Kubernetes (EKS) で構築する
スケーラブルなジョブ実行基盤
                • 4年ほど本番運用してきたGoogle Kubernetes Engine。4年の間で変化し続けてきた弊社のIngress周りの歴史 | Money Forward Kessai TECH BLOG

                  4年ほど本番運用してきたGoogle Kubernetes Engine。4年の間で変化し続けてきた弊社のIngress周りの歴史 きづけば2021年ですね。12月末に書いたこの記事は年末休暇の関係で、公開がこのタイミングになりました。あけましておめでとうございます。 今回は、マネーフォワードケッサイが利用しているGCP/GKEのIngreeまわりを振り返ってみたいとおもいます。 創業初期 2017年3月時点ではGCPには証明書を自動的に作成する仕組みがなかった事もありますが、まだまだ証明証は信用の為にEVを買うという考えが強かったので、EV証明書とワイルドカード証明書を購入してIngressに設定してました。 証明書の自動作成と更新できるように ユーザが利用するドメインのみ購入した証明書を使い、社内利用のドメインは、cert-managerを利用して作成したLet’s Encriptの証

                    4年ほど本番運用してきたGoogle Kubernetes Engine。4年の間で変化し続けてきた弊社のIngress周りの歴史 | Money Forward Kessai TECH BLOG
                  • Kubernetes初学者が担当したGKE移行プロセスの全貌 - Gaudiy Tech Blog

                    はじめまして。Gaudiyでエンジニアをしているあんどう(@Andoobomber)です。 クラウドネイティブ全盛の世の波に乗り、この度 Gaudiy では Cloud Run から Google Kubernetes Engine (GKE) への移行を行いました。 この記事では、その移行プロセスの全体像を共有し、得られた教訓と今後の展望を探ってみたいと思います。 1. Before After: 移行の概観 1-1. Before 1-2. After 2. なぜGKE環境に移行したのか 3. 移行のプロセス 3-1. Kubernetesを学ぶ (1週間: 2023/10/01~) 3-2. Dev on GKE環境作成 (2-3週間) 3-3. Staging on GKE環境作成 (2日) 3-4. Private Clusterへの移行 (1-2週間) 3-5. Prod on

                      Kubernetes初学者が担当したGKE移行プロセスの全貌 - Gaudiy Tech Blog
                    • Kubernetes・Serverlessとの出会いと、Knative入門

                      2019年3月6日、Serverless Community(JP)が主催するイベント「Serverless Meetup Tokyo #11」が開催されました。世界各地で運営されているServerless Architectureやその周辺技術について情報を共有する本コミュニティ。今回は、株式会社Speeeのオフィスにて、6人のエンジニアがLTを行いました。プレゼンテーション「入門 Knative 〜KubernetesとServerless〜」に登壇したのは、 株式会社メルペイの杉田寿憲氏。講演資料はこちら。 入門 Knative ~KubernetesとServerlessとの出会い~ 杉田寿憲氏(以下、杉田):『入門 Knative ~KubernetesとServerlessとの出会い~』というタイトルでお話しさせていただきます。この資料は#serverlesstokyoのハッシ

                        Kubernetes・Serverlessとの出会いと、Knative入門
                      • Kubernetes環境に特化したCI/CDツール「Jenkins X」を試してみる | さくらのナレッジ

                        広く使われている継続的インテグレーション(CI)/継続的デリバリ(CD)ツールの1つに「Jenkins」がある。このJenkinsの開発チームが、Kubernetesに特化したCI/CDツール「Jenkins X」を発表した。今回はこのJenkins Xの特徴やインストール、基本的な使い方を紹介する。 昨今ではソフトウェア開発を迅速に進めるために「継続的インテグレーション(CI)」と呼ばれる手法が広く採用されている。CIはバージョン管理システムなどと組み合わせて使われるのが一般的で、たとえばバージョン管理システムへのコミットをトリガーとして自動的にビルドやテスト、パッケージ作成を実行する仕組みなどを構築できる。また、最近では「継続的デリバリ(CD)」という手法も使われる。CDはCIと似ているが、運用環境へのデプロイまでも自動で行うという仕組みだ。 CIツールとして著名なものの1つに、以前紹

                          Kubernetes環境に特化したCI/CDツール「Jenkins X」を試してみる | さくらのナレッジ
                        • Kubernetes上でサーバレス環境を実現する「KEDA」がCNCFのプロジェクトに採用。サーバレスの標準化は進むか

                          Kubernetes上でサーバレス環境を実現する「KEDA」がCNCFのプロジェクトに採用。サーバレスの標準化は進むか マイクロソフトとRed Hatが中心となって開発してきた「KEDA」(Kubernetes Event-driven Autoscaling)が、Cloud Native Computing Foundation(CNCF)のプロジェクトに採用されたことが発表されました。 CNCFはKubernetesをはじめとするクラウドネイティブのためのオープンソースソフトウェア開発をホストする団体です。 KEDAは、Kubernetesのうえでイベントドリブンなオートスケールを実現することで、コンテナを用いたサーバレスコンピューティングの仕組みを提供するソフトウェア。 Kubernetesにも、オートスケール機能がありますが、これはCPUやメモリの負荷に反応してコンテナのスケールア

                            Kubernetes上でサーバレス環境を実現する「KEDA」がCNCFのプロジェクトに採用。サーバレスの標準化は進むか
                          • Oracle Cloudの無料枠だけでKubernetes(k3s)クラスタを構築する - blog.potproject.net

                            Oracle Cloudの無料枠だけでKubernetes(k3s)クラスタを構築する(したい) タダでkubenatesを運用してみたいんじゃオラ という気持ちの元に、ギリギリ無料でkubenatesを運用できそうな物が出てきたので、構想を現実にするという記事です。 Oracle Cloud Infastructure と Kubernetes Kubernetes、Docker(厳密には違うけど)のオーケストレーションツールとして、事実上の標準として居座っているオープンソースソフトウェア。 コンテナの運用技術としてこれから試してみたい人も結構多いと思いますが、やるのであれば実際にクラスタ組んでサービスをデプロイしてインターネットからアクセスできる、そんなレベルまでやってみたいものです。 やるとすれば、実際Kubernetesを採用しているクラウドサービスは多く、GCPはマネージドKub

                              Oracle Cloudの無料枠だけでKubernetes(k3s)クラスタを構築する - blog.potproject.net
                            • Kubernetesにおけるコンテナ起動時間高速化に向けた検討 - Preferred Networks Research & Development

                              本投稿はPFN2022 夏季国内インターンシップに参加された江平智之さんによる寄稿です。 はじめに PFN2022 夏季国内インターンシップに参加していた江平智之です。現在修士1年で、大学では分散システムやクラウド技術について研究しています。 今回のインターンシップでは、「JP04. Kubernetesにおけるコンテナ実行環境の改善」というテーマでコンテナ起動時間の高速化に取り組みました。 背景 PFNでは機械学習基盤としてKubernetesクラスタを使用しており、リサーチャやエンジニアはKubernetesクラスタ上のPod内で機械学習やシミュレーションなどの計算を行っています。スケジューラによってノードにアサインされた後にPod内にコンテナが起動されますが、ノード上にコンテナイメージのキャッシュがない場合にコンテナ起動が遅いという問題がありました。計算はPFNの研究開発における主要

                                Kubernetesにおけるコンテナ起動時間高速化に向けた検討 - Preferred Networks Research & Development
                              • AWSのコンテナ責任者が語るFargate、ECS、App Mesh、EKS、そしてKubernetes

                                Amazon Web Services(AWS)のコンテナサービスで、今最もホットな動きとは何か。コンテナ責任者を務めているディーパック・シン(Deepak Singh)氏は、迷わず「AWS Fargate」を挙げる。自身の子のような存在であり、AWSで最も好きなプロダクトだという。 「そのうち、大部分のコンテナアプリケーションのインフラとして、(「Amazon EC2」ではなく)Fargateが使われるようになるだろう。EC2上でのコンテナ配備は、一部のレガシーあるいはステートフルなアプリケーションに限られるようになる。私たちは、広範な利用を支えられるよう、Fargateの機能を強化していく」 AWSはコンテナサービスで、「Amazon Elastic Container Service(Amazon ECS)」と「Amazon Elastic Container Service for

                                  AWSのコンテナ責任者が語るFargate、ECS、App Mesh、EKS、そしてKubernetes
                                • 「Kubernetes による Cloud Native な開発」と「VM 時代の開発」July Tech Festa 2019 / jtf2019-k8s-amsy810

                                  「Kubernetes による Cloud Native な開発」と「VM 時代の開発」July Tech Festa 2019 Masaya Aoyama(青山 真也) Twitter: @amsy810 CyberAgent

                                    「Kubernetes による Cloud Native な開発」と「VM 時代の開発」July Tech Festa 2019 / jtf2019-k8s-amsy810
                                  • Webエンジニアが使う身近な Kubernetes を開催しました - エムスリーテックブログ

                                    こんにちは。エムスリーエンジニアリングGの岩月(@kaito2)です。 9/9(月) にSpeeeさん1のオフィスをお借りして、Kubernetes勉強会 題して「Webエンジニアが使う身近な Kubernetes」を開催しました!! Webエンジニアが使う身近な Kubernetes - connpass なんと 当日の早朝には台風第15号 (ファクサイ) が直撃!! 私も午後からの出勤でした。 そんな足元の悪い中多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。 本勉強会は、最近着々と身近になってきているコンテナオーケストレーションシステムである Kubernetes への取り組みについて発表・議論を目的としています。 今回は、エムスリーと JapanTaxi さんでの Kubernetes に関する取り組みの発表でした。 発表内容 発表順に内容および資料を紹介します。 Kuberne

                                      Webエンジニアが使う身近な Kubernetes を開催しました - エムスリーテックブログ
                                    • MOCO - Kubernetes 用 MySQL クラスタ運用ソフトウェア - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                      サイボウズの Kubernetes 基盤を開発している Neco プロジェクトの ymmt です。 サイボウズ製品のほとんどはデータベースとして MySQL を採用しています。 現在 400 を越える MySQL のインスタンスを運用しており、これら全てを新しい Kubernetes 基盤に移行していく予定です。 Kubernetes 上でアプリケーションやミドルウェアの運用を自動化するソフトウェアのことをオペレーターと言います。 大量の MySQL インスタンスを Kubernetes 基盤に移行するにはオペレーターが必須であると考え、技術顧問の @yoku0825 さんの監修の下で MOCO というソフトウェアを開発しオープンソースライセンスで公開しました。 本記事では Kubernetes 上の MySQL オペレーターの状況と、開発した MOCO の機能を詳細に解説いたします。 M

                                        MOCO - Kubernetes 用 MySQL クラスタ運用ソフトウェア - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                      • 「Kubeflow 1.0」正式版リリース。あらゆるKubernetes上にJupyter notebookなど機械学習の開発、トレーニング、デプロイ機能を構築

                                        「Kubeflow 1.0」正式版リリース。あらゆるKubernetes上にJupyter notebookなど機械学習の開発、トレーニング、デプロイ機能を構築 Kubeflow開発チームは、Kubeflow 1.0の正式リリースを発表しました。 Today, Kubeflow 1.0 has been released. Check out this deep-dive to learn the core set of applications included in the open-source release, and the advantages of using it on Anthos for the enterprise → https://t.co/XV0HPvsWX9 pic.twitter.com/O2s5tpzFLz — Google Cloud Platform

                                          「Kubeflow 1.0」正式版リリース。あらゆるKubernetes上にJupyter notebookなど機械学習の開発、トレーニング、デプロイ機能を構築
                                        • Docker/Kubernetes社内勉強会#1 公開資料 / Study basic of Docker and Kubernetes

                                          Docker/Kubernetes社内勉強会#1 公開資料 / Study basic of Docker and Kubernetes

                                            Docker/Kubernetes社内勉強会#1 公開資料 / Study basic of Docker and Kubernetes
                                          • イラストではじめる「Kubernetesってなに?」~Kubernetesが求められる背景と解決できる課題とは

                                            本連載ではKubernetesの簡単な説明からはじまり、開発者の方にとってKubernetesを利用することで何が嬉しいのか、どのように開発フローが変わっていくのかについて、イラストを交えながら紹介します。今回は、Kubernetesとは何か、どんな特徴があるのかについて解説します。 はじめに はじめまして。サイボウズ株式会社のあおい(@_a0i)です。最近Kubernetesという単語を聞くシーンが増えてきましたよね。もともとインフラに関わっていなかった開発者の方でも、身近で聞くことが多くなってきたのではないでしょうか。 しかし、「最近Kubernetesについてよく聞くけれど、なんだろう?」「Kubernetesを使ってみたいけれど難しそう、どこから始めればいいかわからない」こう言った悩みを抱えている方もいると聞いています。本連載ではKubernetesの簡単な説明からはじまり、開発者

                                              イラストではじめる「Kubernetesってなに?」~Kubernetesが求められる背景と解決できる課題とは
                                            • Kubernetes上にサーバレス基盤を構築できる「Knative」リリース1.0に到達

                                              Kubernetes上にサーバレスコンピューティングの基盤を構築するためのオープンソースソフトウェア「Knative」(ケイネイティブ)の開発チームは、Knativeがバージョン1.0に到達したことを発表しました。 #Knative is an add-on to Kubernetes that helps contributing companies to deploy more quickly, with greater reliability and flexibility. Discover here https://t.co/7CiWBPaGyN what is new at Knative 1.0! pic.twitter.com/KPHsY3Qzmt — KnativeProject (@KnativeProject) November 4, 2021 Knativeは201

                                                Kubernetes上にサーバレス基盤を構築できる「Knative」リリース1.0に到達
                                              • KubernetesのPodやネットワークをわざと落としまくってカオスエンジニアリングのテストができる「Chaos Mesh」がバージョン1.0に到達

                                                KubernetesのPodやネットワークをわざと落としまくってカオスエンジニアリングのテストができる「Chaos Mesh」がバージョン1.0に到達 Kubernetes上のシステムに対してわざと障害を発生させることで、システムの耐障害性のテストを行うためのソフトウェア「Chaos Mesh」がバージョン1.0に到達したことを、Chaos Meshの開発チームが明らかにしました。 Proud to announce the GA of #ChaosMesh 1.0: Powerful chaos support Visual chaos orchestration Enhanced observability Safe and controllable chaos Learn more: https://t.co/ynx3KIMzIS#chaosengineering @CloudNat

                                                  KubernetesのPodやネットワークをわざと落としまくってカオスエンジニアリングのテストができる「Chaos Mesh」がバージョン1.0に到達
                                                • 大規模Kubernetesクラスタにおけるコンテナレジストリの高速化 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                  こんにちは。サマーインターンシップ2023のKubernetes基盤開発コースに参加した、高橋 (TAK848) と花田 (hanapedia) です。 Necoチーム では現在コンテナレジストリの可用性を高めるため、コンテナレジストリミラーをクラスタ内にデプロイしています。 しかし、クラスタが数百台程度まで大きくなり、レジストリミラーからコンテナイメージを同時に大量にPullするようになりました。 そのため、イメージの取得に数十分もの時間がかかってしまう問題が起きました。 この問題に対処するため、Spegel というステートレスなレジストリミラーの動作検証を行い、PodのイメージのPullのタイミングを制御するカスタムコントローラー cat-gate を開発・検証しました。 その成果を紹介します。 課題 KubernetesではPodを起動する際、コンテナイメージを取得する必要があります

                                                    大規模Kubernetesクラスタにおけるコンテナレジストリの高速化 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                  • Terraform、Docker、Kubernetesなどのテストを自動化する - Yevgeniy Brikman氏のQCon SFでの講演より

                                                    フルスタック開発者のためのBallerina: バックエンドAPI開発ガイド この記事では、REST API開発のためのプログラミング言語"Ballerina"の直感的な構文について解説します。さらに、認証や承認、OpenAPIツール、可観測性、SQL/NoSQLクライアントライブラリなど、重要な言語機能についても論じます。記事を読み終えれば、Ballerinaが次のバックエンドAPI開発の有力な候補である理由がよく理解できるでしょう。

                                                      Terraform、Docker、Kubernetesなどのテストを自動化する - Yevgeniy Brikman氏のQCon SFでの講演より
                                                    • ゼロからはじめる実践 Kubernetes セキュリティ(1) Kubernetesのセキュリティ対策の第一歩とは?

                                                      本連載では、エンタープライズシステムでコンテナ/Kubernetesを活用した業務システムを開発・運用するエンジニアに向けて、知っておくべきKubernetesセキュリティの基礎知識、Microsoftが提供するパブリッククラウド「Azure」を使ったクラウドにおけるKubernetesのセキュリティ対策のポイントや注意点といった実践的なノウハウを紹介します。 コンテナ/Kubernetes環境に求められるセキュリティとは? 今日、オンプレミスの環境で運用されていた業務システムの多くが、クラウドへの移行を進めています。クラウドを活用することで、高い拡張性を持つセキュアなシステムを短期間で開発できます。加えて、コンテナベースのクラウドネイティブ・アプリケーションにモダナイズすることで、変化の激しいビジネス環境に追随できるだけでなく、最新技術を起点としてこれまでになかったビジネスモデルを構築し

                                                        ゼロからはじめる実践 Kubernetes セキュリティ(1) Kubernetesのセキュリティ対策の第一歩とは?
                                                      • Pull RequestをKubernetesで気軽に試せるOSS、KubeTempuraをリリースしました | メルカリエンジニアリング

                                                        Pull RequestをKubernetesで気軽に試せるOSS、KubeTempuraをリリースしました こんにちは、Mercari US Microservices Platform Teamの矢口です。 Mercariではこのたびテスト環境を簡単に作成できるツールをOSSとして公開しました! KubeTempuraとは KubeTempuraとはKubernetesクラスタにお試し用環境を自動で作成するためのKubernetes Operatorです。 GitHubでのPull Requestの作成をトリガーとしてKubernetesのリソースを作成できます。 Pull Requestを作成したりPull Requestにcommitをpushするだけで簡単に自分やQAのメンバーが変更したコードを試すことができます。 動機 なぜこういったツールを開発したかについて説明します。 PR

                                                          Pull RequestをKubernetesで気軽に試せるOSS、KubeTempuraをリリースしました | メルカリエンジニアリング
                                                        • Kubernetesで始める新しい開発 ~3つの側面~ / kubernetes-bcu30-2019

                                                          Kubernetes を利用することで、Cloud Native な開発を始めることが可能です。この Kubernetes には「コンテナ実行基盤」としての側面以外にも、「フレームワーク」「XaaS基盤」という側面の計 3 つがあると思っています。この10分でこれら 3 つについて紹介します。 青山 真也 @amsy810 株式会社サイバーエージェント アドテク本部 インフラエンジニア

                                                            Kubernetesで始める新しい開発 ~3つの側面~ / kubernetes-bcu30-2019
                                                          • PFNにある2つのKubernetes

                                                            How should we face with microservices (我々はマイクロサービスとどう向き合うべきか)

                                                              PFNにある2つのKubernetes
                                                            • Kubernetes_Logging入門.pdf

                                                              [2023/10/06 - Four Keysで改善する開発生産性] フロントエンド開発における、 デプロイ頻度を上げるための テスト設計と仕組みづくりのヒント / Tips for designing and structuring tests to increase deployment frequency in front-end development

                                                                Kubernetes_Logging入門.pdf
                                                              • kind (Kubernetes in Docker) を試してみる

                                                                こんにちは。GMO NIKKO の Y.S です。 先日、kind という ローカル環境でマルチノードな Kubernetes クラスタを動かすことができるツールがあることを知り、試してみたので紹介します。kind という名前は docker in docker の dind 風に、Kubernetes-in–Docker で kind とのことです。 Docker 上のコンテナを Kubernetes のワーカーノードとして利用することで、Kubernetes クラスタを構築し、ローカル環境で Minikube のようなシングルノードではできないマルチノードなクラスタを動作させることができます。 また、高速・軽量・クラスプラットフォームという特徴があり、ローカル環境だでけなく、CI のテスト環境にもよく利用されているようです。例えば、Kubernetes 本体のテストでも使用されています

                                                                  kind (Kubernetes in Docker) を試してみる
                                                                • クラウドネイティブとKubernetes(だいたいあってるクラウドネイティブ)

                                                                  社内のウェビナーで使用した資料をほぼそのまま掲載しました。 クラウドネイティブをふわっとわかったつもりになる、考え方の入り口を見つけることを補助するための初心者向け資料です。 具体的な技術は一切解説しませんし、「良い」評価と「悪い」評価も真っ二つだったので人を選ぶ資料であることを先に述べておきます。

                                                                    クラウドネイティブとKubernetes(だいたいあってるクラウドネイティブ)
                                                                  • Kubernetesを拡張して日々のオペレーションを自動化する

                                                                    Cloud Native Days Tokyo 2019

                                                                      Kubernetesを拡張して日々のオペレーションを自動化する
                                                                    • 新卒エンジニアのKubernetes勉強記 - IDCF テックブログ

                                                                      はじめに クラウド本部クラウド推進部の小野里と申します。 新卒で入社した1年目のエンジニアで、IDCFクラウドの新機能開発を担当しています。 IDCFクラウドではクラウドネイティブなサービスを提供できるよう日々尽力しており、そのなかでも Kubernetes は特に注目している技術です。過去には、コンテナを動かすことに特化したLinuxディストリビューションである「CoreOS」のテンプレートをリリースしたり、Kubernetes 関連の大規模なイベントであるKubeConに参加したりしています。 今回は、クラウドネイティブ化の潮流の真っ只中にある当社クラウド推進部に配属された新卒エンジニアが、「 Kubernetes ってなんて読むんですか?」状態から始まり、Kubernetes にアプリケーションをデプロイできるようになったまでの勉強について、方法別に振り返りたいと思います。 書籍 ど

                                                                        新卒エンジニアのKubernetes勉強記 - IDCF テックブログ
                                                                      • 「分散システムフレームワーク」としてのKubernetes

                                                                        2019年7月6日、株式会社サイバーエージェントが主催するイベント「Battle Conference U30」が開催されました。30歳以下のエンジニアによる30歳以下のエンジニアのための技術カンファレンスである本イベントには、さまざまな領域で活躍する若手が登壇。企業の枠を超えて、自身の技術・事業・キャリアに関する知見を発表しました。「Kubernetesで始める新しい開発」に登壇したのは、株式会社サイバーエージェント・青山真也氏。登壇資料はこちら Kubernetes で始める新しい開発 青山真也 氏:本日は「Kubernetes で始める新しい開発」というテーマでお話しさせていただきたいと思います。 簡単に自己紹介なんですけど、私サイバーエージェントの青山と申します。普段はインフラエンジニアで主業務は主にGKEみたいなKubernetesサーバサービスのプラットフォームやKuberne

                                                                          「分散システムフレームワーク」としてのKubernetes
                                                                        • Kubernetes Admission Webhook Deep Dive

                                                                          CloudNative Days Tokyo 2022のセッション「Kubernetes Admission Webhook Deep Dive」のサンプルプログラムです。 セッション情報 https://event.cloudnativedays.jp/cndt2022/talks/1579 補足記事 https://zenn.dev/zoetro/articles/admission-webhook-deep-dive サンプルプログラム https://github.com/zoetrope/sample-webhook

                                                                            Kubernetes Admission Webhook Deep Dive
                                                                          • Kubernetesは怖くない!開発者のためのインフラトラブルシューティング入門

                                                                            Kubernetesが導入される企業が徐々に増える中で、「これまでインフラレイヤに触ったことがないのにKubernetesを触る必要が出てきた」という開発者の方もいるのではないかと思います。そういった方にむけて「Kubernetesとはなにか」からはじまり、Kubernetesに乗せたアプリケーションが動かなくなって困ったときのトラブルシューティング方法を紹介するスライドです。 残念ながら資料内で動画を再生することができないためターミナル画面の画像のみになっているスライドがあります。

                                                                              Kubernetesは怖くない!開発者のためのインフラトラブルシューティング入門
                                                                            • WEARにおけるKubernetes導入と改善の歩み - ZOZO TECH BLOG

                                                                              はじめに こんにちは。ブランドソリューション開発本部 WEAR部 SREの和田(@wadason)です。普段は「ファッションコーディネートアプリ WEAR」のSREとしてクラウドの運用やリプレイスをおこなっています。 WEARはサービス開始から10年が経ち、クラウドやオンプレミスを含む大小様々なシステムが稼働しています。アプリケーションを動かすための基盤にはAmazon ECSのようなコンテナを前提としたものから、オンプレミスのAPIやBatchを動かすIISまで幅広く扱っています。そうした中で、約1年前にSREチームが結成され、技術負債の脱却やクラウドを中心としたインフラの運用を行なってきました。当初取り組んでいた大規模なリプレイス案件も落ち着き、チームメンバーが増えてきたので、現在では分散した技術スタックをKubernetesへ統一するリプレイスプロジェクトを開始しています。 本記事で

                                                                                WEARにおけるKubernetes導入と改善の歩み - ZOZO TECH BLOG
                                                                              • Kubernetesの将来 - VMか、コンテナか、ハイパーバイザか?

                                                                                原文(投稿日:2019/05/25)へのリンク Kubernetesの将来については、対立する2つのビジョンがある。Pivotalの主任技術者であるPaul Czarkowski氏は、VMがコンテナに取って代わると予測しているが、Red Hatの副社長であるJoe Fernandes氏は、VMの利用はKubernetesにとっての進化であり、コンテナを置き換えるものではない、という考えだ。さらに、Red Hatのプリンシパル・マーケティングマネージャであるChris Short氏は、Kubernetesはハイパーバイザ(hypervisor)をまさに駆逐しようとしている、と説明する。 コンテナは、ソフトウェアの構築方法やデプロイ方法は改善したものの、仮想マシンのように安全で隔離されたサンドボックスは実現できていない、とCzarkowski氏は言う。それどころか、コンテナは共有カーネルモデル

                                                                                  Kubernetesの将来 - VMか、コンテナか、ハイパーバイザか?
                                                                                • Googleが生んだ「Kubernetes」がポケGOやメルカリを支えるほどの成功を収めた理由とは?

                                                                                  Googleによって開発され、CNCFによってメンテナンスされている「Kubernetes」は、Dockerをはじめとするコンテナを管理するシステムで、位置情報ゲームのPokemon GOやフリマアプリのメルカリなど、さまざまなアプリやネットサービスで利用されています。Amazon EKSやGKEといったSaaSとしても提供されるKubernetesが、なぜ広く普及するに至ったのかを、楽天のエンジニアであるRicardo Aravena氏が語っています。 Why is Kubernetes getting so popular? - Stack Overflow Blog https://stackoverflow.blog/2020/05/29/why-kubernetes-getting-so-popular/ 2007年に登場したLinuxカーネルのプロセス分離機能であるcgroup

                                                                                    Googleが生んだ「Kubernetes」がポケGOやメルカリを支えるほどの成功を収めた理由とは?