並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2593件

新着順 人気順

MIDIの検索結果321 - 360 件 / 2593件

  • 業界標準DAW「Pro Tools」のフリー版が公開 ~36種類のプラグインをバンドル/オーディオ・インストゥルメント・MIDI各8トラックを利用可能

      業界標準DAW「Pro Tools」のフリー版が公開 ~36種類のプラグインをバンドル/オーディオ・インストゥルメント・MIDI各8トラックを利用可能
    • ニュースリリース - ヤマハ株式会社

      個人情報保護方針改訂のお知らせ いつもヤマハ株式会社とグループ各社をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 この度、ヤマハ株式会社および個人情報を共同利用する国内グループ各社では、2018年6月1日に個人情報保護方針を改定いたしました。 詳細につきましては「個人情報保護方針」をご確認ください。

        ニュースリリース - ヤマハ株式会社
      • デスクトップミュージック - Wikipedia

        この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "デスクトップミュージック" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年1月) シーケンスソフトに用いられるピアノロール表示の典型的な例。 デスクトップミュージック(和製英語: Desktop Music 、略称:DTM)はパソコンを利用して楽曲制作をおこなう音楽制作手法の総称である。一般的にパソコン上のミュージックシーケンサーで楽曲を制作し、音源モジュールやソフトウェア・シンセサイザーで発音・演奏する。 DTMはDTP(デスクトップパブリッシング)をもじって作られた和製英語である。英語圏において同一の事柄は"Bedroom

          デスクトップミュージック - Wikipedia
        • SC-88Pro復刻版がVST/AUで登場だ!Sound Canvas VAがお披露目|DTMステーション

          今年1月に登場して大きな話題になったSound Canvas for iOS。往年の名機、SC-88Proそっくりのユーザーインターフェイスを持ち、SC-88ProやSC-55、SC-8820の音色マップをすべて網羅する形で誕生したこの音源は、国内はもちろん、海外でも大ヒットとなりました。そうした中、当初から「VSTやAudioUnitsに対応したプラグイン版が欲しい!」という声は多くありましたが、ついにそのプラグイン版「Sound Canvas VA」がRolandから登場することになりました。 その詳細は11月7日、8日に東京・渋谷で開催される楽器のイベント「Music Park 2015」に参考出品という形で登場して、明らかになりますが、一足早く、その情報を得ることができたので、速報版としてお伝えしましょう。 ※2021.10.25追記 2020年にRoland Content St

            SC-88Pro復刻版がVST/AUで登場だ!Sound Canvas VAがお披露目|DTMステーション
          • 世界の國歌 WORLD ANTHEM

            アメリカ、イギリス、フランス、ロシアなど、世界各国の国歌について歌詞の意味・和訳、YouTube動画、国歌にまつわる簡単な歴史をまとめる「世界の国歌」特集。 世界各国に関する興味深いエピソードや世界の歴史(世界史)、国際関係、文化などについて幅広く取り上げる「世界史・国際関係トピックス」も併設。 なお、世界各国の有名な軍歌・愛国歌については、こちらの「世界の有名な軍歌・行進曲・愛国歌 歌詞の意味と解説」ページでまとめている。 また、世界各国の有名な民謡・童謡については、こちらのページ「世界各国の有名な民謡・童謡・歌曲」で国別の一覧にまとめている。 日本・関連諸国 日本 日本の国歌『君が代』が誕生したのは、明治維新から大日本帝国憲法が発布されるまでの激動の時代。 アメリカ アメリカ国歌『星条旗 The Star-Spangled Banner』(スター・スパングルド・バナー)。1812年に勃

              世界の國歌 WORLD ANTHEM
            • JazzMutant - Lemur

              JazzMutant provides Multitouch controllers for DAW, live music and visual media performance

              • 150以上のトラックを64個のボタンを駆使してマッシュアップする次世代のパフォーマンス動画が話題

                ゲームセンターで見かけるようなボタンだけを配置した潔いデザインで、いかにもレスポンスが良さそうな MIDIコントローラ MIDI Fighter。この MIDI Fighter の64個ものボタンを駆使して複数のトラックをマッシュアップする Shawn Wasabi と言うアーティストのパフォーマンス動画が話題を集めています。 3分弱のパフォーマンスで使用されているトラック数は、なんと150曲以上。ちょっと考えられない数ですが、パフォーマンスで使われているトラックには日本のポップミュージックなども使用されているようです。当り前のようにパフォーマンスをしていますが、スキルは本物。まさにニュータイプのアーティストです。 出典:YouTube この動画では、DAWソフトの Ableton Live にアサインした複数のトラックを MIDI Fighter でコントロールしています。通常の MID

                  150以上のトラックを64個のボタンを駆使してマッシュアップする次世代のパフォーマンス動画が話題
                • XSound - Web Audio API Library for Synthesizer, Effects, Visualization, Recording ... -

                  XSound - Web Audio API Library for Synthesizer, Effects, Visualization, Recording ... - NEW !! XSound 2.0 がリリースされました. 以下の変更が加えられています. ES5 から ES2015 ~ へコードの書き換え const, let アロー関数式 class 構文 ES Modules ... etc ESLint によるコード検証 webpack によるビルド環境 つまり, 内部が変わっただけで, 外部, すなわち, API は 1.x と同じです. コードリーディングしやすくなったことで, issue をたてたり PR を送ったりする敷居を低くしました. XSound とは ? Web Audio API のライブラリの1つで, サウンドの生成 ワンショットオーディオの再生 楽曲

                    XSound - Web Audio API Library for Synthesizer, Effects, Visualization, Recording ... -
                  • 2018年最新版!初心者DTMerのためのフリー作曲ソフト(DAW)徹底比較 - Vocareate Project Blog

                    『DTM』の知名度が上がり、PCで作曲を始めてみたい方も多くなってきたと思います。 ソフトは探してみたけどいっぱいあるし違いがよく分からない方が多いでしょう。 打ち込み、録音が出来るDAW(Digita Audio Workstation)と呼ばれるソフト。本当にたくさんあります。 ここではDTMを始める人も分かりやすくフリーでダウンロード出来る便利なDAWソフトをご紹介します! Cakewalk by BandLab Cakewalk by Bandlabを使う上での注意点 Studio One 5 Prime Zenbeats GarageBand REAPER WAVEFORM FREE Pro Tools|First おまけ 有料DAWの紹介 Cubase Studio One FL Studio Ableton Live Pro Tools Cakewalk by BandLab

                      2018年最新版!初心者DTMerのためのフリー作曲ソフト(DAW)徹底比較 - Vocareate Project Blog
                    • IDEA * IDEA

                      ドットインストール代表のライフハックブログ

                        IDEA * IDEA
                      • Engadget | Technology News & Reviews

                        Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

                          Engadget | Technology News & Reviews
                        • キーボード付きキーボード、または鍵盤付き鍵盤 - Engadget Japanese

                          How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

                          • ギター、バイオリン、ピアノやドラムも演奏できる万能なMIDIギター!?Artiphon INSTRUMENT 1が面白い|DTMステーション

                            アメリカのベンチャー企業、Artiphon(アーティフォン)が開発した、Artiphon INSTRUMENT 1(以下、Artiphon)という楽器をご存知ですか?これは楽器を弾いたことがない人でも演奏できることを目指した、新しい発想の楽器で、PCやiOSデバイスにも接続できるからDTM用途にもピッタリというもの。またMPE MIDIというMIDIの新しい規格に対応したデバイスでもあるのです。4年前、クラウドファンディングサイトのKickStarterの楽器部門でもっともお金を集めたプロジェクトで、TIME Magazineの年間最優秀発明賞の1つに選ばれるなどしているので、すでにご存知の方も多いかもしれませんね。 見た目はMIDIギター風であり、それに近い使い方も可能ではありますが、もっとさまざまな用途でいろいろ使える面白い電子楽器で、アメリカなど海外ではすでに発売されており、結構多く

                              ギター、バイオリン、ピアノやドラムも演奏できる万能なMIDIギター!?Artiphon INSTRUMENT 1が面白い|DTMステーション
                            • FlashLiteで音を再生させたいときに誰もが一度はひっかかる罠をご紹介。 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

                              携帯向けのFlashコンテンツ、FlashLite(1.1&2.0)で音の出るゲームを開発すると、必ずといっていいほどひっかかるポイントがあります。それはサウンドまわりの実装方法。PC用のFlashPlayerと同じように実装しても音が再生されないのです。 今日はFlashLiteのサウンド実装について、実体験をもとに解説していきます。 FlashLite向けのサウンド再生方法 大事なことなので二度言いますが、携帯向けのFlashLiteコンテンツを開発するときのサウンド実装方法はPC向けFlashとは異なります。 PC向けのコンテンツでライブラリ内にある音声ファイルを再生するには、音声ファイルのプロパティでリンケージ設定をしattachSoundで生成したり(AS2の場合)、AS3では音声ファイル自体にクラス名を設定して、newしてインスタンスを作成して使います。 ここで必要になってくる

                                FlashLiteで音を再生させたいときに誰もが一度はひっかかる罠をご紹介。 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
                              • TAKABO SOFT NETWORK

                                DominoはピアノロールをメインとしたMIDI専用の音楽編集ソフト(シーケンサ)です。 私のように、音楽は素人 & キーボードはろくに弾けない & 楽譜がろくに読めない & DAWなんて高くて買えない & 昔買ったSC-8850とかを放置しておくのも勿体ない・・・そんな人がターゲットです。 詳しくはこちらの公式サイトをご覧ください。

                                • Synthesia, Piano for Everyone

                                  Play at Your Own Speed In melody practice, Synthesia waits for you to play the correct note before moving on. Read Sheet Music... or Not Enable musical notation for any song. Or, leave it turned off and just enjoy the falling notes.

                                  • VGMusic - 31806 Game Music MIDI files

                                    Mario and Link © Nintendo. Sonic the Hedgehog and Miles "Tails" Prower © Sega. Mega Man © Capcom. VGMusic Section Menu VGMusic™ Menu Home May not play new-files Information Music (31806) Nintendo

                                    • Digital Visual Interface - Wikipedia

                                      この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Digital Visual Interface" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年10月) DVIコネクタ DVI-Dオスプラグ(シングルリンク) Digital Visual Interface(デジタル・ビジュアル・インターフェース、DVI<ディー・ブイ・アイ>)は、ディスプレイ装置(液晶ディスプレイやプロジェクタなど)における、映像入出力インタフェースの標準規格である。HDMIは、DVIと部分的に互換性がある。 DVIは、シリアルインターフェイスの一種であり、ディスプレイに無圧縮のデジタルビデオデータを送る

                                        Digital Visual Interface - Wikipedia
                                      • 無料のDAW、Studio One 3 Primeは、どこまで使えるのか試してみた | | 藤本健の "DTMステーション"

                                        すでにご存じの方も多いと思いますが、先日PreSonusからStudio One 3 Primeが無料でリリースされました。これは先日の記事「大きく進化したStudio One 3をちょっとだけ使ってみた」で紹介したStudio One 3 Professional、Studio One 3 Artistの下位モデルとしての位置づけで、従来バージョンであったStudio One 2 Freeの進化版ともいえる。 でも、「無料」というのがかえって怪しい……といぶかしく思う人も少なくないはず。「結局使えないんじゃないのか?」「ちょっと何かしたら課金されるのでは…」なんて心配に思って導入できていない人もいるのではないでしょうか?そこで、実際にこれでオーディオのレコーディングや、MIDIの打ち込みができるのか、そしてエフェクト操作やミックス作業までお金を払わずにできるのか試してみました。 無料で入

                                          無料のDAW、Studio One 3 Primeは、どこまで使えるのか試してみた | | 藤本健の "DTMステーション"
                                        • AppleがDTM正式サポート! Lightning-USB3カメラアダプタを使ってみた|DTMステーション

                                          世の中はiPhone SEの話題でいっぱいですが、先日のAppleの新製品発表において個人的に一番興味を持ったのはLightning-USB3カメラアダプタという製品が登場したことです。これはUSB 3.0に対応したLightning-USBカメラアダプタである、というだけでなく外部から電源供給できるという機材。iPadやiPhoneでDTMをしている人にとって、まさにみんなが求めていたものではありませんか! しかも、従来のLightning-USBカメラアダプタは、あくまでもカメラ、ビデオ用のアダプタであり、その裏ワザとしてMIDIキーボードやオーディオインターフェイスが接続できるというものだったのに対し、今回のLightning-USB3カメラアダプタは正式にMIDIインターフェイス、オーディオインターフェイスとの接続をAppleがアナウンスしているんですよね。これはDTMユーザーにと

                                            AppleがDTM正式サポート! Lightning-USB3カメラアダプタを使ってみた|DTMステーション
                                          • DSMI - Nintendo DS Music Interface

                                            Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function mysql_connect() in /kunden/budfor-clan.com/tobw.net_old/dsmidiwifi/server.php:24 Stack trace: #0 /kunden/budfor-clan.com/tobw.net_old/dsmidiwifi/pages/greymatter/index.php(18): connect() #1 /kunden/budfor-clan.com/tobw.net_old/dsmidiwifi/index.php(8): include('/kunden/budfor-...') #2 {main} thrown in /kunden/budfor-clan.com/tobw.net_old/dsmid

                                            • 現代版QY10、Mobile Music Sequencerで音楽を作ろう!|DTMステーション

                                              1月24日、NAMM SHOW 2013の中で発表されたYAMAHAのiPadシーケンサアプリ、Mobile Music Sequencer。TwitterやFacebookなどのSNS上では、「現代版QY10だ」とか、「XGWorksの再来だ」とか、いろいろと話題になっているようです。海外サイトでもNAMM発表製品のベスト10入りを果たしていたり(beatport NEWS)、国内ではビデオブロガーのジェット☆ダイスケさんが、いち早く長編ビデオを作成しているので、すでにご存知の方も多いと思います。 私もリリース初日に入手はしていたのですが、なかなか、ちゃんと触ることができず、1週間経って、ようやくどんなものなのか、使ってみました。これ、スゴイですね!!楽しすぎます。散々情報が流れた後なので、かなり「今さら」感はあるのですが、「GarageBandと何が違うのか」、「先日出たCubasis

                                                現代版QY10、Mobile Music Sequencerで音楽を作ろう!|DTMステーション
                                              • マルチメディアプログラミング【Windowsプログラミング研究所】

                                                マルチメディアプログラミング 基本的には上から順番に読んで下さい 誤植や間違い、怪しい箇所、分かり難い箇所の指摘や提言を歓迎します

                                                • MIDI、USB、LAN、WiFi…何でもOK!無敵のMIDIパッチベイ、iConnectMIDI4+|DTMステーション

                                                  規格登場から30年以上が経過したMIDIは、今もって電子楽器の世界、DTMの世界で健在です。ただ、先日の記事「DTM初心者のためのMIDIキーボード選び 2014」でも書いた通り、必ずしもMIDIケーブルを使っての接続ではなくなってきています。キーボードや音源など多くの機材はUSB接続になっているし、MacではLANを使ってMIDIを送ったり、iPadやiPhoneではWiFiで飛ばしたりもします。 ただ、そうなるとうまく接続できる機器と、簡単には接続できない機器が出てきて、なかなか分かりにくいのが実情です。でも、そんな混乱をすべて解決してしまう超強力なアイテムが誕生しました。それがカナダのiConnectivityという会社が開発したiConnectMIDI4+です。プロミュージシャンからアマチュアDTMerまで、一家に一台あって絶対に損がないこのスゴイ機器について紹介してみましょう。

                                                    MIDI、USB、LAN、WiFi…何でもOK!無敵のMIDIパッチベイ、iConnectMIDI4+|DTMステーション
                                                  • ドラクエ9

                                                    新着リスト … 新規登録されたホームページの一覧 新着更新リスト … 新規登録と更新されたホームページの一覧 SocialBoss … - 訪問者のためのソーシャルネットワークにおけるサービス促進。 よく検索されるキーワード一覧 … リスナーの方はこんな曲を求めています!? サイトの登録・変更・削除 … 新規に登録/変更/削除を希望される場合 自動更新情報収集について … ホームページをご登録下さった方へ FAQ … よくあるご質問とその答え リンクについて … このホームページのバナーなど 管理人の日記 … 非行動的?な管理人の行動一覧 サーチエンジンについて … このホームページと管理人のプロフィール

                                                    • Windowsプログラミング研究室

                                                      Windowsプログラミング研究室-VC++やC#- WindowsのWin32APIを使ったプログラミング研究室 .NET FrameworkとWindows Vista Windows Vista時代の標準プラットフォーム、.NET Framework。高機能なライブラリと柔軟なGUI、新世代プログラミング言語C#が特長。 .NET Frameworkの導入(2002/ 5/30) ビットマップパネルコンポーネントの作成(2002/ 6/16) Jpegファイルとメモリストリームの操作(2004/ 5/15) WebClientによるネット上リソースの利用(2005/10/22) AxWebBrowser(IEコンポーネント)の利用(2005/11/22) DataTableによるメモリ上のデータベース(2006/ 1/21) WebBrowserコントロールによるWebアクセス(20

                                                      • VOCALOIDをハードウェア化、ロボットにも組み込み可能に ヤマハ「VOCALOID-board」

                                                        VOCALOIDをハードウェア化、ロボットにも組み込み可能に ヤマハ「VOCALOID-board」:デジタルコンテンツEXPO ヤマハは10月14日、歌声合成ソフト「VOCALOID」と同等の機能を持つハードウェア「VOCALOID-board」(ヴォーカロイドボード)を開発したと発表した。ロボットや電子機器などに組み込むなど、幅広い応用を期待している。 DSPとメモリ(SDRAM)、MIDI入出力、オーディオ出力、SDメモリーカードスロットを1ボード化。SDカードで供給された音声データベースを参照し、MIDI信号に従って歌声を合成し、音声として出力する。VOCALOIDソフトウェアの一連の機能をハードウェアとして実装し、各種機器に組み込めるようにしたものだ。 動作モードは3つあり、(1)PC版VOCALOID2ソフトで作成したVOCALOID MIDIデータに従って歌声をリアルタイム合

                                                          VOCALOIDをハードウェア化、ロボットにも組み込み可能に ヤマハ「VOCALOID-board」
                                                        • Synth1

                                                          サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                                          • 薄くて軽いのに弾きやすい、フル鍵盤のXkeyを使ってみた|DTMステーション

                                                            DTMユーザーにとって必須のアイテムの一つがUSB-MIDIキーボードです。鍵盤が弾けない人でも、これがあるのと無いのでは大違い。シンセの音色を確認や音作りにおいて重要な役割を果たすし、ステップ入力においてもこれがあれば効率は大幅に向上します。現在、さまざまなメーカーから色々な機種が出ているわけですが、先日また新たなユニークな製品が登場しました。 実売価格が13,000円(税抜き)前後のXkeyというのが、それ。PCでの利用はもちろん、iPadやiPhone、またAndoroidでも利用可能な、とっても薄いキーボードなのですが、フルキーということもあって、なかなか弾きやすいんですよ。一番下のキーも、一番上のキーもドという2オクターブ・25鍵盤のXkeyについて紹介してみましょう。 とっても薄いけど頑丈なXkey。フル鍵盤サイズなので、弾きやすい Xkeyの最大の特徴は、その薄さ。下の写真を

                                                              薄くて軽いのに弾きやすい、フル鍵盤のXkeyを使ってみた|DTMステーション
                                                            • Engadget | Technology News & Reviews

                                                              Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

                                                                Engadget | Technology News & Reviews
                                                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

                                                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                                                • マルチタッチスクリーンLemurが凄すぎる件 | fladdict

                                                                  jazzmutant社が開発したLemurというマルチタッチスクリーンが凄すぎる件について。 とりあえず、梅酒吹いたのでなにはともあれビデオ見れ。(注、ウチのFFでは落ちたのでIE推奨)。 ビデオを見る限り、YouTubeで一斉を風靡したCrazy Multi-Input Touch Screenと同じように見えるけど、大きな違いが2点。それは、こいつが市販されてるってことと、付属ソフトウェアでUIをカスタマイズできるってこと。 ついでにデータの出力プロトコルがOSC(次世代MIDIみたいの)なので、Java・・・というかprocessingやmax mspで簡単に読みとれるんですぜ!? FlashOSCとか使えばおそらくFlashでも使えます。ヤバイって絶対ヤバイよコレ。 ちなみにお値段はおよそ3228万円。 もうちょっと安ければ個人輸入するんだけど・・・ via v3ga

                                                                  • 「ようこそジャパリパークへ」を自作VVVFインバーターで演奏しました

                                                                    けものフレンズOP「ようこそジャパリパークへ」のMIDIを自作のVVVFインバーターでモーターに演奏させました。VVVFインバーターはモーターの回転周波数とは関係なく音程を設定できます。MIDIシーケンサーのDominoを通してリアルタイムにMIDIの音程と音量のデータをインバーターへ送っています。ピッチベンドも有効なので、ビブラートを表現できます。一つのインバーター&モーターで一つの音程の音しか鳴らないので、別撮りで5つ重ねて録音しました。●VVVFインバーター  自作(素子:MOSFET(Si))●モーター  三菱電機製 三相誘導電動機■自作VVVFマイリスト  mylist/58464371[追記]・多くの方の宣伝、ありがとうございます。・ニコニコ動画のみでの公開となります。

                                                                      「ようこそジャパリパークへ」を自作VVVFインバーターで演奏しました
                                                                    • その後の音楽を一変させた「MC-8の父」について

                                                                      その仕組みはMIDIに継承され、今日の音楽制作の基礎となった、デジタルシーケンサーの元祖、ローランド「MC-8」。しかし、その父親的存在であるカナダ人についてはほとんど知られていない。 連載第3回では、Omoidoriでスキャンした写真に写り込んでいた、AMDEK CMU-800とコンピュータミュージックの歴史を自分なりに回想してみたのだが、この第4回ではさらにさかのぼる。1977年にローランドが生んだ「MC-8」というモンスターマシンと、その父とも言える人物について調べてみた。 ぼくが学生当時たまに買っていた米国のキーボード雑誌Contemporary Keyboard(現在はKeyboard Magazineと名を変えている)1978年2月号に、ローランドがMC-8の広告を出している。この雑誌は、ボブ・モーグ博士、自作のショルダーキーボードをヤン・ハマーに提供したことでも知られるキーボ

                                                                        その後の音楽を一変させた「MC-8の父」について
                                                                      • PreSonus | Studio One Prime

                                                                        主な特徴 完全なフリーDAWソフトウェア日本語版 無制限のオーディオ/MIDIトラック数 32Bit浮動小数点演算のオーディオ・エンジンを搭載 Presenceサンプラー(2GB相当のコンテンツを収録) マルチトラックでのMIDIおよびオーディオ編集 高度なオートメーション リアルタイムのタイムストレッチ 10種類のエフェクト・プラグイン アレンジ・トラック インストゥルメントとドラム・エディター ドラムとメロディのパターンによるパターンベースのアレンジ機能 アーティキュレーションとキー・スイッチ編集 Mackie Control / HUIおよびMIDI CC対応 Pro Tools、Cubase、Logicショートカット対応 WAV/AIFF/M4A/MP3のサポート ...機能はもっと用意されています! Studio Oneエディション別機能比較リスト 入手方法 Studio One

                                                                          PreSonus | Studio One Prime
                                                                        • Rosegarden: music software for Linux

                                                                          What is Rosegarden? Rosegarden is a music composition and editing environment based around a MIDI sequencer that features a rich understanding of music notation and includes basic support for digital audio. Rosegarden is an easy-to-learn, attractive application that runs on Linux, ideal for composers, musicians, music students, and small studio or home recording environments. Rosegarden 23.12 rele

                                                                          • 【MIDIアニメ】マリオワールド1-3【ステージ再現】 - ニコニコ動画

                                                                            MIDIアニメに挑戦。1周目ではBGMのみを、2周目ではステージそのものを再現してみました。曲は「スーパーマリオワールド」より「アスレチックBGM」です。音量に気をつけてご覧下さい。動画作成は友人に手伝っていただきました。感謝。◆音源使用動画まとめ:mylist/8067129

                                                                              【MIDIアニメ】マリオワールド1-3【ステージ再現】 - ニコニコ動画
                                                                            • http://www.daw-pc.info/windows/windows.htm

                                                                              • 音楽制作に特化したKNOPPIX「Regret(仮称)」 | スラド

                                                                                sillywalk曰く、"従来のKNOPPIXから音楽制作に必要のないパッケージを削除し、多数の音楽関連ソフト(一覧表)を収録した1CD KNOPPIX「Regret(仮称)」が発表されました。DAW(Digital Audio Workstation)用途に特化しており、作者ののがたじゅん氏によれば「簡単に言うとPCがすっげーMTRになったり、DJミックスできたり、CDマスタリングしてキューシート書き出したり、ポッドキャストやストリーミングでラジオ作ったりできる」ようになるとのこと。主な特徴して realtime-lsmとjackdでリアルタイムな音楽環境を提供 FSTを利用して、Windows用のVST/VSTiプラグインが使える FreeBobでIEEE1394オーディオデバイスに対応 oss2jack/fusd-korで古いソフトもjackdで使える などが挙げられています。 開発

                                                                                • Sound Magic - Piano One

                                                                                  Piano One: NEO Hybrid Modeling Piano offers the best of both worlds, Realistic Sound of Sampling and the Playability of Modeling.