並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 233件

新着順 人気順

ORMの検索結果1 - 40 件 / 233件

  • 日本初のDAO型シェアハウス「Roopt DAO」、4月22日解禁の「合同会社型DAO」へ 大家・入居者が共同で運営、空き家対策の新たな仕組みの構築を目指す

      日本初のDAO型シェアハウス「Roopt DAO」、4月22日解禁の「合同会社型DAO」へ 大家・入居者が共同で運営、空き家対策の新たな仕組みの構築を目指す
    • 「Astro DB」登場。LibSQLベース、TypeScript ORM搭載、1GBまで無料。静的サイト生成用データベース

      「Astro DB」登場。LibSQLベース、TypeScript ORM搭載、1GBまで無料。静的サイト生成用データベース 静的サイトジェネレータAstro用のデータベースサービス「Astro DB」が登場しました。 簡単にAstroに組み込むことが可能で、Astroのバックエンドデータベースとして、例えばフォームやコメントのデータの入出力、ユーザー認証などに利用可能です。 Introducing: Astro DB Add a hosted database to any Astro project in seconds. Includes a TypeScript ORM, schema manager, and automatic migrations out-of-the-box. Try it today! Every database comes with a generou

        「Astro DB」登場。LibSQLベース、TypeScript ORM搭載、1GBまで無料。静的サイト生成用データベース
      • Prisma ORM support for Edge functions is now in Preview

        March 12, 2024 Prisma ORM Support for Edge Functions is now in Preview We’re thrilled to share that support for edge functions is in Preview! You can now access your database with Prisma ORM from Vercel Edge Functions, Vercel Edge Middleware, Cloudflare Workers, and Cloudflare Pages. Try it out! What are edge functions? Edge functions are a form of lightweight serverless compute that's distributed

          Prisma ORM support for Edge functions is now in Preview
        • Prisma ORMを使いこなす ~歴史と対RDB運用の知見を添えて~

          CloudbaseはPostgreSQLのORMとしてPrismaを使用しています CloudbaseはAWS, Azure, Google Cloud等のパブリッククラウドを対象にしたセキュリティリスクの検出・管理SaaSです。 個人情報の入ったS3バケットを公開してしまうなどの設定ミスや、近年騒がれたLog4Shellなどの脆弱性をエージェントを使用せず検出し、その修正をサポートするプロダクトです。 CloudbaseではAPIサーバとしてNode.js、DBとしてPostgreSQLを使用し、そのORMとしてPrismaを使用しています。本記事では入門を超えて本番環境でPrismaを使いこなすために必要な知識、弊社がPrismaを運用する中で得た知見を共有していきます。 対象読者 PrismaをRDBのORMとして使っている人 雰囲気でPrismaを使っている人 これからPrisma

            Prisma ORMを使いこなす ~歴史と対RDB運用の知見を添えて~
          • オブジェクト指向は業務システムで本当に不要なのか? - Qiita

            主旨 以前はシステムの状態をオブジェクト指向でカプセル化し、オブジェクト同士の通信でシステムの制御をしようとしていた しかし、Webアプリケーションのように状態をメモリ上に保持し続けるのが難しい環境が増えると、上記のことがやりにくくなった(ORMのインピーダンスミスマッチの影響が大きくなった) 現在では、システム全体の状態を管理するためにオブジェクト指向を用いるシーンは減っているが、要所要所でシステムを抽象化する道具の一つとして用いるシーンはあり、適材適所で使い続ければ良い はじめに 一時期あれだけもてはやされた「オブジェクト指向」ですが、現在では「業務システム開発においてオブジェクト指向で作るとろくなことがない」、とか、いっそ「不要である」、という意見もよく見かけます。 オブジェクト指向、この記事では特に「オブジェクト指向プログラミング」を対象として話をしますが、その利点は以下の3点に集

              オブジェクト指向は業務システムで本当に不要なのか? - Qiita
            • 数年来の技術的負債を改修した話 - 2種類のORM並列状態からの脱却 -

              はじめに 勝丸と言います。ログラスのエンジニアが毎週記事を発信するLoglass Tech Blog Sprint 2周目に突入しました。前回は「心穏やかにDBバージョンアップ!ロジカルレプリケーションで安全にバージョンを切り戻せるようにした話」という記事を書きました。こちらもよろしくお願いします。普段はログラスの横串組織で活動しています。 この記事では「数年来の技術的負債を改修した話 - 2種類のORM並列状態からの脱却 -」というタイトルで、年末から年始にかけてやっていた作業について共有します。 この記事で得られること リファクタリングのやり方や考え方 リリースへの持っていき方 投資判断のタイミングや負債解消について 経緯 ログラスでは2種類のORMが存在していました。創業時にORMとしてExposedを採用したのですが、後に一部機能が足りないことが発覚し、別のORMを利用し始めました

                数年来の技術的負債を改修した話 - 2種類のORM並列状態からの脱却 -
              • Architecting with Java Persistence: Patterns and Strategies

                InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architects. View an example

                  Architecting with Java Persistence: Patterns and Strategies
                • 【2023環境デッキ?】Bun + Hono + SvelteKit + Cloudflare D1 + Drizzle ORM - Qiita

                  【2023環境デッキ?】Bun + Hono + SvelteKit + Cloudflare D1 + Drizzle ORMCloudflareWorkersSvelteKitBunHonoCloudflareD1 WEB開発環境Tier1を組もうぜ? 大学からの友人に「俺は起業をするぞ!多少なら出すからWEBサイト作れん?」と言われたので あらゆる自由 を条件に(ほぼ)無償で引き受けた案件という名の趣味制作で「ぼくのかんがえた最強のWEBサイト」を目指してみました。保守運用の汎用性は犠牲となったのだ 今年もアドベントカレンダーに投稿する機会を得たので、環境構築過程とAPI接続ができるまでをご紹介します。(他の方々の記事もぜひ読んでください) 作業メモも兼ねているため中々な長さかつ読みづらいかと思いますが、必要な部分を掻い摘んで読んでいただければ幸いです。 自己紹介 '97年製 実務歴

                    【2023環境デッキ?】Bun + Hono + SvelteKit + Cloudflare D1 + Drizzle ORM - Qiita
                  • 「家賃3万のNFTシェアハウス」が予想以上の大成功。開始1年、成功の鍵は“報酬トークン”

                    Roopt神楽坂 DAOの外観。左がキッチンやワークスペースを備える母屋、右が居住棟。10人が寝泊まりできる。築60年前後の物件をリノベーションした。 撮影:土屋咲花 意思決定をする人や機関が存在せず、組織内のメンバー一人ひとりによって自律的に運営される組織「DAO(分散型自律組織)」のような仕組みに基づいて運営されるシェアハウス「Roopt神楽坂 DAO(ループトかぐらざかダオ)」が、2022年9月のオープンから1年を迎えた。 物件の管理運営はオーナーが行うのが一般的だが、Roopt神楽坂はNFT(非代替性トークン)を活用することで、入居者と他の出資者が自律的に運営に関与するのが特徴だ。 仕掛け人である、ソーシャルメディア事業などを展開するガイアックスと、空き家を活用したシェアハウス事業などを手がける巻組が、1年間の成果を発表した。 ▶関連記事:神楽坂で「NFTシェアハウス」が始動。住ま

                      「家賃3万のNFTシェアハウス」が予想以上の大成功。開始1年、成功の鍵は“報酬トークン”
                    • GitHub - instant-dev/instant: JavaScript API framework with ORM, migrations and vectors

                      instant.dev provides a fast, reliable and battle-tested ORM and migration management system for Postgres 13+ built in JavaScript. For those familiar with Ruby on Rails, instant.dev adds functionality similar to ActiveRecord to the Node.js, Deno and Bun ecosystems. We have been using it since 2016 in production at Autocode where it has managed over 1 billion records in a 4TB AWS Aurora Postgres ins

                        GitHub - instant-dev/instant: JavaScript API framework with ORM, migrations and vectors
                      • Topcoder コンテスト開催!|富士通様との共同による Web3 DAO領域アイディエーション コンテスト | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                        Topcoder コンテスト開催!|富士通様との共同による Web3 DAO領域アイディエーション コンテスト この度、富士通様と共同でWeb3、特にDAO領域のアイディエーションコンテストを開催する運びとなりました。本アイディエーションコンテストは、2023年2月に発表した「Fujitsu Accelerator Program for CaaS」の活動の一環です。 ★ 実施したプロセス、結果などの事例はこちら ★ コンテストの詳細については、Topcoderコンテストサイトをご参照いただければと思いますが、英語となりますので、概要を日本語でご紹介いたします。 コンテスト名:コンソーシアム活動をWeb3 DAO領域の技術を活用して再発明する 概要: 富士通は Web3 技術を基盤としたクラウドサービスを提供しており、その1つが Data e-Trust です。今回富士通とTC3は共同でT

                        • Python: Just write SQL

                          I have been writing a lot more Go this past year. For those not familiar, Go favours a non-ORM, non-query-builder approach to interacting with databases. This comes naturally due to the sql package: A common interface to be used alongside database drivers. It’s very common to see actual SQL in Go, even in large projects. On the other hand, Python does not have anything in the standard library that

                          • 「私有財産」をリデザインする:RadicalxChangeマット・プルーウィットの戦い

                            去る4月27日に東京・渋谷で開催された「Agile Governance Summit」(世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター主催)に登壇するために来日した、アメリカの先鋭的運動体「RadicalxChange Foundation」のプレジデント、マット・プルーウィットさん。「私有財産」制度を組み替え、資本主義と民主主義のオルタナティブを構想するシリコンバレー発の反シリコンバレー思考に「WORKSIGHT」コンテンツ・ディレクターの若林恵が迫ります(まえがきも)。 Interview & Text (foreword) by Kei Wakabayashi Photographs (portraits) by Naomi Circus 「RadicalxChange」を初めて知ったのは、台湾のデジタル担当大臣オードリー・タンと『サピエンス全史』で知られるユヴァル・ノア・ハラリの対

                              「私有財産」をリデザインする:RadicalxChangeマット・プルーウィットの戦い
                            • How We Sped Up Serverless Cold Starts with Prisma by 9x

                              Cold starts are a huge roadblock for a fast user experience with serverless applications — but also inherently unavoidable. Let's explore what contributes to cold starts and how we made every serverless app built using Prisma ORM even faster. Table of contents Enabling developers to reap the benefits of Serverless & Edge The dreaded cold start 🥶 They are inherently unavoidable They have a real-wo

                                How We Sped Up Serverless Cold Starts with Prisma by 9x
                              • AWS JDBC Driver の Failover Plugin を使って3秒でAurora DB ClusterのWriterをフェイルオーバーしてみた | DevelopersIO

                                Amazon Auroraのフェイルオーバー時間を短くしたい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはAmazon Auroraのフェイルオーバー時間を短くしたいなと思ったことはありますか? 私はあります。 Auroraのフェイルオーバー時間は60秒未満と言われています。しかし、「60秒では長すぎる。せめて10秒程度でフェイルオーバーは完了させたい。」といったこともあると思います。 フェイルオーバー時間を短くする方法はクライアント側でMariaDB Connector/JやPostgreSQL JDBC Driverなどのドライバーを使用したり、RDS ProxyやProxySQLなどプロキシを挟むパターンがあります。 他にもフェイルオーバー時間を短くする方法が何かないかと探しているとAWS公式ドキュメントにフェイルオーバー時間を短くするための方法がまとまっていました。

                                  AWS JDBC Driver の Failover Plugin を使って3秒でAurora DB ClusterのWriterをフェイルオーバーしてみた | DevelopersIO
                                • 現状Cloudflare WorkersでGraphQLサーバを構築するならコレ

                                  結論 Cloudflare WorkersでGraphQLサーバを立てて普通に動く TCPでのデータベース接続も問題ない(ベータなので使ってると何かあるかもしれないが) Node.js互換は完全ではないので、Node.jsが必要な処理はオリジンサーバを用意するのが吉 動機 Cloudflare WorkersはCDN上のプロキシやRemixやNext.jsのレンダリング用のバックエンドとして使うというようなことが多いです。フロントエンドからデータ取得や更新するためのAPIとなると別のバックエンドサーバを立てて、構築するのがほとんどだと思います。 自身も漏れなくそのパターンでNode.jsでバックエンドサーバを立てることが多いですが、そうなると簡単に建てれるCloud Runを初手で選ぶのですが、Cloud Run自体は素晴らしいサービスなんですが、更に欲が出てくるのが人間です。 デプロイを

                                    現状Cloudflare WorkersでGraphQLサーバを構築するならコレ
                                  • PostgreSQLで多数のパーティションを持つテーブルに対してPrepared Statementを実行した際の性能劣化について調べてみた | DevelopersIO

                                    ※実行時間の単位は全てmsです パーティション数が1,000になると汎用プランの再検証で1000パーティションへのスキャンが発生するため、bindが遅くなっていることが分かります。気になっていたunnamedなPrepared Statementについては名前付きのPrepared Statementに比べて早いような気もするし、誤差のような気もするし...ここはもう少し計測回数を増やして詳しく見ていきたいところです。 WHERE句をリテラルで記述した非Prepared Statementの場合は1000パーティションかつforce_generic_planの場合でも6.2msで処理できており、汎用プラン再検証のオーバーヘッドが発生していないことが伺えます。 1000パーティションのテーブルに対して1000回クエリを発行してbindのオーバーヘッドを確認してみる 先程の検証結果から 100

                                      PostgreSQLで多数のパーティションを持つテーブルに対してPrepared Statementを実行した際の性能劣化について調べてみた | DevelopersIO
                                    • Drizzle ORM - next gen TypeScript ORM.

                                      Drizzle has always been fast, we just wanted you to have proper benchmarks experience Well, actually it's not that Drizzle is fast, Drizzle just doesn't slow you down

                                      • Superflare's Design Principles|mah_lab / 西見 公宏

                                        最近Cloudflare Workers + D1(SQLiteベースの分散データベース)の組み合わせにアツさを感じており、さらにそこに乗せるアプリケーションを開発するフレームワークとしてRemixに注目しています。RailsならHeroku、Next.jsならVercel、RemixならCloudflareという様相です。 「cloudflare-workers + d1 のポテンシャルは最強で、近い未来、開発者|個人開発者の銀の弾丸になると思っている」 GW中に遊びにきてくれた元同僚とも全く同じ話で盛り上がった。10年前ぐらいにRails x Herokuが無敵だった頃を思い出す。 https://t.co/LPTTm9pXeJ — mah_lab / Masahiro Nishimi (@mah_lab) May 8, 2023 とはいえCloudflareについて現状ではフルスタッ

                                          Superflare's Design Principles|mah_lab / 西見 公宏
                                        • Cloudflare Workers を活かしきるスタックを考えた(remix+d1 on pages-functions) + 残タスク

                                          Cloudflare Workers を活かしきるスタックを考えた(remix+d1 on pages-functions) + 残タスク このスクラップ で試行錯誤していたまとめ。 最終形はここにアップロードした。 docs の下に、このリポジトリを生成した手順、セットアップ方法、リリース方法を書いてある。 (remix-validated-form や vitest のテストの追加でもうちょっといじるとは思う) なぜ cloudflare-workers + d1 のポテンシャルは最強で、近い未来、開発者|個人開発者の銀の弾丸になると思っているのだが、それを活かす開発スタックが知られていない(要出典)。この記事では GW の間に自分で周辺ライブラリを使い倒しながら選定していった。 2021年 は Fullstack Next.js 元年なので、有望な Next.js 系フレームワークを

                                            Cloudflare Workers を活かしきるスタックを考えた(remix+d1 on pages-functions) + 残タスク
                                          • Vercel PostgresがどうやってEdge RuntimeでORMとコネクションプールを使えるようにしているのか

                                            TLTR 実行時にNeon serverless driver(@neondatabase/serverlessモジュール)がnode-postgres(pgモジュール)内のSocketクラスをWebSocket実装に置き換える WebSocket接続を受けたneon.techサーバーがTCP接続に変換してPgBouncerに接続し応答する Neon serverless driverの解説記事が以下にあります。 Edge RuntimeでNode.jsのSocket APIがサポートされていない問題 Node.jsのORMライブラリはPostgreSQLへの接続にnode-postgresからSocket APIを呼び出しますが、Edge Runtimeは互換性の問題からそのままでは動作しません。 これに対して、各マネージドDBのプロバイダーは専用ライブラリを提供してHTTP経由でDBに

                                              Vercel PostgresがどうやってEdge RuntimeでORMとコネクションプールを使えるようにしているのか
                                            • 実用に耐えうるCloudflare D1で使えるORM(ぽいのも含む)達

                                              現状Cloudflare D1で使用できるORMとその使用方法ついてに纏めておこうという自分のメモを兼ねた記事です。記事中でRemixとの組み合わせで書いてますが、最後のSuperflare以外はRemixは特に必要ありません。 前提条件 ORMだけでなく、Databaseのマイグレーションも出来て運用に耐えるものを選択 今回の記事ではできるだけ実運用に耐えうるものを書いてみました。 まとめ Kyselyはクエリビルダーだけあって、ORMでは届かないSQLを書き足す場合には採用の価値あり D1だけで見るとDrizzleは意外と使える。(Prismaに比べると見劣るのは仕方ない) Superflareはまだまだアルファの域を出ないのでProductionでは採用出来ない。 今の所、初手で選ぶなら Drizzle >= Kysely >>>>>> Superflare かなという印象です。 K

                                                実用に耐えうるCloudflare D1で使えるORM(ぽいのも含む)達
                                              • Cloudflare D1 で ORM を使う (drizzle-orm)

                                                tl;dr 生産性を上げる & SQL インジェクションを防ぐために ORM を使うのがよいとされている(諸説あります) cloudflare workers + d1 はウェブの破壊的イノベーション(諸説あります) モダンフロントエンドで大切なのは TypeScript との親和性と言われている(諸説減ってきた) 本当は理想の ORM を自作したいのけど、drizzle が現状一番自分のゴールに近いので、試したら良さそうだった 既存の問題と drizzle-orm 今までのあらすじ というわけで d1 に全振りするのが今後の生存戦略として有効だと思っているんですが、d1 client は専用のAPIからクエリ文字列を送り込む形式なので、native driver を使ってる prisma や typeorm 等が使えません。 自分が Mongodb + たまに Rails ActiveR

                                                  Cloudflare D1 で ORM を使う (drizzle-orm)
                                                • GW は ORM を作るぞと思っていたがまずフルスタック環境を仕上げたい

                                                  sqlite 用に特化したORMを作りたい 何を作るか 主に sqlite 用のクエリビルダ + マイグレーションキット クエリビルダ部分は prisma 風の TypeScript の型推論をガンガン効かせたやつ。select するとそのフィールドだけ結果に出るやつ。 Why 最近 sqlite-wasm が sqlite 公式から出たので、ブラウザから sqlite を使う頻度も増えそう sqlite3 WebAssembly & JavaScript Documentation Index d1 や lite stream 等の各種の sqlite replication 系のDB が最近増えてるから sqlite の注目度が上がってる(俺の中で) 現状、cloudflare d1 も sqlite-wasm も sql を生で書かないといけない TypeScript になれた世代の

                                                    GW は ORM を作るぞと思っていたがまずフルスタック環境を仕上げたい
                                                  • 弱いメディアを実験する | DISTANCE.media

                                                    01 弱いメディアを手さぐりするメディア=場のプログラムを考える——ドミニクさんは、インターネットを介して人々が交流するさまざまな実験的な「…

                                                      弱いメディアを実験する | DISTANCE.media
                                                    • 【サ終】約1年間運営してきたDAOをクローズすることに決めました - Qiita

                                                      記事の概要 約1年間DAOでサービス運営したものの、今回クローズすることを決定しました。過去1年間で利益230万円を達成し、サービス改善、NFT会員証の発行、ハッカソンで優勝するなど、多くの成果を上げました。しかし、貢献数と売上の低下によるモチベーションの低下、運営コスト、税務上の問題などがクローズの理由となりました。それでも、この1年間で得た成果からDAOのポテンシャルを熱烈に感じることができました。 Englister DAOの成果 この1年間でEnglister DAOが生み出した利益は230万円でした。これは僕ひとりの力では絶対に達成し得なかった数字であるため、まさにDAOがあったおかげ、DAOの成果だと考えています。 この成果を次の3つに分解して紹介していきます。 1、サービス改善に伴う売上増加 1~5月は個人開発で運営していましたが、その間はずっと横ばいだったのですが、6月にD

                                                        【サ終】約1年間運営してきたDAOをクローズすることに決めました - Qiita
                                                      • #yapcjapan YAPC::Kyoto 2023に行ってきた・喋ってきた - その手の平は尻もつかめるさ

                                                        yapcjapan.org 2023年3月19日に開催されたYAPC::Kyoto 2023に参加してきました。もう2週間も前の話になるんですね......USに戻ってきてから色々あり、すっかりブログを書くのが遅くなってしまいました。 YAPC::Kyotoの様々な感想については「にゃんこ酒場.fm」で id:papix、id:karupanerura さんら運営の方々と喋ったPodcastが公開されているので是非お聴きくださいませ! nyanco-sakaba-fm.hatenablog.com 面白かったトーク ジョブキューシステムFireworqのアーキテクチャ設計と運用時のベストプラクティス id:tarao さんの発表。Fireworqが発表されたあたりって、スケーラビリティが高くなおかつ複数の言語から良い感じで使えるジョブキューのプロダクトについて「何使えば良いんだろうねえ」っ

                                                          #yapcjapan YAPC::Kyoto 2023に行ってきた・喋ってきた - その手の平は尻もつかめるさ
                                                        • GitHub - drizzle-team/drizzle-orm: Headless TypeScript ORM with a head. Runs on Node, Bun and Deno. Lives on the Edge and yes, it's a JavaScript ORM too 😅

                                                          Drizzle is a modern TypeScript ORM developers wanna use in their next project. It is lightweight at only ~7.4kb minified+gzipped, it's tree shakeable with exactly 0 dependencies. Drizzle supports every PostgreSQL, MySQL and SQLite databases, including serverless ones like Turso, Neon, Xata, PlanetScale, Cloudflare D1, FlyIO LiteFS, Vercel Postgres, Supabase and AWS Data API. No bells and whistles,

                                                            GitHub - drizzle-team/drizzle-orm: Headless TypeScript ORM with a head. Runs on Node, Bun and Deno. Lives on the Edge and yes, it's a JavaScript ORM too 😅
                                                          • YAPC::Kyoto 2023 で ORM について喋ってきた - id:onk のはてなブログ

                                                            資料は こちら です。 背景 アーキテクチャ的に何かを足したいとき、我々はチーム開発を行っているのだから、チームの共通認識を変えるということになる。認知負荷が高い場合は提案を拒否されてしまうので、認知負荷をできる限り小さくして導入したい。つまり差分の最小化です。*1 現在のコードベースと、入れたいアーキテクチャを対比させつつ、こう導入するのがベストと見切るところが今回のトークの面白ポイントです。 PoEAA のデータソースのアーキテクチャに関するパターン PoEAA は 20 年前の本なので、当時の開発風景を想像できる人と会話しながら読むと良いです。エリックエヴァンスの DDD 本も似た時期ですね。2002 年は Java 1.4 がリリースされた頃。デザインパターンや UML や XML が流行っていた。ライブラリのパッケージマネージャやセントラルリポジトリがまだ無い。*2 再利用性があ

                                                              YAPC::Kyoto 2023 で ORM について喋ってきた - id:onk のはてなブログ
                                                            • DAOとは何か?その2  〜国・官公庁からの報告資料から〜 | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                                                              前回の記事はこちら。 2022年からホットになっているWEB3界隈ですが、TC3も注目しているDAO(Decentralized Autonomous Organization)についていくつかのソースを紹介しながら、DAOについての理解を深めていきたいと思います。 ちなみに、TC3では、Gig Economyとの共創のうえでDAOに近い動き方でソフトウェア開発を日々行っています。エンジニアが正当に評価され、中間的な仕事をなくすことにより、依頼側も支払った価値にみあった成果物を手に入れられる世界観を目指しています。 今回は、経済産業省とデジタル庁がまとめているレポートを元にDAOについてもう少し踏み込んでご紹介していきたいと思います。 国・官公庁での動き 2022年の動き 2022年7月15日 経済産業省:省内横断組織として「大臣官房Web3.0政策推進室」を設置 2022年12月16日

                                                                DAOとは何か?その2  〜国・官公庁からの報告資料から〜 | TC3株式会社|GIG INNOVATED.
                                                              • Java ORマッパー選定のポイント #jsug | ドクセル

                                                                スライド概要 2019/01 JSUG勉強会の資料です。 この資料でDisっているのはJPAではなく、 ・何も考えずに「標準だから」というだけでJPAを選ぶ人 ・OSSに全くコントリビュートせずにフリーライドする人 です。

                                                                  Java ORマッパー選定のポイント #jsug | ドクセル
                                                                • AWS Advanced JDBC WrapperによるAurora Postgresの高速フェイルオーバー - エムスリーテックブログ

                                                                  【 デジスマチーム ブログリレー1日目】 こんにちは。 デジスマチームの山本です。 クリニック向けDXサービスであるデジスマ診療のWeb フロントエンド・バックエンド・インフラを担当しています。 今回は先日AWSから発表されたaws-advanced-jdbc-wrapperについて紹介します。 はじめに AWS Advanced JDBC Wrapper 提供Plugin フェイルオーバーとは これまでのフェイルオーバー対策 AWS Advanced JDBC Wrapperを利用した場合のフェイルオーバー対策 Failover Connection Plugin Host Monitoring Connection Plugin 導入方法 Gradle(Kotlin)での依存先の追加 Spring Boot + HikariCPでの設定例 実際に動かしてみた 何も設定しない場合 設定後

                                                                    AWS Advanced JDBC WrapperによるAurora Postgresの高速フェイルオーバー - エムスリーテックブログ
                                                                  • DAOとは何か? | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                                                                    2022年からホットになっているWEB3界隈ですが、TC3も注目しているDAO(Decentralized Autonomous Organization)についていくつかのソースを紹介しながら、DAOについての理解を深めていきたいと思います。 ちなみに、TC3では、Gig Economyとの共創のうえでDAOに近い動き方でソフトウェア開発を日々行っています。エンジニアが正当に評価され、中間的な仕事をなくすことにより、依頼側も支払った価値にみあった成果物を手に入れられる世界観を目指しています。 DAOとはなにか? DAOを解説するまえに、Web3についても簡単に触れる必要があるでしょう。 イーサリアム財団が運営するethereum.orgによると、Web3のコアエッセンスとして以下の4つが挙げられています。いわゆるプラットフォーム型で、特定の企業がデータ、ID管理、お金を流通させるのではな

                                                                      DAOとは何か? | TC3株式会社|GIG INNOVATED.
                                                                    • 【山古志DAO】 地方地域における「NFT・DAO」活用の可能性 – 新潟県山古志地域 | 株式会社あるやうむ

                                                                      地方創生Web3研究所、最初の記事は新潟県長岡市、旧山古志村の *1 Nishikigoi NFT について取り上げます。NFTを中心としたWeb3関連の技術や考え方が地方地域にどのような可能性や活用の方法があるのかを、全国各地の取り組みを参考に取り上げていきます。 *1 NFT =ブロックチェーン技術で裏付けされた、価値の高いデジタルデータです。実質的に改ざん、複製不可能な特性があることで、データの唯一無二であることが証明され希少価値がつくため、近年人気が出ています。 Nishikigoi NFT はじめに 2021年12月に人口800人、高齢化率55%以上の小さな村から存続をかけた挑戦が開始しました。 世界中から人気を集める地域の特産品「錦鯉」をNFTアートに載せ、世界で初めてデジタル住民票をNFTで発行しました。そして、これからの地方地域のあり方を画期的に変革するのではないかと考えら

                                                                      • なぜWeb3は「期待していたのと全然違う」「詐欺だらけ」と批判にさらされるのか

                                                                        ブロックチェーンやNFT、スマートコントラクト、メタバース、DAOなど、多様な技術やアイデアを包含したWeb3への注目が高まっている。一方で「なんちゃってWeb3アプリケーションでは、非中央集権というWeb3の理想を実現することはできていません」「Web3に対する理解がないまま、既存企業や組織がWeb3に手を出している」と警鐘を鳴らすのが、日本で初めて米国マイクロソフトに転籍し、Windows 95の開発にも携わった天才プログラマー、中島 聡氏だ。中島氏がWeb3を推進するにあたって、問題点を正しく理解する必要性を説いた。 エンジニア・起業家・エンジェル投資家。早稲田大学大学院理工学研究科修了・MBA(ワシントン大学)。1985年に大学院を卒業しNTTの研究所に入所し、1986年にマイクロソフトの日本法人(マイクロソフト株式会社、MSKK)に転職。1989年には米国マイクロソフト本社に移り

                                                                          なぜWeb3は「期待していたのと全然違う」「詐欺だらけ」と批判にさらされるのか
                                                                        • web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」 | あたらしい経済

                                                                          今年どうなる? 暗号資産/ブロックチェーンなどweb3領域 「あたらしい経済」年始の特別企画として、ブロックチェーン・暗号資産業界を国内外で牽引するプレイヤーや有識者の方々に「2023年の展望」を寄稿いただきました。80人以上の方々の合計40,000字を超えるメッセージには、これからのweb3領域のビジネスのヒントやインサイトが溢れています。じっくりと読んで、これから「あたらしい経済」を切り開くための参考にしていただけますと幸いです。 寄稿いただいた皆さま 廣末紀之/伊藤穰一/加納裕三/國光宏尚/千野剛司/大塚雄介/小田玄紀/金光碧/平野淳也/栗元憲一/東晃慈/渡辺創太/大日方祐介/ビール依子/吉川絵美/Ori & Yutaro/堀次泰介/豊崎亜里紗(あとい)/木村優/仮想戦士ロイ/稲見建人/吉田世博/Crypto Baby(辻可南子)/鈴木雄大/Leomaru/久田哲史/斯波晃士//落合

                                                                            web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」 | あたらしい経済
                                                                          • 『web1とは?web2とは?web3とは?これらの違いとは?』をわかりやすく説明します。 | 進読のススメ

                                                                            最近web3という言葉が聞かれるようになってきました。 しかし、正直難しすぎて、ワケが分からないですよね。 ”わかりやすく説明している”と謳う本やサイトを見ても、全然わかりやすくなくて難しいし・・・ 更に、何となく理解できても 「と言うことは、web1とか、web2もあるの?」 「あるなら、それらとweb3の違いは?なんでweb3が必要なの?」 と、更なる疑問も湧いてきますし。 そこで今回は 『web1、web2、web3それぞれの特徴と、違いとは?』 について、出来るだけ簡単に噛み砕いてわかりやすく説明していきます。 この記事を読むことで ◎、web1からweb3までの流れ、経緯をイメージできます ◎、それぞれの時代で行えることや、それぞれの違いがわかります それでは、web1からweb3について一緒に見ていきましょう! ※web3だけの詳しい説明についてはこちらの記事をお読みください。

                                                                              『web1とは?web2とは?web3とは?これらの違いとは?』をわかりやすく説明します。 | 進読のススメ
                                                                            • 独自Spring Dataを作ってみる その2 - findAllを作る - 谷本 心 in せろ部屋

                                                                              前回のエントリーで自作Spring Dataの扉を開けましたので、今回は実際に全件検索、findAllが動くところまで進めてみます。 TL;DR このエントリーは長文すぎて誰も読まないと思うので、先にまとめておきます。 findAllだけ動く独自Spring DataとサンプルアプリケーションをGitHubに置いといたよ(リンク) spring-data-relational の SqlRenderer StatementBuilder Select Table Column クラスなどを利用してSQLの文字列を作成することができるのが、ちょっと楽しかったよ この先は Spring Data JDBC のコードリーディングしたメモみたいなものだよ 「ここから先の長文を読む者は一切の希望を捨てよ」 1. Repositoryクラスのインスタンス生成の流れを追う findAllについては提供し

                                                                                独自Spring Dataを作ってみる その2 - findAllを作る - 谷本 心 in せろ部屋
                                                                              • DAO(分散型自律組織)とは?図解で初心者にもわかりやすく解説! | Coincheck

                                                                                {{article.title}} {{$filters.date(article.date, 'YYYY/MM/dd HH:mm')}} View all notifications

                                                                                  DAO(分散型自律組織)とは?図解で初心者にもわかりやすく解説! | Coincheck
                                                                                • “web3 × ローカル” ー山古志村が問いかける「ローカルDAO」の未来 |山古志住民会議

                                                                                  みなさん、こんにちは。Nishikigoi NFT/山古志DAOのファウンダーチームです。Nishikigoi NFTの発行から一年が経ちました。 web3×ローカルのファーストペンギン事例として多方面から注目いただき有難い限りではありますが、一周年の今、ファウンダーチームとしてNishikigoi NFTおよび山古志DAOの現状分析と今後の展望について共有させていただきます。同時に、今後の展望に関しては、山古志DAOの構成メンバーであるNishikigoi NFTホルダーにその是非を問うためのエントリーとさせていただきます。 Nishikigoi NFTおよび山古志DAOについて初めて聞く方は、以下を参考にしてください。 デジタル村民がリアル村民の数を超える・デジタル村民(1,037名) ・発行量(1,470) ・フロア価格(0.22ETH) ・総取引量(82ETH) ・初期売上(41.

                                                                                    “web3 × ローカル” ー山古志村が問いかける「ローカルDAO」の未来 |山古志住民会議