並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 408件

新着順 人気順

PdMの検索結果201 - 240 件 / 408件

  • 経営と現場を接着するプロダクトマネジメントの技術|坪田 朋

    経営戦略とプロダクト方針の一貫性を保つために必要な考え方や立ち振舞いのまとめ。開発は進んでいるが細かい掛け違いで芯を食ってないと感じた時にオススメです。 スタートアップは短いスパンで経営戦略がアップデートされるので、それに合わせてプロダクトの方向性を一致させる取り組みはとても大事。 少人数組織では阿吽の呼吸で進められた事も、急成長していく組織では微妙な掛け違いの積み重ねでズレていくので、意識的に経営と現場を接着させる意識を持っておくと、方向性が一致する。 例えば、権限委譲時にPdMの裁量 = 自由になってしまうと、経営方針とプロダクト開発方針がズレて不健全化する事もあり、この手のトラップ事例は、ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける にも詳しく書いてあるので参考になります。 1. 経営と現場を接着するパイプラインを作る「経営と現場を接着する」と呼んでいるが、経営と現場間で認識や理解のズレを

      経営と現場を接着するプロダクトマネジメントの技術|坪田 朋
    • PMConf2023: シリコンバレーのプロダクトマネージャー達に見る、 覚悟を決めたPMは何が違うのか?

      PMConf2023: シリコンバレーのプロダクトマネージャー達に見る、 覚悟を決めたPMは何が違うのか?

        PMConf2023: シリコンバレーのプロダクトマネージャー達に見る、 覚悟を決めたPMは何が違うのか?
      • プロダクトマネージャーの3つの仕事 - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ

        プロダクトマネジメント関連の相談をいただくことが徐々に増えました。 特に新しい職種であるため、業務範囲がどこからどこまでなのか、という話の相談を受けます。 プロダクトマネージャーの仕事は会社によって差異があり、かつ組織体によって差異があって良いものだと思いますが、私が思うプロダクトマネージャーの仕事を整理してみます。 プロダクトマネージャーの3つの仕事 プロダクトビジョンの策定 ロードマップの策定 製品仕様(Product Requirements Document)の策定 まとめ プロダクトマネージャーの3つの仕事 結論からいうと、プロダクトマネージャーの仕事は プロダクトビジョンの策定 ロードマップの策定 製品仕様(Product Requirements Document)の策定 の3点です。プロダクトが目指すべき姿、実現する内容を決めるのがプロダクトビジョン。目指し方を策定するのが

          プロダクトマネージャーの3つの仕事 - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ
        • OKR運用を1年間やりきって見えた成功と失敗のふりかえり - Speee DEVELOPER BLOG

          デジタルトランスフォーメーション(DX)事業本部でPMをしています、渡邊です。 1年ぐらいOKRを運用し続けていろいろ経験できたので、失敗パターンの紹介とうまくいったケースの工夫した点について紹介します。 OKRを始めて見たけど、運用がしっくりこないという方にとっての一助になれば幸いです。 Agenda OKRとは OKR本の「よくある失敗事例」と比較してみた 成功ケースから振り返るOKR運用の5つのポイント OKRとは? Objectives and Key Resultsの略称です。目標達成や評価のフレームワークとして、言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか? 昨年4月に発売された以下の書籍(以下OKR本)がきっかけで弊社でも有志を中心に実施される運びとなり、今は全社での導入が進んでいる状態です。 OKR(オーケーアール) 作者: クリスティーナ・ウォドキー出版社/メーカ

            OKR運用を1年間やりきって見えた成功と失敗のふりかえり - Speee DEVELOPER BLOG
          • “子どもの歯みがき嫌いの“あたりまえ”をかえるIoTハブラシの開発事例【#pmconf2020】

            創業129年のライオンが、子どもの歯みがき嫌いの“あたりまえ”をかえる、新規事業×体験設計xアジャイル開発で実現した、子どもの自主性を育むIoTハブラシの開発事例について、老舗企業が新規事業開発で陥りがちな課題やどうやって乗り越えてきたかなど、具体的な検討内容も交えながらご紹介。

              “子どもの歯みがき嫌いの“あたりまえ”をかえるIoTハブラシの開発事例【#pmconf2020】
            • プロダクトマネージャーの仕事はプロダクトマネジメント|Aki

              何となくこれを書くべき時がきた気がするので書きます。 プロダクトマネージャーの仕事プロダクトマネージャーの仕事はプロダクトマネジメントです。プロダクトマネジメントをしてほしいという期待があるからその人にプロダクトマネージャーというタイトルをつけているはずなので。 プロダクトマネージャーは誰でも好きなように名乗ったらいいと思うの、国家資格とかも必要ないし。 ただ名乗るからにはプロダクトマネジメントちゃんとしていこうな! — Aki (@LoveIdahoBurger) April 19, 2024 実際には組織構造によってはプロダクトマネジメントをしないプロダクトマネージャーがいるかもしれませんが、その場合も間接的にプロダクトマネジメントをしているはずです。いずれにしてもそれは例外的なので今回は一旦置いておきます。 プロダクトマネージャーはプロダクトマネジメント以外もやらなければならないと思

                プロダクトマネージャーの仕事はプロダクトマネジメント|Aki
              • プロダクトマネジメントの王道と隠し味: PMおすすめ書籍メタサーチと個人的隠れ推し本|じょー

                ◆ 誰へ何のための記事か? ○プロダクトマネジメントに興味がある方へ: 王道おすすめ書籍を明らかに ○PMの方へ: マイナーだけど役立った個人的推し書籍をご紹介 隠れた個人的推し本を紹介してもらうきっかけに サマリ1)PMがおすすめする本として紹介数が多い書籍はこれらだよ PMがおすすめするプロダクトマネジメント関連書籍の紹介数順ランキング2)PMの役回り×サブスキル別に紹介数が多かった書籍はこれらだよ 役回り×サブスキル別に紹介数が多かったプロダクトマネジメント関連書籍3)個人的隠れ推し本はこれらだよ プロダクトマネジメント関連の個人的推し本 by @jouykw執筆モチベ: 知識の体系化が進んでいる領域 / いない領域はどこか?皆さんこんにちは、toC Fintech スタートアップでプロダクトマネージャーとして日々奮闘しております「じょー(@jouykw)」です。 プロダクトづくりに

                  プロダクトマネジメントの王道と隠し味: PMおすすめ書籍メタサーチと個人的隠れ推し本|じょー
                • プロダクトマネージャーに必要な「定義しにくいスキル」 - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )

                  こちらはプロダクトマネージャー Advent Calendar 2020の21日目の記事です。 改めまして久津と申します。今年の6月からグロービスでPMをやっております。 はじめに 「PMにはどのようなスキルが求められるのか」 「PMになるためには何から学べばいいのか」 こういった話をよく聞きます。若手のエンジニアからよく相談されたりもします。その際に自分なりに「まずドメイン知識を学ぼう」とか「ユーザーの声を聞きに行こう」などアドバイスはするのですが、毎回自分の口から発しているアドバイスに自分自身が腹落ちしないというか、芯を食っていない気がしていました。 PMのスキル定義には、有名なプロダクトマネジメントトライアングルや、エンジャパン岡田さんがこの記事で定義した「PM SkillChart HEX」があります。 note.com これらの定義は良く整理されてて素晴らしいと思いますし、内容に

                    プロダクトマネージャーに必要な「定義しにくいスキル」 - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )
                  • 成功するサービスに必要な考え方をまとめた事業チェックシートを公開します|なるがみ

                    このシートは、なるがみの過去の経験からサービスを企画・開発・運営する上で必要な思考をまとめたものです。 1. 事業を20文字以内で説明できますか?経験上、toCサービスは20文字以内で説明できないと流行りません。 専門用語や日本版◯◯といった単語を使ってはいけません。 小難しい事業を口コミやSNSで広げることは困難を極めます。 例えばSkebは「お題の絵を描くとお金がもらえる」です。 2. ペルソナを設定できていますか?ペルソナとはそのサービスを使う利用者のイメージです。 年齢、性別、収入、その分野に使う年間予算は即答できると良いです。 さらに、ペルソナにマッチする友人が数十人いることも必要です。 ペルソナが周囲に数人しか思いつかない場合、ニッチな分野を攻めすぎているか、あなたがその分野のコミュニティにいないかのどちらかです。いずれにしても利用者が増えることはありません。 即決ファンドの面

                      成功するサービスに必要な考え方をまとめた事業チェックシートを公開します|なるがみ
                    • 「普通の人、特別な結果」 byプロダクトマネージャーカンファレンス2019_議事録|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO

                      プロダクトマネージャーカンファレンス2019にて、かの名著「Inspired」の著者Marty Caganさんの上記のキーノートの内容をリアルタイムでメモしたものを私の視点でまとめたものです。 現場をリードするUXデザイナーにも非常に役立つお話だと感じ公開してみました。多少の聞き漏らし・解釈違いはご容赦くださいm(_ _)m プロダクトマネージャーと企業のリーダーシッププロダクトマネージャーとは 課題を解決する気概を持ち 普通の人が普通じゃないことを成すことであるPRODUCT DISCOVERY「デザイナー、エンジニアと一緒に解決する」 お客さまのためのソリューションを提供するのが目的です。 そのためにはプロトタイプをたくさん作る必要があります。 = PRODUCT DISCOVERY なぜプロトタイプするか?4つのリスクを避けるため ・社会にある課題を解決するか? ・お客様が使いたいと

                        「普通の人、特別な結果」 byプロダクトマネージャーカンファレンス2019_議事録|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO
                      • PdMの育成・成長における「7つのプロダクトシコウ」 熟成途中のジャンルだからこそ必要な“学ぶための心構え”

                        「プロダクトマネージャーカンファレンス 2021」は、プロダクトマネジメントに携わる人たちが共に学び、切磋琢磨することを目的に開催されるイベントです。エムスリー株式会社からは山崎氏が登壇。プロダクトマネージャーの育成・成長のための「7つのプロダクトシコウ」について話します。 山崎氏の自己紹介、エムスリーの紹介 山崎聡氏:全国のプロダクトマネージャー(PdM)およびプロダクトマネジメントファンのみなさま、こんにちは。エムスリー株式会社で、執行役員 VPoE プロダクトマネージャーをやっている山崎聡です。今日は「非連続な環境、変化、プロダクトに対応していくためにPdMが習得するべき7つのシコウ」という話をします。よろしくお願いします。 もともと8歳からプログラミングを始めたエンジニアで、VPoEをやっています。今はアプリのプロダクトマネージャーをメインに、その他のSaaS製品も扱っています。デ

                          PdMの育成・成長における「7つのプロダクトシコウ」 熟成途中のジャンルだからこそ必要な“学ぶための心構え”
                        • プロダクトづくりの型がないチームに1人目PMとしてジョイン そこで取り組んだ「方針の言語化」「目線の共有」「役割の明確化」

                          PharmaX株式会社・プロダクトマネージャーの稲垣氏は、1人目のプロダクトマネージャーとしてチームにジョインしてから取り組んだことについて話しました。 稲垣氏の自己紹介 稲垣慶典氏:では始めていきたいと思います。よろしくお願いします。今日は、1人目プロダクトマネージャーとしての経験を通じた「ああしたほうがよかったな」とか「これしないほうがよかったな」というような学びをシェアできればと思っています。 先ほども自己紹介しましたが、稲垣と言います。バックグラウンド的に、プロダクトマネージャーとしてはけっこうビジネス寄りなタイプかなと思っています。 経験はちょっと変わっていて、新卒でディー・エヌ・エーという会社に入り、最初はゲームのプロデューサーという、ゲーム作りをしながら事業のPLも見るみたいなところからキャリアを始めています。その後一転して、ヘルスケア・医療の領域でがん検査のサービスをするプ

                            プロダクトづくりの型がないチームに1人目PMとしてジョイン そこで取り組んだ「方針の言語化」「目線の共有」「役割の明確化」
                          • プロダクトマネージャーの最低限の3つの業務【業務フォーマット付き】|Hiroki Shigemura

                            1万文字オーバーの記事のため、要点だけお読みになりたい方は、一番最初の「プロダクトマネージャー役割と業務内容」というチャプターをお読みください。 はじめに昨今ではプロダクトマネジメントの教科書といえるような本や記事が増えています。しかし、そういった記事にいいねを推しつつも、こんな事を思ったことありませんか? 「プロダクトマネージャーの仕事多すぎる。。。」 そう感じられているプロダクトマネージャーの方は多いのではないでしょうか。(もちろん自分もその1人です。) そして、プロダクトマネージャーの採用活動を進めるとこの事実にも気付きます。 「教科書通りのプロダクトマネジメントを実践している人はいない。」 「面接でここまで広範囲の業務能力を評価しきれない。」 そのような事を感じた事のある方向けに、プロダクトマネージャーとして最低限果たすべき3つの業務を提言したいと思います。 私は、GENDAという

                              プロダクトマネージャーの最低限の3つの業務【業務フォーマット付き】|Hiroki Shigemura
                            • スタートアップ・フィット・ジャーニー 今どの段階にいて、何に取り組むべきかのガイド - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                              スタートアップをフェーズ別に整理してみると、以下のような「Fit」をおおよそ順序だって検証していくことになります。 Customer/Problem Fit Problem/Solution Fit Solution/Product Fit Product/Market Fit この記事はそれぞれのフェーズの説明と、フェーズに至るまで何をするべきかを示したガイドです。自分たちがどのフェーズにいるのかをチームで確認して、行動計画を考える際の参考にしてみてください。具体的な行動に迷ったら、Startup Playbook を確認してください。 フェーズの紹介 1. Customer 2. Customer/Problem Fit 3. Problem/Solution Fit 4. Solution/Product Fit 5. Product/Market Fit (PMF) フェーズ別のや

                                スタートアップ・フィット・ジャーニー 今どの段階にいて、何に取り組むべきかのガイド - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                              • 1年間プロダクトゴールを運用していく中で行った3つの工夫 - コネヒト開発者ブログ

                                こんにちは。バックエンドエンジニアのTOCです。 弊社ではミッションごとにいくつかチームに分かれており、それぞれのチームでスクラム開発を行なっています。 (弊社開発体制についてはこちらの記事に詳しく記載があります) 今回は僕が所属しているチームで去年から運用しているプロダクトゴールについて、運用するにあたって、どういった工夫をしているのかを書きたいと思います。 ※当エントリーでは「プロダクトゴールとは何か」という点については言及しませんが、同じチームの方が共有してくれたブログにプロダクトゴールの例が記されているので、もしよければ参考にしていただければと思います。 Product Goal & Sprint Goals – A Simple Example 目次 プロダクトゴールを運用するようになった背景 プロダクトゴールを運用するために行なってる3つの工夫 1. 日常的に振り返る 2. 定

                                  1年間プロダクトゴールを運用していく中で行った3つの工夫 - コネヒト開発者ブログ
                                • 16時間でプロダクトに自信が持てるドリル💪 ※1.5万字|小城久美子 / ozyozyo

                                  👀 これは何?これは、今まで私が色々なところで書いてきたプロダクトマネジメント関連の記事のうち、プロダクトの抽象的な概念(CoreとWhy)に関するものをまとめたものです。 プロダクトに携わる方が、考えづらい抽象的な概念に対しても意見をより強く持てるようになることを願って書きました。 目の前の業務で手一杯になっているプロダクトマネージャーや、プロダクトの成長方針にモヤモヤし始めたエンジニアやデザイナー、職種を問わずプロダクトづくりに関わる方に読んでほしいと思っています。 ※ 長文になりすぎたので音声版もつくりました。同じ内容を話しているので音声のほうが聞きやすい方はご利用ください 📕 このnoteの使い方▶ 週2時間x8回で、既存プロダクトの根幹を再検討するプロダクトのCoreやWhyは重要度は高いにも関わらず緊急度が低いのでどうしてもまとまった検討時間を取れなくなりがちです。このno

                                    16時間でプロダクトに自信が持てるドリル💪 ※1.5万字|小城久美子 / ozyozyo
                                  • ユーザーストーリーと効果的な開発、そのKPIは対話だよって話。

                                    2019/6/18 @pmjpオフ会にて発表

                                      ユーザーストーリーと効果的な開発、そのKPIは対話だよって話。
                                    • PMFを生み続ける意志力 #pmconf2022

                                      pmconf2022で発表した内容です

                                        PMFを生み続ける意志力 #pmconf2022
                                      • 経営視点から見たPdM、PjMの重要性 / Importance of PdM and PjM in Business Management

                                        不確実性への対応が求められる昨今、各社競争優位を確保するためにユニークなプロダクトや多様性のある強い組織へのニーズはますます高まっています。それらをリードするPdM、PjMの重要性はますます増すばかりです。キーノートセッションでは、経営視点からみたPdM、PjMの重要性を、事業的側面だけではなく、組織的側面、特に社員のEVP構築や採用まで含めた広い範囲で話せればと思います。

                                          経営視点から見たPdM、PjMの重要性 / Importance of PdM and PjM in Business Management
                                        • Kearney流仕事術 - Japan - Kearney

                                          検索バー 採用関連情報 ES解説/講評 採用イベント Kearney流仕事術 Kearney流仕事術 社員紹介 社員インタビュー 働く環境 社内制度 社外活動 プラクティス紹介 プラクティスリーダーインタビュー Kearney Japan Magazine トップへ 非表示

                                          • Mentallyの挑戦と失敗〜創業からの1年をふりかえる〜|西村創一朗

                                            僕がMentallyを創業したのは、今からちょうど1年前の今日、2021年10月11日のことでした。 それから約1年。今月頭に僕は断腸の思いで以下の文章を投稿しました。 7月にリリースしたばかりのmentallyですが、9月30日をもってサービスを終了させていただきました🙇‍♂️ 資金調達が上手くいかず、資金が枯渇してしまい、サービスの継続に必要なメンバーの雇用・業務委託契約を維持することが困難になってしまったためです。 https://t.co/YA6EBgoy9g — 西村創一朗 | Mentally CEO (@souta6954) October 3, 2022 創業からわずか1年足らずで、資金が枯渇し、チームの解散(従業員の解雇・パートナーの契約終了)・サービス終了を余儀なくされることになるとは、1年前の創業時は思ってもみませんでした。 正直、目を背けたくなるほどつらい結末です

                                              Mentallyの挑戦と失敗〜創業からの1年をふりかえる〜|西村創一朗
                                            • プロダクトマネージャーに必要な3つのスキルとは? リクルートのPdMが語る仕事のリアル | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2023 Winter

                                              プロダクトマネージャーにはさまざまなスキルが必要となるが、加藤氏は必要なスキルとして次の3つをあげて、それぞれ詳しく解説をしていった。 さまざまなファクトから仮説を立てること本質的な“あるべき姿”を言語化すること検証を繰り返し、ネクストアクションを定めること1つ目のスキルは、「さまざまなファクトから仮説を立てること」だ。課題が顕在化している場合は、社内に蓄積されているさまざまなデータをもとに、数字を根拠に仮説を立てているという。その後、調査などを用いて定量アンケートを行い、マーケットのデータとサイトの利用者のログなどを照らし合わせて、打ち手の検討を行う。課題が顕在化していない場合は、取引を行っている企業クライアントに相談し、ヒアリングや常駐をして実際の業務を体験し、課題やマーケットニーズを特定しているという。 昨年秋に、不動産会社に2週間常駐した社員は、『一見すると合理的に思えないことも、

                                                プロダクトマネージャーに必要な3つのスキルとは? リクルートのPdMが語る仕事のリアル | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2023 Winter
                                              • 職場における「有害なポジティブさ」を排除する方法 ── 海の向こうからオピニオン その106 - チームの教科書|アトラシアン株式会社

                                                物事には良い面と悪い面がある。このうち物事の良い面ばかりを見ようとすると、悪い面の抑圧につながる。「有害なポジティブさ(Toxic Positivity)」とは楽観主義の極端な形態を指す。ネガティブな感情や反応、経験を否定したり、無効にしたりして、偽りの安心に置き換えてしまうことを意味している。健全で強いチームを築くうえでは、自分たちのネガティブな感情と正面から向き合い、それを克服するのが効果的だ。つまり、職場における「有害なポジティブさ」と闘うためには、あらゆる感情を受け入れたうえで、他者が直面する課題について解決する前に共感し、感じたことを率直にフィードバックすることが大切である。 「有害なポジティブさ」とはあなたは「有害なポジティブさ(Toxic Positivity)」という言葉を聞いて、どう感じるだろうか。なかには「ポジティブなことは良いことで『有害』ではありえないのではないか?

                                                  職場における「有害なポジティブさ」を排除する方法 ── 海の向こうからオピニオン その106 - チームの教科書|アトラシアン株式会社
                                                • Tips For Product Growth Freaks

                                                  本質論なんだけど、中上級者が意外と見落としがちな3つのテーマについて話しました。 - Metrics設定の極意 - 数値の伸ばし方の極意 - 強いチームのつくりかた

                                                    Tips For Product Growth Freaks
                                                  • プロダクトマネージャーが爆速で立ち上がるために知るべき7つのこと|Satoshi Kaji

                                                    メルペイでPMをしているKajiです。 現在はDirector of Productとして戦略づくり、組織づくり、採用活動、そしてプロダクトマネジメントをしております。 転職や異動、会社の優先度と方向性などから突然新しい分野でプロダクトマネジメントをしていくことは多くあります。 今回はどんな分野においても素早くキャッチアップし、プロダクトマネージャーとして爆速で立ち上がるために知るべきこと書きます。 新天地ですぐに自立して動いていける人の取り組んでいることを実際に見て、良い取り組みだと思ったことや共通点を書いていきます。 転職や異動だけではなく、オンボーディングを作っていく側としても活用できると思い言語化しました。 チーム・人を知る入社後はオンボーディングの中でチームビルディングを実施するケースが多いので、チームを知ることが1番簡単にできます。 まずはチームの役割と業務範囲をマネージャーに

                                                      プロダクトマネージャーが爆速で立ち上がるために知るべき7つのこと|Satoshi Kaji
                                                    • 「解決できないジレンマはない」妥協の産物を回避する意思決定術|LINE 二木洋平 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                      今や多くの企業や店舗が利用している『LINE公式アカウント』。売上、ユーザー体験、課題の解消…一体何を優先してプロダクトをマネジメントするか、天秤にかけても答えは無い。ジレンマと向き合う、PMの意思決定についてLINE 二木祥平さんが語ってくれた。 ※2019年11月12日に開催された【Product Manager Conference 2019】よりレポート記事をお届けします。 【プロフィール】二木 祥平 LINE株式会社執行役員。LINE企画センタービジネスプラットフォーム企画室 室長。大学卒業後、株式会社リクルートに入社。プロダクトマネージャーとしてリクナビNEXTや新規事業の立ち上げを経て、2015年LINE株式会社へ入社。2019年に最年少で執行役員に就任。現在はLINE公式アカウントや運用型広告プラットフォームなど、LINEの売上の50%超を担う法人向けプロダクトの責任者。

                                                        「解決できないジレンマはない」妥協の産物を回避する意思決定術|LINE 二木洋平 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                      • スクラムマスターを兼任して見えてきた、シフトレフトのための立ち回りとやってきたQAの活動 - freee Developers Hub

                                                        こんにちは。決済プロダクトでQA兼スクラムマスターをしているbarusです。 本日はfreee QA Advent Calendar2023 7日目です。 adventar.org 今回は「スクラムマスターを兼任して見えてきた、シフトレフトのための立ち回りとやってきたQAの活動」と題してお話させていただきます。 freeeカードUnlimitedの立ち上げ期から現在に至るまで、各チームを転々としながら、いずれもスクラムチームの一員としてアジャイルQAを行ってきました。 今年の9月からスクラムマスターを兼任しながら、日々品質とスピードの両立に取り組んでいます。 本記事ではスクラムマスターを兼任して見えてきた視点を交えながら、より早期にシフトレフトをしていくためにQAがどのように立ち回るべきか、そして実際に自分たちのチームがやってきたことをお話しようと思います。 ここではQAプロセスの最適化と

                                                          スクラムマスターを兼任して見えてきた、シフトレフトのための立ち回りとやってきたQAの活動 - freee Developers Hub
                                                        • 「自分事としてそのプロダクトに向き合えているか」が大事 及川卓也氏が考える「エンジニア力」とは

                                                          及川卓也氏に聞く必要な“エンジニア力”の身につけ方 「自分事としてそのプロダクトに向き合えているか」が大事 及川卓也氏が考える「エンジニア力」とは 「エンジニア」になるために必要な能力とはなんでしょうか。また、「エンジニア力」を身につけるためには、どのようにすればよいのでしょうか。MicrosoftやGoogleなど、海外を含めたさまざまなエンジニア組織をまとめてきた及川卓也 氏に、優秀なエンジニアであり続けるために必要な“エンジニア力”について聞いてみました。後半は「エンジニア力」について。 「ソフトウェア開発よりもプロダクト開発のほうが絶対におもしろい」 ーーなるほど。そうすると今言った流動する側のエンジニアとして、例えばやはり自分もエンジニアを極めたい、スペシャリスト職ならスペシャリストになっていきたいという時に、その人がエンジニアとしてやっていけるんじゃないかというポイントって何か

                                                            「自分事としてそのプロダクトに向き合えているか」が大事 及川卓也氏が考える「エンジニア力」とは
                                                          • Mobius Outcome Deliveryの導入と実践 - アウトカムの定義と計測をいかにして実現するか - Agile Journey

                                                            Agile Journeyをご覧のみなさん、こんにちは。コネヒト株式会社でプロダクトマネージャーをしている田中俊也です。 コネヒト株式会社は、「あなたの家族像が実現できる社会をつくる」というビジョンの実現に向けて、家族のライフイベントにおける意思決定をITの力でサポートしています。子育て支援アプリ・情報サイト「ママリ」の開発・運営を中心に、子育て包括支援や自治体および企業向けの産休・育休の取得支援を行っています。 私は元々エンジニアとしてアプリ「ママリ」の開発に携わっており、プロダクトマネージャーと共に、日々プロダクト開発やその改善について議論や勉強を行っていました。 そのような中、去年の7月に開催されたMobius Outcome Delivery研修のことを知ったのです。Mobius Outcome Deliveryの名は以前から知っていましたが、その詳細やプロダクト開発への具体的な活

                                                              Mobius Outcome Deliveryの導入と実践 - アウトカムの定義と計測をいかにして実現するか - Agile Journey
                                                            • 超フェアな世界でも、格差は勝手に生まれる|深津 貴之 (fladdict)

                                                              格差の原因は「誰かの搾取」であると、一般的に思われています。 ところが、仮に「誰も搾取しない、誰も不正をしない世界」を作っても、格差は消えないかもしれません。 いくつかモデルを作って実験をしたところ、面白い結果が出たのでメモ。 ・全員の能力が平等 ・全員の初期財産が平等 ・全員のチャンスが平等この条件下で2種類のモデルを作って、シミュレーションをしてみました。 モデル1: サイコロを振って出た目だけスコアが増える モデル2: コインを投げて表だったらスコアが2倍 サイコロの目だけ、スコアが増えるモデル実験1は、サイコロの目だけスコアが増える、スゴロク形式の世界観。 前提条件 ・全員の能力が平等 ・全員の初期財産が平等 ・全員のチャンスが平等 ルール ・サイコロを振って出ために等しいスコアを得る。 ・初期のスコアは0シミュレーションしてみたところ、トライアル回数が低い状態では格差が生まれます

                                                                超フェアな世界でも、格差は勝手に生まれる|深津 貴之 (fladdict)
                                                              • Selectionと戦った10,000時間:最終章 - 品揃えのLife Cycle Management|yoshihiko_tochinai

                                                                サマリーSelection PdMの仕事を要約すると”商品を獲得し、売れる土俵に乗せ、売れ筋を作り、利益を最大限に確保する、そして時には品揃えから落とす決断をする”という商品のLife Cycle Management。その最後の部分の利益担保のためのAmazonの取り組みと仕組みに関し説明。Selectionと戦った10,000時間の最終章 売上と利益、どっちが大事なんですか?ある全体会議のときに新卒のバイヤーの子がこんな質問をした: ”年間ターゲットでトップライン(売上)の成長率を追われているから、売上を積み上げたいんですが、売上の作れる売れ筋には利益率の悪い商品が沢山あってボトムライン(利益率)を圧迫するんです。トップとボトム、どちらを優先したらいいんですか?”僕の所属していた消費財事業部の売れ筋は、ペットボトル飲料(2ℓ x 9本とかのでかいやつ)やトイレットペーパー、そしておむつ

                                                                  Selectionと戦った10,000時間:最終章 - 品揃えのLife Cycle Management|yoshihiko_tochinai
                                                                • 最近の学びや転職について|nishiba

                                                                  これは何? 転職活動をしていて、よく聞かれたことや、ここ数年間の学びをちゃんと言語化しておこうと思って書いています。執筆開始時点は、次の会社を決めきれておらず、自分の考えを整理することで判断できるのではと期待しています。基本的にポエムです。私個人の意見であり、「こうあるべき」という強い主張等ではありません。また、これから数ヶ月掛けて反応を見ながら色々と追記していく予定です。 また、一度は有料ノートをやってみたかったので有料にします。プロダクトマネジメントをしていると身近な人が使っているサービスはやっぱり気になるんですよね。今まで機会がなかったのでこの転職のタイミングで体験します。 ただ、お金稼ぎがしたいわけではないので、公開後3ヶ月以内の収益の全額を赤十字に寄付します(無期限にすると常に管理する必要があるので期限を設けます)。 「会議で発言しない奴は会議に出る意味がない」のか私は「会議で発

                                                                    最近の学びや転職について|nishiba
                                                                  • CPOが開発する覚悟 〜コンパウンドスタートアップにおける、爆速の新規プロダクト開発スタイル〜

                                                                    ・各社において実態は様々ですが、プロダクトを開発する役割は分化と深化を繰り返してきました。 ・この流れは一定の合理性がありつつも、フェーズによっては役割を限定せず、覚悟をもった個人に集約させることが爆発力を生むという話をしていきます。 ・兼務をする開発スタイルがいかにプロダクトを良くしていくか見ていきます。

                                                                      CPOが開発する覚悟 〜コンパウンドスタートアップにおける、爆速の新規プロダクト開発スタイル〜
                                                                    • エンジニアからPdMになって半年で得た4つの気づき

                                                                      はじめに GENIEE SFA/CRM部署でプロダクト企画をしている増田といいます。 私は、入社してから5年間エンジニアとして働き、去年2023年の7月からプロダクトマネージャー(PdM)にロールを変更しました。現在は、GENIEE SFA/CRMのAIチームとして、AIを活用した商品企画、プロトタイピング、そしてAIで解決できる顧客課題の発掘と提案を主に行なっています。 SFA/CRMというのは営業活動や顧客関係性の管理を支援するためのツールで、会社や商談情報、顧客との活動の履歴などをSFAに貯めて一元管理や可視化をすることで、日々の営業活動の効率化等に役立てることができます。 この記事では、PdMに異動してから半年間で得た気づきや学びとともに、プロダクト開発チームがどのような目標を持って開発を進めるべきか、エンジニアからPdMへの転職でどのような視点の変化があったか、そしてどのような思

                                                                        エンジニアからPdMになって半年で得た4つの気づき
                                                                      • エンジニアがPdMになって気づいた2つのこと - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                                        スマートキャンプのPdM(プロダクトマネージャー)1年生の郷田です。 スマートキャンプにはエンジニアとして入社し、現在はSaaS事業のPdMをしています。 そこで今回は、エンジニアからPdMにジョブチェンジして気づいたことを2つ紹介したいと思います。 エンジニア以外の職種の悩みポイント エンジニアリングの面倒くささ 最後に エンジニア以外の職種の悩みポイント 気づいたことの1点目としては、エンジニア以外の職種の「悩みポイント」についてです。 日頃エンジニアとして働いている方であっても、デザイナー・マーケター・セールス・事業責任者・経営者など他の役割のメンバーに対して「誰が何のために何をしているか?」を理解する努めはされているかと思います。 しかし、エンジニアとして業務を遂行する上でプライドを持って守るべきものは長期的なシステムの成功になります。 そのため、エンジニア以外の職種の悩みポイント

                                                                          エンジニアがPdMになって気づいた2つのこと - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                                        • BtoB SaaS プロダクトでの要件定義のリアル

                                                                          2023/11/14に findy社主催の【要件定義 Lunch LT】に、「BtoB SaaS プロダクトでの要件定義のリアル」というタイトルで登壇しました。

                                                                            BtoB SaaS プロダクトでの要件定義のリアル
                                                                          • PMの知らない法律・制度改正キャッチアップの世界 - SmartHR Tech Blog

                                                                            はじめに みなさん、こんにちは!SmartHRでドメインエキスパートとして働いているchankesです! この記事は「SmartHRのプロダクトマネージャー全員でブログ書く2024」への参加記事です。25人が持ち回りで毎週記事を投稿しています。 ドメインエキスパートはプロダクトマネジメント統括本部に属していること、チームによってはスクラムのPO(プロダクトオーナー)の役割を担っていることからこの企画に参加しています! ドメインエキスパートの概要は以下の記事をご参考にいただけると幸いです。 開発組織に所属するドメインエキスパート。事業領域の深い知識と開発者目線を併せ持つ専門家の役割とは。 本記事では、私が担当する「届出書類アプリ」において重要な法律や制度改正のキャッチアップ方法について紹介していきます。 ※「届出書類アプリ」は、行政手続きの書類作成から電子申請を複数名分まとめてできる無料オプ

                                                                              PMの知らない法律・制度改正キャッチアップの世界 - SmartHR Tech Blog
                                                                            • 「機能ありき」ではチームが疲弊する--PdM・エンジニアが経営視点を身につけるべき理由

                                                                              調査によって約6割のエンジニアが「今後は、技術力だけでは生き残れない」という危機感を持っていることが分かった。変化の激しい時代、プロダクトマネージャー(PdM)はもちろん、エンジニアにもコンサルティング能力が求められている。 この連載は全3回に渡り、ビジネスナレッジの動画学習サービス「グロービス学び放題」などを提供するグロービス・デジタル・プラットフォームの開発マネジメント責任者の末永昌也氏が、PdM・エンジニアが今学ぶべきビジネス知識について紹介していく。スタートアップのCTO(最高技術責任者)を経て、グロービス学び放題初のエンジニアとして入社。経営を学ぶために大学院を卒業した末永氏にとって、「開発者がビジネスナレッジを身につける意味」とは何か? 第1回では、自身の経験も踏まえ、PdM・エンジニアが経営視点を身につけるべき理由について解説する。 エンジニアにも求められるビジネス目線 20

                                                                                「機能ありき」ではチームが疲弊する--PdM・エンジニアが経営視点を身につけるべき理由
                                                                              • メルカリ入社時は「毎日泣きそうだった」男のプロダクトマネジメント成功術。大事なのは「信頼を得る力」

                                                                                多くのプロダクトマネージャー(PM)が活躍し、時に「国内屈指のPM輩出企業」とも評されるメルカリ。特集「一流のプロダクトマネージャー」初回でスポットを当てる栗林フリッツ幹雄さんは、同社の米国法人でPMのリーダー役を務め、フリーマーケットアプリ「メルカリ」における出品者数の増加など、いくつもの成果を生んできた。 そんな栗林さんも、メルカリに参画した当初は「開発について学ぶことが多くて、大変でした」と振り返る。エンジニアやデザイナーなど多方面のプロフェッショナルと密に連携するPMの仕事は、時に難しさも伴う。 栗林さんによると、PMは「他者から信頼を得る力、要は人としての魅力みたいなものも求められる仕事」。彼の成功や失敗のエピソード、独自の“PM論”などから、その意味が見えてくる。【藤崎竜介】 〈Profile〉 栗林フリッツ幹雄(くりばやし・ふりっつ・みきお) Mercari リードプロダクト

                                                                                  メルカリ入社時は「毎日泣きそうだった」男のプロダクトマネジメント成功術。大事なのは「信頼を得る力」
                                                                                • 肉厚なプロダクト指標をつくる - North Star Metricを起点にしたKPIツリー|小城久美子 / ozyozyo

                                                                                  フレームワークをただ埋めただけで終わらずに意味のある成果物にする肉厚シリーズ第4段はプロダクト指標について書きます。 🙅 ペラペラなプロダクト指標まずは、肉厚ではないペラペラなプロダクト指標を紹介します。これまでの肉厚シリーズ同様にフードデリバリープロダクトの例です。 KGIを売上とおいて、売上を達成するためのKPIツリーを構築し、その各要素を各部署のKPIと定めています。そして、そのKPIツリーの各項目をそれぞれの部署が担当していて、各部署全員が成果を出すと売上があがる仕組みになっています。 👿 なぜペラペラなのか1. ユーザー価値の向上を目指していないから このよくあるKPIツリーがなぜペラペラなのでしょうか。一言でいうと、「ユーザー価値の向上を目指していないから」です。プロダクトの成功の3本柱であるビジョン、ユーザー価値、事業収益であるにも関わらず、このKPIツリーの根にあるのは

                                                                                    肉厚なプロダクト指標をつくる - North Star Metricを起点にしたKPIツリー|小城久美子 / ozyozyo