並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 7817件

新着順 人気順

Scalaの検索結果361 - 400 件 / 7817件

  • Effective Scala

    Effective Scala Marius Eriksen, Twitter Inc. marius@twitter.com (@marius) [translated by Yuta Okamoto(@okapies) and Satoshi Kobayashi(@scova0731)] Table of Contents 序章 書式: ホワイトスペース, 命名, インポート, 中カッコ, パターンマッチ, コメント 型とジェネリクス: 戻り型アノテーション, 変位, 型エイリアス, 暗黙 コレクション: 階層, 使う, スタイル, 性能, Java コレクション 並行性: Future, コレクション 制御構造: 再帰, Return, forループと内包, require と assert 関数型プログラミング: 代数的データ型としてのケースクラス, Option, パターンマッチ

    • Railsの逆を行く、デザイナと開発者が協力するためのScala Liftフレームワーク - Qiita

      最近のフレームワーク、っていうとどれもRailsと似たような感じで実装言語が違うだけでしょ?という感じですが、Liftはそんな中完全に逆を行ってます。 その思想は他の言語でも通用するはずなので、ぜひScalaなんぞ知らんという方も読んでいただければと思います。 Liftの特徴 公式な特徴はホームページに記載されていますが、個人的にプッシュしたいのは以下点です。これらは、Templatingに詳しく書かれています(日本語訳)。 1 デザイナフレンドリー 2 コントローラーがない 3 速い デザイナフレンドリー 自分の手元にあるerbやらjspやらasp(chtml/vbhtml)やらのファイルを見て、これをサーバーサイド側の言語を知らない人間に手渡せるか?と考えたときYesと言える人はどれくらいいるでしょうか。 それらのファイルにはそこそこコードが入り組んでいて、特にRailsの場合顕著です

        Railsの逆を行く、デザイナと開発者が協力するためのScala Liftフレームワーク - Qiita
      • Apache Sparkで始めるお手軽リアルタイムウインドウ集計 | NTTデータ先端技術株式会社

        バッチを高速にした後はリアルタイムの世界へ! 現在、さまざまな業種の企業でビッグデータ分析の取り組みが行われている。ビッグデータへの最初の取っ掛かりは、既存のバッチ処理の高速化や、大量の業務データを用いた分析レポートの作成という企業が多いことだろう。そして、バッチ処理の高速化が一段落した次のステップとして、「リアルタイム処理」をテーマに掲げる企業も多いかと思われる。具体的には、 直近10秒間のトラフィックを集計したい。 直近10分間で自社商品がTwitterで話題になった回数を知りたい。 直近10時間での全店舗での来客数を集計したい。 といったリアルタイムなモニタリングを実現したくなるのではないだろうか?こういったモニタリング用の集計は、技術的には「ウインドウ集計(Time-Window Operation)」と呼ばれる。そこで本コラムでは、近頃、「ポストHadoop」として話題のApac

          Apache Sparkで始めるお手軽リアルタイムウインドウ集計 | NTTデータ先端技術株式会社
        • EclipseでScalaプログラミングを始めるための基礎知識

          EclipseでScalaプログラミングを始めるための基礎知識:スケーラブルで関数型でオブジェクト指向なScala入門(1)(1/3 ページ) 人気の「Scala」を一から学ぼう 最近、私の周りでもScalaに関する話題が増えてきました。Twitterやブログ、技術系のニュースサイトでは毎日のようにScalaに関連する話を見かけます。 また、筆者が現在携わっているプロジェクトでも実際にScalaを用いて開発しています。いままではJavaで開発をすることが多かったのですが、それよりも簡潔で柔軟性のある記述が可能であり、Scalaでの開発は非常に生産性が高いと感じています。 本連載は、Scalaの特徴を紹介し、基本構文や関数、クラスなど、Scalaの基本的な機能について解説していきます。何らかのプログラミング言語を学んだことがあり、プログラミングの基本的なことが分かる人を対象としています。特に

            EclipseでScalaプログラミングを始めるための基礎知識
          • MacRuby: The Definitive Guide

            More than 5,000 companies count on our digital courses and more to guide their teams through the tools and technologies that drive business outcomes. We can help yours too. New AI policy for O’Reilly authors and talent O’Reilly president Laura Baldwin shares the company’s ethical approach to leveraging GenAI tools and ensuring O’Reilly experts are compensated for their work. See it now It’s time t

              MacRuby: The Definitive Guide
            • Javaのラムダ式導入に関する最新提案の雑なまとめ - 矢野勉のはてな日記

              java7月頭に,Brian GoetzがJavaにおけるラムダ式導入に関する最新提案のドラフトを出しました。State of the Lambda 私はこの提案書と,提案書を元にした英語記事を読んだだけですが,Twitterで話していると,23日くらいにこの提案を元にしたソースがJavaのソースリポジトリにコミットされたらしい。ただし,中ではまだ議論続発してるらしい。ちなみに英語記事はラムダについての連続記事の4回目で,5回目ではWicketでラムダ式を使うとどうなるか,という考察が載っています。提案書のラムダ式とWicketの非整合部分についての考察で,Wicket好きの人は読んでみてもいいと思う。あと,空コンストラクタがないクラスについて提案書は明確なところ書いてないよね,みたいな指摘も。せっかくなんで,最新提案におけるラムダ式実装をまとめておきます。いままでのあらすじ最新提案書では

              • 畳み込みの視点から見たforall(every)とexists(some): 空集合に対するforallは常にtrueになる - Lambdaカクテル

                こういうツイートが話題になっていた。 「配列のすべての要素が条件を満たすならtrueを返す」関数を定義するとき、空の配列を渡したらfalseを返すかtrueを返すかが、良いプログラマかどうかの一つの境目だ— ふみ (DJ Monad) (@fumieval) 2023年5月29日 つまりScalaで言うと次のようなコードが何になるか、というものである。 val xs = Seq.empty[Int] xs.forall(_ == 42) 結論から言うと、このような関数は常にtrueを返す。 なぜだろう?その理由をこれから説明する。 ちなみに他に以下のような意見があった: 仕様による 例外を投げるべき いずれもまぁありえなくはないが、やめておいたほうが良いと思う。もし仮にfalseを返すような仕様があった場合、それは数学から乖離しているのでいずれ仕様内部で矛盾する可能性が高いし*1、最終的に

                  畳み込みの視点から見たforall(every)とexists(some): 空集合に対するforallは常にtrueになる - Lambdaカクテル
                • 実践 Clean Architecture

                  Scala福岡 2019 https://scala-fukuoka.org/ https://github.com/yoshiyoshifujii/scala-clean-architecture-example

                    実践 Clean Architecture
                  • 分散環境でユニークなidを発番するGo製プロダクト「katsubushi」のご紹介 - KAYAC engineers' blog

                    Lobiチームの長田です。 今回はkatsubushiというアプリケーションを紹介します。 https://github.com/kayac/go-katsubushi katsubushiはid発番を行うアプリケーションです。 水平分割されたデータベースに対してユニークなidを発番するために作られました。 なお、本記事中の「データベース」はMySQLを指します。 katsubushiの特徴 Snowflakeと同様のアルゴリズムでid発番 SnowflakeはTwitter社がかつて公開していたid発番アプリケーションです。 https://github.com/twitter/snowflake/tree/master 既にメンテナンスされておらず、masterブランチにはその旨が書かれたREADMEしか残されていません。 タグが切られているので、ソースコード等はそちらで確認できます。

                      分散環境でユニークなidを発番するGo製プロダクト「katsubushi」のご紹介 - KAYAC engineers' blog
                    • 実戦での Scala: Cake パターンを用いた Dependency Injection (DI) · eed3si9n

                      2011-04-23 Akka の作者として益々注目を集めている Jonas Bonér が 2008年に書いた “Real-World Scala: Dependency Injection (DI)” を翻訳しました。翻訳の公開は本人より許諾済みです。翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 2008年10月6日 Jonas Bonér 著 2011年4月22日 eed3si9n 訳 さて、実戦での Scala シリーズ第二弾の今回は、Scala を用いた Depenency Injection (DI) の実装をみていきたい。Scala は、備わっている言語機構だけを用いても何通りかの DI を実現できる非常に豊かでディープな言語だが、必要に応じて既存の Java DI フレームワークを使うこともできる。 Triental では、一つの戦略に落ち着くまで三つの異なる方法を試した

                      • Popular Coding Convention on Github

                        Dec 27, 2014I made this project about a year ago. At that time, I just started it for The GitHub Data Challenge II. So, it was very simple and concise implementaion for proof of concept. I've been aggregated convention data for a year. However, It is not analyze conventions of our codes deeply. I think therefore it's meaningless to keep aggregating more data. Finally, I decided to stop aggregating

                        • 関数型言語の技術マップ

                          要求開発アライアンスの定例会で『Object-Functional Analysis and Design: 次世代モデリングパラダイムへの道標』というタイトルでセッションを行うことになりました。 セッション時間が50分なので、かなり俯瞰した形での全体像の説明になりそうですが、関連する要素技術の数が多いのと、内容が込み入っているので、ブログで補足説明をすることにしました。 今回はその第一弾です。 「関数型言語の関連技術」として用意した以下の図を説明します。関数型プログラミング言語レベルの説明はScalaを対象にします。 Disclaimer2008年にScalaをはじめて足掛け4年、関数型プログラミングとは、どうも数学を使ってプログラミングしていくことらしい、ということが分かってきました。 ScalaをBetter Javaとして使うのであれば、そこまで頑張らなくてもよいのですが、関数型言

                            関数型言語の技術マップ
                          • https://ubiteku.oinker.me/2015/12/22/elixir%E8%A9%A6%E9%A3%B2-1-%E4%BB%8A%E3%80%81%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%82%92%E9%81%B8%E3%81%B6%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93/

                              https://ubiteku.oinker.me/2015/12/22/elixir%E8%A9%A6%E9%A3%B2-1-%E4%BB%8A%E3%80%81%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%82%92%E9%81%B8%E3%81%B6%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93/
                            • PHP+Kestrel+Supervisorでお手軽タスクキューイング

                              こんにちは、久保田です。 ウェブサービスでは、ユーザのアクションに従ってバッチ処理を行わなければならないケースがままあります。この記事では、バッチ処理の手法の一つであるタスクキューイングをPHPとKestrelとSupervisorを利用して行うやり方の導入を紹介します。 なぜなにタスクキューイング ウェブサービスでは、ユーザのアクションに従って非同期にバッチ処理を行うようなケースがよくあります。 例えばflickrのような写真を共有するウェブサービスで言えば、ユーザが写真をアップロードしたあとに非同期でその画像の複数のサムネイル生成や加工をしなければならないケースがあります。 よく見られるのは、DBにバッチ処理のためのタスクデータを入れておいて、後でcronで定期的に起動するワーカープロセスからバッチ処理を行う方法です。このやり方には、ワーカーを複数プロセスで扱いづらい、処理がリアルタイ

                                PHP+Kestrel+Supervisorでお手軽タスクキューイング
                              • Scala言語を学ぶやさしいツール「Kojo」が無償公開

                                オブジェクト指向言語と関数型言語の特徴を備えたプログラミング言語「Scala」は、JavaVM上で高速に動作する生産性の高い言語として最近注目されている言語です。 Scalaは静的型付け言語としての高速性を実現しつつ、非常に柔軟なプログラミングが可能で、オブジェクト指向言語としてコードが記述できると同時に関数型言語の機能も発揮できるとされており、これらが高い生産性につながるといわれています。 また、関数型言語は並列処理を記述するのに適したプログラミング言語としても注目されています。 そのScalaを、子ども向けにやさしくプログラミングを学ぶための言語として採用したオープンソースの統合学習環境「Kojo」が、無償公開されています。 タートルグラフィック機能を搭載 Kojoは、いわゆるタートルグラフィックス機能を標準で備えたScala言語のサブセットで、タートルに命令を与えると画面上にグラフィ

                                  Scala言語を学ぶやさしいツール「Kojo」が無償公開
                                • Reactive Webアプリケーション - そしてSpring 5へ #jjug_ccc #ccc_ef3

                                  GraalVMの多言語実行機能が凄そうだったので試しにApache Sparkに組み込んで動かしてみたけどちょっとまだ早かったかもしれない(Open So...NTT DATA Technology & Innovation

                                    Reactive Webアプリケーション - そしてSpring 5へ #jjug_ccc #ccc_ef3
                                  • Developers Summit 2014 で「Play2/Scalaでドメイン駆動設計を利用した大規模Webアプリケーションのスクラム開発の勘所」という内容で発表してきました - sifue's blog

                                    あまりにタイトルが長すぎるだろうと各所から突っ込まれ、あまりにも詰め込んだ内容で発表してしまったとちょっと反省しています。 お話としては、現在ニコニコ生放送の内部をPHPからScalaへ書きなおしているよ、というお話でした。 発表内容はこちら。 Developers Summit 2014 「Play2/Scalaでドメイン駆動設計を利用した大規模Webアプリケーションのスクラム開発の勘所」 from Yoshimura Soichiro これらの内容は、これからScalaを使ってWebサイトを構築、運営してみようとしているリーダーさん向けに書いたものとなっています。Play2/Scalaやドメイン駆動設計、またスクラム開発の導入への足がかりにの情報となっていれば幸いです。 こんな雪の中わざわざ聞きに来てくださった皆様、そしてこの書き直しを着想するにあたってお世話になった特にじゅんいちかと

                                      Developers Summit 2014 で「Play2/Scalaでドメイン駆動設計を利用した大規模Webアプリケーションのスクラム開発の勘所」という内容で発表してきました - sifue's blog
                                    • 非同期ストリーム処理の標準化を目指す "Reactive Streams" とは - Okapies' Archive

                                      TL でこんなのが流れてたので少し調べてみた。 Learn about the Reactive Streams initiative & how we're supporting a standard for asynch stream processing on the JVM http://t.co/5wUF0PjTBe— Twitter Engineering (@TwitterEng) 2014, 4月 17 Reactive Streams って? Reactive Streams ”JVM 上でのノンブロッキングなバックプレッシャーを持つ非同期ストリーム処理の標準の提案”(公式サイトより)。 ざっくり言うと、既にある JVM ベースの様々な非同期ストリーム処理フレームワーク実装の共通部分を括りだして API 化、SPI 化しようというもの。最終的には JSR での標準化を目指

                                        非同期ストリーム処理の標準化を目指す "Reactive Streams" とは - Okapies' Archive
                                      • Tumblr Architecture - 15 Billion Page Views a Month and Harder to Scale than Twitter - High Scalability -

                                        « Sponsored Post: Percona Live, AiCache, Next Big Sound, ElasticHosts, Red 5 Studios, Logic Monitor, New Relic, AppDynamics, CloudSigma, ManageEngine, Site24x7 | Main | Stuff The Internet Says On Scalability For February 10, 2012 » With over 15 billion page views a month Tumblr has become an insanely popular blogging platform. Users may like Tumblr for its simplicity, its beauty, its strong focus

                                        • TechCrunch | Startup and Technology News

                                          Four years after partnering with Apple on the launch of the Apple Card, Goldman Sachs may be eyeing the exits. The Wall Street Journal reports that Goldman is “looking for a way out” of it

                                            TechCrunch | Startup and Technology News
                                          • 箱で考えるFunctor、ApplicativeそしてMonad

                                            モナドについて勉強していて見つけた英語記事を翻訳してみました。 誤訳等あれば編集リクエストやコメントください 原文: Functors, Applicatives, And Monads In Pictures - adit.io ここに単純な値(value)があります。

                                              箱で考えるFunctor、ApplicativeそしてMonad
                                            • リアクティブ・アーキテクチャ ~大規模サービスにおける必要性と課題〜 #devsumi

                                              2016/02/18 Developers Summit 2016 【18-E-5】 by @okapies http://event.shoeisha.jp/devsumi/20160218/

                                                リアクティブ・アーキテクチャ ~大規模サービスにおける必要性と課題〜 #devsumi
                                              • 最近のストリーム処理事情振り返り

                                                Hadoopソースコードリーディング 第22回 での発表資料です。 https://www.eventbrite.com/e/hadoop-22-tickets-31987821435 Read less

                                                  最近のストリーム処理事情振り返り
                                                • 契約による設計事始め

                                                  Object-Oriented Conferenceの発表資料です。 https://fortee.jp/object-oriented-conference-2020/proposal/1224f293-8624-4448-866f-5d1b991d377f カンファレンスの感想はこちら。 https://dnskimox.hateblo.jp/entry/2020/02/22/104342

                                                    契約による設計事始め
                                                  • steps to phantasien

                                                    August 2022 Moved March 2022 Moving WSL2 「ハイブリッド勤務」にむけて Too Obvious To Innovate January 2022 Off Notes December 2021 2021 Outside Work November 2021 Restarting Extra Curricular Book: The Second Shift Webcam 横書き日記 - 完了 Publishing Blog Draft Behind oauth2-proxy on Cloud Run 横書き日記 Revisiting Writing Office HP C1030 Chromebook Alder Lake and The End Of Linux Laptop October 2021 Cycle Laptops Parties A

                                                    • Scala の省略ルール早覚え · GitHub

                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                        Scala の省略ルール早覚え · GitHub
                                                      • Javaのコードをさらに読みやすくする「Project Amber」。JavaOne 2017

                                                        サンフランシスコで開幕した「JavaOne 2017」。基調講演の最後に、Java 9以降のJavaのために現在開発が進んでいる新機能が紹介されました。 Project Panamaは、Javaとネイティブなコードのデータのやりとりを可能にするもの。JavaからC関数をコールし、C関数からJavaにコールバックしたときにデータにアクセスするといったことが可能。 Project Valhallaは変数の型付けに関するもので、変数の基本的な型をプログラマブルに設定できるというもの。 参考:Java 9の先、Java 10/11では最新のハードウェアやOSに最適化したデータのメモリ配置が可能になる。JavaOne 2015 参考:JavaOne 2016が開幕、JDK 9ではJava Shellが登場予定。JavaOne 2016 Javaコードの可読性を向上させ、バグの混入を減少させるProj

                                                          Javaのコードをさらに読みやすくする「Project Amber」。JavaOne 2017
                                                        • ドワンゴ吉村総一郎氏「Play2/Scalaでドメイン駆動設計を利用した大規模Webアプリケーションのスクラム開発の勘所」@デブサミ2014 2日目 - tchikuba's blog

                                                          引き続きデブサミ2014。 ドワンゴ吉村総一郎氏によるセッション「Play2/Scalaでドメイン駆動設計を利用した大規模Webアプリケーションのスクラム開発の勘所」を聞きました。 いろんなところで良く聞くPHPレガシーコードにどう立ち向かったのか聞いてみたかったです。 案の定というか、想像以上のPHPレガシーコードっぷりにちょっと感動すらしましたがw profile 株式会社ドワンゴ 吉村総一郎氏 ウォーターフォール開発とアジャイル開発の両方のマネージャー経験 スライド ニコニコ生放送を書き直す理由 コードの技術的負債がやばい PHPで書かれている: 300万行! facebookで1000万行と言われているそう 1万行のクラスや4000行のメソッド 循環的複雑度600超のメソッドががが あまりに複雑過ぎて龍の巣と言われている(笑) まさに壊れかけのジェンガのよう 企画やスケジュールを優

                                                            ドワンゴ吉村総一郎氏「Play2/Scalaでドメイン駆動設計を利用した大規模Webアプリケーションのスクラム開発の勘所」@デブサミ2014 2日目 - tchikuba's blog
                                                          • Scala の implicit parameter は型クラスの一種とはどういうことなのか - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

                                                            なんか型クラスとか言うと型の怖いひとたちが怖い話をワイワイしてるイメージがありますよね。わたしはあります。「で、それって何がうれしいのよ」とか、そういう話はあまりされていないような印象がありますね(あくまで印象です)。その上 "Scala の implicit parameter は型クラスの一種" とか言われると「暗黙的な引数がなんで型クラスの一種なんや!!!意味がわからん!!!!」となります。わたしはなりました。 というわけでそのへんについて勉強したので書きます。 そもそも型クラスってなんや Haskellとかにあるやつですね。アドホック多相を実現するもの、らしいです。すごい、いきなり意味がわからない。 というわけで、まずは「アドホック多相ってなんなの」という話からして行きます。 さて、まずは「多相」から行きましょう。この文脈で言う多相とは、簡単に言えば「引数にいろんな型を取れる」とい

                                                              Scala の implicit parameter は型クラスの一種とはどういうことなのか - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
                                                            • プログラミング言語 Scala Wiki

                                                              プログラミング言語 Scala このWikiの目的は? Scalaのマニュアルの日本語訳を作成する。首尾よく日本語訳が完成したら、www.scala-lang.orgに置いてもらうように頼むつもり。--> 完成したのを連絡したのだけど、全然本家サイトに置いて貰えない...。 →置いてあるようです。Translations of the Scala Manuals ScalaのTipsなどの情報をまとめる。 使い方 普通に自由にWikiとして自由に編集して下さい。spam投稿で荒れたりするまでは、自由に編集出来る様にしておきます。 ご意見や不具合などありましたら管理人(tmiya@bu.iij4u.or.jp)までご連絡下さい。 もう何冊も日本語でのScala解説本が出たので管理人は和訳プロジェクトを放置状態です。このサイトの翻訳文を管理者がPDF化の作業は実施しませんのでご了承下さい。 チ

                                                                プログラミング言語 Scala Wiki
                                                              • Rustを実践的に学ぶには

                                                                Stack Overflowの愛され言語ランキングでここ最近ずっと一位のRustを、2020年の年末から本気を出して学んでます。ようやくまともに書けるようになったので、どんなやり方で学んだかを簡単にまとめたいと思います。 著名なRust関連の書籍は買いそろえて学習していたのですが、実際にモノ作ったほうが早いよねということで、ULID生成器を実装してみました。ちょっと前にScalaでも同様に作っていたので、ちょうどいい習作課題でした。 実際の実装は以下。 学習の進め方 書籍などの情報は、以下を中心に読みました。というか、一通りの概念を把握するという感じです。すでに何かしらのプログラミング言語を扱える人なら(Rustを第一言語にする人少なそうですが…)、どういった機能があるか、浅く理解しておくとよいと思います。そのうえで、実装の際に具体的な知識が必要ならば、「あ、このあたりはあの書籍に書いてあ

                                                                  Rustを実践的に学ぶには
                                                                • 毎週新しい機能をリリースしている、はてな「Mackerel」の開発環境やツールを聞いてきた

                                                                  毎週新しい機能をリリースしている、はてな「Mackerel」の開発環境やツールを聞いてきた 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) はてな「Mackerel」の開発チームに、HTML5 Experts.jp白石俊平編集長が直撃インタビュー! チーフエンジニア兼「Mackerel」ディレクターの松木雅幸さん、アートディレクターの村田智さん、アプリケーションエンジニアの濱田健さんに、どのような開発環境やツール・体制などを構築しているのか、お話を聞いてきました。 社内のエンジニア向けツールをSaaS事業化 白石:まずは、皆さんの自己紹介からお願いします。 松木:はてなはIDで呼び合う文化なんです。僕は本名の松木を中国語読みにしたSongmu(ソンムー)と呼ばれています。3年前にはてなに入社して、Mackerelのディレクターと東京オフィスのチーフエンジニアを任せてもらってます。

                                                                    毎週新しい機能をリリースしている、はてな「Mackerel」の開発環境やツールを聞いてきた
                                                                  • Scala の開発環境構築 2021 - たにしきんぐダム

                                                                    特に意味はないけどおしゃれかなと思って貼ったスクショ Scala Advent Calendar 2020 - Qiita 3日目です ここ2,3年の間にScalaの開発ツールチェーンは進化を続けていて、Scalaの開発体験はめちゃくちゃ良くなってきています。例えば、数年前だと IDEは基本的にIntelliJ一択、vimとかemacsで開発環境作れなくもないけどかなり大変 IntelliJの型チェックがうまく行かなくて、ちょっと複雑なコード書くとコンパイルは通るのに画面が真っ赤になる コンパイルが遅い(インクリメンタルビルドしても遅い) という感じだったのですが、現状はかなり改善されていて IntelliJ 以外にも metals という Language Server がかなり使いやすくなっていてあらゆるエディタで簡単にScalaを書けるようになった IntelliJ も metals

                                                                      Scala の開発環境構築 2021 - たにしきんぐダム
                                                                    • ReDoS 検出の最先端 recheck の紹介 / State of the Art of ReDoS Detection

                                                                      YAPC::Japan::Online 2022 での発表資料です。 recheck: https://makenowjust-labs.github.io/recheck

                                                                        ReDoS 検出の最先端 recheck の紹介 / State of the Art of ReDoS Detection
                                                                      • DDD + Clean Architecture + UCDOM Full版

                                                                        http://ddd-cqrs-es.connpass.com/event/27181/ 「Reactive Messaging Patternsプレ読書会 - CQRS、ESの基本を学ぶ -」の時間の都合上カットした部分も含めたフル版資料です。 Embeddedなままだと各種リンクが有効ではないので、気になる方は"Download PDF"よりご参照ください。 Essence版はコチラ:https://speakerdeck.com/yoskhdia/ddd-plus-clean-architecture-plus-ucdom-essenceban

                                                                          DDD + Clean Architecture + UCDOM Full版
                                                                        • 2015〜2016年で開発組織を作るためにやってみたこと - FLINTERS Engineer's Blog

                                                                          こんにちは、杉谷と申します。 GANMA!を開発しつつ、社内環境を整えたりとかしています。 この会社に入社してから3年(+1ヶ月)経ちました。あっという間! いろいろやってきた結果、組織がますます良い感じになってきたので、会社ぐるみで試みてきたことをご紹介します。 2013〜2014でやってみたこと 入社1〜2年目は以下のことを行いました Chatwork / Stash(現BitBucket) / Confluence / JIRAの導入 開発ポリシーの制定 TDD研修・スクラム研修 システムリーダー定例 裁量労働制の導入 評価制度の改善 会社標準PCをMacBookPro 15インチ(松)に ゲーム部を立ち上げてみた 詳しくは前回のエントリ 2014年。開発組織を作るためにやってみた事 をご参照ください。 Slackの導入 2013〜2014の段階ではChatworkを利用していました

                                                                            2015〜2016年で開発組織を作るためにやってみたこと - FLINTERS Engineer's Blog
                                                                          • ドワンゴ社内チャットにおける各言語別チャンネルの参加者数をグラフで表してみた:dwango エンジニア ブロマガ

                                                                            タイトルの通り。 各社で見比べると傾向が見えて面白い気がしたので、とりあえずドワンゴ社内 Slack のものを公開します。 Scala と JavaScript が2強ですね。C++ や Erlang も上位に入っているのがドワンゴらしいところでしょうか。逆に Perl はチャンネルすら存在しなかったです。 言語以外の技術要素やエディターなどでも集計してみたのですが、宗教戦争が始まりそうなので公開は控えておきます。 ドワンゴではScala, JavaScript, C++, Erlang, Android/iOS, PHPなどが得意なエンジニアを募集しています!

                                                                              ドワンゴ社内チャットにおける各言語別チャンネルの参加者数をグラフで表してみた:dwango エンジニア ブロマガ
                                                                            • 第80回InfoTalkで「ChatWork、再実装の決断と裏側」を聞いてきた | DevelopersIO

                                                                              ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先日、産業技術大学院大学で開催されているInfoTalkに参加して、チャットワークのCTOである山本さんの話を伺ったのでレポートします。 ChatWork、再実装の決断と裏側 チャットワークについて CharWork社について 日本は東京、大阪にオフィスがあり、アメリカのロサンゼルスにもオフィスがあります。 アメリカへCEOの山本さん(CTO山本さんのお兄さんです)が移住されています。 チャットワークとは チャットワークとはクラウド型ビジネスチャットツール。 導入企業は7万7千社を突破している! チャットワークの規模 2015年8月の規模は以下のとおりです。 チャットワークの開発体制 CTOの元にWeb開発、基板開発部、アプリケーション開発部、CTO室という体制になっています。 チャットワークの歴史 2011年にリリースしてから3年・・

                                                                                第80回InfoTalkで「ChatWork、再実装の決断と裏側」を聞いてきた | DevelopersIO
                                                                              • https://ubiteku.oinker.me/2016/01/20/%E9%96%A2%E6%95%B0%E5%9E%8B%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%BF%E9%A3%9F%E3%81%84-%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%83%89%E3%81%8C%E9%9B%A3%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B/

                                                                                  https://ubiteku.oinker.me/2016/01/20/%E9%96%A2%E6%95%B0%E5%9E%8B%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%BF%E9%A3%9F%E3%81%84-%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%83%89%E3%81%8C%E9%9B%A3%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B/
                                                                                • オブジェクト指向や関数型は「敗者の道具」である

                                                                                  私は「もし完全無欠のプログラマがいるとしたら、どんなプログラマだろう」と夢想することがあります。「完全無欠のプログラマ」と聞いてどんなプログラマをイメージするかは人によって異なるでしょう。「難しいアルゴリズムを使いこなしてすばらしいプログラムを書く人」を想像する人もいるでしょうし、「チーム内のプログラマの能力を極限まで引き出して最良の結果を生み出す人」といったチーム寄りのイメージを持つ人もいるかもしれません。 「オブジェクト指向プログラミングや関数型プログラミングをバリバリ使いこなして優れたソフトウエアを作る人」というイメージを持つ人もいると思います。しかし、ちょっと考えてみると、これはおかしな話です。なぜなら、オブジェクト指向プログラミングも関数型プログラミングも、「人間がコンピュータの挙動をすべて把握することはできないことを前提に、そうした人間であっても良いプログラムを作れるように編み

                                                                                    オブジェクト指向や関数型は「敗者の道具」である