並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 645件

新着順 人気順

TEDの検索結果161 - 200 件 / 645件

  • 人類は少子高齢化しました - A Successful Failure

    2015年11月26日 人類は少子高齢化しました Tweet TEDにおける伝説的なプレゼンの一つにHans RoslingによるStats that reshape your worldviewがある。1000万回以上も視聴されたプレゼンなので見たことがある方も多いだろう。彼はTrendalyzerという自作のソフトを用いて、統計データを視覚化し世界の様相を伝えている。 Trendalyzerはここで配布されている。また、後にTrendalyzerはGoogleに買収され、Google Visualization APIとして配布されている。さらに、様々な長期的統計データもここに整理・集約されている。 彼は2006年に行われたプレゼンにおいて、先進国は長寿で少家族、発展途上国は短命で大家族という先入観は今や正しくなく、世界全体が少子化・長寿化に向かっていることを示した。次のVizは彼が示

      人類は少子高齢化しました - A Successful Failure
    • ストレスを友達にする方法

      Kelly McGonigal / 青木靖 訳 2013年6月 (TEDGlobal 2013) 告白することがあります。でもその前に、まず皆さんに告白して欲しいことがあります。この1年比較的ストレスが少なかったという人、手を挙げてもらえますか? どうです? 中くらいのストレスだったという人は? ものすごくストレスがあったという人? ああ、私もです。でも告白というのはそのことではありません。告白というのは、私は心の健康が専門の心理学者で、みんなをより健康で幸せにするのを仕事としていますが、この10年間私が人に勧めてきたことは利よりも害が大きかったのではと恐れているんです。それはストレスに関することです。「ストレスは人を病気にする」と私は説いてきました。風邪から心血管疾患まで、あらゆる病気のリスクが高くなるのだと。基本的に私はストレスを敵視してきました。でも私のストレスに対する見方は変わりま

      • 「インセンティブ制度にすると生産性は下がる」- ダニエル・ピンクが証明した、やる気に関する驚きの科学

        [{"post":"","type":"memo"},{"renote":"0","user_id":"1635903944","event_id":"586","enabled":"1","id":"10861","time":"2013-04-30 09:53:49","post":"u003Ch4u003E【ロウソクの問題】u003C/h4u003E","order":"0","row":"0"},{"renote":"0","user_id":"1635903944","event_id":"586","enabled":"1","id":"10860","time":"2013-04-30 09:53:31","post":"ご存じの方もいるかもしれません。u003Cbru003En1945年に、カール・ドゥンカーという心理学者がこの実験を考案し、様々な行動科学の実験で用いました

          「インセンティブ制度にすると生産性は下がる」- ダニエル・ピンクが証明した、やる気に関する驚きの科学
        • 社交的であるべきという強迫観念を持っている人、それに苦しんでいる人に見て欲しいTED動画 スーザン・ケイン 「内向的な人が秘めている力」 - あれこれ備忘録@はてなブログ

          www.ringobiyori.com 2人の娘さんについての話題がメインになっていますが、以前はときどき思い出話もありました。 私はそちらの話も好きです。 見ている人はお子さんたちの話が楽しみだとは思いますが、変に気負う事無く自由なテーマで気楽にブログ記事を書いていってほしいと思います。 上の記事で、図書室ばかり通う子供時代のひーたむさんを先生が心配したくだりがありますね。 ブコメでもそれについての言及があります。 私はこれを見ていて、TEDの動画を思い出しました。 スーザン・ケイン 「内向的な人が秘めている力」 | TED Talk | TED.com “introverts"は日本語の内向的という言葉とは少し違うらしいですし、そもそも内向的という言葉は内気とは意味が異なるそうです。 しかし、アメリカでも非社交的でと評価されるなど、否定的に捉えられたり、あまり良くない評価をされることが

            社交的であるべきという強迫観念を持っている人、それに苦しんでいる人に見て欲しいTED動画 スーザン・ケイン 「内向的な人が秘めている力」 - あれこれ備忘録@はてなブログ
          • 「Ask What, not Why」 失敗したときに自信を失いかけたら実行しているメンタル転落回避術 - Money Forward Developers Blog

            半年ぶりのカキコ……ども……。気づいたらHRソリューション本部からMFBC-CTO室に異動していたVTRyoです。兼任で引き続きHR系のマネーフォワード クラウドシリーズも担当しています。 ソフトウェアエンジニアとしての経験値が増えてくると、次第にレビュー担当者になることが増えてくるでしょう。私が所属するSREチームでもTerraformの相互レビューが頻繁に実施されています。そこで、事件は起きたのです。 自信を持ってApproveしたPull Requestで次々に事故が起きてしまった 現在HR内のマネーフォワード クラウドシリーズは、モダンな開発基盤へとリプレイス作業を多く行っています。これまで動いていた基盤に感謝しつつ、新しいPlatformへと移行し、最終的に元あったリソースを削除します。 事件はこの リソース削除 で起きました。 チーム内レビュー OK リポジトリ管理者レビュー

              「Ask What, not Why」 失敗したときに自信を失いかけたら実行しているメンタル転落回避術 - Money Forward Developers Blog
            • シネマアナリティクス : ゼロから分析力を磨きたい人に観てほしいマニアック映画5つ(洋画編) - ネガティブにデータサイエンティストでもないブログ

              夏も終わり、カキ氷屋の清算と後片付けもさめやらぬ中、オリンピック景気の経済余波で謀殺されてたので、今回は世間ズレした血迷いネタです。他でやっとけって話なのは重々承知です。ごめんなさい。ただその、缶詰めな仕事帰りに、魂のスパロボ映画、パシフィック・リムを視て最高だったんですよ。今年ベスト級。頭の中ではどうしても、バグフィックス・ムリに置換されるからきっと疲れているんです。 映画が大好きです。ストレス発散に映画館(私のお気に入りは有楽町界隈です)、仕事の休憩にレンタルと、仕事が多忙だろうとも月に10~20本は見ている暇人です。言い訳すると実務に直結した理由もあるにはあるのですが、さておき、出張時の長い移動時間のお伴だったり、マシンルームでの休息&仮眠がてらだったり、隙を見つけては観ています。 それでも、一日中Youtubeやニコ動で時間潰ししているバーンアウト管理職や、毎日TEDを見てはパワポ

                シネマアナリティクス : ゼロから分析力を磨きたい人に観てほしいマニアック映画5つ(洋画編) - ネガティブにデータサイエンティストでもないブログ
              • 人生や仕事に迷いを感じている人に観てほしいTEDトーク7選 | ライフハッカー・ジャパン

                Inc.:みなさんには人生の目的がありますか? 多くの人は「成功したい」という思いがあっても、自分の人生や仕事に最高の意味を与えてくれる目的を探している途中だったりします。今回は、そんな人におすすめしたいTEDトークを7つ集めてみました。 どれも、人生の目的や目標を見つける手助けをしてくれる、そして背中を押してくれるような素晴らしいトークです。ぜひチェックしてみてください! 1. ラリー・スミス:あなたに夢の仕事ができない理由 情熱とは最も深い愛情のことです。情熱とはあなたの持てる才能を最高のかたちで表現するための道具です。 ラリー・スミス氏の愉快かつ鋭いこのトークでは、人々が情熱を追い求めることをやめるために作り上げる「どうでもいい言い訳」を真っ向から批判します。 スミス氏はカナダのウォータールー大学経済学部の教授であり、生徒達に本当に心から好きになれる仕事を探すようにとアドバイスしてい

                  人生や仕事に迷いを感じている人に観てほしいTEDトーク7選 | ライフハッカー・ジャパン
                • 白熱教室:灘高はリスニングをこう教えている

                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                    白熱教室:灘高はリスニングをこう教えている
                  • ログミーBiz

                    いくら仕事ができても、自己価値感の低い人は「諸刃の剣」 最悪の場合は会社を潰す、管理職の“間違った選び方”

                      ログミーBiz
                    • NPR : National Public Radio

                      NPR - Breaking News, Analysis, Music, Arts & Podcasts Top stories in the U.S. and world news, politics, health, science, business, music, arts and culture. Nonprofit journalism with a mission. This is NPR. Media mogul Rupert Murdoch (right) rides with Will Lewis, then the general manager of Murdoch's News International and now the CEO of The Washington Post, in July 2011. Peter Macdiarmid/Getty Im

                        NPR : National Public Radio
                      • ログミーBiz

                        初心者でも役立つ、ChatGPTを使った英語学習の「奥の手」 『英語は10000時間でモノになる』著者が贈る、効果的な勉強法

                          ログミーBiz
                        • 【感動必見】脳機能を失い、死に向かった脳科学者が見た「僕らの生命の秘密」「人生の意味」に魂が打ち震えるほどの衝撃が:DDN JAPAN

                          DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

                            【感動必見】脳機能を失い、死に向かった脳科学者が見た「僕らの生命の秘密」「人生の意味」に魂が打ち震えるほどの衝撃が:DDN JAPAN
                          • ログミーBiz

                            山口周氏が指摘する、“自分に呪いをかけている人”の多さ 親子関係、働き方……社会の「当たり前」に囚われないためには

                              ログミーBiz
                            • TED教材をiOS対応しました。iPhoneやiPadからもTEDを観ることができます。 | Oops! Blog

                              いままで、TEDはiOSに対応していませんでした。そのため、iPhoneやiPadからは観ることができませんでした。私たちは、TEDをいつでもどこでも気軽に観られるようにしたい、と思っていました。専用のiPhoneアプリはありますが、アプリをダウンロードするのは正直めんどくさく、心理的なハードルが高いです。それ以外の方法も手間がかかり、賢い方法とは言えませんでした。 そこで私たちは、Oops! StudyのすべてのTED教材をiOS対応し、TEDをもっと気軽に楽しめるようにしました。これにより、TEDの動画をiPhoneやiPadからも観ることができます。TED英語学習法もiPhoneやiPadからできるようになります。TEDのまとめもiPhoneやiPadで観ることができるようになります。TEDがもっと身近になることで、教養や英語が身に付けやすくなります。この機会に、TEDにもっと親しん

                              • 成功者だけが知る「8つの秘密」のすべてが約3分でわかるムービー

                                「どんな人が成功するのでしょうか?頭が良い人でしょうか。それとも、運が良い人でしょうか。実は、どちらでもないのです。アナリスト リチャードは何年にも及んだインタビューを、成功の秘密と題した見事な3分間スライドに仕上げています」ということで、「成功者だけが知る、8つの秘密!」 と題されたプレゼンテーションが実に秀逸で分かりやすく出来ており、既に200万回以上再生されています。 リチャード・セント・ジョン「成功者だけが知る、8つの秘密!」 | Video on TED.com http://www.ted.com/talks/lang/ja/richard_st_john_s_8_secrets_of_success.html 学生にした2時間のプレゼンをここでは3分間で話します。TEDに来る時の飛行機でのこと、7年前でした。 隣は高校生、10代だったかな。彼女は貧乏な家の生まれで 「何かで成

                                  成功者だけが知る「8つの秘密」のすべてが約3分でわかるムービー
                                • 「心の免疫力」が高い人が実践する地道な習慣

                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                    「心の免疫力」が高い人が実践する地道な習慣
                                  • 英語のリスニング力をTEDなどでアップするiPhoneアプリ「リスニングドリル」 - ビジョンミッション成長ブログ

                                    英語のリスニング力をTEDなどでアップするiPhoneアプリ「リスニングドリル」 TED 再生速度の調整 まとめ:英語のリスニング力をTEDなどでアップするiPhoneアプリ「リスニングドリル」 先週、英語のニュース記事を音声で聞ける「Umano」というアプリを紹介しました。 英語のニュース記事を音声で聞けるアプリ「Umano」がいい感じ - ビジョンミッション成長ブログ Umano : ニュース朗読 SoThree, Inc. ニュース 無料 さらに、リスニング力を上げたい方は、こちらも使ってみるとよいと思います。 リスニングドリル 語学 学習機-無料 外国語(英語,中国語,韓国語) リスニング 練習 プレーヤー : 映画 ビデオ,ドラマ,オーディオブック を 字幕 と一緒に 聞く 勉強 Neointro 教育 無料 TEDなどの動画、オーディオブックなどを音声で聞くことができます。 英

                                      英語のリスニング力をTEDなどでアップするiPhoneアプリ「リスニングドリル」 - ビジョンミッション成長ブログ
                                    • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

                                      サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                                        サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
                                      • ☆英単語を速攻調べられる上に「リマインド」機能で自動的に復習もできるアプリ

                                        ひさびさに良いアプリ見つけたのでご紹介。 スマホで英文を読んでいる時に、速攻で英単語が調べられるアプリ。 単語を「コピー」すると、通知センターで意味を教えてくれる 時刻を設定して「プッシュ通知」してくれる。どういうことかというと、つまり「自動的に英単語の復習ができる」ということ。 このアプリは単語を即調べられるという機能に加え、 ・調べた単語を単語帳のように保存しておくことができる ・時刻を設定して、復習も自動化できる という点がとても優れている。 単語を調べるアプリは結構あるけど、それを同時に学習にまで活かせるアプリはなかなかなかったので、今回ついに見つけた!って感じだった。 Biscuitをダウンロード 参照サイト Biscuit – Dictionary App PC・スマホから英語を読むなら絶対使いたいオンライン英語辞書5選 | English Hacker いいねを押してひらめき

                                          ☆英単語を速攻調べられる上に「リマインド」機能で自動的に復習もできるアプリ
                                        • Home

                                          Knife throwing is both an art and a skill that’s difficult to master...

                                            Home
                                          • あなたにとって当たり前のことが他人にとっては驚くべき事である

                                            By Ѕolo 自分にとって当たり前のことなのに、人に言うと驚かれる。こういった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。独立したミュージシャンたちのためのオンライン音楽ショップ「CD Baby」の創業者デレク・シヴァーズが、このことについて語っています。 Obvious to you. Amazing to others. | Derek Sivers どんなクリエイターでも、こんな感覚を知っている。 誰かが革新的なものを作る。とても美しく、優れていて、はっと思わせるようなもの。思わず茫然としてしまう。 その考え方は思いも寄らないもので、非常に驚くべきもの、しかし、完璧だ。 思うはずだ、「それは考えもしなかった。どうやって思いついたんだろう。素晴らしい!」 しばらくして、こう思う。「自分の考えはありふれている。あれだけの創造力がないんだ。」 私もよくこの気持ちにとらわれる。素晴らしい本、音

                                              あなたにとって当たり前のことが他人にとっては驚くべき事である
                                            • IDEA * IDEA

                                              ドットインストール代表のライフハックブログ

                                              • 会議で意見を言えないあなたへ。「自分で考える力」を身につける5つの方法 〜本『世界のエリートが学んできた 「自分で考える力」の授業』 - ライフハックブログKo's Style

                                                「考える」こと、「自分の意見をもつ」ことの重要性が増しています。 会議で意見を言えない人は「いない」のと同じ。 自分の考えをもたない人は、他人の考えに従うしかない。それは、他人の人生を生きることを意味します。 「鋭い意見」を言える人、「広い視点」でモノをみることのできる人との違いは、どこにあるのでしょうか。 2013/6/22発売、TEDで「It's Thinking Time 」というプレゼンをした狩野みきさんの本『世界のエリートが学んできた 「自分で考える力」の授業 』に、そのヒントがあります。 今日は本書から、「自分で考える力」を身につける5つの方法を紹介します。 1. 常に「根拠」を意識するアメリカ人の友人から「夕飯に何を食べたい?」と尋ねられたので「餃子」と答えたところ、「なんで?」。「餃子を食べたいことに理由も何もあるもんですか」と。 そのときはあきれましたが、気がついてみれば

                                                • 白熱教室:灘高の英語授業はこうなっている

                                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                    白熱教室:灘高の英語授業はこうなっている
                                                  • ログミーBiz

                                                    山口周氏が指摘する、“自分に呪いをかけている人”の多さ 親子関係、働き方……社会の「当たり前」に囚われないためには

                                                      ログミーBiz
                                                    • 【首落下】日本人ダンサー蛯名健一に、米・オーディション番組「AGT」が驚愕【快挙】:DDN JAPAN

                                                      DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

                                                        【首落下】日本人ダンサー蛯名健一に、米・オーディション番組「AGT」が驚愕【快挙】:DDN JAPAN
                                                      • インフルエンサーより「仲のいい少人数グループ重視」の時代へ 書評「Grouped」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

                                                        [読了時間:4分] インターネット上では情報が上から下の一方通行ではなく、相互に横に流れるー。そう言われるようになって久しいが、実際には「横の情報の流れ」の形ってはっきりと体系だって語られることが少なかった。マスメディアに代わって力を持つと言われるようになったインフルエンサーからの情報発信だって、所詮は上から下への一方通行の情報の流れ。 ところが最近読んだ「Grouped: How small groups of friends are the key to influence on the social web (Voices That Matter)」という本の中には、横同士の相互の情報の流れについて興味深いデータや考察が幾つも掲載されていた。 参考までに代表的なものを幾つか見てみよう。 大半のコミュニケーションは親密な数人が相手 本の中で紹介されていたのは、Stefana Broad

                                                          インフルエンサーより「仲のいい少人数グループ重視」の時代へ 書評「Grouped」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
                                                        • プレゼンテーションの改善におすすめの本10冊 - ビジョンミッション成長ブログ

                                                          プレゼンテーション。 仕事によっては、日常的に行う人もいれば、まったく関係ないという人もいるでしょう。しかし、人と関わって生きていくとしたら、プレゼンの能力があったほうが自分の伝えたいことが伝わりやすくなるので、何かと都合が良いでしょう。 わたし自身は、最近では、あまり大人数にプレゼンをする機会はありません。以前は、少人数に向けてプレゼンというか、企画を説明して企画を通すということも仕事でしていましたが、最近では、セミナーで話をするときに、プレゼンの資料を作るというぐらいです。それでも、人に何かを伝えるというときに、役に立っているスキルだと感じることは、多々あります。文章を書くというのも、プレゼンと通じるところは大いにありますし。 ということで、プレゼンテーションに参考にした本10冊を選んでみました。おすすめの10冊を紹介します。さらに詳しい内容については、リンクから本の内容紹介・書評など

                                                            プレゼンテーションの改善におすすめの本10冊 - ビジョンミッション成長ブログ
                                                          • 職場を崩壊させないために必要な「心理的安全性」を作り出す方法

                                                            by sid 「昼から夕方の6時間労働がクリエイティブな仕事には重要」など、仕事において人がアイデアを出し、イノベーションを起こすために必要なものについては色んな説があります。一方で、「仕事」ではなく「仕事場」において重要なのは個人の資質ではなく、「心理的安全性」であると説いているのが世界で最も影響力のあるビジネス思想家に選ばれている世界的な経営学者Amy Edmondson教授。Edmondson教授はスピーチフォーラムのTEDで、心理的安全性がないとどのような事態を招くのか、そして職場が心理的安全性を得るにはどうすればいいのかを語っています。 Building a psychologically safe workplace: Amy Edmondson at TEDxHGSE - YouTube Edmondson教授が語ったのは、まず以下の3つのエピソード。 「ある都会のせわしない

                                                              職場を崩壊させないために必要な「心理的安全性」を作り出す方法
                                                            • 誰もが知るべき「成功するには好きなことをしろ」の罠: Cal Newport 基調講演 #WDS

                                                              7月に開催されたWorld Domination Summitの紹介記事ものこり3つとなります。二日目、次に登場したのは数学の研究者であり、ブロガーでもあるStudy Hacksの Cal Newport さんでした。研究者でブロガー、どこかできいたことあるプロフィールですね(笑)。 彼は非常に有能な研究者ではあるものの、生まれもった才能よりも意識的に実践し、測定できる訓練を重視する記事を多く書いています。このブログでも「あなたを次のレベルに押し上げる『集中的訓練』の方法」という記事で紹介しました。 そんな彼が壇上で論じたのは、よく耳にする「成功するには、好きなことを仕事にしろ」という考え方の罠と、それを避けるための方法でした。### 好きなことが成功を導く? 「好きなことをしろ」「情熱を追え」これは感情的、情緒的にはよいアドバイスといえます。しかしキャリアアドバイスとしては正しいのだろう

                                                                誰もが知るべき「成功するには好きなことをしろ」の罠: Cal Newport 基調講演 #WDS
                                                              • ログミーBiz

                                                                英語習得の近道は、ChatGPTで“自分で教材を作る”こと 『英語は10000時間でモノになる』著者がすすめる学習法

                                                                  ログミーBiz
                                                                • 「早寝早起きが健康にいい」はウソ! 睡眠のプロが語った、眠りにまつわる4つの迷信 - ログミー[o_O]

                                                                  「早寝早起きが健康にいい」はウソ! 睡眠のプロが語った、眠りにまつわる4つの迷信 なぜ人は眠るのか? #1/2 ストレス、飲酒やドラッグへの依存など様々な健康被害をもたらす睡眠不足。「眠り」について研究する神経科学者のRussell Foster(ラッセル・フォスター)氏が、世間の間違いだらけの睡眠に関する知識を正し、健康的な睡眠方法を紹介します。(TEDより) ほとんどの子供が5時間しか睡眠をとっていない それでは、睡眠不足について考察してみましょう。大半の人が睡眠不足を経験しています。睡眠の測定結果を見てみましょう。 1950年代にはほとんどの人が約8時間の睡眠をとっていました。今はそれよりも1時間半から2時間少なく、6時間半です。10代になると、もっとひどい結果が出ています。10代の若者の脳が完全に活動するには、9時間の睡眠が必要なのですが、ほとんどの子供が、特に学校のある日には5時

                                                                    「早寝早起きが健康にいい」はウソ! 睡眠のプロが語った、眠りにまつわる4つの迷信 - ログミー[o_O]
                                                                  • ”どうせ無理”をなくす。植松努さんのTEDスピーチ動画が私の人生を変えた - まじまじぱーてぃー

                                                                    2016 - 05 - 10 ”どうせ無理”をなくす。植松努さんのTEDスピーチ動画が私の人生を変えた おまいらちゃんと考えろよ おまいらちゃんと考えろよ-人生 Twitter Google Pocket スポンサーリンク お知らせコーナー ・ 記事広告掲載・あんちゃへのライター依頼のご案内はコチラ ・ あんちゃの《出張!クソマジメゲス相談》やってます 電子書店員あんちゃのイチオシ本 ・ 1時間で読める!20代の人生に影響を与えるオススメ本5冊 ・ 腹筋崩壊wシュールすぎる面白ギャグ漫画★おすすめ5選 ・ この愛は許されるのか?不純だけど切ない恋愛小説4冊 ・ ゲス女たちが繰り広げる下ネタマンガ5選 マジキチネタベスト3 ・ 【非モテ男必見】合コンによくいる残念な男ベスト3 ・ ネットカフェでバイトしたおかげで強靭なメンタルを手に入れた話 ・ 好きな人と会ってますか?わたしは最近会えないで

                                                                      ”どうせ無理”をなくす。植松努さんのTEDスピーチ動画が私の人生を変えた - まじまじぱーてぃー
                                                                    • 「同じことは自動化して二度やらない」時間節約術~『Fancy Hands』創業者の仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                      サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

                                                                      • もっと仕事を面白く、もっと職場を刺激的な場所にする8つのTED動画 ※紹介している動画は全て英語学習の教材として使えるようにまとめられています。

                                                                        このまとめでは『もっと仕事を面白く、もっと職場を刺激的な場所にする8つの刺激的なTED動画』の紹介をしています。※挿絵は@rubitoraさん ここで紹介している動画が全てそのまま英語学習の教材として使えるようにまとめられています。具体的には「TEDの本文」「本文の日本語訳」「単語帳」「mp3のダウンロード先」、また理解を深めるための「動画に関する質問」がまとまっています。これら情報を使えばそのまま英語学習に使えます。 ※このまとめが参考になったという方は右下にある灰色の☆をクリックしてこの記事をお気に入り登録していただけると嬉しいです。

                                                                          もっと仕事を面白く、もっと職場を刺激的な場所にする8つのTED動画 ※紹介している動画は全て英語学習の教材として使えるようにまとめられています。
                                                                        • ジャチェック・ウツコは問う「デザインは新聞を救えるか?」 | Video on TED.com

                                                                          Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

                                                                            ジャチェック・ウツコは問う「デザインは新聞を救えるか?」 | Video on TED.com
                                                                          • かつて同じ価値観を共有できた親友同士が今では何も共感できないくらい遠い場所で生きてる話 : 市況かぶ全力2階建

                                                                            株券印刷業大手のアンジェス、創業者の森下竜一さんが「大阪ワクチン・大阪万博・機能性表示食品と金のなる木すべてに群がっている」と国会で槍玉に

                                                                              かつて同じ価値観を共有できた親友同士が今では何も共感できないくらい遠い場所で生きてる話 : 市況かぶ全力2階建
                                                                            • WHATS - Les actualités les plus partagées !

                                                                              La vie est pleine de moments festifs. Cependant, ils ne se valent pas tous. En réalité, il y a des occasions exceptionnelles qui ne se vivent qu’une seule fois. C’est le cas du baptême, du mariage religieux et de la …

                                                                                WHATS - Les actualités les plus partagées !
                                                                              • スーパープレゼンテーション

                                                                                Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 このページは受信料で制作しています。 ご意見・ご感想 NHKにおける個人情報保護について NHK著作権保護 NHKインターネットサービス利用規約

                                                                                • 世界最高のプレゼン『TEDトーク』に学ぶ、人を動かすプレゼンの7つのテクニック - ライフハックブログKo's Style

                                                                                  TEDとは、テクノロジー、エンターテインメント、デザインの3つの分野から感動や衝撃をもたらすアイデアを紹介し、広めていくことを目的とした非営利組 織(NPO)です。TEDにはさまざまな事業がありますが、なかでも広く知られているのが、会員だけが参加できるカンファレンスと、プレゼンテーション動画のインターネット無料配信です。 Eテレの「スーパープレゼンテーション」でもおなじみですね。 皆とても素晴らしいプレゼンで、内容はもちろん、そのプレゼン手法も注目されています。 TED Talks in Japanese | Translations | TED.com 本『TEDトーク 世界最高のプレゼン術 』は、TEDにおけるプレゼン手法を分析、その極意を明らかにしています。 「自分は仕事でプレゼンなんてしないから関係ないよ」と思った方、本当にそうでしょうか? 職場で役職が上がったとき、部下たちの前で