並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 183件

新着順 人気順

UXの検索結果121 - 160 件 / 183件

  • エンジニアがデザインシステムの構築に向けて、UX改善と両立して取り組んだ話

    この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ "Loglass Tech Blog Sprint" の 9 週目の記事です! 1年間連続達成まで 残り 44 週 となりました! はじめに こんにちは、株式会社ログラスでエンジニアの浅井(@mixplace)です。開発チームのいちメンバーとして、チームの開発生産性改善を行う傍ら、デザインシステムの構築に携わっています。 ログラスもプロダクトローンチをして 3 年が経ちました。日々新しい機能の追加や改修が入っていく中で、開発チームも増え、チーム内でアウトカムを出していくことが増えてまいりました。 機能が増え画面数も増えてくると、比例するように「UX負債」や「共通UIコンポーネントの技術的負債」も目に付くことが増えてくるようになります。 このような課題について、プロダクト全体の品質や一貫性担保する観点で「デザインシステム」を構築して運用していくことが

      エンジニアがデザインシステムの構築に向けて、UX改善と両立して取り組んだ話
    • ヤフーのユーザー5,400万人から"同意"を得るための技術

      「UIT × Bonfire Front-end Meetup #1」での発表資料です。 https://uit.connpass.com/event/300284/

        ヤフーのユーザー5,400万人から"同意"を得るための技術
      • :user-valid & :user-invalid擬似クラスが来た! - What's new in Browsers!

        What's new in Browsers!は、サイボウズのフロントエンドエンジニアがブラウザの最新情報から気になるトピックを紹介するシリーズです。 今回はChrome 119の更新内容から気になるトピックとして、:user-valid擬似クラスと:user-invalid擬似クラスを紹介します。 ユーザーの操作後に検証が行えるようになった :user-validと:user-invalidはどちらもフォームなどの入力要素の検証の状態に対してスタイルの指定などが行える疑似クラスになります。 検証の状態とは、例えば<input type="email" required />な要素では入力されていない場合やemailとして許容されない文字列が入力がされている場合はinvalidな状態になり、emailとして許容される文字列が入力されている場合にはvalidな状態となります。 :validと

          :user-valid & :user-invalid擬似クラスが来た! - What's new in Browsers!
        • スマホ連携の出来る便利な洗濯機を使っているが、期待しているのは「今洗濯機に入ってる物が洗濯済かどうか」の履歴で合計回数の通知ではない

          Takashi Kawasaki @espresso3389 パナソニックの洗濯機、スマホ連携できるのに、肝心な履歴という概念がなくて、本当に期待するのはそういうのなのにわかってない。こんなコメントを期待しているわけではない。 pic.twitter.com/AeGQLSL153 twitter.com/yoh2_sdj/statu… 2024-02-07 00:25:30

            スマホ連携の出来る便利な洗濯機を使っているが、期待しているのは「今洗濯機に入ってる物が洗濯済かどうか」の履歴で合計回数の通知ではない
          • TikTokのUIとインタラクションの観察|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.

            今までちゃんと使ったことがなかったTikTokを最近がっつり触ったところ、UIやインタラクションの細かな作り込みに気づくことが多く、発見の連続でした。今後の機能開発やUIデザインの参考にもできそうなので記事にまとめます。 調査期間:2024/1/22 - 1/29 使用環境:iPhone 15、iOS17 1. アクションなしの没入体験TikTokで最も特徴的なのは動画フィードでのレコメンドの仕組みです。フルスクリーンで表示されるショート動画が上下のスワイプで切り替わり、視聴行動(視聴時間やスキップなど)に応じて次の動画がレコメンドされ続けます。そのため利用者はフォロー、いいね、コメントなどの主体的なアクションを一切しなくても、フィードをスクロールするだけで自分好みのコンテンツが表示され続けます。 動画フィードでは利用者の視聴行動に応じて動画が次々とおすすめされるTwitterやInsta

              TikTokのUIとインタラクションの観察|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.
            • なんか本人認証のチェックが出てきたんだけど今俺は何を聞かれている? どうすればいい?「面白すぎて無理(笑)」

              与作さん(YsK439) @YsK439 音楽レーベルの主宰 @diversesystem クリエイティブに関わる雑用やゲーム開発協力が仕事です。重度のライトゲーマー。昔は音ゲーとガンシューのスコアラーやってました。 DiverseSystemの事はDiverseSystemにお問い合わせ下さい。 gamersnest.com

                なんか本人認証のチェックが出てきたんだけど今俺は何を聞かれている? どうすればいい?「面白すぎて無理(笑)」
              • #3-5 デザイン思考は「はやすぎる」(UX戦略の教科書)|小城 崇

                サービス仮説を立案するための方法論としては、一般的に「デザイン思考」や「デザインスプリント」「リーンUX」などの手法が提唱されている。 しかし、これらの方法論を活用してサービス仮説を立案しても、「経営サイドからSTOPをかけられてお蔵入りする」や「経営サイドの要望に応えているうちに、企画段階とは全く異なるサービスとしてリリースされてしまう」といった結末を辿ることが多い。 なぜ、このような現象が起きるのだろうか。本記事では「デザイン思考」を始めとする既存のサービスデザイン方法論の問題点を明らかにしたうえで、どのようにアップデートするべきかを提示することを目指す。 デザイン思考が提示する方法論・プロセス既存のサービスデザイン方法論の問題点を提示する前に、まずは「デザイン思考とはどのようなものか」について概要レベルで解説しておきたい。 まずは、デザイン思考が提示する検討プロセスを簡単に紹介しよう

                  #3-5 デザイン思考は「はやすぎる」(UX戦略の教科書)|小城 崇
                • BtoBプロダクトをシンプルに保つ「名前をつけない」UXライティング|hikaru-takase /Loglass

                  🐳この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の29日目の記事です。明日は一人目のマーケ、盛川君です! こんにちは、ログラスでデザインマネージャーをしている高瀬です。 この記事では、名前をつけないUXライティングのアプローチについて考察し、なぜ名前をつけない決断が必要なのかを記載していきたいと思います。 プロダクトが複雑になる問題昨今のデジタルプロダクトは時間の経過とともに成長していき、どんどん便利な機能がリリースされていきます。はじめはシンプルで使いやすかったけど気がつけば複雑になっていき「使いにくい…」となることも珍しくありません。 私が所属しているログラスは「BtoB」 で「経営管理」という領域のプロダクトを提供しているため、専門用語や複雑な業務フローを扱うことがよくあります。 例えば経営管理の業務ワードを軽くピックアップするとこんな感じのものがいくつも出てきます。 予

                    BtoBプロダクトをシンプルに保つ「名前をつけない」UXライティング|hikaru-takase /Loglass
                  • Creating a pointer-friendly submenu experience

                    We are excited to announce support of submenus in the latest release of React Spectrum and React Aria! In the process of adding this feature, we found ourselves solving some unique challenges while working to make submenus user-friendly and accessible across an array of devices and input types. In doing so, we wanted to share our thought process in solving one of the challenges we faced along the

                      Creating a pointer-friendly submenu experience
                    • UIをもたらすコンテクストの考察

                      World IA Day Tokyo 2024 (2024年3月2日開催) https://www.worldiaday.org/events/tokyo/2024 上記イベントの話題提供3「UIをもたらすコンテクストの考察」にて使用したスライドを公開用に編集したものです。 作者:森田 雄 / 株式会社ツルカメ https://twitter.com/securecat https://turucame.jp/ Made with Canva https://www.canva.com/

                        UIをもたらすコンテクストの考察
                      • [新連載]良いデザインシステムとは その基本と構造をグッドパッチが解説

                        これまでさまざまな組織のデザインシステム構築や運用を支援してきたグッドパッチ。本連載ではデザインシステムにフォーカスし、その概要や歴史、導入から運用、構築にいたるまで網羅的にお届けします。第1回のテーマは「デザインシステムとは」です。 こんにちは。グッドパッチのUIデザイナーの乗田です。グッドパッチはビジネス課題をデザインで解決するデザインカンパニーとして、これまでさまざまな組織に対してデザインシステムの構築や運用を支援してきました。これらの経験をもとに、本連載ではグッドパッチが大切にしている観点や姿勢を交えながら、「デザインシステムとは何か」「必要性」「はじめかた」「運用方法」などのテーマをお届けします。初回である今回は「デザインシステムとは」について紹介します。 デザインシステムのはじまり はじめに、デザインシステムとはどのようなものかを調べてみると、ソフトウェアにおける「一貫性を維持

                          [新連載]良いデザインシステムとは その基本と構造をグッドパッチが解説
                        • AI-UXとAX(AI Transformation)というLayerXの挑戦|福島良典 | LayerX

                          このように有言実行してきたのがLayerXの歴史であり、AI-UXとAXに関しても有言実行して実現していきます。 (2024/1/9追記) 偶然ではありますが、2024年1月にGoogle ResearchもAI-UXに関する記事を出していました。 ここではAI-UXの責任性。どうやってバイアスの少ないAI-UXを実現していくのかがメインで紹介されています。 AI-UXとAX(AI Transformation)ChatGPTの衝撃はみなさんの記憶に新しいと思います。技術的な進化の速さはもちろんのこと、スマホ以来、久々に登場したUXの転換点であることも重要です。ChatGPTに刺激されて、今後さまざまなアイデア、UXが実現していくでしょう。 この変化から生まれる体験を、AI-UX(※弊社の造語です)と名付けたいと思います。AI-UXは、「AIを前提とした理想のUX」です。 大事な点は、AI

                            AI-UXとAX(AI Transformation)というLayerXの挑戦|福島良典 | LayerX
                          • LLM in toB Service and Its UX

                            LLM in Production #0にて発表

                              LLM in toB Service and Its UX
                            • Taras Bakusevych – Medium

                              The right UI can elevate an application from functional to unforgettable, making the difference between a user who engages once and one who returns time and again. — Crafted to be your ultimate roadmap in the journey of UI design. Whether you are a seasoned designer looking to refresh your approach or a novice eager to learn the ropes, these rules are tailored to help you create interfaces that ar

                                Taras Bakusevych – Medium
                              • 【ゼロから始める】✨UI設計✨ - Qiita

                                【概要】 『UI設計』についてです。 経緯は、 ・筆者が初めてアプリの実装を行った際にUI設計が杜撰だったこと ・デジタル庁のサイトの記事を閲覧し、UI設計に興味を持ったこと からUI設計・デザインについて体系的に学びたいと思いました。 本記事では UI設計の考え方から実装方法 まで完結的に説明できるように考察していきたいと思います。 ※ 筆者は、駆け出しエンドエンジニアである為、知識が浅い部分もあると思います。間違い等ある場合はご指摘等いただけると幸いです。また、初心者のためのUI設計になりますので、より専門的に深めたい方は書籍などをご利用ください。 【対象者】 ・UIデザインを0から体系的に学びたい人 ・バックエンドエンジニアで個人アプリのUIを向上させたい人 ・フルスタックな開発を意識している人 【目次】 ※下記、全体に目を通してから作業することをお勧めします。 ・【概要】 ・【対象

                                  【ゼロから始める】✨UI設計✨ - Qiita
                                • 仕様書には載っていない、YOUTRUSTアプリの細かなUX改善の話 - YOUTRUST Tech Blog

                                  アプリエンジニアのくまもん(YOUTRUST/X)です。 細かいUXまで気を配られているアプリは、単純に使いやすいだけでなく、操作していて心地が良く、動きに信頼感があります。しかし細かいUXの議論は、どうしても後回しになりがちで、仕様やデザインモックで厳密に表現しづらい場合もあります。 YOUTRUSTアプリには、プロダクトマネージャーの仕様書による指示というよりは、エンジニアと関係者が自主的に話し合って実装されたと思われるUXの工夫がたくさんあります。今回は、仕様書に載っていないレベルの、細かいのアプリのUX改善についてご紹介します。 デザイン領域に近いアプリの実装の話になりますが、実装パート以外は技術的な知識はあまり要らないと思うので、ぜひ肩の力を抜いて読んでいただければ幸いです! タッチフィードバック タッチフィードバック セルやボタンをタップしたときに「タップした感」のあるタッチフ

                                    仕様書には載っていない、YOUTRUSTアプリの細かなUX改善の話 - YOUTRUST Tech Blog
                                  • オーバーレイ ファクトシート

                                    Webアクセシビリティ オーバーレイとは何ですか?オーバーレイは、Webサイトのアクセシビリティを向上させることを目的とした技術の総称です。サードパーティのソースコード(多くはJavaScript)を読み込み、フロントエンドコードを改善します。 アクセシビリティの向上を謳うWebサイトのアドオン製品は、1990年代後半に登場したReadspeakerやBrowsealoudに遡ります。これらは、インストールされたWebサイトにテキストの読み上げ機能を追加するものでした。 その後、そのようなソフトウェアに機能を追加した類似製品が、市場に出回るようになりました。それらは、読みやすさを向上させるために、ユーザーのニーズに基づき文字サイズや色などをコントロールするものです。 最近のオーバーレイ製品のなかには、支援技術からのアクセスのしやすさを妨げる問題を修正することを目的としているものがあります。

                                    • リサーチとAI 良い関係性の築き方 - inSmartBank

                                      こんにちは!SmartBankでUXリサーチャーをしているHarokaです。 今回は、リサーチ業務に生成AIを取り入れる方法をテーマに、Notion Labs Japan 合同会社 ソリューションエンジニアの早川和輝 (@kzkhykw1991)さんとの対談をお届けします。 blog.smartbank.co.jp きっかけは2024年2月に実施したイベントで、その中でNotion AIのご紹介がありました。 データベースにAI機能を埋め込み、一気にタグ付けする様子などを目の当たりにして、これはすごいぞ!と率直に感動しました。 それと同時に、実は私が今行っている作業、AIに任せた方がいいものもあるんじゃないかな?と感じました。 Notionでユーザーリサーチを変える ~スマートバンク社のユーザーリサーチ文化の作り方~ - YouTube ここ数年、生成AIが一般にも浸透してきており、リサー

                                        リサーチとAI 良い関係性の築き方 - inSmartBank
                                      • 『リクルートダイレクトスカウト』フルリニューアルにおける、デザインの価値貢献の事例|Cocoda

                                        リクルートのデザインディレクターは、大きく「デザインドリブンで事業を変革」「ユーザーへの提供価値最大化」「事業にあったデザインコンサルティング」という3種類の役割を担っています。ここでは、『リクルートダイレクトスカウト』のリニューアルプロジェクトを事例に、「デザインドリブンで事業を変革」する役割について、具体的に紹介したいと思います。 ※ デザインマネジメントについては、こちらに詳細にまとまっているので、併せて御覧ください。

                                          『リクルートダイレクトスカウト』フルリニューアルにおける、デザインの価値貢献の事例|Cocoda
                                        • ダークモードを巡るあれこれ:ダークモードの明るい未来 - enechain Tech Blog

                                          この記事は enechain Advent Calendar 2023 の18日目の記事です。昨日は okp さんの「経験が裏目に?!大手IT企業出身PdMが3カ月で学んだこと」でした! はじめに なぜ、今ダークモードか ダークモードおさらい ダークモードの歴史 ダークモードって意味あるの? 省電力の効果について 文字が見やすい&目への負担が少ない ダークモードの利用率 各サービスのダークモードの実際 2023版 X Gmail ミュージック & App Store Instagram iSPEED ダークモード未対応のアプリ&ダークモードのみのアプリ ダークモード未対応のアプリ ペイ系 ショッピング系 ダークモードのみのアプリ ダークモードの行方 まとめ はじめに 私はenechainのプロダクトデザイナーで、デザインマネージャーの近藤です。今年の10月に入社しており、もうすぐ3ヶ月が経

                                            ダークモードを巡るあれこれ:ダークモードの明るい未来 - enechain Tech Blog
                                          • https://spctrm.design/jp/columns/tech-and-experience-05-failure-of-design/

                                            • ユーザーリサーチの勘所: 行動パターンを見つけてユーザーの課題に共感しよう - inSmartBank

                                              こんにちは! プロダクトマネージャーのじょー(@jouykw)です。 昨年末よりスマートバンクにジョインし、過去弊社の別ブログでも紹介した「Think N1シート」を活用しながら、スマートバンク流の課題定義のリサーチにチャレンジする日々を送っております。 が、同じ成果物フォーマットに沿って課題を定義しているつもりが、作成した課題定義をまわりのメンバーに見てもらうとイマイチしっくり来ないかも?というフィードバックをもらう苦しい日々が続いておりました。 そこで、PMやリサーチャーなどスマートバンクの先輩方の協力をいただき、普段課題リサーチのプロセスの中でどのようなことをやっているのかを順を追って二人三脚で実施し、その過程を事細かにリバースエンジニアリングさせて頂いた結果、今まで粗い粒度でしか捉えられていなかった課題定義のリサーチプロセスにも、ある程度進め方のコツらしきものがあるのではないかとい

                                                ユーザーリサーチの勘所: 行動パターンを見つけてユーザーの課題に共感しよう - inSmartBank
                                              • 開発速度UP⤴️!UX UP⤴️!利益⤴️!フィーチャーフラグはDevCycleで50ミリ秒以下の世界に 🚀

                                                ※ それぞれ課金モデルが異なり、プランも複数存在するので比較が困難である。間違いや更新があった際にコメントをいただければ幸いです。 比較した所感 採用しても良いと思ったSaaS編 ・DevCycle(パフォーマンス、DX、UXが最も優れている) ・LaunchDarkly(インテグレーションの数、熟成度高いが料金も) ・ConfigCat(シンプル、安価) ・Statsig(料金体系が魅力的) メンテされているOSS編 セルフホストをする運用力の余裕がある企業なら、OSSも一つの選択肢。 Unleash(OSSの中で勢いが最もあるが、SaaS版は高い) FlagSmith(SaaS版は良心的な料金) Bucketter(弊社から公開されたばかりで期待のOSS) Flipt(シンプル・SaaS版はない) メンテされなくなったOSS編 両方OSSともCloudflare Workersを前提と

                                                  開発速度UP⤴️!UX UP⤴️!利益⤴️!フィーチャーフラグはDevCycleで50ミリ秒以下の世界に 🚀
                                                • UXデザインを超えてゆけ〜ユーザーインタビュー設計をゴリッと〜|しょーてぃー/ Experience & Prompt Designer

                                                  俺の屍を越えてゆけみたいになってもうた ども。しょーてぃーです。 本記事は守・破・離の「守」です。 学んだことを、 まずはかんたんなことからシェアする記事です。 プロンプトも全てコピペできるので、 お試しあれ。 🚸 なおこの記事企画はPVやいいね数をみて 需要がなければすぐやめて、 また一人でAIと山奥にこもる予定です笑 (仮説実行検証!) 概要所要時間: 5分 完成する成果物: 1.インタビューシートの概要 2.インタビューフロー(添付画像) インタビューをしたほうがいいと言われて、 頭ではわかっているがどのように設計したり 具体的にどんな質問を投げかければいいのか 困ったことはないだろうか? リサーチを何百回 やってきた私もまだある。 本当に 設計は大変である。 そしたらAIと一緒に作ればいい。 「え〜、AIって難しそう!理系っぽい!」 いや、安心してくれ。 私は一切コードがかけない

                                                    UXデザインを超えてゆけ〜ユーザーインタビュー設計をゴリッと〜|しょーてぃー/ Experience & Prompt Designer
                                                  • Loading & progress indicators — UI Components series

                                                    Loading and progress indicators are essential elements of UX/UI design that help users stay informed and engaged during waiting periods. Whether it’s loading a webpage, processing a transaction, or downloading content, well-designed indicators can significantly improve user experience. Among Jakob Nielsen’s ten heuristics, the visibility of system status takes precedence as the foremost and essent

                                                      Loading & progress indicators — UI Components series
                                                    • UIとUXデザインについて基礎からしっかり学べる解説書 -現場のプロがわかりやすく教えるUI/UXデザイナー養成講座

                                                      WebサイトとスマホアプリのUIデザイン、UXデザインのさまざまな手法やプロセスを網羅的に幅広く、分かりやすく解説した解説書を紹介します。 UI/UXデザインを一通り学んでおきたい人にお勧めで、実際の現場や最近の流れを受けて必要となる知識を身につけることができます。さらに、UI/UXデザイナーのキャリアにも触れられており、会社選びや働き方について参考になります。 本書はUI/UXデザインの初学者向けの解説書です。一つひとつの項目について深掘りはされていませんが、幅広くUI/UXデザイナーとして必要になる知識を得ることができます。手法やプロセスなどはそれだけで一冊の書籍になることもあるので、まずは一通り知っておくことが大事です。 全ページカラーで、キャプチャや図も豊富なので、楽しく学ぶことができます。

                                                        UIとUXデザインについて基礎からしっかり学べる解説書 -現場のプロがわかりやすく教えるUI/UXデザイナー養成講座
                                                      • 長文コンテンツのための5つの書式テクニック

                                                        要約、箇条書き、コールアウト、太字、役立つ視覚情報などのテクニックを用いることで、1,000語を超えるコンテンツの理解度やエンゲージメントは向上する。 5 Formatting Techniques for Long-Form Content by Huei-Hsin Wang and Megan Chan on November 17, 2023 日本語版2024年3月19日公開 ウェブでは、多くの場合、ユーザーは特定の情報を探している。そのため、ページにある単語を1つ1つすべて読むわけではなく、ユーザーは流し読みをする。つまり、要約や箇条書き、視覚情報、太字のテキストに注目して、探しているものをすばやく見つけ出そうとしている。そこで、テキストの壁を崩す書式テクニックを用いれば、流し読みのしやすさが向上するだけでなく、重要な情報に注意を引きつけることで、読者がコンテンツを効率的かつ効果的

                                                          長文コンテンツのための5つの書式テクニック
                                                        • シャープ、ChatGPTを活用したロボホン向けアプリ「お話作ろう」

                                                            シャープ、ChatGPTを活用したロボホン向けアプリ「お話作ろう」
                                                          • iOSとAndroidの"Divider"の線幅の違いと各社の対応|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.

                                                            アプリやWebサイトをデザインする際に、情報をまとまりごとに線で区切ることがあります。リストの各項目を区切ったり、コンテンツをセクションごとに区切ったりする場合です。この区切り線は"Divider"と呼ばれます。 このDividerの線幅について、国内外のサービス各社の対応を調べてみました。 iOSとAndroidのDividerの線幅の違いiOSアプリのリストはSwiftUIで以下のように実装できます。 var body: some View { List { Section(header: Text("タイトル")) { Text("テキスト") Text("テキスト") Text("テキスト") } } .listStyle(.plain) }これをプレビューすると、各リストの間に 物理ピクセル数 1 の太さの線が表示されます。 iOSアプリのリストAndroidアプリのリストは以下

                                                              iOSとAndroidの"Divider"の線幅の違いと各社の対応|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.
                                                            • AIを利用したUX調査ツール:課題と限界

                                                              UXリサーチャーのためにデザインされたAIツールの宣伝文句には懐疑的になろう。そうしたシステムの多くは、宣伝文句にあるすべてのことが実行できるわけではないからだ。 AI-Powered Tools for UX Research: Issues and Limitations by Feifei Liu and Kate Moran on July 2, 2023 日本語版2023年7月27日公開 ChatGPTが呼び起こした関心を利用しようと、あらゆる種類の新しいAIツールが市場に参入している。UXの分野もその例外ではない。 UX調査のためのAIを利用ツールの宣伝文句は、以下のような大げさなものだ: 「調査の分析をあなたに代わって行います! データの分析もタグづけも不要です」。 「AIにはバイアスがありません! 調査のバイアスを軽減しましょう!」 「弊社のツールは、ユーザビリティテストを

                                                                AIを利用したUX調査ツール:課題と限界
                                                              • #3-3 UX起点で考えるサービスグロース方法論(UX戦略の教科書)|小城 崇

                                                                前節では「顧客を深く理解すれば、良質な仮説を立案できる」という言説は間違いであり、このような言説が広く信じられていることが企業の成長を阻んでいることを示した。また、ビジネスパーソンが優れた仮説を立案できるようになるためには、「顧客そのもの」ではなく「顧客体験(UX)」を理解する必要があることを主張した。 本書の主張が正しいとするならば、我々は顧客理解・ユーザ理解に基づく方法論にサヨナラを告げて、顧客体験の理解を起点とする方法論を新たに採用する必要がある。そこで本節以降では「顧客体験の理解から、仮説を立案・発想する方法論」をより体系的に確立することを目指す。それを普及させることで、センスある天才や知識豊富な専門家でなくても、優れた仮説を立案できるようになることを志向する。 前回の記事は、これまでの常識に対する批評的な側面が強かった。しかし、今回は「ではどうするべきか」という解決策を提案する試

                                                                  #3-3 UX起点で考えるサービスグロース方法論(UX戦略の教科書)|小城 崇
                                                                • UXリサーチをプロダクト戦略へ活用する方法 | Centou

                                                                  事業戦略やプロダクト戦略の設計において、UXリサーチは大いに役立ちます。このドキュメントでは、ファイブ・ウェイ・ポジショニング戦略を使って、UXリサーチを事業戦略に落とし込むための実践的なステップをご紹介します。

                                                                    UXリサーチをプロダクト戦略へ活用する方法 | Centou
                                                                  • ジャーナリズムから学ぶユーザー課題の伝え方

                                                                    伝わらないと悩むところは多いUXデザイナーやUXリサーチャーから、ユーザーの課題を優先的に取り組めない、または課題を伝えても理解されないという相談を受けることがあります。デザイナーを含め、多くの人がユーザーに価値を提供したいと考えています。しかし、価値観の違いや事業の優先順位により、意図が伝わらないことがあります。特に大きな組織では、このような悩みを耳にすることが多いです。 デザイナーだけでなく、異なる分野の専門家も「大事に思っていることが周知されない」という悩みを持っています。例えば、気候変動に関するジャーナリズムの分野では、災害の報道だけでは読者の関心を引きにくく、報道の優先順位も低いことが課題とされています。 この問題に取り組む一環として、2022年1月に The Oxford Climate Journalism Network(OCJN)が設立されました。記者、編集者、写真家、フ

                                                                      ジャーナリズムから学ぶユーザー課題の伝え方
                                                                    • UX心理学 | グロース - 松下村塾株式会社

                                                                      グロースやユーザーエクスペリエンス改善に必須のユーザーエクスペリエンスを向上させるためには、意思決定に影響を与えうる心理学やバイアスを理解する必要があります。以下はUXに影響を与える心理的効果とデザイン原則のコレクションです。

                                                                        UX心理学 | グロース - 松下村塾株式会社
                                                                      • CULUMUリサーチ | こんな人と話したかった!を実現する定性調査サービス│

                                                                        3,000団体以上のNPO・NGOとの繋がりを通じた希少なN=1が多く集まる調査パネルを基に、これまでリーチが困難であった人々を含む多様な声を通じて、尖ったインサイトや気づきを得て、新しいアイデアやイノベーションを共創する定性調査サービスです。

                                                                          CULUMUリサーチ | こんな人と話したかった!を実現する定性調査サービス│
                                                                        • UI/UXデザイナー向けのChatGPTプロンプト集15選

                                                                          UXを改善することによって、ユーザー満足度や売上の向上につながるため、UXの重要性が上がってきております。 しかし、UX改善に取り組むデザイナーの中には、ユーザー目線となることが時に難しく感じることもあるでしょう。 そんな時に、アイデア出しを助けるツールとして、SEOに強いAIライティングツール「トランスコープ」や「ChatGPT」が注目されています。 ChatGPTとは、OpenAI社が運営するAIチャットボットです。 ChatGPTへの命令文であるプロンプトを活用できると、UX改善の調査や分析などが効率化できます。 【ChatGPT・OpenAI・GPT-4とは?】の記事で、ChatGPTについて詳しく解説しているため、ぜひご覧ください。 本記事では、UI/UXデザイナー向けに、ChatGPTを活用してUX改善に役立つプロンプト集を紹介します。 日々の作業を効率化し、UX改善アイデアを

                                                                            UI/UXデザイナー向けのChatGPTプロンプト集15選
                                                                          • UXアシスタントとしてのAI

                                                                            生成AIボットは、コンテンツエディター、調査アシスタント、アイデア出しのパートナー、デザインアシスタントの役割を果たすことでUX専門家をサポートしている。 AI as a UX Assistant by Feifei Liu, Mingjin Zhang and Raluca Budiu on October 27, 2023 日本語版2024年2月14日公開 UX専門家が日々の仕事で生成AIをどのように利用しているかを理解するために、我々は800人以上の回答者による大規模な調査を実施した。回答者の92%が少なくとも1つの生成AIツールを利用したことがあると答え、これらのボットを仕事で利用した人のうちの63%が(毎日ではないにせよ)少なくとも週に数回は利用していた。最もよく使われていた用途は、テキストコンテンツの生成と編集である。 調査概要 841人のUX専門家を対象にアンケート調査を実施

                                                                              UXアシスタントとしてのAI
                                                                            • 生成AIネイティブなプロダクト・UI/UXを考える|大野峻典 | Algomatic CEO

                                                                              こんにちは、株式会社Algomaticの大野です。Algomaticは、スタートアップスタジオ型を取り、生成AIを活用した事業を同時多発的に立ち上げている会社です。 「AI(人工知能)、機械学習」というと一部のアカデミアだけに任された領域にも聞こえますが、新たな生成AIサービスの爆発的な普及には、UI/UXにおける発明も同様に求められる、と思っています。インターネット革命やスマホ革命で、それぞれ新技術を前提とした全く新しいプロダクトの設計・UI/UXが求められたことと同様に、です。 今日は、AIネイティブなプロダクト・UI/UXのあり方について、よく社内で議論していたり、思考していることをお話できればと思います。 生成AI時代、トップのUXデザイナーが主役になる時代だなとつくづく思います。技術者だけでなく 理由はシンプルで、技術革新により体験設計の正解がリセットされたので、全く新しいスタン

                                                                                生成AIネイティブなプロダクト・UI/UXを考える|大野峻典 | Algomatic CEO
                                                                              • 毒の沼地を歩く☠️|KMAT

                                                                                こんにちは。 iCAREのクラウドPdMチームのKmatです。 今年こそ数年ぶりにデンマークに飛ぼうかなとコペンハーゲンへの直行便を調べたら、、、2名で70万円超でそっ閉じしました。エコノミークラスとは⁉︎ さて、今回はプロダクトのUXに関する話です。(社内で日報に書いてたものを整理がてら転記編集) 毒の沼地を歩く=インタラクションコスト 先日、社内で仕事へのモチベーションについて話しているときに、モチベーションは日々下がるもので「毒の沼地を歩く」ようなもの。だから上げることより、ダメージの軽減もだいじ!という例えを出してふと思い出しました。 (そういえばこれ、昔、別の場面で挙げたことがあるな…🤔) …数年前、ToCのサービスを作っているときにUXリサーチをしていて「information-foraging theory」をベースに「インタラクションコスト」について考察したことがあります

                                                                                  毒の沼地を歩く☠️|KMAT
                                                                                • Scroll Fading 101

                                                                                  Summary: Whether scroll fading is more distracting than usable depends on the following factors: its persistence, responsiveness, and how sparingly it is applied to elements on the page. When used right, this design pattern can improve brand perception, optimize page loading, and make content more digestible. Introduction Scroll fade is a new design pattern. It refers to an animation that is trigg

                                                                                    Scroll Fading 101