並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1754件

新着順 人気順

UXの検索結果321 - 360 件 / 1754件

  • 聴覚障害者がローソンに行ったとき店員が何を言ってるのかわからなくて「すいません耳が悪いんですよ」と言ったら出してきたシートがとても良い心遣いだった

    野口 敦史@難聴・料理・アンプティサッカー @A_gussan0531 さっきローソンで店員さんが何か言ってたんだけど何言ってるのか全然わからなくて「すいません耳が悪いんですよ」って補聴器指さしながら言ったら、これの一番下指さして「あたためますか?」って言ってたの伝わって(これが噂のローソンのか…!)って思いながらめっちゃ便利だなこれってなった #難聴 pic.twitter.com/UHF1PlX3ZG 2022-10-02 22:54:22 野口 敦史@難聴・料理・アンプティサッカー @A_gussan0531 右下肢機能障害/両耳重度感音性難聴(両耳100dB越え)/アンプティサッカー (切断障害者サッカー)チームFC ONETOP所属/非切断者/下手なりに挑戦・楽しんでいます/アンプティサッカーを広めたい/日常/料理/美味しい物/お酒/子育て(15♂11♀8♀)/万年ダイエッター/

      聴覚障害者がローソンに行ったとき店員が何を言ってるのかわからなくて「すいません耳が悪いんですよ」と言ったら出してきたシートがとても良い心遣いだった
    • アプリをSlackからDiscordに変えただけで学生の反応が激変 その理由とは?

      日常のハッとするような気付きを与えてくれるツイートを、イラストとともにご紹介する企画「その視点はなかった」。今回は大学教授のKohei Kawaguchi(@mixingale)さんが驚いた、アプリが違うだけで大きく変化した学生たちの反応です。 (イラスト:野田せいぞ) Discordに変えたら生徒の反応が激変 今年の授業はSlackじゃなくてDiscordにしたんだけど、それだけで学生の反応がぜんぜんちがってびっくりした。サーバーに参加した学生同士で勝手に会話を始めている。SlackでもDiscordでも機能的にみて同じようなもんでしょと思ってたけど、UIとコンテクストがちがうと受け止め方が全然違うんだな。 (Kohei Kawaguchiさんのツイートより) 大学の講義で使うアプリを、SlackからDiscordに変更したKawaguchiさん。すると、それだけで学生の反応が大きく異な

        アプリをSlackからDiscordに変えただけで学生の反応が激変 その理由とは?
      • UXリサーチの実施前に確認する21の心得|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

        「明日はユーザーインタビューだ…!うまくできるかな。緊張してきた…。」 UXリサーチは、限られた時間の中でなるべく多くの有益な情報を収集しなければならず、さまざまなことを意識しようとすればするほど緊張してしまいますよね。 そのような不安を感じている方向けに、UXリサーチの中でも特に実施頻度の高いユーザーインタビューを行う前に確認しておくと良い21の心得をつくりました。最初にサマリーのみまとめましたので、インタビューの実施直前という方はサマリーだけでも確認して参考にしていただけると幸いです。 ユーザーインタビューの21の心得 ユーザーインタビューにおける心得を「場作り」「舵取り」「深掘り」3つのカテゴリに分類して解説していきます。 場作りの心得 遠慮なく、心を開いて語ってもらうための環境作りに必要な心得です。 明るく、笑顔で挨拶しよう アイスブレイクで緊張をほぐそう 興味を持つ・共感する・尊

          UXリサーチの実施前に確認する21の心得|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
        • ユーザビリティテストのタスク設計の手順|仙田 真郷

          こんにちは。note株式会社でUXリサーチをしている仙田です。 ユーザビリティテストのタスク設計、今まで雰囲気でやってたんですが、自分なりにポイントと手順を整理してみました。 「はじめてのユーザーテストでどんな準備すればいいのかわからない!」という方の参考になれば。できるだけ具体的に書いてみました。 ユーザビリティテストの(個人的)準備ちなみに、僕は基本的に準備〜定性分析までをMiroで完結させることが多いです。 分析までやるとこんな感じになります。↓ 4名にUTを実施し、記録を全て合体させたMiro画面のキャプチャーや仮説をあらかじめMiroに書き出しておき、議事録もここにとっています。 タスク設計をするときの(個人的)手順ユーザビリティテスト(以下、UT)のタスク設計の手順を順序立てて説明していきます。 仮にブログサービスで有料の記事を買う時のユーザビリティを検証することを例にして書い

            ユーザビリティテストのタスク設計の手順|仙田 真郷
          • アイリスオーヤマのスピーカー付き天井照明が色んな意味で怖すぎる「復讐に使えそう」

            幽らり @you_rari アイリスオーヤマのスピーカー付きシーリングライト。Bluetooth接続スピーカーで天井から音楽を流せると言う品。しかしBluetoothにパスワードがないため、集合住宅だと隣家などから勝手に接続され音楽を流されると言う一品。昨晩寝てる時にやられて、スピーカー外した。こんな不良品発売するなよ… pic.twitter.com/Yd7BC33w8j 2022-09-27 16:36:16

              アイリスオーヤマのスピーカー付き天井照明が色んな意味で怖すぎる「復讐に使えそう」
            • https://twitter.com/you_rari/status/1574664204446932993

                https://twitter.com/you_rari/status/1574664204446932993
              • もっと早くデザイナーに声をかけろ

                SIerのインハウスデザイナーとして働いてるんだけど、うちの会社の業務フローがクソすぎてストレスが溜まっている。 あの、PMのみなさん、ていうか我が社の開発標準つくってるみなさん。 外部設計とか機能設計とか、「設計」ってついてる工程にデザイナーをアサインしてください。 デザインって「設計」っていう意味なので。 別に、知識マウントとか偉ぶってるとかでもなんでもないです。 外部設計も機能設計も社内のエンジニアがエクセルで作っているけど、なんでデザイナーを呼んでくれないんですか? あなたたちがやってるそれ、デザインですよね? そのくせエンジニアは、自分が設計書を作っていても「デザイン」をしているという自覚は全くない。 それどころか「自分にはセンスが無いから〜!」と変にデザイナーを持ち上げてくるんだけど、あなたたちのやってることもデザインですよ。 なのに、自分たちだけですっかり外部設計とか機能設計

                  もっと早くデザイナーに声をかけろ
                • プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回

                  プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回 2022年9月27日 クリーク・アンド・リバー社でのUXデザイン基礎セミナー第4回 「プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回」のスライドです。ユーザビリティテストとプロトタイピングの手順をていねいに解説するとともに、じっさいに2名のユーザーを会場にお招きし、公開でユーザビテリィテストをします。 公開ユーザビリティテストの題材として、英会話アプリ 「Langaku(ランガク) https://langaku.app/ 」 を運営するMantra株式会社さまのご協力をいただきました。 【著作権表示】 ・本Figma/FigJamのデータは英会話アプリ「Langaku」のユーザビリティテストのために作成したものです

                    プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
                  • ファミレスの配膳ロボットを猫型にデザインした人、マジで“人類”という生物をよく理解している「人型だと許せないけど猫型だと仕方ないか…になる」

                    Rootport🍽 @rootport 作家・マンガ原作者。/好きな言葉は「群盲撫象」/TIME誌「世界で最も影響力のあるAI業界の100人」選出/Blog→rootport.hateblo.jp /マシュマロ→marshmallow-qa.com/rootport youtube.com/channel/UCp6RK… Rootport🍽 @rootport ファミレスの配膳ロボットを猫型にデザインした人、マジで〝人類〟という生物をよく理解している。人型ロボットのペッパーくんはちょっとした失敗で嘲笑されていたわけで、配膳ミスなんてした日にはガラの悪い客に叩き壊されていたはず。でも相手が猫だと「仕方ないか…猫だし…」みたいな気分になる。 2022-09-25 14:10:24

                      ファミレスの配膳ロボットを猫型にデザインした人、マジで“人類”という生物をよく理解している「人型だと許せないけど猫型だと仕方ないか…になる」
                    • 【翻訳】なぜ私やあなたは経営陣にUXへの投資を説得できないのか(Jared M. Spool, Center Centre, 2011) - 体験とデザイン、スタートアップについて

                      articles.uie.com 数週間に一度、突然電話やメールがかかってきて、マジックを披露するように頼まれます。その依頼者は、いつも同じことを望んでいます。それは、会社の重役たちが集まる部屋の前に立ち、彼らが立ち上がって歓声を上げるようなプレゼンテーションで喜ばせることです。そして、この聴衆は部屋から飛び出して、部下に要求し、会社、プロダクト、そして世界に革命を起こすような、全体的で手加減のないユーザー体験の取り組みにすべてを投資するのです。 なるほど、少し大げさかもしれません。しかし、私は頻繁に経営者にユーザーエクスペリエンスへの投資を説得するよう依頼されます。 そして、私が毎回その申し出を断っていることを知ると、皆さんは驚かれるかもしれません。UIEのポリシーとして、私たちは結果を保証できる仕事しか引き受けないのです。経験上、経営者を説得できる見込みがないことは分かっているので、丁

                        【翻訳】なぜ私やあなたは経営陣にUXへの投資を説得できないのか(Jared M. Spool, Center Centre, 2011) - 体験とデザイン、スタートアップについて
                      • 会社のWebサイトをリニューアルしたけど、問い合わせが増えない理由 | 地方の小さなB2B企業がウェブを使って成果を出す鍵とは?

                        みなさん、こんにちは。株式会社アクシスの瀬川です。 この連載「地方の小さなB2B企業がウェブを使って成果を出す鍵とは?」では、私たちの事例をもとに地方の中小企業がウェブで成果を出すためのヒントをお伝えしています。 第4回となる今回のテーマは「お客様の温度感に合わせたCV(コンバージョン)地点づくり」です。 時々、こんな声をお聞きします。 「会社のWebサイトをリニューアルしたけど、全然問い合わせが増えていない」と。もしかしたら、その原因はCV地点の設計が原因かもしれません。 ひと口にお客様と言っても、温度感にはかなり差があります。まだ情報収集段階の方もいれば、商品サービスの導入をすぐにでも考えている方もいるはず。 中長期的に問い合わせを増やすためには、今すぐ顧客だけでなく、問い合わせはしないが商品サービスに興味を持つ方も獲得できる仕組みが必要です。 そこで今回は、お客様の温度感に合わせたC

                          会社のWebサイトをリニューアルしたけど、問い合わせが増えない理由 | 地方の小さなB2B企業がウェブを使って成果を出す鍵とは?
                        • UX調査早見表

                          どこから始めるか、あるいはまず何に最初に焦点を合わせるとよいのかを決める際は、これらの主なUX手法から選ぶといいだろう。時間の制約やシステムの成熟度、製品やサービスの種類、現在の最大の懸念事項によって、他の手法より適切な手法もある。製品サイクルごとに異なる手法を用いたり、交互に用いたりするとよい。手法によって目指す目標も知見の種類も違うからだ。以下のグラフは、UX関連のキャリアに関するアンケート調査で、UX実践者がこれらの手法をどのくらいの頻度で利用しているかについての回答内容である。 UXキャリア調査レポート(無料)による、UXの専門家が最もよく利用する手法。パーセンテージは、その手法を少なくとも1~2年に一度は利用していると答えた回答者の割合を示している。 UXに関する活動を1つしか実施できず、既存のシステムの改善を目指す場合は、(思考発話法を用いる)定性的なユーザビリティテストを実施

                            UX調査早見表
                          • 「iOS 16にアプデしないで」 プロセカなどリズムゲームが注意喚起 タップの仕様変更でプレイしにくく

                            セガは9月13日、スマートフォン向けゲームアプリ「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」(プロセカ)のiOS版プレイヤーに対し、米Appleが同日リリースした「iOS 16」へのアップデートを控えるよう呼び掛けた。新しく実装された、3カ所を同時にタップするとツールバーが表示される仕様がプレイを阻害してしまうという。 「iOS 16のOS起因の挙動になるため、現状Apple社により対応がされるまで対応しかねる」(セガ)という。プロセカでは他にもゲームを正常にプレイできなかったり、ノーツ(流れてくる音符)の表示が遅れたりといった問題も確認しており、詳細を調べている。 台湾Rayarkの「Cytus」「Cytus II」や英lowiroの「Arcaea」など、他のスマホ向けリズムゲームでも同様の注意喚起がなされており、「この問題はiOSシステムそのものの設定に起因している

                              「iOS 16にアプデしないで」 プロセカなどリズムゲームが注意喚起 タップの仕様変更でプレイしにくく
                            • 「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ

                              2022年9月13日 株式会社メンバーズ ポップインサイトカンパニーでのウェビナーのスライドです。「ユーザーが欲しいと言った機能をつけたのに使われない!」という経験はありませんか。プロダクトをつくるとき「ユーザーの心理を理解しよう」とよく言われます。しかし、ユーザーに言われたままやることと、ユーザーが本当に望んでいることは異なります。「UXデザイン・UXリサーチ」は、ユーザーを理解するための専門技術です。ユーザーインタビューやユーザビリティテストを用いてファクトを集めることで、ユーザーの表面的な言葉に惑わされない、本当のインサイトにたどりつくことができます。かんたんなワークも交えながら、体系的に解説いたします。Read less

                                「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
                              • ペイディのUXライティングで気をつけている3つのこと

                                20231122_Design Leader Impact Award_Presentation_FAKE Okazaki

                                  ペイディのUXライティングで気をつけている3つのこと
                                • UI/UXだけじゃない! 古川陽介氏×丸山潤氏が語る、フロントエンドが進化する中でエンジニアが直面する変化

                                  Webサービスなどの開発において、ユーザーと接する部分を担う「フロントエンドエンジニア」。モバイルファーストが一般化するなど、日進月歩で変化するWeb業界で、フロントエンドを取り巻く状況も大きく変化し、それに伴って求められるスキルや役割も変化している。その現状と今後のあり方について、UI/UXデザインのトップランナーであるニジボックスから、デベロップメント室室長でありNode.js日本ユーザーグループ代表を務める古川陽介氏と、同社でUI/UX事業を0から立ち上げ、現在は執行役員でありサービスプロデュース事業本部長を兼務する丸山潤氏に伺った。 株式会社ニジボックス デベロップメント室室長 古川陽介氏 ユーザードリブンなプロダクトのために、フロントエンドに注力する ――まずはお二人の現職および役割と、これまでのご経歴などについてお聞かせください。 古川陽介氏(以下、古川):現在はリクルートのフ

                                    UI/UXだけじゃない! 古川陽介氏×丸山潤氏が語る、フロントエンドが進化する中でエンジニアが直面する変化
                                  • これがユーザーの信頼を失うデザインだ! 最近のUIで見かけるダークパターンのしっかりとした知識が身につくデザイン書 -ザ・ダークパターン

                                    ダークパターンとは、WebサイトやスマホアプリのUIをユーザーに惑わせるデザインにし、ユーザーの個人情報や時間やお金をかすめ取る手法です。 たとえば、知らない間にメール配信が登録されていたり、料金に手数料が加えられていたり、登録は簡単なのに退会が難しかったり、キャンセルがクリックしにくいようにデザインされてたり、さまざまなダークパターンが存在します。 最近のダークパターンをはじめ、さまざまなダークパターンを反面教師として学び、制作側として気をつけたいポイントが解説されたデザイン書を紹介します。 ユーザーとして騙されないように知識を増やしておくのにも有用です。 著者は「UXライティングの教科書(紹介記事)」や「ザ・マイクロコピー(紹介記事」などでお馴染みの仲野 佑希氏。これまではライティング主体の解説書を紹介してきましたが、本書はダークパターンの解説書です。デザインによるダークパターンだけで

                                      これがユーザーの信頼を失うデザインだ! 最近のUIで見かけるダークパターンのしっかりとした知識が身につくデザイン書 -ザ・ダークパターン
                                    • 「アイドリッシュセブン」メールボックス画面に見る引き算のデザイン - ゲームアプリのUIデザイン

                                      こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「アイドリッシュセブン」こと「アイナナ」から、プレゼントボックスのデザインを紹介します! 「アイナナ」のプレゼントボックスはメールボックスという設定でデザインされています。このデザインにより、以下の特徴があると感じました。 ゲームの世界観が取り入れられている(主観的満足度が高まる) 受け取り済みボックスと切り替えなくて済む(手数の省略) アイコンを使って状態を伝えている 受け取ったら暗くなる(直感的な分かりやすさ、未読メールへの誘導) 該当の画面はこちらです。 アニメーションで見るとこんな感じです。 ホーム画面のEMAILのボタンをタップすると画面遷移します。 1:ゲームの世界観が取り入れられている メールと言う

                                        「アイドリッシュセブン」メールボックス画面に見る引き算のデザイン - ゲームアプリのUIデザイン
                                      • 「A3出口」から出ようとしてる時にこの案内見て発狂しないでいられる自信があるタフな奴はいるか?「これは頭を抱える」「どうしてこうなった」

                                        マシーナリーとも子 @barzam154__ A3出口から出ようとしてる時にこの案内見て発狂しないでいられる自信があるタフな奴はいるか? 私は発狂してます pic.twitter.com/zkfj5DRcy7 2022-09-01 12:09:11

                                          「A3出口」から出ようとしてる時にこの案内見て発狂しないでいられる自信があるタフな奴はいるか?「これは頭を抱える」「どうしてこうなった」
                                        • 【疑問】マクドナルドのレジ並びすぎ問題 / なぜ「モバイルオーダー」を使わないのか → 妻の返答が予想外すぎた

                                          【疑問】マクドナルドのレジ並びすぎ問題 / なぜ「モバイルオーダー」を使わないのか → 妻の返答が予想外すぎた あひるねこ 2022年9月1日 え!? 何この行列!? 新しい iPhoneでも出んの? と思ったらマックのレジ待ちだった。ということが割と何度もある。朝だろうが昼だろうが夕方だろうが関係なし。いつ行ってもレジの前に人だかりができているのだ。 そんな光景を見るたび、私(あひるねこ)は「どうしてモバイルオーダーを活用しないんだろう」と疑問に思ってしまう。混雑時は多少待たされることもあるが、それでもだいぶ違うぞ。なぜ彼らはモバイルオーダーを使わずレジに並びたがるのか。 ・並ばなくていい 知らない人のために一応ご説明しておくと、「モバイルオーダー」とは注文から支払いまでをスマホで完結できるシステムのことだ。利用店舗とメニュー、受け取り方法を選んでキャッシュレス決済を完了したら、あとは店

                                            【疑問】マクドナルドのレジ並びすぎ問題 / なぜ「モバイルオーダー」を使わないのか → 妻の返答が予想外すぎた
                                          • 2022年上半期、注目されたUIデザインのテクニックのまとめ

                                            デザインはちょっとした一手間を加えるだけで、ぐっとよくなります。 プロのUIデザイナーによるWebページやスマホアプリのUIとUXを改善するデザインの知識とテクニックを紹介します。 2022年上半期に公開した中で最も注目されたUIデザインのテクニックをまとめました。 UI & UX Micro-Tips: Best of 2022 by Marc Andrew 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. ダークにデザインする時はホワイトも和らげる 2. フォームのエラーは色だけに頼らない 3. ユーザーが選択したアイテムを目立たせる 4. 細いフォントは暗いカラーにする 5. 次のステップの情報を提供する 6. 最も重要な要素をより目立たせる 7. 検索ボックスの幅は広くする 8. 素早いアクセスは、ナビゲー

                                              2022年上半期、注目されたUIデザインのテクニックのまとめ
                                            • 深津 貴之 / THE GUILD / note on Twitter: "珍プロダクトといえば。我が家の家宝の100徳ナイフ。 便利な10徳ナイフも11, 12, 13... と機能を増やしていくと、どこかで詰むのです。 自分がアプリを作るときの心の師。このナイフをプレゼンに持ち込むと、99%の確率で多機能主義やスーパーアプリの企画を止められる。 https://t.co/VMDOzdVjbb"

                                                深津 貴之 / THE GUILD / note on Twitter: "珍プロダクトといえば。我が家の家宝の100徳ナイフ。 便利な10徳ナイフも11, 12, 13... と機能を増やしていくと、どこかで詰むのです。 自分がアプリを作るときの心の師。このナイフをプレゼンに持ち込むと、99%の確率で多機能主義やスーパーアプリの企画を止められる。 https://t.co/VMDOzdVjbb"
                                              • 「マーケティングに注力しない」みんチャレ急成長の裏側にあった成長戦略の全貌とは

                                                ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. ダイエットや勉強など、新しい習慣を身につけたい人の習慣化に向けてのチャレンジをサポートするアプリ「みんチャレ」の開発・運用を行っているエーテンラボ株式会社。ユーザーの潜在的なニーズにアプローチすることで独自のマーケティング展開を行っています。これまでのマーケティング施策の遍歴を代表取締役CEOの長坂剛様にインタビューしました。アプリ開発を手掛けるSaaS企業のマーケティングの成功事例としてご参考にしてみてください。 1.励まし合うことで成立する「みんチャレ」を開発・運用 テクノロジーでみんなを幸せにしたい–本日はよろしくお願いします。早速ですが、御社の成り立ちについて教えて頂けますでしょうか。 当社は「みんチャレ」という習慣化アプリの開発

                                                  「マーケティングに注力しない」みんチャレ急成長の裏側にあった成長戦略の全貌とは
                                                • Designing Better Error Messages UX — Smashing Magazine

                                                  Error messages need to be easy to spot, but they also need to be helpful. Let’s explore when error messages should live above input fields and why toast error messages are usually not a very good idea. When we design interfaces, we rarely think about error messages first. After all, how much is there to design anyway? We highlight the error, display a message, and nudge users toward the correct in

                                                    Designing Better Error Messages UX — Smashing Magazine
                                                  • ユーザーインタビューからその後どうするの?�得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回

                                                    2022年8月22日 クリーク・アンド・リバー社でのUXデザイン基礎セミナー第3回 「ユーザーインタビューからその後どうするの?�得られた情報を『UXデザイン』に落とし込む方法」のスライドです。 ユーザーインタビューの発話録2名ぶんをもとに、じっさいにKA法(本質的価値抽出法)をする具体的な手順を解説しています。合わせてFigmaでKA法をした成果物サンプルも配布しています。Read less

                                                      ユーザーインタビューからその後どうするの?�得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
                                                    • UI/UXデザインを学び始めた頃に役立った「マイ・ベスト・◯◯」を紹介!|root Inc.

                                                      こんにちは。root 採用広報担当です。 rootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をVisionに、デザインの根源的な力をより多くの人々、より多くのものごとへ活用することで、世界をより良く前進させていくデザインファームです。 今回のnoteでは、 UI/UXデザインを学び始めた頃のメンバーがデザイン基礎を学ぶために活用した本や記事、デザイン業務において愛用しているツールなどを「マイ・ベスト・◯◯」として紹介します。 ぜひ日頃の学習、業務にお役立ていただけましたら嬉しいです! デザインのクオリティを支える基礎知識・情報rootでは、クライアントの事業に対して伴走しながら支援に取り組みます。クライアントにはスタートアップ企業も多く、スタートアップ企業や新規事業開発の現場においては、スキルだけではなくあらゆる知識・情報・経験が求められます。

                                                        UI/UXデザインを学び始めた頃に役立った「マイ・ベスト・◯◯」を紹介!|root Inc.
                                                      • Google Mapsがレビュー数を伸ばすための取り組みとサービスデザイン考察記事|坪田 朋

                                                        先日、グーグルが飲食店検索で初のトップにという記事を見かけて、Google Mapsがどうやってレビュー情報を集めてきたのか、過去に書いた考察記事を公開しました。 UXリサーチ目的で、普段からデザインアップデート記録を残しているんだけど、Google Mapsのレビュー機能は2016年から頻度高く使ってきたので、実体験とコンテンツを増やしてきたのか考察をまとめた内容です。 Google Mapsのレビューを始めたキッカケ最初にレビューを投稿したのは2016年で、旅行前にGoogle Mapsで行きたい場所やお店を保存して、現地に行った時になんとなく写真と口コミを投稿したのがキッカケ。 初回投稿後にレビューを促進するコンテンツがメールで届くようになった当時Google Mapsのレビューはまだ認知度が低くメールのタイトルも実験中の雰囲気があった。特典という言葉に釣られてローカルガイドに参加し

                                                          Google Mapsがレビュー数を伸ばすための取り組みとサービスデザイン考察記事|坪田 朋
                                                        • 高齢者向けサービスにおけるUIデザイン|『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン』の書評

                                                          現在、本業・副業ともにWEBデザイナーとしてデザイン・コーディングをしているゆるけーです。 本業で携わっているWEBサービスが割と高齢者向けのサービスで、ITリテラシーやUIが今の自分と考え方が異なるよなーと思っているなか、『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン』という書籍に出会いました。 高齢者関係なく普通にアクセシビリティの観点でも重要な視点がたくさんあり、とてもいい書籍だったので、ざっくり大事だと思った箇所を抜粋しつつ自分で探した事例等をざっと記事にまとめていきますー。 視覚 高齢者になると視力が低下する傾向があります。ただ、視力の低下=フォントを大きくするだけではありません。 視力の低下は老眼や光覚の減少などより複雑です。 主な視力の低下の具体例は以下のような点。 老眼:近く・遠くのものの焦点が合わない 周辺視野のぼやけ:画面の端に気づきにくい 中心視野の損失:画面の中央が暗

                                                            高齢者向けサービスにおけるUIデザイン|『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン』の書評
                                                          • 「プロダクトマネージャーこそ、戦略的に読書せよ!」──最短で成果を出すための読書地図

                                                            扱う領域が多岐にわたり、それぞれに専門性が必要とされるプロダクトマネージャー。日々の業務や意思決定の合間の限られた時間に、学習を進める必要がありますが、短時間で質のよいインプットを行うには、今も昔も書籍は有効な手段の一つです。一方で、一言でプロダクトマネージャーといっても、キャリアの変遷や得意とする領域が異なり、必要とする参考書も人それぞれです。そこで本稿では、全体像を押さえつつ、自分に適したラーニングパスを見つける上で参考になる、筆者の読書経験にもとづいたプロダクトマネージャーのための読書地図をご紹介します。 最初から「プロダクトマネージャー」という人はほとんどいない 「プロダクトマネージャーは忙しい」 あらゆる職場で耳にする言葉です。 それもそのはず、プロダクトマネージャーはその仕事の性質からカバーすべき範囲が多岐にわたり、それぞれに専門性を持って臨む必要があります。 そのため、キャリ

                                                              「プロダクトマネージャーこそ、戦略的に読書せよ!」──最短で成果を出すための読書地図
                                                            • 「プロダクトマネージャーこそ、戦略的に読書せよ!」──最短で成果を出すための読書地図

                                                              ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

                                                                「プロダクトマネージャーこそ、戦略的に読書せよ!」──最短で成果を出すための読書地図
                                                              • 中高年版アプリ開発の3つの原則。文字を大きくしただけではない、ケンタッキーフライドチキンの中高年版アプリ - 中華IT最新事情

                                                                中国のケンタッキーフライドチキン(KFC)が、「極簡版」アプリをリリースした。大きな文字を採用するなど、中高年の利用を想定したもので、KFCが中高年消費者に注目をし始めていると小食代が報じた。 高齢者向けのアプリが続々登場 中国工信部が2021年4月に「モバイルインターネットアプリ高齢者対応ユニバーサルデザイン規範」を公表して以来、大きな文字を使用し、ポップアップ広告を表示しないアプリが次々と発表されている。KFCのアプリもこの流れにそったものだ。 KFCの担当者は小食代の取材に応えた。「ファストフードのデジタル化は、一部の方々にとってはむしろ障壁となってしまっています。高齢者がその典型で、自分でアプリの使い方を理解するのは簡単ではありません。極簡版ではモバイルオーダーとデリバリーの機能を中心に使いやすくしました」。 ▲他のアプリでも中高年版(右)が公開されている。文字を大きくするだけでな

                                                                  中高年版アプリ開発の3つの原則。文字を大きくしただけではない、ケンタッキーフライドチキンの中高年版アプリ - 中華IT最新事情
                                                                • 事業立ち上げで絶対に失敗しないための「ユーザーヒアリング」5つのポイント|鶴岡 友也/BLUEPRINT, inc. 最高事業責任者

                                                                  事業が失敗するいちばんの原因は、誰も欲しがらないサービス・プロダクトを作ってしまうことです。 「あたりまえじゃん!」と思うかもしれません。 でも、ユーザーが「お金を払ってでも欲しい!」と思えるサービス・プロダクトを、最初から完璧につくれる人なんてほとんどいないのです。 そこでめちゃくちゃ大切なのが「ユーザーヒアリング」で仮説検証していくこと。 サービスをただの「思い込み」で開発すると、ユーザーが求めていない機能にまで時間を割いてしまうことになります。そういう「ムダ」を極力少なくすることが、事業立ち上げを成功させるためには大切なのです。 そこで今回は、事業立ち上げで絶対に失敗しないための「ユーザーヒアリング」について、5つのポイントでまとめてみました! すでに経験のある人にとっては当たり前かもしれませんが、これから事業をはじめる方にとっては「これさえ押さえておけば完璧!」という内容なのではな

                                                                    事業立ち上げで絶対に失敗しないための「ユーザーヒアリング」5つのポイント|鶴岡 友也/BLUEPRINT, inc. 最高事業責任者
                                                                  • 45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む

                                                                    2022年8月9日 ある企業さまでの研修「45分間で『ユーザー中心のものづくり』ができるまで詰め込む」のスライドです。登壇枠が45分という限られた時間のなかで、UXデザイン・UXリサーチのもっとも大切なエッセンスを凝縮してお伝えするようにしました。Read less

                                                                      45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
                                                                    • iPhoneユーザーに絶賛された「3Dタッチ」をAppleが葬った理由 | AppBank

                                                                      *Category:テクノロジー Technology|*Source:Apple Explained,wikipedia AppleがiPhoneの「3Dタッチ」機能を廃止した理由 3D Touchは、2015年の「iPhone 6s」でデビューし、Appleはマルチタッチと同じくらい革命的だと宣伝しました。3D Touchの特徴は、iPhoneの操作の幅を大きく増やせるという点です。 初代iPhoneが登場した後、マルチタッチがどれだけの影響力を持つに至ったかを知れば、Appleの主張がいかに重要であったかが理解できるはずです。ところが、そんな革新的な機能であったにも関わらず、3D TouchはiPhone 11で廃止されてしまいました。 しかし、3D Touchに欠陥があったわけではありません。機能自体は非常に好評で、廃止されたあとにも復活を望むユーザーは少なくありませんでした。15

                                                                        iPhoneユーザーに絶賛された「3Dタッチ」をAppleが葬った理由 | AppBank
                                                                      • 12 principles of UI/UX animation you should know

                                                                        Users today demand interfaces that are consistent, recognizable, and simple to use. But how can a designer give their UI a more human touch? Motion, by simulating “live” communication between the user and the interface, fills in this gap. Explore these 12 UI/UX animation principles now to give your interfaces a life full of fun. ⚡️ 1. EASINGEasing refers to the way in which a motion tween proceeds

                                                                          12 principles of UI/UX animation you should know
                                                                        • KFCが大成功「高齢者版アプリ」は何がスゴイ? 開発裏側と“ちょっとした工夫”の数々

                                                                          快適な生活を送る上でもはや必須のツールになったスマートフォン。高齢者のデジタルデバイド(情報格差)を解消するための取り組みとして、中国では国の行政機関である工業情報化部(工信部)が2021年4月、「高齢者版アプリ」のガイドラインを公表し、各社に対応を求めている。主要なアプリが続々と高齢者版アプリを公開する中、ケンタッキーフライドチキン(KFC)の高齢者版アプリが利用者から高い評価を受けている。その開発裏側と、同社が導き出した高齢者も使いやすいアプリの法則とは?

                                                                            KFCが大成功「高齢者版アプリ」は何がスゴイ? 開発裏側と“ちょっとした工夫”の数々
                                                                          • Lean UX 第3版

                                                                            「Lean UX」とは、リーン思考のユーザー体験設計(UXデザイン)プロセスです。リーン・スタートアップやアジャイル開発の原則をUXデザインに適用し、短期間でユーザーにとって最適なデザインとプロダクトを導きだします。 本書は、プロトタイプを使った仮説の検証、MVPの構築、さらにユーザーからのフィードバックを効率的に得る方法などLean UXのプロセスを解説します。 今回の改訂では、ツールやメソッド、機能やイニシアチブなどプロダクト全体を視覚化する「Lean UXキャンバス」を紹介し、さまざまな職種がかかわるプロダクト開発で、チーム内のギャップを埋め、変化を的確に捉える方法を説明します。 第3版への推薦の言葉 第2版以前への推薦の言葉 エリック・リースによるまえがき アレックス・オスターワルダーとテンダイ・ヴィキによるまえがき 監訳者まえがき 謝辞 はじめに 第I部 Lean UX へのイン

                                                                              Lean UX 第3版
                                                                            • 横断型デザイン時代が来ている-デザインを「しくみ」で捉える新しい時代へ|Cocoda

                                                                              この30年で、「デザイン」はさまざまな場面で、さまざまな立場から語られてきました。 サービスデザイン、デザイン思考、UX、UIデザイン、UI/UXデザイナー、デザインシステム、デザインエンジニア、デザイン経営 etc… 一方で、その範囲や解釈はどんどん広がり、もはや「何がデザインで、何がデザインでないのか」が非常に曖昧になり、「デザイン」という概念が、捉えづらく、扱いづらいものになってしまいました。 「デザイン」に関する新しい捉え方が必要になってきているのです。 今回は、そんな「広義のデザイン」を捉えるには、 デザインは、独立した部門や機能ではなく、横断的(学際的)なものである 「美しい見た目 = デザイン」ではなく、「人のためのしくみ = デザイン」である と考えてみると、うまく「デザイン」を扱っていけるのではないかという話です。 Interdisciplinaryとは、「学際的」という

                                                                                横断型デザイン時代が来ている-デザインを「しくみ」で捉える新しい時代へ|Cocoda
                                                                              • けんすう on Twitter: "これはフォロー / フォロワー時代の終焉の途中経過だと思っていて、、 TikTokやYouTubeのように「アルゴリズムでプラットフォームが見せたいものを見せる」ほうが、プラットフォームにとって有利なんですよね。 個人に力を持… https://t.co/XHYQ45uX29"

                                                                                これはフォロー / フォロワー時代の終焉の途中経過だと思っていて、、 TikTokやYouTubeのように「アルゴリズムでプラットフォームが見せたいものを見せる」ほうが、プラットフォームにとって有利なんですよね。 個人に力を持… https://t.co/XHYQ45uX29

                                                                                  けんすう on Twitter: "これはフォロー / フォロワー時代の終焉の途中経過だと思っていて、、 TikTokやYouTubeのように「アルゴリズムでプラットフォームが見せたいものを見せる」ほうが、プラットフォームにとって有利なんですよね。 個人に力を持… https://t.co/XHYQ45uX29"
                                                                                • OOUXデザインプロセス 仮説の積み重ねでプロダクトの質を向上するUX設計方法

                                                                                  こんにちは、UX/UIデザイナーの大村です。私は普段、新規事業開発におけるデジタルプロダクトの開発や業務系システムのUX/UI設計をしています。 皆さんは新しいサービス企画を実現するためのデジタルプロダクトをつくるときに、どのようなことから着手し始めますか?いざ検討を進めると、次のような課題に遭遇することはないでしょうか。 新サービスのコンセプトは決まったが、どうすればデジタルプロダクトで実現できるのかイメージが湧かない 開発会社から機能要件を決めてほしいと言われるが、どうやって決めればよいかわからない 必要になりそうな機能はなんとなくわかるが、本当に必要かどうか判断できない これらの課題は、デジタルプロダクトで実現したいこと(要求)と実際にデジタルプロダクトをつくる上で必要なこと(要件)との間に、大きな隔たりがあることから生じています。コンセントではその隔たりを埋めるために、ユーザー視点

                                                                                    OOUXデザインプロセス 仮説の積み重ねでプロダクトの質を向上するUX設計方法